JP2007120539A - 導電性ローラの製造方法およびそれに用いられるローラ本体製造装置 - Google Patents
導電性ローラの製造方法およびそれに用いられるローラ本体製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007120539A JP2007120539A JP2005310155A JP2005310155A JP2007120539A JP 2007120539 A JP2007120539 A JP 2007120539A JP 2005310155 A JP2005310155 A JP 2005310155A JP 2005310155 A JP2005310155 A JP 2005310155A JP 2007120539 A JP2007120539 A JP 2007120539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- roller
- roller body
- element member
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】軽量でかつ高精度のローラ本体を有する導電性ローラの製造方法、および、それに用いられる装置を提供する。
【解決手段】複数の要素部材10を長さ方向に結合して前記ローラ本体11を形成し、前記要素部材10のうち少なくとも一つを、これに隣接する他の要素部材10を金型1にインサートして射出成形することにより、前記隣接する他の要素部材10に結合させて形成する。
【選択図】図4
【解決手段】複数の要素部材10を長さ方向に結合して前記ローラ本体11を形成し、前記要素部材10のうち少なくとも一つを、これに隣接する他の要素部材10を金型1にインサートして射出成形することにより、前記隣接する他の要素部材10に結合させて形成する。
【選択図】図4
Description
本発明は導電性ローラに関し、詳しくは、複写機やプリンタ等の画像形成装置において各種ローラ部材として用いられる導電性ローラの製造方法、および、そのための装置に関する。
複写機やプリンタ等の電子写真方式を用いた画像形成装置においては、画像形成の各工程で、転写ローラ、現像ローラ、トナー供給ローラ、帯電ローラ、クリーニングローラ、中間転写ローラ、ベルト駆動ローラ等の、導電性を付与した導電性ローラが用いられている。
このような導電性ローラとしては、シャフト部材として機能するローラ本体の外側に導電性の弾性層を形成して構成され、このような導電性ローラを軽量にするために、ローラ本体を中空の導電剤入りの樹脂よりなるパイプ部材で構成したものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−150610号公報
しかしながら、上記文献に記載されているようなローラ本体は、長さ方向両端間を一本のパイプ部材で構成した構造になっており、このような樹脂パイプ部材を製造するには、長尺のパイプ部材用金型内に樹脂を射出成形する方法と、樹脂の丸棒を機械加工して仕上げる方法が考えられるが、後者の方法は、導電性ローラのように大量生産されるものに適用した場合には膨大なコストがかかるため非現実的な方法であり、一方、前者の方法は、コスト的には有利であるものの、長さ方向に均一な所望の寸法に仕上げるのが困難で、精度上の問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、軽量でかつ高精度のローラ本体を有する導電性ローラの製造方法、および、それに用いられる装置を提供することを目的とする。
<1>は、主として樹脂材料と導電剤とからなるローラ本体と、このローラ本体の外周に担持された弾性層とを備える導電性ローラを製造する方法において、
複数の要素部材を長さ方向に結合して前記ローラ本体を形成し、前記要素部材のうち少なくとも一つを、これに隣接する他の要素部材をインサートした金型を用いて射出成形することにより、前記隣接する他の要素部材に結合させる導電性ローラの製造方法である。
複数の要素部材を長さ方向に結合して前記ローラ本体を形成し、前記要素部材のうち少なくとも一つを、これに隣接する他の要素部材をインサートした金型を用いて射出成形することにより、前記隣接する他の要素部材に結合させる導電性ローラの製造方法である。
<2>は、<1>において、ローラ本体を構成する前記要素部材をすべて同じ形状にするとともに、各要素部材を、長さ方向いずれか一方側に位置するものから順次、同一の金型キャビティに射出成形して形成し、2番目以降に形成する各要素部材を、それより前に形成された要素部材を金型内で軸方向に移動させてインサートとしたあと前記金型キャビティに成形材料を射出して形成する導電性ローラの製造方法である。
<3>は、<1>もしくは<2>において、前記要素部材を形成するに際し、前記ローラ本体を長手方向に嵌通する軸の一部も金型内にインサートして成形する導電性ローラの製造方法である。
<4>は、<1>〜<3>のいずれかの導電性ローラの製造方法に用いられるローラ本体形成装置であって、
周方向に等ピッチで配列された複数の金型を搭載し、所定の割出し角度ずつ間欠回転してそれぞれの金型を複数のステーションに位置させるロータリテーブルと、前記ステーションの一つで前記金型に成形材料を射出する射出成型機と、前記ステーションの一部で金型を開閉する金型開閉装置と、前記ステーションの一つで成形の完了した要素部材をその軸方向に金型内でスライドさせてインサート位置まで移動させる部材移動機構とを具えてなるローラ本体形成装置である。
周方向に等ピッチで配列された複数の金型を搭載し、所定の割出し角度ずつ間欠回転してそれぞれの金型を複数のステーションに位置させるロータリテーブルと、前記ステーションの一つで前記金型に成形材料を射出する射出成型機と、前記ステーションの一部で金型を開閉する金型開閉装置と、前記ステーションの一つで成形の完了した要素部材をその軸方向に金型内でスライドさせてインサート位置まで移動させる部材移動機構とを具えてなるローラ本体形成装置である。
<1>によれば、複数の要素部材を長さ方向に結合してローラ本体を形成するので、長さが短いことにより高精度で均一な制作が可能となった個々の中空部材を結合することにより、ローラ本体を高精度で均一なものにすることができ、しかも、要素部材の少なくとも一つを、これに隣接する他の要素部材をインサートした金型を用いて射出成形するので、これらを、接着剤を用いることなく強固に結合することができ、かつ、この結合を効率的に行うことができる。
<2>によれば、ローラ本体を構成する前記要素部材をすべて同じ形状にするとともに、各要素部材を、長さ方向いずれか一方側に位置するものから順次、同一の金型キャビティに射出成形して形成し、2番目以降に形成する各要素部材を、それより前に形成された要素部材を金型内で軸方向に移動させてインサートとしたあと前記金型キャビティに成形材料を射出して形成するので、詳細を後述するように、ローラ本体を短時間で形成することができ、高い生産性を実現できる。
<3>によれば、要素部材を形成するに際し、前記ローラ本体を長手方向に嵌通する軸の一部も金型内にインサートして成形するので剛性の高い軸を中心にすることによりローラ本体を一層高精度なものにすることができる。
<4>によれば、周方向に等ピッチで配列された複数の金型を搭載し、所定の割出し角度ずつ間欠回転してそれぞれの金型を複数のステーションに位置させるロータリテーブルと、前記ステーションの一つで前記金型に成形材料を射出する射出成型機と、前記ステーションの一部で金型を開閉する金型開閉装置と、前記ステーションの一つで成形の完了した要素部材をその軸方向に金型内でスライドさせてインサート位置まで移動させる部材移動機構とを具えるので、詳細を後述するように、自動的に、所定のタクトタイムで、ローラ本体を効率的に製造することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。図1に、本発明の実施の形態に係る導電性ローラの斜視図を示す。図示するように、本発明の製造方法が対象とする導電性ローラは、ローラ本体11と、その外周に担持された弾性層12とを備え、ローラ本体11は、長さ方向に結合された複数の要素部材10よりなっている。
図2に、弾性層12を形成する前の導電性ローラ(図1参照)の構成を示す。図示するローラ本体11は、複数(図示の場合、例えば8個)の要素部材10を長手方向に結合して形成されている。ローラ本体11を、長さ方向に複数の要素部材10に分割したことで、従来の金属パイプや樹脂一体成形品の場合に比し部材の長さが短くなるため、加工の精度を向上させることができ、個々の部材の加工が容易になり、生産性も向上させることができる。
導電性ローラは、図示するように、ローラ本体11を長手方向に嵌通する軸13を備えることが好ましい。ローラ本体11、即ち、導電性ローラを長手方向に嵌通する軸13を備えるものとすることで、ローラの剛性を向上して、曲げに対する強度を高めることができる。また、軽量化のため、要素部材10を中空にすることが好ましい。
図3は、本発明に係るローラ本体形成装置を示す概略平面図、図4(a)は、要素部材10を形成する金型を示す断面図、そして、図4(b)は、図4(a)におけるB−B矢視に対応する断面図であり、ローラ本体形成装置20は、周方向に等ピッチで配列された複数の金型1を搭載し、所定の割出し角度(図示の場合は60度)ずつ、矢印Fの向きに間欠回転して複数のステーション(図示の場合はS1〜S6の6個)に各金型1を、順次位置させるロータリテーブル5と、注型ステーションS1で金型1に成形材料を射出する射出成型機21と、型開放ステーションS5で金型1を開いて、下型2から上型3を取り外するとともに型閉止ステーションS6で、上型3を下型2に組み付ける金型開閉装置22と、前記ステーションの一つ(図示の場合は、型閉止ステーションS6)で成形の完了した要素部材10をその軸方向に金型内でスライドさせてインサート位置まで移動させる部材移動機構23とを具えて構成される。
図4(a)は、注型ステーションS1において、成形材料を注型する前の状態を示す図であり、金型1は、下型3と、上型2と、底型4とで構成され、これらは、金型1を閉止した状態において、要素部材10を成形するためのキャビティ30を形成する。上型2には、射出成型機21から射出された成形材料をキャビティ30に導くためのランナ31とスプルー32とが設けられ、また、上型2と底型4とには、キャビティ30にインサートされる軸13を貫通させるための穴2a、4aがそれぞれ形成されている。
また、ロータリテーブル5の、下型3の反対側には、成形済みの要素部材10をインサートとして保持するホルダ35と、底型4の位置を特定する複数個のストッパ33と、これらのストッパ33を半径方向内外に進退させるシリンダ34とが配設される。
図5〜図10は、上記のように構成されたローラ本体形成装置20を用いてローラ本体を形成する手順を説明するための、各手順における金型1を示す概略断面図であり、図5は、ローラ本体11の長さ方向一方側から2番目の要素部材10を注型する直前の状態を示し、既に、ローラ本体11の長さ方向一方側から1番目の成型済み要素部材10がインサートとしてホルダ35と底型4とに囲まれた空間に収容されており、この状態で、キャビティ30に成型材料を注型すべく射出成型機21のヘッドを上型2に押圧する。
次いで、図6に示すように、射出成型機21から成型材料を注型し、キャビティ30内を成型材料で充満させ、次いで、図7に示すように、射出成型機を退出させたあと、ロータリテーブル5を1ピッチ分だけ回転して金型1を注型ステーションS1から、次の硬化ステーションS2に移動させる。さらにロータリテーブル5をさらにピッチ送りして、金型10を、S2に続く硬化ステーションS3、S4を経由させて型開放ステーションS5まで移動させる。この間、図示しないヒータによって金型を加熱し、キャビティ30内の材料を硬化させる。
型開放ステーションS5では、金型開閉装置22を用いて、図8に示すように、上型2を下型3から取り外して金型1を開放する。次に、下型3を型閉止ステーションS6まで移動させるべく、ロータリテーブル5を回転させてピッチ送りしたあと、型閉止ステーションS6で、図9に示すように、直前に成型された要素部材10を軸13ごと、軸方向に移動させ、インサートとするべくホルダ35に囲まれた空間に移動させる。
続いて、金型閉止ステーションS6で上型2を下降させて下型3に組み付けたあと、ロータリテーブル5をピッチ送りして回転させ、金型1を注型ステーションS1に移動させたあと、射出成型機21を金型1に当接させて次の要素部材10を成形するための準備にはいり(図10参照)、1サイクルの手順を終了する。
上記のサイクルを繰り返し、ローラ本体11を構成する最後の要素部材の成形を完了したとき、軸13ごと、出来上がったローラ本体11をホルダ35から取り出して、次の工程、例えば、ローラ本体11の外側に弾性層12を形成する工程に送達する。
ローラ本体11は、導電性を有する必要があり、したがって、要素部材10も、樹脂に導電剤を分散させたものが用いられ、その樹脂材料としては、適度の強度を有するとともに、射出成型等により成形可能なものであればよく、汎用樹脂やエンジニアリングプラスチックの中から適宜選定することができ、特に制限されるものではない。具体的には、エンジニアリングプラスチックとしては、例えば、ポリアセタール、ポリアミド樹脂(例えば、ポリアミド6、ポリアミド6・6、ポリアミド12、ポリアミド4・6、ポリアミド6・10、ポリアミド6・12、ポリアミド11、ポリアミドMXD6(メタキシレンジアミンとアジピン酸とから得られるポリアミド)等)、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエチレンなどを挙げることができる。また、汎用樹脂としては、ポリプロピレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリスチレン、ポリエチレンなどが挙げられる。その他、メラミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂等を用いることもできる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記の中でも、特にエンジニアリングプラスチックが好ましく、さらに、ポリアセタール、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネートなどが、熱可塑性で成形性に優れ、かつ、機械的強度に優れる点より、好ましい。特に、ポリアミド6・6、ポリアミドMXD6、ポリアミド6・12、ポリブチレンテレフタレート、あるいはこれらの混合樹脂が好適である。なお、熱硬化性樹脂を用いることに差し支えはないが、リサイクル性を考慮すれば熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
導電剤としては、樹脂材料中に均一に分散することができるものであれば各種のものを使用することが可能であるが、カーボンブラック粉末、グラファイト粉末、カーボンファイバーやアルミニウム、銅、ニッケルなどの金属粉末、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛などの金属酸化物粉末、導電性ガラス粉末などの粉末状導電剤が好ましく用いられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。この導電剤の配合量は、目的とする導電ローラの用途や状況に応じて適当な抵抗値が得られるように選定すればよく、特に制限されるものではないが、通常は要素部材10の材料全体に対して5〜40重量%、特には、5〜20重量%とすることが好ましい。
要素部材10の体積抵抗率については、上述のようにローラの用途等に応じて適宜設定すればよいが、通常は1×100〜1×1012Ω・cm、好ましくは1×100〜1×106Ω・cm、より好ましくは1×100〜1×103Ω・cmとする。
要素部材10の材料中には、必要に応じ補強や増量等を目的として各種導電性または非導電性の繊維状物やウィスカー、フェライトなどを配合することができる。繊維状物としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維などの繊維を挙げることができ、また、ウィスカーとしては、チタン酸カリウムなどの無機ウィスカーを挙げることができる。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの配合量は、用いる繊維状物やウィスカーの長さおよび径、主体となる樹脂材料の種類や目的とするローラ強度等に応じて適宜選定することができるが、通常は材料全体の5〜70重量%、特には10〜20重量%である。
また、軸13としては、例えば、硫黄快削鋼やアルミニウム、ステンレス鋼等に、ニッケル、亜鉛めっき等を施したものを用いることができる。
ローラ本体11は、導電性ローラの芯部を構成するものであるため、ローラとして良好な性能を安定的に発揮させるために十分な強度が必要であり、通常、JIS K 7171に準拠した曲げ強度で80MPa以上、特に130MPa以上の強度を有することが好ましく、これにより良好な性能を長期にわたって確実に発揮することができる。なお、曲げ強度の上限については特に制限はないが、一般的には500MPa以下程度である。
図11は、端部構造の異なるローラ本体を示す側面図であり、図11(a)、図11(b)は、端部の両方を軸部6で構成した例、図11(c)は、端部の両方を軸穴部8で構成した例、図11(d)、図11(e)は、両端部の一方を軸部6で、他方を軸穴部8で構成した例をそれぞれ示す。また、図11(b)〜図11(e)の例は、一方の端部にギヤ部7を設けた例を示す。このほか、端部の両側にギヤ部7を設けることもでき、この場合、ローラ本体が動力伝達を仲介する機能を担うことになる。いずれの場合も、ギヤ部7は円筒部もしくは円柱部と一体的に形成することができる。
また、図11に示したローラ本体11の軸部6は、図12(a)に斜視図で示すように、最も単純な形状の円柱状をなすが、この代わりに、例えば、図12(b)に示すテーパ部を有するもの、図12(c)に示すDカット加工を施したもの、図12(d)に示す角柱状のもの、図12(e)に示す先尖端部を有するもの、図12(f)に示す環状溝を有するもの、図12(g)に示す段付部を有するもの、図12(h)に示す、外周面にスプラインもしくはギヤ用外歯部が形成されたもの等を用いることができ、同様に、軸穴部8として、図12(i)に斜視図で示した単純な丸穴形状のものの外、図12(j)に示すD型断面形状のもの、図12(k)に示す小判状断面形状のもの、図12(l)に示す角穴形状のもの、図12(m)に示す、内周面にスプラインもしくはギヤ用内歯部が形成されたもの、図12(n)に示すテーパ穴部を有するもの、図12(o)に示すキー溝付丸穴のものなども用いることができる。
さらに、図12(r)に斜視図で示したギヤ部7に代えて、図12(p)に示す段付部や、図12(q)に示すやフランジ部等を用いることもできる。
本実施形態の導電性ローラは、複数の要素部材10を長さ方向に結合してローラ本体11を形成した後、その外周に弾性層12を設けることにより製造することができる。
弾性層12の材料としては、エラストマー単体かまたはそれを発泡させたフォーム体に導電剤を添加して導電性を付与した弾性体を用いることができる。ここで使用し得るエラストマーには、特に制限はなく、ニトリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、天然ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エピクロルヒドリンゴム等が例示され、これらを単独であるいは2種以上組み合わせて用いることができる。本発明においては、これらのうち、エチレン−プロピレンゴム、ブタジエンゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴムが好ましく用いられ、また、これらと他のゴム材料との混合物も好適である。特に、本発明においては、ウレタン結合を有する樹脂が好ましく用いられる。
また、これらエラストマーを、発泡剤を用いて化学的に発泡させるか、または、ポリウレタンフォームのように空気を機械的に巻き込んで発泡させたフォーム体としても用いることができる。本発明においては、ローラ本体11と弾性層12との一体化を行う成形工程で、いわゆるRIM成形法、即ち、弾性層12の原料成分を構成する2種のモノマー成分を筒状型内に混合射出して、重合反応させることにより、ローラ本体11と弾性層12とを一体化する手法を用いてもよい。これにより、原料の注入から脱型までの所要時間60秒程度で弾性層12の成形工程を行うことができるので、生産コストを大幅に削減することが可能となる。
弾性層12に添加する導電剤としては、ローラ本体11に関して挙げた導電剤と同じものを用いることができる。
本発明のローラにおいては、ローラ本体11上に設ける弾性層12により、ローラの表面粗さや硬度、導電性等を適宜調整することができる。また、ローラ外形についても弾性層13により調整可能であるので、本発明に係る部材間の繋ぎ目は、必ずしも平滑でなくてもよく、即ち、繋ぎ目においてある程度の段差が生じていてもよい。ある程度の段差は、その上に弾性層13を設けることで、吸収することが可能である。また、弾性層表面を切削、研磨等により加工することで、用途により求められる表面精度を出すこともでき、逆に、弾性層表面を粗く形成して、駆動、従動ローラ等として用いることも可能である。従って、本発明の導電性ローラは、画像形成装置において使用されるいかなるローラ部材としても使用可能であり、適用範囲が広いものである。
1 金型
2 上型
2a 上型の穴
3 下型
4 底型
4a 底型の穴
5 ロータリテーブル
6 軸部
7 ギヤ部
8 軸穴部
10 要素部材
11 ローラ本体
12 弾性層
13 軸
20 ローラ本体形成装置
21 射出成型機
22 金型開閉装置
23 部材移動機構
30 キャビティ
31 ランナ
32 スプルー
33 ストッパ
34 シリンダ
35 ホルダ
S1 注型ステーション
S2、S3、S4 硬化ステーション
S5 型開放ステーション
S6 型閉止ステーション
2 上型
2a 上型の穴
3 下型
4 底型
4a 底型の穴
5 ロータリテーブル
6 軸部
7 ギヤ部
8 軸穴部
10 要素部材
11 ローラ本体
12 弾性層
13 軸
20 ローラ本体形成装置
21 射出成型機
22 金型開閉装置
23 部材移動機構
30 キャビティ
31 ランナ
32 スプルー
33 ストッパ
34 シリンダ
35 ホルダ
S1 注型ステーション
S2、S3、S4 硬化ステーション
S5 型開放ステーション
S6 型閉止ステーション
Claims (4)
- 主として樹脂材料と導電剤とからなるローラ本体と、このローラ本体の外周に担持された弾性層とを備える導電性ローラを製造する方法において、
複数の要素部材を長さ方向に結合して前記ローラ本体を形成し、前記要素部材のうち少なくとも一つを、これに隣接する他の要素部材をインサートした金型を用いて射出成形することにより、前記隣接する他の要素部材に結合させる導電性ローラの製造方法。 - ローラ本体を構成する前記要素部材をすべて同じ形状にするとともに、各要素部材を、長さ方向いずれか一方側に位置するものから順次、同一の金型キャビティに射出成形して形成し、2番目以降に形成する各要素部材を、それより前に形成された要素部材を金型内で軸方向に移動させてインサートとしたあと前記金型キャビティに成形材料を射出して形成する請求項1に記載の導電性ローラの製造方法。
- 前記要素部材を形成するに際し、前記ローラ本体を長手方向に嵌通する軸の一部も金型内にインサートして成形する請求項1もしくは2に記載の導電性ローラの製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の導電性ローラの製造方法に用いられるローラ本体形成装置であって、
周方向に等ピッチで配列された複数の金型を搭載し、所定の割出し角度ずつ間欠回転してそれぞれの金型を複数のステーションに位置させるロータリテーブルと、前記ステーションの一つで前記金型に成形材料を射出する射出成型機と、前記ステーションの一部で金型を開閉する金型開閉装置と、前記ステーションの一つで成形の完了した要素部材をその軸方向に金型内でスライドさせてインサート位置まで移動させる部材移動機構とを具えてなるローラ本体形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005310155A JP2007120539A (ja) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | 導電性ローラの製造方法およびそれに用いられるローラ本体製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005310155A JP2007120539A (ja) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | 導電性ローラの製造方法およびそれに用いられるローラ本体製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007120539A true JP2007120539A (ja) | 2007-05-17 |
Family
ID=38144611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005310155A Withdrawn JP2007120539A (ja) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | 導電性ローラの製造方法およびそれに用いられるローラ本体製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007120539A (ja) |
-
2005
- 2005-10-25 JP JP2005310155A patent/JP2007120539A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6468816B2 (ja) | ローラ部材の製造方法、ローラ部材金型、ローラ部材、複写機、およびプリンタ | |
US20070219079A1 (en) | Electrical conductive roller | |
JP2014210429A (ja) | 樹脂製軸部材の製造方法、成形用金型及びローラ軸 | |
JP2007120539A (ja) | 導電性ローラの製造方法およびそれに用いられるローラ本体製造装置 | |
JP2019171858A (ja) | 円環状樹脂成形体および複合部材 | |
US10981311B2 (en) | Method and associated tooling for the manufacture of a sleeve by injection moulding, and resulting sleeve | |
JP2009149070A (ja) | 成形品の製造方法 | |
KR102112038B1 (ko) | 열가소성 엘라스토머를 이용한 기어 커버용 오일씰의 인서트 사출용 금형 및 이를 이용한 인서트 사출방법 | |
JP2004151616A (ja) | 導電ローラおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP6271870B2 (ja) | 樹脂製ローラ軸の製造方法、成形用金型及びローラ軸 | |
US10413936B2 (en) | Method of lining an inner surface of a tubular and system for doing same | |
JP2007160683A (ja) | 樹脂成形用金型、樹脂成形品およびその成形方法 | |
JP2017170821A (ja) | 射出成形用金型および射出成形方法 | |
JP2004150610A (ja) | 導電ローラおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2008119849A (ja) | 樹脂中空成型品の製造方法 | |
JP2006105375A (ja) | 導電性ローラおよびその製造方法 | |
JP5011153B2 (ja) | 突起付ウレタンベルトの製造方法と、突起付ウレタンベルト | |
WO2019189054A1 (ja) | 円環状樹脂成形体および複合部材 | |
JP2007248814A (ja) | 導電性ローラ | |
JPH1058557A (ja) | ゴムロールの製造方法 | |
JP2009143015A (ja) | 金型装置 | |
JP5137184B2 (ja) | 成形金型及びローラの製造方法 | |
JP2006044038A (ja) | 発泡体ローラ成形用金型のキャップ体及び発泡体ローラの製造方法。 | |
JP2019051730A (ja) | ローラ部材の製造方法、ローラ部材金型、ローラ軸、およびローラ部材 | |
JP4807852B2 (ja) | 成形金型及び成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090106 |