JP2007118328A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007118328A JP2007118328A JP2005312213A JP2005312213A JP2007118328A JP 2007118328 A JP2007118328 A JP 2007118328A JP 2005312213 A JP2005312213 A JP 2005312213A JP 2005312213 A JP2005312213 A JP 2005312213A JP 2007118328 A JP2007118328 A JP 2007118328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- image forming
- forming apparatus
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は画像形成装置に関し、特にキャリッジに記録ヘッドを搭載する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus in which a recording head is mounted on a carriage.
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、プリンタ/ファックス/複写機複合機等の各種画像形成装置としては、記録液(例えばインク)の液滴を吐出する液滴吐出ヘッドで構成した記録ヘッド(印字ヘッド)をキャリッジに搭載して、このキャリッジを被記録媒体(以下「用紙」ともいうが、材質を紙に限定するものではなく、また、記録媒体、記録紙、転写材、印刷材、印刷媒体などとも称される。)の搬送方向に対して直交する方向にシリアルスキャンさせるとともに、被記録媒体を記録幅に応じて間歇的に搬送し、搬送と記録を交互に繰り返すことによって被記録媒体に画像を形成(記録、印刷、印字、印写も同義で使用する。)するシリアル型画像形成装置がある。 As various image forming apparatuses such as printers, facsimiles, copying machines, plotters, printer / fax / copier multifunction machines, etc., recording heads (printing heads) constituted by droplet discharging heads that discharge recording liquid (for example, ink) droplets are used. ) Is mounted on a carriage, and the carriage is also referred to as a recording medium (hereinafter referred to as “paper”, but the material is not limited to paper, and the recording medium, recording paper, transfer material, printing material, printing medium, etc.) In addition, serial scanning is performed in a direction orthogonal to the conveyance direction), and the recording medium is intermittently conveyed according to the recording width, and the image is recorded on the recording medium by alternately repeating conveyance and recording. There is a serial type image forming apparatus that forms (recording, printing, printing, and printing are also used synonymously).
このような画像形成装置においては、用紙端部検知にズレが生じると、用紙外に液滴が吐出されることによって、画像品質が低下したり、搬送ベルトなどの搬送手段上に液滴が着弾して汚れたりするという不都合がある。そこで、特許文献1などに記載されているように、用紙幅方向に走査するキャリッジ上に用紙を検知する用紙検知手段を設け、画像形成部に近い平面部にて、用紙端部検知を正確に行うようにしている。
ところで、このような液滴を吐出する記録ヘッドを備える画像形成装置においては、記録ヘッドのノズルと用紙先端を検知する用紙検知手段とが所定の位置関係にあることが必要であるが、用紙検知手段の取り付けバラツキなどによって記録ヘッドのノズルと用紙検知手段との距離にバラツキが生じることから、記録ヘッドのノズルと用紙検知手段との位置合わせ(以下「レジスト調整」ともいう。)が必要になる。 By the way, in an image forming apparatus equipped with such a recording head that discharges droplets, it is necessary that the nozzle of the recording head and the paper detecting means for detecting the leading edge of the paper have a predetermined positional relationship. Since the distance between the nozzles of the recording head and the paper detection means varies due to the mounting variation of the means, it is necessary to align the position of the nozzles of the recording head and the paper detection means (hereinafter also referred to as “registration adjustment”). .
一方、画像形成装置においては印刷速度の向上が求められており、そのためには、連続印刷時には、先行する用紙と後行する用紙との間の距離(以下「紙間」という。)をできるだけ狭く(小さく)することが必要になるが、上述したようにキャリッジに用紙の先端を検知する検知手段を設ける構成にあっては、連続印刷で複数頁の印刷を行うとき、先行する用紙の最終スキャンを行った後、後行する用紙の先端検知を行うための予め決められた所定の位置にキャリッジが移動し、後行する用紙の先端検知動作を開始することになるため、後行する用紙の先端検知を行うまでに時間的ロスが生じることになり、紙間を一定以下にすることができない。その結果、印刷速度の向上にも用紙先端検知との関係での限界が生じるという課題が生じる。 On the other hand, the image forming apparatus is required to improve the printing speed. For this purpose, during continuous printing, the distance between the preceding paper and the following paper (hereinafter referred to as “paper gap”) is as narrow as possible. Although it is necessary to make (smaller), as described above, in the configuration in which the carriage is provided with the detecting means for detecting the leading edge of the paper, when printing a plurality of pages by continuous printing, the last scan of the preceding paper , The carriage moves to a predetermined position for detecting the leading edge of the following paper, and the leading edge detection operation for the following paper is started. A time loss occurs until the leading edge is detected, and the gap between the sheets cannot be kept below a certain level. As a result, there arises a problem that the limit in relation to the detection of the leading edge of the paper also arises in improving the printing speed.
そこで、上述したキャリッジに搭載した用紙検知手段とは別に、この用紙検知手段よりも用紙搬送方向上流側に別途用紙検知手段を配置して、複数の用紙検知手段によって用紙先端を検知するようにすることが考えられる。 Therefore, in addition to the paper detection means mounted on the carriage described above, a separate paper detection means is disposed upstream of the paper detection means in the paper conveyance direction so that the leading edge of the paper is detected by a plurality of paper detection means. It is possible.
ところが、このように用紙先端を検知する複数の用紙検知手段を設けた場合、上述したレジスト調整も各用紙検知手段毎に行わなければならないとすると、レジスト調整が面倒になるという課題が生じることになる。 However, when a plurality of sheet detection means for detecting the leading edge of the sheet is provided in this way, if the above-described registration adjustment must be performed for each sheet detection means, there arises a problem that the registration adjustment becomes troublesome. Become.
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、複数の被記録媒体検知手段を設けた場合のレジスト調整作業を容易にした画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an image forming apparatus that facilitates registration adjustment work when a plurality of recording medium detection units are provided.
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、キャリッジに搭載した被記録媒体を検知する第1検知手段と、この第1検知手段よりも被記録媒体搬送方向上流側に配置されて被記録媒体を検知する第2検知手段と、第1検知手段と第2検知手段との距離を記憶する手段とを備えた構成とした。 In order to solve the above-described problems, an image forming apparatus according to the present invention is arranged with a first detection unit that detects a recording medium mounted on a carriage, and upstream of the first detection unit in the recording medium conveyance direction. The second detection means for detecting the recording medium and the means for storing the distance between the first detection means and the second detection means.
ここで、第1検知手段及び第2検知手段のいずれか一方と記録ヘッドのノズル位置との関係の位置合わせ結果と記憶している距離とに基づいて他方と記録ヘッドのノズル位置との関係の補正する手段を備えていることが好ましい。 Here, based on the alignment result of the relationship between one of the first detection means and the second detection means and the nozzle position of the recording head and the stored distance, the relationship between the other and the nozzle position of the recording head is determined. It is preferable to provide means for correcting.
この場合、第1検知手段と記録ヘッドのノズル位置との関係の位置合わせ結果と記憶している距離とに基づいて第2検知手段と記録ヘッドのノズル位置との関係の補正することが好ましい。 In this case, it is preferable to correct the relationship between the second detection means and the nozzle position of the recording head based on the alignment result of the relationship between the first detection means and the nozzle position of the recording head and the stored distance.
また、画像形成時に第1検知手段と第2検知手段との距離を記憶することが好ましい。さらに、第1検知手段と第2検知手段との距離は、第1検知手段と第2検知手段のキャリッジの走査方向の位置を略同じにした状態で検出して記憶することが好ましい。また、複数の第1検知手段と第2検知手段との距離を記憶する構成とできる。この場合、被記録媒体の種別に応じて複数の第1検知手段と第2検知手段との距離を記憶する構成とできる。 In addition, it is preferable to store the distance between the first detection unit and the second detection unit during image formation. Furthermore, it is preferable that the distance between the first detection means and the second detection means is detected and stored in a state where the carriages in the scanning direction of the first detection means and the second detection means are substantially the same. Moreover, it can be set as the structure which memorize | stores the distance of several 1st detection means and 2nd detection means. In this case, the distance between the plurality of first detection means and the second detection means can be stored according to the type of the recording medium.
さらに、第2検知手段は、被記録媒体を記録ヘッドによる記録領域に向けて搬送するための搬送ローラに対向する位置に配置されていることが好ましい。この場合、搬送ローラは被記録媒体を静電力で吸着して搬送する搬送ベルトを駆動するローラである構成とできる。 Furthermore, it is preferable that the second detection means is disposed at a position facing a conveyance roller for conveying the recording medium toward a recording area by the recording head. In this case, the conveyance roller can be configured to drive a conveyance belt that adsorbs and conveys the recording medium with an electrostatic force.
本発明に係る画像形成装置によれば、キャリッジに搭載した被記録媒体を検知する第1検知手段と、この第1検知手段よりも被記録媒体搬送方向上流側に配置されて被記録媒体を検知する第2検知手段と、第1検知手段と第2検知手段との距離を記憶する手段とを備えた構成としたので、第1、第2検知手段の少なくともいずれかで先端検知を行うことで印刷速度を向上できるようになるとともに、第1、第2検知手段と記録ヘッドのノズルとの位置合わせ作業も容易に行うことができるようになる。 According to the image forming apparatus of the present invention, the first detection unit that detects the recording medium mounted on the carriage, and the recording medium that is disposed upstream of the first detection unit in the recording medium conveyance direction is detected. Since the second detection means and the means for storing the distance between the first detection means and the second detection means are provided, the tip detection is performed by at least one of the first and second detection means. The printing speed can be improved, and the positioning operation between the first and second detection means and the nozzles of the recording head can be easily performed.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る画像形成装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の機構部の全体構成を説明する側面説明図、図2は同装置の要部平面説明図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. First, an example of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an explanatory side view for explaining the overall structure of the mechanism unit of the image forming apparatus, and FIG. 2 is an explanatory plan view of the main part of the apparatus.
この画像形成装置は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材であるガイドロッド1とガイドレール2とでキャリッジ3を主走査方向に摺動自在に保持し、主走査モータ4で駆動プーリ6aと従動プーリ6b間に架け渡したタイミングベルト5を介して図2で矢示方向(主走査方向)に移動走査する。なお、キャリッジ3とガイドロッド1との間にはガイドブッシュ(軸受け)3a、3aをそれぞれ介在させている。
In this image forming apparatus, a
このキャリッジ3には、例えば、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)のインク滴を吐出する液滴吐出ヘッドからなる4個の記録ヘッド7を複数のインク吐出口を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
The
記録ヘッド7を構成する液滴吐出ヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどのインク(記録液)を吐出するためのエネルギー発生手段として備えたものなどを使用できる。なお、異なる色を吐出する複数のノズル列を備えた1又は複数の液滴吐出ヘッドで記録ヘッドを構成することもできる。
As a droplet discharge head constituting the
キャリッジ3には、記録ヘッド7に各色のインクを供給するための各色のサブタンク8を搭載している。このサブタンク8にはインク供給チューブ9を介して図示しないメインタンク(インクカートリッジ)からインクが補充供給される。なお、インク滴を吐出する記録ヘッド7以外に、記録液(インク)と反応することでインクの定着性を高める定着用処理液(定着用インク)を吐出する記録ヘッドを備えることもできる。
The
一方、給紙カセット10などの用紙積載部(圧板)11上に積載した用紙12を給紙するための給紙部として、用紙積載部11から用紙12を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙ローラ)13及び給紙ローラ13に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド14を備え、この分離パッド14は給紙ローラ13側に付勢されている。
On the other hand, as a paper feeding unit for
そして、この給紙部から給紙された被記録媒体(用紙)12を記録ヘッド7の下方側で搬送するための搬送部として、用紙12を静電力で吸着して搬送するための搬送ベルト21と、給紙部からガイド15を介して送られる用紙12を搬送ベルト21との間で挟んで搬送するためのカウンタローラ22と、略鉛直上方に送られる用紙12を略90°方向転換させて搬送ベルト21上に倣わせるための搬送ガイド23と、押さえ部材24で搬送ベルト21側に付勢された先端加圧コロ25とを備えている。また、搬送ベルト21表面を帯電させるための帯電手段を構成する帯電ローラ26を備えている。
As a transport unit for transporting the recording medium (paper) 12 fed from the paper feed unit on the lower side of the
ここで、搬送ベルト21は、無端状ベルト(成型上において無端状ベルトでも、両端をつなぐことで無端状としたベルトでも良い。)であり、駆動ローラとなる搬送ローラ27と従動ローラとなるテンションローラ28との間に掛け渡されて、副走査モータ31からタイミングベルト32及びタイミングローラ33を介して搬送ローラ27が回転されることで、図2のベルト搬送方向(副走査方向)に周回するように構成している。なお、搬送ベルト21の裏面側には記録ヘッド7による画像形成領域に対応してガイド部材29を配置している。
Here, the
この搬送ベルト21としては、図3に示すように1層構造のベルトでも良く、又は図4に示すように複層(2層以上の)構造のベルトでもよい。1層構造の搬送ベルト21の場合には、用紙12や帯電ローラ28に接触するので、層全体を絶縁材料で形成している。また、複層構造の搬送ベルト21の場合には、用紙12や帯電ローラ26に接触する側は絶縁層21Aで形成し、用紙12や帯電ローラ26と接触しない側は導電層21Bで形成することが好ましい。
The
1層構造の搬送ベルト21を形成する絶縁材料や複層構造の搬送ベルト21の絶縁層21Aを形成する絶縁材料としては、例えばPET、PEI、PVDF、PC、ETFE、PTFEなどの樹脂又はエラストマーで導電制御材を含まない材料であることが好ましく、体積抵抗率は1012Ωcm以上、好ましくは1015Ωcmなるように形成する。また、複層構造の搬送ベルト21の導電層導電層21Bを形成する材料としては、上記樹脂やエラストマーにカーボンを含有させて体積抵抗率が105〜107Ωcmとなるように形成することが好ましい。
Examples of the insulating material for forming the single-
帯電ローラ26は、搬送ベルト21の表層をなす絶縁層21A(複層構造のベルトの場合)に接触し、搬送ベルト21の回動に従動して回転するように配置され、軸の両端に加圧力をかけている。この帯電ローラ26は、体積抵抗率が106〜109Ω/□の導電性部材で形成している。この帯電ローラ26には、後述するように、ACバイアス供給部114から例えば2kVの正負極のACバイアスが印加される。このACバイアスは、正弦波や三角波でもよいが、方形波の方がより好ましい。
The charging
また、図2に示すように、搬送ローラ27の軸には、エンコーダホイール34を取り付け、このエンコーダホイール34のスリットを検知する透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ35を設けて、これらのエンコーダホイール34及びエンコーダセンサ35によってロータリエンコーダ36を構成している。
Further, as shown in FIG. 2, an
また、キャリッジ3の前方側には、図1に示すように、スリットを形成したエンコーダスケール42を設け、キャリッジ3の前面側にはエンコーダスケール42のスリットを検出する透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ43を設け、これらによって、キャリッジ3の主走査方向位置を検知するためのリニアエンコーダ44を構成している。
As shown in FIG. 1, an
さらに、キャリッジ3には、搬送される用紙12の先端を検知するための反射型フォトセンサからなる第1検知手段である第1用紙センサ(第1シートセンサ)81を設けている。更に、この第1用紙センサ81よりも用紙搬送方向上流側である押えコロ(押さえローラ)25の上流側で搬送ローラ27に対向する位置に用紙12の先端を検知するための反射型フォトセンサからなる第2検知手段である第2用紙センサ(第2シートセンサ)82を配置している。なお、第1、第2用紙センサ81、82は、反射型センサに限るものではなく、透過型センサ、物理的スイッチなどを用いることもできる。
Further, the
第2用紙センサ82は、できる限り第1用紙センサ81に近いことが検知精度上好ましいが、キャリッジ3の移動を阻害しないようにしなければならないことと、設置スペースを考慮して、この画像形成装置では押えコロ25の上流側近傍に配置しているが、これに限るものではない。ただし、用紙12が安定して搬送されている状態で検知を行うためには搬送ローラ27に対向した位置であることが好ましい。なお、搬送ベルトを使用しない搬送手段(例えば搬送ローラによる搬送手段)を用いることもできる。
The
さらに、記録ヘッド7で記録された用紙12を排紙するための排紙部として、搬送ベルト21から用紙12を分離するための分離爪51と、排紙ローラ52及び排紙コロ53と、排紙される用紙12をストックする排紙トレイ54とを備えている。
Further, as a paper discharge unit for discharging the
また、背部には両面給紙ユニット61が着脱自在に装着されている。この両面給紙ユニット61は搬送ベルト21の逆方向回転で戻される用紙12を取り込んで反転させて再度カウンタローラ22と搬送ベルト21との間に給紙する。
A double-sided
さらに、この画像形成装置の底部には増設トレイ70を装着することができる。この増設トレイ70は、給紙トレイ10と同様に用紙12を載置する圧板(用紙載置板)71と、給紙コロ73と、分離パッド74を備え、給紙する場合には、給紙コロ73と分離パッド74で1枚ずつ用紙を分離して給紙し、搬送ローラ75、76によって、装置本体の下方からカウンタローラ22と搬送ベルト21との間に用紙を送り込むようになっている。
Further, an
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図5のブロック図を参照して説明する。
この制御部100は、この装置全体の制御を司るCPU101と、CPU101が実行するプログラム、その他の固定データを格納するROM102と、画像データ等を一時格納するRAM103と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ104と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC105とを備えている。
Next, an outline of the control unit of the image forming apparatus will be described with reference to the block diagram of FIG.
The
また、この制御部100は、パーソナルコンピュータ等のデータ処理装置であるホスト90側とのデータ、信号の送受を行うためのI/F106と、記録ヘッド7を駆動制御するための印刷制御部107及びヘッドドライバ108と、主走査モータ4を駆動するための主走査モータ駆動部111と、副走査モータ31を駆動するための副走査モータ駆動部113と、第1用紙センサ81、第2用紙センサ81、リニアエンコーダ44、ロータリエンコーダ34などからの各検知、検出信号を入力するためにI/O116などを備えている。
The
また、この制御部100には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル117が接続されている。さらに、制御部100は、帯電ローラ26に対するACバイアスを印加するACバイアス供給部(高圧電源)114の出力のオン/オフなどを制御する。
The
ここで、制御部100は、パーソナルコンピュータ等のデータ処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト90側からの画像データを含む印刷データ等をケーブル或いはネットを介してI/F106で受信する。なお、この制御部100に対する印刷データの生成出力は、ホスト90側のプリンタドライバ91によって行うようにしている。
Here, the
そして、CPU101は、I/F106に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC105にてデータの並び替え処理等を行ってヘッド駆動制御部107に画像データを転送する。なお、画像出力するための印刷データのビットマップデータへの変換は、前述したようにホスト90側のプリンタドライバ91で画像データをビットマップデータに展開してこの装置に転送するようにしているが、例えばROM102にフォントデータを格納して行っても良い。
Then, the
印刷制御部107は、記録ヘッド7の1行分に相当する画像データ(ドットパターンデータ)を受け取ると、この1行分のドットパターンデータを、クロック信号に同期して、ヘッドドライバ108にシリアルデータで送出し、また所定のタイミングでラッチ信号をヘッドドライバ108に送出する。
When the
また、この印刷制御部107は、駆動波形(駆動信号)のパターンデータを格納したROM(ROM102で構成することもできる。)と、このROMから読出される駆動波形のデータをD/A変換するD/A変換器を含む波形生成回路及びアンプ等で構成される駆動波形発生回路を含む。
Further, the
また、ヘッドドライバ108は、印刷制御部107からのクロック信号及び画像データであるシリアルデータを入力するシフトレジスタと、シフトレジスタのレジスト値を印刷制御部107からのラッチ信号でラッチするラッチ回路と、ラッチ回路の出力値をレベル変化するレベル変換回路(レベルシフタ)と、このレベルシフタでオン/オフが制御されるアナログスイッチアレイ(スイッチ手段)等を含み、アナログスイッチアレイのオン/オフを制御することで駆動波形に含まれる所要の駆動波形を選択的に記録ヘッド7のアクチュエータ手段に印加してヘッドを駆動する。
The
主走査モータ駆動部111は、CPU101側から与えられる目標値とエンコーダ44からの検出パルスをサンプリングして得られる速度検出値に基づいて制御値を算出して内部のモータドライバを介して主走査モータ4を駆動する。
The main scanning motor driving unit 111 calculates a control value based on a target value given from the
同様に、副走査モータ駆動制御部113は、CPU101側から与えられる目標値とエンコーダ36からの検出パルスをサンプリングして得られる速度検出値に基づいて制御値を算出して内部のモータドライバを介して副走査モータ31を駆動する。
Similarly, the sub-scanning motor
そこで、この画像形成装置における印刷時の動作について図6ないし図8をも参照して説明する。
まず、搬送ベルト21に対する帯電制御に係わる部分について図6を参照して説明する。前述したように搬送ベルト21を駆動する搬送ローラ27の端部に設けたエンコーダ36によって回転量を検出して、この検出した回転量に応じて制御部100の副走査モータ駆動部113によって副走査モータ31を駆動制御するとともに、帯電ローラ26に高圧(ACバイアス)を印加するACバイアス供給部(高圧電源)114の出力を制御する。
An operation during printing in this image forming apparatus will be described with reference to FIGS.
First, a portion related to charging control for the
このACバイアス供給部114によって、帯電ローラ26に印加する正負極の印加電圧の周期(印加時間)を制御し、同時に制御部100によって、搬送ベルト21の駆動を制御することで、搬送ベルト21上に所定の帯電周期長で正負極の電荷を印加することができる。ここで、「帯電周期長」とは、図6にも示すように正負極の印加電圧の1周期当りの搬送方向の幅(距離)である。
The AC
そして、印刷を開始するとき、搬送ローラ27を副走査モータ31で回転駆動して搬送ベルト21を図1で時計周りに回転させ、同時にACバイアス供給部114から帯電ローラ26に対して正負極の方形波を印加する。これによって、帯電ローラ26は搬送ベルト21の絶縁層21Aに当接しているので、搬送ベルト21の絶縁層21Aに、図6に示すように、正極性の電荷と負極性の電荷が搬送ベルト21の搬送方向に対して交互に印加され(帯状の正極性の帯電領域201と負極性の帯電領域202が交互に形成され)、図7に示すように搬送ベルト21上に不平等電界が生成される。
When printing is started, the
この正負極の電荷を印加される搬送ベルト21の絶縁層21aは前述したように体積抵抗が1E12Ωcm以上、望ましくは1E15Ωcmなるように形成しているから、絶縁層21aに帯電した正と負の電荷が、その境界で移動することを防ぐことができ、絶縁層21aに印加された正負極の電荷を保持することができる。
As described above, the insulating layer 21a of the
一方、用紙12は給紙ローラ13と分離パッド14によって分離されて給紙され、その絶縁層21aに正負極の電荷が形成されることによって不平等電界が発生している搬送ベルト21へと送り込まれる。そして、図8に示すように、搬送ベルト21上の不平等電界の上に送られた用紙12は電界の向きに沿って瞬時に分極する。不平等電界により用紙12の搬送ベルト面側の搬送ベルト21と引力をなす電荷は密となり、その反対側の用紙表面に現れる搬送ベルト21と斥力をなす電荷は疎となる。この電荷の差により用紙12は搬送ベルト21に瞬時に吸着する。また、用紙12は有限な抵抗を持っているのでこれと同時に用紙12の吸着面およびその反対側には真電荷が誘起される。
On the other hand, the
吸着面側に誘起された正負の真電荷は搬送ベルト21上に印加された電荷と引き合うことで安定して吸着力をなしているが、その反対側に誘起された正負の真電荷は不安定である。吸着面と反対側の用紙表面に誘起された真電荷は、用紙の抵抗が1E7Ω/□から1E13Ω/□と有限な抵抗値を持っているため電荷が移動でき、時間の経過とともに隣り合う正負極の電荷が引き合い移動することで中和されながら減少していく。この結果、搬送ベルト上の電荷は用紙の吸着面側に誘起された真電荷とつり合いがとれ電界が閉じられ、用紙の吸着面と反対側に誘起された真電荷は前述したとおり中和されて電界が閉じられる。すなわち、記録ヘッドへ向かう電界が減少していくこととなる。また、搬送ベルト21面に印加された電荷と搬送ベルト21の電荷と疎力をなす電荷が用紙12表面上から減少するため用紙12の搬送ベルト21への吸着力は時間とともに増加していく。
The positive and negative true charges induced on the suction surface side are attracted stably by attracting the charges applied on the
このようにして搬送ベルト21に吸着された用紙12は、第2用紙センサ82によって用紙先端を検知される。このとき、主制御部100は、第2用紙センサ82が先端検知をしたタイミング(パルス数)、あるいは、パルス数と搬送速度から求めた距離をRAM103の所定の領域に記憶する。
In this way, the
先端を検知された用紙12は、押圧ローラ25によって搬送ベルト21に押し付けられながら、キャリッジ3に備えられた記録ヘッド7下まで搬送される。そして、所定の先端検知位置に移動しているキャリッジ3に設けられた第1用紙センサ81により用紙先端を検知される。主制御部100は、第1用紙センサ81が先端検知をしたときの、パルス数、あるいは、パルス数と搬送速度から求められた距離をRAM103の所定の領域に記憶する。
The
一方、CPU101によってI/F106に含まれる受信バッファ内の印刷データが読み出されて解析され、ASIC105にてデータの並び替え処理等を行って印刷制御部107に送られる。そして、印刷制御部107に送られた画像データの書き始め位置(ファーストスキャン位置)まで用紙12が搬送されたタイミングで用紙12の搬送を停止して、キャリッジ3を主走査方向に往復運動し、同時に記録ヘッド7より印刷制御部107によって送られたデータに応じてインク液滴が吐出されることによって、用紙12上に記録ヘッドの1往復分(または2往復以上および往復いずれか1方向以上、以下、1往復分で説明する。)の画像が形成される。
On the other hand, the print data in the reception buffer included in the I /
このようにして、1往復分の画像が形成されると、用紙12は搬送ベルト21によって次の印字位置まで送られ、再び1往復分の画像形成が行われる。そして、画像の形成が終了した用紙は、そのまま搬送され、分離爪51によって搬送ベルト21から分離し、排紙トレイ54上へと積載される。以上が用紙1頁の印字動作である。
When an image for one reciprocation is thus formed, the
ここで、この画像形成装置においては、印刷データが複数頁にまたがる場合、つまり、複数の頁に連続的に印刷する場合、先行する頁に対して画像形成をしている間に次の頁に対する画像形成が必要か否かを判別し、次頁への画像形成が必要なときには、先行する頁(現在の頁)の画像形成が行われている最中に、次頁の画像形成動作が開始することになる。すなわち、先行する頁と次頁の紙間が所定の距離(紙間)となるタイミングで給紙ローラ13によって用紙12の給紙動作が開始され、以下前述の動作を経て次頁の用紙12に対する画像が形成されることになる。
Here, in this image forming apparatus, when the print data extends over a plurality of pages, that is, when printing is continuously performed on a plurality of pages, the next page is processed while the image is formed on the preceding page. It is determined whether or not image formation is necessary. When image formation on the next page is necessary, the image formation operation for the next page starts while image formation is being performed on the previous page (current page). Will do. That is, the sheet feeding operation of the
そこで、この画像形成装置における印刷処理の第1例について図9及び図10を参照して説明する。
先ず、連続印刷時の動作について図9を参照して説明する。図9は印刷データが複数頁であり、先行する頁の画像形成が終了し、次頁の用紙端部検知(先端検知)動作を行うときの様子を模式的に説明する説明図である。
図9(a)に示すように、先行する頁(先行用紙)12aの最終スキャンの画像形成が終了したタイミングでは、上述したように所定の紙間を置いて次の頁(後行用紙)12bが搬送されている。
A first example of printing processing in this image forming apparatus will be described with reference to FIGS.
First, the operation during continuous printing will be described with reference to FIG. FIG. 9 is an explanatory diagram schematically illustrating a state in which print data is a plurality of pages, image formation on the preceding page is completed, and a paper edge detection (leading edge detection) operation is performed on the next page.
As shown in FIG. 9A, at the timing when the final scan image formation of the preceding page (preceding paper) 12a is completed, the next page (following paper) 12b is placed with a predetermined interval as described above. Is being transported.
このとき、キャリッジ3は次頁12bの先端を検知するために図9(b)に示すように矢印方向に所定の用紙先端検知位置(用紙3の先端を検知する予め定めた位置)に移動するが、生産性を高める(印刷速度を向上する)ため、キャリッジ3が所定の用紙先端検知位置まで移動している間も、搬送ベルト21による用紙12bの搬送が行われる。このため、搬送速度によっては、同図(b)に示すように、キャリッジ3が用紙先端検知位置に到着する前に、次頁12bの先端がキャリッジ3下を通過してしまい、キャリッジ3の第1用紙センサ81によっては次頁12bの先端を検知できなくなることがある。
At this time, the
ここで、この画像形成装置では、第1用紙センサ81による用紙端(先端)検知位置は、使用可能な最小用紙の左端(用紙搬送方向に向かって左端)から5mmの位置としている。この場合、紙間を60mmとすると、キャリッジ3の走査速度から、用紙の搬送速度が240mm/sec以下である場合は、先行用紙12bの最終スキャンを行った後、後行用紙12bの先端が第1用紙センサ81による先端検知位置に到達する前に、キャリッジ3が用紙先端検知位置に移動することが可能となる。
Here, in this image forming apparatus, the sheet end (tip) detection position by the
そこで、図10に示す印刷処理では、用紙12の給紙を行った後、用紙の搬送速度が240mm/sec以下であるか否かを判別する。このとき、用紙の搬送速度が240mm/sec以下であれば、キャリッジ3の第1用紙センサ81を使用して用紙先端検知を行うように設定し、用紙の搬送速度が240mm/secを越えていれば、第1用紙センサ81よりも上流側の第2用紙センサ82を使用して用紙先端検知を行うように設定する。
Therefore, in the printing process shown in FIG. 10, after the
そして、搬送ベルト21による用紙の搬送を行い、設定した第1用紙センサ81又は第2用紙センサ82を用いて搬送される用紙12の先端を検知し、更に画像データの書き始め位置(ファーストスキャン位置)まで用紙12を搬送し、次頁の用紙12の給紙タイミングになったか否かを判別し、次の用紙12の給紙タイミングになったときには次頁の用紙12の給紙を開始し、次の用紙12の給紙タイミングでなければ現頁の用紙12に画像を形成する印字処理を行い、現頁の用紙12に対する印字終了まで用紙12の搬送と印字を繰り返す。
Then, the
そして、最終頁か否かをチェックしてすべての頁に対する印字終了か否かを判別し、最終頁になるまで各頁に対する印字を繰り返し、最終頁になれば、最終頁の排出を行ってこの印刷処理を終了する。 Then, it is checked whether it is the last page or not, and it is determined whether or not printing for all the pages is completed. Printing for each page is repeated until the last page is reached, and when the last page is reached, the last page is discharged. The printing process ends.
このように、用紙の搬送速度に応じて第1用紙センサ又は第2用紙センサによって用紙の先端を検出(検知)することによって、複数頁を連続して印刷するときに紙間が狭くて第1用紙センサによる先端検知が間に合わないときでも、第2用紙センサによって先端検知を行うことができるので、正確な用紙先端検知を行いつつ、印刷速度を向上して、安定した画像形成を行うことができる。 As described above, the first paper sensor or the second paper sensor detects (detects) the leading edge of the paper in accordance with the paper conveyance speed, so that when the plurality of pages are continuously printed, the gap between the papers becomes narrow and the first is detected. Even when the leading edge detection by the sheet sensor is not in time, the leading edge detection can be performed by the second sheet sensor. Therefore, the printing speed can be improved and stable image formation can be performed while accurately detecting the leading edge of the sheet. .
次に、印刷処理の第2例について図11及び図12を参照して説明する。
ここでは、第1用紙センサ81による用紙端(先端)検知を行うか、第2用紙センサ82による用紙端(先端)検知を行うかを印刷モードに応じて選択するようにしている。つまり、この第2例においては、印刷モード(ここでは用紙種別)に応じて、紙間を図12に示すように変えている。これは、より高速印刷が求められる普通紙の紙間は小さくしている(ここでは40mmとする。)が、他方、紙間を小さくすることで重送や連送といったリスクが高くなる光沢紙、OHPなどの他紙種は紙間に余裕を持たせている(ここでは60mmとする。)からである。
Next, a second example of the printing process will be described with reference to FIGS.
Here, whether to detect the paper end (front end) by the
搬送速度が一定の場合、紙間が短くなる(小さくなる)と、先行する用紙の最終スキャンを終えてから、次頁の先端が第1用紙センサ81による用紙先端検知位置を通過するまでの時間が短くなる。このため、紙間が所定の値以下になると、キャリッジ3が用紙先端検知位置に到着する前に、次頁の用紙先端がキャリッジ3下を通過してしまうことがある。
When the conveyance speed is constant, the time between the end of the preceding sheet passing the sheet leading edge detection position by the
そこで、図11に示す印刷処理では、用紙12に給紙を行った後、紙間が50mmより大きい用紙に印刷する印刷モードであるか否かを判別する。このとき、紙間が50mmより大きければ、キャリッジ3の第1用紙センサ81を使用して用紙先端検知を行うように設定し、紙間が50mm以下であれば、第1用紙センサ81よりも上流側の第2用紙センサ82を使用して用紙先端検知を行うように設定する。
Therefore, in the printing process shown in FIG. 11, it is determined whether or not the printing mode is to print on a sheet having a sheet interval larger than 50 mm after feeding the
そして、搬送ベルト21による用紙の搬送を行い、設定した第1用紙センサ81又は第2用紙センサ82を用いて搬送される用紙12の先端を検知し、更に画像データの書き始め位置(ファーストスキャン位置)まで用紙12を搬送し、次頁の用紙12の給紙タイミングになったか否かを判別し、次の用紙12の給紙タイミングになったときには次頁の用紙12の給紙を開始し、次の用紙12の給紙タイミングでなければ現頁の用紙12に画像を形成する印字処理を行い、現頁の用紙12に対する印字終了まで用紙12の搬送と印字を繰り返す。
Then, the
そして、最終頁か否かをチェックしてすべての頁に対する印字終了か否かを判別し、最終頁になるまで各頁に対する印字を繰り返し、最終頁になれば、最終頁の排出を行ってこの印刷処理を終了する。 Then, it is checked whether it is the last page or not, and it is determined whether or not printing for all the pages is completed. Printing for each page is repeated until the last page is reached, and when the last page is reached, the last page is discharged. The printing process ends.
このように、紙間に応じて(印刷する用紙の種別に応じて)第1用紙センサ又は第2用紙センサによって用紙の先端を検出(検知)することによって、複数頁を連続して印刷するときに紙間が狭くて第1用紙センサによる先端検知が間に合わないときでも、第2用紙センサによって先端検知を行うことができるので、正確な用紙先端検知を行いつつ、印刷速度を向上して、安定した画像形成を行うことができる。 As described above, when a plurality of pages are continuously printed by detecting (detecting) the leading edge of the sheet by the first sheet sensor or the second sheet sensor according to the interval between the sheets (according to the type of sheet to be printed). Even when the paper gap is too narrow and the leading edge detection by the first paper sensor is not in time, the leading edge detection can be performed by the second paper sensor, so that the printing speed is improved and stable while accurately detecting the leading edge of the paper. Image formation can be performed.
なお、ここでは、用紙先端を検知する検知手段として第1用紙センサと第2用紙センサを切り換える印刷モードの条件として紙間を用いたが、使用する用紙の種類や紙厚や抵抗値、片面印刷/両面印刷の有無、用紙サイズなどの条件を用いて、先端検知を行う用紙センサとして第1用紙センサ81と第2用紙82を切り換えて使用することもできる。
In this example, the sheet interval is used as the print mode condition for switching between the first sheet sensor and the second sheet sensor as the detection means for detecting the leading edge of the sheet. However, the type of sheet to be used, the sheet thickness, the resistance value, and the simplex printing / The
また、上記の例では、最初の頁の用紙の先端検知から第1用紙センサ又は第2用紙センサを用いるようにしているが、最初の頁だけは第1用紙センサを用いるようにすることもできる。 In the above example, the first paper sensor or the second paper sensor is used from the detection of the leading edge of the paper on the first page, but the first paper sensor may be used only on the first page. .
次に、印刷処理の第3例について図13ないし図15を参照して説明する。
ここでは、第1用紙センサ81と第2用紙センサ82とを共同して用いている。つまり、図13に示す印刷処理では、まず、給紙ローラ13によって給紙し、搬送ベルト21によって搬送する用紙12の先端を第2用紙センサ82で検知する。そして、第2用紙センサ82が用紙12の先端を検知したタイミング(パルス数)、あるいは、パルス数と搬送速度から求めた距離をRAM103の所定の領域に記憶する、
Next, a third example of the printing process will be described with reference to FIGS.
Here, the
次に、この段階で全体の制御を司るCPU101にて、ROM102及びRAM103、不揮発性メモリ104内の諸データと、RAM103に記憶した用紙検知タイミングの比較を行い、検知した用紙12の先端をキャリッジ3に備えられた第1用紙センサ81で検知が行えるか否かを判別する。なお、ここでいう諸データとは、搬送速度、画像データ、キャリッジ3の走査速度、紙間、用紙種類、片面印刷/両面印刷の有無、空吐出タイミング等のことである。
Next, at this stage, the
このとき、第1用紙センサ81による先端検知が可能でない場合、つまり、キャリッジ3の用紙先端検知位置への移動が間に合わない場合は、間に合うようになるまで用紙12の搬送速度の減速を行う。
At this time, if the leading edge detection by the
そして、第1用紙センサ81によって先端検知を行うように設定した後、用紙12を搬送し、第1用紙センサ81によって先端を検知したときには、更に画像データの書き始め位置(ファーストスキャン位置)まで用紙12を搬送し、次頁の用紙12の給紙タイミングになったか否かを判別し、次の用紙12の給紙タイミングになったときには次頁の用紙12の給紙を開始し、次の用紙12の給紙タイミングでなければ用紙12に画像を形成する印字処理を行い、その後、第2用紙センサ82で次頁の用紙先端を検知する。
Then, after the
その後、現頁の用紙12に対する印字終了まで用紙12の搬送と印字を繰り返す。次いで、最終頁か否かをチェックしてすべての頁に対する印字終了か否かを判別し、最終頁になるまで各頁に対する印字を繰り返し、最終頁になれば、最終頁の排出を行ってこの印刷処理を終了する。
Thereafter, the conveyance and printing of the
この処理について図14及び図15を参照して説明する。図14及び図15はキャリッジ3及び搬送部を上方から見た模式図である。
先ず、図14(a)は現頁の用紙の最後端部まで画像形成を行ったところであり、図15(a)は現頁の用紙の最後端部までは画像形成を行わず、その1スキャン手前まで画像形成を行ったところである。ここから、次頁の先端を検知するためにキャリッジ3が用紙先端検知位置まで移動、併せて次頁の用紙の搬送を行った状態がそれぞれ図14(b)及び図15(b)に示す状態である。
This process will be described with reference to FIGS. 14 and 15 are schematic views of the
First, FIG. 14A shows an image formed up to the last end of the current page paper, and FIG. 15A shows that one scan is not performed up to the last edge of the current page paper. The image has been formed to the front. From here, the state in which the
この場合、用紙後端部まで画像形成を行わなかった図15(b)ではキャリッジ3に搭載された第1用紙センサ81で次頁の用紙先端検知が行えるのに対し、用紙後端部まで画像形成を行tta図14(b)では既に次頁の用紙が通過してしまっているため、第1用紙センサ81で用紙先端を検知することができない。このため、本実施形態では、図14(a)のように用紙後端部まで画像形成を行った場合には、次頁の搬送のとき、キャリッジ3の用紙先端検知位置までの移動が間に合うように、用紙3の搬送速度の減速を行うようにしている。これによって、キャリッジ3を用紙先端検知位置まで移動した後次頁の用紙の先端検知を行うことができるようになる。
In this case, in FIG. 15B in which image formation is not performed up to the trailing edge of the sheet, the
次に、印刷処理の第4例について図16を参照して説明する。
ここでも、第1用紙センサ81と第2用紙センサ82とを共同して用いている。つまり、前記第3例と同様に、給紙ローラ13によって給紙し、搬送ベルト21で搬送する用紙12の先端を第2用紙センサ82で検知する。そして、第2用紙センサ82が用紙12を検知したタイミング(パルス数)、あるいは、パルス数と搬送速度から求めた距離をRAM103の所定の領域に記憶する。
Next, a fourth example of the printing process will be described with reference to FIG.
Again, the
次に、この段階で全体の制御を司るCPU101にて、ROM102及びRAM103、不揮発性メモリ104内の諸データと、RAM103に記憶した用紙検知タイミングの比較を行い、第2用紙センサ82で検知した用紙12の先端をキャリッジ3に備えられた第1用紙センサ81で検知が行えるか否かを判別する。
Next, at this stage, the
このとき、第1用紙センサ81で用紙先端検知が可能であれば、第1用紙センサ81を用紙先端検知に使用するように設定し、第1用紙センサ81で用紙先端検知が可能でなければ、第2用紙センサ82の検知結果(データ)を用紙先端として処理を行う。なお、その後の処理は第3例と同様であるので説明を省略する。
At this time, if the
次に、この画像形成装置におけるスキュー補正処理について図17及び図18を参照して説明する。
前述したように、第1用紙センサ81による用紙先端検知位置と第2用紙センサ82による用紙先端検知位置とを、主走査方向(用紙の幅方向)で異ならせていることから、両用紙センサ81、82の検知結果に基づいて用紙のスキュー量を検出し、この検出したスキュー量に応じて、画像形成時にASIC105にて画像データの回転処理等を行うことでスキューの補正を行うことが可能となる。
Next, skew correction processing in this image forming apparatus will be described with reference to FIGS.
As described above, the paper leading edge detection position by the
そこで、図17の処理について説明すると、まず、用紙12の給紙、搬送を行い、第2用紙センサ82によって用紙先端を検知し、更に第1用紙センサ81で用紙先端を検知する。そして、これらの第2、第1用紙センサ82、81の検知結果に基づいてスキュー量を算出し、算出したスキュー量に基づいて画像回転処理などの補正を行った後、印字処理、排出処理を行う。
17 will be described. First, the
例えば、図18に示すように、第1用紙センサ81及び第2用紙センサ82による用紙検知位置を規定すると、第1用紙センサ81と第2用紙センサ82の用紙搬送方向の位置(若しくはパルス数)は距離Xcとして既知の値であるため、第1用紙センサ81は、用紙が右に傾いているときは、正規のタイミング(スキューがないとしたときのタイミング)より早く、用紙が左に傾いているときは、正規のタイミング通常より遅く用紙を検知することになる。
For example, as shown in FIG. 18, when the paper detection positions by the
すなわち、用紙の単位距離当たりのスキュー量は、第1、第2用紙センサ81、82の用紙搬送方向の距離をYcとすれば、
スキュー量={第1用紙センサ81で検知した用紙先端位置−(第2用紙センサ82で検知した用紙先端位置+Yc)}/Xc
で求められる。これにより、第1用紙センサ81で検知した用紙位置と第2用紙センサ82で検知した用紙位置から用紙のスキュー量を算出することができる。
That is, the skew amount per unit distance of the paper is Yc when the distance in the paper conveyance direction of the first and
Skew amount = {paper front edge position detected by
Is required. Thereby, the skew amount of the paper can be calculated from the paper position detected by the
なお、ここでは、距離を用いてスキュー量の検出、算出を行ったが、両センサの位置及び用紙検知の距離をタイミング(エンコーダのパルス数)を用いても同様の結果を得ることができる。 Here, the skew amount is detected and calculated using the distance, but the same result can be obtained by using the timing (number of pulses of the encoder) for the position of both sensors and the distance of paper detection.
また、第1用紙センサ81による用紙検知位置と第2用紙センサ82による用紙検知位置との幅方向の距離が開いているほど、より正確に用紙のスキュー量を得ることができる。このため、プリンタドライバで指定された用紙サイズごとに第1用紙センサ81による幅方向の用紙検知位置を変更し、例えば用紙端から5mmの位置で用紙の検出を行うようにすれば、さらに正確に用紙のスキュー量を測定することができる。
Further, as the distance in the width direction between the paper detection position by the
さらに、スキュー量が所定値以上であるときには、画像回転処理とともに、あるいは画像回転処理に代えて、単に警告を表示(操作パネルの表示手段やホスト側のプリンタドライバを通じて)するようにしても良いし、あるいは、当該スキューが大きな用紙は強制的に一端排出して、次の用紙を再給紙して印刷するようにすることもできる。 Further, when the skew amount is equal to or larger than a predetermined value, a warning may be simply displayed (through the display means of the operation panel or the printer driver on the host side) together with the image rotation process or instead of the image rotation process. Alternatively, it is also possible to forcibly eject a sheet having a large skew and refeed the next sheet for printing.
次に、この画像形成装置におけるレジスト調整処理について図19ないし図21を参照して説明する。
図19に示すレジスト調整処理は、出荷時やユーザーの指示によって開始され、先ず、図20に示すように、キャリッジ3を移動させて第1用紙センサ81を第2用紙センサ82の搬送方向と直交する方向で同じ位置になるように位置合わせをする。このように、第1用紙センサ81と第2用紙センサ82との位置合わせを行うことで、用紙にスキューが生じていても、スキューを無視することができるようになり、より正確なレジスト調整を行うことができる。
Next, registration adjustment processing in this image forming apparatus will be described with reference to FIGS.
The registration adjustment process shown in FIG. 19 is started at the time of shipment or in response to a user instruction. First, as shown in FIG. 20, the
次いで、用紙12を給紙し、搬送ベルト21で用紙12を搬送する。そして、第2用紙センサ82が用紙12の先端検知したときから第1用紙センサ81が用紙12の先端検知をしたときまでのロータリエンコーダ36からパルス数をカウントしておき、パルス数(あるいはパルス数と搬送速度から得られる距離)などで、図21に示す第2用紙センサ82と第1用紙センサ81との間の距離XをRAM103の所定の領域に記憶する。
Next, the
その後、第1用紙センサ81の先端検知結果に基づいて用紙12を搬送して、図21に示すように記録ヘッド7の第1ノズル7n1(搬送方向最下流側のノズルとする。)を使用して調整用チャートを印字し、排紙する。
Thereafter, the
そして、ユーザーが印字された調整チャートを目視して操作パネル117などから入力する調整値を取り込み、第1用紙センサ81と第1ノズル7n1との間の距離N1を補正する。さらに、補正した距離N1を用いて、第2用紙センサ82と第1ノズル7n1との間の距離N2を補正する。
Then, the adjustment value input from the
例えば、図22に示すように、所定サイズの用紙12に対して、第1用紙センサ81で先端検知した後所定距離(距離N1の理論値N1a+a1)だけ用紙12を搬送した位置でパターンP1を印字し、更に用紙12の後端から距離a2が距離a1になるだけの所定送り量だけ用紙12を搬送してパターンP2の印字を行った場合、理論的には、パターンP1、P2は当該用紙を半分に折ったときに重なることになる。
For example, as shown in FIG. 22, a pattern P1 is printed on a
ところが、第1用紙センサ81の取り付け位置のバラツキなどによって距離a1と距離a2とが同じにならず、第1用紙センサ81が用紙搬送方向上流側にずれていれば距離a1が短くなり、用紙搬送方向下流側にずれていれば距離a1が長くなる。そこで、このズレ量をユーザーなどが目視で確認して、調整値(正負付き)を操作パネル117から入力することによって、上述したように、第1用紙センサ81と第1ノズル7n1との間の距離が補正され、この補正後の距離N1と計測した第1用紙センサ81と第2用紙センサ82との間の距離Xとを用いて、第2用紙センサ82から第1ノズル7n1までの距離N2を補正する。
However, the distance a1 and the distance a2 are not the same due to variations in the mounting position of the
このように、第1検知手段と第2検知手段との距離(上記X)を記憶する手段を備えることによって、一方の検知手段と記録ヘッドのノズルとの位置合わせを補正し、この補正結果を用いて他方の検知手段と記録ヘッドのノズルとの位置合わせを補正することができるので、それぞれの検知手段について調整作業を行わないでも各検知手段についてレジスト調整を行なうことができて、調整作業が容易になる。 Thus, by providing a means for storing the distance (X) between the first detection means and the second detection means, the alignment between one detection means and the nozzles of the recording head is corrected, and the correction result is obtained. Since it is possible to correct the alignment between the other detection means and the nozzles of the recording head, it is possible to adjust the registration for each detection means without performing the adjustment work for each detection means. It becomes easy.
なお、この画像形成装置のように搬送ローラに対応する周面を用紙が搬送される搬送手段を用いる場合、用紙の厚みによって搬送ローラの回転中心と用紙表面までの距離(直径)が変化することになるので、同じ搬送ローラの回転量に対して用紙表面の移動量は微妙に変化することになる。 In the case of using a transport unit that transports a sheet on the peripheral surface corresponding to the transport roller as in this image forming apparatus, the distance (diameter) between the rotation center of the transport roller and the sheet surface varies depending on the thickness of the sheet. Therefore, the movement amount of the sheet surface slightly changes with respect to the rotation amount of the same conveying roller.
そこで、第1検知手段と第2検知手段との距離を複数記憶できる手段を備え(不揮発性メモリ104のアドレスに複数割り当てるなどして)、用紙の種別、例えば、普通紙か厚紙かなどの種別に応じて、第1検知手段と第2検知手段との距離をそれぞれ別個に記憶しておき、レジスト調整も用紙種別に応じて行い、使用される用紙種別(例えば操作パネル117から入力され、あるいは、ホスト側のプリンタドライバで指定される。)に応じた補正値(レジスト値)を用いて画像形成を行うことによって、より高精度のレジストを行うことができるようになる。
Therefore, a means for storing a plurality of distances between the first detection means and the second detection means is provided (for example, by assigning a plurality of addresses to the address of the non-volatile memory 104), and the type of paper, for example, the type of plain paper or thick paper Accordingly, the distance between the first detection means and the second detection means is stored separately, and registration adjustment is also performed according to the paper type, and the paper type to be used (for example, input from the
また、図23に示すように、通常の印刷処理時(画像形成時)に、上述したようにして第1用紙センサ81と第2用紙センサ82との間の距離を計測(検出)し、使用する用紙12の種別と関連付けて記憶手段(例えば不揮発性メモリ104の所定の領域)に格納しておくこともできる。このようにすれば、レジスト調整時に用紙種別の判別や第1用紙センサ81と第2用紙センサ82との間の距離の算出を省略して調整パターンの印字を行うことができ、手間が掛からなくなる。
Further, as shown in FIG. 23, during normal printing processing (image formation), the distance between the
3…キャリッジ
7…記録ヘッド
21…搬送ベルト
81…第1用紙センサ
82…第2用紙センサ
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記キャリッジに搭載した前記被記録媒体を検知する第1検知手段と、この第1検知手段よりも被記録媒体搬送方向上流側に配置されて前記被記録媒体を検知する第2検知手段と、前記第1検知手段と第2検知手段との距離を記憶する手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus in which a recording head is mounted on a carriage and a recording medium is conveyed in a direction perpendicular to the scanning direction of the carriage to form an image on the recording medium.
A first detection means for detecting the recording medium mounted on the carriage; a second detection means for detecting the recording medium disposed upstream of the first detection means in the recording medium conveyance direction; An image forming apparatus comprising: means for storing a distance between the first detection means and the second detection means.
9. The image forming apparatus according to claim 8, wherein the conveyance roller is a roller that drives a conveyance belt that adsorbs and conveys the recording medium with electrostatic force.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005312213A JP4566882B2 (en) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | Image forming apparatus |
EP06811794.4A EP1937481B1 (en) | 2005-10-20 | 2006-10-10 | Image forming apparatus |
KR1020077013983A KR100878426B1 (en) | 2005-10-20 | 2006-10-10 | Image forming apparatus |
US11/793,584 US8043016B2 (en) | 2005-10-20 | 2006-10-10 | Image forming apparatus |
PCT/JP2006/320523 WO2007046309A1 (en) | 2005-10-20 | 2006-10-10 | Image forming apparatus |
CN2006800027915A CN101107129B (en) | 2005-10-20 | 2006-10-10 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005312213A JP4566882B2 (en) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007118328A true JP2007118328A (en) | 2007-05-17 |
JP4566882B2 JP4566882B2 (en) | 2010-10-20 |
Family
ID=38142697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005312213A Active JP4566882B2 (en) | 2005-10-20 | 2005-10-27 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4566882B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019055520A (en) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 理想科学工業株式会社 | Ink jet printer |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08132605A (en) * | 1994-11-11 | 1996-05-28 | Canon Inc | Ink jet type recorder |
JPH11115264A (en) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | Method for controlling paper transfer |
JPH11334161A (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Printer |
-
2005
- 2005-10-27 JP JP2005312213A patent/JP4566882B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08132605A (en) * | 1994-11-11 | 1996-05-28 | Canon Inc | Ink jet type recorder |
JPH11115264A (en) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | Method for controlling paper transfer |
JPH11334161A (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Printer |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019055520A (en) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 理想科学工業株式会社 | Ink jet printer |
JP7064837B2 (en) | 2017-09-21 | 2022-05-11 | 理想科学工業株式会社 | Inkjet printing equipment and transport equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4566882B2 (en) | 2010-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8043016B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR100888763B1 (en) | Image forming device | |
JP4204508B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4919601B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4563650B2 (en) | Paper conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4551289B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN101107129B (en) | Image forming apparatus | |
JP2004351837A (en) | Image forming apparatus | |
JP4566882B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004276425A (en) | Image forming apparatus | |
JP4688187B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4398219B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004237693A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010202370A (en) | Image forming device | |
JP4117783B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4439015B2 (en) | Paper conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2004249579A (en) | Image formation device | |
JP2006240792A (en) | Image forming device | |
JP2006256080A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006224397A (en) | Image forming device | |
JP2006231653A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008303036A (en) | Paper conveying device and image forming device | |
JP2010189195A (en) | Paper carrying device and image forming device | |
JP2006232429A (en) | Image formation device | |
JP2004224448A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4566882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |