JP2007118300A - Inkjet recording device - Google Patents
Inkjet recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007118300A JP2007118300A JP2005311568A JP2005311568A JP2007118300A JP 2007118300 A JP2007118300 A JP 2007118300A JP 2005311568 A JP2005311568 A JP 2005311568A JP 2005311568 A JP2005311568 A JP 2005311568A JP 2007118300 A JP2007118300 A JP 2007118300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- head
- recording apparatus
- recording
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ブラックインクやカラーインクなどのように、記録媒体に対してインクを吐出して画像を形成するようにしたインクジェット記録装置に関するものである。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus that forms an image by ejecting ink onto a recording medium such as black ink and color ink.
従来、各種の被記録媒体に対して記録を行うインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置は、高密度かつ高速な記録動作が可能であることから、各種装置の出力手段等として広く応用されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, inkjet recording methods and inkjet recording apparatuses that perform recording on various recording media have been widely applied as output means and the like of various apparatuses because they can perform high-density and high-speed recording operations.
一般に、インクジェット記録装置は、記録手段(記録ヘッド)やインクタンクを搭載するキャリッジと、被記録媒体(記録紙)を搬送する搬送手段と、これらを制御するための制御手段とを備える。そして、インク滴を吐出させる記録ヘッドを被記録媒体の搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に移動させつつその複数の吐出口からインクを吐出させてシリアルスキャンを行う一方、非記録時に被記録媒体を記録幅に等しい量で間欠的に搬送するものとなっている。 In general, an ink jet recording apparatus includes a carriage on which recording means (recording head) and an ink tank are mounted, a transport means for transporting a recording medium (recording paper), and a control means for controlling them. While the recording head for ejecting ink droplets is moved in the direction (main scanning direction) perpendicular to the transport direction (sub-scanning direction) of the recording medium, ink is ejected from the plurality of ejection ports to perform serial scanning. When recording is not performed, the recording medium is intermittently conveyed by an amount equal to the recording width.
また、このインクジェット記録装置は、記録信号に応じてインクを被記録媒体上に吐出させて記録を行うものであるため、ランニングコストが安く、静粛性に優れた装置として知られている。また近年では、複数色のインクを用い、カラー記録にも対応し得る製品も数多く実用化されている。 In addition, since this ink jet recording apparatus performs recording by ejecting ink onto a recording medium in accordance with a recording signal, it is known as an apparatus having low running cost and excellent quietness. In recent years, many products that use a plurality of colors of ink and can cope with color recording have been put into practical use.
このようなカラー記録に対応し得るカラーインクジェット記録装置において、ブラックインクは文字等の印刷に多用されることから、印刷のシャープさ、鮮明さ及び高い記録濃度を達成することが要求され、そのための一手段として被記録媒体に対するブラックインクの浸透性を下げ、ブラックインクに含有されている色材の被記録媒体への浸透を抑制する技術が知られている。 In a color ink jet recording apparatus that can cope with such color recording, black ink is frequently used for printing characters and the like, so that it is required to achieve sharpness, sharpness, and high recording density of printing. As one means, a technique is known in which the permeability of the black ink to the recording medium is lowered and the penetration of the coloring material contained in the black ink into the recording medium is known.
又、別の従来例としては、特許文献1をあげることが出来る。
ところが、このような浸透性の低いインクを用いた場合においても、印刷のシャープさが損なわれてしまう場合がある。その一因として、エッジ部分にドットのサテライトと呼ばれる、ドットの主滴よりも小さいドットが付着してしまう問題がある。図9は、サテライトがでた場合の画像を示したものである。画像のエッジ部はシャープに形成されるものの、その横にサテライトが付着し見た目のシャープさを著しく損ねてしまう。 However, even when such a low penetrability ink is used, printing sharpness may be impaired. One of the reasons is that a dot called a dot satellite, which is smaller than the main droplet of dots, adheres to the edge portion. FIG. 9 shows an image when a satellite appears. Although the edge portion of the image is sharply formed, satellites adhere to the side of the image, and the sharpness of the appearance is significantly impaired.
また浸透性の高いインクを用いた場合でも、たとえばインクジェット用コート紙の様に表面にコート層をもった記録媒体を用いた場合においては、画像のエッジ部はシャープに形成することができる。この場合においてもサテライトは見た目のシャープさを著しく損ねてしまう。 Even when highly penetrating ink is used, for example, when a recording medium having a coating layer on the surface, such as ink-jet coated paper, is used, the edge portion of the image can be formed sharply. Even in this case, the satellite remarkably deteriorates the apparent sharpness.
その対策の一つとして、ヘッドの移動速度を抑える手段がある。一般的にサテライトは、主滴よりもドットが小さいために、ドットがうける空気抵抗が大きく、吐出してから着弾するまでの時間に主滴とサテライトドットとで時間差が生じてしまう。ヘッドは移動を行いながら記録を行うため、ドットは吐出方向、つまりヘッドから紙面に向かう方向だけでなく、ヘッドの移動方向にも速度を持って吐出される。そして、主滴とサテライトの紙に着弾するまでの時間差分だけヘッドの移動方向に異なる位置にドットが形成されてしまう。そして、ヘッドの移動速度を抑えることにより、主適とサテライトの着弾位置のずれを押さえることが可能となる。 As one of countermeasures, there is means for suppressing the moving speed of the head. In general, since satellites have smaller dots than main droplets, the air resistance received by the dots is large, and a time difference occurs between the main droplets and satellite dots in the time from ejection to landing. Since the head performs recording while moving, the dots are ejected with speed not only in the ejection direction, that is, in the direction from the head to the paper surface, but also in the movement direction of the head. Then, dots are formed at different positions in the moving direction of the head by the time difference until landing on the main droplet and satellite paper. Further, by suppressing the moving speed of the head, it is possible to suppress the deviation between the main landing position and the landing position of the satellite.
しかし、このようなヘッドの移動速度を押さえることは、すなわち記録速度を抑えることになる。そのため、高速印刷を不可能にしてしまう。 However, suppressing the moving speed of the head as described above means that the recording speed is suppressed. This makes high-speed printing impossible.
また、第2の対策として、ヘッドと紙面との距離を縮める方法がある。この方法においては、ヘッドと紙面との間の距離が縮まれば、紙面に着弾するまでの時間がサテライト、主滴ともに短くなり、それにより液滴の着弾までの、ヘッド移動方向の移動距離が短くなり、サテライト、主滴の間の距離も縮まる。 As a second countermeasure, there is a method of reducing the distance between the head and the paper surface. In this method, if the distance between the head and the paper surface is shortened, the time to land on the paper surface is shortened for both satellites and main droplets, so that the moving distance in the head moving direction until the liquid droplets land is reduced. The distance between satellites and main drops is shortened.
しかしながら、ヘッドと紙の間の距離を安定的に縮めることは、機械的に非常に高い精度が要求される。そのため、精度の高い部品を用いるなどコストアップの可能性も高く、技術的にも非常に難易度の高い技術が要求される。 However, in order to stably reduce the distance between the head and the paper, extremely high accuracy is required mechanically. Therefore, there is a high possibility of cost increase such as using highly accurate parts, and a technically very difficult technique is required.
以上のように、サテライトを軽減し、シャープな画像を得るためには、従来技術においてはコストを大幅に上げてしまうか、印刷時間を遅延させてしまう。 As described above, in order to reduce satellites and obtain a sharp image, the prior art significantly increases the cost or delays the printing time.
本発明は、上記従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、コストをかけずに、さらに印刷速度を落とさずに画像のエッジ部分をシャープに形成し、画像品位を向上させるインクジェット記録装置の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and is an inkjet recording apparatus that improves the image quality by forming the edge portion of an image sharply without increasing the cost and without reducing the printing speed. For the purpose of provision.
上記の目的を達成するため、本発明は、インクを吐出する複数のノズル群を所定の方向に配した記録ヘッドをもち、少なくとも一つ以上の有色インクを記録可能な該記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置において、該記録装置は記録を行う画像の周辺領域の一部、または画像の周辺領域のすべてを検出する手段とを有し、該検出された領域においては、該ノズル群の中の、特定の一部のノズルのみを用いて画像を形成することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention has a recording head in which a plurality of nozzle groups for ejecting ink are arranged in a predetermined direction, and recording is performed using the recording head capable of recording at least one colored ink. The recording apparatus includes a means for detecting a part of the peripheral area of the image to be recorded or all of the peripheral area of the image, and the detected area includes a part of the nozzle group. An image is formed using only a specific part of the nozzles.
また、本発明のインクジェット記録装置は、インクを吐出する複数のノズル群を所定の方向に配した記録ヘッドをもち、少なくとも一つ以上の有色インクを記録可能な該記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置において、該記録ヘッドは同一箇所を少なくとも1回の往復の走査以上の回数の走査によって印字を完成させる記録方法と、該記録装置は記録を行う画像の周辺領域の一部、または画像の周辺領域のすべてを検出する手段とを有し、該検出された領域においては、特定の方向の走査においてのみ画像を形成することを特徴とする。 The inkjet recording apparatus of the present invention has a recording head in which a plurality of nozzle groups for ejecting ink are arranged in a predetermined direction, and performs recording using the recording head capable of recording at least one colored ink. In the recording apparatus, the recording head completes printing by scanning at least one reciprocating scan at the same location, and the recording apparatus is a part of the peripheral area of the image to be recorded, or the image Means for detecting all of the peripheral area, and the detected area forms an image only in scanning in a specific direction.
以上のような、画像境界部においてはサテライトの出ないノズルのみによって画像を形成する手段を取ることにより、コストをかけずに、さらに印刷速度を落とさずに画像のエッジ部分をシャープに形成し、画像品位を向上させるインクジェット記録装置を実現する。 By taking a means for forming an image only with nozzles that do not emit satellites at the image boundary as described above, the edge portion of the image is sharply formed without cost and without lowering the printing speed. An ink jet recording apparatus that improves image quality is realized.
以下、本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
本発明の第1の実施形態においては、まず第1に図3およびにしめされるような、キャリッジの移動方向に対して線対称なヘッド構造を持ったヘッドを一例としてあげる。図16は図3(a)におけるE−F線の断面図である。図16の160,164はノズルであり、このようなヘッドを用いた場合に、サテライトと主滴はほとんどのヘッドにおいて、どちらか1列は非常に離れて着弾をする。そのため、サテライトは非常に目立ちやすい。それに対して、もう1列はサテライトと主滴は非常に近い位置に着弾する。そのためサテライトは非常に見えにくくなる。図25(a)はこのヘッドを用いて1ドットの縦罫線を印字した場合の画像の例を示したものである。この場合、ヘッドは紙面上で左から右に移動させる。この図のように、片側のノズルではサテライトによる影響を受けやすい。
In the first embodiment of the present invention, a head having a head structure which is symmetrical with respect to the moving direction of the carriage as shown in FIG. FIG. 16 is a cross-sectional view taken along line EF in FIG. In FIG. 16,
また、同じ画像を右から左に印字した場合の縦罫線の様子を図25(b)に示す。この図のように今度は逆側のノズルから吐出された画像に対してサテライトが目立ちやすい。 FIG. 25B shows the state of vertical ruled lines when the same image is printed from right to left. As shown in this figure, satellites are now conspicuous for the image discharged from the nozzle on the opposite side.
本実施形態は、このようなヘッドの特徴に着目し、左から印字を行う場合は、画像の両端または右端はサテライトが目立たないノズルのみで形成する。また、右から印字を行う場合も、画像の両端または左端をサテライトが目立たないノズル列のみで形成し、サテライトの目立たないエッジのシャープな画像を形成する。 In this embodiment, paying attention to such characteristics of the head, when printing is performed from the left, both ends or the right end of the image are formed only by nozzles in which satellites are not conspicuous. Also, when printing is performed from the right, both ends or the left end of the image are formed by only the nozzle rows in which the satellite is not conspicuous, and a sharp image with an inconspicuous edge of the satellite is formed.
また、本発明の第2の実施形態においては、少なくとも2回以上のヘッドの走査により画像を形成することを特徴とし、ヘッドは第1の実施形態のような線対称の構造をもつ必要がない。この場合においては、左から走査を行う印字においては右端の画像は印字を行わず、右端の画像は右からの印字によって画像を形成する。逆に、右からの走査を行う印字においては、左端の画像は印字を行わず、左端の画像は左からの走査のみで完成させる。このような形態をとることにより、画像の両端においてサテライトが画像からはみ出すことなく、エッジがシャープな画像を形成することが可能となる。 In the second embodiment of the present invention, an image is formed by scanning the head at least twice, and the head does not have to have a line-symmetric structure as in the first embodiment. . In this case, when printing is performed from the left, the right end image is not printed, and the right end image is formed by printing from the right. On the other hand, in printing in which scanning from the right is performed, the left end image is not printed, and the left end image is completed only by scanning from the left. By adopting such a form, it is possible to form an image with sharp edges without causing satellites to protrude from both ends of the image.
以下に本実施例に用いた記録装置および記録方法について説明する。
(インクセットを用いた記録装置、記録方法)
まず本発明にかかる記録装置について説明する。本発明には記録ヘッドの記録インクに記録信号を与え、その発生した熱エネルギーにより液滴を吐出する方式が好ましい。その装置の主要部である記録ヘッドの構成を図1、図2、図3に示す。
The recording apparatus and recording method used in this example will be described below.
(Recording apparatus using ink set, recording method)
First, a recording apparatus according to the present invention will be described. In the present invention, it is preferable that a recording signal is given to the recording ink of the recording head and droplets are ejected by the generated thermal energy. The configuration of the recording head, which is the main part of the apparatus, is shown in FIGS.
ヘッド13はインク流路14を形成したガラス、セラミックまたはプラスチック等と感熱記録に用いられる発熱抵抗体を有する発熱ヘッド15(図ではヘッドが示されているが、これに限定されない)とを接着して得られる。この発熱ヘッド15は酸化シリコン等で形成される保護膜16、アルミニウム電極17-1、17-2、ニクロム等で形成される発熱抵抗体層18、蓄熱層19、アルミナ等の放熱性のよい基板20よりなっている。
The
記録インク21は吐出オリフィス22まで来ており、圧力Pによりメニスカス23を形成している。
The
ここで電極17-1、17-2に電気信号が加わると、発熱ヘッド15の nで示される領域が急激に発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生する。その圧力でメニスカスが吐出し、オリフィス22より記録液滴24となり、記録材25に向かって飛翔する。
Here, when an electrical signal is applied to the electrodes 17-1 and 17-2, a region indicated by n of the
図3には図1に示したノズルを多数並べた記録ヘッドの概略図を示す。 FIG. 3 is a schematic view of a recording head in which a large number of nozzles shown in FIG. 1 are arranged.
なお図1はインクの流路に沿ったヘッド図3(b)のC−D断面図であり、図2は図1のA-B線での断面図である。図3に示されるように本実施例においてはノズルは2列に並んでおり、片側のノズル間隔の半分だけ、双方のノズルはオフセットされている。 1 is a cross-sectional view taken along line CD in FIG. 3B along the ink flow path, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AB in FIG. As shown in FIG. 3, in this embodiment, the nozzles are arranged in two rows, and both nozzles are offset by half of the nozzle interval on one side.
図4にはこのヘッドを組み込んだインクジェット記録装置の1例を示す。ここでブレード61はワイピング部材であって、その一端はブレード保持部材によって保持されて固定端となり、カレンチレバーの形態をなしている。 FIG. 4 shows an example of an ink jet recording apparatus incorporating this head. Here, the blade 61 is a wiping member, and one end of the blade 61 is held by the blade holding member to become a fixed end, and forms a currant lever.
このブレードは記録ヘッドによる記録領域に隣接した位置に配置され、記録ヘッドの移動方向と垂直な方向に移動して吐出口面と当接し、キャッピングを行なう構成を有している。 The blade is arranged at a position adjacent to the recording area of the recording head, and has a configuration in which capping is performed by moving in a direction perpendicular to the moving direction of the recording head and abutting the ejection port surface.
さらに63はブレードに隣接して設けられるインク吸収体であり、このブレードと同様に記録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持される。このブレード61、キャップ62、吸収体63によって吐出回復部64が構成され、ブレード61および吸収体63によってインク吐出口面に水分、塵等の除去が行なわれる。 Further, reference numeral 63 denotes an ink absorber provided adjacent to the blade, and is held in a form protruding in the moving path of the recording head in the same manner as this blade. The blade 61, the cap 62, and the absorber 63 constitute an ejection recovery portion 64, and the blade 61 and the absorber 63 remove moisture, dust, and the like from the ink ejection port surface.
65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐出口を配した吐出口面に対向する記録材にインクを吐出して記録を行なう記録ヘッドであり、66は記録ヘッド65を搭載して記録ヘッドの移動を行なうためのキャリッジである。このキャリッジはガイド軸67と摺動可能に係合し、このキャリッジの一部はモータ68によって駆動されるベルト69と接続(図示せず)している。これによりこのキャリッジはガイド軸に沿った移動が可能となり、記録ヘッドによる記録領域およびその隣接した領域の移動が可能となる。
Reference numeral 65 denotes a recording head which has discharge energy generating means and performs recording by discharging ink onto a recording material opposed to the discharge port surface on which the discharge ports are arranged. It is a carriage for performing. The carriage is slidably engaged with the guide shaft 67, and a part of the carriage is connected to a belt 69 (not shown) driven by a
一方51は被記録材を挿入するための被記録材供給部、52はモータ(図示せず)により駆動される送りローラーである。これらの構成によって記録ヘッドの吐出口面と対向する位置、即ち記録位置へ被記録材が搬送され、記録が進行するにつれて、ローラー53を配した排出部へ排出される。 On the other hand, 51 is a recording material supply unit for inserting a recording material, and 52 is a feed roller driven by a motor (not shown). With these configurations, the recording material is transported to a position facing the discharge port surface of the recording head, that is, a recording position, and is discharged to a discharge portion provided with a roller 53 as recording progresses.
そして本態様にかかる画像記録装置は、記録ヘッドを被記録材の搬送方向に対して直交する方向に往復移動させ、且つその往方向の走査時と復方向の走査時の双方で、該ヘッドからブラックインクおよびカラーインクの少なくとも一方を被記録材に付与することができる様に構成されている。なお双方向印刷の際の、記録データの処理方法等は、双方向印刷に関わる従来公知の技術を利用することができる。 The image recording apparatus according to this aspect reciprocates the recording head in a direction orthogonal to the conveyance direction of the recording material, and from the head in both the forward scanning and the backward scanning. It is configured such that at least one of black ink and color ink can be applied to the recording material. Note that a conventionally known technique related to bidirectional printing can be used as a processing method for recording data in bidirectional printing.
上記構成において記録ヘッドが記録終了等でホームポジションに戻る際、ヘッド回復部64のキャップ62は記録ヘッドの移動経路から退避しているが、ブレードは移動経路中に突出している。この結果、記録ヘッドの吐出口面がワイピングされる。なおキャップが記録ヘッドの吐出口面に当接してキャッピングを行なう場合にはキャップは記録ヘッドの移動経路中に突出するように移動する。 In the above configuration, when the recording head returns to the home position due to the end of recording or the like, the cap 62 of the head recovery unit 64 is retracted from the moving path of the recording head, but the blade protrudes into the moving path. As a result, the ejection port surface of the recording head is wiped. When capping is performed with the cap in contact with the ejection port surface of the recording head, the cap moves so as to protrude into the moving path of the recording head.
記録ヘッドがホームポジションから記録開始位置へ移動する場合にはキャップおよびブレードは前記したワイピング時の位置と同一の位置にある。この結果、この移動においても記録ヘッドの吐出口面はワイピングされる。 When the recording head moves from the home position to the recording start position, the cap and the blade are at the same position as that at the time of wiping. As a result, even in this movement, the ejection port surface of the recording head is wiped.
前記の記録ヘッドのホームポジションへの移動には記録終了時や吐出回復時ばかりではなく、記録ヘッドが記録のために記録領域を移動する間に所定の間隔で記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、この移動に伴って上記ワイピングが行なわれる。 The movement of the recording head to the home position is not only at the end of recording or at the time of ejection recovery, but also to the home position adjacent to the recording area at a predetermined interval while the recording head moves the recording area for recording. Then, the wiping is performed with this movement.
図5ではヘッドにインク供給部材、例えばチューブを介して供給されるインクを収容したインクカートリッジの一例を示す。ここで40は供給用インクを収容したインク収容部、例えばインク袋であり、その先端にはゴム製の栓42が設けられている。この栓に針(図示せず)を挿入することによりインク袋40中のインクをヘッドに供給可能にする。44は廃インクを受容する吸収体である。
FIG. 5 shows an example of an ink cartridge containing ink supplied to the head via an ink supply member, for example, a tube. Here,
インク収容部としては、インクとの接触面がポリオレフィン、特にポリエチレンで形成されているものが好ましい。また本発明にかかるカートリッジの他の態様として、該ブラックインクと該カラーインクとを各々個別に収容した2つの収容部を有し、該ブラックインクおよび該カラーインクを吐出させるためのヘッドに対して着脱可能に構成され、かつ各々のインクが該記録ヘッドに供給可能に構成されているカートリッジを挙げることができる。 As the ink containing portion, an ink contact surface made of polyolefin, particularly polyethylene, is preferable. Further, as another aspect of the cartridge according to the present invention, there are provided two storage portions that individually store the black ink and the color ink, and a head for discharging the black ink and the color ink. An example of the cartridge is configured to be detachable and configured so that each ink can be supplied to the recording head.
図7はそのようなカートリッジ 1401 の一例を示すものであり、1403 はブラックインクを収容したブラックインクの収容部、1405 がカラーインクを収容したカラーインクの収容部である。 本発明で使用されるインクジェット記録装置としては、前記のようなヘッドとインクカートリッジが別体となったものに限らず、図6に示すようなそれらを一体とした記録ユニットも好適に用いられる。
FIG. 7 shows an example of such a
図6では70は記録ユニットであって、この中にインクを収容したインク収容部、例えばインク吸収体が収納されており、このようなインク吸収体中のインクが複数のオリフィスを有するヘッド部71からインク滴として吐出される構成になっている。インク吸収体の材料としては、例えばポリウレタンを用いることができる。
In FIG. 6,
72は記録ユニット内部を大気に連通させるための大気連通口である。この記録ユニットは図4で示す記録ヘッドに用いられるものであって、キャリッジ66に脱着自在になっている。
また、図8は、図4に示したインクジェット記録装置の電気制御系の構成例を示す電気制御系のブロック図である。 FIG. 8 is a block diagram of the electric control system showing a configuration example of the electric control system of the ink jet recording apparatus shown in FIG.
図において、301は装置全体を制御するシステムコントローラであり、内部にはマイクロプロセッサをはじめ、制御プログラムが収納されている記憶素子(ROM)が配置されている。302は主走査方向に記録ヘッドを駆動させるためのドライバである。304及び305はそれぞれドライバ302及び303に対応したモータであり、ドライバから速度、移動距離などの情報を受けて動作する。
In the figure,
306はホストコンピュータであり、この実施形態におけるインクジェット記録装置に対して記録すべき情報を転送するための装置である。その形態としては、情報処理装置としてのコンピュータとするほか、イメージリーダなどの形態を採ることもできる。307はホストコンピュータ306からのデータを一時的に格納するためのバッファであり、システムコントローラ301からデータの読み込みが行われるまで受信データを蓄積しておく。308(308k、308c、309m、308y)は、記録すべきデータをイメージデータに展開するためのフレームメモリであり、記録に必要な文のメモリサイズを各色毎に有している。ここでは、被記録用紙一枚分が記録可能なフレームメモリについて説明するが、本発明はフレームメモリのサイズに限定されないことは言うまでもない。309(309k、309c、309m、309y)は、記録すべきデータを一時的に記憶するための記憶素子であり、記録ヘッドのノズル数に応じて記録容量は変化する。
A
310は、記録ヘッドをシステムコントローラ301からの指令により適切にコントロールするためのものであり、記録速度、記録データ数などを制御するための記録制御部(制御手段)として機能すると共に、記録データの処理手段、及び判別動作を行う判別手段として機能する。311は、インクを吐出させるための記録ヘッド17k、17c、17m及び17yを駆動するためのドライバであり、記録制御部310からの信号によりコントロールされる。
以上の構成を有する制御系において、ホストコンピュータか306から供給される画像データは、受信バッファ307に転送されて一時的に格納され、各色毎のフレームメモリに展開される。次に展開された画像データは、システムコントローラ301によって読み出されてバッファ309に展開される。記録制御部310は、各バッファ内の画像データに基づいて記録ヘッド17k、17c、17m及び17yの動作を制御する。
In the control system having the above configuration, the image data supplied from the
本実施例においては、周辺画像の端をサテライトの出にくい側のノズル列で画像形成することを特徴とする。また、本実施例においては、紙面上を片方向のヘッド移動で画像を形成し、逆方向においてはヘッドは印字をせずに移動のみする印字方法を説明する。 The present embodiment is characterized in that an image is formed at the edge of the peripheral image by the nozzle row on the side where the satellite is difficult to come out. In this embodiment, a printing method will be described in which an image is formed by moving the head in one direction on the paper surface, and the head moves only without printing in the reverse direction.
また本実施例は、周辺画像の左右どちらかの両端を抽出し、そこの画像を片側のノズル列で印字するようにデータ変更することを特徴としている。まず、本実施例に使用するインデックスパターンを説明する。 Further, the present embodiment is characterized in that either of the left and right ends of the peripheral image is extracted and the data is changed so that the image is printed by the nozzle row on one side. First, an index pattern used in this embodiment will be described.
(インデックスパターンによる入力画像の形成)
通常プリンタにおいては、記録可能出力解像度と、ホストコンピュータなどから転送されるデータ解像度は異なることが多い。それは、現在製品化されているようなプリンタにおいては、通常記録可能出力解像度は1/1200インチ(以降1200dpiと記す)四方の領域ないし、それ以上の精度をもって着弾させることが可能となりつつある。この場合A4サイズの用紙を1枚印刷するために必要な情報は1色あたり10^8ビットを越える非常に膨大な量になるためである。
(Formation of input image by index pattern)
In a normal printer, the recordable output resolution and the data resolution transferred from a host computer or the like are often different. In printers such as those currently commercialized, it is becoming possible to land with an accuracy of more than or equal to a normal recording resolution of 1/120 inch (hereinafter referred to as 1200 dpi). This is because the information necessary for printing one sheet of A4 size paper is a very large amount exceeding 10 ^ 8 bits per color.
そのため、数画素を一単位としそのなかに配置するドットの数のみをデータとして形成する方法がある。たとえば、図10のように2*2のマトリックス単位に画像を分割する。この4画素に対してそれぞれ「印字する、または印字しない」の情報を与えた場合4bitの情報をホストコンピュータは転送しなければならない。それに対してこの2×2のマトリックスの中に「0,1,2,3,4ヶのいずれかの数のドットを配置する、」といった情報のみを転送するとする。この方法により2*2のマトリックスに対して000(0ヶ)、001(1ヶ)、010(2ヶ)、011(3ヶ)、100(4ヶ)といった3ビットのデータを送れば十分である。これによりデータ量は3/4に減らすことができる。以降このような入力データ値を「インデックス値」と呼ぶ。 Therefore, there is a method in which several pixels are used as one unit and only the number of dots arranged in the unit is formed as data. For example, the image is divided into 2 * 2 matrix units as shown in FIG. When information of “printing or not printing” is given to each of the four pixels, the host computer must transfer 4-bit information. On the other hand, it is assumed that only information such as “arrange any number of dots of 0, 1, 2, 3, 4” is transferred in this 2 × 2 matrix. With this method, it is sufficient to send 3-bit data such as 000 (0), 001 (1), 010 (2), 011 (3), 100 (4) to a 2 * 2 matrix. is there. As a result, the amount of data can be reduced to 3/4. Hereinafter, such an input data value is referred to as an “index value”.
このときプリンタ本体は、たとえば「2×2のマトリックスに2ヶのドットを配置する」という命令に対して2ヶのドットをあらかじめ決められてルールに従って配置させる。この場合、高画質化や、ノズルの均等使用といったことを考慮し、ドットの配置方法を通常は画像内で逐次変えていく。 At this time, for example, in response to a command “place two dots in a 2 × 2 matrix”, the printer body determines two dots and places them in accordance with a rule. In this case, in consideration of high image quality and uniform use of nozzles, the dot arrangement method is usually changed sequentially in the image.
図11は、このような情報を元に2*2のマトリックスに対して3bitのデータを振り分けた際の画像データの例を示したものである。このように、同じデータの画像に対して、マトリックス内のドットの配置を換えていくことを「インデックスローテーション」と記す。また、マトリックス内のドット配置を「インデックス配置」、数bitのデータをインデックス配置に変換することを「インデックス変換」と呼ぶ。 FIG. 11 shows an example of image data when 3-bit data is distributed to a 2 * 2 matrix based on such information. In this manner, changing the arrangement of dots in the matrix with respect to images of the same data is referred to as “index rotation”. The dot arrangement in the matrix is called “index arrangement”, and the conversion of several bits of data into the index arrangement is called “index conversion”.
(孤立点除去および、周辺画像の抽出)
以下に、本実施例の画像制御をフローチャートおよび画像処理図をもって説明する。
(Isolated point removal and peripheral image extraction)
Hereinafter, the image control of this embodiment will be described with reference to a flowchart and an image processing diagram.
まず、本実施例においては、ブラック画像を周辺領域と内部領域に分離する。図12は、ブラックドットの周辺画素の検出を行う方法を示したフローチャートである。また、図13はフローチャートに対応した画像を示す。なお、本実施例においては、ヘッドが図13の紙面上において、左から右に移動しながら印字する例を示す。この場合、サテライトは主滴よりも速度が遅いため、画像の右端にサテライトによる画像劣化が発生しやすい。従って、画像の右端の領域のみを抽出する。 First, in this embodiment, the black image is separated into a peripheral area and an internal area. FIG. 12 is a flowchart illustrating a method for detecting pixels around black dots. FIG. 13 shows an image corresponding to the flowchart. In this embodiment, an example is shown in which the head performs printing while moving from left to right on the paper surface of FIG. In this case, since the satellite is slower than the main droplet, image deterioration due to the satellite tends to occur at the right end of the image. Therefore, only the rightmost region of the image is extracted.
本実施例においては、画像形成出力解像度を1200dpiとし、入力解像度を600dpiとする。すなわちインデックスパターンには2×2のマトリックスを用いる。そして、入力bit数は前述した3bitを用いる。最初にステップ121において、入力データを2値化する(図13(a)から図13(b))。この際、すべての入力画素は2×2の画像に対して2ドット以上の画像があった場合は画像ありと判断する。これにより孤立点の除去と周辺画素の抽出を簡易にする。なお、ここで、実印字データは2値化しないデータを保管しておく。
In this embodiment, the image formation output resolution is 1200 dpi and the input resolution is 600 dpi. That is, a 2 × 2 matrix is used for the index pattern. The number of input bits is 3 bits as described above. First, in
次にステップ122からステップ126において孤立点除去を行う。これは、エッジ画像と、ハイライトのドットが点在している領域を切り分けるためのものである。ステップ122において、2値化された画像の中のなかから注目画素を選択する。続いてステップ123において注目画素の周囲の8画素に対して画像のありなしを判定する。これにより、8画素中に画像データが2データ以上あった場合においては、孤立点でないと見なされ、そのままステップ125にすすむ。逆に1データ以下の画素は孤立点除去により、ステップ4にてデータなしに変換する。以上のステップをすべての画素に対して繰り返す。これにより図13(c)が完成する。
Next, in steps 122 to 126, isolated point removal is performed. This is for separating an edge image and a region where highlight dots are scattered. In step 122, a pixel of interest is selected from the binarized image. Subsequently, at step 123, the presence / absence of an image is determined for the eight pixels around the target pixel. Thus, when there are two or more image data in 8 pixels, it is regarded as not an isolated point, and the process proceeds to step 125 as it is. On the other hand, pixels having 1 data or less are converted to no data in
次にステップ127からステップ129で、周辺画像の抽出を行う。まず、ステップ127において、孤立点除去をされたオリジナルデータに対して、反転データを作成する(図13(d))。続いてステップ128において反転した画像のブラックデータに対して、ブラックデータを左方向にボールドする(図13(e))。続いて、ステップ129において、ボールドしたデータと、オリジナルデータの論理積をとる(図13(f))。 Next, in steps 127 to 129, peripheral images are extracted. First, in step 127, inverted data is created for the original data from which isolated points have been removed (FIG. 13D). Subsequently, the black data is bolded in the left direction with respect to the black data of the image reversed in step 128 (FIG. 13E). Subsequently, in step 129, the logical product of the bold data and the original data is obtained (FIG. 13 (f)).
以上のようなステップによって、オリジナルデータの中で、右端の周辺領域のみを抽出することができる。 Through the steps as described above, only the rightmost peripheral region can be extracted from the original data.
(周辺画像の変換)
次に、ステップ1210において周辺領域の画像データを変換する。ここで、元画像の600dpi3bitデータの中で周辺領域と見なされた箇所のみデータの変換をする。図14に対応図を示す。まずデータ000は画像が存在しないため、そのまま000にする。データ001に関しては、使用していないビットであるデータ101に変換する。データ101に関してはインデックス変換を図14の通りの対応とし、図11のようにインデックスローテーションを行わないで、固定のノズルのみを使用する。また、010から100までのデータに関しては110に変換しドットを2ヶ配置する。なお、周辺領域以外は図11に示した通常のインデックス展開を行う。
(Conversion of surrounding images)
Next, in step 1210, the image data of the peripheral area is converted. Here, the data is converted only in the portion regarded as the peripheral region in the 600
このような作業によって、周辺領域にドットの間引きが生じてしまう。しかし、これによる画像上の弊害は少ない。それは、画像領域の周辺部だけドット数が間引かれるためである。また、本実施例においては孤立点除去をおこなうことによりより理想的な状態にしている。それは、孤立点除去により数ドットで画像ができているようなドットの小さい「島」は、周辺領域においても、周辺画像の抽出をされないためである。そのため、たとえば、点画や、網掛け画像のような画像においては弊害を発生させない。 By such an operation, dots are thinned out in the peripheral area. However, there are few harmful effects on the image. This is because the number of dots is thinned out only at the periphery of the image area. In this embodiment, the isolated point is removed to achieve an ideal state. This is because a “island” having a small dot such as an image formed by several dots by isolated point removal is not extracted in the peripheral region. Therefore, for example, no harmful effect is generated in an image such as a stipple or a halftone image.
図15および図24は図14のような変換を行うことによって画像がどのように変化するかを示したものである。図24はデータ形式で表示してあり、図15は実際のドット、およびサテライトの様子で示したものである。 FIGS. 15 and 24 show how the image changes by performing the conversion as shown in FIG. FIG. 24 is displayed in a data format, and FIG. 15 shows actual dots and satellites.
図24(a)はインデックス値を示したものである。また図24(b)は孤立点除去した後に、周辺画像だけ抽出した画像データである。この画像に対して、サテライトの発生してしまう側のノズルで使用する画像を間引く処理を行う。図24(c)は周辺画像のインデックス値を変換したインデックス値を示したものである。これに対して図14の変換を加えたものが図24(d)であり、サテライトの発生しやすいノズルで端部の印字を行わないようにしている。図24(e)は図24(a)をそのままインデックス変換したものである。それに対して、ドットが間引かれているが、端部のみであるため問題はほとんどない。 FIG. 24A shows index values. FIG. 24B shows image data obtained by extracting only peripheral images after removing isolated points. This image is subjected to a process of thinning out the image used by the nozzle on the side where the satellite is generated. FIG. 24C shows the index value obtained by converting the index value of the peripheral image. On the other hand, FIG. 24 (d) is obtained by adding the conversion of FIG. 14, and the end portion is not printed by a nozzle that is likely to generate satellites. FIG. 24E is an index conversion of FIG. 24A as it is. In contrast, the dots are thinned out, but there is almost no problem because they are only at the ends.
次に実際のドットの様子を図15により示す。図15(a)のような入力データの画像を用いてヘッドを左から右に移動させながら印字した場合、画像を形成した場合図15(b)のように右端にサテライトが発生してしまう。左端に発生しないのは、サテライトが右側に流れて着弾するため中央部の画像と重なって目立たないためである。そして、右端においては特定のノズルのみにおいてサテライトが目立って発生する。本実施例に使用したヘッドを図15(c)右側に示した。ヘッドは上からみた形であり、ノズルの透視図となっている。また、本ヘッドは図中右側に移動しながら印字を行う。このヘッドにおいては図中右側のノズルにおいてサテライトが発生しやすいことが実験により確認されている。それに対して図15(d)は本実施例に用いた画像処理を用いた場合の画像を示したものである。サテライトの発生する側のノズル列の使用をさけることにより、サテライトのないシャープな画像の形成が可能となる。また、図15(d)ではドットの配置が分かりやすいように、エッジにてドット間の隙間ができているが、実際の画像はドットとドットの間が埋まるだけの大きさをもっていることが多く、間引くことによる問題はほとんどない。 Next, the actual state of dots is shown in FIG. When printing is performed while moving the head from left to right using an image of input data as shown in FIG. 15A, a satellite is generated at the right end as shown in FIG. 15B when the image is formed. The reason why it does not occur at the left end is that the satellite flows to the right and lands, so that it does not stand out because it overlaps with the image in the center. At the right end, satellites are conspicuously generated only at specific nozzles. The head used in this example is shown on the right side of FIG. The head is seen from above and is a perspective view of the nozzle. Further, the head performs printing while moving to the right side in the figure. In this head, it has been confirmed by experiments that satellites are likely to be generated at the nozzle on the right side of the drawing. On the other hand, FIG. 15D shows an image when the image processing used in this embodiment is used. By avoiding the use of nozzle arrays on the side where satellites are generated, it is possible to form sharp images without satellites. Further, in FIG. 15D, the gap between the dots is formed at the edge so that the arrangement of the dots can be easily understood, but the actual image is often large enough to fill the space between the dots. There is almost no problem with thinning out.
また、本実施例においては図14にしめしたようなインデックス変換を示したが図17に示すように、端のドットのみをサテライトが出ないようにしてもよく、インデックスパターンに関しては上記例に限定される訳ではないことは言うまでもない。 In this embodiment, the index conversion as shown in FIG. 14 is shown. However, as shown in FIG. 17, it is possible to prevent satellites from appearing only at the end dots, and the index pattern is limited to the above example. It goes without saying that it is not done.
(ノズル列とサテライトの関係について)
図15(c)のような配置のノズル列のヘッドに対して、ヘッドが左から右に移動することにより、図15(c)の右側のノズル列ではサテライトが主滴に重なりほとんど見えなくなる。そして、右側のノズル列のノズルはサテライトが主滴と離れ、サテライトによる画像劣化が目立ってしまう。本発明はこの特徴を活かし、サテライトの目立ちやすい画像境界部では、サテライトの目立ちにくい側のノズルのみを使うことによって高品位の画像を形成している。
(Relationship between nozzle array and satellite)
With respect to the head of the nozzle array arranged as shown in FIG. 15C, the head moves from the left to the right, so that the satellite overlaps the main droplet and becomes almost invisible in the right nozzle array of FIG. In the nozzles on the right nozzle row, the satellites are separated from the main droplets, and the image deterioration due to the satellites is noticeable. The present invention takes advantage of this feature to form high-quality images by using only the nozzles on the side of the satellite where the satellite is inconspicuous at the image boundary where the satellite is inconspicuous.
以下に、そのような現象が発生するメカニズムとして考えられることを述べる。図16はヘッドを図3のE_F線で切断したものである。本実施例のヘッドにおいては、ヘッドの移動に際して先頭側のノズルはノズル構造上、ヘッドの中央部に向かった吐出になることが確認されている。これは、発泡の際に液室が左右線対称にできていないことが原因と考えられる。これにより、ヘッドは左から右に移動するものの、進行方向側のノズル160から吐出される主滴162、サテライト161は左下方向に向かって飛翔する。そのため、紙面163に対する横方向の相対速度は相殺され、その結果、主滴162とサテライト161の相対的な横方向の移動距離の差は小さくなる。
The following describes the possible mechanism for such a phenomenon. FIG. 16 shows the head cut along line E_F in FIG. In the head of this embodiment, it has been confirmed that the head nozzle is ejected toward the center of the head due to the nozzle structure when the head is moved. This is probably because the liquid chamber is not symmetrical with respect to the left and right lines during foaming. Thereby, although the head moves from left to right, the
逆に、ヘッドの進行方向と逆側の164のノズル列に関しては、主滴166、サテライト165ともにノズル列内側に飛翔するために、両液滴の紙面に対する相対速度が増し、着弾ずれが大きくなってしまう。
On the other hand, with respect to the
本実施例はこの現象を利用し、サテライトの目立ちやすい画像のエッジ領域においてのみ、サテライトの出にくいノズルのみを用いて画像を形成することを特徴としたものである。 The present embodiment uses this phenomenon and is characterized in that an image is formed using only nozzles that do not easily generate satellites only in the edge region of an image where satellites are conspicuous.
以上のような構成を取ることにより、サテライトによる画像劣化のないシャープな画像を形成することが可能となる。 By adopting the configuration as described above, it is possible to form a sharp image without image deterioration due to satellites.
なお、本実施例においてはより好ましい実施例として孤立点除去を行った例をしめしたが、行わなくとも十分な効果が得られるため、本体装置や画像パターンに応じて孤立点除去は必要に応じて行えば良い。また、このことは以下のその他の実施例に関しても同様である。 In this embodiment, an example in which isolated point removal is performed is shown as a more preferable embodiment. However, since sufficient effect can be obtained even if it is not performed, isolated point removal is performed depending on the main unit and the image pattern as necessary. Just do it. This also applies to the following other embodiments.
またさらに、本実施例は図1に示したようなノズル構造を用いた場合の例であり、ノズル構造やインクの種類等によってはサテライトの出方が異なる可能性がある。そのような場合においてもエッジを印字するノズルを変える等により本実施例と同様の制御を行うことが可能である。また、必要に応じてテストパターン等を印刷して、センサーや使用者の選択等により、まずサテライトのでる状況を判断してから画像変換を行っても良い。このことも以下のその他の実施例に関して同様である。 Furthermore, this embodiment is an example in which the nozzle structure as shown in FIG. 1 is used, and there is a possibility that the appearance of the satellite differs depending on the nozzle structure, the type of ink, and the like. Even in such a case, the same control as in this embodiment can be performed by changing the nozzle for printing the edge. In addition, a test pattern or the like may be printed as necessary, and image conversion may be performed after first determining the situation of the satellite by selection of a sensor or a user. The same applies to the other embodiments described below.
本実施例においては、往復で印字をする方法を説明する。この場合、往方向と復方向で周辺領域の抽出箇所、画像データの変換方法を変えればよい。 In this embodiment, a method for performing reciprocal printing will be described. In this case, the extraction location of the peripheral area and the image data conversion method may be changed between the forward direction and the backward direction.
図18は往方向と復方向とでの画像の抽出箇所を示したものである。どちらの方向においてもヘッド181の進行方向側の、端部領域の画像を変換する。すなわち図に斜線でしめした領域の画像を変換する。
FIG. 18 shows image extraction locations in the forward direction and the backward direction. In either direction, the image of the end region on the traveling direction side of the
次に変換する領域における入力画像データの変換方法であるが、ヘッドが左から右へ移動するときには、図14のように、実施例1と同様なインデックス値に対する画像形成を実現させる。 A method for converting input image data in a region to be converted next, when the head moves from the left to the right, as shown in FIG.
次にヘッドが右から左に移動するときには、図19のような画像形成を行う。これにより、画像の左端の領域は、ヘッドの左側のノズルが使用され、画像の周辺領域のエッジがシャープな画像を形成することが可能となる。 Next, when the head moves from right to left, image formation as shown in FIG. 19 is performed. As a result, the left end region of the image uses the nozzle on the left side of the head, and an image having a sharp edge in the peripheral region of the image can be formed.
図20はこの画像形成の方法をフローチャートにまとめたものである。 FIG. 20 summarizes this image forming method in a flowchart.
まずステップ201において、ヘッドがどちら側から印字しようとしているかを確認する。次にステップ202において画像の孤立点除去を行う。次に、実施例1同様に画像領域を反転し、画像データをボールドする。この際に、ヘッドが左から印字する場合においては、画像を左方向にボールドする事により、最終的に右端部の周辺部を抽出する。続いて、周辺部の領域に対して、入力インデックス値を、実施例1同様に変換する。次にステップ203、204において、サテライトの出にくいノズル列を用いるように印字方向に応じたインデックスパターンのセットをし、インデックス展開を実施する。続いてステップ205、ステップ206において内部の画像領域のインデックス展開を行う。そして、最後にステップ207にて印字を行う。 First, in step 201, it is confirmed from which side the head is going to print. Next, in step 202, the isolated points are removed from the image. Next, as in the first embodiment, the image area is inverted and the image data is bolded. At this time, when the head prints from the left, the peripheral portion of the right end is finally extracted by bolding the image leftward. Subsequently, the input index value is converted in the same manner as in the first embodiment for the peripheral area. Next, in steps 203 and 204, an index pattern is set according to the print direction so as to use a nozzle row in which satellites do not easily appear, and index expansion is performed. Subsequently, in step 205 and step 206, index expansion of the internal image area is performed. Finally, printing is performed in step 207.
なお本実施例においては、双方向印字においてもヘッドの進行方向のみの境界画像に対して、サテライト除去の処理を行っている。しかし、ヘッドの進行方向と逆の方向に対しても同じ処理を行い、往復印字において線画の不均一性を目立たなくしても良い。 In this embodiment, satellite removal processing is performed on the boundary image only in the head traveling direction even in bidirectional printing. However, the same processing may be performed in the direction opposite to the head traveling direction so that the non-uniformity of the line drawing is not noticeable in the reciprocating printing.
本実施例においては、インデックスパターンの変換を用いずに、端部の領域の画像を直接間引いてしまうことを特徴とする。 The present embodiment is characterized in that the image of the end area is directly thinned out without using the index pattern conversion.
本実施例においては、通常の何も処理を加えないインデックス展開を実施する。つぎにそのデータに対して、孤立点除去、および周辺画像の抽出を行う。つづいて、直接端部画像のデータのなかで、サテライトの出やすいドットを間引く。 In this embodiment, normal index expansion without any processing is performed. Next, isolated point removal and peripheral image extraction are performed on the data. Subsequently, the dots that are likely to have satellites are thinned out directly in the edge image data.
図21は本実施例の画像形成方法を説明するものである。 FIG. 21 illustrates the image forming method of this embodiment.
図21(a)はインデックス値を示したものであり、図21(b)は周辺領域に対する変換をかけずにそのまま画像形成した画像である。 FIG. 21A shows an index value, and FIG. 21B shows an image formed as it is without converting the surrounding area.
図21(c)は孤立点除去した後に、周辺画像だけ抽出した画像である。本実施例においてはインデックス展開をした後の画像に対して抽出を行っている。図21(d)は抽出した以外の場所の画像である。図21(c)の画像に対して、サテライトの出やすいノズルで印字を行わないように、図21(e)のようなパターンとの論理積を演算し、図21(f)を形成する。最後にこの間引いた周辺画像図21(f)と、図21(d)の画像の論理和を実行し図21(g)を実現する。 FIG. 21C shows an image in which only the peripheral image is extracted after the isolated points are removed. In this embodiment, extraction is performed on the image after the index expansion. FIG. 21D is an image of a place other than that extracted. For the image of FIG. 21 (c), the logical product with the pattern as shown in FIG. 21 (e) is calculated so as not to perform printing with nozzles that are likely to generate satellites, thereby forming FIG. 21 (f). Finally, the logical sum of the thinned peripheral image FIG. 21 (f) and the image of FIG. 21 (d) is executed to realize FIG. 21 (g).
図22は以上のデータ処理をフローチャートにしたものである。 FIG. 22 is a flowchart of the above data processing.
まず、ステップ221で画像をインデックス展開する。つづいて、ステップ222からステップ225で孤立点除去を行う。本実施例においては周辺15画素の中で、4画素以下の画素しか存在しない場合に孤立点とみなす。(なお、この処理は前述の通り、必要に応じて行えばよい。)つぎにステップ227からステップ229で周辺画像の抽出を行い、ステップ2210,ステップ2211で周辺画像と、元画像の差分を内部領域として分離する。続いてステップ2212ではこれから印字を行う方向に従って周辺領域の間引きパターンを形成し、ステップ2213にて周辺画像との論理積を演算する。最後に間引かれた周辺画像と内部画像との論理和を演算し画像を合成する。 First, in step 221, the image is indexed. Subsequently, isolated points are removed from step 222 to step 225. In the present embodiment, if there are only 4 pixels or less in the surrounding 15 pixels, they are regarded as isolated points. (This process may be performed as necessary as described above.) Next, a peripheral image is extracted from step 227 to step 229, and the difference between the peripheral image and the original image is internally stored in steps 2210 and 2211. Separate as a region. Subsequently, in step 2212, a thinning pattern of the peripheral area is formed in accordance with the printing direction from now on, and a logical product with the peripheral image is calculated in step 2213. Finally, the logical sum of the thinned peripheral image and the internal image is calculated to synthesize the image.
以上のような方法をとることにより、インデックス変換の処理が必要なく比較的演算時間を少なく画像を変換することが可能となる。 By adopting the method as described above, it is possible to convert an image with relatively little calculation time without requiring index conversion processing.
本実施例においては、入力解像度を出力解像度と同じ解像度で処理する方法を述べる。すなわち入力画像の解像度も出力画像の解像度も1200dpiでの処理を行う。つまりプリンタが受け取る情報を1200dpiの2値画像とする。 In this embodiment, a method for processing the input resolution at the same resolution as the output resolution will be described. That is, processing is performed at 1200 dpi for both the resolution of the input image and the resolution of the output image. That is, information received by the printer is a binary image of 1200 dpi.
本実施例のデータ処理は実施例3と同様の方法を採用する。図22に示した画像データの演算フローにおいて、最初の演算処理ステップ221を行わずに、以下のフローを行うことにより可能となる。 The data processing of the present embodiment employs the same method as that of the third embodiment. In the calculation flow of the image data shown in FIG. 22, it is possible to perform the following flow without performing the first calculation processing step 221.
本実施例においては2パスでの印字において、本発明を適用する。 In the present embodiment, the present invention is applied to printing in two passes.
通常、画像を高画質に印刷する一つの方法として、複数パス印字という方法がある。これは同じ箇所を複数回の走査によって画像を完成させるものである。これによりヘッドが持つノズルのヨレ、吐出量のばらつき等の要因を緩和させることが可能となる。本実施例においては、画像を2回に分割して完成させるため、図23(e)及び図23(f)に示すような1組のマスクを用いて印字を行う。同図において、ハッチングを施した部分は印字領域、非ハッチング部分は非印字領域を表わす。この場合、マスクの印字領域と、実際の画像領域との論理積を演算し、印字領域が決定する。また、本実施例においては必ず規則的に左から印字と右から印字を繰り返すことを特徴としている。 Usually, as one method for printing an image with high image quality, there is a method called multi-pass printing. This completes the image by scanning the same portion a plurality of times. As a result, it is possible to alleviate factors such as nozzle deflection of the head and variations in the discharge amount. In this embodiment, in order to complete an image by dividing it into two times, printing is performed using a set of masks as shown in FIGS. 23 (e) and 23 (f). In the figure, a hatched portion represents a print area, and a non-hatched portion represents a non-print area. In this case, the logical product of the mask print area and the actual image area is calculated to determine the print area. In this embodiment, the printing is always regularly repeated from the left and the printing from the right.
本実施例においては、周辺領域はサテライトの出にくいノズルのみで印字を行い、内部領域は通常の2パスマスクにて印字を行うことを特徴としている。 The present embodiment is characterized in that the peripheral area is printed only by nozzles that do not easily generate satellites, and the internal area is printed by a normal two-pass mask.
図23を用いて、本実施例の印字方法を説明する。まず、図23(a)は入力画像である600dpi3bitの画像である。これをまずインデックス展開したものが図23(b)である。また、実施例4同様に入力画像を1200dpi1bitのものを用いても良い。
The printing method of this embodiment will be described with reference to FIG. First, FIG. 23A shows a 600
つぎに図23(c)、図23(d)は、実施例3と同様の方法を用いて周辺領域と内部の抽出を行った結果のデータである。図23(c)は周辺領域を示し、図23(d)は内部領域を示している。なお、本実施例においては、孤立点除去は行わない。 Next, FIG. 23C and FIG. 23D are data obtained as a result of extracting the peripheral region and the inside using the same method as in the third embodiment. FIG. 23C shows the peripheral area, and FIG. 23D shows the internal area. In this embodiment, isolated point removal is not performed.
次に図23(e)および図23(f)は内部領域を印刷する際の2パスマスクである。これから印字する画像が左から右に走査する場合は図23(e)のマスクを用い、右から左に印刷する場合は図23(f)のマスクを用いる。このマスクにより画像の内部領域を印刷する。また、図23(g)および図23(h)は周辺領域を印刷する際に使用するマスクである。これにより周辺領域を分割して印刷する。これから印字する画像が左から右に走査する場合は図23(g)のマスクを用い、右から左に印刷する場合は図23(h)のマスクを用いる。 Next, FIG. 23E and FIG. 23F are two-pass masks for printing the internal region. When an image to be printed is scanned from left to right, the mask shown in FIG. 23E is used. When printing from right to left, the mask shown in FIG. 23F is used. The internal area of the image is printed with this mask. FIG. 23G and FIG. 23H are masks used when printing the peripheral area. Thus, the peripheral area is divided and printed. When an image to be printed is scanned from left to right, the mask shown in FIG. 23G is used. When printing from right to left, the mask shown in FIG. 23H is used.
以上のような方法を用いることにより、内部領域はノズルを均等に使ったマスクで画像を形成し、画像周辺領域はサテライトの発生しにくいノズルのみを使用して画像を形成することが可能となる。 By using the method as described above, it is possible to form an image using a mask that uses nozzles uniformly in the inner area, and to form an image using only nozzles that do not easily generate satellites in the peripheral area of the image. .
本実施例においても2パス以上の画像形成に適用する例を示す。本実施例は、左側の周辺部はすべて左から右への印字にて画像を形成する。そして、右側の周辺部はすべて右からの印字にて画像を形成する。このような印字方法により、画像周辺領域はサテライトが発生するものの、画像の内側に向かってサテライトが形成されるためサテライトの目立たないシャープなエッジを形成することが可能となる。また、内部画像領域は2パスマスクを用いて印字を行うため、ムラのない画像を形成することが可能となる。図26は本実施例における印字方法を説明する図である。まず図26(a)は、実施例5同様のインデックス展開を行った画像である。本実施例においては、左の周辺画像(図26(b))、内部画像(図26(c))、右の周辺画像(図26(d))の3者に分割する。本実施例においては、内部画像は2パスで印字するため、2パス用の印字マスクである図26(e)、図26(f)を準備する。そして、左から印刷を行うときには、左側の周辺画像の全画像である図26(c)と、2パスマスク図26(e)と内部画像図26(d)の論理積の2者の論理和を印字する。この図は図26(g)である。 In this embodiment, an example applied to image formation of two or more passes is shown. In this embodiment, the left peripheral portion forms an image by printing from left to right. Then, the right peripheral part forms an image by printing from the right. According to such a printing method, although satellites are generated in the peripheral area of the image, satellites are formed toward the inner side of the image, so that it is possible to form sharp edges that are not conspicuous. In addition, since the internal image area is printed using a two-pass mask, it is possible to form a uniform image. FIG. 26 is a diagram for explaining a printing method in this embodiment. First, FIG. 26A shows an image in which index expansion is performed in the same manner as in the fifth embodiment. In this embodiment, the image is divided into a left peripheral image (FIG. 26B), an internal image (FIG. 26C), and a right peripheral image (FIG. 26D). In this embodiment, since the internal image is printed in two passes, FIG. 26 (e) and FIG. 26 (f), which are print masks for two passes, are prepared. Then, when printing from the left, the logical OR of the two products of the logical product of FIG. 26C, which is the entire peripheral image on the left side, the 2-pass mask FIG. 26E, and the internal image FIG. Print. This figure is FIG.26 (g).
また、右から印刷を行うときには、右側の周辺画像の全画像である図26(d)の画像と、2パスマスク図26(f)と内部画像(図26(d))との論理積の2者の論理和を印字する。(図26(h)) When printing is performed from the right, the logical product 2 of the image of FIG. 26D, which is the entire peripheral image on the right side, and the 2-pass mask FIG. 26F and the internal image (FIG. 26D). Print the logical sum of the users. (Fig. 26 (h))
13 記録ヘッド
14 インク流路
15 発熱ヘッド
16 保護膜
17-1,17-2 アルミニウム電極
18 発熱抵抗体
19 蓄熱層
20 基板
24 液滴
25 被記録媒体
31 ノズル
40 インク袋
42 栓
44 インク吸収体
45 インクカートリッジ
51 記録材
52 紙送りローラ
53 排紙ローラ
61 ワイピング部材
62 キャップ
62’ 同上
63 インク吸収体
64 吐出回復部
65 記録ヘッド
65’ 同上
66 キャリッジ
67 ガイド軸
68 モータ
69 ベルト
70 記録ユニット
71 ヘッド部
72 大気連通口
17c、17m、17y、17k 記録ヘッドを表すブロック図
301 システムコントローラを表すブロック図
302、303 モータードライバを表すブロック図
306 ホストコンピュータを表すブロック図
307 受信バッファを表すブロック図
308c、308m、308y、308k フレームメモリを表すブロック図
309c、309m、309y、309k フレームメモリを表すブロック図
310 記録制御部を表すブロック図
311 ヘッドドライバを表すブロック図
160、164 ノズル
161、165 サテライト
162、166 主滴
163 被記録媒体
181 ヘッド
DESCRIPTION OF
Claims (17)
該記録装置は記録を行う画像の周辺領域の一部、または画像の周辺領域のすべてを検出する手段とを有し、
該検出された領域においては、該ノズル群の中の、特定の一部のノズルのみを用いて画像を形成することを特徴とするインクジェット記録装置。 In an ink jet recording apparatus having a recording head in which a plurality of nozzle groups for ejecting ink are arranged in a predetermined direction and performing recording using the recording head capable of recording at least one or more colored inks.
The recording apparatus has a means for detecting a part of the peripheral area of the image to be recorded or all of the peripheral area of the image,
In the detected area, an image is formed by using only a specific part of the nozzle group, and an ink jet recording apparatus.
該周辺領域の一部とは、印字を行なう画像領域の周辺領域の中で、該ヘッドの移動方向に対して、進行方向側の周辺領域と、進行方向と逆の方向の周辺領域であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。 The head is characterized in that printing is performed while moving in a direction perpendicular to the direction in which the nozzle groups are arranged,
The part of the peripheral area is a peripheral area on the traveling direction side and a peripheral area in a direction opposite to the traveling direction with respect to the moving direction of the head in the peripheral area of the image area to be printed. The ink jet recording apparatus according to claim 1.
該周辺領域の一部とは、印字を行う画像領域の周辺領域の中で、該ヘッドの移動方向に対して、進行方向側の周辺領域であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。 The head is characterized in that printing is performed while moving in a direction perpendicular to the direction in which the nozzle groups are arranged,
2. The inkjet according to claim 1, wherein the part of the peripheral region is a peripheral region on a traveling direction side with respect to a moving direction of the head in a peripheral region of an image region on which printing is performed. Recording device.
該記録ヘッドは同一箇所を少なくとも1回の往復の走査以上の回数の走査によって印字を完成させる記録方法と、
該記録装置は記録を行う画像の周辺領域の一部、または画像の周辺領域のすべてを検出する手段とを有し、
該検出された領域においては、特定の方向の走査においてのみ画像を形成することを特徴とするインクジェット記録装置。 In an ink jet recording apparatus having a recording head in which a plurality of nozzle groups for ejecting ink are arranged in a predetermined direction and performing recording using the recording head capable of recording at least one or more colored inks.
The recording head has a recording method for completing printing by scanning at least the number of reciprocating scans at least once at the same location;
The recording apparatus has a means for detecting a part of the peripheral area of the image to be recorded or all of the peripheral area of the image,
In the detected area, an image is formed only in scanning in a specific direction.
該周辺領域の一部とは、印字を行う画像領域の周辺領域の中で、該ヘッドの移動方向に対して、進行方向側の周辺領域および/または進行方向と逆の方向の周辺領域であることを特徴とする請求項14に記載のインクジェット記録装置。 The head is characterized in that printing is performed while moving in a direction perpendicular to the direction in which the nozzle groups are arranged,
The part of the peripheral region is a peripheral region on the traveling direction side and / or a peripheral region in a direction opposite to the traveling direction with respect to the moving direction of the head in the peripheral region of the image region to be printed. The inkjet recording apparatus according to claim 14.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311568A JP2007118300A (en) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | Inkjet recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311568A JP2007118300A (en) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | Inkjet recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007118300A true JP2007118300A (en) | 2007-05-17 |
Family
ID=38142674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005311568A Withdrawn JP2007118300A (en) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | Inkjet recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007118300A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009101687A (en) * | 2007-10-04 | 2009-05-14 | Canon Inc | Inkjet recording device and inkjet recording method |
EP2287002A1 (en) | 2009-08-11 | 2011-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing method |
JP2012086514A (en) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Riso Kagaku Corp | Print controller for inkjet printer |
-
2005
- 2005-10-26 JP JP2005311568A patent/JP2007118300A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009101687A (en) * | 2007-10-04 | 2009-05-14 | Canon Inc | Inkjet recording device and inkjet recording method |
EP2287002A1 (en) | 2009-08-11 | 2011-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing method |
CN101992593A (en) * | 2009-08-11 | 2011-03-30 | 佳能株式会社 | Printing apparatus and printing method |
US8328311B2 (en) | 2009-08-11 | 2012-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing method |
CN101992593B (en) * | 2009-08-11 | 2014-08-13 | 佳能株式会社 | Printing apparatus and printing method |
JP2012086514A (en) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Riso Kagaku Corp | Print controller for inkjet printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4931204B2 (en) | Data generating apparatus and data generating method | |
JP4227627B2 (en) | Inkjet recording apparatus and image processing method | |
JP2006341406A (en) | Inkjet recording system | |
JP4328499B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP5049579B2 (en) | Data generation method and data generation apparatus | |
JP2002036515A (en) | Recording device and recording method | |
EP1693215B1 (en) | Recording apparatus and data processing method | |
JP4266593B2 (en) | Recording apparatus and control method thereof | |
JP2008149566A (en) | Recording device, recording method, and image processor | |
JP2000225719A (en) | Ink jet recorder and method for recording | |
JP4514190B2 (en) | Data generation apparatus, ink jet recording apparatus, and data generation method | |
JP4763981B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP4708871B2 (en) | Image recording data generation method and ink jet recording apparatus | |
JP2007118300A (en) | Inkjet recording device | |
JP4986513B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JPH09277507A (en) | Method for ink-jet recording and apparatus for ink-jet recording | |
JP4948221B2 (en) | Data generator | |
JP2005145018A (en) | Inkjet recording method and inkjet recording system | |
JP4315458B2 (en) | Inkjet recording apparatus, image processing apparatus, and image processing method | |
JP2006192673A (en) | Recording method | |
JP5717346B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, recording apparatus, and recording method | |
JP2006218775A (en) | Inkjet recorder | |
JP2006130778A (en) | Inkjet recording apparatus and recording data processing method | |
JP2010105276A (en) | Ink jet recording device | |
JP2006240067A (en) | Inkjet recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090106 |