JP2007116796A - Motor - Google Patents
Motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007116796A JP2007116796A JP2005304107A JP2005304107A JP2007116796A JP 2007116796 A JP2007116796 A JP 2007116796A JP 2005304107 A JP2005304107 A JP 2005304107A JP 2005304107 A JP2005304107 A JP 2005304107A JP 2007116796 A JP2007116796 A JP 2007116796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- sleeve
- peripheral surface
- shaft
- inner peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モータに係り、特に、動圧軸受を備えたモータに関する。 The present invention relates to a motor, and more particularly to a motor provided with a dynamic pressure bearing.
従来のモータの例として、特許文献1に記載されたものがある。
このモータは、HDD(ハードディスクドライブ)用として好適な、動圧軸受を備えたスピンドルモータである。
このモータは、モータベースに形成された筒状壁の内周面にシャフトをラジアル方向に軸支するスリーブが圧入固定されたもので、スリーブの内周面にはラジアル動圧軸受の動圧溝が形成されている。
This motor is a spindle motor equipped with a hydrodynamic bearing suitable for use in an HDD (Hard Disk Drive).
In this motor, a sleeve that supports a shaft in the radial direction is press-fitted and fixed to an inner peripheral surface of a cylindrical wall formed in a motor base. A dynamic pressure groove of a radial dynamic pressure bearing is formed on the inner peripheral surface of the sleeve. Is formed.
ところで、HDD用のモータに対しては、小型化,薄型化,高密度化,優れた耐振動性や耐衝撃性,低コスト化,低消費電力特性等、種々の要求が市場から出されており、この要求は年々厳しさを増してきている。
このHDD用のモータとしては、優れた動特性や高信頼性から、軸受として動圧軸受を用いるのが一般化しているが、市場からの各要求に対して如何に動圧軸受の性能確保をするかが課題となっている。
例えば、薄型化について具体的に説明すると、この要求に応えるためにはスリーブとシャフトとの軸方向の嵌合寸法を短くしなければならない。
By the way, various demands have been made on the market for motors for HDDs, such as downsizing, thinning, high density, excellent vibration resistance and shock resistance, low cost, low power consumption characteristics, etc. This demand is becoming increasingly severe year by year.
As a motor for this HDD, it is common to use a hydrodynamic bearing as a bearing because of its excellent dynamic characteristics and high reliability, but how to ensure the performance of the hydrodynamic bearing in response to each demand from the market. It is a challenge to do.
For example, specifically explaining the thinning, in order to meet this requirement, the axial fitting dimension between the sleeve and the shaft must be shortened.
しかしながら、嵌合寸法が短くなる程、両部品の対向する面に設けられた動圧溝のわずかな変形による軸受性能への影響が無視できないようになる。特に、長期間使用した場合の軸受の寿命に影響が出ることが懸念される。
従って、できるだけ動圧溝の変形が発生しないように考慮する必要がある。
この動圧軸受の性能を示す指標としては、ロータ浮上量のばらつき程度や、非繰り返し精度(NRRO:Non Repeatitive Run Out)等がある。
However, as the fitting dimension becomes shorter, the influence on the bearing performance due to the slight deformation of the dynamic pressure grooves provided on the opposing surfaces of the two parts cannot be ignored. In particular, there is a concern that the life of the bearing will be affected when it is used for a long time.
Therefore, it is necessary to consider so that the deformation of the dynamic pressure groove does not occur as much as possible.
As an index indicating the performance of the hydrodynamic bearing, there are a degree of variation in the flying height of the rotor, non-repetitive accuracy (NRRO), and the like.
また、嵌合寸法が短くなることで、モータベースとこれに圧入固定されたスリーブとの接触面積が減少してスリーブの固定強度が低下する。
この固定強度が低下すると、動作に伴う温度変化で生じる各部材の僅かな変形(熱膨張や熱収縮)により圧入部も影響を受け、モータベースに対するスリーブの直角度等が変化してシャフトの芯振れが生じたり、モータに振動が発生する可能性がある。
Further, since the fitting dimension is shortened, the contact area between the motor base and the sleeve press-fitted and fixed thereto is reduced, and the fixing strength of the sleeve is reduced.
When this fixing strength is reduced, the press-fitting part is also affected by slight deformation (thermal expansion and thermal contraction) of each member caused by temperature changes during operation, and the perpendicularity of the sleeve to the motor base changes and the shaft core changes. There is a possibility that the vibration may occur or the motor may vibrate.
従来の特許文献1に記載されたモータは、モータベースの筒状壁の内周面あるいはスリーブの外周面における動圧溝に対応する範囲に環状の凹部を設けることで、圧入の応力により動圧溝が変形するのを防止できるものであるが、モータベースとスリーブとの軸方向の接触範囲が制限されるので、極端に薄型化する場合には、スリーブの固定強度の向上が望まれるものである。
また、圧入に限らず、接着により固定された場合においても、接着剤が硬化する際の体積変化により同様に応力が発生して動圧溝の変形をきたす可能性も懸念される。
The conventional motor described in Patent Document 1 is provided with an annular recess in a range corresponding to the dynamic pressure groove on the inner peripheral surface of the cylindrical wall of the motor base or the outer peripheral surface of the sleeve, so The groove can be prevented from being deformed, but the axial contact range between the motor base and the sleeve is limited. Therefore, when the thickness is extremely reduced, it is desirable to improve the fixing strength of the sleeve. is there.
Further, not only the press-fitting but also the case where the adhesive is fixed by bonding, there is a concern that the dynamic pressure groove may be deformed due to a similar stress generated by the volume change when the adhesive is cured.
そこで、本発明が解決しようとする課題は、モータを薄型化しても、スリーブ内周面に形成された動圧溝の変形を防止すると共に、スリーブのモータベースへの固定強度を確保し、芯振れや振動の発生を防止し、動圧軸受の性能を長期間維持できるモータを提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is to prevent deformation of the dynamic pressure groove formed on the inner peripheral surface of the sleeve and secure the fixing strength of the sleeve to the motor base even if the motor is thinned. An object of the present invention is to provide a motor capable of preventing the occurrence of vibration and vibration and maintaining the performance of a hydrodynamic bearing for a long period of time.
上記の課題を解決するために、本願発明は次の手段を有する。
すなわち、シャフト(13)、及び、このシャフト(13)が固定されたハブ(2)を含んで構成されるロータ部(R)と、貫通孔(5d)を有するモータベース(5)、及び、前記シャフト(13)を軸支しその外周面(10d)が前記貫通孔(5d)の内周面(5a1)に圧入または接着により固定されたスリーブ(10)を含んで構成されるステータ部(S)と、を備え、前記貫通孔(5d)の内周面(5a1)と前記スリーブ(10)の外周面(10d)とが接触する範囲において、前記内周面(5a1)または前記外周面(10d)のいずれかに回転軸(CL)方向に延在する複数の凹部(17,27)を有することを特徴とするモータ(50,50A)である。
In order to solve the above problems, the present invention has the following means.
That is, a rotor part (R) including a shaft (13) and a hub (2) to which the shaft (13) is fixed, a motor base (5) having a through hole (5d), and A stator portion comprising a sleeve (10) that supports the shaft (13) and whose outer peripheral surface (10d) is fixed to the inner peripheral surface (5a1) of the through hole (5d) by press-fitting or bonding ( S), and within a range where the inner peripheral surface (5a1) of the through hole (5d) and the outer peripheral surface (10d) of the sleeve (10) are in contact with each other, the inner peripheral surface (5a1) or the outer peripheral surface A motor (50, 50A) having a plurality of recesses (17, 27) extending in the direction of the rotation axis (CL) in any of (10d).
本発明によれば、モータを薄型化しても、スリーブのモータベースへの固定強度が確保でき、芯振れや振動の発生を防止し、動圧軸受の性能が長期間維持できる、という効果を奏する。 According to the present invention, even if the motor is thinned, it is possible to secure the fixing strength of the sleeve to the motor base, prevent the occurrence of core runout and vibration, and maintain the performance of the hydrodynamic bearing for a long period of time. .
本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図8を用いて説明する。
図1は、本発明のモータの第1実施例を示す断面図である。
図2は、本発明のモータの第1実施例における要部を説明する平面図である。
図3は、本発明のモータの第1実施例の変形例を説明するためのその要部の平面図である。
図4は、本発明のモータの第2実施例を説明するための断面図である。
図5は、本発明のモータの第2実施例における要部を説明する平面図である。
図6は、本発明のモータの各実施例における効果を説明するグラフである。
図7は、本発明のモータの各実施例における他の効果を説明するグラフである。
図8は、図6及び図7を凹部占有率αの関係としてまとめた図である。
The preferred embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a sectional view showing a first embodiment of the motor of the present invention.
FIG. 2 is a plan view for explaining a main part in the first embodiment of the motor of the present invention.
FIG. 3 is a plan view of an essential part for explaining a modification of the first embodiment of the motor of the present invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining a second embodiment of the motor of the present invention.
FIG. 5 is a plan view for explaining a main part in the second embodiment of the motor of the present invention.
FIG. 6 is a graph for explaining the effect in each embodiment of the motor of the present invention.
FIG. 7 is a graph for explaining another effect in each embodiment of the motor of the present invention.
FIG. 8 is a diagram in which FIGS. 6 and 7 are summarized as the relationship of the recess occupation ratio α.
<第1実施例>
第1実施例のモータ50は、磁気ディスク装置に用いられ磁気ディスクを回転駆動するための3相駆動モータであり、ロータ部Rとステータ部Sとで構成され、ラジアル動圧軸受部RBとスラスト動圧軸受部SBとによりロータ部Rはステータ部Sに対して回転自在に支持される構造とされている。
以下、このステータ部S、ロータ部R、各動圧軸受部RB,SBの順に説明する。
<First embodiment>
The
Hereinafter, the stator portion S, the rotor portion R, and the dynamic pressure bearing portions RB and SB will be described in this order.
ステータ部Sは、モータベース5と、このモータベース5に固定されたスリーブ10及びコア6と、このコア6に巻回されたコイル7とを含んで構成される。
モータベース5は、アルミダイキャストの切削加工により、又は、アルミ板やニッケルめっきを施した鉄板のプレス加工により形成される。
モータベース5は、貫通孔5dとその周囲に筒状に立ち上げられ筒状壁部5aを有し、スリーブ10は、この筒状壁部5aの内周面5a1に圧入により固定されている。
The stator portion S includes a
The
The
このスリーブ10は、銅系の燒結合金あるいはSUS(ステンレス)材により形成される。
また、その一端側には、2段の階段状に形成された段部10cが形成されている。この段部には後述するようにカウンタプレート9とスラストリング12とが収容される。
The
Moreover, the step part 10c formed in the step shape of 2 steps | paragraphs is formed in the one end side. As will be described later, the
コア6は、ケイ素鋼鈑等の磁性材が積層され外方向に突出する9極の突極を有するリング形状であって、モータベース5の筒状壁部5aの外周面5a2に固定されている。
コア6の表面には電着塗装や粉体塗装等により絶縁コーティングが施され、各突極にはコイル7が巻回されている。
コイル7の巻き線の端末7aは、モータベース5に形成された貫通孔5bを通してモータベース5の底面5cに取り付けられたフレキシブル基板14に半田付けされている。
フレキシブル基板14には、コイル7の端末7aを半田付けする部分と、このモータ50が搭載される磁気ディスク装置の駆動回路と接続するためのランド部(いずれも図示せず)とが設けられており、この半田付けする部分とランド部とはパターンで接続されている。
The
An insulating coating is applied to the surface of the
A winding terminal 7 a of the
The
ロータ部Rは、シャフト13と、このシャフト13が圧入固定される貫通孔
とフランジ2aとを有するカップ状のハブ2と、このハブ2に固定されたリング状のマグネット8とを含んで構成される。以下、詳細を説明する。
The rotor portion R includes a shaft 13, a cup-
シャフト13は、SUS材により形成される。
バブ2は、有磁性SUS材を切削仕上げして形成されており、フランジ2aには磁気ディスクDが載置される。
また、貫通孔2bにはシャフト13の一端側が圧入により固定される。
リング状のマグネット8は、ハブ2の内周面2cに固定される。
このマグネット8は、Nd−Fe−B(ネオジウム−鉄−ボロン)系の材料で形成され、表面にはエポキシ樹脂の電着塗装が施されている。また、その内周側は12極に着磁されている。
The shaft 13 is formed of a SUS material.
The
Further, one end side of the shaft 13 is fixed to the through hole 2b by press-fitting.
The ring-
The
次に動圧軸受部RB,SBについて説明する。
ラジアル動圧軸受部RBは、シャフト13の外周面13aと、このシャフト13が挿入されたスリーブ10の貫通孔10aにおける内周面10a1と、互いに対向する両者の間隙に充填された潤滑油20とにより構成される。
スリーブ10の内周面10a1には、軸CLの方向に離れて一対のラジアル動圧溝16が形成されている。図1においては、このラジアル動圧溝16を、理解し易いようにシャフトの位置に平面的に記載してある。
このラジアル動圧溝16は所謂ヘリングボーン状に形成されており、図1においては便宜的にシャフト13の部分に模様を記載している。
ロータ部Rが回転すると、ラジアル動圧溝16により潤滑油20に動圧が発生してシャフト13はラジアル方向に支持される。
Next, the dynamic pressure bearing portions RB and SB will be described.
The radial dynamic pressure bearing portion RB includes an outer
A pair of radial
The radial
When the rotor portion R rotates, dynamic pressure is generated in the lubricating
スリーブ10の内周面10a1におけるハブ2側の端部には、その端面に向かうに従って内径が大きくなるように傾斜したテーパ部23が設けられている。このテーパ部23の途中に潤滑油20の液面が位置するように潤滑油20の充填量が設定されており、このテーパ部23は、潤滑油20の外部への漏出を防止しこれを毛細管現象を利用してシールするテーパシール部として機能する。
更に、軸CLの方向に対向するハブ2の内面2dとスリーブ10の端面10bとの間には所定の間隙22が設けられ、潤滑油20の外部への飛散が防止される。
A tapered
Further, a
次にスラスト動圧軸受部SBについて説明する。
まず、シャフト13におけるハブ2とは反対側の端部には、スラストリング12が固着されており、このスラストリング12は、スリーブ10に形成された段部10cの内側の第1の段部10c1に僅かな隙間を有して収容される。
Next, the thrust dynamic pressure bearing portion SB will be described.
First, a
さらに、段部10cにおける開口側の第2の段部10c2には、外側からカウンタプレート9が固着され、スリーブ10の貫通孔10aの一方の開口部(図1の下側)が封止される。
カウンタプレート9とスラストリング12とスリーブ10の段部10cとの間には所定の隙間が生じるように各寸法が設定され、その隙間には潤滑油20が充填される。
Further, the
Each dimension is set so that a predetermined gap is generated between the
スラストリング12におけるハブ2側の端面と、これに対向するスリーブ10の面とのいずれかにはヘリングボーン状に第1のスラスト動圧溝(図示せず)が形成されている。
一方、スラストリング12におけるハブ2の反対側端面と、これに対向するカウンタプレート9の面とのいずれかにもヘリングボーン状の第2のスラスト動圧溝(図示せず)が形成されている。
ロータ部Rが回転すると、第1及び第2のスラスト動圧溝により互いに反対向きの動圧が潤滑油20に発生してロータ部Rはスラスト方向に支持される。
A first thrust dynamic pressure groove (not shown) is formed in a herringbone shape on either the end face of the
On the other hand, a herringbone-like second thrust dynamic pressure groove (not shown) is formed on either the opposite end face of the
When the rotor portion R rotates, dynamic pressures in opposite directions are generated in the lubricating
モータベース5には、このようにロータ部Rがステータ部Sに回転自由に支持された状態において、マグネット8の端面8aと対向するように磁性材によりリング状に形成されたヨーク11が設けられている。
このヨーク11とマグネット8との磁気的作用により、ロータ部Rは、モータベース5側に吸引されてそのステータ部Sからの過剰な浮き上がりが防止される
また、コア6の外周面は、マグネット8の内周面と所定の間隙を有して対向するように構成されている。
ハブ2は、上述したように有磁性ステンレス材であり、このハブ2とコア6とマグネット8とで磁気回路が構成される。
そして、上述した構成において、モータ駆動回路からコイル7の各相に順次通電することでロータ部Rはステータ部Sに対して回転する。
The
Due to the magnetic action of the yoke 11 and the
The
And in the structure mentioned above, the rotor part R rotates with respect to the stator part S by supplying with electricity sequentially to each phase of the
ところで、この第1実施例では、モータベース5の筒状壁部5aの内周面5a1に、軸CLの方向に延在する凹部17が設けられている。これについて図2を用いて説明する。
By the way, in this 1st Example, the recessed
図2は、9箇所の突極それぞれにコイル7が巻回されたコア6と、これが外周面5a2に固定された筒状壁部5aとを描いた平面図である。
当図において、凹部17は、筒状壁部5aの内周面5a1に90°の等間隔で円筒の一部からなる内面を有して4箇所形成されている。
FIG. 2 is a plan view depicting the
In this figure, the
この凹部17が内周面5a1に占める周方向長さをWとすると、その合計Wtは、この実施例においてWt=W×4である。
ここで、内周面5a1の周長をLとし、凹部占有比率αとしてα=Wt/Lを求め、スリーブ10の内周部における円筒度変化量△との関係を調べた結果を図6に示す。
ここで、スリーブの内周部における円筒度変化量Δとは、スリーブ10の内周面が、モータベース5へのスリーブ10の圧入による固定若しくは接着による固定、または、温度変化で生じる各部材の僅かな変形(熱膨張や熱収縮)により、変形することで変化する円筒度の変化量のことを意味する。
Assuming that the circumferential length of the
Here, the circumferential length of the inner peripheral surface 5a1 is L, α = Wt / L is obtained as the recess occupation ratio α, and the relationship with the amount of change in cylindricity Δ in the inner peripheral portion of the
Here, the change amount Δ of cylindricity in the inner peripheral portion of the sleeve means that the inner peripheral surface of the
図6から、凹部占有比率αがある値以上の場合に、この円筒度変化量Δが小さい値で安定することが判明した。
この円筒度変化量Δが小さいとラジアル動圧溝の変形量も少なくなるので、この変化量Δをできるだけ小さくするのがよい。
From FIG. 6, it was found that when the recess occupation ratio α is greater than a certain value, the cylindricity change amount Δ is stable at a small value.
If this cylindricity change amount Δ is small, the deformation amount of the radial dynamic pressure groove is also small. Therefore, this change amount Δ is preferably made as small as possible.
具体的には、αが0.12以上であると、円筒度変化量Δが0.10μm以下で安定する。
従って、凹部占有比率αを0.12以上にすることで、モータの回転特性が安定し、ばらつきの少ない製品が得られて望ましい。
Specifically, when α is 0.12 or more, the cylindricity change amount Δ is stabilized at 0.10 μm or less.
Therefore, it is desirable that the recess occupation ratio α be 0.12 or more because the rotation characteristics of the motor are stabilized and a product with little variation is obtained.
さらにαを0.20以上にすると、円筒度変化量Δが約0.05μmでほぼ一定となるのでさらに望ましい。 Further, when α is set to 0.20 or more, the cylindricity change amount Δ is approximately constant at about 0.05 μm, which is further desirable.
図2を用いて説明するならば、一つの凹部17の周方向長さWを0.05×Lと設定すれば、凹部17を3箇所以上、さらに望ましくは4箇所以上形成すると、αが0.15,0.20となりそれぞれ望ましい、より望ましいものとなる。
この凹部17は、等角度ピッチで形成すると圧入時の変形バランスが良くなり、また、その内面形状は、応力集中の発生を抑制するため図2に示すような円弧状であることが最も望ましい。
If it demonstrates using FIG. 2, if the circumferential direction length W of one recessed
When the
以上詳述したように、軸CLの方向に延在する凹部17を形成することにより、筒状壁部5aの内周部における圧入により生じる変形が抑制され、過度に高い応力が生じることがない。
従って、スリーブ10が筒状壁部5aから過度の力を受けることがなく、スリーブ10の内周面10a1に形成したラジアル動圧溝16が変形するのを防止することができる。
As described above in detail, by forming the
Therefore, the
一方、筒状壁部5aの内周面5a1における凹部17以外の部分については、スリーブ10が圧入される範囲全てにおいてそのスリーブ10の外周面が接触する。
従って、軸CLの方向に延在する凹部17を設けても結合の強度が顕著に減少することがない。
これは、図7に示すように、凹部占有比率が0.5の場合であっても、凹部17を設けていない場合に結合強度比率βが0.8確保されていることからも理解される。
結合強度比率は、凹部を設けていない場合の結合強度に対する凹部を設けた場合の結合強度の比率であり、1に近い方が良く0.8以上であることが望ましい。
従って、この強度の点からは、凹部占有比率αが0.5以下であることが望ましい。
図6における円筒度変化量Δと、図7における結合強度比率βとを、共通のパラメータである凹部占有率αを横軸にしてプロットしたグラフを図8に示す。
この図からわかるように、凹部占有比率αは、0.12≦α≦0.5であることが望ましく、さらに望ましくは、0.20≦α≦0.5である。
On the other hand, the outer peripheral surface of the
Therefore, even if the
As shown in FIG. 7, this is understood from the fact that even when the recess occupancy ratio is 0.5, the coupling strength ratio β is secured to 0.8 when the
The bond strength ratio is a ratio of the bond strength when the recess is provided to the bond strength when no recess is provided, and is preferably close to 1 and preferably 0.8 or more.
Therefore, from this point of strength, it is desirable that the recess occupation ratio α is 0.5 or less.
FIG. 8 is a graph in which the amount of change in cylindricity Δ in FIG. 6 and the coupling strength ratio β in FIG. 7 are plotted with the recess occupancy α being a common parameter as the horizontal axis.
As can be seen from this figure, the recess occupation ratio α is preferably 0.12 ≦ α ≦ 0.5, and more preferably 0.20 ≦ α ≦ 0.5.
これにより、モータの薄型化のために筒状壁部5aとスリーブ10との軸方向の嵌合長さを短くしても、ラジアル動圧溝の変形を防止しつつスリーブ10の圧入固定強度を確保することができる。
従って、この実施例によれば、モータの芯振れや振動の発生を防止し、動圧軸受の性能を長期間維持できるという効果が得られる。
Thereby, even if the axial fitting length between the
Therefore, according to this embodiment, it is possible to prevent the occurrence of the motor runout and vibration and to maintain the performance of the hydrodynamic bearing for a long period of time.
<第2実施例>
第2実施例は、第1実施例でモータベース5側に設けた凹部17を、スリーブ10側に凹部27として設けたモータ50Aの例である。この第2実施例の特に第1実施例とは異なる部分について図4及び図5を用いて説明する。図4は、第2実施例のモータ50Aの断面図であり、図5は、その第2実施例のモータ50Aにおけるスリーブ10の平面図である。
また、図4においては、スリーブ10の内周面に形成されているラジアル動圧溝16を、理解し易いようにシャフトの位置に平面的に記載してある。
<Second embodiment>
The second embodiment is an example of a
In FIG. 4, the radial
図4に示すように、凹部27は、スリーブ10の外周面10dに回転軸CLに沿って延在するように形成されている。
図5において、凹部27は、スリーブ10の外周面10dに90°の等間隔で円筒の一部からなる内面を有して4箇所形成されている。
As shown in FIG. 4, the
In FIG. 5, the
この凹部27が外周面10dに占める周方向長さをW2とすると、その合計Wtは、この実施例においてWt=W2×4である。
また、外周面10dの周長をLとし、この実施例における凹部占有比率としてα=Wt/Lを求め、円筒度変化量△との関係を調べると、第1実施例の場合と同様(図6)となる。
従って、この第2実施例においても、凹部占有比率αを0.12以上にすることで、モータの回転特性が安定し、ばらつきの少ない製品が得られて望ましい。
Assuming that the circumferential length of the
Further, when the circumferential length of the outer
Therefore, also in the second embodiment, by setting the recess occupation ratio α to 0.12 or more, it is desirable that the rotational characteristics of the motor are stabilized and a product with little variation is obtained.
さらにαを0.20以上にすると円筒度変化量△が少ない量でほぼ一定となるのでさらに望ましい。 Furthermore, if α is 0.20 or more, the amount of change in cylindricity Δ becomes almost constant with a small amount, which is further desirable.
以上詳述したように、軸CLに沿う方向に延在する凹部17を形成することにより、スリーブ10の外周部10dにおいて圧入により生じる変形が抑制されるので、発生する応力が低減する。
従って、スリーブ10の内周面10a1に形成したラジアル動圧溝16が変形するのを防止することができる。
As described in detail above, by forming the
Therefore, it is possible to prevent the radial
一方、スリーブ10の外周面10dにおける凹部27以外の部分については、筒状壁部5aの内周面5a1に圧入される範囲全てにおいてそのスリーブ10の外周面10dが接触する。
従って、凹部27を設けても結合の強度が顕著に減少することがない。
これは、第1実施例の場合と同様に、図7に示すように、凹部占有比率αが0.5の場合であっても、凹部27を設けていない場合に対する圧入強度比率βは0.8以上確保されていることからも理解される。
また、いずれの場合も、結合強度比率βは、図8と同様になるので、この実施例においても、凹部占有比率αは、0.12≦α≦0.5であることが望ましく、さらに望ましくは、0.20≦α≦0.5である。
On the other hand, the outer
Therefore, even if the
As in the case of the first embodiment, as shown in FIG. 7, even when the recess occupation ratio α is 0.5, the press-fit strength ratio β with respect to the case where the
In any case, since the bond strength ratio β is the same as that in FIG. 8, the recess occupation ratio α is preferably 0.12 ≦ α ≦ 0.5, and more preferably in this embodiment. Is 0.20 ≦ α ≦ 0.5.
本発明の各実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において以下の各変形例としてもよい。
また、各変形例は組み合わせて適用することができるのは言うまでもない。
Each embodiment of the present invention is not limited to the above-described configuration and procedure, and may be modified as follows without departing from the gist of the present invention.
Needless to say, the modifications can be applied in combination.
<第1変形例>
上述した各実施例において、円筒の一部とした凹部17,27の内面形状を、平面の組み合わせにしてもよい。すなわち、第1実施例を代表として説明すると、図3に示すように、モータべース5の筒状壁部5aの内周面5a1に、回転軸CLに直交する平面で略コ字状の断面を有するように凹部17を形成してもよい。このコ字形状は、ヘ字形状であってもよく、断面形状は限定されるものではない。いずれにおいても、頂となる稜線には、応力集中を緩和するためにRを設けるのが好ましい。
<First Modification>
In each of the embodiments described above, the inner surface shape of the
<第2変形例>
軸CLの方向に延在する凹部17,27は、ラジアル動圧溝の軸CLの方向の幅W16(図1参照)、及び、スラスト動圧溝が端面に設けられているスラストリング12の軸CL方向の厚さWsrに対応する範囲に設けられているのが好ましい。
このような凹部17,27は、筒状壁部5aまたはスリーブ10の端面に達するように形成されていなくても、上述した各実施例で示したように圧入で過度の高い応力発生を効果的に抑制できるものである。
<Second Modification>
The
Even if the
上述した各実施例や各変形例においては、スリーブ10はモータベース5に圧入されているものであったが、圧入に限らず接着で固定されていてもよいことは言うまでもない。この場合においても、接着剤の硬化時の体積変化により発生する応力が過度に高くなることを同様に防止し、回転特性が安定し、特性ばらつきが少なく、信頼性の高いモータを提供することができる。
In each of the above-described embodiments and modifications, the
2 ハブ
2a フランジ
2b 貫通孔
2c 内周面
2d 内面
5 モータベース
5a 筒状壁部
5a1 内周面
5a2 外周面
5b 貫通孔
5c 底面
5d 貫通孔
6 コア
7 コイル
7a 端末
8 マグネット
9 カウンタプレート
10 スリーブ
10a 貫通孔
10a1 内周面
10b 端面
10c 段部
10c1 第1の段部
10c2 第2の段部
10d 外周面
12 スラストリング
13 シャフト
13a 外周面
14 フレキシブル基板
16 ラジアル動圧溝
17,27 凹部
20 潤滑油
23 テーパ部(テーパシール部)
50 モータ
D 磁気ディスク
R ロータ部
S ステータ部
△ 変化量
α 凹部占有比率
β 圧入強度比率
2 Hub 2a Flange 2b Through-
50 Motor D Magnetic disk R Rotor part S Stator part △ Change amount α Recess occupancy ratio β Press-fit strength ratio
Claims (1)
貫通孔を有するモータベース、及び、前記シャフトを軸支しその外周面が前記貫通孔の内周面に圧入または接着により固定されたスリーブを含んで構成されるステータ部と、を備え、
前記貫通孔の内周面と前記スリーブの外周面とが接触する範囲において、前記内周面または前記外周面のいずれかに回転軸方向に延在する複数の凹部を有することを特徴とするモータ。 A rotor portion including a shaft and a hub to which the shaft is fixed;
A motor base having a through hole, and a stator portion including a sleeve that pivotally supports the shaft and whose outer peripheral surface is fixed to the inner peripheral surface of the through hole by press-fitting or bonding,
A motor having a plurality of recesses extending in a rotation axis direction on either the inner peripheral surface or the outer peripheral surface in a range where the inner peripheral surface of the through hole and the outer peripheral surface of the sleeve are in contact with each other. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005304107A JP4664798B2 (en) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005304107A JP4664798B2 (en) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007116796A true JP2007116796A (en) | 2007-05-10 |
JP4664798B2 JP4664798B2 (en) | 2011-04-06 |
Family
ID=38098470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005304107A Expired - Fee Related JP4664798B2 (en) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4664798B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7880354B2 (en) | 2007-10-25 | 2011-02-01 | Panasonic Corporation | Spindle motor, information recording and reproducing apparatus that makes use of same, and method for manufacturing spindle motor |
JP2013124944A (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Toyota Motor Corp | Resolver rotor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000295816A (en) * | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Seiko Instruments Inc | Motor, manufacture thereof, and rotor device |
JP3142124B2 (en) * | 1999-04-02 | 2001-03-07 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | Motor, motor manufacturing method, and rotating body device |
JP2003289646A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Victor Co Of Japan Ltd | Spindle motor |
-
2005
- 2005-10-19 JP JP2005304107A patent/JP4664798B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000295816A (en) * | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Seiko Instruments Inc | Motor, manufacture thereof, and rotor device |
JP3142124B2 (en) * | 1999-04-02 | 2001-03-07 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | Motor, motor manufacturing method, and rotating body device |
JP2003289646A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Victor Co Of Japan Ltd | Spindle motor |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7880354B2 (en) | 2007-10-25 | 2011-02-01 | Panasonic Corporation | Spindle motor, information recording and reproducing apparatus that makes use of same, and method for manufacturing spindle motor |
JP2013124944A (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Toyota Motor Corp | Resolver rotor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4664798B2 (en) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4571593B2 (en) | motor | |
JP4847806B2 (en) | Hard disk rotation drive device | |
JP5636181B2 (en) | Disk drive | |
JP5519314B2 (en) | Rotating equipment | |
JP2011033154A (en) | Disk drive device | |
US20130215533A1 (en) | Disk drive device provided with lubricant-filled fluid dynamic bearing | |
JP2003329032A (en) | Dynamic pressure bearing device | |
US20120217832A1 (en) | Hydrodynamic bearing assembly and motor including the same | |
US20130127273A1 (en) | Hydrodynamic bearing assembly and motor including the same | |
JP2006017153A (en) | Spindle motor | |
US20130121627A1 (en) | Hydrodynamic bearing assembly and spindle motor including the same | |
JP4567476B2 (en) | motor | |
JP4664798B2 (en) | motor | |
JP2012175838A (en) | Rotary apparatus | |
JP4861441B2 (en) | Disk drive | |
JP4056349B2 (en) | Motor equipped with a hydrodynamic bearing device | |
US20130039609A1 (en) | Hydrodynamic bearing assembly and motor including the same | |
JP5289992B2 (en) | Disk drive | |
JP2010144778A (en) | Bearing device, spindle motor, and disk drive device | |
US20130020887A1 (en) | Motor and recording disk driving device including the same | |
JP2007014047A (en) | Motor | |
JP2007097393A (en) | Spindle motor for driving magnetic disc | |
US20130222945A1 (en) | Rotating member assembly and spindle motor including the same | |
JP5081942B2 (en) | motor | |
KR101218994B1 (en) | Hydrodynamic bearing assembly and motor including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071228 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080401 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |