[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007113748A - 断熱壁の製造方法、並びに断熱ユニット及び断熱材 - Google Patents

断熱壁の製造方法、並びに断熱ユニット及び断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007113748A
JP2007113748A JP2005307926A JP2005307926A JP2007113748A JP 2007113748 A JP2007113748 A JP 2007113748A JP 2005307926 A JP2005307926 A JP 2005307926A JP 2005307926 A JP2005307926 A JP 2005307926A JP 2007113748 A JP2007113748 A JP 2007113748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
wall
covering
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005307926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007113748A5 (ja
Inventor
Hisashi Echigoya
恒 越後屋
Kuninari Araki
邦成 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2005307926A priority Critical patent/JP2007113748A/ja
Publication of JP2007113748A publication Critical patent/JP2007113748A/ja
Publication of JP2007113748A5 publication Critical patent/JP2007113748A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

【課題】断熱壁の製造方法において、信頼性及び取り扱い性に優れ、製造を容易とすること。
【解決手段】断熱壁の製造方法は、弾性を有する被覆材102で真空断熱材103を覆って外袋101内に収納し、この外袋101の内部を減圧すると共に被覆材102を圧縮した状態で該外袋101を密閉して断熱材100を形成し、この断熱材100を外壁201と内壁202との間に設置すると共に該断熱材100の外袋101の密閉を解除することにより被覆材102を復元させて断熱材100を外壁201と内壁202との間に挟持させて、この断熱材100と外壁201と内壁202とから断熱壁を形成する方法である。
【選択図】図2

Description

本発明は、断熱壁の製造方法、並びに断熱ユニット及び断熱材に係り、例えば、冷蔵庫を含む家電品や住宅や車輌等の断熱部分に用いられる断熱壁の製造方法、並びに断熱ユニット及び断熱材に好適なものである。
地球温暖化防止に対する観点から、家電品や住宅や車輌等の省エネ性能の向上が望まれている。そして、近年、省エネのために、家電品や住宅等の断熱壁内に真空断熱材を採用して、断熱壁の熱漏洩量を低減することが提案されている。
一般的な真空断熱材の一例について、図11を用いて具体的に説明する。この真空断熱材は、硬質ウレタンフォームを粉砕して得た粉末からなる芯材1と、通気性を有する不織布2とを、ラミネートフィルムからなる外被材3,4中に所定の真空度で真空封止して構成したものである。外被材3は、最外層3aにポリエチレンテレフタレート樹脂、中間層3bにガスバリア性を有するアルミニウム箔、最内層3cに熱溶着可能な高密度ポリエチレン樹脂からなるプラスチックラミネートフィルムである。外被材4は、最外層4aにナイロン樹脂、中間層4bにガスバリア性を有するアルミニウム蒸着層、最内層4cに熱溶着可能な高密度ポリエチレン樹脂からなるプラスチックラミネートフィルムである。外被材3の最内層3cと外被材4の最内層4cとを耳部5により熱溶着して袋状に形成してある。
そして、ポリエチレンテレフタレート樹脂や高密度ポリエチレン樹脂、ナイロン樹脂等よりなるプラスチックラミネートフィルム3や4は、真空封止された芯材部1より熱伝導率が大きいので、その厚さを150μm程度以下に薄くして該部よりの熱伝導を少なくするように設定してある。
特に、プラスチックラミネートフィルム3や4中にあって、ガスバリア性を受け持つアルミニウム箔3bやアルミニウム蒸着層4bは、それ自身が熱の良伝導物質であるために、良伝導性によるヒートブリッジにより、真空断熱材としての断熱性能を低下させないように、アルミニウム箔3bやアルミニウム蒸着層4bの厚さを、通常、15μm程度以下に設定してある。
真空断熱材を用いた断熱壁の従来例としては、例えば、特開2000−248653号公報(特許文献1)や特開2003−14368公報(特許文献2)に提案されているものがある。
特許文献1に記載のものは、真空断熱体と、真空断熱体の少なくとも1面を覆ってなる硬質ウレタンフォーム等の樹脂発泡体と、真空断熱体と樹脂発泡体とからなる断熱体の少なくとも相対する2面を覆った面材とからなり、面材間に配設されている真空断熱体の配設位置を面材の少なくとも1表面に明記することにより、断熱壁の熱漏洩量を低減すると共に、釘打ちあるいは切断しても真空断熱体が破袋しないようにしたものである。
また、特許文献2に記載のものは、外箱と内箱との間に硬質ウレタンフォームと真空断熱材とを備え、外箱の表面積に対して真空断熱材の被覆率を50%を超え80%以下とし、真空断熱材の表裏面に均質なウレタン層を形成し、真空断熱材と外箱との距離が、真空断熱材と内箱との距離より小さくすることにより、外箱外観の美しさを維持すると共に、断熱性能の低下を引き起こすことがなく省エネ効果を高めるようにしたものである。
特開2000−248653号公報 特開2003−14368公報
真空断熱材は、図11を用いて上述したように、ガスバリア性を有するラミネートフィルムからなる外被材中に、所定の厚さを有する芯材を真空封止して形成しており、外被材自身が熱伝導性を有するので、該部よりの熱伝導を少なくするために、その厚さを薄く設定してある。従って、特許文献1、2のように、外壁(外箱)と内壁(内箱)との間に真空断熱材を硬質ウレタンフォームと共に設置して断熱壁を形成する場合に、真空断熱材の運搬や保管時に、万一、真空断熱材に他の真空断熱材や他の部品や機材等が当接すると、真空断熱材の外被材に傷がつき、この傷つきにより外被材のガスバリア性が劣化し、長期間経過後には真空断熱材の真空度が低下して断熱性能が低下する恐れがあった。このため、真空断熱材の取り扱い性と信頼性とを両立させることが課題となっていた。
また、特許文献1、2の断熱壁では、真空断熱材を外壁(外箱)及び内壁(内箱)との間に配置した後に、真空断熱材と外壁(外箱)及び内壁(内箱)と隙間に硬質ウレタンフォームを充填しなければならない、という課題があった。
本発明の第1の目的は、信頼性及び取り扱い性に優れ、製造が容易な断熱壁の製造方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、信頼性及び取り扱い性に優れた断熱材及び断熱ユニットを提供することにある。
前述の第1の目的を達成するための本発明の第1の態様は、弾性を有する被覆材で真空断熱材を覆って外袋内に収納し、この外袋の内部を減圧すると共に前記被覆材を圧縮した状態で該外袋を密閉して断熱材を形成し、この断熱材を外壁と内壁との間に設置すると共に該断熱材の外袋の密閉を解除することにより前記被覆材を復元させて前記断熱材を前記外壁と前記内壁との間に挟持させて、この断熱材と前記外壁と前記内壁とから断熱壁を形成する断熱壁の製造方法である。
ことにある。
また、前述の第2の目的を達成するための本発明の第2の態様は、外壁と、内壁と、前記外壁と前記内壁との間に設置された断熱材と、からなる断熱ユニットであって、前記断熱材は、真空断熱材と、この真空断熱材を覆うと共に弾性を有する被覆材と、前記真空断熱材を覆った前記被覆材を覆う外袋とを備えているものである。
係る本発明の第2の態様におけるより好ましい具体的構成例は次の通りである。
(1)前記真空断熱材は、パネル状の芯材と、この芯材を包み且つこの芯材を含む内部を真空状態にした外被材とを備えてパネル状に形成され、前記被覆材は前記真空断熱材の平面部両側を覆うように設置されていること。
(2)前記(1)において、前記被覆材及び前記外袋は前記真空断熱材の周囲に形成される耳部を含む大きさより幅広に形成されてこの耳部を覆っていること。
(3)前記(2)において、前記真空断熱材と前記被覆材との間に釘や螺子等に対する耐突き刺し強度を有する補強部材を設置したこと。
また、前述の第2の目的を達成するための本発明の第3の態様は、外壁と、内壁と、前記外壁と前記内壁との間に設置された断熱材とからなる断熱ユニットであって、前記断熱材は、真空断熱材と、この真空断熱材を覆うと共に弾性を有する被覆材と、前記真空断熱材を覆った前記被覆材を覆う外袋とを備えて構成され、前記被覆材は無機繊維あるいは有機繊維からなる繊維重合体で構成されており、前記断熱材は前記被覆材の弾性により両側平面部を前記外壁及び前記内壁に当接するように設置されているものである。
係る本発明の第3の態様におけるより好ましい具体的構成例は次の通りである。
(1)前記被覆材はブチルゴムやグラスウール等の遮音性や吸音性を有する材料で形成したこと。
また、前述の第2の目的を達成するための本発明の第4の態様は、真空断熱材と、該真空断熱材を覆うと共に弾性を有する被覆材と、前記真空断熱材を覆った前記被覆材を覆う外袋と、を有して構成した断熱材である。
係る本発明の第4の態様におけるより好ましい具体的構成例は次の通りである。
(1)前記真空断熱材は、パネル状の芯材と、該芯材を包み且つ該芯材を含む内部を真空状態にした外被材とを備えてパネル状に形成され、前記被覆材は前記真空断熱材の平面部全体を両側から覆うように設置されていること。
(2)前記被覆材は無機繊維あるいは有機繊維からなる繊維重合体で構成され、前記外袋はその内部を減圧し前記被覆材を圧縮し密閉した状態で収納していること。
本発明によれば、信頼性及び取り扱い性に優れ、製造が容易な断熱壁の製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、信頼性及び取り扱い性に優れた断熱材及び断熱ユニットを提供することができる。
以下、本発明の複数の実施形態について図を用いて説明する。各実施形態の図における同一符号は同一物または相当物を示し、各実施形態の説明で述べる点以外については第1実施形態と基本的には同一であるので、重複する説明を省略する。
なお、本発明は、それぞれの実施形態を必要に応じて適宜に組み合わせることにより、さらに効果的なものとすることを含むものである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を、図1を用いて説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る断熱材の断面図である。
断熱材100は、真空断熱材103と、この真空断熱材103を覆い、それ自身に可撓性と復元性を含む弾性を有し、この弾性により図3に示す状態にでき且つ図3の状態から図2の状態に復元可能な被覆材102と、被覆材102を覆う袋101とで構成してある。被覆材102は可撓性、復元性及び折り曲げ性を有するものである。
真空断熱材103は、ガスバリア性を有する外被材103d、103e中に、無機繊維或いは有機繊維等の繊維重合体から成る芯材103fを所定の真空度で真空封止して、所定の断熱性能を有するように構成されている。芯材103fを構成する繊維重合体は無機繊維或いは有機繊維等の繊維層を複数枚重ねた繊維積層体で形成されていてもよい。ガスバリア性を有する外被材103dは、例えば、最外層にポリエチレンテレフタレート樹脂、中間層にガスバリア性を有するアルミニウム箔、最内層に熱溶着可能な高密度ポリエチレン樹脂からなるプラスチックラミネートフィルムである。ガスバリア性を有する外被材103eは、例えば、最外層にナイロン樹脂、中間層にガスバリア性を有するアルミニウム蒸着層を有するエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、最内層に熱溶着可能な高密度ポリエチレン樹脂からなるプラスチックラミネートフィルムである。外被材103dと外被材103eとは、それぞれの最内層同士を耳部103gにより熱溶着して袋状に形成されている。
ここで、プラスチックラミネートフィルムである外被材103d、103eは、真空封止された芯材103fより熱伝導率が大きいので、その厚さを150μm程度以下に薄くして外被材103d、103eよりの熱伝導を少なくするように設定してある。特に、プラスチックラミネートフィルム中にあって、ガスバリア性を受け持つアルミニウム箔やアルミニウム蒸着層は、それ自身が熱の良伝導物質であるために、この良熱伝導性によるヒートブリッジによる断熱性能の低下を抑制するように、アルミニウム箔やアルミニウム蒸着層の厚さを15μm程度以下に設定してある。
従って、真空断熱材103の製造工程におけるハンドリング時や、真空断熱材として完成後の運搬時や保管時に、万一、真空断熱材103に他の部品や機材等が当接すると、薄く構成された外被材103d、103eに傷がつき、この傷つきにより厚さの薄いアルミニウム箔やアルミニウム蒸着層のガスバリア性が劣化する恐れがある。
また、真空断熱材103の耳部103gは、前述したように、アルミニウム箔或いはアルミニウム蒸着層を含むプラスチックラミネートフィルムが二重になって溶着されている為、かなりの剛性を有するので、耳部103gが、他の真空断熱材や他の部材等に当接すると、互いに傷つく恐れがある。
そこで、本実施形態では、耳部103gを含む真空断熱材103全体を、それ自身に弾性を有する被覆材102で覆うことにより、他の部品からの耐当接性を向上させるように構成してある。
なお、真空断熱材の製造上のハンドリング時に、剛性を有する耳部が他の部材に当接し難くするために、従来例では、図11に示すように、耳部5を真空断熱材の本体表面の外被材3に密着するように折り曲げるようにしていた。しかし、このようにすると、外被材3,4中のアルミニウム箔3bやアルミニウム蒸着層4bと耳部5内のアルミニウム箔3bやアルミニウム蒸着層4bとがヒートブリッジし易くなるので、真空断熱材としての断熱性能が低下してしまう恐れがある。そこで、本実施形態においては、図1に示すように、耳部103gは、真空断熱材103の表面に折り曲げないように構成するようにしている。即ち、被覆材102及び外袋101は真空断熱材103の周囲に形成される耳部103gを含む大きさより幅広に形成され、この耳部103gを覆うように構成されている。かかる構成によって、ヒートブリッジによる断熱性能の低下を抑制することができる。
また、断熱材100が、製造工程におけるハンドリング時や、完成後の運搬時や保管時に受ける当接力は、断熱材100の大きさや使用目的等により種々異なるため、図1に示す被覆材102の厚さ寸法t2a、t3a、t4a、t5aは、使用目的等により調節するのが望ましい。
また、被覆材102は、真空断熱材103への傷つき防止機能と、前述した弾性とを備えている材料であればよいが、必要に応じて所定の機能を合せ有する材料を用いることが好ましい。例えば、断熱性を兼備するものであれば、ポリエステルやポリプロピレン等の有機合成化学繊維、或いは、木綿や羊毛等の天然繊維等が使用可能であるが、自然界の生態系循環サイクルに負荷となる有機物質を少なくするためには、グラスウールやロックウール等の無機繊維が望ましい。また、例えば、防音性を兼備するものであれば、ブチルゴム発泡体等や石綿等が使用可能であるが、有機物質や作業環境を考慮すると、グラスウール等の無機繊維が望ましい。
また、被覆材102を覆う外袋101は、断熱材100を運搬や保管する時、或いは、圧縮過程時に、被覆材102を構成する材料が散らばったり、或いは粉塵となって飛散したりしないように、被覆材102を覆う機能を有すれば、材料としては特に限定されるものではない。例えば、ポリエチレン樹脂等の合成樹脂やアルミニウム等の金属箔、或いは、紙やゴム等の自然系材料等が使用可能である。また、その形態も図1に示すような、上シート101dと下シート101eをその周縁部101gで溶着或いは接着して袋状にする方法のみならず、チューブ状材料の開口を閉塞して袋状にしたり、ゴム風船状の開口を閉塞して袋状にしたりしても良い。なお、袋状の開口は、被覆材102を構成する材料の飛散防止ができれば、密封しない形態としても良い。
この第1実施形態によれば、それ自身に弾性を有する被覆材102にて真空断熱材103を覆っているので、断熱材100に、万一、他の部品や機材等が当接しても、真空断熱材103を覆う被覆材が、被覆材102自身が有する弾性により、当接した場合の衝撃を吸収し、真空断熱材103自身への傷つきが少なくなり、取り扱い性に優れた断熱材100を提供できる。
また、真空断熱材103を覆う被覆材102を、真空断熱材103の芯材103fよりはみ出した耳部103gを、吸収できる厚みとしたので、剛性のある耳部103gが断熱材100よりはみ出すことがなく、取り扱い性に優れた断熱材を提供できる。また、耳部103gを真空断熱材103の表面に折り返す必要がないので、折り返す作業分がコスト低減でき、且つ、耳部103gと真空断熱材103表面とのヒートブリッジが少ない断熱材を提供できる。
また、真空断熱材103を内包した断熱材100の外郭を成す外袋101内を脱気圧縮すると、断熱材100自身の外形寸法が小型化できるので、運搬性や保管性の向上した断熱材を提供できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を図2及び図3を用いて説明する。
図2は本発明の第2実施形態を示す断熱ユニットの要部断面説明図である。図2において、200は、冷蔵庫や冷凍庫や住宅や倉庫や冷凍車や車輌等を構成する断熱部分に設置できるように構成された断熱ユニットである。断熱ユニット200は、外壁201と内壁202との間に、一個或いは複数個の断熱材100bを設置して、外壁201と内壁202との間の熱漏洩を減少できるように構成してある。
なお、外壁201や内壁202は、冷蔵庫等を構成する外箱や内箱と兼用しても良く、或いは、住宅、車輌等の外郭材や内装材と兼用しても良い。
断熱材100は、真空断熱材103と、弾性を有する被覆材102と、外袋101とで構成されている。被覆材102自身の弾性により、断熱材100と外壁201或いは内壁202とが互いに圧着するように構成されている。
外袋101は、被覆材102を外壁201と内壁202との間に装着するときに、装着時のハンドリングにより、被覆材102の粉末が周りに飛散しないように、被覆材102を覆うフィルム状の袋である。なお、外袋101は、断熱材100を壁201、202間に装着した後は、断熱ユニット200から取り外しても良いものであるが、冷蔵庫若しくは住宅や車輌等の廃棄時に、断熱材100ごと取り外してリサイクルし易く構成するためには、図2に示すように、断熱ユニット200内に設置したままとするのが望ましい。
203は複数個の断熱材100間に充填された充填材である。充填材203の材料としては特に限定されるものではない。例えば、接着性を有するものであれば、ホットメルト接着材等が使用可能であるが、それ自身が断熱性を有し、且つ、外壁201や内壁202及び断熱材100との接着性も有する発泡ポリウレタン等が望ましい。
204は断熱材100と外壁201或いは内壁202とを接着する、例えば、アクリル樹脂系接着剤である。なお、充填材203と、接着剤204とを同一材料として、充填材203を充填する際に、同時に、充填材203の一部を断熱材100と外壁201との間、或いは、断熱材100と内壁202との間に流し込んで接着するように構成しても良い。
また、断熱材100を外壁201と内壁202との間に装着する方法としては、先ず、外壁201(或いは内壁202)を所定の位置に置き、外壁201(或いは内壁202)の所定位置に断熱材100bを設置し、その後、内壁202(或いは外壁201)を圧着設置した後、充填材203や接着剤204を注入する方法が良い。
断熱材100を適用する製品条件や設置条件によっては、外壁201と内壁202との間が図2に示す所定の寸法(例えばT20)に固定された後に、断熱材100bを挿入する場合が生じる。
この場合の断熱材の設置方法の一例を、図3により説明する。図3は図2の断熱ユニットの製造方法の一例を説明する製造過程の断面図である。なお、説明の簡明のために、前述した図1の断熱材100を、後述する図3のように圧縮して外壁201と内壁202との間に挿入した後、図2のように装着する場合と仮定して説明する。
断熱材100は、図1の厚さ寸法T11を圧縮して、T20寸法より小さいT13寸法とすることにより、外壁201と内壁202との間隔T20寸法内に、容易に挿入できるようにしたものである(T13<T20<T11)。つまり、被覆材102自身の有する弾性により、図1の厚さ寸法t2aやt3aより薄いt2cやt3cとなるように、被覆材102を圧縮して図3の状態としたものである。
そして、T13寸法に圧縮した断熱材100を、図3に示すように、外壁201と内壁202間の所定位置に装着した後に、被覆材102を覆う外袋101を開封することにより、被覆材102自身の有する復元力により厚さ寸法T13が大きくなって、T20寸法の壁間を押し広げるように、外壁201及び内壁202に圧着することにより、前述した図2に示すように装着されるように構成してある。
また、断熱材100の厚さ寸法を圧縮する方法の一例としては、機械的な圧力を断熱材100に加えて、一時的に厚さを薄く保持する方法も良いが、以下に示す外袋101内を脱気する方法が、断熱材100自身が小型化されるので、ハンドリングや運搬上有利である。つまり、図1の厚さT11寸法の断熱材100において、真空断熱材103を内包した被覆材102を、外袋101に挿入した後、外袋101内を脱気圧縮することにより、被覆材102自身の有する弾性を利用して、厚さを図3に示すT13寸法とした後、外袋101の開口を封止する方法が望ましい。
なお、外袋101内を脱気圧縮する方法にて、脱気力を大きくして、例えば、外袋101内の圧力を例えば、1Paから10Pa程度の真空度とすれば、被覆材102自身の弾性により、被覆材102の厚さ寸法t2c、t3cが小さく成る(t2c<t2a、t3c<t3a)のみでなく、幅方向の厚さ寸法t4c、t5cが小さくなる(t4c<t4a、t5c<t5a)、従って、断熱材100自身の大きさ(T13×W13)を、当初の大きさ(図1のT11×W11)よりかなり小さくできるので、断熱材100自身の運搬性や保管性が向上する。
また、被覆材102を覆う外袋101を開封する時期や方法は特に限定されるものではない。例えば、図3に示すように、断熱材100と外壁201或いは内壁202との隙間S4寸法或いはS3寸法が保持されている間に、図2の充填材203を、複数の断熱材100cの隙間S2寸法間に注入すると同時に、隙間S4寸法やS3寸法内に接着剤204を注入し、充填材203や接着剤204が拡散する間に、外袋101cの一部を、例えば、予め外袋101cに設置された開封用帯(不図示)を開封するか、或いは、錐や刃物等にて開封する構成にするのも良い。或いは、外袋101周縁の溶着部或いは接着部101hの密封度を予め設定しておくことにより、或いは、外袋101c自身を構成する例えばポリエチレンフィルム等のガス透過率の程度を予め設定しておくことにより、外壁201と内壁202間に設置した後に、予め設定された密封度やガス透過率の程度によって、外気よりのガス成分が次第に侵入することにより、予め想定された時間後に外袋101c内が大気圧になって、外袋101cを開封したときと同じ条件になるように設定しても良い。
この第2実施形態によれば、真空断熱材100を覆い、それ自身に弾性を有する被覆材102と、被覆材102を覆う外袋101とで断熱材100を構成したので、万一、他の部品や機材等が当接しても、当接した場合の衝撃を、被覆材102が吸収するので、真空断熱材100への傷つきが少なく、取り扱い性に優れた断熱材100を備えた断熱ユニット200を提供できる。
また、被覆材102自身に弾性があり、被覆材102を事前に圧縮しておけるので、外壁201と内壁202とで構成される空間内に断熱材100を装着し易く、且つ、装着後は被覆材102自身の復元力により、断熱材100が外壁201あるいは内壁202に圧着され、断熱ユニット200内の空気の流通がすくなくなり、断熱性能が良く、しかも、強度的に優れた断熱ユニット200を提供できる。
また、外袋101内を脱気圧縮すると、断熱材100の外形寸法が小型化できるので、運搬性や保管性の向上することができる。
また、弾性を有する被覆材102で真空断熱材103を覆って外袋101内に収納し、この外袋101の内部を減圧すると共に被覆材102を圧縮した状態で袋101を密閉して断熱材100を形成し、この断熱材100を外壁201と内壁202との間に設置すると共に断熱材100の外袋101の密閉を解除することにより被覆材102を復元させて断熱材100を外壁201と内壁202との間に挟持させて、この断熱材100と外壁201と内壁202とから断熱壁を形成する断熱壁の製造方法としたことにより、信頼性及び取り扱い性に優れると共に、断熱壁の製造が容易である。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を図4を用いて説明する。図4は本発明の第3実施形態を示す断熱ユニットの要部断面説明図である。
図4において、210は、冷蔵庫や冷凍庫、或いは、住宅や倉庫、冷凍車や車輌等を構成する断熱部分に設置できるように構成された断熱ユニットである。断熱ユニット210は、外壁211と内壁212との間に、一個或いは複数個の後述する断熱材110を設置して、外壁211と内壁212間の熱漏洩を減少できるように構成してある。なお、外壁211や内壁212は、冷蔵庫等を構成する外箱や内箱と兼用しても良く、或いは、住宅、車輌等の外郭材や内装材と兼用しても良い。
断熱材110は、真空断熱材113と、真空断熱材113を覆い、それ自身に可撓性と復元性を有しこの復元性により、断熱材110と、外壁211或いは内壁212とが互いに圧着するように構成された被覆材112と、真空断熱材113と被覆材112との間に設けられた、耐突き刺し強度を有する補強部材114とで構成してある。
この補強部材114は、外壁211に部材213を固定する釘等214が誤って214bに示す位置に打たれても、或いは、内壁212に部材217を固定する螺子等218が誤って218bに示す位置にねじ込まれても、釘等214bや螺子等218bにより真空断熱材113が損傷を受け難いように、真空断熱材113をカバーできるように設置されている。なお、補強部材114は、前述した釘等214bや螺子等218bに対する耐突き刺し強度を保持すれば、その材料としては特に限定されるものではない。例えば、鋼板やアルミニウム板或いはABS樹脂等を主体にした強化合成樹脂等が使用可能である。
外袋111は、被覆材112を外壁211と内壁212に装着するときに、装着時のハンドリングにより、被覆材112の破片や粉末が周りに飛散しないように、被覆材112を覆うフィルム状の袋である。
この第3実施形態によれば、万一、螺子218や釘214b等が断熱材110中に、打ち込まれても、断熱材110中の真空断熱材113が損傷し難いので、断熱材110の設置場所が制限されない、且つ、長期間断熱性能の良好な断熱ユニットを提供できる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態を図5を用いて説明する。図5は本発明の第4実施形態を示す断熱ユニットの要部断面説明図である。
図5において、230は、冷蔵庫や冷凍庫、或いは、住宅や倉庫、冷凍車や車輌等を構成する断熱部分に設置できるように構成された断熱ユニットである。断熱ユニット230は、外壁231と内壁232との間を複数の断熱層に分割する仕切シート233、234を有しており、仕切シート233と234との間には断熱材100を、当初の厚さT11より小さい所定の厚さT53に圧縮して複数個設置し、複数個の断熱材100間には、充填材203を充填してある。
また、外壁231と仕切シート233との間には、真空断熱材173と真空断熱材173を覆い、それ自身に弾性を有する被覆材172と、真空断熱材173の外壁231側に設けられた、耐突き刺し強度を有する補強部材174とで構成してなる断熱材170を複数個設置し、複数個の断熱材170間には、充填材203を充填してある。
また、内壁232と仕切シート234との間には、真空断熱材183と、真空断熱材183を覆い、それ自身に可撓性と復元性を有する被覆材182と、真空断熱材183の内壁232側に設けられた、耐突き刺し強度を有する補強部材184とで構成してなる断熱材180を複数個設置し、複数個の断熱材180間には、充填材203を充填してある。
なお、断熱材100、170、180の設置位置は、図5に示すように、真空断熱材103、173、183の設置部分を互いにずらすことにより、外壁231と内壁232との間の熱漏洩量が、いずれの部分においてもほぼ均一と成るように配置してある。すなわち、複数の断熱材170、100、180等の夫々の隙間に充填された充填材203は、図2にて前述したように、例えば、発泡ポリウレタンやホットメルト接着材であるため、その断熱性能は通常、上述した真空断熱材173、103、183等より劣る。従って、断熱性能の劣る充填材203部分の位置が互いにずれるように構成して、外壁231と内壁232との間の断熱性能が、いずれの部分においてもほぼ均一と成るように配置してある。
また、外壁231や内壁232は、冷蔵庫等を構成する外箱や内箱と兼用しても良く、或いは、住宅、車輌等の外郭材や内装材と兼用しても良い。
この第4実施形態によれば、外壁231と内壁232との間の断熱性能が、いずれの部分においてもほぼ均一と成るように構成できるので、温度差のある断熱壁においても、局部的な結露が生じない、断熱性能の良好な断熱ユニットを提供できる。
また、外壁231と内壁232間の厚さ寸法(図5に示すT50寸法)が異なる断熱壁においても、外壁231と内壁232間を任意の数の複数層に分割し、この層内に、予め標準化された所定の大きさの断熱材100や170或いは180を使用すれば良いので、製造コスト上有利な、且つ、均一な断熱性能を有する断熱ユニットを提供できる。
また、複数の断熱層に分割する仕切シート233、234を、例えば、アルミニウム等の熱反射性を有する材料にて構成すれば、断熱ユニットの断熱性能を更に向上することもできる。
また、複数の断熱層に分割する仕切シート233、234の厚さT52、T54寸法を所定の大きさに設定すると共に、仕切シート233、234を、例えば、ブチルゴムやグラスウール等の遮音性や吸音性を有する材料にて構成すれば、断熱ユニットの防音性能を更に向上することもできる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態を、図6から図9を用いて説明する。図6は本発明の第5実施形態を示す冷蔵庫の要部断面説明図、図7は図6におけるA−A断面図、図8は図6におけるB−B断面図、図9は図6におけるC部仕切りの要部拡大断面図を示す。
図6において、300は冷蔵庫の扉を含む断熱箱体である。断熱箱体300は、その外郭を成す外箱301と、内装側を形成する内箱302と、外箱301と内箱302間の断熱部分に設置された後述する真空断熱材を内包する複数の断熱材120(後述する断熱材120a、120b、120c、120d、120eのすべてを含めて説明する場合は、以下断熱材120と表示する)及び複数の断熱材120間に充填された後述する充填材311とにより構成されている。
そして、断熱部分体積の70%以上を無機物質とすることにより、断熱箱体300が廃棄されたときにも、自然界の生態系循環サイクルに対する負荷が小さく成るように構成してある。
また、断熱箱体300内には、冷蔵室303aや野菜室303bで構成する冷蔵温度室303と、製氷室304aや冷凍室304bで構成する冷凍温度室304とが区画形成されている。305は冷蔵温度室303を冷却するように構成された冷蔵室冷却用ダクトである。306は、冷却器308や送風機307を内蔵し、且つ、冷凍温度室304を冷却できるように構成された冷凍室冷却用ダクトである。
そして、冷蔵温度室303や冷凍温度室304等の熱漏洩を小さくするために、後述する真空断熱材を内包した複数の断熱材120を、冷蔵温度室303や冷凍温度室304等の周囲の断熱壁として設置してある。例えば、冷蔵温度室303を形成する壁面には、厚さT31寸法を有する複数の断熱材120aを設置し、冷蔵温度室303より低温度となる冷蔵室冷却用ダクト305背面には、断熱材120aのT31寸法より厚さの厚いT32寸法を有する断熱材120bを設置してある。また、冷蔵温度室303より低温度となる冷凍温度室304を形成する壁面には、断熱材120aのT31寸法より厚さの厚いT41寸法を有する複数の断熱材120cを設置し、冷凍温度室304より低温度となる冷凍室冷却用ダクト306背面には、断熱材120cのT41寸法より厚さの厚いT42寸法を有する断熱材120dを設置してある。また、冷凍温度室304下部の機械室内に設置された、圧縮機309や凝縮器310の周辺部は、その温度が通常の外気温度より高温度になるので、圧縮機309や凝縮器310の周辺部には、断熱材120cのT41寸法より厚さの厚いT43寸法を有する断熱材120eを設置してある。
以上の例のように、外箱301と内箱302との間の断熱部分は、断熱部分の熱漏洩量をできるだけ低減するために、その体積のできるだけ多くの部分に断熱材120を使用するように設定してある。
しかし、断熱材120自身の強度は、硬質ウレタンフォーム等より劣るものであるため、断熱材120のみで外箱301と内箱302との間の断熱部分を構成すると、断熱箱体300自身の強度が不足して、実使用に耐えない恐れが生じる。
そこで、この第5実施形態においては、断熱箱体300の強度向上を必要とする所に、外箱301や内箱302や断熱材120との接着力を有する、例えば硬質ウレタンフォーム等の充填材311を充填して、断熱箱体300の強度を実用上問題の無いように構成してある。具体的には、図6に示す箱体開口周縁部(図6や図7のG1部)や、箱体稜線部(図6のG2、G3部や図7のG6、G7部及び図8に示すG8、G9部)や、複数の断熱材120間(図6のG4部)等に、それ自身が接着力と断熱性を有する硬質ウレタンフォーム等の充填材311を発泡充填して、該部の強度向上を図ることにより、断熱箱体300の強度を実用上問題の無いようにしてある。
なお、発明者らの実験によれば、断熱箱体300の強度を実用上問題の無いようにする為には、断熱箱体300の強度向上となる所、例えば、前述した箱体開口周縁部や箱体稜線部或いは複数の断熱材120間等に、それ自身が接着力を有する充填材311を、前記断熱部分体積の約20%以上設置する必要があり、望ましくは約25%以上設置することが良いことが判った。
また、断熱箱体300の強度向上となるように充填する充填材311は、現時点においては、硬質ウレタンフォーム等を発泡充填する方法がその生産性やコストの面で良いことも判った。しかし、硬質ウレタンフォーム等の有機物質は、この物質を廃棄した場合には、地球環境の生態系の循環サイクルに負荷となり、かつ、硬質ウレタンフォーム等の有機物は、このまま使用し続けると将来枯渇する恐れのある石油等から生成されているので、その使用量をできるだけ少なくする必要がある。
そこで、上述した断熱箱体300の強度を実用上問題の無いようにすると共に、有機物からなる物質をできるだけ少なくするために、この第5実施形態においては、充填材311以外の断熱部分を、できるだけ無機物とするように構成した。そして、発明者らの実験によれば、充填材311以外の断熱部分、つまり、前述した複数の断熱材120は、後述するように、その体積のほぼ97%程度以上を無機物質とすることができた。従って、断熱箱体300の断熱部分体積に占める無機物の割合は、{(100−25(充填材の体積))×0.97(断熱材の無機物割合)=72.7}となる、つまり、約72%以上とすることができた。
以下、上述した断熱部分体積の70%以上を無機物質とした例について説明する。なお、断熱材120の体積に占める無機物質の割合は、断熱材120を設置する断熱箱体300自身の大きさにより変化するので、説明の簡略のために、図6に示す冷蔵庫の大きさを、2005年度にて一般的に市販されている400リットルクラスと同程度と仮定した。また、その断熱壁厚さを表2に示す寸法と仮定した。
ここで、表1及び表2について説明する。
Figure 2007113748
Figure 2007113748
表1において、「図中の記号」欄は前述した図6から図8に示す記号であり、「大きさ」欄は上述した400リットルクラス冷蔵庫の寸法例を示す。なお、「大きさ」欄の充填材寸法G1、G2、G3・・・G9の数値は、発明者らの実験により、上述した断熱箱体300の強度を実用上問題の無いようした時の具体例である。
表2において、「庫内温度」とは各部位の室内やダクト内の設定温度であり、「外気温度」とは冷蔵庫各部位の周囲温度であり、「温度差」とは「庫内温度」と「外気温度」との温度差を示す。「断熱材厚さ」とは各部位の断熱材120の厚さ寸法例であり、「真空断熱材厚さ」とは断熱材120中に内包された真空断熱材の厚さ例を示す。そして、この例においては、断熱壁からの熱漏洩量をいずれの部位においても均一に低減できるように、断熱性能の優れた真空断熱材の厚さを、真空断熱材が設置される部位の「温度差」にほぼ比例するように構成した。例えば、「温度差」22℃の冷蔵温度室周囲に設置する断熱材120a(図6の120a)の厚さT31寸法中に内包する真空断熱材の厚さt31を20mmとした場合、「温度差」45℃の冷凍温度室周囲に設置する断熱材120c(図6の120c)の厚さT41寸法中に内包する真空断熱材の厚さt41を約40mm{t41=(45/22)×t31}とし、「温度差」60℃の冷凍室冷却ダクト背面に設置する断熱材120d(図6の120d)の厚さT42寸法中に内包する真空断熱材の厚さt42を約60mm{t42=(60/22)×t31}として、各部位での熱漏洩量を均一に低減できるように構成した。
そして、断熱材120中に内包する真空断熱材123を、グラスウール等の無機繊維から成る芯材123fと、芯材123fを覆う外被材123eとから構成し、外被材123eを、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂等の有機物質から成る50μmから200μmのフィルムにて形成すると共に、真空断熱材123中の水分やガス成分を吸着する不図示のゲッター剤を、例えば、モレキュラーシーブスやドーソナイト等の有機物質として、芯材123fの体積のほぼ1%程度に設定し、真空断熱材123の大きさを、前述した表1、2の寸法にすると、真空断熱材123は、そのほぼ98%程度を無機物質により構成することができた。
そして、真空断熱材123を覆う被覆材122を、グラスウール等の無機繊維にて形成し、被覆材122を覆う外袋121を、例えば、ポリエチレン樹脂等の有機物質から成る50μmから200μmのフィルムにて形成し、断熱材120の大きさを、前述した表1、2の寸法にすると、断熱材120は、そのほぼ97%程度を無機物質により構成することができた。
そして、断熱材120を図6に示すように設置し、断熱材120や充填材311の寸法を、前述した表1、2の寸法に設定すると、前記断熱部分の体積のほぼ70%以上を無機物質にすることができた。
図7において、307は断熱箱体300の庫内側を形成する内箱背面部302aに設けられた凸部302bに設置された送風機である。120dは送風機307取り付け部の背面に設置された断熱材である。そして、送風機307の、螺子等の係止具307a先端が、断熱材120dを傷つけることの無いように、係止具307a先端と断熱材120dとの間隙δ1を確保できるように、凸部302bの凸部寸法H37を設定してある。312は箱体開口周縁部(G1)の強度を向上すると共に、該部に設置する断熱材120の位置を決めるための、位置決め兼補強部材であり、例えば、所定の強度を有する合成樹脂や鋼板等により形成されている。
なお、位置決め兼補強部材312を設置した場合は、位置決め兼補強部材312の補強強度程度により、断熱箱体300の箱体強度が向上するので、該部に充填する充填材311の充填寸法G1は、表1にて前述した寸法より小さく設定できる事は自明である。
W32寸法は冷蔵温度室303や冷凍温度室304の庫内幅寸法を示し、W33寸法は冷蔵温度室303や冷凍温度室304の扉に配設された断熱材120中の真空断熱材123の幅寸法を示す。そして、真空断熱材123の幅寸法W33を、庫内幅寸法W32より大きく設定することにより、スロート部S31よりの熱漏洩量を低減するように構成してある。換言すれば、冷蔵庫のスロート部S31よりの熱漏洩量を低減できるように、外気温度より低温度となる庫内面302eをδ2寸法(δ2>零)だけオーバーハングできるように、真空断熱材123の幅寸法W33を設定してある。
図8において、311は、断熱性と接着性を有し、それ自身にある程度の強度を有する、例えば、硬質ウレタンフォーム等の充填材であり、充填材311自身が有する接着力により、内箱稜線部302cと、外箱稜線部301cと、複数の断熱材120とを一体的に接着するように形成されている。換言すれば、断熱箱体300の強度を実用上問題の無い強度にする為に、断熱箱体300の強度上のポイントとなる稜線部に、接着力を有する充填材311を充填してある。
なお、充填材311を充填する部分(図8のG8、G9部)の大きさは、断熱箱体300の大きさや外箱301自身の強度程度、或いは、内箱302自身の強度程度により設定することは自明である。
図9において、500は図6における冷蔵温度室303と冷凍温度室304とを区画形成する中仕切である。400は、中仕切500と一体或いは別体に形成され、図6における野菜室扉や製氷室扉との閉塞面板401や温熱パイプ402を有する前仕切である。600は、中仕切500と一体或いは別体に形成され、冷蔵温度室303と冷凍室冷却用ダクト306とを区画形成する後仕切である。
そして、仕切400、500、600は、いずれも、温度差を有する室を仕切るように構成されているので、その表面側或いは裏面側に結露や結霜を生じないように断熱する必要がある。また、仕切400、500、600はいずれも庫内に設置されているので、その占める体積分により、冷蔵庫に貯蔵する貯蔵食品の収納スペースをできるだけ犠牲にしないように薄型にする必要がある。
そこで、この第5実施形態においては、仕切(400、500、600)内に、断熱性能の良好な後述する真空断熱材(143、153、163)を内包した断熱材(140、150、160)を設置して、仕切(400、500、600)の結露や結霜を防止すると共に、仕切、400、500、600を薄型にして、内容積効率の良い冷蔵庫を提供するものである。つまり、断熱性能の良好な真空断熱材(143、153、163)を、それ自身に可撓性と復元性を有する被覆材(142、152、162)、例えば、グラスウール等の無機繊維、にて覆うことにより、被覆材(142、152、162)自身の可撓性と復元性によって、仕切(400、500、600)内に隙間無く設置できるので、前述した仕切りの結露防止や仕切の薄型化ができるのである。
なお、真空断熱材を内包した被覆材(142、152、162)を外袋(141、151、161)で覆う構成にすれば、断熱材(140、150、160)を仕切(400、500、600)内に設置するときの設置作業時に、被覆材(142、152、162)の破片や微粉が周囲に散らばらないので、ハンドリング性の良好な断熱材(140、150、160)とすることができる。
この第5実施形態によれば、冷蔵庫や冷凍庫、或いは、住宅や倉庫、冷凍車や車輌等を構成する断熱部分体積の70%以上を無機物質としたので、自然界の生態系循環サイクルに負荷となる有機物質が少ないので、地球環境にやさしい断熱材を備えた断熱ユニットを提供できる。
また、断熱部分体積の70%以上を占める部分に、断熱性能の良好な真空断熱材を内包した断熱材120を設置すると共に、断熱材120間及び断熱箱体300の強度向上となる要所に、それ自身が接着性を有する充填材311を設置したので、断熱性能の良好な、且つ、箱体強度的に実用上問題の生じない構造を提供できる。
また、断熱材120の体積のほぼ97%程度以上を無機物質としているので、断熱材120が廃棄されたときにも、自然界の生態系循環サイクルに負荷となる有機物質が少ないので、地球環境にやさしい断熱材を提供できる。
また、断熱部分体積の70%以上を占める部分に、断熱性能の良好な真空断熱材を内包した断熱材120を設置すると共に、冷蔵温度室と冷凍温度室を仕切る仕切(400、500、600)内に、断熱性能の良好な後述する真空断熱材(143、153、163)を内包した断熱材(140、150、160)を設置したので、内容積効率が良く、しかも、省エネ上有利な冷蔵庫を提供できる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態を、図10を用いて説明する。図10は本発明の第6実施形態を示す冷蔵庫の要部断面説明図である。この第6実施形態は、次に述べる点で第5実施形態と相違するものであり、その他の点については第5実施形態と基本的には同一であるので、重複する説明を省略する。
図10において、G21部は、断熱箱体300の箱体強度が向上するように、接着性を有する充填材311を充填した箱体開口周縁部である。301f及び302fは、箱体開口周縁部の実用強度を補強するために、外箱301や内箱302と一体に延出形成された補強部である。換言すれば、内箱開口フランジ部周縁に立ち上げられた補強部302fの立ち上げ高さG23寸法、或いは、内箱開口フランジ部を挟着支持する外箱挟着部より延出された補強部310fの高さG22寸法を所定の大きさに設定することにより、断熱箱体300の箱体強度を実用上問題の生じないように構成したものである。
かかる第6実施形態によれば、外箱301や内箱302と一体に延出形成された補強部301f、302fを設けることにより、断熱箱体300の箱体強度を実用上問題の生じないように構成しているので、補強のための部材等が不要となるので、製造コスト上有利な断熱箱体を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る断熱材の断面図である。 本発明の第2実施形態を示す断熱ユニットの要部断面説明図である。 図2の断熱ユニットの製造方法の一例を説明する製造過程の断面図である。 本発明の第3実施形態を示す断熱ユニットの要部断面説明図である。 本発明の第4実施形態を示す断熱ユニットの要部断面説明図である。 本発明の第5実施形態を示す冷蔵庫の要部断面説明図である。 図6におけるA−A断面図である。 図6におけるB−B断面図である。 図6におけるC部仕切りの要部拡大断面図である。 本発明の第6実施形態を示す冷蔵庫の要部断面説明図である。 従来例を示す真空断熱材の要部断面説明図である。
符号の説明
100,110,120,120a,120b,120c,120d,120e,140,150,160,170,180,190…断熱材、101,111,121,141,151,161,171,181,191…外袋、102,112,122,142,152,162,172,182,192…被覆材、103,113,123,143,153,163,173,183,193…真空断熱材、103d,103e,123e…外被材、103f,123f…芯材、103g…耳部、114,174,194…補強部材、200、210、230…断熱ユニット、201,211,231,301…外壁、202,212,232,302…内壁、203,216,235,236,237,311,313…充填材、204…接着剤、213,217…部材、214,214b…釘等、218,218b…螺子等、233,234…仕切シート、300…断熱箱体、301…外箱、302…内箱、303…冷蔵温度室、304…冷凍温度室、305…冷蔵室冷却用ダクト、306…冷凍室冷却用ダクト、307…送風機、307a…係止具、308…冷却器、309…圧縮機、310…凝縮器、312…位置決め兼補強部材、400…前仕切、500…中仕切、600…後仕切。

Claims (10)

  1. 弾性を有する被覆材で真空断熱材を覆って外袋内に収納し、この外袋の内部を減圧すると共に前記被覆材を圧縮した状態で該外袋を密閉して断熱材を形成し、
    この断熱材を外壁と内壁との間に設置すると共に該断熱材の外袋の密閉を解除することにより前記被覆材を復元させて前記断熱材を前記外壁と前記内壁との間に挟持させて、この断熱材と前記外壁と前記内壁とから断熱壁を形成する
    ことを特徴とする断熱壁の製造方法。
  2. 外壁と、内壁と、前記外壁と前記内壁との間に設置された断熱材と、からなる断熱ユニットであって、
    前記断熱材は、真空断熱材と、この真空断熱材を覆うと共に弾性を有する被覆材と、前記真空断熱材を覆った前記被覆材を覆う外袋とを備えている
    ことを特徴とする断熱ユニット。
  3. 請求項2に記載の断熱ユニットにおいて、前記真空断熱材は、パネル状の芯材と、この芯材を包み且つこの芯材を含む内部を真空状態にした外被材とを備えてパネル状に形成され、前記被覆材は前記真空断熱材の平面部両側を覆うように設置されていることを特徴とする断熱ユニット。
  4. 請求項3に記載の断熱ユニットにおいて、前記被覆材及び前記外袋は前記真空断熱材の周囲に形成される耳部を含む大きさより幅広に形成されてこの耳部を覆っていることを特徴とする断熱ユニット。
  5. 請求項4に記載の断熱ユニットにおいて、前記真空断熱材と前記被覆材との間に釘や螺子等に対する耐突き刺し強度を有する補強部材を設置したことを特徴とする断熱ユニット。
  6. 外壁と、内壁と、前記外壁と前記内壁との間に設置された断熱材とからなる断熱ユニットであって、
    前記断熱材は、真空断熱材と、この真空断熱材を覆うと共に弾性を有する被覆材と、前記真空断熱材を覆った前記被覆材を覆う外袋とを備えて構成され、
    前記被覆材は無機繊維あるいは有機繊維からなる繊維重合体で構成されており、
    前記断熱材は前記被覆材の弾性により両側平面部を前記外壁及び前記内壁に当接するように設置されている
    ことを特徴とする断熱ユニット。
  7. 請求項1から6の何れかに記載の断熱ユニットにおいて、前記被覆材はブチルゴムやグラスウール等の遮音性や吸音性を有する材料で形成したことを特徴とするた断熱ユニット。
  8. 真空断熱材と、該真空断熱材を覆うと共に弾性を有する被覆材と、前記真空断熱材を覆った前記被覆材を覆う外袋と、を有して構成したことを特徴とする断熱材。
  9. 請求項8に記載の断熱材において、前記真空断熱材は、パネル状の芯材と、該芯材を包み且つ該芯材を含む内部を真空状態にした外被材とを備えてパネル状に形成され、前記被覆材は前記真空断熱材の平面部全体を両側から覆うように設置されていることを特徴とする断熱材。
  10. 請求項9に記載の断熱材において、前記被覆材は無機繊維あるいは有機繊維からなる繊維重合体で構成され、前記外袋はその内部を減圧し前記被覆材を圧縮し密閉した状態で収納していることを特徴とする断熱材。
JP2005307926A 2005-10-24 2005-10-24 断熱壁の製造方法、並びに断熱ユニット及び断熱材 Pending JP2007113748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307926A JP2007113748A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 断熱壁の製造方法、並びに断熱ユニット及び断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307926A JP2007113748A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 断熱壁の製造方法、並びに断熱ユニット及び断熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113748A true JP2007113748A (ja) 2007-05-10
JP2007113748A5 JP2007113748A5 (ja) 2009-08-20

Family

ID=38096115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307926A Pending JP2007113748A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 断熱壁の製造方法、並びに断熱ユニット及び断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007113748A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102818421A (zh) * 2011-06-09 2012-12-12 株式会社东芝 隔热箱
JP2013119873A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Toshiba Corp 真空断熱パネルおよびこれを用いた冷蔵庫
RU2486418C2 (ru) * 2010-07-28 2013-06-27 Гебхардт Транспорт-Унд Лагерзюстеме Гмбх Термостат
JP2013170765A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2013170775A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2014052111A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toshiba Corp 冷蔵庫
CN103913036A (zh) * 2013-01-08 2014-07-09 海尔集团公司 保温部件及其成型方法
EP2789947A4 (en) * 2011-12-06 2015-07-29 Toshiba Kk FRIDGE
JP2017062111A (ja) * 2017-01-16 2017-03-30 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
CN107600725A (zh) * 2017-08-24 2018-01-19 滁州银兴新材料科技有限公司 一种用于保温箱的真空绝热板
JP2018141524A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱部材とその断熱材部材を使用した断熱構造体およびその断熱部材の製造方法。
WO2019175929A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 三菱電機株式会社 断熱箱体
JP2020073861A (ja) * 2020-02-19 2020-05-14 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282471A (ja) * 1987-05-13 1988-11-18 シャープ株式会社 恒温槽の製造方法
JPH1183296A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Tabai Espec Corp 断熱構造体
JP2004116695A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nisshinbo Ind Inc 真空断熱ボード及び該真空断熱ボードを用いた断熱容器
JP2004132438A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Nisshinbo Ind Inc 複合真空断熱材及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282471A (ja) * 1987-05-13 1988-11-18 シャープ株式会社 恒温槽の製造方法
JPH1183296A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Tabai Espec Corp 断熱構造体
JP2004116695A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nisshinbo Ind Inc 真空断熱ボード及び該真空断熱ボードを用いた断熱容器
JP2004132438A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Nisshinbo Ind Inc 複合真空断熱材及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2486418C2 (ru) * 2010-07-28 2013-06-27 Гебхардт Транспорт-Унд Лагерзюстеме Гмбх Термостат
JP2012255607A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toshiba Corp 断熱箱
CN102818421A (zh) * 2011-06-09 2012-12-12 株式会社东芝 隔热箱
EP2789947A4 (en) * 2011-12-06 2015-07-29 Toshiba Kk FRIDGE
JP2013119873A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Toshiba Corp 真空断熱パネルおよびこれを用いた冷蔵庫
JP2013170765A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2013170775A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2014052111A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toshiba Corp 冷蔵庫
CN103913036A (zh) * 2013-01-08 2014-07-09 海尔集团公司 保温部件及其成型方法
JP2017062111A (ja) * 2017-01-16 2017-03-30 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
JP2018141524A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱部材とその断熱材部材を使用した断熱構造体およびその断熱部材の製造方法。
CN107600725A (zh) * 2017-08-24 2018-01-19 滁州银兴新材料科技有限公司 一种用于保温箱的真空绝热板
CN107600725B (zh) * 2017-08-24 2019-05-03 滁州银兴新材料科技有限公司 一种用于保温箱的真空绝热板
WO2019175929A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 三菱電機株式会社 断熱箱体
JP2020073861A (ja) * 2020-02-19 2020-05-14 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
JP2021175938A (ja) * 2020-02-19 2021-11-04 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
JP7144572B2 (ja) 2020-02-19 2022-09-29 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695663B2 (ja) 冷蔵庫
KR100823798B1 (ko) 진공 단열재 및 진공 단열재를 이용한 냉장고
JP5624305B2 (ja) 断熱容器
JP5492685B2 (ja) 真空断熱材及びそれを用いた冷蔵庫
KR101280776B1 (ko) 진공 단열재 및 이것을 이용한 냉장고
JP2013088036A (ja) 断熱箱体、冷蔵庫及び貯湯式給湯器
JP2009024922A (ja) 冷蔵庫
JP2007113748A (ja) 断熱壁の製造方法、並びに断熱ユニット及び断熱材
JP2017511445A5 (ja)
JP2017511445A (ja) 真空断熱材およびこれを含む冷蔵庫
JP5372877B2 (ja) 真空断熱材及びそれを用いた冷蔵庫
JP2011099566A (ja) 真空断熱パネル及び冷蔵庫
US20180339490A1 (en) Vacuum insulation material, vacuum insulation material manufacturing method, and refrigerator including vacuum insulation material
JP2005299972A (ja) 冷蔵庫
JP6469232B2 (ja) 冷蔵庫
JP2007064584A (ja) 冷蔵庫
JP5401422B2 (ja) 真空断熱材及びこれを用いた冷蔵庫
JP3488229B2 (ja) 断熱箱体および冷蔵庫
JP2002147942A (ja) 冷蔵庫
JP6535202B2 (ja) 真空断熱材及びこの真空断熱材を使用した断熱箱体
JP6909841B2 (ja) 真空断熱パネル及び冷蔵庫
JP2015055368A (ja) 真空断熱材及びそれを用いた冷蔵庫
JP6000922B2 (ja) 真空断熱材及びそれを用いた冷温熱機器
JP2009257715A (ja) 冷蔵庫及び真空断熱材
JP2016176527A (ja) 真空断熱材及びこの真空断熱材を使用した断熱箱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111