JP2007109114A - 機能操作画面表示制御方法 - Google Patents
機能操作画面表示制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007109114A JP2007109114A JP2005301090A JP2005301090A JP2007109114A JP 2007109114 A JP2007109114 A JP 2007109114A JP 2005301090 A JP2005301090 A JP 2005301090A JP 2005301090 A JP2005301090 A JP 2005301090A JP 2007109114 A JP2007109114 A JP 2007109114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- function
- control method
- operation screen
- display control
- function operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72469—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
- H04M1/72472—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons wherein the items are sorted according to specific criteria, e.g. frequency of use
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00501—Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
- H04N1/00509—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
- H04N1/00514—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00501—Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
- H04N1/00509—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
- H04N1/00517—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】情報利用機器において、選択対象の機能項目が減少し、機能操作画面の繁雑化を防止して、情報利用機器の操作に不慣れな例えば老人や子供だけでなくどのようなユーザによる機能操作においても、その操作時間および操作ミスを低減することができる機能操作画面表示制御方法を提供する。
【解決手段】情報利用機器において、画面表示された機能項目から、ユーザによる使用が全くない機能項目あるいは使用頻度率の低い機能項目に対して、機能項目そのものを消去するか、画面表示したままで選択可能項目から外して非選択項目にする。
【選択図】図7
【解決手段】情報利用機器において、画面表示された機能項目から、ユーザによる使用が全くない機能項目あるいは使用頻度率の低い機能項目に対して、機能項目そのものを消去するか、画面表示したままで選択可能項目から外して非選択項目にする。
【選択図】図7
Description
本発明は、例えば、情報端末機器、コンピュータ周辺機器や情報家電機器などの情報利用機器が有する複数機能に対してユーザが操作するための機能操作画面の表示を制御する機能操作画面表示制御方法に関するものである。
近年、ビジネス分野だけでなく一般家庭においても、複数機能を有する情報利用機器として、携帯電話機などの情報端末機器や、プリンタ、スキャナなどのコンピュータ周辺機器や、DVDレコーダなどの情報家電機器等が多くの場面で使用されるようになり、これらの情報利用機器に対して、それらの複数機能をユーザが操作するために、画面に順次表示される複数の機能項目からユーザの必要な機能項目が選択可能なように、機能選択画面など機能操作画面の表示を制御する機能操作画面表示制御技術が広く利用されている。
このような従来の機能操作画面表示制御方法を以下に説明する。
携帯電話や情報家電のような情報利用機器は、その機能が豊富であることから、情報利用機器を操作して目的の機能を働かせるためには複雑な操作手順が必要である。例えば、携帯電話でメールを作成する時でも、相手先のアドレスを入力したりタイトルを書いたり、本文を書くだけでも複雑なキー操作のうえに、キーを押す回数も多い。
携帯電話や情報家電のような情報利用機器は、その機能が豊富であることから、情報利用機器を操作して目的の機能を働かせるためには複雑な操作手順が必要である。例えば、携帯電話でメールを作成する時でも、相手先のアドレスを入力したりタイトルを書いたり、本文を書くだけでも複雑なキー操作のうえに、キーを押す回数も多い。
このように、複雑な機能やキー操作を、より分かり易くかつより使い易くするために、特別な機能キー(ファンクションキー)を設けて、その機能キーに頻度の高い操作を記憶させることによって、キーを押す回数を減らしたり、また、他の従来技術(例えば、特許文献1を参照)として、複雑なキー操作を学習して機器に記憶させるようにしたり、またさらに他の従来技術では、頻繁に使用する操作画面をより速く表示する等のような手法がとられている。
特開2003−244306号公報
しかしながら上記のような従来の機能操作画面表示制御方法では、情報利用機器において、その機能がどんどん増えてくると、選択対象の機能項目の増加とともに複雑な操作が増加して機能操作画面が繁雑化し、一般的に情報利用機器の操作に不慣れなユーザ例えば老人や子供による機能操作に限らず、通常のユーザによる機能操作においても、操作時間が多くかかるとともに操作ミスを起こし易くなるだけでなく、これら多くの機能に対する操作を簡略化して容易化するために、それらの機能操作を機能キー(ファンクションキー)に割り付ける場合にも、その割り付け数は限られており限界が生じてくるという問題点を有していた。
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、情報利用機器において、選択対象の機能項目が減少し、結果として、ユーザによりある程度使用されユーザにとって操作が必要な機能項目のみを残して画面表示することができ、機能操作画面の繁雑化を防止して、一般的に情報利用機器の操作に不慣れなユーザ例えば老人や子供による機能操作に限らず、通常のユーザによる機能操作においても、その機能操作を簡略化して容易化し、機能操作の際の操作時間を短縮化するとともに操作ミスを低減することができる機能操作画面表示制御方法を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の機能操作画面表示制御方法は、複数の機能を有する情報利用機器において、その複数機能に対してユーザが操作するための機能操作画面の表示を制御する機能操作画面表示制御方法であって、各機能ごとに選択され使用された日付とその回数を各々の対応する保存領域に記憶し、前記記憶した日付と使用回数に基づいて、前記各機能ごとに、前回選択され使用された日付から予め設定した所定の経過日数で、前記選択され使用された回数が0回の機能に対して、前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去する方法としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の機能操作画面表示制御方法は、請求項1に記載の機能操作画面表示制御方法であって、機能表示の消去処理を実行した結果、前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去した機能項目に対応して、画面上で空きスペースとなった表示もしくは選択項目エリアに、前記情報利用機器上の残存項目を移動させて、各機能の表示・選択画面のための表示領域を削減する方法としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載の機能操作画面表示制御方法は、請求項1に記載の機能操作画面表示制御方法であって、機能表示の消去処理を実行した結果、前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去した機能項目に対応して、画面上で空きスペースとなった表示もしくは選択項目エリアに、前記情報利用機器上の残存項目を、その文字を大きくして表示する方法としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項4に記載の機能操作画面表示制御方法は、請求項1〜請求項3に記載の機能操作画面表示制御方法により前記機能操作画面の表示を制御する同一カテゴリの情報利用機器間で、一方の情報利用機器内の前記保存領域から他方の情報利用機器内の前記保存領域へ、前記保存領域に記憶した日付と使用回数を移動させる方法としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項5に記載の機能操作画面表示制御方法は、複数の機能を有する情報利用機器において、その複数機能に対してユーザが操作するための機能操作画面の表示を制御する機能操作画面表示制御方法であって、各機能ごとに選択され使用された日付を各々の対応する保存領域に記憶し、前記各機能ごとに、前記記憶した日付に基づいて前回選択され使用された日付から今回選択され使用された日付までの経過日数を計算し、前記各機能ごとの経過日数を基に所定の計算式を用いて使用頻度率を算出し、前記使用頻度率が10(%)以下になった機能に対して、前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去する方法としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項6に記載の機能操作画面表示制御方法は、請求項5に記載の機能操作画面表示制御方法であって、前記使用頻度率を算出する際に、前記経過日数を用いて前記使用頻度率を算出するための前記所定の計算式として、前記経過日数が機能表示の消去条件として予め設定した日数で前記使用頻度率が10(%)以下になる計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する方法としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項7に記載の機能操作画面表示制御方法は、請求項6に記載の機能操作画面表示制御方法であって、前記経過日数として略1年で前記使用頻度率を10(%)以下にする場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(0.25×経過日数+10)
で表される計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する方法としたことを特徴とする。
使用頻度率(%)=100×10/(0.25×経過日数+10)
で表される計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する方法としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項8に記載の機能操作画面表示制御方法は、請求項6に記載の機能操作画面表示制御方法であって、前記経過日数として略半年で前記使用頻度率を10(%)以下にする場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(0.5×経過日数+10)
で表される計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する方法としたことを特徴とする。
使用頻度率(%)=100×10/(0.5×経過日数+10)
で表される計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する方法としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項9に記載の機能操作画面表示制御方法は、請求項6に記載の機能操作画面表示制御方法であって、前記経過日数として略3ヶ月で前記使用頻度率を10(%)以下にする場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(経過日数+10)
で表される計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する方法としたことを特徴とする。
使用頻度率(%)=100×10/(経過日数+10)
で表される計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する方法としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項10に記載の機能操作画面表示制御方法は、請求項6に記載の機能操作画面表示制御方法であって、前記経過日数として略1ヶ月で前記使用頻度率を10(%)以下にする場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(4×経過日数+10)
で表される計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する方法としたことを特徴とする。
使用頻度率(%)=100×10/(4×経過日数+10)
で表される計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する方法としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項11に記載の機能操作画面表示制御方法は、請求項6に記載の機能操作画面表示制御方法であって、前記経過日数として1週間で前記使用頻度率を10(%)以下にする場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(13×経過日数+10)
で表される計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する方法としたことを特徴とする。
使用頻度率(%)=100×10/(13×経過日数+10)
で表される計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する方法としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項12に記載の機能操作画面表示制御方法は、請求項5〜請求項11のいずれかに記載の機能操作画面表示制御方法であって、機能表示の消去処理を実行した結果、前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去した機能項目に対応して、画面上で空きスペースとなった表示もしくは選択項目エリアに、前記情報利用機器上の残存項目を移動させて、各機能の表示・選択画面のための表示領域を削減する方法としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項13に記載の機能操作画面表示制御方法は、請求項5〜請求項11のいずれかに記載の機能操作画面表示制御方法であって、機能表示の消去処理を実行した結果、前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去した機能項目に対応して、画面上で空きスペースとなった表示もしくは選択項目エリアに、前記情報利用機器上の残存項目を、その文字を大きくして表示する方法としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項14に記載の機能操作画面表示制御方法は、請求項5〜請求項13のいずれかに記載の機能操作画面表示制御方法により前記機能操作画面の表示を制御する同一カテゴリの情報利用機器間で、一方の情報利用機器内の前記保存領域から他方の情報利用機器内の前記保存領域へ、前記保存領域に記憶した日付を移動させる方法としたことを特徴とする。
以上のように本発明によれば、情報利用機器において、画面表示された機能項目から、ユーザによる使用が全くない機能項目あるいは使用頻度率の低い機能項目に対して、機能項目そのものを消去するか、画面表示したままで選択可能項目から外して非選択項目にすることができる。
そのため、情報利用機器において、選択対象の機能項目が減少し、結果として、ユーザによりある程度使用されユーザにとって操作が必要な機能項目のみを残して画面表示することができ、機能操作画面の繁雑化を防止して、一般的に情報利用機器の操作に不慣れなユーザ例えば老人や子供による機能操作に限らず、通常のユーザによる機能操作においても、その機能操作を簡略化して容易化し、機能操作の際の操作時間を短縮化するとともに操作ミスを低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を示す機能操作画面表示制御方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。
本発明の実施の形態の機能操作画面表示制御方法は、基本的に以下のような方法である。
本発明の実施の形態の機能操作画面表示制御方法は、基本的に以下のような方法である。
発明1の機能操作画面表示制御方法は、複数の機能を有する情報利用機器、例えば、携帯電話機などの情報端末機器や、プリンタ、スキャナなどのコンピュータ周辺機器や、DVDレコーダなどの情報家電機器等において、その複数機能に対してユーザが操作するための機能操作画面の表示を制御する機能操作画面表示制御方法であって、各機能ごとに選択され使用された日付(年月日)とその回数を各々の対応する保存領域に記憶し、前記記憶した日付と使用回数に基づいて、前記各機能ごとに、前回選択され使用された日付から予め設定した所定の経過日数で、前記選択され使用された回数が0回の機能に対して、前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去することを特徴とする。
発明2の機能操作画面表示制御方法は、複数の機能を有する情報利用機器、例えば、携帯電話機などの情報端末機器や、プリンタ、スキャナなどのコンピュータ周辺機器や、DVDレコーダなどの情報家電機器等において、その複数機能に対してユーザが操作するための機能操作画面の表示を制御する機能操作画面表示制御方法であって、各機能ごとに選択され使用された日付(年月日)を各々の対応する保存領域に記憶し、前記各機能ごとに、前記記憶した日付に基づいて前回選択され使用された日付から今回選択され使用された日付までの経過日数を計算し、前記各機能ごとの経過日数を基に所定の計算式を用いて使用頻度率を算出し、前記使用頻度率が10(%)以下になった機能に対して、前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去することを特徴とする。
発明3の機能操作画面表示制御方法は、上記の発明2の機能操作画面表示制御方法における前記使用頻度率を算出する際に、前記経過日数を用いて前記使用頻度率を算出するための前記所定の計算式として、前記経過日数が機能表示の消去条件として予め設定した日数、例えば1週間、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年などの区切り目の日数で前記使用頻度率が10(%)以下になる計算式(後述する)を用いて、前記使用頻度率を算出することを特徴とする。
発明4の機能操作画面表示制御方法は、上記の発明1〜発明3のいずれかの機能操作画面表示制御方法における処理を実行した結果、前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去した機能項目が減少して、空きスペースとなった表示もしくは選択項目エリアに、前記情報利用機器上の残存項目を移動させて、各機能の表示・選択画面のための表示領域を削減することを特徴とする。
発明5の機能操作画面表示制御方法は、上記の発明1〜発明3のいずれかの機能操作画面表示制御方法における処理を実行した結果、前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去した機能項目が減少して、空きスペースとなった表示もしくは選択項目エリアに、前記情報利用機器上の残存項目を、その文字を大きくして表示することを特徴とする。
そして、本発明の実施の形態の機能操作画面表示制御方法では、情報利用機器は、基本的に以下のように動作する。
(1)ユーザが使用する機能の使用頻度として、全ての機能に対して、各機能ごとに操作されて選択され使用された回数をカウントし、全ての機能単位で記憶保存する。
(2)それぞれの機能ごとに、使用した最終日付を全て記憶する。
(3)現在の日付と比較して、例えば3ヶ月/6ヶ月/1年などの単位で使用頻度(操作回数)を調査し、その操作回数を基に算出した使用頻度率(%)がある値(閾値)以下になると、その機能項目を選択画面表示から自動的に消去する。
(4)情報端末などの機能表示が順次消去されることによって、表示領域に空ができ、その部分を利用して、表示文字を大きくしたり、ヘルプ(操作補助)機能などの説明を表示したり、従来では一度に同時表示されなかった機能を追加表示するなどの処理を行う。
(1)ユーザが使用する機能の使用頻度として、全ての機能に対して、各機能ごとに操作されて選択され使用された回数をカウントし、全ての機能単位で記憶保存する。
(2)それぞれの機能ごとに、使用した最終日付を全て記憶する。
(3)現在の日付と比較して、例えば3ヶ月/6ヶ月/1年などの単位で使用頻度(操作回数)を調査し、その操作回数を基に算出した使用頻度率(%)がある値(閾値)以下になると、その機能項目を選択画面表示から自動的に消去する。
(4)情報端末などの機能表示が順次消去されることによって、表示領域に空ができ、その部分を利用して、表示文字を大きくしたり、ヘルプ(操作補助)機能などの説明を表示したり、従来では一度に同時表示されなかった機能を追加表示するなどの処理を行う。
次に、本発明の実施の形態を示す機能操作画面表示制御方法について、図面に従って、具体実施例を説明する。
はじめに、本発明の実施の形態の機能操作画面表示制御方法における情報利用機器の初期化処理を説明する。
はじめに、本発明の実施の形態の機能操作画面表示制御方法における情報利用機器の初期化処理を説明する。
図1は本実施の形態の機能操作画面表示制御方法における情報利用機器の初期化処理を示すフローチャートである。本実施の形態の機能操作画面表示制御方法では、機能選択画面として例えば第1画面〜第4画面までを表示切り替えするものとし、情報利用機器の各機能項目に対して、X(0)を機能選択画面の第1画面で選択した機能項目の項目番号を格納するレジスタとし、X(1)を機能選択画面の第2画面で選択した機能項目の項目番号を格納するレジスタとし、X(2)を機能選択画面の第3画面で選択した機能項目の項目番号を格納するレジスタとし、X(3)を機能選択画面の第4画面で選択した機能項目の項目番号を格納するレジスタとする。
図1に示すように、情報利用機器の初期化処理を開始すると、まず、情報利用機器の各機能項目に対応した[X(0)]〜[X(3)]の全ての項目の組み合わせ(ここでは、[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]のように表す)の各機能項目ごとの情報データ(図6に示す記憶エリア内の情報格納テーブルのデータ)に対して、
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の経過日数に「0(日)」をセットし、
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の使用頻度(回数)に「0(回)」をセットし、
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の最終使用日付に「本日の日付(年月日)」をセットし、
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の使用頻度率(%)に「100(%)」をセットし、
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の項目消去状況に「非該当(0:項目消去しない)」をセットする
ことにより初期化する(ステップS101)。
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の経過日数に「0(日)」をセットし、
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の使用頻度(回数)に「0(回)」をセットし、
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の最終使用日付に「本日の日付(年月日)」をセットし、
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の使用頻度率(%)に「100(%)」をセットし、
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の項目消去状況に「非該当(0:項目消去しない)」をセットする
ことにより初期化する(ステップS101)。
続いて、同一カテゴリ機種の間で情報格納テーブルのデータを移す場合ならば(ステップS102)、同一カテゴリ機種の情報利用機器からの情報データ引継ぎ処理として、前機種(今まで使用していた機種)のパラメータ情報のデータのうち各機能単位の使用頻度および各機能の最終使用日付を取り出し(ステップS103)、前機種からパラメータ情報のデータとして取り出した上記の各機能単位の使用頻度および各機能の最終使用日付を、現機種(これから使用する機種)にセットし(ステップS104)、初期化処理を終了する。この初期化処理によっても、これから使用する同一カテゴリの現機種の情報利用機器にとっては、その情報格納テーブルのデータを使用開始時点のデータに初期化したことになる。
一方、同一カテゴリ機種の間でデータを移すことなく(ステップS102)、各パラメータ情報のデータを初期化する場合ならば(ステップS105)、情報利用機器における使用開始時の機器状態の初期化処理として、各機能ごとのパラメータ情報のデータのうち各機能単位の使用頻度を「0(回)」にセットし、各機能の最終使用日付を「本日」にセットしてクリアし(ステップS106)、初期化処理を終了する。
さらに、各パラメータ情報のデータを初期化することなく(ステップS105)、各機能を初期化する場合も(ステップS107)、情報利用機器における使用開始時の機器状態の初期化処理として、各機能ごとのパラメータ情報のデータのうち各機能単位の使用頻度を「0(回)」にセットし、各機能の最終使用日付を「本日」にセットしてクリアし(ステップS106)、初期化処理を終了する。なお、各機能を初期化しない場合(ステップS107)は、何も処理せず初期化処理を終了する。
次に、本発明の実施の形態の機能操作画面表示制御方法における情報利用機器の日々動作時の機能項目データの設定処理を説明する。
図2は本実施の形態の機能操作画面表示制御方法における情報利用機器の日々動作時の機能項目データの設定処理を示すフローチャートである。図7は本実施の形態の機能操作画面表示制御方法における機能選択画面の表示例の説明図である。
図2は本実施の形態の機能操作画面表示制御方法における情報利用機器の日々動作時の機能項目データの設定処理を示すフローチャートである。図7は本実施の形態の機能操作画面表示制御方法における機能選択画面の表示例の説明図である。
本実施の形態の機能操作画面表示制御方法では、図2に示すように、この処理を開始すると、まず、情報利用機器の選択された機能項目に対して、本来の処理として、図7(a)〜図7(d)に示す機能選択画面の第1画面701〜第4画面704での機能操作項目選択処理が実行された場合に、当該選択処理フラグのセット処理を実行する(ステップS200)。なお、ここでは、図7(a)に示すように、第1画面701で、「1」が選択されたときは通話機能、「2」が選択されたときはメール機能のそれぞれに対応する処理を実行するものとする。
さらに、[X(0)〜X(3)]の初期化処理として、[X(0)、X(1)、X(2)、X(3)]の各レジスタに「−1」(項目選択未入力を示す値)をセットする処理を実行する(ステップS201)。
次に、図7(a)の第1画面701のメインメニューでどれかの機能項目が選択入力された場合には(ステップS202)、X(0)に、図7(a)の第1画面701に示す選択画面で選択された項目の選択番号として、機能設定番号(ここでは「3」)をセットし(ステップS203)、メインメニューでどれも機能項目が選択入力されなかった場合(ステップS202)と同様に、ステップS204に移行する。
続いて、図7(b)の第2画面702でどれかの機能が選択入力された場合には(ステップS204)、X(1)に、図7(b)の第2画面702に示す選択画面で選択された項目の選択番号として、「機能選択番号」をセットし(ステップS205)、第2画面702でどの機能も選択入力されなかった場合(ステップS204)と同様に、ステップS206に移行する。
続いて、図7(c)の第3画面703でどれかの基本設定が選択入力された場合には(ステップS206)、X(2)に、図7(c)の第3画面703に示す選択画面で選択された項目の選択番号として、「基本設定番号」をセットし(ステップS207)、第3画面703でどの基本設定も選択入力されなかった場合(ステップS206)と同様に、ステップS208に移行する。
続いて、図7(d)の第4画面704でどれかの項目設定が選択入力された場合には(ステップS208)、X(3)に、図7(d)の第4画面704に示す選択画面で選択された項目の選択番号として、「項目設定番号」をセットし(ステップS209)、第4画面704でどの項目設定も選択入力されなかった場合(ステップS208)と同様に、ステップS210に移行する。
以上の処理実行により、[X(0)〜X(3)]の全項≠「−1」で、全項目とも選択入力済みとなっている場合(ステップS210)、図6に示す記憶エリア内の情報格納テーブルの保存データに対して、ステップS203、S205、S207、S209に従って選択した機能項目に対応する
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の経過日数に「0(日)」をセットし、
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の使用頻度(回数)を1つ増加し、
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の最終使用日付に「本日の日付(年月日)」をセットし(ステップS211)、
上記の処理実行により、[X(0)〜X(3)]のどれかが「−1」であり、全項目とも選択入力済みとなっていない場合(ステップS210)と同様に、本処理を終了する。
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の経過日数に「0(日)」をセットし、
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の使用頻度(回数)を1つ増加し、
[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の最終使用日付に「本日の日付(年月日)」をセットし(ステップS211)、
上記の処理実行により、[X(0)〜X(3)]のどれかが「−1」であり、全項目とも選択入力済みとなっていない場合(ステップS210)と同様に、本処理を終了する。
次に、本発明の実施の形態の機能操作画面表示制御方法における毎日の定期的処理として実行される機能項目の使用回数および使用頻度率の計算処理を説明する。
図3は本実施の形態の機能操作画面表示制御方法における毎日の定期的処理として実行される機能項目の使用回数および使用頻度率の計算処理を示すフローチャートである。本実施の形態の機能操作画面表示制御方法では、図3に示すように、本処理を開始すると、まず、図2のフローチャートに従って選択した機能項目に対応する[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の経過日数(日)に、[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の最終使用日付(年月日)と本日の日付(年月日)を比較して計算した経過日数をセットする(ステップS301)。
図3は本実施の形態の機能操作画面表示制御方法における毎日の定期的処理として実行される機能項目の使用回数および使用頻度率の計算処理を示すフローチャートである。本実施の形態の機能操作画面表示制御方法では、図3に示すように、本処理を開始すると、まず、図2のフローチャートに従って選択した機能項目に対応する[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の経過日数(日)に、[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の最終使用日付(年月日)と本日の日付(年月日)を比較して計算した経過日数をセットする(ステップS301)。
続いて、[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の使用頻度率(%)に、[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の経過日数を基に図4の関数グラフにより得られた使用頻度率(%)をセットする(ステップS302)。
次に、上記の使用頻度率(%)が10(%)以下となった場合には(ステップS303)、[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の項目消去状況を、該当(1:項目消去する)にし(ステップS304)、続いて、[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の項目消去状況が「該当:1」になっているものの表示あるいは選択項目を消去して(ステップS305)、本処理を終了する。
一方、上記の使用頻度率(%)がまだ10(%)を超えている場合には(ステップS303)、[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の項目消去状況が「該当:1」になっているものの表示あるいは選択項目を消去して(ステップS305)、本処理を終了する。この場合は、当該項目以外で、[X(0)]−[X(1)]−[X(2)]−[X(3)]の項目消去状況が「該当:1」になっているものについて、表示あるいは選択項目を消去する。
次に、図3で説明した機能項目の使用回数および使用頻度率の計算処理において機能項目を消去する際の消去判定基準について説明する。
図4は本実施の形態の機能操作画面表示制御方法における機能項目消去判定基準の説明図である。本実施の形態の機能操作画面表示制御方法では、図3に示すように、機能項目の使用回数および使用頻度率の計算処理での機能項目消去判定基準として使用頻度率の値を用いて、使用頻度率の値が10(%)以下になった機能項目を選択項目から消去するようにしており、図4(b)において、例えば、経過日数として360日(約1年)で使用頻度率を10(%)以下にして機能項目を選択項目から消去する場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(0.25×経過日数+10)
で表される計算式Aを用いて使用頻度率を算出する。
図4は本実施の形態の機能操作画面表示制御方法における機能項目消去判定基準の説明図である。本実施の形態の機能操作画面表示制御方法では、図3に示すように、機能項目の使用回数および使用頻度率の計算処理での機能項目消去判定基準として使用頻度率の値を用いて、使用頻度率の値が10(%)以下になった機能項目を選択項目から消去するようにしており、図4(b)において、例えば、経過日数として360日(約1年)で使用頻度率を10(%)以下にして機能項目を選択項目から消去する場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(0.25×経過日数+10)
で表される計算式Aを用いて使用頻度率を算出する。
また同様に、経過日数として180日(約半年)で使用頻度率を10(%)以下にして機能項目を選択項目から消去する場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(0.5×経過日数+10)
で表される計算式Bを用いて使用頻度率を算出し、また、経過日数として90日(約3ヶ月)で使用頻度率を10(%)以下にして機能項目を選択項目から消去する場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(経過日数+10)
で表される計算式Cを用いて使用頻度率を算出し、また、経過日数として30日(約1ヶ月)で使用頻度率を10(%)以下にして機能項目を選択項目から消去する場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(4×経過日数+10)
で表される計算式Dを用いて使用頻度率を算出し、また、経過日数として7日(1週間)で使用頻度率を10(%)以下にして機能項目を選択項目から消去する場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(13×経過日数+10)
で表される計算式Eを用いて使用頻度率を算出する。
使用頻度率(%)=100×10/(0.5×経過日数+10)
で表される計算式Bを用いて使用頻度率を算出し、また、経過日数として90日(約3ヶ月)で使用頻度率を10(%)以下にして機能項目を選択項目から消去する場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(経過日数+10)
で表される計算式Cを用いて使用頻度率を算出し、また、経過日数として30日(約1ヶ月)で使用頻度率を10(%)以下にして機能項目を選択項目から消去する場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(4×経過日数+10)
で表される計算式Dを用いて使用頻度率を算出し、また、経過日数として7日(1週間)で使用頻度率を10(%)以下にして機能項目を選択項目から消去する場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(13×経過日数+10)
で表される計算式Eを用いて使用頻度率を算出する。
これらの計算式A〜Eの各計算式ごとに、経過日数(日)例えば0日〜360日の任意日数に対して、使用頻度率(%)を算出して、計算式A〜Eと経過日数(日)と使用頻度率(%)との関係を表化すると、図4(a)の表で表すことができる。
この表により、例えば、計算式Aを用いて、各機能項目ごとに、前回選択され使用された日付から今回選択されるまでの経過日数に対する使用頻度率(%)を算出すれば、経過日数が360日(約1年)以上になれば使用頻度率が10(%)以下となり、逆に、各機能項目ごとに、経過日数として360日(約1年)以上経過した場合に、その使用頻度率を10(%)以下にして画面の選択項目から消去しようとする場合には、使用頻度率を算出する際の計算式として計算式Aを用いればよいということが分かる。
この図4(a)の表に対して、経過日数(日)を横軸に対応させ、使用頻度率(%)を縦軸に対応させてグラフ化すると、図4(b)のグラフとなる。なお、点線で示す「閾値」以下が機能項目を選択項目から消去する対象となる範囲である。
次に、図2で説明した情報利用機器の日々動作時の機能項目データの設定処理において、情報利用機器の機能項目の選択階層構造と機能項目選択後の対応情報データの保存状態について説明する。
図5は本実施の形態の機能操作画面表示制御方法における情報利用機器の機能項目選択時の階層構造の説明図である。図6は本実施の形態の機能操作画面表示制御方法における機能項目選択後の対応情報データの記憶エリアへの記憶状態を示す格納テーブルの説明図である。
図2で説明した情報利用機器の日々動作時の機能項目データの設定処理において、情報利用機器の機能項目は、図5に示すように、各選択項目が、メインメニュー階層500や機能設定階層501や機能選択画面階層502や基本設定画面階層503等のように、階層的に分類された階層構造となっており、このような階層構造における機能項目選択後の各種対応情報の保存データは、例えば、
(1)各機能項目ごとの経過日数(日)、
(2)各機能項目ごとの使用用頻度(回数)、
(3)各機能項目ごとの最終使用日付(年月日)、
(4)各機能項目ごとの使用頻度率(%)、
(5)各機能項目ごとの項目消去状況(0:項目消去しない、1:項目消去する)
であり、これらの各種対応情報の保存データは、図5の階層構造における階層ごとの各選択機能項目とともに、図6に示すような記憶状態を示す格納テーブル601として、記憶エリアに記憶している。
(1)各機能項目ごとの経過日数(日)、
(2)各機能項目ごとの使用用頻度(回数)、
(3)各機能項目ごとの最終使用日付(年月日)、
(4)各機能項目ごとの使用頻度率(%)、
(5)各機能項目ごとの項目消去状況(0:項目消去しない、1:項目消去する)
であり、これらの各種対応情報の保存データは、図5の階層構造における階層ごとの各選択機能項目とともに、図6に示すような記憶状態を示す格納テーブル601として、記憶エリアに記憶している。
この情報記憶方法による格納テーブル601の具体的な情報形式は、各選択機能項目ごとに、例えば、以下のようになっている。
〔3〕−〔1〕−〔1〕−〔1〕:[日数] 5日[回数]3回[日付]2004年11月 1日
〔3〕−〔1〕−〔1〕−〔2〕:[日数] 60日[回数]1回[日付]2004年 9月15日
〔3〕−〔1〕−〔1〕−〔3〕:[日数]180日[回数]0回[日付]2004年 4月24日
・
・
・
なお、本実施の形態においては、図4で説明した使用頻度率(%)を算出するための計算式A〜Eの各計算式について、情報利用機器の種類によって、どの計算式を使用して使用頻度率(%)を算出するかは、情報利用機器の種類ごとに予め設定される。
〔3〕−〔1〕−〔1〕−〔1〕:[日数] 5日[回数]3回[日付]2004年11月 1日
〔3〕−〔1〕−〔1〕−〔2〕:[日数] 60日[回数]1回[日付]2004年 9月15日
〔3〕−〔1〕−〔1〕−〔3〕:[日数]180日[回数]0回[日付]2004年 4月24日
・
・
・
なお、本実施の形態においては、図4で説明した使用頻度率(%)を算出するための計算式A〜Eの各計算式について、情報利用機器の種類によって、どの計算式を使用して使用頻度率(%)を算出するかは、情報利用機器の種類ごとに予め設定される。
また、上記の実施の形態では、情報利用機器において、各機能項目ごとに、使用頻度率の値が10(%)以下になった機能項目は画面上の選択項目から消去する場合について説明したが、使用頻度率の値が10(%)以下になった機能項目について、機能選択画面上の機能項目表示はそのままとして、選択項目から外すことにより非選択項目にするようにしてもよく、もしユーザが非選択項目を選択した場合には、例えば、画面上のエラー表示あるいは音響により、またはこれら表示および音響の両方により、ユーザが選択した機能項目が非選択項目であることを警告するようにしておいてもよい。
また、上記の各実施の形態では、情報利用機器において、各機能項目ごとに、機能項目を画面上の選択項目から消去あるいは非選択項目とする判定基準を、使用頻度率の値が10(%)以下になったこととしたが、この場合の使用頻度率の値は、10(%)以下であることに限ることはなく、この値についても、情報利用機器の種類によって、どんな値を使用するかは、情報利用機器の種類ごとに予め設定される。
以上のように本実施の形態によれば、情報利用機器において、画面表示された機能項目から、ユーザによる使用が全くない機能項目あるいは使用頻度率の低い機能項目に対して、機能項目そのものを消去するか、画面表示したままで選択可能項目から外して非選択項目にすることができる。
その結果、情報利用機器において、選択対象の機能項目が減少し、結果として、ユーザによりある程度使用されユーザにとって操作が必要な機能項目のみを残して画面表示することができ、機能操作画面の繁雑化を防止して、一般的に情報利用機器の操作に不慣れなユーザ例えば老人や子供による機能操作に限らず、通常のユーザによる機能操作においても、その機能操作を簡略化して容易化し、機能操作の際の操作時間を短縮化するとともに操作ミスを低減することができる。
また、図1によって説明した機能操作画面表示制御方法における情報利用機器の初期化処理を実行することにより、機能項目表示の自動消去により発生した機能絞込み情報を、情報利用機器の機種が変わっても、次に使用する同一カテゴリ機種に継続されることによって、2代目からの同一カテゴリ機種では、ユーザがより使い易い状態になって初期状態から使用が可能になる。このように、情報利用機器の機種に依存せず他の機種へ機能操作を容易に継続することができる。
なお、上記の各実施の形態では、情報利用機器において、機能項目を画面上の選択項目から消去する判定基準として、前回までの最終使用日付(年月日)および今回使用した場合の本日の日付(年月日)を基にして経過日数を計算し、その経過日数を基にして算出した使用頻度率(%)を閾値と大小比較することにより使用頻度率の値が閾値以下になったことを判断して、当該機能項目を情報利用機器の表示画面上の選択項目から消去する方法としたが、機能項目を画面上の選択項目から消去する判定基準として、経過日数を基にして算出した使用頻度率(%)を閾値と大小比較することにより使用頻度率の値が閾値以下になったことを判断することなく、各機能項目ごとに、選択され使用された日付(年月日)とその回数を各々の対応する保存領域に記憶しておき、このように記憶した日付と使用回数に基づいて、各機能項目ごとに、前回選択され使用された日付から予め設定した所定の経過日数で、その期間内に選択され使用された回数が0回の機能項目に対して、情報利用機器の表示画面上の選択項目から消去する方法とすることもできる。
なお、上記の前回選択され使用された日付から予め設定した所定の経過日数は、情報利用機器の種類によって、どんな値を使用するかは、情報利用機器の種類ごとに予め設定される。
この方法によっても、上記の各実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、上記の各実施の形態の情報利用機器において、前回使用日付からの経過日数を基にして算出した使用頻度率(%)を閾値と大小比較することにより使用頻度率の値が閾値以下になったことを判断して、当該機能項目を情報利用機器の表示画面上の選択項目から消去する処理、あるいは、前回選択され使用された日付から予め設定した所定の経過日数で、その期間内に選択され使用された回数が0回の機能項目に対して、情報利用機器の表示画面上の選択項目から消去する処理を実行した結果、情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去した機能項目が減少して、空きスペースとなった表示もしくは選択項目エリアに対して、情報利用機器上の残存項目を移動させて、各機能の表示・選択画面のための表示領域を削減するようにすることも可能である。
また、上記の各実施の形態の情報利用機器において、前回使用日付からの経過日数を基にして算出した使用頻度率(%)を閾値と大小比較することにより使用頻度率の値が閾値以下になったことを判断して、当該機能項目を情報利用機器の表示画面上の選択項目から消去する処理、あるいは、前回選択され使用された日付から予め設定した所定の経過日数で、その期間内に選択され使用された回数が0回の機能項目に対して、情報利用機器の表示画面上の選択項目から消去する処理を実行した結果、情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去した機能項目が減少して、空きスペースとなった表示もしくは選択項目エリアに対して、情報利用機器上の残存項目を移動させて、各機能の表示・選択画面のための表示領域を削減するようにすることも可能である。
また、上記の各実施の形態の情報利用機器において、前回使用日付からの経過日数を基にして算出した使用頻度率(%)を閾値と大小比較することにより使用頻度率の値が閾値以下になったことを判断して、当該機能項目を情報利用機器の表示画面上の選択項目から消去する処理、あるいは、前回選択され使用された日付から予め設定した所定の経過日数で、その期間内に選択され使用された回数が0回の機能項目に対して、情報利用機器の表示画面上の選択項目から消去する処理を実行した結果、情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去した機能項目が減少して、空きスペースとなった表示もしくは選択項目エリアに対して、情報利用機器上の残存項目を、その文字を大きくして表示するようにすることも可能である。
本発明の機能操作画面表示制御方法は、情報利用機器において、選択対象の機能項目が減少し、結果として、ユーザによりある程度使用されユーザにとって操作が必要な機能項目のみを残して画面表示することができ、機能操作画面の繁雑化を防止して、一般的に情報利用機器の操作に不慣れなユーザ例えば老人や子供による機能操作に限らず、通常のユーザによる機能操作においても、その機能操作を簡略化して容易化し、機能操作の際の操作時間を短縮化するとともに操作ミスを低減することができるものであり、複数機能を有する携帯電話機などの情報端末機器や、プリンタ、スキャナなどのコンピュータ周辺機器や、DVDレコーダなどの情報家電機器等の情報利用機器に適用できる。
501 メインメニュー階層
502 機能選択画面階層
503 基本設定画面階層
601 格納テーブル
502 機能選択画面階層
503 基本設定画面階層
601 格納テーブル
Claims (14)
- 複数の機能を有する情報利用機器において、その複数機能に対してユーザが操作するための機能操作画面の表示を制御する機能操作画面表示制御方法であって、
各機能ごとに選択され使用された日付とその回数を各々の対応する保存領域に記憶し、
前記記憶した日付と使用回数に基づいて、
前記各機能ごとに、前回選択され使用された日付から予め設定した所定の経過日数で、前記選択され使用された回数が0回の機能に対して、
前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去する
ことを特徴とする機能操作画面表示制御方法。 - 請求項1に記載の機能操作画面表示制御方法であって、
機能表示の消去処理を実行した結果、前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去した機能項目に対応して、画面上で空きスペースとなった表示もしくは選択項目エリアに、
前記情報利用機器上の残存項目を移動させて、各機能の表示・選択画面のための表示領域を削減する
ことを特徴とする機能操作画面表示制御方法。 - 請求項1に記載の機能操作画面表示制御方法であって、
機能表示の消去処理を実行した結果、前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去した機能項目に対応して、画面上で空きスペースとなった表示もしくは選択項目エリアに、
前記情報利用機器上の残存項目を、その文字を大きくして表示する
ことを特徴とする機能操作画面表示制御方法。 - 請求項1〜請求項3に記載の機能操作画面表示制御方法により前記機能操作画面の表示を制御する同一カテゴリの情報利用機器間で、
一方の情報利用機器内の前記保存領域から他方の情報利用機器内の前記保存領域へ、前記保存領域に記憶した日付と使用回数を移動させる
ことを特徴とする機能操作画面表示制御方法。 - 複数の機能を有する情報利用機器において、その複数機能に対してユーザが操作するための機能操作画面の表示を制御する機能操作画面表示制御方法であって、
各機能ごとに選択され使用された日付を各々の対応する保存領域に記憶し、
前記各機能ごとに、前記記憶した日付に基づいて前回選択され使用された日付から今回選択され使用された日付までの経過日数を計算し、
前記各機能ごとの経過日数を基に所定の計算式を用いて使用頻度率を算出し、
前記使用頻度率が10(%)以下になった機能に対して、
前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去する
ことを特徴とする機能操作画面表示制御方法。 - 請求項5に記載の機能操作画面表示制御方法であって、
前記使用頻度率を算出する際に、
前記経過日数を用いて前記使用頻度率を算出するための前記所定の計算式として、
前記経過日数が機能表示の消去条件として予め設定した日数で前記使用頻度率が10(%)以下になる計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する
ことを特徴とする機能操作画面表示制御方法。 - 請求項6に記載の機能操作画面表示制御方法であって、
前記経過日数として略1年で前記使用頻度率を10(%)以下にする場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(0.25×経過日数+10)
で表される計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する
ことを特徴とする機能操作画面表示制御方法。 - 請求項6に記載の機能操作画面表示制御方法であって、
前記経過日数として略半年で前記使用頻度率を10(%)以下にする場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(0.5×経過日数+10)
で表される計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する
ことを特徴とする機能操作画面表示制御方法。 - 請求項6に記載の機能操作画面表示制御方法であって、
前記経過日数として略3ヶ月で前記使用頻度率を10(%)以下にする場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(経過日数+10)
で表される計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する
ことを特徴とする機能操作画面表示制御方法。 - 請求項6に記載の機能操作画面表示制御方法であって、
前記経過日数として略1ヶ月で前記使用頻度率を10(%)以下にする場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(4×経過日数+10)
で表される計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する
ことを特徴とする機能操作画面表示制御方法。 - 請求項6に記載の機能操作画面表示制御方法であって、
前記経過日数として1週間で前記使用頻度率を10(%)以下にする場合は、
使用頻度率(%)=100×10/(13×経過日数+10)
で表される計算式を用いて、前記使用頻度率を算出する
ことを特徴とする機能操作画面表示制御方法。 - 請求項5〜請求項11のいずれかに記載の機能操作画面表示制御方法であって、
機能表示の消去処理を実行した結果、前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去した機能項目に対応して、画面上で空きスペースとなった表示もしくは選択項目エリアに、
前記情報利用機器上の残存項目を移動させて、各機能の表示・選択画面のための表示領域を削減する
ことを特徴とする機能操作画面表示制御方法。 - 請求項5〜請求項11のいずれかに記載の機能操作画面表示制御方法であって、
機能表示の消去処理を実行した結果、前記情報利用機器上の表示あるいは選択画面から消去した機能項目に対応して、画面上で空きスペースとなった表示もしくは選択項目エリアに、
前記情報利用機器上の残存項目を、その文字を大きくして表示する
ことを特徴とする機能操作画面表示制御方法。 - 請求項5〜請求項13のいずれかに記載の機能操作画面表示制御方法により前記機能操作画面の表示を制御する同一カテゴリの情報利用機器間で、
一方の情報利用機器内の前記保存領域から他方の情報利用機器内の前記保存領域へ、前記保存領域に記憶した日付を移動させる
ことを特徴とする機能操作画面表示制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301090A JP2007109114A (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 機能操作画面表示制御方法 |
CN2006800380216A CN101288044B (zh) | 2005-10-17 | 2006-09-22 | 功能操作画面显示控制方法 |
PCT/JP2006/318837 WO2007046215A1 (ja) | 2005-10-17 | 2006-09-22 | 機能操作画面表示制御方法 |
US12/090,193 US8209627B2 (en) | 2005-10-17 | 2006-09-22 | Method of controlling display on function operation screen |
TW095137986A TW200717299A (en) | 2005-10-17 | 2006-10-16 | Control method for function operation image display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301090A JP2007109114A (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 機能操作画面表示制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007109114A true JP2007109114A (ja) | 2007-04-26 |
Family
ID=37962313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005301090A Pending JP2007109114A (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 機能操作画面表示制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8209627B2 (ja) |
JP (1) | JP2007109114A (ja) |
CN (1) | CN101288044B (ja) |
TW (1) | TW200717299A (ja) |
WO (1) | WO2007046215A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010092448A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Masahiro Ikemura | 操作項目の自動適切化方法 |
JP2011168031A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理装置、同装置における動作モード設定キーの表示方法及び表示制御プログラム |
JP2012063802A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画面制御装置、画像形成装置および画面制御プログラム |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6773994B2 (en) * | 2001-12-26 | 2004-08-10 | Agere Systems Inc. | CMOS vertical replacement gate (VRG) transistors |
JP2007109114A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 機能操作画面表示制御方法 |
JP5287023B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2013-09-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置、権限者情報管理装置、権限者情報処理プログラム及び権限者情報管理プログラム |
US20100073160A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-03-25 | Microsoft Corporation | Alerting users using a multiple state status icon |
JP5311996B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2013-10-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム |
JP4891372B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2012-03-07 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
US20110173571A1 (en) * | 2010-01-13 | 2011-07-14 | Maryamossadat Nematollahi Mahani | Graphical User Interface Guide |
JP5882087B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2016-03-09 | 船井電機株式会社 | 端末装置、操作キーの表示順変更方法 |
CN103685695A (zh) * | 2012-09-12 | 2014-03-26 | 上海斐讯数据通信技术有限公司 | 一种基于老人模式的功能自定义的实现方法及移动终端 |
US9204288B2 (en) | 2013-09-25 | 2015-12-01 | At&T Mobility Ii Llc | Intelligent adaptation of address books |
WO2015066871A1 (en) * | 2013-11-07 | 2015-05-14 | Nokia Technologies Oy | Method and apparatus for adaptive menu item placement |
US9613202B2 (en) * | 2013-12-10 | 2017-04-04 | Dell Products, Lp | System and method for motion gesture access to an application and limited resources of an information handling system |
JP6743548B2 (ja) * | 2016-07-25 | 2020-08-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、及び画像処理プログラム |
CN107947956A (zh) * | 2016-10-13 | 2018-04-20 | 深圳市中兴微电子技术有限公司 | 分析用户操作行为的方法、网关设备、服务器及系统 |
CN107341753A (zh) * | 2017-07-04 | 2017-11-10 | 四川云物益邦科技有限公司 | 基于机器学习的政务精简方法 |
CN107194673A (zh) * | 2017-07-04 | 2017-09-22 | 四川云物益邦科技有限公司 | 采用svm技术的政务处理系统 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0736656A (ja) | 1993-07-19 | 1995-02-07 | Hitachi Ltd | メニュー表示装置 |
DE69534027T2 (de) * | 1994-12-16 | 2006-01-12 | Canon K.K. | Hierarchisches Datenanzeigeverfahren und Informationsverarbeitungsverfahren um es zu realisieren |
JPH09292966A (ja) | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Ricoh Co Ltd | プルダウンメニュー表示方式及び管理方式 |
US6583797B1 (en) * | 1997-01-21 | 2003-06-24 | International Business Machines Corporation | Menu management mechanism that displays menu items based on multiple heuristic factors |
JP2000029595A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Fujitsu Ltd | メニューインタフェースを有する電子処理装置 |
US6934917B2 (en) * | 2001-04-20 | 2005-08-23 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Automatic selection of favorite media selections of a user of a media presentation device |
JP2003076222A (ja) | 2001-09-07 | 2003-03-14 | Konica Corp | 画像形成装置 |
US7237240B1 (en) * | 2001-10-30 | 2007-06-26 | Microsoft Corporation | Most used programs list |
JP2003244306A (ja) | 2002-02-20 | 2003-08-29 | Nec Access Technica Ltd | 携帯電話機 |
US9280607B2 (en) * | 2003-03-07 | 2016-03-08 | Nokia Technologies Oy | Method and a device for frequency counting |
EP1553764A1 (en) * | 2004-01-07 | 2005-07-13 | Thomson Licensing S.A. | System and process for selecting an item in a list of items and associated products |
EP1710673A3 (en) * | 2005-03-17 | 2011-12-14 | CLARION Co., Ltd. | Method, program and device for displaying menu |
JP2007109114A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 機能操作画面表示制御方法 |
-
2005
- 2005-10-17 JP JP2005301090A patent/JP2007109114A/ja active Pending
-
2006
- 2006-09-22 WO PCT/JP2006/318837 patent/WO2007046215A1/ja active Application Filing
- 2006-09-22 US US12/090,193 patent/US8209627B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-22 CN CN2006800380216A patent/CN101288044B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-16 TW TW095137986A patent/TW200717299A/zh unknown
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010092448A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Masahiro Ikemura | 操作項目の自動適切化方法 |
JP2011168031A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理装置、同装置における動作モード設定キーの表示方法及び表示制御プログラム |
US9762760B2 (en) | 2010-02-22 | 2017-09-12 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image processing apparatus, method of displaying operation mode keys for image processing apparatus, and recording medium |
JP2012063802A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画面制御装置、画像形成装置および画面制御プログラム |
US9094552B2 (en) | 2010-09-14 | 2015-07-28 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Screen control device, image forming apparatus, and computer readable medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8209627B2 (en) | 2012-06-26 |
TW200717299A (en) | 2007-05-01 |
CN101288044B (zh) | 2011-07-20 |
WO2007046215A1 (ja) | 2007-04-26 |
CN101288044A (zh) | 2008-10-15 |
US20090138802A1 (en) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007046215A1 (ja) | 機能操作画面表示制御方法 | |
US7908569B2 (en) | Creating virtual targets in directory structures | |
US6370282B1 (en) | Method and system for advanced text editing in a portable digital electronic device using a button interface | |
CN101627361B (zh) | 用于解释触摸屏显示器上的手指姿态的便携式多功能设备、方法和图形用户界面 | |
US8689138B2 (en) | Method and arrangment for a primary actions menu for applications with sequentially linked pages on a handheld electronic device | |
CN104412217B (zh) | 通知的优先级化管理和呈现 | |
CN101861562B (zh) | 通过应用启发法来确定命令的触摸屏设备、方法和图形用户界面 | |
JP4213008B2 (ja) | 情報端末装置、操作支援方法及び操作支援プログラム | |
US8341551B2 (en) | Method and arrangment for a primary actions menu for a contact data entry record of an address book application on a handheld electronic device | |
CN109690481A (zh) | 动态功能行定制 | |
JPWO2008010432A1 (ja) | ユーザインタフェイス装置、コンピュータプログラム、及びその記録媒体 | |
US20080163112A1 (en) | Designation of menu actions for applications on a handheld electronic device | |
CN104350454A (zh) | 使得搜索结果得到显示 | |
JP5616463B2 (ja) | テキスト編集を容易にするための方法およびデバイス、ならびに関連のコンピュータ・プログラムおよびコンピュータ可読媒体 | |
EP2725815A1 (en) | Terminal device capable of managing storage capacity and management method thereof | |
JP2004287702A (ja) | 携帯端末 | |
CN112306256B (zh) | 应用程序切换处理方法、装置和电子设备 | |
CN110140117B (zh) | 终端基于用户习惯自动清理用户个人文件 | |
JP2003308148A (ja) | プログラム、端末装置 | |
JP2005012322A (ja) | 画像形成装置および画像形成条件の表示方法 | |
JP2006244155A (ja) | 情報処理装置及び情報処理装置におけるメニュー項目の表示方法 | |
WO2017166653A1 (zh) | 一种触摸移动设备屏幕滚动方法及系统 | |
JP2006127372A (ja) | ユーザインターフェース装置 | |
KR100895582B1 (ko) | 통신 단말기의 정보를 표시하는 방법 및 장치 | |
US8041397B2 (en) | Mobile communication terminal apparatus and recording medium which records data operation process program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |