JP2007106699A - 皮膚外用組成物又は食品組成物 - Google Patents
皮膚外用組成物又は食品組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007106699A JP2007106699A JP2005299320A JP2005299320A JP2007106699A JP 2007106699 A JP2007106699 A JP 2007106699A JP 2005299320 A JP2005299320 A JP 2005299320A JP 2005299320 A JP2005299320 A JP 2005299320A JP 2007106699 A JP2007106699 A JP 2007106699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mycelium
- composition
- enzyme
- skin
- culture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
【解決手段】 子のう菌類セイヨウショウロ科に属する菌類の菌糸体を酵素分解処理することにより得られる菌糸体酵素分解物を配合することを特徴とする、皮膚外用組成物又は食品組成物。
【選択図】 なし
Description
成物又は食品組成物にある。また第2の発明は、菌類がTuber magnatum及び/又はTuber melanosporumであることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚外用組成物又は食品組成物にある。さらに第3の発明は、酵素がグルカナーゼ、キチナーゼ、プロテアーゼ、ペクチナーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、マンナナーゼ又はヘミセルラーゼから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の皮膚外用組成物又は食品組成物にある。
ープリカー、乾燥酵母及びその粕、ペプトン、ブイヨン、各種アミノ酸類、各種アンモニウム塩及びアンモニア化合物等が使用できる。また、野菜類の抽出物も有効で、特にジャガイモ、タマネギ、ニンジン等の根菜類がより好ましい。炭素源は、天然物抽出液から得られるデンプン、デキストリン、オリゴ糖の他、一般に培地に利用されるグルコース、キシロース、シュークロース、マルトース、ガラクトース、マンノース等が望ましい。培地に添加する塩類は、硫酸マグネシウム、リン酸水素2カリウム、リン酸2水素アンモニウム等が好ましい。
物の配合量は、食品組成物の形態により異なるので、一概に規定できるものではない。
培養液として次の組成の培地〔ニンジン抽出液(200g生ニンジンを1リットルの水で熱水抽出したもの)、グルコース10g、マンノース10g、乾燥酵母5gの組成で水酸化ナトリウムにてpH6.5〜7.5に調整し、1リットルにメスアップしたもの〕を使用した。500mLコルベンに100mLの培養液を注入し綿栓した後、1.2気圧20分間高圧滅菌し室温まで冷却した。クリーンベンチ内で無菌操作によってトリュフの菌糸体の予め寒天培地に培養していたものを1片接種し、室温20℃近傍の培養室で無菌下培養して菌糸体を増殖をさせた。適当な期間増殖させた菌糸体は、コルベンから取り出し、培養液と分離しさらに水洗して、培養菌糸体を得た。
培養例に従って白トリュフ(Tuber magnatum)を50日間液体培養して得られた培養菌糸体を凍結乾燥した後、ジェットミルで粉砕した。この菌糸体粉砕物1gを20mlの精製水に懸濁させ、10%乳酸水溶液にてpHを4.5に調整した。ここにニューラーゼF3G(天野エンザイム社製)10mgを添加し、37℃にて6時間撹拌下に分解させた。反応溶液を100℃で1時間撹拌し酵素反応を停止させ、不溶物を遠心分離することで除去した。更にろ過した後、防腐剤を加えて本発明の菌糸体酵素分解物を得た。この酵素分解物の乾燥残分は0.3%であった。
培養例に従って黒トリュフ(Tuber melanosporum)を45日間液体培養して得られた培養菌糸体を凍結乾燥した後、ジェットミルで粉砕した。この菌糸体粉砕物10gを200mlの精製水に懸濁させ、ニューラーゼF3G(天野エンザイム社製)とツニカーゼFN(大和化成社製)をそれぞれ100mgを添加し、37℃にて24時間撹拌下に分解させた。反応溶液を100℃で1時間撹拌し酵素反応を停止させ、不溶物を遠心分離することで除去した。更にろ過した後、凍結乾燥することで、本発明の菌糸体酵素分解物粉末を得た。
製造例2の菌糸体100g(水分89%)を凍結粉砕し、120mlのpH7.0に調節したリン酸バッファーに懸濁させ、アクチナーゼA(科研製薬社製)とツニカーゼFN(大和化成社製)をそれぞれ110mg添加し、50℃にて12時間撹拌下に分解させた。反応溶液を100℃で1時間撹拌し酵素反応を停止させた。ろ過により不溶物を除去し脱塩した後に凍結乾燥することで、本発明の菌糸体酵素分解物粉末を得た。
製造例2で得られた菌糸体酵素分解物粉末を常法に従ってHPTLCで展開し、脂質を分析した結果を図1に示す。展開は、次の4種溶媒、ヘキサン(8cm)、ベンゼン(8cm)、クロロホルム/メタノール/水(95:20:1)(1.5cm×2)、ヘキサン/ジエチルエーテル/無水酢酸(80:20:10)(5cm)を用いて行った。尚、比較対照としては、黒トリュフ(Tuber melanosporum)培養菌糸体凍結乾燥品からメタノールにて抽出し溶媒を留去して得られた菌糸体メタノール抽出物を用いた。図1から、メタノール抽出物には極性の低い成分の割合が高いのに対し、製造例2で得られた酵素分解物には極性の高い成分の割合が高いことが示され、酵素処理により細胞壁成分が多く可溶化されていることが示唆された。
製造例1で得られた菌糸体酵素分解物中のエルゴステロールを、常法に従ってHPLCにより分析した。カラムはDeverosil-ODS-UG-5(野村化学社製)を、溶離液はアセトニトリルを使用し、282nmの紫外吸収により検出した。図2の結果に分かるように、製造例1で得られた菌糸体酵素分解物にはエルゴステロールが含まれていた。
517nmに吸光を持つDPPH(1,1-diphenyl-2-picrylhydrazyl)ラジカルに対する消去活性を測定した(参考文献:Mau et al, J. Agric. Food Chem., vol.49, p.5461-5467, 2001)。1mmol/LのDPPHメタノール溶液1mlに対し、1ml当たり3.0mg又は6.4mgとなるように調整した製造例3の菌糸体酵素分解物粉末のメタノール溶液を4ml添加した。暗所保存30分後に島津製作所社製UV−2200型分光光度計にて517nmの吸光度を測定した。菌糸体酵素分解物粉末のメタノール溶液の代わりにメタノールを添加したものをコントロールとして、{(コントロールの吸光度−菌糸体酵素分解物の吸光度)/コントロールの吸光度×100}(%)により算出されるラジカル消去率により評価した。その結果を次に示す。本願発明の菌糸体酵素分解物にはDPPHラジカルの消去活性があることが確認された。
菌糸体酵素分解物濃度 ラジカル消去率(%)
―――――――――――――――――――――
3.0 mg/ml 88.7
6.4 mg/ml 96.1
―――――――――――――――――――――
下記組成のスキンローションを常法に従って調製し、専門パネラー10名(女性、21〜45歳)を被験者として、実施例1及び比較例1のスキンローションそれぞれを朝洗顔後、約2mlずつ半顔にて1週間連用してもらい、アンケート調査を行った。
―――――――――――――――――――――――――――――――
原 料 成 分 配合量(%)
―――――――――――――――――――――――――――――――
実施例1 比較例1
(1) ブチレングリコール 5.0 5.0
(2) モノラウリン酸 0.5 0.5
ポリオキシエチレン(20)ソルビタン
(3) プロピレングリコール 10.0 10.0
(4) グリセリン 3.0 3.0
(5) メチルパラベン 0.1 0.1
(6) エタノール 7.0 7.0
(7) 菌糸体酵素分解物(製造例1) 3.0 −
(8) 市販のパン酵母エキス − 3.0
(9) 精製水 残 量 残 量
―――――――――――――――――――――――――――――――
評 価 項 目 人数(名)
―――――――――――――――――――――
実施例1 比較例1
特異な臭いが気になった 1 7
皮膚が柔らかくなった 6 2
感触がよい 8 2
―――――――――――――――――――――
(組成)
――――――――――――――――――――――――
原 料 成 分 配合量(%)
――――――――――――――――――――――――
(1) 密ロウ 2.0
(2) ステアリン酸 5.0
(3) ステアリルアルコール 5.0
(4) 還元ラノリン 2.0
(5) スクワレン 20.0
(6) モノステアレートソルビタン 3.0
(7) モノステアレート 3.0
ポリオキシエチレン(20)ソルビタン
(8) プロピレングリコール 5.0
(9) メチルパラベン 0.2
(10)精製水 残 量
(11)菌糸体酵素分解物粉末(製造例2) 1.0
――――――――――――――――――――――――
(組成)
―――――――――――――――――――――
原 料 成 分 配合量(%)
―――――――――――――――――――――
(1) 菌糸体酵素分解物(製造例1) 1.0
(2) 還元麦芽糖液 10.0
(3) 香料 0.2
(4) ビタミンC 10.0
(5) 精製水 残 量
―――――――――――――――――――――
実施例3の飲料は特異な臭いも少なく、高い嗜好性があると評価された。
(組成)
―――――――――――――――――――――――
原 料 成 分 配合量(%)
―――――――――――――――――――――――
(1) 菌糸体酵素分解物粉末(製造例3) 3.0
(2) グラニュー糖 30.0
(3) 水飴 25.0
(4) ゼラチン 10.0
(5) クエン酸 0.5
(6) 酒石酸 0.3
(7) 香料 1.0
(8) 精製水 残 量
―――――――――――――――――――――――
実施例4のグミキャンディーは特異な臭いも少なく、高い嗜好性があると評価された。
Claims (3)
- 子のう菌類セイヨウショウロ科に属する菌類の菌糸体を酵素により分解することにより得られる、酵素分解物を配合することを特徴とする皮膚外用組成物又は食品組成物。
- 菌類がTuber magnatum及び/又はTuber melanosporumであることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚外用組成物又は食品組成物。
- 酵素がグルカナーゼ、キチナーゼ、プロテアーゼ、ペクチナーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、マンナナーゼ又はヘミセルラーゼから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の皮膚外用組成物又は食品組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005299320A JP2007106699A (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | 皮膚外用組成物又は食品組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005299320A JP2007106699A (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | 皮膚外用組成物又は食品組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007106699A true JP2007106699A (ja) | 2007-04-26 |
Family
ID=38032848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005299320A Pending JP2007106699A (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | 皮膚外用組成物又は食品組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007106699A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017520630A (ja) * | 2014-07-08 | 2017-07-27 | アイエスピー・インヴェストメンツ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | トリュフの水性抽出物およびその化粧用組成物 |
CN108721155A (zh) * | 2017-04-14 | 2018-11-02 | Isp投资有限公司 | 含有白松露提取物的化妆品制备物和其化妆方法 |
WO2023001580A1 (en) * | 2021-07-19 | 2023-01-26 | Mycorena Ab | A proteinaceous powder comprising fungal biomass and a method for preparing the proteinaceous powder |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09234086A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-09-09 | Hitoshi Nagaoka | 菌糸体含有培地からの有用成分の抽出方法 |
JP2002249438A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Nonogawa Shoji Kk | 生体の老化抑制剤 |
JP2002371004A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-26 | Hitoshi Nagaoka | 担子菌類菌糸体抽出物を含む免疫活性調節剤 |
JP2003048821A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Hitoshi Nagaoka | 皮膚美白作用剤 |
JP2004224702A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | キノコ抽出物含有皮膚外用剤 |
JP2005295858A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Kanebo Ltd | 食品素材及び食品組成物 |
-
2005
- 2005-10-13 JP JP2005299320A patent/JP2007106699A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09234086A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-09-09 | Hitoshi Nagaoka | 菌糸体含有培地からの有用成分の抽出方法 |
JP2002249438A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Nonogawa Shoji Kk | 生体の老化抑制剤 |
JP2002371004A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-26 | Hitoshi Nagaoka | 担子菌類菌糸体抽出物を含む免疫活性調節剤 |
JP2003048821A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Hitoshi Nagaoka | 皮膚美白作用剤 |
JP2004224702A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | キノコ抽出物含有皮膚外用剤 |
JP2005295858A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Kanebo Ltd | 食品素材及び食品組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017520630A (ja) * | 2014-07-08 | 2017-07-27 | アイエスピー・インヴェストメンツ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | トリュフの水性抽出物およびその化粧用組成物 |
CN108721155A (zh) * | 2017-04-14 | 2018-11-02 | Isp投资有限公司 | 含有白松露提取物的化妆品制备物和其化妆方法 |
WO2023001580A1 (en) * | 2021-07-19 | 2023-01-26 | Mycorena Ab | A proteinaceous powder comprising fungal biomass and a method for preparing the proteinaceous powder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105246339B (zh) | 用于制备具有增加的萝卜硫素含量的青花菜的方法以及由其制备的青花菜的用途 | |
US20060251673A1 (en) | Cultivation method and applications for antrodia camphorata | |
KR101451981B1 (ko) | 난초 발효 추출물을 함유하는 피부 기능 개선 조성물 | |
JP7406839B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP7248875B2 (ja) | 皮膚外用組成物 | |
JP2005307150A (ja) | βグルカン | |
JP2002262820A (ja) | きのこ類の有効成分の抽出方法 | |
KR101916522B1 (ko) | 굴 가수분해물의 제조방법 및 이로부터 분리된 펩타이드 | |
JP4387903B2 (ja) | パパイヤから得られる発酵物 | |
JP4624742B2 (ja) | シソの葉から得られる発酵物 | |
JP2008088121A (ja) | 表皮細胞増殖促進剤 | |
JP4492956B2 (ja) | アセロラ発酵物 | |
KR102236071B1 (ko) | 용암해수를 활용하여 재배한 병풀 또는 작약 추출물을 이용한 피부 트러블 개선용 조성물 | |
KR102258166B1 (ko) | 두피 건강 개선용 헤어 샴푸 조성물 | |
KR102167319B1 (ko) | 용암해수로 활용하여 재배한 작물 추출물을 이용한 피부 트러블 개선용 조성물 | |
KR20190061544A (ko) | 누에 발효 분말을 유효성분으로 함유하는 항산화 및 미백용 화장료 조성물 | |
JP2007106699A (ja) | 皮膚外用組成物又は食品組成物 | |
JP2006075083A (ja) | ゴーヤから得られる発酵物 | |
KR20210123691A (ko) | 파인애플 농축액을 이용한 치킨무 조미액 및 그 제조방법 | |
KR20210121764A (ko) | 능이버섯을 이용한 갈비용 양념소스의 제조방법 및 이에 의해 제조된 갈비용 양념소스 | |
KR101960571B1 (ko) | 살구 추출물의 제조방법, 이로부터 제조된 살구 추출물 및 이를 유효 성분으로 포함하는 기능성 피부미용 또는 화장료 조성물 | |
JP2006089408A (ja) | レモンから得られる発酵物 | |
JP2006076927A (ja) | マンゴーから得られる発酵物 | |
JP5684989B2 (ja) | トゲドコロ根茎の酵素処理物及び麹菌発酵処理物 | |
Arrigoni | of Prosopis seed galactomannan |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070314 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070405 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110125 |