[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007100674A - 可変容量型往復動流体機械 - Google Patents

可変容量型往復動流体機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2007100674A
JP2007100674A JP2005295021A JP2005295021A JP2007100674A JP 2007100674 A JP2007100674 A JP 2007100674A JP 2005295021 A JP2005295021 A JP 2005295021A JP 2005295021 A JP2005295021 A JP 2005295021A JP 2007100674 A JP2007100674 A JP 2007100674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
swash plate
fluid machine
boss
reciprocating fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005295021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4451835B2 (ja
Inventor
Shinji Nakamura
慎二 中村
Masataka Tsunoda
正隆 角田
Iwao Uchikado
巌 内門
Yasuro Yamamura
康郎 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2005295021A priority Critical patent/JP4451835B2/ja
Publication of JP2007100674A publication Critical patent/JP2007100674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451835B2 publication Critical patent/JP4451835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成にて斜板ボスが円滑に傾動する変換装置を備え、CO冷媒を用いた冷凍回路の圧縮機に好適な可変容量型の往復動流体機械を提供する。
【解決手段】可変容量型往復動流体機械は、回転軸72の回転運動をストローク長可変にてピストンの往復運動に変換する変換装置を備える。変換装置は、回転軸72により貫通される環状の斜板ボス82と、回転軸72に固定され、回転軸72に対して斜板ボス82を傾動可能に支持するロータ74と、回転軸72に斜板ボス82の傾動と連動してスライド可能に嵌められ、斜板ボス82のボス部86の内周面により囲まれる回転軸72の部位に位置付けられるスリーブ94とを含む。スリーブ94は、ボス部86の内周面に対して全周に亘り線接触する球状面98を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は可変容量型の往復動流体機械に係わり、特にCO冷媒を用いた冷凍回路の圧縮機に好適な可変容量型の往復動流体機械に関する。
例えば冷凍回路の圧縮機として用いられる可変容量型の往復動流体機械はクランク室内に変換装置を備え、変換装置は、回転軸の回転運動をストローク長可変にてピストンの往復運動に変換する。
より詳しくは、回転軸にはロータが一体に回転可能に固定され、ロータは斜板ボスを支持する。回転軸は斜板ボスのボス部を斜めに貫通し、ボス部には斜板と称される環状の板が外側から嵌められている。斜板の外周部は、シューを介してピストンのテール部により挟まれ、回転軸の回転に伴い、斜板は、回転軸に対して傾斜した状態にて回転運動する。この間、斜板はシューを介してピストンをその軸線方向両側に交互に付勢し、これによりピストンが往復運動する。ピストンのストローク長、すなわち圧縮機の容量は、シリンダボアとクランク室との間での圧力差に対応して変化するが、このストローク長変化を許容すべく、ロータは玉継手を介して斜板ボスを傾動可能に支持している。
回転中の斜板及び斜板ボスには、ピストンからの圧縮反力により、揺動させるモーメントが作用する。斜板ボスの揺動は、斜板ボスの回転や傾動を不安定にするため、斜板ボスを支持する玉継手には十分な剛性が付与される。加えて、微小な揺動による斜板ボスのがたつき、および、がたつきに基くノイズを確実に防止すべく、変換装置は、回転軸と斜板ボスのボス部との間にスリーブを備える。
例えば特許文献1の可変容量型圧縮機の変換装置に適用されたスリーブには、その外周面に凸の球状面が形成され、一方、ボス部の内周面には、スリーブの球状面と曲率が同じ凹の球状面が形成されている。これら凹凸の球状面が係合することにより、この圧縮機では、斜板ボスのがたつきが防止されるのみならず、斜板ボスの傾動が球状面により案内されて円滑になるものと考えられている。
特開平5-149244号公報
しかしながら、特許文献1の変換装置では、スリーブに外側から斜板ボスのボス部を嵌めるべく、ボス部の内周面の一部に切り欠きが形成され、且つ、スリーブの球状面も全周に亘り形成されていない。このため、ボス部の内周面とスリーブの球状面とは、周方向でみて部分的に面接触するのみである。
このため、上記文献の変換装置では、回転軸の回転中、斜板ボスの位置が微小ながら偏倚し、斜板ボスの傾動が必ずしも円滑に行われない。特に、作動流体としてCO冷媒を用いた場合には、斜板ボスに加わる圧縮反力が大きくなるため、斜板ボスの偏倚がより大きくなって傾動が阻害され、容量制御の精度が低下する。CO冷媒を用いた冷凍回路の制御は、フロン系冷媒を用いた冷凍回路に比べてもともと不安定で困難であるが、圧縮機での容量制御の低下は、その制御をより困難なものにする。
本発明は上述の事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、簡単な構成にて斜板ボスが円滑に傾動する変換装置を備え、CO冷媒を用いた冷凍回路の圧縮機に好適な可変容量型の往復動流体機械を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明によれば、回転軸の回転運動をストローク長可変にてピストンの往復運動に変換する変換装置を備えた可変容量型往復動流体機械において、前記変換装置は、前記回転軸により貫通される環状の回転体と、前記回転軸に固定され、前記回転軸に対し前記回転体を傾動可能に支持する支持体と、前記回転体の内周面により囲まれる前記回転軸の部位に嵌められたスリーブとを含み、前記スリーブは、前記内周面に対して全周に亘り線接触する球状面を有することを特徴とする可変容量型往復動流体機械が提供される(請求項1)。
好適な態様として、前記回転体の内周面は円筒状をなす(請求項2)。
好適な態様として、前記変換装置は、前記回転体から前記スリーブが抜けるのを防止する抜け止めを更に含む(請求項3)。
好適な態様として、前記変換装置は、前記ストローク長が増大する方向での前記スリーブのスライド量を規制する上限ストッパを更に含む(請求項4)。
好適な態様として、前記変換装置は、前記ストローク長が減少する方向での前記スリーブのスライド量を規制する下限ストッパを更に含む(請求項5)。
好適な態様として、前記変換装置は、前記スリーブの前記球状面及び前記回転体の前記内周面のうち少なくとも一方に形成された潤滑膜を更に含む(請求項6)。
本発明の請求項1の可変容量型往復動流体機械では、スリーブの球状面が回転体の内周面に対し全周に亘り線接触するので、回転中の回転体の位置が偏倚し難い。このため、回転体が円滑に傾動し、流体機械での容量制御が高精度にて実施される。
特に、この流体機械がCO冷媒を用いた冷凍回路に適用された場合、圧縮反力の増大により揺動モーメントが大きくなっても回転体が円滑に傾動し、CO冷媒を用いた冷凍回路の制御が的確に実施される。
請求項2の可変容量型往復動流体機械では、回転体の内周面を円筒状に加工するのは容易であり、スリーブに回転体を嵌める組立作業も容易である。このため、この流体機械の生産性は高い。
請求項3の可変容量型往復動流体機械では、回転体の内周面が円筒状であるけれども、変換装置は抜け止めを有するので、スリーブが常に回転体と回転軸との間に位置付けられる。このため、回転体の傾動が確実に円滑になる。
請求項4及び5の可変容量型往復動流体機械では、簡単な構成にて、最大容量及び最小容量がそれぞれ規定される。
請求項6の可変容量型流体機械では、スリーブの球状面と回転体の内周面との間に潤滑膜が存在することにより、回転体がより一層円滑に傾動する。
図1は車両の空調システムの一部を構成する冷凍回路を示す。
冷凍回路は、例えばCO(二酸化炭素)が冷媒として循環する循環経路2を備え、循環経路2には圧縮機4、ガスクーラ6、膨張弁8及び蒸発器10が順次介挿されている。圧縮機4は冷媒を圧縮してガスクーラ6に送出し、これにより冷媒が循環経路2を循環する。
図1の圧縮機4はいわゆる可変容量型の斜板式圧縮機として示され、圧縮機4はハウジングの一部を構成するケーシング(フロントハウジング)12を備える。ケーシング12は大径筒部14を含み、大径筒部14の端壁16に小径筒部18が一体に連なっている。端壁16と反対側の大径筒部14の部位には、その内側に略円筒状のシリンダブロック20が嵌合され、シリンダブロック20の一端面と大径筒部14の端壁16との間にはクランク室22が区画されている。
ケーシング12の大径筒部14の開口端には、ガスケット(図示せず)を介してシリンダヘッド26が配置され、シリンダヘッド26はケーシング12に対して複数のボルト27により結合されている。また、シリンダヘッド26とシリンダブロック20の他端面との間には、シリンダガスケット(図示せず)を介してバルブプレート28が挟まれ、シリンダブロック20は、複数のインナボルト30によりシリンダヘッド26に結合されている。
シリンダヘッド26の周壁には、前述の循環経路2に接続される吸入ポート及び吐出ポート(図示せず)が形成され、シリンダヘッド26の内部には、これら吸入及び吐出ポートがそれぞれ開口する吸入室32及び吐出室34が区画されている。
吸入室32は、吸入リード弁(図示せず)を介してシリンダブロック20の各シリンダボア36に連通する一方、バルブプレート28に形成された固定絞り38を通じてクランク室22と常時連通している。
吐出室34は、リード弁体(図示せず)及び弁押さえ40からなる吐出リード弁を介して各シリンダボア36に連通している。吐出リード弁を固定するボルト42は、図示しないけれども開閉機構付きの内部流路を有し、この内部流路により、シリンダブロック20の中央を貫通するシャフト孔44と吐出室34とが連通する。なお、内部流路の開閉機構は、シャフト孔44、つまりクランク室22と吐出室34との間での圧力差の大小に基いて自律的に開閉する。
シリンダブロック20の各シリンダボア36内には、クランク室22側からピストン46が往復動自在に挿入され、ピストン46のテール部は、クランク室22内に突出している。
ピストン46のテール部には、エンジン48から動力が断続的に伝達される。そのために、圧縮機4は、エンジン48からの動力を受け取る電磁クラッチ50を有する。
より詳しくは、電磁クラッチ50のドライブ側ユニットを構成するドライブロータ52は、小径筒部18の外側にベアリング54を介して回転可能に支持されている。ドライブロータ52の外周には溝が形成され、ドライブロータ52とエンジン48との間にベルト56が架け回されている。ドライブロータ52内にはソレノイド58が配置され、ドライブロータ52の端面には摩擦材60が取り付けられている。
ドライブロータ52の端面近傍には、電磁クラッチ50のドリブン側ユニットを構成するアーマチュア板62の摩擦面が配置され、アーマチュア板62の背面には環状のブラケット64がリベット結合されている。ブラケット64は弾性部材66を介してホイール68に連結され、弾性部材66は、ソレノイド58の電磁力によりドライブロータ52の端面にアーマチュア板62の摩擦面が押し付けられるのを許容する。ホイール68の中央にはハブ70が一体に形成され、ハブ70は小径筒部18の内側にて回転軸72の一端部にスプライン結合されている。
回転軸72は、小径筒部18及びクランク室22を貫通し、シリンダブロック20のシャフト孔44まで延びている。回転軸72は、小径筒部18及びシャフト孔44内に配置された2つの軸受73,75を介してケーシング12により回転自在に支持され、従って、電磁クラッチ50のドリブン側ユニットも、ケーシング12により回転自在に支持されている。なお、小径筒部18内には、軸受73よりもハブ70側にリップシール78が配置され、リップシール78はクランク室22を気密に区画している。
エンジン48の作動中、ドライブロータ52はベルト56により回転駆動され、電磁クラッチ50がオン作動されると、アーマチュア板62がドライブロータ52との摩擦力により回転する。アーマチュア板62の回転は、ブラケット64、弾性部材66、ホイール68及びハブ70を介して回転軸72に伝達され、回転軸72も回転駆動される。
この回転軸72の回転運動を、ストローク長可変のピストン46の往復運動に変換すべく、圧縮機4は変換装置を備えている。
より詳しくは、回転軸72には円盤状のロータ74が固定され、ロータ74は端壁16近傍に位置している。ロータ74と端壁16との間にはスラストベアリング76が配置され、また、シャフト孔44側の回転軸72の端部と捩じ込みブロック79との間にもスラストベアリング80が配置されている。
ロータ74とシリンダブロック20との間を延びる回転軸72の部分は、環状の斜板ボス82を貫通し、斜板ボス82はヒンジ84を介してロータ74に連結されている。従って、斜板ボス82は、回転軸72に対して傾動可能であるとともに、回転軸72と一体に回転可能である。
図2に分解して示したように、斜板ボス82は、回転軸72により貫通されるボス部86を有し、ボス部86の外側には、環状の板(以下、斜板といい、符号88を付す)が嵌められている。斜板88の内周部は、その押えリング90とともに斜板ボス82にリベット結合されている。従って、斜板ボス82及び斜板88は、一体に回転及び傾動可能な回転体を構成している。
再び図1を参照すると、ピストン46のテール部は、回転軸72に向けて開口したコの字状をなし、斜板88の外周部は、ピストン46のテール部内に位置付けられる。ピストン46の各テール部には、ピストン46の軸線方向に離間した一対の球面座が形成され、球面座に配置された半球状のシュー92が、斜板88の外周部に対し両側から挟むように摺接する。
斜板ボス82のボス部86の内周面は円筒状をなし、ボス部86の内周面と回転軸72との間には、スリーブ94が配置されている。
スリーブ94は軸受鋼からなり、回転軸72にスライド可能に嵌められている。図3に拡大して示したように、スリーブ94の軸線方向略中央には、径方向外側に膨らんだ環状の膨出部96が形成され、膨出部96の外周面は凸の球状面98をなす。より詳しくは、膨出部96の球状面98は、斜板ボス82のボス部86の内径と略同じ直径の球面100の一部を、一対の極を含んで一周に亘り切り取って得られるような形状をなす。このため、斜板ボス82の傾斜角度に係わらず、膨出部96の球状面98は、ボス部86の内周面に対し全周に亘り線接触する。
また、スリーブ94は、ロータ74側の一端にフランジ部102を有し、フランジ部102とロータ74との間には、圧縮コイルばね104が介装されている。圧縮コイルばね104は、スリーブ94をシリンダブロック20に向けて常に付勢する。
ここで、図2に示したように、ヒンジ84を構成すべく、ロータ74及び斜板ボス82の各々から互いに向けて2つずつアーム部106,108が突出し、これらアーム部106,108にピン孔110,112が形成されている。斜板ボス82は、ピン孔110,112に挿通されたピン114を支点として傾動可能であるが、斜板ボス82のアーム部108のピン孔112は所定の長円形状をなすため、ピン114に対してスライドも可能である。
従って、斜板ボス82は、その傾動軸が、ピン114の位置というよりは、回転軸72の中心位置、すなわち、スリーブ94の球状面98の曲率中心位置にあるかのように傾動する。そして、斜板ボス82の傾動に伴ない、斜板ボス82の仮想的な傾動軸及びスリーブ94は回転軸72に沿って移動する。
なお、斜板ボス82には、アーム部108に対するカウンタウエイトとしての脚部115も一体に形成されている。
以下、上述した圧縮機4の動作について説明する。
電磁クラッチ50がオン作動されると、エンジン48からの動力が電磁クラッチ50を介して回転軸72に伝達され、回転軸72が回転される。回転軸72の回転運動は、変換装置、つまり、ロータ74、ヒンジ84、斜板ボス82、斜板88及びシュー92を介してピストン46の往復運動に変換される。各ピストン46の往復運動に基づき、圧縮機4内では、吸入室32内の冷媒が吸入リード弁を介してシリンダボア36に吸入される吸入工程と、シリンダボア36内で冷媒が圧縮される圧縮工程と、圧縮された冷媒が吐出リード弁を介して吐出室34に吐出される吐出工程とからなる一連のプロセスが実施される。
圧縮機4から吐出される冷媒の吐出量は、ボルト42の内部流路の自立的な開閉作動によりクランク室22内の圧力(背圧)が昇降するのに伴い、各ピストン46のストローク長が増減することにより変化する。そして、ストローク長が変化するのを許容するように、斜板88の傾斜角度が増減し、この際、斜板ボス82は、スリーブ94の球状面98の曲率中心を通る傾動軸の回りに傾動する。
ここで、回転中の斜板88及び斜板ボス82には、ピストン46からの圧縮反力に基づき、図4に矢印A,Bで示したように、揺動させるようにモーメントが作用するが、圧縮機4では、斜板ボス82のボス部86の内周面が円筒状をなし、スリーブ94の球状面98がボス部86の内周面に対し全周に亘り線接触するので、回転中の斜板ボス82の位置が回転軸72に対して偏倚し難い。このため、斜板ボス82が円滑に傾動し、圧縮機4での容量制御が高精度にて実施される。
特に、この圧縮機4では、CO冷媒を用いた冷凍回路に適用されたことで、従来のフロン系冷媒を圧縮する場合よりも圧縮反力が大きく、揺動モーメントも大きくなっているが、回転中の斜板ボス82の位置が回転軸72に対して偏倚し難いため、斜板ボス82の円滑な傾動が確保され、冷凍回路の制御が的確に実施される。
また、斜板ボス82のボス部86の内周面を円筒状に加工するのは容易であり、スリーブ94の外側にボス部86を嵌める組立作業も容易である。このため、この圧縮機4は、高い生産性の下で低コストにて量産される。
本発明は上述した一実施形態に制約されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、圧縮機4には、図5に示した斜板ボス116を用いてもよい。この斜板ボス116のボス部118の内周面は、シリンダブロック20側の開口端近傍の領域が、スリーブ94の球状面98と略同じ曲率半径の凹の球状面に形成されている。
この斜板ボス116を用いた場合、ボス部118の内周面におけるロータ74側の部分は円筒状であることから、斜板ボス82を用いた場合と同様に、スリーブ94にボス部118を嵌めるのは容易である。また、スリーブ94の球状面98は、ボス部118の内周面に対し、全周に亘り線接触するのみならず面接触可能であり、斜板ボス116はより円滑に傾動する。
ただし、ボス部118の内周面の加工が煩雑であることを考慮すれば、ボス部86の内周面が円筒状である斜板ボス82を用いるのが好ましい。
また、圧縮機4には、図6に示したスリーブ120を用いてもよい。スリーブ120には、シリンダブロック20側の端部に小フランジ部122が一体に形成され、小フランジ部122の外径は、フランジ部102の外径よりも小さく、球状面98の外径と略同じである。このスリーブ120は、図7に示した斜板ボス124とともに用いることができる。斜板ボス124のボス部126にあっては、シリンダブロック側20の開口端が、ロータ74側の開口端と同様に、山形の2つの傾斜面により形成されている。
これらスリーブ120及び斜板ボス124を用いた場合、フランジ部102により、スリーブ120がボス部126からシリンダブロック20に向けて抜けるのが防止されるのは勿論、小フランジ部122により、スリーブ120がボス部126からロータ74に向けて抜けるのが防止される。従って、この場合、斜板ボスの円滑な傾動がより確実になる。
なお、小フランジ部122を、別体のスナップリングにより形成してもよい。その場合、スリーブ120の膨出部96にボス部126を嵌めてから、スナップリングを取り付けてもよいので、小フランジ部122の外径を、球状面98の外径より大きくしてもよい。
更に圧縮機4には、図8に示したスリーブ128を用いてもよい。スリーブ128は、フランジ部102に連なるカラー部130を有し、カラー部130がロータ74に当接することにより、ロータ74側へのスリーブ128のスライド量、換言すれば、ストローク長が増大する方向でのスリーブ128のスライド量が規制される。この結果、圧縮機4の最大容量が容易且つ確実に規定される。
また更に、圧縮機4では、回転軸72にスナップリング132を嵌めてもよく、スナップリング132に対してシリンダブロック20側のスリーブ128の端部が当接することにより、シリンダブロック20側へのスリーブ128のスライド量、換言すれば、ストローク長が減少する方向でのスリーブ128のスライド量が規制される。この結果、スナップリング132により、圧縮機4の最小容量が容易且つ確実に規定される。
一方、圧縮機4には、図10に示したスリーブ134を用いてもよい。スリーブ134の外周面には、例えばMoSからなる潤滑膜136が形成され、潤滑膜136は少なくとも球状面98を覆っている。潤滑膜136を介してスリーブ134の球状面98とボス部86の内周面とが線接触することにより、斜板ボスの傾動がより一層円滑になる。
また、スリーブ134を用いるのに代えて、又はスリーブ134とともに、図11に示した斜板ボス138を用いてもよい。斜板ボス138のボス部86の内周面には、例えばMoS2からなる潤滑膜140が形成され、潤滑膜140を介してスリーブ94(134)の球状面98とボス部86の内周面とが線接触することにより、斜板ボス138の傾動がより一層円滑になる。
その上、圧縮機4では、吐出室34の圧力は、ボルト42の内部流路を通じてクランク室22に伝達されたけれども、吐出室34の圧力をクランク室22に伝達する手段は特に限定されない。例えば、ボルト42に代えて、吐出室34とクランク室22との間を結ぶ連通路を設け、この連通路に外部制御される電磁弁を介挿してもよい。
更に、圧縮機4は、フロン系冷媒を用いた冷凍回路に適用してもよい。
最後に、本発明の往復動流体機械は、揺動板式圧縮機にも同様に適用できることは言うまでもない。
冷凍回路に圧縮機として適用された、一実施形態に係る可変容量型の往復動流体機械の縦断面を示す図である。 図1の流体機械における変換装置の一部を分解して示した図である。 図2の変換装置に適用されたスリーブの(a)上面図、(b)側面図、(c)(a)のc−c線に沿う断面図である。 図2の変換装置における揺動モーメントを説明するための図である。 図2の変換装置に適用される変形例の斜板ボスを、押えリング及び斜板とともに示す断面図である。 図2の変換装置に適用される変形例のスリーブの(a)上面図、(b)側面図、(c)(a)のc−c線に沿う断面図である。 図6のスリーブとともに他の変形例の斜板ボスを適用した変換装置の一部を分解して示した図である。 他の変形例のスリーブを適用した変換装置の一部を示す図である。 スナップリングを適用した変換装置の一部を示す図である。 他の変形例のスリーブの断面図である。 更に他の変形例の斜板ボスの一部を、押えリング及び斜板の一部とともに示す断面図である。
符号の説明
4 圧縮機
72 回転軸
74 ロータ
82 斜板ボス
86 ボス部
94 スリーブ
98 球状面

Claims (6)

  1. 回転軸の回転運動をストローク長可変にてピストンの往復運動に変換する変換装置を備えた可変容量型往復動流体機械において、
    前記変換装置は、
    前記回転軸により貫通される環状の回転体と、
    前記回転軸に固定され、前記回転軸に対し傾動可能に前記回転体を支持する支持体と、
    前記回転体の内周面により囲まれる前記回転軸の部位に嵌められたスリーブと
    を含み、
    前記スリーブは、前記内周面に対して全周に亘り線接触する球状面を有する
    ことを特徴とする可変容量型往復動流体機械。
  2. 前記スリーブの内周面は円筒状をなすことを特徴とする請求項1記載の可変容量型往復動流体機械。
  3. 前記変換装置は、前記回転体から前記スリーブが抜けるのを防止する抜け止めを更に含むことを特徴とする請求項2に記載の可変容量型往復動流体機械。
  4. 前記変換装置は、前記ストローク長が増大する方向での前記スリーブのスライド量を規制する上限ストッパを更に含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の可変容量型往復動流体機械。
  5. 前記変換装置は、前記ストローク長が減少する方向での前記スリーブのスライド量を規制する下限ストッパを更に含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の可変容量型往復動流体機械。
  6. 前記変換装置は、前記スリーブの前記球状面及び前記回転体の前記内周面のうち少なくとも一方に形成された潤滑膜を更に含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の可変容量型往復動流体機械。
JP2005295021A 2005-10-07 2005-10-07 可変容量型往復動流体機械 Expired - Fee Related JP4451835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295021A JP4451835B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 可変容量型往復動流体機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295021A JP4451835B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 可変容量型往復動流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007100674A true JP2007100674A (ja) 2007-04-19
JP4451835B2 JP4451835B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=38027853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295021A Expired - Fee Related JP4451835B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 可変容量型往復動流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451835B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146806A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Sanden Corporation 可変容量型斜板式圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146806A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Sanden Corporation 可変容量型斜板式圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4451835B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996039581A1 (fr) Piston pour compresseur et compresseur du type a piston
US6837691B2 (en) Refrigeration suction mechanism for a piston type compressor and a piston type compressor
JP2007239722A (ja) 可変容量型往復動圧縮機
WO2010061792A1 (ja) 可変容量往復動圧縮機
JP2001304109A (ja) 斜板式圧縮機
JP4451835B2 (ja) 可変容量型往復動流体機械
JP2004293388A (ja) 揺動斜板型ポンプ
JP3890635B2 (ja) 可変容量型の斜板型圧縮機
JP2007205165A (ja) 可変容量型クラッチレス圧縮機
JP3609237B2 (ja) 斜板式可変容量圧縮機
JP2016011708A (ja) 逆止弁
JPH08177734A (ja) 圧縮機におけるピストン
JP2006291748A (ja) ピストン式可変容量型圧縮機
KR100274970B1 (ko) 가변용량형 사판식 압축기
JPH02267371A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP5391376B2 (ja) 可変容量往復動圧縮機
JP2003097424A (ja) 可変容量型圧縮機
JP2003083241A (ja) 可変容量型圧縮機
JP2003049767A (ja) 可変容量型圧縮機
JP2006152918A (ja) 斜板式可変容量圧縮機
JP4562661B2 (ja) 斜板式圧縮機
JP2006291749A (ja) 可変容量型圧縮機
JPH0617753A (ja) 可変容量圧縮機
JP2006250057A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP4128656B2 (ja) 斜板式圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees