[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007199952A - データ送信サーバ装置 - Google Patents

データ送信サーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007199952A
JP2007199952A JP2006016823A JP2006016823A JP2007199952A JP 2007199952 A JP2007199952 A JP 2007199952A JP 2006016823 A JP2006016823 A JP 2006016823A JP 2006016823 A JP2006016823 A JP 2006016823A JP 2007199952 A JP2007199952 A JP 2007199952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
data transmission
external device
processing capability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006016823A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Endo
哲男 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006016823A priority Critical patent/JP2007199952A/ja
Publication of JP2007199952A publication Critical patent/JP2007199952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】従来のデータ送信技術はデータの送信先を区別しておらず、例えばSD映像のデータ処理に対してもHD映像のデータ処理に対してもデータ送信経路の品質が同じならば同程度の送信速度でデータを送信している。そのため、送信先のデータ処理能力に見合わない過大なデータ送信が行われている可能性がある、という課題がある。
【解決手段】上記課題解決のため、本発明は、外部機器に対してデータを送信する際に、送信先外部機器のデータ処理能力に応じてデータ送信速度を制御する機能を備えたデータ送信サーバ装置を提供する。具体的には、データ保持部と、外部機器のデータ処理能力情報を取得するデータ処理能力情報取得部と、PLC伝送方式にてデータを送信するデータ送信部と、取得したデータ処理能力情報に応じてデータ送信部での送信速度を制御する制御部と、を有するデータ送信サーバ装置である。
【選択図】図2

Description

本発明は、PLC(パワーライン・コミュニケーション:電力線搬送通信)を利用したデータ送信において、サーバ装置から外部機器に対して効率的にデータを送信するための技術に関する。
ネットワークを介したデータの送信処理において、そのデータの送信経路は有限資源である。しかし、現在その送信経路上で送信されているデータ量は、データ処理システムのネットワーク化が進むにつれ、また送信される主なデータのマルチメディア化(テキストデータから画像データ、さらに動画データへの移行)が進むにつれ増大の一途をたどっている。そこで、その送信データ量増大に伴い発生するデータ送信経路の輻輳などに適宜対応してデータ送信速度を制御する技術が従来から知られている。例えば、特許文献1には、輻輳状態などで変化するデータ送信経路の品質変化を検知し、その品質状態に応じてデータの送信速度を1200bps(ビット毎秒)や9600bpsなどに制御する技術が開示されている。
2002−101151号公報
しかし、上記従来の技術ではデータの送信先を区別してはいないため、例えば「SD映像・ステレオ音声」のデータを再生するパソコン機器に対しても、「HD映像・5,1ch音声」のデータを再生するホームシアターシステムに対しても、データ送信経路の品質が同じならば同程度の送信速度でデータを送信している。そのため、送信先のデータ処理の能力に見合わない過大なデータ送信が行われている可能性がある、という課題がある。
以上の課題を解決するために、本発明は、外部機器に対してデータを送信する際に、その送信先の外部機器のデータ処理能力に応じてデータ送信速度を制御する機能を備えたデータ送信サーバ装置を提供する。具体的には、外部機器にて利用するためのデータを保持するデータ保持部と、外部機器のデータ処理能力情報を取得するデータ処理能力情報取得部と、保持されているデータをPLC伝送方式にて外部機器に送信するデータ送信部と、取得したデータ処理能力情報に応じてデータ送信部での送信速度を制御する制御部と、
を有するデータ送信サーバ装置である。
以上のような構成をとる本発明によって、データの送信先である外部機器のデータ処理能力に応じた送信速度でデータを送信することができる。したがって、その処理能力を超えた過大なデータ送信を防ぐことができ、データ送信ロスの低減のほか、データ送信経路の輻輳の緩和、データ送信時の消費電力節減、データ送信経路内に生じるノイズの低減等の効果を期待することができる。また、この送信速度の制御により不必要に回線の帯域を圧迫することが無くなるので、その他のデータの送信効率を向上させることもできるようになる。
以下に、図を用いて本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。なお、実施例1は、主に請求項1,2,3、10について説明する。また、実施例2は、主に請求項4、11について説明する。また、実施例3は、主に請求項5,6,7、12について説明する。また実施例4は、主に請求項8,9について説明する。
≪実施例1≫
<概要>
図1に示すのは、本実施例のデータ送信サーバ装置によるデータ送信の一例を説明するための概念図である。この図にあるように、本実施例のデータ送信サーバ装置は、例えば「HD(ハイディフィニション)映像データ」や、「mp3音源データ」などを保持しており、家庭内のコンセントなどを介したPLC伝送方式によって様々な外部機器に対しそれら保持データを送信することができる。ここで、処理に際して高い処理能力を要求するHD映像データを、該データを再生可能な液晶ディスプレイ(外部機器A)に対して送信する場合には、このデータ送信サーバ装置は「50Mbps」のデータ送信速度でHD映像データを送信する。一方、処理に際して余り高いデータ処理能力を要求しないmp3音源データを、該データを再生可能なステレオコンポ(外部機器B)に対して送信する場合には、このデータ送信サーバ装置は「10Mbps」のデータ送信速度でmp3音源データを送信する。このように、本実施例のデータ送信サーバ装置は、データ送信先となる外部機器の処理能力に応じてそのデータ送信速度を変えることで、外部機器のデータ処理が追いつかず送信データの一部を再送する、などのデータ送信ロスを低減することができる。
<機能的構成>
図2に示すのは、本実施例のデータ送信サーバ装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「データ送信サーバ装置」(0200)は、「データ保持部」(0201)と、「データ処理能力情報取得部」(0202)と、「データ送信部」(0203)と、「制御部」(0204)と、を有する。
なお、以下に記載する本装置の機能ブロックは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの両方として実現され得る。具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPUや主メモリ、バス、あるいはハードディスクや不揮発性メモリなどの記録装置、CD−ROMやDVD−ROMなどの記憶メディア、それらメディアの読取ドライブ、各種通信や印刷機器用の送受信ポート、その他の周辺装置などのハードウェア構成部や、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラム、情報入力に利用されるインターフェースなどが挙げられる。そしてこれらハードウェアやソフトウェアは、メモリ上に展開したプログラムをCPUで順次演算処理したり、メモリやハードディスク上に保持されているデータや、インターフェースを介して入力されたデータなどを加工、蓄積、出力処理したり、あるいは各ハードウェア構成部の制御を行ったりするために利用される。
また、この発明は装置として実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、このような発明の一部をソフトウェアとして構成することができる。さらに、そのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品、及び同製品を記録媒体に固定した記録媒体も、当然にこの発明の技術的な範囲に含まれる(本明細書の全体を通じて同様である)。
「データ保持部」(0201)は、外部機器にて利用するためのデータを保持する機能を有する。「データ」は、例えばテキストや画像、音声、動画などのマルチメディアデータや、会計処理などの各種データ処理に利用される数値、テキストなどの処理用データ、プログラムを構成するデータなどが挙げられる。そしてこれらデータを、例えばHDD(ハードディスクドライブ)や不揮発性メモリ、光記録メディア(ディスク)などの二次記録装置に記録することで、このデータ保持部を実現することができる。
「データ処理能力情報取得部」(0202)は、外部機器のデータ処理能力情報を取得する機能を有する。「データ処理能力情報」とは、上記データを処理する能力を示す情報であり、例えば演算装置の処理クロック数、同じく演算装置の整数演算・浮動小数点演算能力、内部バスのデータ転送速度、主メモリや二次記録装置の読み書き速度、バッファのデータ保持サイズ、あるいは処理スループット(単位時間当りのデータ処理量)や現在実行中のタスクの内容や数、などを示す情報が挙げられる。また、ディスプレイ装置であればその表示可能解像度、表示可能色数、応答速度や、矩形・円形・テキスト表示性能やBitblt(画像データ転送)性能などの描画性能を示す情報なども挙げられる。また、例えば処理するデータの種類(HD映像かSD映像か、ステレオ音声か5.1ch音声か、白黒の2値画像かフルカラー画像か、など)によってデータ処理能力情報が示されても構わない。
なお、その取得方法に関しては、外部機器から機器自身のデータ処理能力情報を直接取得する構成のほか、例えば外部機器のID(識別情報)とデータ処理能力情報とを関連付けたテーブルをフラッシュメモリなどに予め保持しておくことで、外部機器からはそのIDの取得のみ行いデータ処理能力情報は内部取得する、という構成であっても良い。また、データ処理能力情報(や外部機器ID)の取得タイミングとしては、例えば外部機器の電源がオンになった際やデータ送信ネットワークに接続された際(後述するPLC伝送方式では、PLCモデムなどを介しコンセントに接続された際)が挙げられる。あるいは、データ送信サーバ装置の電源オンやデータ送信ネットワーク接続開始タイミングで、ネットワークに接続されている外部機器に対してデータ処理能力情報出力命令が送出される構成であっても良い。また、データ送信サーバ装置が取得する外部機器からのデータ送信要求命令に、その外部機器自身のデータ処理能力情報(や自身のID)が含まれている構成であっても良い。
「データ送信部」(0203)は、保持されているデータをPLC伝送方式にて外部機器に送信する機能を有する。「PLC伝送方式」とは、搬送波でデータを変調し、電力線を利用して搬送するデータ伝送方式をいう。この伝送方式では、後述するデータ送信速度の制御を、データ周波数のキャリアの多少を変化させることで容易に行うことができる。また、電力線を利用するため、比較的小規模な家庭内、社内、校内などのLAN(ローカルエリアネットワーク)、すなわち構成する外部機器の数が限定的であるデータ送信ネットワークの構築に適している。したがって、データ送信速度を外部機器ごとに個別に制御する本発明のデータ送信サーバ装置において、好適なデータ伝送方式である。
なお、このデータ送信部におけるデータ送信は、外部機器からのデータ送信要求命令を受け付けてからデータ送信を行ういわゆる「プル型」のデータ送信には限られず、例えば所定時間に自動的に外部機器にデータを送信する、などの、いわゆる「プッシュ型」のデータ送信であっても構わない。
「制御部」(0204)は、取得したデータ処理能力情報に応じてデータ送信部での送信速度を制御する機能を有する。「取得したデータ処理能力情報に応じた送信速度の制御」とは、例えばデータ処理能力情報が数値データxであれば所定の関数f(x)を利用し、そのデータ送信速度を算出し、そのデータ送信速度となるよう制御する方法が挙げられる。あるいは、「送信速度テーブル」を予め保持しておき、そのテーブルを参照することでデータ処理能力に応じた送信速度の制御を行う方法も挙げられる。「送信速度テーブル」とは、送信速度を制御するために外部機器に応じた送信速度を定めるテーブルであり、例えば、データ処理能力情報や外部機器IDと、送信速度とを関連付けたテーブルが挙げられる。
図3に示すのは、この送信速度テーブルの一である「外部機器ID−送信速度」テーブルの一例を表す図である。この図にあるように、例えばディスプレイ装置は処理負荷の高い映像データの再生処理を行うため、その処理能力は比較的高い。そこで、このディスプレイを識別するID「001」には送信速度「50Mbps」が関連付けられている。同様にしてそれほど高い処理能力を有しない(必要としない)ステレオコンポを識別するID「002」には送信速度「10Mbps」が関連付けられ、PC(パーソナル・コンピュータ)を識別するID「003」には送信速度「70Mbps」が、ノートPCを識別するIDには「40Mbps」が関連付けられている、という具合である。もちろん、その外部機器で処理可能なタスクが複数ある場合、例えばディスプレイのタスク「HD映像再生」の識別ID「001h」にはその送信速度「50Mbps」が関連付けられ、ディスプレイの別のタスク「SD映像再生」の識別ID「001s」には送信速度「30Mbps」が関連付けられている、という具合にそのタスク内容を識別するIDもさらに加えて送信速度が関連付けられていても良い。
そして、このような送信速度テーブルを参照することで、例えばデータの送信に際してその送信先外部機器からデータ処理能力情報としてID「001」を取得した場合、そのデータの送信速度を50Mbpsに制御する、といった送信速度制御処理を行うことが可能になる。
図4に示すのは、この制御部でのデータ送信速度の制御の一例について説明するための概念図である。この図4(a)に示すように本実施例のデータ送信サーバ装置が保持している「HD映像」データを、外部機器001(ディスプレイ)にPLC伝送方式で送信する場合、図3で示すような「送信速度テーブル」を参照することで、その送信速度は「50Mbps」と決定される。すると、この制御部ではそのデータ送信に際し、三角で示すキャリア(5Mb分のデータ)の数が1秒間あたり「10」のスペクトラムとなるよう制御して送信する。一方、図4(b)で示すように、本実施例のデータ送信サーバ装置が保持している「mp3音源」データを、外部機器002(ステレオコンポ)にPLC伝送方式で送信する場合、そのキャリアの数が1秒間あたり「2」のスペクトラムとなるよう制御して送信する、という具合である。
このようにPLC伝送方式では、その送信データのキャリアの数を制御することでその送信速度を容易に制御することができるので、データ送信速度を外部機器ごとに個別に制御する本発明のデータ送信サーバ装置に好適なデータ伝送方式である。そして制御部において、このようにデータ送信速度を外部機器のデータ処理能力に応じて制御することで、データ送信ロスの低減を図ることができる。また、この送信速度の制御により不必要に回線の帯域を圧迫することが無くなるので、その他のデータの送信効率を向上させることもできるようになる。
<その他の例の機能的構成>
また、本実施例のデータ送信サーバ装置は以下に示すような構成をとることで、その送信速度の制御をデータ送信先の外部機器に応じた最大送信速度の設定により行う構成としても良い。
図5に示すのは、本実施例のその他の例のデータ送信サーバ装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、この「データ送信サーバ装置」(0500)は、上記説明した「データ保持部」(0501)と、「データ処理能力情報取得部」(0502)と、「データ送信部」(0503)と、「制御部」(0504)と、を有する。そして特徴点として、さらに、その制御部が「最大送信速度設定手段」(0505)を備える点である。
「最大送信速度設定手段」(0505)は、送信速度の制御をデータ送信先の外部機器に応じた最大送信速度の設定により行う機能を有する。これは、例えば図3に示す送信速度テーブルの送信速度を最大送信速度として設定することなどで実現できる。なお「最大送信速度」とは、必ずその送信速度での送信が保証されるものでなく、ベストエフォートにおける最大送信速度であっても構わない。また、その最大送信速度の設定はユーザーによる設定や後述するような回線混雑状況などから算出される最大送信速度であっても良い。
<ハードウェア的構成>
図6に示すのは、本実施例の上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の、データ送信サーバ装置における構成の一例を表す概略図である。この図を利用してデータ送信処理におけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。この図にあるように、データ送信サーバ装置は、送信速度決定を始め各種演算処理を実行するための「CPU1」および「主メモリ1」や、送信速度を決定するための関数f(x)や送信速度テーブルなどを保持する「フラッシュメモリ」を備える。またさらに、データ保持部である「HDD(ハードディスクドライブ:二次記録装置)」と、データ処理能力情報取得部およびデータ送信部である「PLCインターフェース」と、制御部である「通信制御回路」と、を備えている。そしてそれらが「システムバス」(0808)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
また「主メモリ1」は、データ送信制御プログラムを「CPU1」にて実行するために読み出すと同時にそのプログラムの作業領域でもあるワーク領域を提供する。また、この「主メモリ」や「HDD」、「フラッシュメモリ」にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU1」で実行されるプログラムは、そのアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやりとりを行い、処理を行うことが可能になっている。
また、「PLCインターフェース1」は「PLCモデム1」を介し電力線に接続され、電力線を利用して変調データの送受信を行うことができる。そしてその電力線の先には、「PLCモデム2」を介してコンセントに挿入されたプラグを通し「外部機器」、ここではディスプレイが接続されている。そして、このディスプレイも、データを処理するための「CPU2」や「主メモリ2」を備え、また、データ送信サーバ装置から送信されたデータを受信し復調するための「PLCインターフェース2」を備えている。そして、その受信した映像データを、「ビデオ回路」で処理し、「モニタ」に表示することができる。
ここで、ユーザーによって外部機器の操作パネルなどが操作されることにより、データ送信サーバ装置の「HDD」内に保持されている映像データ1の再生命令が入力された。すると外部機器では、映像データ1の送信要求命令とともに、主メモリに格納された自身を識別するための"機器ID(001)"をデータ処理能力情報として「PLCインターフェース2」からデータ送信サーバ装置に対して電力線を利用し送信する。
その外部機器からの映像データ1の送信要求命令を「PLCインターフェース1」にて受信したデータ送信サーバ装置では、その受信した命令に従いデータ送信制御プログラムが実行され、「HDD」に保持している"映像データ1"を「PLCインターフェース1」からPLC伝送方式にて送信するための処理を行う。そして、その映像データ1の送信に際して、このデータ送信サーバ装置は以下のような処理を行い、そのデータ送信速度を決定する。
まず、前述のように映像データ1の送信要求命令とともに外部機器から送信されたデータ処理能力情報である"機器ID(001)"を受信し、「主メモリ1」のアドレスAに格納する。つづいて、「CPU1」の処理により、「主メモリ1」のアドレスAに格納された"機器ID(001)"をキーとして、「フラッシュメモリ」などに保持されている図3に示すような"送信速度テーブル"が参照される。そして、それによって受信した機器IDで示される外部機器に対するデータの"送信速度(50Mbps)"が決定され、その決定された送信速度を示す情報が「主メモリ1」のアドレス2に格納される。
データ送信サーバ装置では、このように決定され「主メモリ1」のアドレスBに格納された"送信速度(50Mbps)"に従い、例えばデータ送信時のキャリアの数などを制御する命令が「CPU1」の処理により生成され、「通信制御回路」に対して送出される。そしてその制御命令に基づく「通信制御回路」の制御によって"映像データ1"を搬送波で変調されたデータが、外部機器(ディスプレイ)に応じて決定された送信速度(50Mbps)で、電力線を利用しPLC伝送方式によって「PLCインターフェース1」から外部機器に対して送信される、という具合である。
そして、外部機器(ディスプレイ)では、自身のデータ処理能力に応じた送信速度にて電力線を利用し送信されてきた"映像データ1"を「PLCインターフェース2」にて受信、復調し、「ビデオ回路」のデコードなどの処理を経て「モニタ」にその映像を表示する。
<処理の流れ>
図7に示すのは、本実施例のデータ送信サーバ装置および外部機器における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、記録メディアなどの媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。この図にあるように、まず、データ送信サーバ装置において、データを保持するため、そのデータをHDDなどの二次記録装置に記録する(ステップS0701)。その後、例えばその保持しているデータの送信要求とともにデータ処理能力情報が外部機器より出力される(ステップS0702)と、データ送信サーバ装置ではその出力されたデータ処理能力情報を取得する(ステップS0703)。
つづいて、取得したデータ処理能力情報に応じて、例えば図3に示すような送信速度テーブルなどを参照することによりデータ送信速度が決定される(ステップS0704)と、データ送信サーバ装置は、その決定した送信速度で保持しているデータをPLC伝送方式にて外部機器に対して送信する(ステップS0705)。そして外部機器は、自身のデータ処理能力に合った送信速度でPLC伝送方式により送信されてきたそのデータを受信し(ステップS0706)、映像データならばモニタに表示する、などそのデータに合わせた処理を実行する(ステップS0707)。
<効果の簡単な説明>
以上のように、本実施例のデータ送信サーバ装置によって、データの送信先である外部機器のデータ処理能力に応じた送信速度でデータを送信することができる。したがって、その処理能力を超えた過大なデータ送信を防ぐことができ、データ送信ロスの低減のほか、データ送信経路の輻輳の緩和、データ送信時の消費電力節減、データ送信経路内に生じるノイズの低減等の効果を期待することができる。また、この送信速度の制御により不必要に回線の帯域を圧迫することが無くなるので、その他のデータの送信効率を向上させることもできるようになる。
≪実施例2≫
<概要>
本実施例は、実施例1を基本とし外部機器のデータ処理能力に応じたデータ送信速度の制御に加え、さらにデータを送信する回線の混雑状況に応じてもそのデータ送信速度を制御する機能を備えたデータ送信サーバ装置である。例えば、実施例1では外部機器(ディスプレイ)のデータ処理能力に応じて「50Mbps」という送信速度でのデータ送信を実行する。一方、本実施例では、例えばデータ送信経路の遅延が70%であれば、その「50Mbps」の30%の速度、すなわち「15Mbps」という送信速度でデータ送信を実行する、という具合である。
<機能的構成>
図8に示すのは、本実施例のデータ送信サーバ装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「データ送信サーバ装置」(0800)は、実施例1を基本として「データ保持部」(0801)と、「データ処理能力情報取得部」(0802)と、「データ送信部」(0803)と、「制御部」(0804)と、を有する。また図示していないがその制御部が「最大送信速度設定手段」を有していても構わない。なお、これら「データ保持部」、「データ処理能力情報取得部」、「データ送信部」、「制御部」、および「最大送信速度設定手段」は、実施例1にて既に記載済みであるのでその詳細な説明は省略する。そして、本実施例のデータ送信サーバ装置の特徴点は、さらに「回線状況情報取得部」(0805)を有する点である。
「回線状況情報取得部」(0805)は、回線状況情報を取得する機能を有する。「回線状況情報」とは、データを送信する回線内の送信データ量を示す情報をいい、例えば回線内のパケットなど情報単位を監視し回線内のパケット量を検出することで算出される、その回線容量に占めるパケット量の割合や、テストパケットの送受信タイムを計測することで算出される、所定サイズのパケットが所定長の回線を往復するのに要する時間(ラウンドトリップタイム)などが挙げられる。
そして、このような回線状況情報に基づいて、制御部では外部機器のデータ処理能力に応じたデータ送信速度の制御に加え、さらに送信速度の制御を行うことで、さらにデータ送信ロスの低減を図ることができる。
<処理の流れ>
図9に示すのは、本実施例のデータ送信サーバ装置および外部機器における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、記録メディアなどの媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。この図にあるように、まず、データ送信サーバ装置において、データを保持するため、そのデータをHDDなどの二次記録装置に記録する(ステップS0901)。その後、例えばその保持しているデータの送信要求とともにデータ処理能力情報が外部機器より出力される(ステップS0902)と、データ送信サーバ装置ではその出力されたデータ処理能力情報を取得する(ステップS0903)。また、それに加え、例えば所定サイズのパケットを送出し、そのパケットが回線を往復するのに要する時間を計測することなどで、回線状況情報を取得する(ステップS0904)。
つづいて、取得したデータ処理能力情報と回線状況情報とに応じて、データ送信速度が決定される(ステップS0905)と、データ送信サーバ装置は、その決定した送信速度で保持しているデータをPLC伝送方式にて外部機器に対して送信する(ステップS0906)。そして外部機器は、回線の混雑状況と自身のデータ処理能力とに合った送信速度でPLC伝送方式により送信されてきたそのデータを受信し(ステップS0907)、映像データならばモニタに表示する、などそのデータに合わせた処理を実行する(ステップS0908)。
<効果の簡単な説明>
以上のように、本実施例のデータ送信サーバ装置によって、データの送信先である外部機器のデータ処理能力に加え、さらに回線状況にも応じた送信速度でデータを送信することができる。したがって、その処理能力を超えた過大なデータ送信を防ぐとともに、回線状況によって生じるデータパケットの衝突や廃棄によるデータ送信ロスも低減することができる。
≪実施例3≫
<概要>
図10に示すのは、本実施例のデータ送信サーバ装置によるデータ送信の一例を説明するための概念図である。この図にあるように、データを送信する電力線には、例えば電子レンジN1からの電源ノイズや落雷N2などを発生源とする飛来ノイズが混入する可能性が常にある。そしてこのように電力線にノイズが混入した場合、データ送信サーバ装置から電力線を利用し外部機器へと送信される変調データにそのノイズが重畳されるため、データ送受信の信頼性が低下してしまう。
そこで、本実施例のデータ送信サーバ装置は、実施例1や実施例2を基本として、さらに上記様々なノイズ(障害)の周波数帯域を特定し、その特定された周波数帯域以外のキャリアを利用してデータを送信する機能を備えている。このようにしてデータ送信時のノイズ重畳を防ぐことで、本実施例のデータ送信サーバ装置は、ノイズの影響を受けにくくしてデータの送信信頼性を高めることができる。
<機能的構成>
図11に示すのは、本実施例のデータ送信サーバ装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「データ送信サーバ装置」(1100)は、実施例1を基本として「データ保持部」(1101)と、「データ処理能力情報取得部」(1102)と、「データ送信部」(1103)と、「制御部」(1104)と、を有する。また図示していないがその制御部が「最大送信速度設定手段」を有していても構わないし、実施例2を基本として、さらに「回線状況情報取得部」を有していても構わない。なお、これら「データ保持部」、「データ処理能力情報取得部」、「データ送信部」、「制御部」、および「最大送信速度設定手段」、「回線状況情報取得部」は、実施例1や実施例2にて既に記載済みであるのでその詳細な説明は省略する。そして、本実施例のデータ送信サーバ装置の特徴点は、さらに「障害周波数情報取得部」(1105)を有する点と、その制御部が「キャリア周波数決定手段」(1106)と「マルチキャリア送信手段」(1107)を有する点である。
「障害周波数情報取得部」(1105)は、データを送信する回線内での障害周波数情報を取得する機能を有する。「障害周波数」とは、いわゆるノイズの周波数をいい、その発生源としては、例えば、電子レンジや冷蔵庫、エアコン、蛍光灯などのインバータ機器、マイコン応用家電やデジタル家電、デジタル電子機器などが挙げられる。また電源コンセントの向きの不揃いなどでも同様の障害が発生する。また落雷(誘導雷)N2などの自然の放電現象などによっても電磁波障害が発生し、データを送信する回線である電力線内に混入する可能性がある。「障害周波数情報」とは、この障害周波数を特定するための情報をいい、例えば障害周波数の帯域を示す情報が挙げられる。
また、この障害周波数情報の取得方法としては、例えば、送信したデータのエラー発生を、パリティ検査、チェックサム検査、巡回冗長検査などのエラー検出手法を利用して周波数の帯域ごとに検出し、周波数帯域単位でのエラーレートを算出する。そして、エラーレートが閾値以上の周波数帯域を、障害周波数として特定し取得する方法が挙げられる。
あるいは、「障害処理用テーブル」を予め保持しておき、そのテーブルを参照することでノイズ発生源から発生する障害周波数の帯域を特定し取得する方法も挙げられる。「障害処理用テーブル」とは、ノイズ発生源に応じた障害周波数又は利用可能周波数を定めるテーブルをいい、例えば、ノイズ発生源IDと、そこから発生する障害周波数(又はその障害周波数以外の利用可能周波数)とを関連付けたテーブルが挙げられる。
図12に示すのは、この障害処理用テーブルの一である「ノイズ発生源ID−障害周波数−利用可能周波数」テーブルの一例を表す図である。この図にあるように、予めノイズ発生源となりうる物、事象を識別するIDと、その発生源由来の障害において想定される周波数帯域が関連付けられている。例えば、ノイズ発生源が電子レンジ(識別ID「A1」)であれば、その電子レンジから発生する障害周波数帯はおよそ「2400Mhzから2500Mhz」の間である、という具合である。そして、データ送信サーバ装置は、例えば予めユーザーによる入力や、ネットワークを介して送信した機器識別IDの出力命令に応じて返信されてきた機器IDの受信、また雷などであればネットワークを介した気象情報の受信などによって、データを送信する回線内に混入する可能性のある障害のノイズ発生源を特定し、その障害周波数を取得することができる。
「キャリア周波数決定手段」(1106)は、障害周波数情報に応じて利用すべきキャリア周波数を定める機能を有する。「障害周波数情報に応じたキャリア周波数の決定」とは、例えば前記取得した障害周波数情報で特定される障害周波数以外をデータ送信時のキャリア周波数として決定する処理が挙げられる。
図13に示すのは、このキャリア周波数決定手段におけるキャリア周波数の決定処理の一例について説明するための図である。この図13(a)にあるように、横軸で示す周波数帯域のうち、前述のエラー検査や障害処理用テーブルを参照することにより、障害周波数帯域が「α」と「β」で示される帯域であることが特定される。すると、このキャリア周波数決定手段では、図13(b)にあるように、その「α」と「β」以外の周波数帯域をデータ送信のためのキャリア周波数として決定する、という具合である。
「マルチキャリア送信手段」(1107)は、定められたキャリア周波数による送信を行うための機能を有する。このように本実施例のデータ送信サーバ装置は、障害周波数が重畳される周波数帯域を避けてデータ送信を行うので、障害の影響を抑え、信頼性を高くしてデータを送信することができる。なお、このマルチキャリア送信手段での通信方式は、OFDM通信方式などを利用すると良い。「OFDM通信方式」とは、PLC伝送において電力線でデータを送信するために、送信データを搬送波で変調するための一方式であり、データを直交分割多重して、相互に干渉しない配列上に変調するため周波数帯域を有効利用することができる。
<ハードウェア的構成>
図14に示すのは、本実施例の上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の、データ送信サーバ装置における構成の一例を表す概略図である。この図を利用して障害周波数を避けた周波数帯をキャリア周波数として行うデータ送信処理におけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。なお、本実施例におけるデータ送信サーバ装置における各ハードウェア構成も、実施例1と同様に「CPU1」および「主メモリ1」や「フラッシュメモリ」、また「HDD」と「PLCインターフェース1」と「通信制御回路」と、が「システムバス」により接続され構成されている。
そして、本実施例においては、障害周波数情報取得部が「CPU1」や「主メモリ1」によって実現される。また、前記図12で示すような障害処理用テーブルが「フラッシュメモリ」に保持されていても構わない。また、キャリア周波数決定手段は「CPU1」や「主メモリ1」によって実現され、マルチキャリア送信手段は「通信制御回路」によって実現される。
ここで、ユーザーによって外部機器の操作パネルなどが操作されることにより、実施例1で説明したようにして、その外部機器のデータ処理能力に合わせたデータ送信速度での映像データ1の送信処理がPLC伝送方式にて実行される。そして、本実施例のデータ送信サーバ装置はその映像データ1の送信に際して以下のような処理を行い、データ送信に利用するキャリア周波数を決定する。
例えば、まず、予めテストデータのテスト送信を周波数ごとに行い、パリティ検査などのエラー検出処理を「CPU1」の演算処理によって行う。そしてその演算処理によって周波数ごとのエラーレートを算出し「主メモリ1」のアドレスCに格納する。そして、そのアドレスCに格納した"エラーレート"と「フラッシュメモリ」などに予め保持されている"所定の閾値"との比較演算処理を実行することで"障害周波数"の帯域を特定し、その障害周波数情報を「主メモリ1」のアドレスDに格納する。
あるいは、操作パネルを利用してユーザーから入力等され取得した"ノイズ発生源ID(A1)"を「主メモリ1」のアドレスに格納する。つづいて、「CPU1」の処理により、そのアドレスに格納された"ノイズ発生源ID(A1)"をキーとして、「フラッシュメモリ」などに保持されている図12に示すような"障害処理用テーブル"を参照し、それによってデータを送信する回線に混入し、データ周波数に重畳する恐れのある"障害周波数"の帯域を特定する。そしてその障害周波数情報を「主メモリ1」のアドレスDに格納しても良い。
データ送信サーバ装置では「CPU1」の演算処理により、データ送信時に利用する周波数帯域のうち、このように特定され「主メモリ1」のアドレスDに格納された"障害周波数帯域"を除いた周波数帯域をキャリア周波数として決定し、「主メモリ1」のアドレスEに格納する。そして、その格納したキャリア周波数を利用して搬送波でデータを変調する処理を行う制御命令が「CPU1」により生成され、送出される。そしてその制御命令に基づいて映像データ1の変調処理が実行される。そしてその障害周波数を避けて定められたキャリア周波数に変調された"映像データ1"が、外部機器(ディスプレイ)に応じて決定された送信速度となるよう「通信制御回路」によって制御され、電力線を利用しPLC伝送方式によって「PLCインターフェース1」から外部機器に対して送信される、という具合である。
<処理の流れ>
図15に示すのは、本実施例のデータ送信サーバ装置および外部機器における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、記録メディアなどの媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。この図にあるように、まず、データ送信サーバ装置において、データを保持するため、そのデータをHDDなどの二次記録装置に記録する(ステップS1501)。その後、例えばその保持しているデータの送信要求とともにデータ処理能力情報が外部機器より出力される(ステップS1502)と、データ送信サーバ装置ではその出力されたデータ処理能力情報を取得する(ステップS1503)。つづいて、取得したデータ処理能力情報に応じて、例えば図3に示すような送信速度テーブルなどを参照することによりデータ送信速度が決定される(ステップS1504)。
また、データ送信サーバ装置では、例えばエラー検査や図12に示すような障害処理用テーブルを参照することにより、データを送信する回線内での障害周波数情報を取得し(ステップS1505)、その取得した障害周波数情報に応じて送信に利用すべきキャリア周波数を決定する(ステップS1506)。そして最後に、データ送信サーバ装置は決定したキャリア周波数を利用し、決定したデータ送信速度で保持しているデータをPLC伝送方式にて外部機器に対して送信する(ステップS1507)。そして外部機器は、自身のデータ処理能力に合った送信速度で、障害周波数の影響を抑えてPLC伝送方式により送信されてきたそのデータを受信し(ステップS1508)、映像データならばモニタに表示する、などそのデータに合わせた処理を実行する(ステップS1509)。
<効果の簡単な説明>
以上のように、本実施例のデータ送信サーバ装置によって、データの送信先である外部機器のデータ処理能力に応じた送信速度で、かつ障害周波数の影響を抑え信頼性を高めてデータを送信することができる。
≪実施例4≫
<概要>
本実施例は、前記各実施例1から3にて説明したデータ送信サーバ装置からデータを受信する外部機器の実施例、およびその外部機器とデータ送信サーバ装置とからなるデータ処理システムの実施例について説明する。
<機能的構成>
図16に示すのは、本実施例の外部機器における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「外部機器」(1610)は、「データ受信部」(1611)と、「データ処理能力情報出力部」(1612)と、「データ処理部」(1613)と、を有する。
「データ受信部」(1611)は、上記実施例にて説明したデータ送信サーバ装置から送信されたデータを受信する機能を有する。具体的には、例えば「PLCモデム」や「PLCインターフェース」、「電源プラグ」などで実現され、PLC伝送方式にて電力線を利用してデータ送信サーバ装置から送信されてきたデータの受信、復調を行う。
「データ処理能力情報出力部」は、データ処理能力情報を出力する機能を有する。このデータ処理能力情報は、例えば、前述のように演算装置の処理クロック数やバッファのデータ保持サイズなどで示される演算処理能力であって、予めフラッシュメモリなどに保持しているそれら演算処理能力を示すデータを出力することで実現できる。あるいはデータ処理能力情報が、例えば、前述のように現在実行中のタスクの内容や数、などを示す情報であれば、データ送信要求命令をデータ送信サーバ装置に送信する際にそれらタスクの内容や数を示す情報をCPUの処理などで取得し出力すると良い。また、データ処理能力情報の取得が、前述のようにデータ送信サーバ装置内部のテーブルなどを参照することによりサーバ内部で取得される構成であるならば、外部機器から出力されるデータ処理能力情報は、フラッシュメモリなどに保持されている外部機器自身を識別する機器IDなどであっても構わない。
また、これらデータ処理能力情報の出力タイミングも、前述のように電源オンのタイミングで予め出力されていても構わないし、データ送信サーバ装置に送信するデータ送信要求命令に、そのデータ処理能力情報を含ませて送信する構成であっても構わない。
「データ処理部」(1613)は、データを処理するデータを処理する機能を有し、例えばデータが映像データであれば、その映像データのデコーダ処理やモニタへの映像の出力処理や、例えばデータが音源データであれば音声データのデコーダや音声のスピーカへの出力再生処理が挙げられる。あるいは、外部機器がデジタル(ネット対応)電子レンジであれば、例えばデータが電子レシピでその電子レシピに従った加熱調理処理が挙げられる。また、例えばデータがプログラムであればそのプログラムの実行処理が挙げられる。
そして、このように、このようにしてデータ送信サーバ装置から送信されたデータが外部機器にて受信され処理されることで、例えば外部機器であるディスプレイ装置にその映像が表示され、また外部機器であるステレオコンポにて音声が再生出力されるデータ処理システムであるAV(オーディオ・ビジュアル)システムを実現することができる。また、例えばデータが電子レシピであれば外部機器であるネット対応電子レンジやネット対応冷蔵庫、ネット対応IHヒーターなどでその電子レシピに従った加熱調理が実行されるデジタル調理システムを実現することができる。また、例えばデータがプログラムであれば外部機器であるPCやその周辺機器にてそのプログラムが実行されるネットワークデータ処理システムを実現することができる。
実施例1のデータ送信サーバ装置によるデータ送信の一例を説明するための概念図 実施例1のデータ送信サーバ装置における機能ブロックの一例を表す図 実施例1のデータ送信サーバ装置の制御部でのデータ送信速度の制御に利用する送信速度テーブルの一例を表す図 実施例1のデータ送信サーバ装置の制御部でのデータ送信速度の制御の一例について説明するための概念図 実施例1のデータ送信サーバ装置における機能ブロックの、別の一例を表す図 実施例1のデータ送信サーバ装置におけるハードウェア構成の一例を表す図 実施例1のデータ送信サーバ装置における処理の流れの一例を表すフローチャート 実施例2のデータ送信サーバ装置における機能ブロックの一例を表す図 実施例2のデータ送信サーバ装置における処理の流れの一例を表すフローチャート 実施例3のデータ送信サーバ装置によるデータ送信の一例を説明するための概念図 実施例3のデータ送信サーバ装置における機能ブロックの一例を表す図 実施例3のデータ送信サーバ装置の障害周波数情報取得部での障害周波数情報の取得に利用する障害処理用テーブルの一例を表す図 実施例3のデータ送信サーバ装置のキャリア周波数決定手段におけるキャリア周波数の決定処理の一例について説明するための図 実施例3のデータ送信サーバ装置におけるハードウェア構成の一例を表す図 実施例3のデータ送信サーバ装置における処理の流れの一例を表すフローチャート 実施例4の外部機器における機能ブロックの一例を表す図
符号の説明
0200 データ送信サーバ装置
0201 データ保持部
0202 データ処理能力情報取得部
0203 データ送信部
0204 制御部
0210 外部機器

Claims (12)

  1. 外部機器にて利用するためのデータを保持するデータ保持部と、
    外部機器のデータ処理能力情報を取得するデータ処理能力情報取得部と、
    保持されているデータをPLC伝送方式にて外部機器に送信するデータ送信部と、
    取得したデータ処理能力情報に応じてデータ送信部での送信速度を制御する制御部と、
    を有するデータ送信サーバ装置。
  2. 制御部は、送信速度を制御するために外部機器に応じた送信速度を定める送信速度テーブルを有する請求項1に記載のデータ送信サーバ装置。
  3. 制御部は、送信速度の制御をデータ送信先の外部機器に応じた最大送信速度の設定により行う最大送信速度設定手段を有する請求項1または2に記載のデータ送信サーバ装置。
  4. データを送信する回線内の送信データ量を示す回線状況情報を取得する回線状況情報取得部をさらに有し、
    制御部は、回線状況情報にも基づいて前記制御を行う請求項1から3のいずれか一に記載のデータ送信サーバ装置。
  5. データを送信する回線内での障害周波数情報を取得する障害周波数情報取得部を有し、
    データ送信部は、
    障害周波数情報に応じて利用すべきキャリア周波数を定めるキャリア周波数決定手段と、
    定められたキャリア周波数による送信を行うためのマルチキャリア送信手段と、
    を有する請求項1から4のいずれか一に記載のデータ送信サーバ装置。
  6. キャリア周波数決定手段は、利用すべきキャリア周波数を定めるに際してノイズ発生源に応じた障害周波数又は利用可能周波数を定める障害処理用テーブルを有する請求項5に記載のデータ送信サーバ装置。
  7. 前記マルチキャリア送信手段は、OFDM通信方式を利用する請求項5または6に記載のデータ送信サーバ装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一に記載のデータ送信サーバ装置からデータを受信する外部機器であって、
    データを受信するデータ受信部と、
    データ処理能力情報を出力するデータ処理能力情報出力部と、
    データを処理するデータ処理部と、
    を有する外部機器。
  9. 請求項1から7のいずれか一に記載のデータ送信サーバ装置と、
    少なくとも一以上の請求項8に記載の外部機器と、
    からなるデータ処理システム。
  10. 外部機器にて利用するためのデータを保持するために記録するデータ記録ステップと、
    外部機器のデータ処理能力情報を取得するデータ処理能力情報取得ステップと、
    記録され保持されているデータをPLC伝送方式にて外部機器に送信するデータ送信ステップと、
    取得したデータ処理能力情報に応じてデータ送信ステップでの送信速度を制御する制御ステップと、
    を有するサーバ装置でのデータ送信方法。
  11. 外部機器にて利用するためのデータを保持するために記録するデータ記録ステップと、
    外部機器のデータ処理能力情報を取得するデータ処理能力情報取得ステップと、
    データを送信する回線内の送信データ量を示す回線状況情報を取得する回線状況情報取得ステップと、
    記録され保持されているデータをPLC伝送方式にて外部機器に送信するデータ送信ステップと、
    取得したデータ処理能力情報と回線状況情報とに応じてデータ送信ステップでの送信速度を制御する制御ステップと、
    を有するサーバ装置でのデータ送信方法。
  12. 外部機器にて利用するためのデータを保持するために記録するデータ記録ステップと、
    外部機器のデータ処理能力情報を取得するデータ処理能力情報取得ステップと、
    データを送信する回線内での障害周波数情報を取得する障害周波数情報取得ステップと、
    障害周波数情報に応じて利用すべきキャリア周波数を定めるキャリア周波数決定ステップと、
    記録され保持されているデータを定められたキャリア周波数によりPLC伝送方式にて外部機器に送信するデータ送信ステップと、
    取得したデータ処理能力情報に応じてデータ送信ステップでの送信速度を制御する制御ステップと、
    を有するサーバ装置でのデータ送信方法。
JP2006016823A 2006-01-25 2006-01-25 データ送信サーバ装置 Pending JP2007199952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016823A JP2007199952A (ja) 2006-01-25 2006-01-25 データ送信サーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016823A JP2007199952A (ja) 2006-01-25 2006-01-25 データ送信サーバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007199952A true JP2007199952A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38454521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016823A Pending JP2007199952A (ja) 2006-01-25 2006-01-25 データ送信サーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007199952A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065408A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および消費電力管理システム
JP2009289182A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法、並びにプログラム
JP2010114573A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nec Access Technica Ltd ネットワークシステム、通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム
CN102202088A (zh) * 2011-04-26 2011-09-28 崔山 一种物联网动态信息交互器
JP2011205208A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Anritsu Corp テストフレーム構成装置及びテストフレーム構成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224877A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像通信端末装置
JP2000165304A (ja) * 1998-09-21 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 電力線搬送通信装置及びその通信制御方法
JP2000216752A (ja) * 1998-11-20 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp マルチキャリア通信装置
JP2005026976A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp コンテンツ配信システム、およびコンテンツ配信サーバ
JP2005176038A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Tdk Corp 通信装置および通信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224877A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像通信端末装置
JP2000165304A (ja) * 1998-09-21 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 電力線搬送通信装置及びその通信制御方法
JP2000216752A (ja) * 1998-11-20 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp マルチキャリア通信装置
JP2005026976A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp コンテンツ配信システム、およびコンテンツ配信サーバ
JP2005176038A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Tdk Corp 通信装置および通信方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065408A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および消費電力管理システム
JP2009289182A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法、並びにプログラム
US9300754B2 (en) 2008-05-30 2016-03-29 Sony Corporation Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2010114573A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nec Access Technica Ltd ネットワークシステム、通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム
JP2011205208A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Anritsu Corp テストフレーム構成装置及びテストフレーム構成方法
CN102202088A (zh) * 2011-04-26 2011-09-28 崔山 一种物联网动态信息交互器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8914529B2 (en) Dynamically adapting media content streaming and playback parameters for existing streaming and playback conditions
US20100050006A1 (en) Communication apparatus, power supply control method, display apparatus, communication method, and computer program product
JP4536827B2 (ja) 通信装置、テレビジョン受像機、及び再生装置
US8661277B2 (en) Communication apparatus and method of controlling the same
CN103108237B (zh) 显示装置和再现装置
JP2007199952A (ja) データ送信サーバ装置
WO2008130104A1 (en) Method for managing logical address and device thereof
KR20140018235A (ko) 패킷화된 통신 네트워크를 통해 통신되는 스트리밍 콘텐츠를 위한 클럭 복원 메커니즘
CN102572583B (zh) 一种多媒体播放系统及播放方法
WO2010021120A1 (ja) 通信装置、及び通信制御方法
KR100311707B1 (ko) 데이타 통신 시스템, 데이타 통신 방법, 데이타 통신 장치 및 디지탈 인터페이스
US8525936B2 (en) Communication apparatus, television receiver, video signal processing apparatus, communication method, program, and integrated circuit
US8478193B2 (en) Device-identifying system, device-identifying method, controlling device, and controlled device
US8724621B2 (en) Electronic apparatus and method for sharing ethernet circuit between plurality of ports
WO2020004050A1 (ja) 受信装置、及び受信方法
US20100124167A1 (en) Video processor and video processing method thereof
CN100440196C (zh) 内容数据处理装置及方法
CN115150648A (zh) 显示设备及消息传输方法
CN115658572B (zh) 任务处理方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP2008028659A (ja) 通信装置および通信方法
JP2007272336A (ja) 命令処理装置及び命令処理方法
JP2006345240A (ja) 遠隔操作システムおよび遠隔操作方法
US20090129355A1 (en) Apparatus of transmitting packets of wireless local network and method for using the same
JP2020141256A (ja) 復調回路、復調方法、送信装置
US9066291B1 (en) Active network system for wireless computer networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101028