JP2007199427A - 立体表示装置 - Google Patents
立体表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007199427A JP2007199427A JP2006018234A JP2006018234A JP2007199427A JP 2007199427 A JP2007199427 A JP 2007199427A JP 2006018234 A JP2006018234 A JP 2006018234A JP 2006018234 A JP2006018234 A JP 2006018234A JP 2007199427 A JP2007199427 A JP 2007199427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display panel
- electrode
- display device
- ijk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- -1 tris (8-hydroxyquinolinol) aluminum Chemical compound 0.000 description 3
- ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 3-(4-tert-butylphenyl)-4-phenyl-5-(4-phenylphenyl)-1,2,4-triazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C(N1C=2C=CC=CC=2)=NN=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- BRSRUYVJULRMRQ-UHFFFAOYSA-N 1-phenylanthracene Chemical class C1=CC=CC=C1C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C12 BRSRUYVJULRMRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 2,3-diphenylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical class O=C1C=CC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 125000000319 biphenyl-4-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000609 carbazolyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の平板状のEL表示パネル20,21,…が、奥行方向に沿って重ね合わされるように配置され、多数の画素が三次元的に配置され、かつ、各表示EL示パネル2kは、透明絶縁基板と、透明絶縁基板上に形成された透明な発光層とを有し、発光層を挟持する両電極も透明であるので、物体等があたかも表示位置に存在するように、表裏に関係なく画像を表示することができ、例えば、表示装置の後方からも、表示対象物の背面を視認することができる。
【選択図】図1
Description
しかしながら、裸眼立体ディスプレイは、観察者の目の視差を利用して表示する方法をとっており、左目用の映像と右目用の映像をシャッタリングしているので、生理的な目の疲れが懸念されている。
また、例えば、レンチキュラスクリーンを用いた表示装置では、装置自体が大型となり、表示された画像が常に運動(回転又は微小な運動)していなければ、立体として認識できなかった。
すなわち、上記従来技術では、例えば、背面側から観察することは、考慮されていない。まして、任意の方向から視認することはできなかった。したがって、表示装置の適用範囲(分野)が限られてしまっていた。
ここで、走査線Gjkの延在方向に沿って順に配置された赤色、緑色及び青色の各発光色に対応した発光素子14rijk,14gijk,14bijkが単一の画素(ピクセル)17ijkを構成している。
こうして、縦方向(y軸方向)にp個、横方向(x軸方向)にq個、奥行方向(z軸方向)にr個の画素17ijkが配列され、表示対象物の三次元表示が可能となる。ここで、EL表示パネル2kの法線に沿った方向で、正面(EL表示パネル2kの陰極層22が形成された側の面)から背面へ向かう向きZfからでも背面から正面へ向かう向きZrからでも立体表示の視認が可能となる。なお、この例では、左手系の座標系を用いている。
正孔注入輸送層23は、陽極層21からの正孔の注入を容易にし、正孔を安定的に発光層24へ輸送し、かつ、電子注入輸送層25側から到来する電子をブロックする機能を有し、例えば、N,N,-ジフェニル-N,N,-ジ(3-メチルフェニル)-1,1,-ビフェニル-4,4,-ジアミン(TPD:N-N,-diphenyl-N-N,-di(3-methylphenyl)-1-1,-biphenyl-4-4,-diamine)等からなっている。
電子注入輸送層25は、陰極層22からの電子の注入を容易にし、電子を安定的に発光層24に輸送し、例えば、3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-t-ブチルフェニル)-1,2,4-トリアゾール(3-(4-biphenyl)-4-phenyl-5-(4-t-butylphenyl)-1,2,4-triazole)等からなっている。
次に、陽極層21が形成された透明絶縁基板13上に、真空蒸着法によって、例えば、N,N,-ジフェニル-N,N,-ジ(3-メチルフェニル)-1,1,-ビフェニル-4,4,-ジアミン等をシャドウマスクを用いて所定のパターンに成膜して、正孔注入輸送層23を形成する。
次に、発光層25上に、例えば、3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-t-ブチルフェニル)-1,2,4-トリアゾール等を成膜して、電子注入輸送層25を形成する。
次に、電子注入輸送層25上に、スパッタ法によってITO等を成膜した後、フォトグラフィ技術を用いてパターニングして陰極層22を形成する。
なお、EL表示パネル2k同士(例えば、対応する走査線等の配線同士)は、必要に応じて、透明ケース体9に形成された透明電極層を介して、電気的に接続される。
また、各透明パネル3kは、EL表示パネル2kと略同一寸法を有し、EL表示パネル2k間の所定の離隔を保持するためのスペーサとしての機能を有すると共に、透明パネル3kを介して樹脂を用いてEL表示パネル2k同士が接着される。
表示制御部6に入力された画像信号は、R,G,B信号(アナログ信号)に変換され、垂直側駆動部31に供給される。これと共に、表示制御部6内で画像信号から分離された水平同期信号及び垂直同期信号は、タイミング信号として、水平側駆動部28及び垂直側駆動部31に供給される。
また、表示制御部6は、表示対象の立体表示に用いる画素17ijkについては、画素17ijk単位で座標制御し、選択して点灯させると共に、選択されない画素17ijkの発光素子14ijkをオフ(消灯)とし、透明性を保持する。なお、表示制御部6は、例えば、文字を平面表示させる場合には、R枚のEL表示パネル20,21,…のうち、所定のEL表示パネル2kのみ点灯させるように制御する。
表示制御部6に入力された画像信号は、R,G,B信号(アナログ信号)に変換され、垂直側駆動部31に供給される。これと共に、表示制御部6内で画像信号から分離された水平同期信号及び垂直同期信号は、タイミング信号として、水平側駆動部28及び垂直側駆動部31に供給される。
また、垂直側駆動部31では、R,G,B信号(アナログ信号)が、例えば、シフトレジスタ及びサンプルホールド回路によって直並変換され、それぞれ、q個の信号として出力され、データ線Drik(Dgik,Dbik)を駆動する。また、定電流回路部29は、輝度に対応して定められた一定の電流値で、電流供給線Prik(Pgik,Pbik)を駆動する。
すなわち、まず、EL表示パネル20の全領域に亘って、所定の発光素子を選択して(点灯させて)、EL表示パネル20単位の表示をさせた後、奥行き方向に沿って隣接するEL表示パネル21に表示させ、これを順次、最後部(r番目)のEL表示パネル2r−1まで実施して1周期分とし、1フレーム分の1つの画面を表示させ、この1フレーム分の表示制御動作を繰り返し実施する。
これによって、図9に示すように、立体画像が表示される。立体画像は、正面側からでも背面側からでも明瞭に視認される。
すなわち、従来技術で、例えば、液晶ディスプレイを用いて、画面のなかに仮想的に生成された立体表示を行った場合のように、表示対象物(例えば、建物)の裏側を見るために、操作をするようなことをすることなく、前後左右の同時視覚によって、簡単に、全体を詳細に観察することができる。
また、複数の画面を重ねて表示することができるので、透視図の表示も可能となる。
また、防衛分野で、防空システムの表示装置や三次元レーダ用の表示装置にに適用することができる。例えば、三次元レーダ用の表示装置として用いて、方位、高度、距離を同時に視覚的に表現することができる。
これ以外の構成は、上述した第1の実施例の構成と略同一であるので、第1の実施例と同一の構成要素については、例えば、図10において、図1で用いた符号と同一の符号を付し、その説明を簡略にする。
各円筒パネル32kは、図13に示すように、可撓性を有し略円筒状に変形されたEL表示パネル31kの外周面側に、封止層39kを介して、EL表示パネル31kを略円筒形状に保持する透明樹脂層41kが積層されて、所定の径の略円筒形状に成形されて概略構成されている。
ここで、走査線の延在方向に沿って順に配置された赤色、緑色及び青色の各発光色に対応した発光素子が単一の画素42ijkを構成している。
こうして、鉛直方向(z軸方向)に沿ってp個、周回方向に沿ってq個、動径方向に沿ってr個の画素42ijkが配列され、表示対象物の三次元表示が可能となる。ここで、周回方向の画素の個数qは、EL表示パネル31kの径に応じて設定される。
各パネル駆動部4は、水平側駆動部28と、可変型の定電流回路部29と、垂直側駆動部31とを有している。
すなわち、EL表示パネル31kの全領域に亘って、所定の発光素子を選択して(点灯させて)、1つのEL表示パネル31kについて、EL表示パネル31k単位の表示をさせた後、中心から外部へ向かう方向に沿って隣接するEL表示パネル31kに表示させ、これを順次、最後部(r番目)のEL表示パネル31r−1まで実施して1周期分とし、1フレーム分の1つの画面を表示させ、この1フレーム分の表示制御動作を繰り返し実施する。
これによって、図15に示すように、立体画像が表示される。
加えて、可撓性を有する透明絶縁基板を湾曲させて円筒状のEL表示パネルを作成したので、任意の位置から表示を視認することができ、360°に亘る視野を確保することができる。
したがって、特に、複数の観察者によって、同一の対象物を観察する場合に有効である。
この例が上述した第1の実施例と大きく異なるところは、EL表示パネルをロール状(渦巻き状)に成形した点である。
これ以外の構成は、上述した第1の実施例の構成と略同一であるので、その説明を簡略にする。なお、図17で、走査線、データ線、及び電流供給線は、画素毎に代表させて図示し、データ線及び電流供給線は、互いに隣接する画素のものを纏めて単線を用いて図示している。
ここで、走査線Gjkの延在方向に沿って順に配置された赤色、緑色及び青色の各発光色に対応した発光素子が単一の画素(ピクセル)56ijkを構成している。なお、この例では、1°の角度範囲に、1つの画素56ijkを配置している。
こうして、鉛直方向(z軸方向)にp個、周回方向に1周毎に(q/r)個、動径方向にr個の画素が配列され、表示対象物の三次元表示が可能となる。
各パネル駆動部は、水平側駆動部と、可変型の定電流回路部と、垂直側駆動部とを有している。
また、表示制御部は、表示対象の立体表示に用いる画素56ijkについては、画素56ijk単位で座標制御し、選択して点灯させると共に、選択されない画素56ijkの発光素子をオフ(消灯)とし、透明性を保持する。
加えて、可撓性を有する透明絶縁基板をロール状に湾曲させて表示装置を作成したので、任意の位置から表示を視認することができ、360°に亘る視野を確保することができる。
この例が上述した第1の実施例と大きく異なるところは、TFT(Thin Film Transistor)を用いたアクティブ駆動方式としたのに対して、パッシブ駆動方式とした点である。
これ以外の構成は、上述した第1の実施例の構成と略同一であるので、その説明を簡略にする。
この例では、陰極層66が走査線、陽極層65がデータ線及び電流供給線として機能する。
加えて、簡略化された構成により、例えば、製造コストを低減することができる。
これ以外の構成は、上述した第1の実施例の構成と略同一であるので、その説明を省略する。
加えて、表裏の切換えを行うことができるので、表示対象物の詳細を手軽に認識することができる。
例えば、上述の実施例では、カラー化方式について、三色独立発光方式を用いる場合について述べたが、これに限らず、例えば、白色有機EL層とカラーフィルタとの組合せや、青色有機EL層と色変換層との組合せによる方式によっても良い。
また、正孔注入輸送層は、ヒドラゾン誘導体や、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体等を用いて構成しても良い。また、発光層は、フェニルアントラセン誘導体や、テトラアリールエテン誘導体等を用いて構成しても良い。また、電子注入輸送層は、ピリジン誘導体や、ジフェニルキノン誘導体等を用いて構成しても良い。
また、表示制御部は、共通としても良いし、EL表示パネル毎に設けても良い。また、RGB専用の表示パネルを順に積層し、3枚の重なった部位を1つの画素として用いるようにしても良い。
また、透明パネル73に代えて、液晶パネルを配置し、画素毎に光透過率を制御して、発光素子から放射された光のうち、例えば、前面側と背面側とのうち一方側から視認不可として、立体表示のために不要な光を遮光するようにしても良い。
また、長尺な単一のEL表示パネルを用いて、折り畳むようにして、複数層の表示を行わせるようにしても良い。また、EL表示パネルを湾曲させずに、複数対の平板状の有機ELパネルを、例えば、多角形状に配置するようにしても良い。
2k EL表示パネル(表示パネル体)
13 透明絶縁基板(絶縁性基板)
14rijk,14gijk,14bijk 発光素子
15rijk,15gijk,15bijk スイッチング用TFT(第2のスイッチング素子)
16rijk,16gijk,16bijk 駆動用TFT(第1のスイッチング素子)
17ijk 画素
21 陽極層(透光性電極、第1の電極又は第2の電極)
22 陰極層(透光性電極、第2の電極又は第1の電極)
24 発光層(電界発光層)
51 EL表示パネル(可撓性表示パネル体)
Drik,Dgik,Dbik データ線(データ電極)
Gjk 走査線(走査電極)
Prik,Pgik,Pbik 電流供給線(電源用電極)
Claims (11)
- 複数の表示パネル体が積層されて、三次元画像を形成する立体表示装置であって、
前記各表示パネル体は、透光性の絶縁性基板の上に、透光性発光材料からなる複数の透光性の画素が二次元的に配列され、かつ、両面側から視認可能に構成され、
前記複数の表示パネル体が積層されることで三次元画像を得る構成になされていることを特徴とする立体表示装置。 - 長尺な可撓性表示パネル体が、長尺方向に向けてロール状に巻き上げられ又は折り重ねられて複数層に積層されて、三次元画像を形成する立体表示装置であって、
前記可撓性表示パネル体は、透光性の絶縁性基板の上に、透光性発光材料からなる複数の透光性の画素が二次元的に配列され、かつ、両面側から視認可能に構成され、
前記可撓性表示パネル体が巻き上げられ又は折り重ねられて積層されることで三次元画像を得る構成になされていることを特徴とする立体表示装置。 - 前記表示パネル体又は前記可撓性表示パネル体は、前記絶縁性基板の上に、第1の方向に沿って配列された複数のデータ電極と、前記第1の方向に略直交する第2の方向に沿って配列された複数の走査電極と、前記各データ電極と前記各走査電極との交点と1対1に対応した前記複数の画素とが形成されて構成され、
前記各走査電極に走査信号が印加されると共に前記データ電極に該当する表示信号が印加されることにより、前記表示信号に対応する前記画素に電力が供給され、前記画素が発光することにより三次元表示画像を得る
ことを特徴とする請求項1又は2記載の立体表示装置。 - 前記画素は、前記透光性発光材料しての有機材料を含む電界発光層を有してなり、一対の透光性電極によって挟持されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の立体表示装置。
- 前記絶縁性基板は、可撓性を有していることを特徴とする請求項1記載の立体表示装置。
- 前記各表示パネル体は、略円筒状に形成され、動径方向に沿って、中心へ向かう任意の方向から表示画面が視認可能なように構成されていることを特徴とする請求項5記載の立体表示装置。
- 前記表示パネル体が湾曲されて形成された曲面上に多数の前記画素が配置されていることを特徴とする請求項5記載の立体表示装置。
- 表示対象物を、所定の回転軸の周りに所定角度回転させて表示させる表示切換制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載の立体表示装置。
- 前記表示パネル体又は前記可撓性表示パネル体は、前記各データ電極に対応して前記第1の方向に沿って配列され、前記各画素に電力を供給するための複数の電源用電極を有してなり、前記各走査電極に走査信号が印加されると共に前記データ電極に該当する表示信号が印加されることにより、前記表示信号に対応する前記画素に、前記電源用電極から電力が供給され、前記画素が発光することにより三次元表示画像を得ることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1に記載の立体表示装置。
- 前記表示パネル体又は前記可撓性表示パネル体は、前記絶縁性基板の上に形成され、前記画素と前記電源用電極との間に介在する第1のスイッチング素子と、前記走査電極と前記データ電極との交差部近傍に設けられ、前記表示信号を前記走査信号によりスイッチングして、前記第1のスイッチング素子をスイッチングさせて、対応する前記画素へ所定の電流を供給させるようにするための第2のスイッチング素子とを有してなることを特徴とする請求項9記載の立体表示装置。
- 前記画素は、延在方向が互いに交差し、共に透光性を有する帯状の第1の電極と第2の電極とによって、前記電界発光層が挟持された箇所に形成され、前記第1の電極と前記第2の電極とのうち一方の電極は、前記データ電極として用いられると共に前記各画素に電力を供給するための電源用電極として用いられ、他方の電極は、前記走査電極として用いられることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1に記載の立体表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006018234A JP5021937B2 (ja) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | 立体表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006018234A JP5021937B2 (ja) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | 立体表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007199427A true JP2007199427A (ja) | 2007-08-09 |
JP5021937B2 JP5021937B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=38454097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006018234A Active JP5021937B2 (ja) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | 立体表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5021937B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008149768A1 (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-11 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス発光素子および製造方法 |
KR100954811B1 (ko) | 2009-11-23 | 2010-04-28 | 서울산업대학교 산학협력단 | 입체 스크린의 스크린 소자용 커넥터 |
US8633868B2 (en) | 2009-07-02 | 2014-01-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatuses for and methods of displaying three-dimensional images |
WO2014188732A1 (ja) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | コニカミノルタ株式会社 | 発光部材 |
JP2016177187A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN106413276A (zh) * | 2016-09-30 | 2017-02-15 | 珠海杰赛科技有限公司 | 一种返洗阻焊塞孔的方法 |
JP2018010169A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 大日本印刷株式会社 | Led表示装置 |
CN109068123A (zh) * | 2018-09-25 | 2018-12-21 | 歌尔智能科技有限公司 | 一种立体显示屏及显示方法、系统、设备、计算机介质 |
JP2019117789A (ja) * | 2017-12-07 | 2019-07-18 | 株式会社テイデック | 三次元ディスプレイ装置 |
JP2020118815A (ja) * | 2019-01-23 | 2020-08-06 | 株式会社ユピテル | 表示装置 |
CN111755496A (zh) * | 2020-06-30 | 2020-10-09 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 显示面板、显示模组及其制作方法 |
KR20230088554A (ko) * | 2021-12-10 | 2023-06-20 | 한국기계연구원 | 체적형 디스플레이 |
JP2024525414A (ja) * | 2021-06-23 | 2024-07-12 | 安徽省東超科技有限公司 | 量子ドット複合体、三次元表示素子及びその加工方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001333438A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 立体表示装置 |
JP2005338796A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-12-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
-
2006
- 2006-01-26 JP JP2006018234A patent/JP5021937B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001333438A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 立体表示装置 |
JP2005338796A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-12-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008149768A1 (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-11 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス発光素子および製造方法 |
US8633868B2 (en) | 2009-07-02 | 2014-01-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatuses for and methods of displaying three-dimensional images |
KR100954811B1 (ko) | 2009-11-23 | 2010-04-28 | 서울산업대학교 산학협력단 | 입체 스크린의 스크린 소자용 커넥터 |
WO2014188732A1 (ja) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | コニカミノルタ株式会社 | 発光部材 |
JP2016177187A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2018010169A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 大日本印刷株式会社 | Led表示装置 |
CN106413276A (zh) * | 2016-09-30 | 2017-02-15 | 珠海杰赛科技有限公司 | 一种返洗阻焊塞孔的方法 |
JP2019117789A (ja) * | 2017-12-07 | 2019-07-18 | 株式会社テイデック | 三次元ディスプレイ装置 |
JP7224017B2 (ja) | 2017-12-07 | 2023-02-17 | 株式会社テイデック | 三次元ディスプレイ装置 |
CN109068123A (zh) * | 2018-09-25 | 2018-12-21 | 歌尔智能科技有限公司 | 一种立体显示屏及显示方法、系统、设备、计算机介质 |
JP2020118815A (ja) * | 2019-01-23 | 2020-08-06 | 株式会社ユピテル | 表示装置 |
JP7250315B2 (ja) | 2019-01-23 | 2023-04-03 | 株式会社ユピテル | 表示装置 |
CN111755496A (zh) * | 2020-06-30 | 2020-10-09 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 显示面板、显示模组及其制作方法 |
CN111755496B (zh) * | 2020-06-30 | 2023-03-10 | 武汉天马微电子有限公司 | 显示面板、显示模组及其制作方法 |
JP2024525414A (ja) * | 2021-06-23 | 2024-07-12 | 安徽省東超科技有限公司 | 量子ドット複合体、三次元表示素子及びその加工方法 |
KR20230088554A (ko) * | 2021-12-10 | 2023-06-20 | 한국기계연구원 | 체적형 디스플레이 |
KR102667676B1 (ko) * | 2021-12-10 | 2024-05-23 | 한국기계연구원 | 체적형 디스플레이 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5021937B2 (ja) | 2012-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5021937B2 (ja) | 立体表示装置 | |
CN100548057C (zh) | 立体图像显示装置以及具有其的电子装置 | |
US9880442B2 (en) | Display panel, display method thereof and display device | |
US9619196B2 (en) | Dual emission type display panel | |
US9384691B2 (en) | Transparent display and illumination device | |
WO2017028439A1 (zh) | 3d显示装置及其驱动方法 | |
US20140232757A1 (en) | Display device and electronic apparatus | |
KR20230117720A (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
JP2012038631A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
CN107946343A (zh) | 像素结构及oled面板 | |
US20080204368A1 (en) | Electronic imaging device | |
CN103178085A (zh) | 显示装置和电子设备 | |
US10825367B2 (en) | Volumetric type three-dimensional display device | |
CN105467604B (zh) | 一种3d显示装置及其驱动方法 | |
US20230276676A1 (en) | Display device | |
US7355563B2 (en) | Display apparatus and display device | |
JP2009086024A (ja) | 画像表示装置および電子機器 | |
JP2010015075A (ja) | 表示装置 | |
JP2010015077A (ja) | 表示装置 | |
US20040160177A1 (en) | Electroluminescence display panel and three-dimensional display apparatus | |
JP7584292B2 (ja) | マルチディスプレイ | |
US7345658B2 (en) | Three-dimensional image display device | |
US10650714B2 (en) | Volumetric type three-dimensional display device | |
JP2004227978A (ja) | 立体画像表示装置 | |
US9329398B2 (en) | Stereoscopic image display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5021937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |