JP2007187912A - Ornamental and luminous display device - Google Patents
Ornamental and luminous display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007187912A JP2007187912A JP2006006450A JP2006006450A JP2007187912A JP 2007187912 A JP2007187912 A JP 2007187912A JP 2006006450 A JP2006006450 A JP 2006006450A JP 2006006450 A JP2006006450 A JP 2006006450A JP 2007187912 A JP2007187912 A JP 2007187912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- decorative body
- convex lens
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 163
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 12
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 15
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 9
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 8
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 8
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 8
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 8
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpent-2-ene Chemical compound CCC=C(C)C JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Abstract
Description
本発明は、文字、記号、模様等が立体的に見えるように表示することが可能となる装飾体及び発光表示装置に関し、特に、自動車の運転室内に取り付けられて、文字、記号、模様等の画像を浮き上がらせるようにして明確に表示するとともに、装飾性が高く、高級感を感じさせることが可能となる装飾体及び発光表示装置に関する。 The present invention relates to a decorative body and a light-emitting display device capable of displaying characters, symbols, patterns, etc. so as to appear three-dimensionally, and in particular, attached to a driver's cab of a car, such as characters, symbols, patterns, etc. The present invention relates to a decorative body and a light-emitting display device that display an image clearly so as to be lifted, have high decorativeness, and can give a sense of quality.
従来、自動車等の車輌における運転室内にはインストルメントパネル(以下、インパネと略記する)等の様々な内装部材が配設されている。また、このような内装部材には、時計や温度を表示したり、その他文字、記号、模様、図形、バーグラフ等を表示することが可能な表示装置が組み込まれていることが多い。このような表示装置の一例が、例えば特開平5−293845号公報(特許文献1)に記載されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, various interior members such as an instrument panel (hereinafter abbreviated as instrument panel) are disposed in a driver's cabin of a vehicle such as an automobile. Such interior members often incorporate a display device that can display a clock, temperature, and other characters, symbols, patterns, figures, bar graphs, and the like. An example of such a display device is described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 5-293845 (Patent Document 1).
一般的に、自動車の運転室内に配設される表示装置は、透明又は半透明の表示窓(透光部)を有する成形パネルと、同成形パネルの表示窓の裏側に配設され、文字や模様等を発光表示する表示体とを備えている。また、前記表示体としては、例えば液晶表示装置(LCD)、発光ダイオード(LED)、プラズマ表示装置(PDP)等が用いられている。従って、自動車に乗っている運転者や同乗者は、表示装置に設けられた表示窓を通して表示体の発光表示を視認し、表示された画像から様々な情報を取得することが可能となる。 In general, a display device disposed in a driver's cab of a car is provided with a molded panel having a transparent or translucent display window (translucent portion) and a back side of the display window of the molded panel. And a display for emitting and displaying a pattern or the like. Further, as the display body, for example, a liquid crystal display device (LCD), a light emitting diode (LED), a plasma display device (PDP) or the like is used. Accordingly, a driver or a passenger in a car can visually recognize the light emission display of the display body through the display window provided in the display device, and can acquire various information from the displayed image.
前記特許文献1は、このような表示装置等に用いられる成形パネル(射出成形物)の発明に関するものであり、表示窓(透光部)に室内照明器具や運転者等の像が映り込んだり、また、自然光や室内照明器具の光が反射することによって、透光部を通して表示体の発光表示が見え難くなることを防止した成形パネルを開示している。具体的には、特許文献1の成形パネルは、成形パネルが有する透光部の少なくとも一方の面に、同透光部の屈折率よりも小さい屈折率を有する化合物からなる透光薄膜層が形成されていることに特徴を有している。これにより、特許文献1の成形パネルは、透光部表面の反射が抑制されるとともに、透光部の透過光量が増加するため、表示体の表示を観察者に対して見易くすることが可能となる。
また、前記特許文献1に記載されているような表示装置は、自動車の運転室内に設けられて、例えば表示体の点灯と消滅を行うことにより、文字や模様等の画像の表示・非表示を繰り返したり、更に、表示体に表示させる画像の形状を変化させることも可能である。これにより、当該表示装置は、上述のような時計や温度等の表示や、またその他に例えば種々の警告表示を行うことにより、運転者等に対して様々な情報を提供している。
In addition, the display device as described in
このため、表示装置には、運転者等が情報の認識を確実に行えるように、表示装置によって表示される文字、記号、模様等がはっきりと明確に確認できるような視認性に優れていることが求められている。また、表示装置は、一般に自動車のインパネ等に組み込まれることが多いため、装置自体の形態や表示方法等において、装飾性が高く、高級感を感じさせるものが望まれている。しかし、前記特許文献1に記載されている表示装置は、画像の表示が平面的且つ一般的で、装飾性や意外性に欠けるところがあり、また視認性の更なる向上も望まれていた。従って、表示装置に対するこれらの要望に適切に応えるために、表示装置の斬新的な設計や改良等が現在でも継続的に行われている。
For this reason, the display device has excellent visibility so that the characters, symbols, patterns, etc. displayed by the display device can be clearly and clearly confirmed so that the driver can recognize information reliably. Is required. In addition, since the display device is generally often incorporated in an instrument panel or the like of an automobile, it is desired that the device itself has a high decorativeness and a high-class feeling in the form and display method of the device. However, the display device described in
ところで、特許第3505617号公報(特許文献2)には、自動車の運転室内等に用いられる表示装置とは全く関係ないものではあるが、観察者の目の錯覚を利用して透明基板の上方又は下方に虚像を現出させる虚像現出装飾体に関する発明が記載されている。この特許文献2に記載されている虚像現出装飾体は、平凸レンズ状集光素を整列させて形成した平凸レンズ状集光素層と、透明基板層と、画素を整列させて形成した画素層とが積層された装飾体である。
Incidentally, Japanese Patent No. 3505617 (Patent Document 2) has nothing to do with a display device used in a driver's cab or the like of an automobile. An invention relating to a virtual image display decorative body that makes a virtual image appear below is described. The virtual image display decorative body described in
また、平凸レンズ状集光素層における少なくとも1つの平凸レンズ状集光素の位置と、画素層における少なくとも1つの前記画素の位置とが積層方向において重なっている。更に、その重なっている画素から等距離で離間している他の画素(重なっている画素を中心に同一円周上に位置する画素)は、それぞれの画素に対応する平凸レンズ状集光素に対して、前記重なっている画素を中心として放射状に外側又は内側へ向けて同じ幅でずれている。それとともに、前記中心となる画素から位置が離れる画素ほど、平凸レンズ状集光素とのずれる幅が大きくなるように平凸レンズ状集光素と画素とが配置されている。 Further, the position of at least one plano-convex lens-shaped condensing element in the plano-convex lens-shaped condensing element layer and the position of at least one pixel in the pixel layer overlap in the stacking direction. Furthermore, other pixels (pixels located on the same circumference centering on the overlapping pixels) that are equidistant from the overlapping pixels are placed on the plano-convex lens condensing elements corresponding to the respective pixels. On the other hand, they are shifted with the same width radially outward or inward from the overlapping pixels. At the same time, the plano-convex lens-shaped light condensing element and the pixel are arranged so that the distance from the plano-convex lens-shaped light condensing element increases as the pixel moves away from the central pixel.
このような構成を有する虚像現出装飾体は、人の目の錯覚を利用することにより、画素層の画素によって形成される画像を、虚像として装飾体の手前(上方)に浮いて現出させるか、又は装飾体の奥(下方)に沈んで現出させることができる。従って、前記特許文献2に記載されている虚像現出装飾体を、例えば印刷物、ラベル、玩具等の商品に用いることにより、観察者の目を引き、その商品に興味を抱かせることができるとしている。
The virtual image display decorative body having such a configuration uses the optical illusion of the human to cause an image formed by the pixels of the pixel layer to float and appear as a virtual image in front (upper) of the decorative body. Or it can sink and appear in the back (downward) of the decorative body. Therefore, by using the virtual image appearing decorative body described in
しかし、このような虚像現出装飾体は、あくまでも画素層の画素により形成される模様を虚像として実際の位置よりも浮かび上がらせて、又は沈み込ませて現出させるものである。このため、特許文献2の虚像現出装飾体は、模様の表示・非表示を繰り返し行うことはできず、例えば表示させる画像(虚像)の形状を変化させて時計等の表示を行うような表示装置への適用には向いていない。従って、従来では、特許文献2の虚像現出装飾体を自動車の運転室内に設けられる表示装置等に利用することは考えられていなかった。
本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたものであって、その具体的な目的は、自動車の運転室内に配され、時計等の表示や警告の表示を行う際に、文字や模様等をはっきりと明確に表示して高い視認性が得られるとともに、優れた装飾性や高級感を感じさせることが可能な表示装置、及び同表示装置の一部として用いられる装飾体を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and its specific purpose is arranged in a driver's cab of a car, and displays characters, patterns, etc. when displaying a clock or a warning. It is to provide a display device that can display clearly and clearly and obtain high visibility, and can have excellent decorativeness and luxury, and a decorative body used as a part of the display device. .
上記目的を達成するために、本発明により提供される装飾体は、基本的な構成として、同一の形状及び大きさを有する複数の平凸レンズ状集光素が整列して形成された平凸レンズ状集光素層と、同平凸レンズ状集光素層の裏面側に配設された透明又は半透明の光透過シート層と、同光透過シート層の裏面に配設され、同一の形状及び大きさを有する複数の画素が整列して形成された画素層とを備え、少なくとも1つの前記平凸レンズ状集光素の位置と少なくとも1つの前記画素の位置とが、積層方向において重なるとともに、前記画素層のその他の各画素の位置が、同画素に対応する平凸レンズ状集光素の位置に対して、前記重なる位置に配設されている平凸レンズ状集光素及び画素を中心として放射方向の内側又は外側へ向けてずれており、且つ、前記中心となる画素から位置が離れるにつれて画素と平凸レンズ状集光素とのずれる幅が大きくされてなる装飾体であって、文字や模様等の形状で形成された光の透過部と、光の遮断部とを有する光透過・遮断層を前記画素層の裏面に配設し、前記画素層における複数の画素で形成される第1の画像の虚像が、前記光透過・遮断層の透過部を光が透過して形成される第2の画像の位置よりも下方又は上方に見えてなることを最も主要な特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the decorative body provided by the present invention has, as a basic structure, a plano-convex lens shape in which a plurality of plano-convex lens-shaped light condensing elements having the same shape and size are aligned. A condensing element layer, a transparent or translucent light-transmitting sheet layer disposed on the back side of the plano-convex lens-shaped condensing element layer, and disposed on the back surface of the light-transmitting sheet layer and having the same shape and size A pixel layer formed by aligning a plurality of pixels having a thickness, the position of at least one of the plano-convex lens-like light condensing elements and the position of at least one of the pixels overlap in the stacking direction, and the pixel The positions of the other pixels in the layer are arranged in the radial direction around the plano-convex lens-shaped condensing element and the pixels disposed at the overlapping positions with respect to the position of the plano-convex lens-shaped condensing element corresponding to the pixel. Shifted inward or outward And a decorative body formed by increasing the width of displacement between the pixel and the plano-convex lens condensing element as the position moves away from the central pixel, and a light transmitting portion formed in a shape such as a character or a pattern; A light transmitting / blocking layer having a light blocking portion is provided on the back surface of the pixel layer, and a virtual image of a first image formed by a plurality of pixels in the pixel layer is formed on the light transmitting / blocking layer. The most important feature is that the light is visible below or above the position of the second image formed by transmitting light through the transmission part.
本発明に係る装飾体においては、前記光透過シート層の膜厚が0.5mm以上3.0mm以下であることが好ましい。
本発明の装飾体は、前記光透過・遮断層の裏面に、透明又は半透明の熱可塑性樹脂からなる樹脂基材層が配設されていることが好ましく、更に、前記平凸レンズ状集光素層と前記光透過シート層との間に保護層が配設されていることが好ましい。
In the decorative body according to the present invention, it is preferable that a film thickness of the light transmitting sheet layer is 0.5 mm or more and 3.0 mm or less.
In the decorative body of the present invention, it is preferable that a resin base material layer made of a transparent or translucent thermoplastic resin is disposed on the back surface of the light transmitting / blocking layer. It is preferable that a protective layer is disposed between the layer and the light transmitting sheet layer.
また、本発明にあっては、前記構成を備えた装飾体と、同装飾体の裏面側に配設した光源とを備えている発光表示装置が提供される。
この本発明により提供される発光表示装置は、車輌の運転室内に配設されて、文字や模様等の画像を浮き上がらせるように、又は沈み込ませるようにして発光表示することが好ましい。
Moreover, in this invention, the light emission display apparatus provided with the decoration body provided with the said structure and the light source arrange | positioned on the back surface side of the said decoration body is provided.
It is preferable that the light emitting display device provided by the present invention is disposed in the driver's cab of a vehicle and performs light emission display so that an image such as a character or a pattern is raised or submerged.
本発明に係る装飾体は、平凸レンズ状集光素層と、光透過シート層と、画素層とを備えており、平凸レンズ状集光素層の各平凸レンズ状集光素と、画素層の各画素とが所定の位置関係を有するように配設された装飾体において、前記画素層の裏面に光の透過部及び遮断部を有する光透過・遮断層が形成されており、この光透過・遮断層の透過部を透過した光により形成される画像を利用するものである。即ち、本発明に係る装飾体は、前記特許文献2に記載されている虚像現出装飾体からヒントを得て、その技術的内容を応用し、鋭意実験及び検討を重ねることにより見い出されたものであり、前記特許文献2に記載の装飾体の構成とは明らかに異なる上に、以下のような格別の作用効果を得ることができる。
The decorative body according to the present invention includes a plano-convex lens-shaped condensing element layer, a light-transmitting sheet layer, and a pixel layer. In the decorative body arranged so as to have a predetermined positional relationship with each of the pixels, a light transmitting / blocking layer having a light transmitting portion and a blocking portion is formed on the back surface of the pixel layer. An image formed by light transmitted through the transmission part of the blocking layer is used. That is, the decorative body according to the present invention has been found by obtaining hints from the virtual image appearing decorative body described in
つまり、本発明に係る装飾体は、上記のような特徴を有することにより、画素層における複数の画素で形成される第1の画像の虚像が、光透過・遮断層の透過部を光が透過して形成される文字や模様等の第2の画像の位置よりも下方又は上方に見えるようになる。その結果、装飾体を平凸レンズ状集光素層側から肉眼で見たときに、前記光の透過部によって形成される文字や模様等の第2の画像を、第1の画像よりも浮かび上がらせたように、又は、沈み込ませたように表示することができる。 In other words, the decorative body according to the present invention has the above-described characteristics, so that the virtual image of the first image formed by a plurality of pixels in the pixel layer is transmitted through the transmission part of the light transmission / blocking layer. Thus, it can be seen below or above the position of the second image such as a character or pattern formed in this way. As a result, when the decorative body is viewed with the naked eye from the plano-convex lens-shaped condensing element layer side, the second image such as characters and patterns formed by the light transmitting portion is made to appear higher than the first image. It can be displayed as if it was depressed or submerged.
このため、本発明に係る装飾体は、例えば光透過・遮断層において形成される文字や模様等の第2の画像を、第1の画像よりも浮かび上がらせるように表示した場合、文字や模様等をはっきりと明確に表示してその視認性を高めるとともに、優れた装飾性や高級感を観察者に感じさせることができる。また、例えば文字や模様等の第2の画像を第1の画像よりも沈み込ませるように表示した場合でも、第2の画像に立体感(奥行き感)を出すことができるため、優れた装飾性や高級感を演出することができる。 For this reason, the decorative body according to the present invention, for example, when displaying a second image such as a character or a pattern formed in the light transmission / blocking layer so as to be raised from the first image, the character or the pattern, etc. Can be clearly and clearly displayed to enhance the visibility, and make the viewer feel an excellent decoration and luxury. In addition, even when a second image such as a character or a pattern is displayed so as to be depressed more than the first image, it is possible to give a stereoscopic effect (depth feeling) to the second image. Can produce a sense of quality and luxury.
本発明に係る装飾体においては、前記光透過シート層の膜厚が0.5mm以上3.0mm以下であることが好ましい。光透過シート層の膜厚が0.5mm以上であれば、第2の画像に立体感を効果的に与えることができるため、見る者に優れた装飾性や高級感を十分に与えることができる。また、光透過シート層の膜厚が3.0mm以下であれば、第1の画像や第2の画像がぼやけて見えることがなく、文字や模様等の画像の視認性を十分に確保することができる。更に、光透過シート層の膜厚が上記範囲にあれば、装飾体の加工が容易となるという利点も得られる。 In the decorative body according to the present invention, it is preferable that a film thickness of the light transmitting sheet layer is 0.5 mm or more and 3.0 mm or less. If the film thickness of the light-transmitting sheet layer is 0.5 mm or more, it is possible to effectively give a stereoscopic effect to the second image, so that it is possible to sufficiently give the viewer an excellent decorative property and luxury. . Moreover, if the film thickness of the light-transmitting sheet layer is 3.0 mm or less, the first image and the second image do not appear blurred and sufficiently ensure the visibility of images such as characters and patterns. Can do. Furthermore, when the film thickness of the light transmitting sheet layer is within the above range, an advantage that the decorative body can be easily processed can be obtained.
また、本発明の装飾体は、光透過・遮断層の裏面に、透明又は半透明の熱可塑性樹脂からなる樹脂基材層が配設されている。これにより、装飾体の形状を安定させるとともに強度を高めることができるため、当該装飾体を様々な用途に供することができる。
更に、本発明の装飾体は、前記平凸レンズ状集光素層と前記光透過シート層との間に保護層が配設されている。これにより、光透過シート層、画素層、光透過・遮断層等を外部から確実に保護でき、装飾体における耐薬品性、耐傷性、耐光性等の特性を大幅に向上させることができる。
In the decorative body of the present invention, a resin base material layer made of a transparent or translucent thermoplastic resin is disposed on the back surface of the light transmitting / blocking layer. Thereby, since the intensity | strength can be raised while stabilizing the shape of a decoration body, the said decoration body can be used for various uses.
Furthermore, in the decorative body of the present invention, a protective layer is disposed between the plano-convex lens-shaped condensing element layer and the light transmitting sheet layer. As a result, the light transmitting sheet layer, the pixel layer, the light transmitting / blocking layer, and the like can be reliably protected from the outside, and the characteristics such as chemical resistance, scratch resistance, and light resistance of the decorative body can be greatly improved.
そして、上述のような構成を備えた装飾体と、同装飾体の裏面側に配設した光源とを備えた本発明の発光表示装置は、光源から発光した光が光透過・遮断層の透過部を透過することにより形成される文字や模様等の第2の画像を、前記第1の画像よりも浮かび上がらせ又は沈み込ませるように表示することができる。このため、文字や模様等をはっきりと明確に表示してその視認性を高めるとともに、観察者に対して優れた装飾性や高級感を感じさせることができる。 The light-emitting display device of the present invention including the decorative body having the above-described configuration and the light source disposed on the back side of the decorative body is configured such that light emitted from the light source is transmitted through the light transmission / blocking layer. A second image such as a character or a pattern formed by passing through the part can be displayed so as to be raised or submerged than the first image. For this reason, it is possible to display the characters and patterns clearly and clearly to enhance the visibility, and to make the viewer feel an excellent decoration and a high-class feeling.
また、本発明の発光表示装置によれば、光源の点灯と消灯とを行うことにより、文字や模様等の表示・非表示を適宜行うことができる。更に、例えば前記光透過・遮断層を液晶パネル等で構成した場合、同液晶パネルに加える電界の強さにより光の透過・遮断や透過量を制御することにより前記第2の画像の形状を適宜変更することができるので、時計や温度の表示等を容易に行うことが可能となる。 In addition, according to the light emitting display device of the present invention, it is possible to appropriately display / hide characters and patterns by turning on and off the light source. Further, for example, when the light transmission / blocking layer is formed of a liquid crystal panel or the like, the shape of the second image is appropriately adjusted by controlling the transmission / blocking of light and the amount of transmission according to the strength of an electric field applied to the liquid crystal panel. Since it can be changed, it is possible to easily display a clock or temperature.
そして、このような本発明の発光表示装置は、車輌の運転室内のインパネ等に好適に組み込むことができる。これにより、文字や模様等の画像を浮き上がらせるように、又は沈み込ませるようにして発光表示することができる。その結果、運転者等は、発光表示装置の発光表示をはっきりと正確に視認でき、また優れた装飾性や高級感を感じることができる。 Such a light emitting display device of the present invention can be suitably incorporated in an instrument panel or the like in a vehicle cab. Thereby, it is possible to perform light emission display so that an image such as a character or a pattern is raised or submerged. As a result, the driver or the like can clearly and accurately visually recognize the light-emitting display of the light-emitting display device, and can feel excellent decorativeness and luxury.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明の装飾体及び発光表示装置としては、以下に説明する実施例における装飾体及び発光表示装置の形状や寸法等以外にも、本発明の課題を解決することができる形状や寸法等であれば多様な変更が可能であり、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, as the decorative body and the light emitting display device of the present invention, in addition to the shape and size of the decorative body and the light emitting display device in the embodiments described below, the shape, dimensions, and the like that can solve the problems of the present invention Various modifications are possible, and the present invention is not limited to the following examples.
ここで、図1は、本発明に係る発光表示装置が自動車のインパネに組み込まれた状態を模式的に示す斜視図である。また、図2は、図1に示したII−II断面図であり、図3は、図2に示した発光表示装置の一部を拡大して示した部分拡大断面図である。なお、各図面において示されている各構成部材の寸法比は、本発明の特徴を解り易くするために、実際の寸法比とは異なる大きさで示されている。 Here, FIG. 1 is a perspective view schematically showing a state in which the light emitting display device according to the present invention is incorporated in an instrument panel of an automobile. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a partially enlarged cross-sectional view showing a part of the light-emitting display device shown in FIG. In addition, the dimension ratio of each structural member shown in each drawing is shown in a size different from the actual dimension ratio in order to facilitate understanding of the characteristics of the present invention.
図1に示した発光表示装置1は、自動車の運転室内に設けられたインパネ2の所定箇所に配設されている。また、以下で詳述するように「ABC」等の文字や、記号、模様、図形、バーグラフ等の画像(第2の画像)を、背景となる画像(第1の画像)よりも浮き上がったように表示して、運転者や同乗者に対して様々な情報を提供することができるものである。
The light-emitting
この発光表示装置1は、図2に示すように、立体的な画像の表示を行う装飾体3と、同装飾体3の裏面側に配設された光源4とを備えている。この光源4は、光源用配線5により電気が供給される。例えば自動車用の表示装置に用いられる光源には、一般的に12V又は24Vの電圧が用いられ、また、200〜300mmAの電流が必要となる。なお、この光源4は、特に限定されるものではなく、一般的な電球や冷陰極管等を用いることができ、またその他に、表面電界ディスプレイ(SED)、発光ダイオード(LED)、エレクトロ・ルミネッセンス(EL)、プラズマディスプレイ(PDP)、電界放射ディスプレイ(FED)、蛍光表示管(VFD)等を用いることもできる。
As shown in FIG. 2, the light-emitting
前記装飾体3は、装飾体本体部10と樹脂基材層11とから構成されている。樹脂基材層11は、透明又は半透明の熱可塑性樹脂を射出成形することにより所定の形状に形成されており、装飾体3の形状を安定させるとともに強度を高める機能を果たす。この樹脂基材層11の肉厚は、特に限定されないが、例えば光源4からの光を大きく減衰させずに透過できる程度の肉厚で形成されていることが好ましい。
The
この樹脂基材層11の材質としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)等のアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂(PS)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリアリレート樹脂(PAR)、ポリサルホン樹脂(PSU)、ポリエーテルサルホン樹脂(PES)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS)、アートン樹脂、メチルペンテンポリマー、ポリアミド樹脂6(PA6)、ポリアミド樹脂12(PA12)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)等を用いることができる。特に、製造コスト等を考慮すると、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)又はポリカーボネート樹脂(PC)を用いることが好ましい。なお、樹脂基材層11は、必要に応じてその肉厚を任意に選択でき、又はその形成自体を省略することもできる。
Examples of the material for the
また、前記装飾体本体部10は、図3に示すように、表面を構成する平凸レンズ状集光素層12と、保護層13と、光透過シート層14と、画素層15と、光透過・遮断層16と、接着層17とが積層されて構成されており、全体として約1.0mmの厚さを有している。
Further, as shown in FIG. 3, the decorative body
前記平凸レンズ状集光素層12は、装飾体3の最表面に位置しており、同一の形状及び大きさを有する複数の平凸レンズ状集光素18が所定の規則正しい間隔で縦横に整列して形成されている。この複数の平凸レンズ状集光素18が整列した平凸レンズ状集光素層12は、例えば透明インク等を用いてスクリーン印刷を行うことにより、保護層13の表面上に50μmの厚さで形成することができる。
The plano-convex lens-shaped
前記保護層13は、光透過シート層14等を外部から保護して耐薬品性、耐傷性、耐光性等を向上させるために、スクリーン印刷によって形成されたインキ層である。この保護層13は、求められる性質に応じて、アクリル系インキ、ウレタン系インキ、UV硬化型インキ、又はシリコン系インキ等を用いて、5μm程度の膜厚で形成されている。なお、例えば前記平凸レンズ状集光素層12で光透過シート層14等を保護して、その性能を十分に確保できる場合等では、保護層13の形成を省略することができる。
The
前記光透過シート層14は、透明又は半透明の合成樹脂で構成されており、透明性を有していれば着色されていても良い。具体的には、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)等のアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリオレフィン系樹脂等からなる透過シートや透過フィルムを使用することができる。特に、製造コスト等を考慮すると、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)又はポリカーボネート樹脂(PC)からなる透過シート又は透過フィルムを使用することが好ましい。またその他に、光透過シート層14は、透明又は半透明のガラスで構成することもできる。
The light
この光透過シート層14の膜厚は、0.5mm以上3.0mm以下、特に1.0mm以上2.0mm以下であることが好ましい。光透過シート層14の膜厚が0.5mm未満になると、以下で詳述するように、画素層15の画素により形成される画像の虚像位置の下方(又は上方)にずれる大きさが小さくなり、視覚的効果を十分に与えることができない。一方、光透過シート層14の膜厚が3.0mmを超えると、画素層15の画素により形成される第1の画像や、光透過・遮断層16の透過部19を光が透過することにより形成される第2の画像がぼやけて見えてしまう。また、光透過シート層14が厚くなり過ぎると、装飾体3を加工し難くなるという不具合も生じる。
The film thickness of the light
前記画素層15は、同一の形状及び大きさを有する複数の画素9が、前記平凸レンズ状集光素層12における平凸レンズ状集光素18に対応するようにして、所定の規則正しい間隔で縦横に整列して形成されている。この複数の画素9が形成された画素層15は、例えば透過性を有する有色インク及び透明インクを用いてスクリーン印刷を行うことにより、5〜20μm、好ましくは10μm程度の膜厚で形成することができる。また、画素層15に形成される画素9の形状は、特に限定されるものではなく、円形、四角形、星形、ハート形、文字形等任意に選択することができる。
The
また、本実施例において、平凸レンズ状集光素層12における少なくとも1つの平凸レンズ状集光素18の位置と、画素層15における少なくとも1つの画素9の位置とが、積層方向において重なるように配設されている。それとともに、この重なる位置に配設されている平凸レンズ状集光素18及び画素9を中心として、画素層15におけるその他の各画素9の位置が、当該画素9に対応する平凸レンズ状集光素18の位置に対して放射方向の内側へ向けてずれており、且つ、中心となる画素から位置が離れている画素程、画素9と平凸レンズ状集光素18とのずれる幅が大きくなるように構成されている。
In this embodiment, the position of at least one plano-convex lens-shaped
平凸レンズ状集光素層12の平凸レンズ状集光素18の配列と、画素層15の画素の配列とが上記のような関係を有していることにより、平凸レンズ状集光素層12、保護層13、及び光透過シート層14を介して画素層15を肉眼で見たときに、目の錯覚により画素層15の複数の画素9によって形成される第1の画像が、虚像として、実際よりも下方に現出する。
Since the arrangement of the plano-convex lens-shaped
前記光透過・遮断層16は、画素層15の裏面に例えば3〜10μm、好ましくは5μm程度の膜厚で配設されており、光源4の光を透過する透過部19と遮断する遮断部20とが形成されている。また、光透過・遮断層16における光の透過部19は、装飾体3で情報として表示させたい文字や模様等の形状で形成されている。このような光透過・遮断層16は、画素層15の裏面の所定領域に塗料を塗布することによって構成することができるが、その他に、例えば画素層15の裏面に液晶パネルを配設することによって構成することも可能である。
The light transmitting /
更に、この光透過・遮断層16の裏面には接着層17が3〜10μm、好ましくは5μm程度の膜厚で形成されており、装飾体本体部10と樹脂基材層11との間の接着強度を高めている。この接着層17の材質としては、特に限定されず、例えば接着性を有するエポキシ樹脂等を用いることができる。なお、この接着層17の形成は、必要に応じて省略することができる。
Further, an
上述のような装飾体3と光源4とにより構成される発光表示装置1によれば、画素層15における複数の画素9で形成される第1の画像が、虚像として、光透過・遮断層16の透過部19を光が透過して形成される文字や模様等の第2の画像の位置よりも下方に現出する。その結果、装飾体3を表面側から肉眼で見たときに、文字や模様等の第2の画像が、あたかも光透過シート層14内で前記第1の画像から浮かび上がったように見えるという視覚的効果が得られる。
According to the light emitting
これにより、発光表示装置1は、文字や模様等の画像をはっきりと明確に表示してその視認性を高めることができる。特に、その表示画像が立体的に見えて観察者の注目度が高まることから、例えば警告表示として利用した場合に非常に有効となる。更に、その視覚的効果により、優れた装飾性や高級感を観察者に与えることができる。なお、装飾体3は、光透過シート層14の膜厚を変えることによって、第1の画像の虚像を現出させる位置を変化させることができるため、結果として第1の画像に対して文字や模様等の第2の画像が見える位置も変化させることができる。
Thereby, the light-emitting
また、本実施例における発光表示装置1は、光源4の点灯と消灯とを行うことにより、文字や模様等の表示・非表示を適宜行うことができ、昼夜を問わずにその情報を任意に映し出すことができる。更に、例えば光透過・遮断層16を前述のような液晶パネルで構成した場合、透過部19を光が透過して形成される第2の画像の形状を適宜変更することができるので、時計、温度、及びその他リアルタイムな情報の表示等を容易に行うことが可能となる。従って、発光表示装置1は、自動車のインパネに組み込まれる時計表示装置、温度表示装置、またその他に例えばカーオーディオの表示パネル等として非常に好適に使用することができる。
Further, the light emitting
更に、本実施例の発光表示装置1では、前記第2の画像は光源4の光が光透過・遮断層16の透過部19を透過さえすれば形成されることから、光源4における色調、サイズ、位置等は特に限定されず、自由に設計することができる。その上、光源4は、装飾体3の裏面側に配設されるため、高価な光源を隠蔽して保護することができ、結果として、運転者や同乗者を保護することにもつながる。更に、本実施例の発光表示装置1によれば、表面に形成した平凸レンズ状集光素層12のレンズ効果により、文字等が光透過・遮断層16に形成された透過部19の実際の大きさよりも、10%程度大きく表示されるという副次的な効果を得ることもできる。
Furthermore, in the light emitting
なお、本実施例においては、上述のように文字や模様等の第2の画像が画素による第1の画像よりも浮かび上がったように見える発光表示装置1について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば文字や模様等の第2の画像が前記第1の画像よりも沈み込ませるように表示することもできる。例えば、実施例では、平凸レンズ状集光素層12における平凸レンズ状集光素18の配列と画素層15における画素9の配列との関係において、重なる位置に配設されている平凸レンズ状集光素18及び画素9を中心として、その他の各画素9の位置が、当該画素9に対応する平凸レンズ状集光素18の位置に対して放射方向の「内側」へ向けてずれている。
In the present embodiment, as described above, the light-emitting
しかし、平凸レンズ状集光素18の配列と画素9の配列との関係において、前記中心以外の各画素9の位置が、当該画素9に対応する平凸レンズ状集光素18の位置に対して放射方向の「外側」へ向けてずれている発光表示装置の場合では、画素層15の複数の画素9によって形成される第1の画像が、虚像として、実際よりも上方に現出する。このため、文字や模様等の第2の画像が画素による第1の画像よりも沈み込ませるように表示することができる。このように文字や模様等の第2の画像を前記第1の画像よりも沈み込ませるように表示することにより、第2の画像に立体感(奥行き感)を出すことができるため、優れた装飾性や高級感を演出することが可能となる。
However, in the relationship between the arrangement of the plano-convex
次に、前記装飾体3を製造する方法について説明する。本発明において、装飾体3の製造方法については特に限定されないが、例えば以下のような方法を用いることにより容易に製造することができる。ここで、図4〜図6は、第1の実施形態に係る製造方法を説明する説明図であり、図7は、第2の実施形態に係る製造方法を説明する説明図である。更に、図8〜図10は、第3の実施形態に係る製造方法を説明する説明図である。
Next, a method for manufacturing the
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態に係る装飾体3の製造方法について説明する。この第1の実施形態では、予め装飾体本体部10を別途に作製しておき、同装飾体本体部10に金型を用いて樹脂基材層11を射出成形により成形一体化することによって、装飾体3の製造を行っている。
(First embodiment)
First, the manufacturing method of the
具体的には、先ず装飾体本体部10を作製するために、光透過シート層14として透明又は半透明の合成樹脂製の透過シート(又は透過フィルム)を準備し、この透過シートの表面側に、スクリーン印刷により膜厚が5μm程度の保護層13を形成する。続いて、この保護層13の表面上に、透明インクを用いてスクリーン印刷を行うことにより、同一の形状及び大きさを有する複数の平凸レンズ状集光素18を所定の規則正しい間隔で並設して、50μm程度の膜厚を有する平凸レンズ状集光素層12を形成する。
Specifically, first, a transparent or semi-transparent synthetic resin transmission sheet (or transmission film) is prepared as the light
一方、光透過シート層14となる透過シートの裏面側には、透過性を有する有色インク及び透明インクを用いてスクリーン印刷を行うことにより、同一の形状及び大きさを有する複数の画素9を所定の規則正しい間隔で並べて、10μm程度の膜厚を有する画素層15を形成する。続いて、同画素層15の裏面に塗料を所定の領域に塗布して、所定形状の透過部19と遮断部20とを有する光透過・遮断層16を5μm程度の膜厚で形成する。その後、この光透過・遮断層16の裏面にスクリーン印刷によって接着層17を形成する。
On the other hand, a plurality of
このようにして透過シート(光透過シート層14)の表面側及び裏面側にそれぞれの層を形成することにより、平板状の装飾体本体部10を作製することができる。その後、得られた装飾体本体部10を平板状のままで、図4に示したように、固定型21と可動型22との間にセットする。このとき、装飾体本体部10の平凸レンズ状集光素層12が形成されている面を可動型22側に向け、接着層17が形成されている面を固定型21側に向けて装飾体本体部10をセットする。
Thus, the flat decoration body main-
次に、可動型22を固定型21に向けて移動させて型締めした後、図5に示したように、樹脂基材層11を構成する熱可塑性樹脂27を、固定型21のスプルー部23を介して装飾体本体部10と固定型21との間に形成されたキャビティ内に射出して成形する。
Next, after the
その後、型開きを行って、装飾体本体部10の裏面側(接着層17の形成面側)に樹脂基材層11が成形一体化された装飾体3が得られた後、図6に示したように装飾体本体部10の余剰部24を切り離す。これにより、所定の形状を有する装飾体3を製造することができる。そして、この得られた装飾体3の樹脂基材層11が形成されている面(裏面)に光源4を配設することによって、発光表示装置1を製造することができる。
Then, after mold opening, the
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る装飾体3の製造方法について説明する。この第2の実施形態では、予め別途に作製しておいた装飾体本体部10を所定形状に附形した後に、同装飾体本体部10に樹脂基材層11を射出成形により成形一体化することによって、装飾体3の製造を行っている。
(Second Embodiment)
Next, a method for manufacturing the
具体的に説明すると、先ず前記第1の実施形態と同様にして平板状の装飾体本体部10を作製する。次に、この平板状の装飾体本体部10に真空成形等を行って所定の形状に附形し、更に余剰部の切除を行う。その後、得られた所定形状の装飾体本体部10を、図7に示したように、固定型21と可動型22との間にセットする。そして、可動型22を固定型21に向けて移動させて型締めし、樹脂基材層11を構成する熱可塑性樹脂を、固定型21のスプルー部23を介して装飾体本体部10と固定型21との間に形成されたキャビティ内に射出して成形する。これにより、装飾体本体部10の裏面側に樹脂基材層11が成形一体化された所定形状の装飾体3を得ることができる。
Specifically, the flat
(第3の実施形態)
最後に、第3の実施形態に係る装飾体3の製造方法について、図8〜図10を参照しながら説明する。この第3の実施形態に係る製造方法は、装飾体本体部10を予め別途に作製する前記第1及び第2の実施形態とは異なる方法である。
(Third embodiment)
Finally, the manufacturing method of the
即ち、第3の実施形態では、樹脂基材層11に接着層17、光透過・遮断層16、及び画素層15を形成した後、光透過シート層14と平凸レンズ状集光素層12とを1回の射出成形によって同時に形成することにより、装飾体3’の製造を行うものである。なお、この第3の実施形態の方法により得られる装飾体3’では、保護層13の形成が省略されており、光透過シート層14と平凸レンズ状集光素層12とが同一の樹脂材料で構成されている。以下、この第3の実施形態に係る製造方法について具体的に説明する。
That is, in the third embodiment, after the
先ず、熱可塑性樹脂の射出成形を行うことにより所定形状の樹脂基材層11を成形し、得られた樹脂基材層11にスクリーン印刷等を行うことにより、接着層17、光透過・遮断層16、及び画素層15を順次形成して積層物29を作製する。
First, a resin
次に、固定型となる上型25と可動型となる下型26とを有し、上型25のキャビティ面には平凸レンズ状集光素層12の平凸レンズ状集光素18の形状に対応する凹部28が規則正しく配設されている金型を準備する。そして、この金型における下型26の表面に、画素層15等が印刷された積層物29を載置した後、下型26を上型25に向けて移動させて型締めする(図8を参照)。
Next, it has an
型締め後、光透過シート層14及び平凸レンズ状集光素層12を構成する熱可塑性樹脂31を、上型25のスプルー部30を介して上型25と積層物29との間に形成されたキャビティ内に射出して成形する(図9を参照)。これにより、図10に示したように、積層物29の画素層15が形成された表面上に、光透過シート層14と平凸レンズ状集光素層12とが一体で形成された装飾体3’を得ることができ、その後、余剰部分が切除される。
After the mold clamping, the
以上のような第1〜第3の実施形態に係る製造方法を用いることにより、本発明に係る装飾体3,3’、及び同装飾体3,3’と光源4とを備えた発光表示装置を容易に、且つ安定して製造することができる。
By using the manufacturing method according to the first to third embodiments as described above, the
本発明は、自動車等の車輌の運転室内に配設され、文字や模様等を表示する表示装置に好適に適用することができる。 The present invention can be suitably applied to a display device that is disposed in a driver's cab of a vehicle such as an automobile and displays characters, patterns, and the like.
1 発光表示装置
2 インパネ
3,3’ 装飾体
4 光源
5 配線
9 画素
10 装飾体本体部
11 樹脂基材層
12 平凸レンズ状集光素層
13 保護層
14 光透過シート層
15 画素層
16 光透過・遮断層
17 接着層
18 平凸レンズ状集光素
19 透過部
20 遮断部
21 固定型
22 可動型
23 スプルー部
24 装飾体本体部の余剰部
25 上型
26 下型
27 熱可塑性樹脂
28 凹部
29 積層物
30 スプルー部
31 熱可塑性樹脂
DESCRIPTION OF
Claims (6)
少なくとも1つの前記平凸レンズ状集光素の位置と少なくとも1つの前記画素の位置とが、積層方向において重なるとともに、前記画素層のその他の各画素の位置が、同画素に対応する平凸レンズ状集光素の位置に対して、前記重なる位置に配設されている平凸レンズ状集光素及び画素を中心として放射方向の内側又は外側へ向けてずれており、且つ、前記中心となる画素から位置が離れるにつれて画素と平凸レンズ状集光素とのずれる幅が大きくされてなる装飾体であって、
文字や模様等の形状で形成された光の透過部と、光の遮断部とを有する光透過・遮断層を前記画素層の裏面に配設し、
前記画素層における複数の画素で形成される第1の画像の虚像が、前記光透過・遮断層の透過部を光が透過して形成される第2の画像の位置よりも下方又は上方に見えてなる
ことを特徴とする装飾体。 A plano-convex lens-shaped condensing element layer formed by aligning a plurality of plano-convex lens-shaped condensing elements having the same shape and size, and transparent or disposed on the back side of the plano-convex lens-shaped condensing element layer A translucent light transmissive sheet layer, and a pixel layer disposed on the back surface of the light transmissive sheet layer and formed by aligning a plurality of pixels having the same shape and size,
The position of at least one of the plano-convex lens condensing elements and the position of at least one of the pixels overlap in the stacking direction, and the positions of the other pixels in the pixel layer correspond to the same pixel. With respect to the position of the photoelement, the plano-convex lens-shaped condensing element and the pixel arranged at the overlapping position are shifted toward the inner side or the outer side in the radial direction, and are positioned from the center pixel Is a decorative body in which the width between the pixel and the plano-convex lens condensing element is increased as
A light transmitting / blocking layer having a light transmitting portion formed in a shape such as a character or a pattern and a light blocking portion is disposed on the back surface of the pixel layer,
The virtual image of the first image formed by a plurality of pixels in the pixel layer appears below or above the position of the second image formed by transmitting light through the transmission part of the light transmission / blocking layer. A decorative body characterized by comprising.
The light emitting display device according to claim 5, wherein the light emitting display device is disposed in a driver's cab of a vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006006450A JP4767022B2 (en) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | Decorative body and light emitting display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006006450A JP4767022B2 (en) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | Decorative body and light emitting display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007187912A true JP2007187912A (en) | 2007-07-26 |
JP4767022B2 JP4767022B2 (en) | 2011-09-07 |
Family
ID=38343119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006006450A Expired - Fee Related JP4767022B2 (en) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | Decorative body and light emitting display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4767022B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009096380A (en) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Denso Corp | Vehicular display device |
JP2013517177A (en) * | 2010-01-23 | 2013-05-16 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー | Decorative element, dashboard, and method of manufacturing the decorative element |
JP2014078058A (en) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Kojima Press Industry Co Ltd | Touch panel |
JP2016060255A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | 矢崎総業株式会社 | On-vehicle display device and instrument panel |
JP2016060253A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | 矢崎総業株式会社 | On-vehicle display device |
CN109159607A (en) * | 2018-08-14 | 2019-01-08 | 吴玉成 | Craftwork with miniature display member |
US10259324B2 (en) | 2014-09-12 | 2019-04-16 | Yazaki Corporation | In-vehicle display apparatus and instrument panel |
CN109875202A (en) * | 2019-04-02 | 2019-06-14 | 胡惠 | The nanometer microscopic carvings display body and manufacturing method and jewellery of 3D display three-dimensional imaging figure |
-
2006
- 2006-01-13 JP JP2006006450A patent/JP4767022B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009096380A (en) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Denso Corp | Vehicular display device |
JP2013517177A (en) * | 2010-01-23 | 2013-05-16 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー | Decorative element, dashboard, and method of manufacturing the decorative element |
KR101783192B1 (en) | 2010-01-23 | 2017-09-29 | 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 | Decorative element, dashboard, and method for manufacturing a decorative element |
JP2014078058A (en) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Kojima Press Industry Co Ltd | Touch panel |
JP2016060255A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | 矢崎総業株式会社 | On-vehicle display device and instrument panel |
JP2016060253A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | 矢崎総業株式会社 | On-vehicle display device |
US10259324B2 (en) | 2014-09-12 | 2019-04-16 | Yazaki Corporation | In-vehicle display apparatus and instrument panel |
CN109159607A (en) * | 2018-08-14 | 2019-01-08 | 吴玉成 | Craftwork with miniature display member |
CN109159607B (en) * | 2018-08-14 | 2023-12-15 | 吴玉成 | Artwork with miniature display member |
CN109875202A (en) * | 2019-04-02 | 2019-06-14 | 胡惠 | The nanometer microscopic carvings display body and manufacturing method and jewellery of 3D display three-dimensional imaging figure |
CN109875202B (en) * | 2019-04-02 | 2024-05-14 | 胡惠 | Nanometer micro-engraving display body for 3D display of stereoscopic imaging graph, manufacturing method and jewelry |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4767022B2 (en) | 2011-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4767022B2 (en) | Decorative body and light emitting display device | |
US8915001B2 (en) | Decorative element and method for production thereof and method for actuating the same | |
JP6427006B2 (en) | Device for viewing images on laminated substrates | |
EP2628638B1 (en) | Automotive body element comprising a light source on its inner face | |
US8591051B2 (en) | Panel and method for producing the same | |
CN105142902B (en) | Laminated glass pane comprising illuminator | |
JP2015513684A5 (en) | ||
CN104395949A (en) | Curved dead front display | |
CN215513507U (en) | Vehicle interior panel and vehicle interior panel assembly | |
US20240177635A1 (en) | Decorative film, decorative film body, display body and methods for production thereof | |
CN112912277A (en) | Vehicle interior component | |
KR20170015365A (en) | In mold forming of an indicator panel and articles thereof | |
JP7286943B2 (en) | Decorative film and display device | |
WO2018083217A1 (en) | Display arrangement | |
EP3306361A1 (en) | Reflective light-emitting film, preparation method and use thereof | |
EP2441591A1 (en) | Methods of manufacturing substrates | |
US10571690B2 (en) | Automotive window with transparent light guide display | |
JP5103838B2 (en) | Display device | |
JP7180278B2 (en) | Decorative film and display device | |
JP5469114B2 (en) | Interior panel | |
WO2015138680A1 (en) | Vehicle trim panel | |
EP2668530B1 (en) | Mosaic lighting device with transparent body with a plurality of light guides delimited by slits | |
EP4398228A1 (en) | An optical structure comprising a textured layer with a plurality of micro-perforations | |
JP2019186047A (en) | Vehicular display lamp | |
EP4398224A1 (en) | An optical structure comprising a textured layer made of ink |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |