JP2007181358A - Motor controller - Google Patents
Motor controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007181358A JP2007181358A JP2005378808A JP2005378808A JP2007181358A JP 2007181358 A JP2007181358 A JP 2007181358A JP 2005378808 A JP2005378808 A JP 2005378808A JP 2005378808 A JP2005378808 A JP 2005378808A JP 2007181358 A JP2007181358 A JP 2007181358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- equation
- angular frequency
- frequency
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 116
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 48
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 31
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 28
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 12
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 6
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000368 destabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、直流母線と交流電動機との間に設けられたインバータを介して交流電動機を制御する電動機制御装置に関する。 The present invention relates to a motor control device that controls an AC motor via an inverter provided between a DC bus and an AC motor.
交流電動機を駆動する汎用の電圧形インバータの直流母線間には、整流電圧を平滑するためのコンデンサが接続されている。小型化等を目的としてコンデンサの容量を低減すると、整流電圧の平滑が不十分となる。例えば三相交流電源が接続されている場合、電源電圧周波数の6倍に相当する周波数の電圧リプルが増大する。これに対しては、直流母線間の直流電圧を検出し、その直流電圧の変動に応じてインバータに対する出力電圧指令を補正するなどの制御すなわち出力電圧指令補正制御が必要となる。 A capacitor for smoothing the rectified voltage is connected between the DC buses of a general-purpose voltage source inverter that drives the AC motor. If the capacitance of the capacitor is reduced for the purpose of downsizing or the like, smoothing of the rectified voltage becomes insufficient. For example, when a three-phase AC power supply is connected, a voltage ripple with a frequency corresponding to 6 times the power supply voltage frequency increases. For this, a control for detecting a DC voltage between the DC buses and correcting an output voltage command for the inverter in accordance with a change in the DC voltage, that is, an output voltage command correction control is required.
ところで、直流架線電気車の駆動システムにおいても、電圧形インバータにより誘導電動機を駆動する構成が採用されている。この場合、インバータの直流側には誘導障害対策用のLCフィルタが設けられており、そのLCフィルタがインバータ、誘導電動機などと共振して不安定現象が発生することが知られている。これに対しては、非特許文献1、2、3に示すように、フィルタ回路の電圧を検出して位相進み補償を行うダンピング制御が用いられている。
本願発明者らは、上記汎用の電圧形インバータにおいて直流母線間のコンデンサの容量を低減して運転したところ、直流部側の電源インピーダンスまたは電源からインバータまでの配線の条件によっては直流母線間の電圧が振動し易くなり不安定になるという試験結果を得た。この直流電圧の振動が過大になると連続運転が不可能となるため、安定化制御が必要となる。 The inventors of the present invention operated the general-purpose voltage source inverter while reducing the capacity of the capacitor between the DC buses. Depending on the power source impedance on the DC unit side or the wiring conditions from the power source to the inverter, the voltage between the DC buses can be reduced. The test result was that it became unstable and became unstable. If this DC voltage oscillation becomes excessive, continuous operation becomes impossible, and stabilization control is required.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、直流母線間に接続されたコンデンサを小容量とした場合において、出力電圧指令補正制御と安定化制御とを干渉し合うことなく良好に実行できる電動機制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is good without interfering between the output voltage command correction control and the stabilization control when the capacitor connected between the DC buses has a small capacity. It is another object of the present invention to provide an electric motor control device that can be executed.
上記目的を達成するため、請求項1記載の電動機制御装置は、
直流母線と交流電動機との間に設けられたインバータを介して前記交流電動機をベクトル制御する電動機制御装置において、
前記直流母線間の直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、
この直流電圧検出手段により検出された直流電圧の所定時間当たりの変化電圧を検出する変化電圧検出手段と、
この変化電圧検出手段により検出された所定時間当たりの変化電圧のうち、前記直流母線側の定数から定まる共振角周波数を含む高域角周波数の電圧成分を通過させる第1のフィルタ手段と、
この第1のフィルタ手段の出力電圧に応じた補正値をトルク指令またはトルク電流指令に加算するトルク指令補正手段と、
前記直流電圧検出手段により検出された直流電圧のうち、前記共振角周波数の電圧成分を遮断し低域角周波数の電圧成分を通過させる第2のフィルタ手段と、
この第2のフィルタ手段の出力電圧に基づいて前記インバータに対する出力電圧指令を補正する出力電圧指令補正手段とを備えていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an electric motor control device according to
In the motor control device that performs vector control of the AC motor via an inverter provided between the DC bus and the AC motor,
DC voltage detecting means for detecting a DC voltage between the DC buses;
Change voltage detection means for detecting a change voltage per predetermined time of the DC voltage detected by the DC voltage detection means;
Of the change voltage per predetermined time detected by the change voltage detection means, a first filter means for passing a high frequency angular frequency voltage component including a resonance angular frequency determined from a constant on the DC bus side;
Torque command correction means for adding a correction value corresponding to the output voltage of the first filter means to the torque command or torque current command;
Of the DC voltage detected by the DC voltage detection means, a second filter means for blocking the voltage component of the resonance angular frequency and passing the voltage component of the low-frequency angle frequency;
Output voltage command correcting means for correcting an output voltage command for the inverter based on the output voltage of the second filter means.
この構成によれば、直流母線側の定数から定まる共振角周波数を含む高域角周波数の電圧成分に応じた補正値をトルク指令またはトルク電流指令に加算するので、発振等により直流電圧が上昇するとインバータ出力が増えて直流電圧の上昇を抑え、直流電圧が下降するとインバータ出力が減って直流電圧の下降を抑える。また、出力電圧に重畳する直流電圧リプル分を低減するための出力電圧指令補正制御は上記トルク指令補正制御とは相反する制御であるが、直流電圧のうち共振角周波数を除く低域角周波数の電圧成分に対して出力電圧指令補正制御を行うので、両制御の干渉を回避できる。 According to this configuration, the correction value corresponding to the voltage component of the high-frequency angular frequency including the resonance angular frequency determined from the constant on the DC bus side is added to the torque command or torque current command. The inverter output increases to suppress the DC voltage increase, and when the DC voltage decreases, the inverter output decreases to suppress the DC voltage decrease. Further, the output voltage command correction control for reducing the DC voltage ripple superimposed on the output voltage is a control contrary to the above torque command correction control, but the DC voltage has a low-frequency angular frequency excluding the resonance angular frequency. Since the output voltage command correction control is performed on the voltage component, interference between the two controls can be avoided.
本発明の電動機制御装置によれば、直流母線間に接続されたコンデンサを小容量としても制御系を安定に保つことができ、しかも出力電圧に重畳する直流電圧リプル分を低減できる。 According to the motor control device of the present invention, it is possible to keep the control system stable even if the capacitor connected between the DC buses has a small capacity, and to reduce the DC voltage ripple component superimposed on the output voltage.
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図1ないし図8を参照しながら説明する。
図1は、誘導電動機を駆動するセンサレスベクトル制御装置のブロック構成図である。このセンサレスベクトル制御装置1の主回路は、三相の交流電源2を入力とするコンバータ3、このコンバータ3と電圧形インバータ4とを繋ぐ直流母線5、6、この直流母線5、6間に接続された小容量のコンデンサ7、直流母線5−6間の直流電圧vdcを検出する電圧検出器8、インバータ4と三相の誘導電動機9(交流電動機に相当)との間に設けられた電流検出器10、11などから構成されている。コンデンサ7は、例えば数十[μF]程度の静電容量Cを持つフィルムコンデンサである。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a block diagram of a sensorless vector control device for driving an induction motor. The main circuit of the sensorless
交流電源2からコンバータ3に至る配線2R、2S、2Tには、その配線長、配線太さなどに応じたインピーダンスZが存在している。コンバータ3(整流回路に相当)は、三相ブリッジ接続されたダイオードから構成されており、インバータ4は三相ブリッジ接続されたスイッチング素子例えばIGBTから構成されている。また、電圧検出器8(直流電圧検出手段に相当)は例えば分圧抵抗と増幅器から構成されており、電流検出器10、11は例えばホールCTから構成されている。
The
インバータ4を介して誘導電動機9をベクトル制御する電動機制御部12(電動機制御装置に相当)は、アンチエイリアシングフィルタを備えたA/Dコンバータ13、14、座標変換部15、16、減算器17、速度制御部18、ベクトル制御部19、ハイパスフィルタ20(変化電圧検出手段および第1のフィルタ手段に相当)、ローパスフィルタ21(第2のフィルタ手段に相当)、トルク電流指令補正部22(トルク指令補正手段)および出力電圧指令補正部23(出力電圧指令補正手段に相当)から構成されている。
An electric motor control unit 12 (corresponding to an electric motor control device) that performs vector control of the
この電動機制御部12は、高速演算可能なマイクロプロセッサを主体に構成されており、メモリに記憶された制御プログラムに従って処理を実行する。座標変換部15は、U相の検出電流iuとW相の検出電流iwを回転座標変換して励磁電流isdとトルク電流isqを得る。以下の説明では、一般に用いられているように励磁電流軸をd軸とし、トルク電流軸をq軸としている。上記各要素の具体的な構成は、以下の作用説明において順次説明する。
The electric
上述したように、本願発明者らは、直流母線5、6間に接続された主回路コンデンサ7の容量Cを小さくすると、電源トランス等を含む交流電源2のインピーダンス(以下、電源インピーダンスという)や配線2R、2S、2TのインピーダンスZ(以下、配線インピーダンスという)により系が不安定になる試験結果を得た。そこで、はじめに、図2に示す簡略化した主回路構成の下で不安定となる条件を考察する。
As described above, when the capacity C of the
図2は、上記電源インピーダンスと配線インピーダンスの和を直流部のインピーダンス(定数R、L)に変換して得られる直流部の解析モデルである。これらの定数R、L、Cが直流母線側の定数である。図中のvsは直流部への入力電圧、vdcは直流電圧、isは直流部の入力電流、iiは直流部の出力電流である。このときの回路方程式は(1)式および(2)式となる。 FIG. 2 is an analysis model of the direct current portion obtained by converting the sum of the power source impedance and the wiring impedance into the impedance (constant R, L) of the direct current portion. These constants R, L, and C are constants on the DC bus side. In the figure, vs is an input voltage to the DC part, vdc is a DC voltage, is is an input current of the DC part, and ii is an output current of the DC part. The circuit equations at this time are expressed by equations (1) and (2).
この回路方程式に基づいて、入力電圧vsから直流部の出力電流iiまでの伝達関数を求めその極(特性根)を調べることにより、直流部の安定性について考察する。このとき、誘導電動機9に電力を供給する電圧形インバータ4は、ii・vdc=P0(一定)を満たす電力一定の負荷と近似して考えることができる。これは、後述する出力電圧指令補正制御が機能している場合、直流電圧vdcの変化により誘導電動機9への出力電圧が変化しないように変調率あるいはパルス幅が調整されるからである。
Based on this circuit equation, the transfer function from the input voltage vs to the output current ii of the DC unit is obtained, and the pole (characteristic root) is examined to examine the stability of the DC unit. At this time, the
伝達関数を求めるに際し、動作点として(3)式に示す状態を考える。この動作点において線形近似を行うと、vdcとiiとの間には(4)式に示す関係がある。
ここで、(2)式と(4)式からvdcを消去すると(5)式に示す関係が得られる。この(5)式の両辺を時間微分すると(6)式が得られ、これをラプラス変換すると(7)式が得られる。IsとIiは、それぞれisとiiのラプラス変換後を示している。
また、(1)式と(2)式でvdcを消去しラプラス変換すると(8)式が得られる。
上記(7)式と(8)式からIiを消去すると(9)式が得られ、さらに整理すると(10)式が得られる。(7)式と(10)式からIsを消去すると(11)式が導かれる。
これで、直流部の入力電圧vsから直流部の出力電流iiへの伝達関数が導かれたことになる。(11)式に示す伝達関数の極が複素平面(s平面)の左半平面に存在すれば安定であるので、そのための条件を次の(12)式に基づいて求める。
上記(12)式を満たすs(複素数)をαとβとしたとき、αとβの両方が複素平面の左半平面に存在すれば、すなわち実数部がマイナスであれば安定であることはよく知られている。安定となるためのαとβの条件は、以下の(13)式のように考えられる。この(13)式が成立するためには、等価的に(14)式と(15)式を同時に満たせばよい。 When s (complex number) satisfying the above equation (12) is α and β, if both α and β are present in the left half plane of the complex plane, that is, if the real part is negative, it is not stable. Are known. The conditions of α and β for stability are considered as in the following equation (13). In order to establish this equation (13), it is only necessary to satisfy equations (14) and (15) at the same time.
(14)式、(15)式を整理すると、それぞれ(16)式、(17)式になる。
(17)式は、P0=I0・V0の関係を用いると(18)式のように変形できる。また、入力電圧の動作点をVs0とし、定常状態であると仮定すると、(19)式に示す関係がある。これら(18)式と(19)式とから(20)式に示す関係が導かれる。
(16)式によれば以下のことが考察される。
(a)コンデンサ7の容量Cが小さいほど不安定になりやすい。
(b)電源および配線等の抵抗分Rが小さいほど不安定になりやすい。
(c)電源および配線のインダクタンス分Lが大きいほど不安定になりやすい。
(d)直流電圧V0が低いほど不安定になりやすい。
(e)電動機出力P0が大きいほど不安定になりやすい。
また、(20)式によれば以下のことが考察される。
(f)電源および配線等の抵抗分Rについて安定に運転できる上限値は、抵抗分Rでの電圧降下I0・Rが直流電圧V0の半分よりも小さいことが安定の必要条件である。
According to equation (16), the following can be considered.
(A) The smaller the capacitance C of the
(B) The smaller the resistance R of the power supply and wiring, the more likely it becomes unstable.
(C) The larger the inductance L of the power supply and wiring, the more likely it becomes unstable.
(D) The lower the DC voltage V0, the more likely it becomes unstable.
(E) The greater the motor output P0, the more likely it becomes unstable.
Further, according to the equation (20), the following is considered.
(F) The upper limit value that allows stable operation of the resistance component R of the power supply and wiring is a necessary condition for stability that the voltage drop I 0 · R at the resistance component R is smaller than half of the
(20)式から導かれる(f)の条件は、単相入力の場合などでは、コンデンサ容量が小さい場合に全波整流をすると平均電圧が大きく低下するので、安定に運転できるか否かの1つの注意点となる。しかし、三相入力の場合には、電圧の降下量という点から十分に(20)式を満たしていると考えられる。 The condition of (f) derived from the equation (20) is that, in the case of a single-phase input or the like, the average voltage greatly decreases when full-wave rectification is performed when the capacitor capacity is small. There are two points to note. However, in the case of a three-phase input, it is considered that the expression (20) is sufficiently satisfied in terms of the amount of voltage drop.
(16)式が満たされず直流部が不安定になった場合、すなわち(12)式から得られた根が不安定根である場合、その虚数部の大きさが振動角周波数ωoを表すことはよく知られている。すなわち、(12)式を満たすs(複素数)をαとβとすれば、次の(21)式に示す関係が得られる。この(21)式を変形すると(22)式となり、その(22)式は(23)式と等価になる。 When equation (16) is not satisfied and the direct current part becomes unstable, that is, when the root obtained from equation (12) is an unstable root, the size of the imaginary part represents the vibration angular frequency ωo. well known. That is, if s (complex number) satisfying equation (12) is α and β, the relationship represented by the following equation (21) is obtained. When this equation (21) is modified, it becomes equation (22), and equation (22) is equivalent to equation (23).
その結果、振動角周波数ωoは(24)式で表すことができる。この振動角周波数ωoは、LCの共振周波数より少し低めの周波数である。ただし、RとLはともに1よりも十分に小さいので、(24)式は第1項目が支配的であると考えられ、近似的に(25)式で表すことができる。 As a result, the vibration angular frequency ωo can be expressed by equation (24). This vibration angular frequency ωo is slightly lower than the LC resonance frequency. However, since both R and L are sufficiently smaller than 1, Equation (24) is considered to be dominant in the first item, and can be approximately expressed by Equation (25).
電源インピーダンスと配線インピーダンスは、配線の断面積、配線長が分かれば容易に試算できるので、振動角周波数ωoも概略的に計算可能である。以上の考察により、系が不安定となり直流電圧vdcおよび直流部の出力電流iiが振動するか否かの電気的条件は、交流電源2を構成する電源トランス、配線2R、2S、2Tのインピーダンス、コンバータ3を構成するダイオードの電圧降下、その他の抵抗分の和、およびコンデンサ7の容量Cから得られることが分かる。このうち電源インピーダンスと配線インピーダンスはユーザの使用環境によって異なる。このため、(16)式と(17)式(または(20)式)に示す安定条件が成立しない場合であっても、センサレスベクトル制御装置1において振動を抑制できる機能を有することが必要となる。
Since the power supply impedance and the wiring impedance can be easily calculated if the cross-sectional area and the wiring length of the wiring are known, the vibration angular frequency ωo can also be roughly calculated. Based on the above considerations, the electrical conditions as to whether the system becomes unstable and the DC voltage vdc and the output current ii of the DC unit oscillate are determined by the impedance of the power transformer, wirings 2R, 2S, and 2T constituting the
本実施形態で用いる振動抑制手段は、振動的となっている直流電圧の検出値vdcを用いるもので、直流電圧vdcが上昇しているときには、インバータ4から誘導電動機9への出力を増加することにより直流電圧vdcの上昇を抑制し、その反対に直流電圧vdcが下降しているときには、インバータ4から誘導電動機9への出力を減少させることにより直流電圧vdcの下降を抑制する。これにより、不安定な直流電圧vdcの振動が抑制される。
The vibration suppression means used in the present embodiment uses the detected DC voltage value vdc that is vibrating, and increases the output from the
このとき、直流電圧vdcの所定時間当たりの変化量(微分量:本発明でいう所定時間当たりの変化電圧)が必要になる。不安定な条件で振動的となっている直流電圧vdcは周期的な振動となっているため、微分量を得ることの代わりに、直流電圧vdcに対して位相進みとなる量を生成することにより代用可能である。従って、本実施形態では擬似微分を用いて所定時間(一定の単位時間)当たりの変化量を得ることとする。 At this time, a change amount per predetermined time (differential amount: change voltage per predetermined time in the present invention) of the DC voltage vdc is required. Since the DC voltage vdc that is oscillating under unstable conditions is a periodic oscillation, instead of obtaining a differential quantity, by generating an amount that leads to a phase advance with respect to the DC voltage VDC. Substitution is possible. Therefore, in the present embodiment, the amount of change per predetermined time (a constant unit time) is obtained using pseudo differentiation.
それでは、安定化を図るための詳細な制御定数について説明する。
まずは、図1において、A/Dコンバータ14を介して検出した直流電圧vdcの微分量に相当する量から、トルク電流指令isqrefに作用させる場合のゲインKdの最適値を求める。このゲインKdは本実施形態で用いる。また、トルク指令Trefに作用させる場合のゲインKdの最適値、周波数指令ωrefに作用させる場合のゲインKfの最適値も求める。これらのゲインKd、Kfは、第2、第3の実施形態で用いる。
Now, detailed control constants for stabilization will be described.
First, in FIG. 1, the optimum value of the gain Kd when acting on the torque current command isqref is determined from the amount corresponding to the differential amount of the DC voltage vdc detected via the A /
その準備として、時刻がt1から短時間Δt[s]だけ経過してt2になる間に、直流電圧がV0「V」からV0+ΔV[V]までΔV/Δtの一定割合で変化したと仮定する。このとき、時刻t1でコンデンサ7に蓄えられているエネルギーW1は(26)式のようになる。また、時刻t2でコンデンサ7に蓄えられているエネルギーW2は(27)式のようになる。これら(26)式と(27)式から、Δt[s]間に増加したエネルギーΔWcは(28)式のように表すことができる。
As a preparation for this, it is assumed that the DC voltage changes from V0 “V” to V0 + ΔV [V] at a constant ratio of ΔV / Δt while the time elapses for a short time Δt [s] from t1 to t2. At this time, the energy W1 stored in the
これに対し、誘導電動機9側において、時刻t1から短時間Δt[s]の間にトルク電流をisq0[A]からisq0+Δisq[A]までΔisq/Δtの一定割合で変化させたと仮定する。この場合、時刻t1でのパワーP1[W(=J/s)]は(29)式のように表せる。ここで、ωreは電気角での回転子の角速度(以下、回転速度ともいう)、φrdは二次磁束を表す。また、時刻t2でのパワーP2[J/s]は(30)式のように表せる。さらに、時刻t1から時刻t2までの間のパワーPm[J/s]は(31)式のように表せる。
In contrast, on the
このパワーPmを(32)式に示すように時刻t1から時刻t2まで積分する。このとき、二次磁束φrdと回転速度ωreは変化しないものとする。変化したパワー分によるエネルギーの変化ΔWmは(32)式の第2項であり、これは(33)式のようになる。 This power Pm is integrated from time t1 to time t2 as shown in equation (32). At this time, it is assumed that the secondary magnetic flux φrd and the rotational speed ωre do not change. The change in energy ΔWm due to the changed power is the second term of equation (32), which is as shown in equation (33).
Δt[s]の間にコンデンサ7に蓄えられたエネルギーと、Δt[s]の間に変化した電動機出力により発生したエネルギーとを等しくすれば電圧変化を打ち消せるので、下記の関係が導かれる。
If the energy stored in the
この(34)式は、直流電圧vdcの時間変化が発生した時、トルク電流isqをどの程度変化させれば電圧変化を打ち消せるかを示すものである。これをトルクの次元で表すと(35)式のようになる。(34)式あるいは後述する(35)式中のΔV/Δtは、Δt→0の極限を考えた場合、微分の定義そのものである。実装上は擬似微分で構成されるので、以下のように周波数特性を有することになる。 This equation (34) shows how much the torque current isq can be changed to cancel the voltage change when the DC voltage vdc changes with time. This can be expressed in the dimension of torque as shown in equation (35). ΔV / Δt in the equation (34) or the equation (35) described later is the definition of the derivative itself when the limit of Δt → 0 is considered. Since it is configured by pseudo differentiation on mounting, it has frequency characteristics as follows.
仮に、擬似微分の時定数TdをTd=1/ωoとした場合、振動周波数ωo成分に対して擬似微分は以下のように作用する。この場合のゲインは1/sqrt(2)で、位相進みは45degである。
また、仮に擬似微分の時定数TdをTd=2/ωoとした場合、振動周波数成分に対して擬似微分は以下のように作用する。この場合のゲインは2/sqrt(5)で、位相進みは26.56degである。
これに対して理想微分は、ゲインがω、位相進みが90degであり、擬似微分を理想微分の代わりに用いる場合にゲインを理想微分に近づけることを考えると、擬似微分のゲインは最大でも1なので、少なくとも作用させたい周波数倍しておく必要がある。後に述べるが、少なくとも振動周波数ωoを通過させることを擬似微分の時定数の条件と考えているので、1/Td倍することにより理想微分との整合性を保つことにする。 On the other hand, the ideal derivative has a gain of ω and a phase advance of 90 deg. When the pseudo derivative is used instead of the ideal derivative, considering that the gain is close to the ideal derivative, the pseudo derivative gain is 1 at the maximum. It is necessary to at least double the frequency to be acted on. As will be described later, since at least the passage of the vibration frequency ωo is considered as a condition of the time constant of the pseudo differentiation, the consistency with the ideal differentiation is maintained by multiplying by 1 / Td.
従って、トルク指令Trefに補正を作用させる場合のゲインKdは(36)式のように表される(第2の実施形態で使用)。また、トルク電流指令isqrefに補正を作用させる場合のゲインKdは(37)式のように表される(本実施形態で使用)。 Therefore, the gain Kd when correction is applied to the torque command Tref is expressed by the equation (36) (used in the second embodiment). Further, the gain Kd when the correction is applied to the torque current command isqref is expressed by the equation (37) (used in this embodiment).
これに対し、V/f一定制御では、トルク指令やトルク電流指令を制御上持たないので、(38)式に示すトルク電流isqとすべり周波数ωslipとの関係式から、(39)式のようにすべり周波数の補正値Δωslipを演算し、それを出力周波数に加算する。従って、出力周波数あるいは周波数指令に補正を作用させる場合のゲインKfは、(36)式や(37)式と同様に擬似微分による適用を考慮すると(40)式のように表される(第3の実施形態で使用)。Trは、誘導電動機9の二次時定数である。
On the other hand, in the constant V / f control, since there is no torque command or torque current command in control, from the relational expression between the torque current isq and the slip frequency ωslip shown in the equation (38), as in the equation (39) The slip frequency correction value Δωslip is calculated and added to the output frequency. Therefore, the gain Kf when correcting the output frequency or the frequency command is expressed as shown in equation (40) when application by pseudo-differentiation is considered, as in equations (36) and (37) (third). Used in the embodiment). Tr is a secondary time constant of the
さて、上述したように直流部に起因する振動角周波数ωoは回路定数によって定まるが、この振動成分を打ち消すためには、直流電圧vdcの振動分を擬似微分によって抽出しなければならない。そのためには、擬似微分に用いられる一次遅れフィルタ20aが、除去したい不安定な振動要素の角周波数成分ωoを通過させるように、(41)式に示す範囲内で遮断角周波数ωc1(=1/Td)を決定する必要がある。一例としては、(42)式に示すように遮断角周波数ωc1を振動角周波数ωoの半分以下に設定すればよい。なお、振動角周波数ωoは、共振角周波数を表す(43)式に従って、配線のインダクタンスLとコンデンサ7の容量Cによりほぼ決定される。インダクタンスLは、直流部への換算値である。
As described above, the vibration angular frequency ωo caused by the direct current portion is determined by a circuit constant. In order to cancel out this vibration component, the vibration component of the direct current voltage vdc must be extracted by pseudo differentiation. For this purpose, the cut-off angular frequency ωc1 (= 1/1 /) within the range shown in the equation (41) so that the first-
ここで注意すべき点は、出力電圧指令補正部23は、直流電圧vdcの変化に対してトルク電流指令補正部22とは反対に作用する点である。すなわち、トルク電流指令補正部22は、直流電圧vdcが減少しているとき、直流電圧vdcの微分値が負になるので、トルク電流指令isqrefを減らして出力を下げる方向に作用する。その結果、直流電圧vdcの減少が抑制される。これは、トルク指令補正についても同様である。
The point to be noted here is that the output voltage
これに対し、出力電圧指令補正部23は、直流電圧vdcが降下したとき、変調率(またはパルス幅)を上げてインバータ4の出力電圧を一定に保つように動作するため、結果的に電気的出力を一定に保持するように作用する。従って、出力電圧指令補正部23では直流電圧vdcの降下を抑えることはできず、直流電圧vdcの振動を抑えられない。
On the other hand, the output voltage
このことから、出力電圧指令補正部23とトルク電流指令補正部22とを同時に動作させると、両者が干渉し合うことが考えられる。この干渉を避けるためには、共振角周波数帯を除いた周波数領域で出力電圧指令補正を作用させ、共振周波数帯の周波数領域でトルク電流指令補正(またはトルク指令補正、周波数指令補正)を有効化することが効果的であると考えられる。
From this, it is conceivable that when the output voltage
この考えに基づいて、各実施形態では、少なくとも共振角周波数帯を遮断するローパスフィルタ21(遮断角周波数ωc2=1/Tv)の出力を出力電圧指令補正に用いるとともに、少なくとも共振角周波数帯を含む高域角周波数を通過させる遮断角周波数を持つ擬似微分ハイパスフィルタ20(遮断角周波数ωc1=1/Td)の出力をトルク電流指令補正に用いる。すなわち、ωc2≦ωc1<共振角周波数なる関係が必要である。これにより、相互の干渉を避けられる。
Based on this idea, in each embodiment, the output of the low-
そこで、以下において上記補正の効果を解析的に証明する。
その方法として、本発明を適用しない時の電動機制御系の特性根が不安定領域に存在しており、本発明を適用したときの特性根が安定領域の方向に移動することを示す。説明の流れとして、まず電動機制御系を表現する微分方程式を導出し、それらを微小変化法により定常的な動作点近傍で線形化する。そして、求めた線形化微分方程式の特性根を求めることで、電動機制御系が安定であるかの判別を行う。
Therefore, the effect of the correction will be proved analytically below.
As the method, the characteristic root of the motor control system when the present invention is not applied exists in the unstable region, and the characteristic root when the present invention is applied moves in the direction of the stable region. As a flow of explanation, first, differential equations expressing the motor control system are derived, and they are linearized in the vicinity of a steady operating point by a minute change method. Then, by determining the characteristic root of the obtained linearized differential equation, it is determined whether the motor control system is stable.
では、はじめにシステム全体の微分方程式の導出を行う。
主回路部については、図2に示したように直流部に等価変換した形の定数で扱うことにする。直流部の回路方程式は(44)式、(45)式のようになる。ここで、pは微分演算子である。
First, the differential equation of the whole system is derived.
The main circuit section is handled with constants in the form of equivalent conversion to the DC section as shown in FIG. The circuit equation of the direct current section is as shown in equations (44) and (45). Here, p is a differential operator.
次に、速度制御、速度推定、出力電圧演算等について誘導電動機9のセンサレス制御システムの解析を行う。ここでは、下記の条件で微分方程式を導出する。
(1)電動機定数は制御側と実電動機側とで一致しているものとする。
(2)磁束指令は一定とする。
Next, the sensorless control system of the
(1) It is assumed that the motor constants coincide on the control side and the actual motor side.
(2) The magnetic flux command is constant.
速度制御部18は、回転速度指令値ωrefとフィードバックされた回転速度推定値ωestとの偏差をPI補償してトルク電流指令値isqrefを生成する。この速度制御に係る微分方程式は次の(46)式のように表せる。PI補償器は、簡単のために(47)式のようにゲインKsと積分時定数Tsの形で表している。
The
トルク電流指令補正部22は、(48)式に示すように、直流電圧vdcの擬似微分値と、直流電圧vdcの擬似微分値からトルク電流指令isqrefまでのゲインKdとを乗じてトルク電流補正値isqrefdを得、それを(49)式に示すようにトルク電流指令isqrefに加算して補正後の新たなトルク電流指令値isqrefnewを得る構成である。回転速度指令値ωrefが負の場合には、トルク電流が負のときに力行状態となるので、加算する際に回転速度指令値ωrefの符号を付して加算する。図1に示すゲインKdの増幅器24、乗算器25、加算器26および符号演算部27は、上記トルク電流指令補正処理に係る(48)式と(49)式を機能ブロックで表したものである。なお、ここでは正転方向での解析を考えるので、回転速度指令値ωrefの符号については記載を省略する。
The torque current
擬似微分の機能を持つハイパスフィルタ20は、一次遅れフィルタ20aと減算器20bとから構成されている。Tdは一次遅れフィルタ20aの時定数であり、遮断角周波数ωc1との間にωc1=1/Tdの関係がある。(48)式で用いる電圧vdcfdは、一次遅れフィルタ20aを通過した電圧である。
The high-
(48)式で用いるゲインKdは、(37)式に基づいて(50)式のように表すことができる。ここで、速度指令一定、磁束指令一定の条件を加味し、角周波数、磁束は一定としてノミナル値ωren、φrdnを用いている。また、直流電圧については十分に遮断角周波数の低いフィルタを通過した電圧値を用いるので、平均電圧に相当する値として定格入力電圧相当の値vdcnを用いている。 The gain Kd used in equation (48) can be expressed as equation (50) based on equation (37). Here, the nominal values ωren and φrdn are used assuming that the angular frequency and the magnetic flux are constant in consideration of the constant speed command and the constant magnetic flux command. In addition, since a voltage value that has passed through a filter having a sufficiently low cutoff angular frequency is used for the DC voltage, a value vdcn corresponding to the rated input voltage is used as a value corresponding to the average voltage.
ベクトル制御部19の減算器28は、上記トルク電流指令補正後の新たなトルク電流指令値isqrefnewとトルク電流検出値isqとの偏差を演算する。速度推定部29は、(51)式で表される積分補償と、(52)式で表される一次遅れフィルタとから構成されている。時定数は一例として(53)式のように設定する。ζは速度制御系のダンパ定数である。
The
一次角周波数ωsは、(54)式の第1項に示す周波数補償部30の出力と、(54)式の第2項に示すすべり周波数演算部31の出力とを加算器32で加算することにより求めている。安定化のため、(55)式に示すように、検出したトルク電流isqを一次遅れフィルタ33に通して得られるトルク電流isqfを用いている。
For the primary angular frequency ωs, the
電圧指令演算部34は、誘導電動機9の定常状態を表す(56)式に従って、電圧指令vsdref、vsqrefを生成する(出力電圧指令補正手段に相当する処理)。
出力電圧指令補正部23の演算は、以下の(57)式のように表すことができる。vsdref′、vsqref′は補正後の電圧指令を表しており、vdcnは直流電圧の定格値を表している。つまり、出力電圧指令補正制御は、定格値vdcnを基準として電圧値vdcfvが下がると電圧指令を上昇させ、電圧値vdcfvが上がると電圧指令を低下させる。
The calculation of the output voltage
インバータ4が実際に出力する(二相換算の)電圧vsd、vsqは、パルス幅が変化しない場合、(58)式に示すように直流電圧vdcに比例した電圧となる。これら(56)式と(57)式から(59)式が導かれる。
When the pulse width does not change, the voltages vsd and vsq that are actually output by the
この出力電圧指令補正においては、(60)式に示すように、時定数Tvの一次遅れローパスフィルタ21を通過した後の電圧値vdcfvを用いている。このため、出力電圧指令補正が行われる周波数帯域は、遮断角周波数ωc2(=1/Tv)以下に制限されている。後に図6、図7を参照しながら説明するように、ローパスフィルタ21は、振動要素の角周波数((63)式参照)を遮断する必要がある。
In this output voltage command correction, as shown in the equation (60), the voltage value vdcfv after passing through the first-order lag low-
これに対し、上述したトルク電流指令補正においては、(61)式に示すように、一次遅れフィルタ20aを通過した後の電圧値vdcfdを用いたハイパスフィルタ20を採用している。このため、トルク指令電流補正が行われる周波数帯域は、遮断角周波数ωc1(=1/Td)以上に制限されている。
On the other hand, in the torque current command correction described above, as shown in the equation (61), the high-
擬似微分に用いる一次遅れフィルタ20aは、(62)式に示すように振動角周波数ωo[rad/s]の半分以下の角周波数を遮断角周波数とすることが好ましい。これについては、後に図7を参照しながら説明する。振動要素の角周波数は、既述したように主回路定数L、Cの共振角周波数にほぼ等しいため(63)式で表すことができる。
The first-
従って、次式の関係が満たされれば、直流電圧vdcの所定時間あたりの変化電圧のうち電動機制御系を不安定化させる振動成分を十分に通過させることができ、トルク電流指令補正による振動抑制が可能になると考えられる。
次に、直流部と誘導電動機9とを接続する関係式として、瞬時有効電力保存の式を用いる。誘導電動機9に入力される有効電力と、直流部におけるインバータ4に入力される有効電力の瞬時値は等しいため(64)式が成立する。
誘導電動機9の微分方程式(電圧電流方程式)は、周知のように(65)式で表され、すべり周波数ωslipは(66)式で表せる。ここで、isdは励磁電流(d軸電流)、isqはトルク電流(q軸電流)、φrdは二次磁束のd軸成分、φrqは二次磁束のq軸成分、vsdはd軸電圧、vsqはq軸電圧、ωsは一時角周波数である。その他、電動機定数も慣例に従って表記している。
The differential equation (voltage / current equation) of the
発生トルクTは、極対数をPとして(67)式で表せる。そして、機械角の回転速度をωr、負荷トルクをTLとすると、機械系の微分方程式は(68)式となる。ここで、機械角と電気角との関係は(69)式となるので、機械系の微分方程式を電気角で表すと(70)式となる。 The generated torque T can be expressed by equation (67) where P is the number of pole pairs. Then, assuming that the rotational speed of the mechanical angle is ωr and the load torque is TL, the differential equation of the mechanical system is the equation (68). Here, since the relationship between the mechanical angle and the electrical angle is expressed by equation (69), the differential equation of the mechanical system is expressed by electrical angle as expressed by equation (70).
導出した誘導電動機の速度センサレスベクトル制御系および直流部の微分方程式を整理すると、以下の(71)式〜(83)式のようになる。ここで、励磁電流isd、トルク電流isq、二次磁束のd軸成分、二次磁束のq軸成分に係る微分方程式(71)式、(72)式、(73)式、(74)式は(65)式から導出される。誘導電動機9の回転速度ωre、回転速度推定値ωest′、ωestに係る微分方程式(75)式、(76)式、(77)式は、それぞれ(70)式、(51)式、(52)式から導出される。
When the derived speed sensorless vector control system of the induction motor and the differential equation of the DC part are arranged, the following equations (71) to (83) are obtained. Here, the differential equations (71), (72), (73), (74) relating to the excitation current isd, the torque current isq, the d-axis component of the secondary magnetic flux, and the q-axis component of the secondary magnetic flux are It is derived from equation (65). The differential equations (75), (76), and (77) relating to the rotational speed ωre, estimated rotational speed values ωest ′, and ωest of the
フィルタ33通過後のトルク電流isqf、トルク電流指令値isqref、直流部の電流isに係る微分方程式(78)式、(79)式、(80)式は、それぞれ(55)式、(46)式、(44)式から導出される。直流電圧vdc、ローパスフィルタ21通過後の電圧vdcfv、フィルタ20a通過後の電圧vdcfdに係る微分方程式(81)式、(82)式、(83)式は、それぞれ(45)式、(60)式、(61)式から導出される。
The differential equations (78), (79), and (80) relating to the torque current isqf, the torque current command value isqref, and the direct current current is after passing through the
上記13個の状態変数に係る微分方程式が誘導電動機9のセンサレス制御システムを表現することになる。また、以下に示す(84)式〜(91)式は、微分方程式中の変数の関係を示した補式である(式の番号は異なるが既出)。瞬時有効電力保存の関係式である(84)式、一次角周波数ωsを表す(85)式、すべり周波数ωslipを表す(86)式、電圧指令vsdref、vsqrefを表す(87)式、(88)式、出力電圧vsd、vsqを表す(89)式、(90)式、および振動抑制のトルク電流補正値isqrefdを表す(91)式を示している。これらの中には非線形のものも含まれている。
The differential equations relating to the 13 state variables represent the sensorless control system of the
次に、これらの微分方程式(71)式〜(83)式と補式(84)式〜(91)式を用いて、定格動作点(変数記号のサフィックスの最後に「0」を付して示す)において線形化を行う。各変数を定常項と微小変化分との和として表し、微小変化分についての2次以上の項は無視する。手順としては、微分項を含まない関係式(84)式〜(91)式をあらかじめ線形化しておき、その後で微分方程式(71)式〜(83)式を線形化する。なお、線形化の導出式は煩雑且つ膨大であるため、その一部のみを実施形態の最後に[付録]として示した。 Next, using these differential equations (71) to (83) and complements (84) to (91), the rated operating point (the suffix of the variable symbol is suffixed with “0”) Linearization is performed in (shown). Each variable is expressed as the sum of the steady term and the minute change, and the second and higher terms for the minute change are ignored. As a procedure, relational expressions (84) to (91) not including a differential term are linearized in advance, and then differential equations (71) to (83) are linearized. Since the linearization derivation formula is complicated and enormous, only a part thereof is shown as [Appendix] at the end of the embodiment.
線形化した微分方程式のうち、励磁電流isd、トルク電流isq、二次磁束のd軸成分、二次磁束のq軸成分に係る微分方程式は、それぞれ(92)式、(93)式、(94)式、(95)式のようになる。 Among the linearized differential equations, the differential equations relating to the excitation current isd, the torque current isq, the d-axis component of the secondary magnetic flux, and the q-axis component of the secondary magnetic flux are the equations (92), (93), (94 ) And (95).
誘導電動機9の回転速度ωre、回転速度推定値ωest′、ωest、トルク電流isqf、トルク電流指令値isqref、直流部の電流isに係る微分方程式は、それぞれ(96)式、(97)式、(98)式、(99)式、(100)式、(101)式のようになる。
The differential equations relating to the rotational speed ωre of the
直流電圧vdc、電圧値vdcfv、vdcfdに係る微分方程式は、それぞれ(102)式、(103)式、(104)式のようになる。
微小変化法に基づいて線形化されたこれらの微分方程式は、(105)式〜(108)式のように整理できる。A行列は、(13×13)の行列である。
求めた線形システムの方程式を用いてシステムの漸近安定の判断を行う。漸近安定の必要十分条件は、知られているようにA行列のすべての固有値の実数部が負となることである。固有値は(109)式から得ることができる。
次に、以下の条件の下で計算した漸近安定の結果について説明する。
・交流電源2を構成する電源トランスの容量 : 75kVA
・交流電源2からコンバータ3までの配線 : 22mm2 10m
・リアクトル :なし
・誘導電動機9/インバータ4の容量 :2極対 15kW 定格周波数60Hz
この条件で交流電源2および交流電源2からセンサレスベクトル制御装置1までの総合的な配線インピーダンスは以下のようになる。
R=0.039432[Ω]、L=0.0002175[H]
Next, asymptotic stability results calculated under the following conditions will be described.
・ Capacity of power transformer constituting AC power supply 2: 75 kVA
・ Wiring from
・ Reactor: None ・ Capacity of
Under this condition, the total wiring impedance from the
R = 0.039432 [Ω], L = 0.0002175 [H]
速度指令が60Hz(電気角)、定格トルク運転時の定常状態における線形化システムのA行列は図3に示すようになる。計算に用いた定数は、上記容量のシステムにおける典型的な定数であり、直流母線5、6間の電圧は180[V]である。また、特に断らない限りコンデンサ7の容量Cは44[μF]である。
FIG. 3 shows the A matrix of the linearization system in a steady state at a speed command of 60 Hz (electrical angle) and rated torque operation. The constant used for the calculation is a typical constant in the system having the above capacity, and the voltage between the
このA行列を用いて安定性解析を行う。
図4は、トルク電流指令補正部22によるトルク電流指令補正制御を無効化し、出力電圧指令補正部23による出力電圧指令補正を有効化した場合において、コンデンサ7の容量Cに対する極(特性根)の軌跡を複素平面上にプロットしたものである。図中に示す「A」〜「F」は、それぞれ容量Cを2000[μF]〜100[μF]に設定した場合の特性根である。コンデンサ7の容量Cが1000[μF]程度以下になると特性根が右半平面に移動して不安定となり、容量Cがさらに小さくなると安定度がさらに悪化することが分かる。この結果は、上述した(16)式に基づく考察「(a)コンデンサ7の容量Cが小さいほど不安定になりやすい。」と一致する。
Stability analysis is performed using this A matrix.
FIG. 4 shows the case where the torque current command correction control by the torque current
図5は、トルク電流指令補正部22によるトルク電流指令補正制御を有効化した場合と無効化した場合の特性根を示している。ハイパスフィルタ20の遮断角周波数ωc1とローパスフィルタ21の遮断角周波数ωc2はωc1=ωc2=ωo/2の関係を有している。ωoは(63)式で表される共振角周波数である。また、ゲインKdは(37)式のとおりである。トルク電流指令補正制御を有効化すると、右半平面にあった特性根が左半平面に移動し、系が安定化することが分かる。
FIG. 5 shows characteristic roots when the torque current command correction control by the torque current
図6は、トルク電流指令補正部22によるトルク電流指令補正制御と出力電圧指令補正部23による出力電圧指令補正をともに有効化した場合において、ローパスフィルタ21の時定数Tv(=1/ωc2)を変化させた場合の根軌跡を示している。図中に示す「A」〜「F」は、それぞれ時定数Tvを1/ωo×2.0〜1/ωo×0.1に設定した場合の特性根である。ハイパスフィルタ20の遮断角周波数ωc1はωo/2であり、ゲインKdは、上記時定数Tvの影響を明らかに示すために(37)式の半分の値に設定している。
FIG. 6 shows the time constant Tv (= 1 / ωc2) of the low-
ローパスフィルタ21は、「A」〜「C」で示す時定数Tvの場合には共振角周波数ωoの電圧成分を遮断し、「D」〜「F」で示す時定数Tvの場合には共振角周波数ωoの電圧成分を通過させる。ローパスフィルタ21が共振角周波数ωoの電圧成分を通過させると、直流電圧vdcが低下したときに出力電圧指令補正部23が変調率を上げるので直流電圧vdcはより一層低下し、直流電圧vdcが上昇した時に変調率を下げるので直流電圧vdcがより一層上昇する。この動作はトルク電流指令補正部22によるトルク電流指令補正制御と反対の動作であって、発振が増大するように作用する。
The low-
すなわち、図6において「D」〜「F」の場合には特性根が右半平面に存在しており、ローパスフィルタ21の遮断角周波数ωc2が共振角周波数ωoに対して高くなるほど不安定になることが分かる。この結果から、トルク電流指令補正部22によるトルク電流指令補正制御と出力電圧指令補正部23による出力電圧指令補正とが干渉し合う関係にあり、共振角周波数ωoの電圧成分を遮断するローパスフィルタ21が不可欠であることが分かる。
That is, in the case of “D” to “F” in FIG. 6, the characteristic root exists in the right half plane, and becomes unstable as the cutoff angular frequency ωc2 of the low-
図7は、トルク電流指令補正制御に用いる擬似微分の機能を持つハイパスフィルタ20の遮断角周波数ωc1(=1/Td:Tdは時定数)と、出力電圧指令補正制御に用いるローパスフィルタ21の遮断角周波数ωc2(=1/Tv:Tvは時定数)との組み合わせに対する特性根の変化を示している。また、図8は、図7における原点付近の拡大図である。
FIG. 7 shows the cutoff angular frequency ωc1 (= 1 / Td: Td is a time constant) of the high-
図7中の「A」は、遮断角周波数ωc1=ωc2=ωo/2の場合の特性根であり、図5に示す安定化された特性根と同じである。ハイパスフィルタ20は、直流部の定数により定まる共振角周波数ωoを十分に通過させ、ローパスフィルタ21は、共振角周波数ωoを十分に遮断する。この場合には、トルク電流指令補正部22は、共振角周波数帯での振動を抑えるようにトルク電流指令isqrefを制御して系を安定化することができる。また、出力電圧指令補正部23は、直流電圧vdcのうち共振角周波数帯よりも低域の角周波数の成分に対して電圧指令補正を行い、制御系を不安定にすることなくインバータ4の出力電圧を一定化(直流電圧リプル補償)することができる。従って、当該遮断角周波数ωc1、ωc2の設定が好ましい実施態様となる。
“A” in FIG. 7 is a characteristic root in the case of the cutoff angular frequency ωc1 = ωc2 = ωo / 2, and is the same as the stabilized characteristic root shown in FIG. The high-
図7中の「B」は、遮断角周波数ωc1=ωo/2、ωc2=2ωoの場合の特性根である。ハイパスフィルタ20とローパスフィルタ21は、ともに共振角周波数ωoを通過させる。この場合には、上述したように出力電圧指令補正部23が制御系を不安定化させるが、その一方でトルク電流指令補正部22が制御系を安定化させる。つまり、両者の間には相反する作用(干渉)が生じ、本計算では結果的に安定な状態となっている。
“B” in FIG. 7 is a characteristic root in the case of the cutoff angular frequency ωc1 = ωo / 2 and ωc2 = 2ωo. Both the high-
図7中の「C」は、遮断角周波数ωc1=2ωo、ωc2=ωo/2の場合の特性根である。ハイパスフィルタ20とローパスフィルタ21は、ともに共振角周波数ωoを遮断する。この場合には、出力電圧指令補正部23は、共振角周波数ωoよりも低域の角周波数の成分に対し電圧補正を行い、制御系を不安定にすることなくインバータ4の出力電圧を一定化(直流電圧リプル補償)することができる。しかし、トルク電流指令補正部22による共振角周波数ωoでの振動抑制作用は小さく、系を安定化させることはできない。本計算ではかろうじて安定な状態となっている。
“C” in FIG. 7 is a characteristic root in the case of the cutoff angular frequency ωc1 = 2ωo and ωc2 = ωo / 2. Both the high-
図7中の「D」は、遮断角周波数ωc1=ωc2=2ωoの場合の特性根である。ハイパスフィルタ20は共振角周波数ωoを遮断し、ローパスフィルタ21は共振角周波数ωoを通過させる。これは、従来の制御装置の構成である。この場合には、上述したように出力電圧指令補正部23が制御系を不安定化させる上、トルク電流指令補正部22による共振角周波数ωoでの振動抑制作用も小さい。従って、系は不安定となる。
“D” in FIG. 7 is a characteristic root in the case of the cutoff angular frequency ωc1 = ωc2 = 2ωo. The
なお、出力電圧指令補正制御に用いるローパスフィルタ21の遮断角周波数ωc2を下げ過ぎると、電源電圧変動等による直流電圧変動を補償できなくなり、電流波形に歪みが生ずることになる。従って、遮断角周波数ωc2を調整可能な構成とするとよい。
If the cut-off angular frequency ωc2 of the low-
以上説明したように、本実施形態のセンサレスベクトル制御装置1では、主回路のコンデンサ7をフィルムコンデンサとし、従来のものに比べてその静電容量Cを格段に小さくした。これにより、装置の小型化、低コスト化、長寿命化を図ることができる。コンデンサ7を小容量にすると、直流母線5、6間の直流電圧vdcに電源電圧周波数の6倍に相当する周波数の電圧リプルが生じる。そこで、電圧指令演算部34から出力される電圧指令値vsdref、vsqrefに対し電圧補正を行う出力電圧指令補正部23を設け、出力電圧の一定化を図った。これにより、直流電圧リプルに起因してインバータ4の出力電圧に重畳する電圧リプルを抑制することができ、誘導電動機9に対し高調波の少ない高品質の正弦波電圧を出力することができる。
As described above, in the sensorless
また、コンデンサ7を小容量にすると、当該コンデンサ7と交流電源2の電源インピーダンスや配線2R、2S、2Tの配線インピーダンスとの間で比較的高い周波数ωoでの振動が発生し、系が不安定になる。上記出力電圧指令補正部23は、この振動を増大するように作用する。そこで、本実施形態では、検出した直流電圧vdcのうち直流部の定数により定まる共振角周波数ωoを遮断するためのローパスフィルタ21を設けた。これにより、出力電圧指令補正部23は、系を不安定化させることなく上記電圧指令補正を行うことができる。
Further, if the
さらに、上記共振角周波数帯での振動を積極的に抑えるため、検出した直流電圧vdcをハイパスフィルタ20に通すことにより擬似微分値を得て、その擬似微分値に応じたトルク電流補正値isqrefdをトルク電流指令isqrefに加算するトルク電流指令補正部22を設けた。ハイパスフィルタ20は、少なくとも上記共振角周波数帯を通過させる特性を持っている。その結果、直流電圧vdcが上昇するとインバータ出力が増えて直流電圧vdcの上昇を抑え、逆に直流電圧vdcが下降するとインバータ出力が減って直流電圧vdcの下降を抑える振動抑制作用が生じる。
Further, in order to positively suppress the vibration in the resonance angular frequency band, a pseudo differential value is obtained by passing the detected DC voltage vdc through the
コンデンサ7の容量Cはセンサレスベクトル制御装置1ごとに定まっているが、交流電源2の電源インピーダンスと配線2R、2S、2Tの配線インピーダンスはユーザの使用環境ごとに異なる。従って、実設計では電源インピーダンスと配線インピーダンスの範囲を想定して共振角周波数ωoの範囲(振動角周波数帯)を求め、ハイパスフィルタ20の遮断角周波数ωc1とローパスフィルタ21の遮断角周波数ωc2をともに共振角周波数ωoの範囲よりも低く設定する。この場合、余裕を持ってωo/2よりも低く設定するとよい。これにより、使用環境にかかわらず電動機制御系を安定化することができる。
The capacitance C of the
また、コンデンサ7を小容量にしたときの共振角周波数ωoは、直流電圧リプルの角周波数(電源角周波数の6倍)よりも遥かに高くなる。そこで、出力電圧指令補正制御によるリプル低減を行いながらトルク電流指令補正制御による系の安定化を図るために、遮断角周波数ωc1、ωc2を交流電源2の各周波数の6倍に設定するとよい。なお、遮断角周波数ωc2をさらに下げると、徐々に出力電圧指令補正制御が作用しなくなる。
Further, the resonance angular frequency ωo when the
(第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態であるセンサレスベクトル制御装置のブロック構成図である。この図9において図1と同一部分には同一符号を付しており、以下において異なる構成部分について説明する。センサレスベクトル制御装置35の電動機制御部36は、速度制御部37、ベクトル制御部38およびトルク指令補正部39を備えている。
(Second Embodiment)
FIG. 9 is a block diagram of a sensorless vector control apparatus according to the second embodiment of the present invention. 9, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and different components will be described below. The
速度制御部37は、回転速度指令値ωrefとフィードバックされた回転速度推定値ωestとの偏差をPI補償してトルク指令値Trefを生成する。また、ベクトル制御部38は、後述する補正後のトルク指令値Trefnewと電流isd、isqを入力し、回転速度を推定するとともに、ベクトル制御に係る演算を実行して電圧指令値vsdref、vsqrefを生成する。
The
トルク指令補正部39(トルク指令補正手段に相当)は、(48)式とほぼ同様の式に従って、直流電圧vdcの擬似微分値と、直流電圧vdcの微分値からトルク指令TrefまでのゲインKdとを乗じてトルク補正値Trefdを得、それをトルク指令値Trefに加算して補正後の新たなトルク指令値Trefnewを生成する。ここで用いるゲインKdは上述した(36)式で表され、直流電圧V0については定格入力電圧相当の値vdcnを用いる。 The torque command correction unit 39 (corresponding to the torque command correction means), according to an expression substantially similar to the expression (48), and the gain Kd from the differential value of the DC voltage vdc to the torque command Tref To obtain a torque correction value Trefd, which is added to the torque command value Tref to generate a new corrected torque command value Trefnew. The gain Kd used here is expressed by the above-described equation (36), and a value vdcn corresponding to the rated input voltage is used for the DC voltage V0.
本実施形態によれば、直流電圧vdcが上昇するとトルク指令値Trefnewが上昇するのでインバータ出力が増えて直流電圧vdcの上昇を抑え、逆に直流電圧vdcが下降するとトルク指令値Trefnewが下降するのでインバータ出力が減って直流電圧vdcの下降を抑える。その結果、コンデンサ7を小容量にしても系を安定化することができる。その他、第1の実施形態と同様の作用、効果が得られる。
According to the present embodiment, when the DC voltage vdc increases, the torque command value Trefnew increases. Therefore, the inverter output increases to suppress the increase of the DC voltage vdc. Conversely, when the DC voltage vdc decreases, the torque command value Trefnew decreases. The inverter output decreases to suppress the drop in the DC voltage vdc. As a result, the system can be stabilized even if the
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態であるV/f制御装置のブロック構成図である。この図10において図1と同一部分には同一符号を付しており、以下において異なる構成部分について説明する。V/f制御装置40の電動機制御部41は、V/f制御部42、周波数指令補正部43および出力電圧指令補正部44を備えている。
(Third embodiment)
FIG. 10 is a block diagram of a V / f control device according to the third embodiment of the present invention. In FIG. 10, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and different components will be described below. The
V/f制御部42は、後述する補正後の周波数指令値ωrefnewと電流iu、iwを入力し、いわゆるV/f一定制御に係る演算を実行して電圧指令値vu、vv、vwを生成する。出力電圧指令補正部44は、この電圧指令値vu、vv、vwに対して出力電圧指令補正を行うもので(57)式とほぼ同様の演算を実行する。
The V /
V/f一定制御ではトルク電流指令やトルク指令を用いないので、上述したトルク指令電流補正部22やトルク指令補正部39に替えて周波数指令補正部43を用いている。これは、トルクとすべりがほぼ比例関係にあるという考えに基づいている。周波数指令補正部43(周波数指令補正手段に相当)は、(48)式とほぼ同様の式に従って、直流電圧vdcの擬似微分値と、直流電圧vdcの微分値から周波数指令ωrefまでのゲインKfとを乗じて周波数指令補正値ωrefdを得、それを周波数指令値ωrefに加算して補正後の新たな周波数指令値ωrefnewを得る。ゲインKfは(40)式で表される。ここで、磁束は一定としてノミナル値φrdnを用い、直流電圧V0については定格入力電圧相当の値vdcnを用いる。
Since the torque current command and the torque command are not used in the constant V / f control, the frequency
本実施形態によれば、直流電圧vdcが上昇すると周波数指令値ωrefnewが上昇するのでインバータ出力が増えて直流電圧vdcの上昇を抑え、逆に直流電圧vdcが下降すると周波数指令値ωrefnewが下降するのでインバータ出力が減って直流電圧vdcの下降を抑える。その結果、コンデンサ7を小容量にしても系を安定化することができる。その他、第1の実施形態と同様の作用、効果が得られる。
According to this embodiment, since the frequency command value ωrefnew increases when the DC voltage vdc increases, the inverter output increases to suppress the increase of the DC voltage vdc. Conversely, when the DC voltage vdc decreases, the frequency command value ωrefnew decreases. The inverter output decreases to suppress the drop in the DC voltage vdc. As a result, the system can be stabilized even if the
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に示す各実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように変形または拡張が可能である。
擬似微分を実行するハイパスフィルタ20は、本発明における変化電圧検出手段と第1のフィルタ手段とに相当するが、これに替えて完全微分回路とハイパスフィルタ回路とを直列に組み合わせてもよい。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the embodiments described above and shown in the drawings, and can be modified or expanded as follows, for example.
The high-
センサレスベクトル制御装置に限らず、実速度をフィードバックするセンサを有するベクトル制御装置にも適用可能である。
交流電動機は、誘導電動機に限らず同期電動機や永久磁石モータなどであってもよい。また、三相以外の電動機であってもよい。
The present invention can be applied not only to a sensorless vector control device but also to a vector control device having a sensor that feeds back an actual speed.
The AC motor is not limited to an induction motor, and may be a synchronous motor or a permanent magnet motor. Moreover, electric motors other than three-phase may be used.
[付録]
(92)式〜(104)式に示す線形化された微分方程式の導出過程(一部)を示す。
まず、微分項を含まない(84)式〜(91)式を線形化する。ここでは、例としてd軸電圧指令値vsdrefを表す(87)式、q軸電圧指令値vsqrefを表す(88)式、一次角周波数ωsを表す(85)式、瞬時有効電力保存の関係式である(84)式の線形化導出式を示す。その他のすべり周波数ωslipを表す(86)式、出力電圧vsd、vsqを表す(89)式、(90)式、トルク電流補正値isqrefdを表す(91)式についても同様に線形化できる。
[Appendix]
The derivation process (part) of the linearized differential equation shown in the equations (92) to (104) is shown.
First, equations (84) to (91) that do not include a differential term are linearized. Here, as an example, Equation (87) representing the d-axis voltage command value vsdref, Equation (88) representing the q-axis voltage command value vsqref, Equation (85) representing the primary angular frequency ωs, A linearization derivation formula of a certain formula (84) is shown. The other equations (86) representing the slip frequency ωslip, (89) and (90) representing the output voltages vsd and vsq, and (91) representing the torque current correction value isqrefd can be linearized in the same manner.
d軸電圧指令値vsdrefを表す(87)式について、定格動作点における微小変化分を考慮すると(110)式が得られる。ここで、isqf0、ωs0は一定値である。この(110)式の定常項は(111)式となり、微小変化分についてまとめると(112)式となる。ΔωsとΔisqfとの積つまり微小変化分の2次以上の項は無視する。 With regard to the equation (87) representing the d-axis voltage command value vsdref, the equation (110) is obtained when the minute change at the rated operating point is taken into consideration. Here, isqf0 and ωs0 are constant values. The steady term of the equation (110) is the equation (111), and the minute change is summarized as the equation (112). Ignore the product of Δωs and Δisqf, that is, the second-order or higher term of minute change.
同様に、q軸電圧指令値vsqrefを表す(88)式について、定格動作点における微小変化分を考慮すると(113)式が得られる。この(113)式の定常項は(114)式となり、微小変化分についてまとめると(115)式となる。 Similarly, for the equation (88) representing the q-axis voltage command value vsqref, the equation (113) is obtained when the minute change at the rated operating point is taken into account. The steady term of the equation (113) is the equation (114), and the minute change is summarized as the equation (115).
一次角周波数ωsを表す(85)式について、定格動作点における微小変化分を考慮すると(116)式が得られる。この(116)式の微小変化分についてまとめると(117)式となり、これにΔisqrefd(導出は省略)を代入すると(118)式となる。 With regard to the equation (85) representing the primary angular frequency ωs, the equation (116) is obtained in consideration of a minute change at the rated operating point. Summarizing the minute change in the equation (116), the equation (117) is obtained. When Δisqrefd (derivation is omitted) is substituted for this, the equation (118) is obtained.
瞬時有効電力保存の関係式である(84)式について、定格動作点における微小変化分を考慮すると(119)式が得られる。この(119)式の定常項は(120)式となり、微小変化分についてまとめると(121)式となる。 With regard to the equation (84), which is a relational expression for instantaneous active power storage, the equation (119) can be obtained by considering the minute change at the rated operating point. The steady term of the equation (119) is the equation (120), and the minute change is summarized as the equation (121).
Δvsdref、Δvsqrefにそれぞれ(112)式、(115)式を代入すると(122)式が得られ、さらにΔωsに(118)式を代入すると(123)式が得られる。
この(123)式を整理すると線形化された(124)式が得られる。
続いて、誘導電動機9の速度センサレスベクトル制御系および直流部の微分方程式(71)式〜(83)式を線形化する。ここでは、例として直流部の電流isに係る微分方程式(80)式と、直流電圧vdcに係る微分方程式(81)式の線形化導出式を示す。その他の微分方程式についても同様に線形化できる。
Subsequently, the differential equations (71) to (83) of the speed sensorless vector control system and the DC unit of the
直流部の電流isに係る微分方程式(80)式について、定格動作点における微小変化分を考慮すると(125)式が得られ、微小変化分についてまとめると(126)式となる。なお、特性根を計算するに際し、(126)式の第3項を0としている。 With regard to the differential equation (80) relating to the current is of the direct current section, the equation (125) is obtained when the minute change at the rated operating point is taken into account, and the equation (126) is obtained by summarizing the minute change. In calculating the characteristic root, the third term of the equation (126) is set to zero.
直流電圧vdcに係る微分方程式(81)式について、定格動作点における微小変化分を考慮すると(127)式が得られ、微小変化分についてまとめると(128)式となる。
ここで、Δiiは状態変数ではないので、瞬時有効電力保存の式の線形化で導出した(124)式を用いて置き換える。(124)式よりΔiiは次の(129)式のようになる。
この(129)式を(127)式に適用する。また、定常状態においては、フィルタ後とフィルタ前とで値が等しいと仮定し、出力電圧指令補正が正確に行なわれて電圧指令値と誘導電動機9に印加される実電圧とが等しいと仮定すると、以下の(130)式が成立する。この(130)式に留意して(128)式を整理すると、全て状態変数を用いて表した(131)式が得られる。
This equation (129) is applied to the equation (127). In a steady state, it is assumed that the values are the same after filtering and before filtering, and it is assumed that the output voltage command correction is accurately performed and the voltage command value and the actual voltage applied to the
図面中、3はコンバータ(整流回路)、4はインバータ、5、6は直流母線、7はコンデンサ、8は電圧検出器(直流電圧検出手段)、9は誘導電動機(交流電動機)、12、36、41は電動機制御部(電動機制御装置)、20はハイパスフィルタ(変化電圧検出手段、第1のフィルタ手段)、21はローパスフィルタ(第2のフィルタ手段)、22はトルク電流指令補正部(トルク指令補正手段)、23、44は出力電圧指令補正部(出力電圧指令補正手段)、39はトルク指令補正部(トルク指令補正手段)、43は周波数指令補正部(周波数指令補正手段)である。 In the drawing, 3 is a converter (rectifier circuit), 4 is an inverter, 5 and 6 are DC buses, 7 is a capacitor, 8 is a voltage detector (DC voltage detecting means), 9 is an induction motor (AC motor), and 12, 36 , 41 is a motor control unit (motor control device), 20 is a high-pass filter (change voltage detection means, first filter means), 21 is a low-pass filter (second filter means), and 22 is a torque current command correction unit (torque). (Command correction means), 23 and 44 are output voltage command correction sections (output voltage command correction means), 39 is a torque command correction section (torque command correction means), and 43 is a frequency command correction section (frequency command correction means).
Claims (3)
前記直流母線間の直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、
この直流電圧検出手段により検出された直流電圧の所定時間当たりの変化電圧を検出する変化電圧検出手段と、
この変化電圧検出手段により検出された所定時間当たりの変化電圧のうち、前記直流母線側の定数から定まる共振角周波数を含む高域角周波数の電圧成分を通過させる第1のフィルタ手段と、
この第1のフィルタ手段の出力電圧に応じた補正値をトルク指令またはトルク電流指令に加算するトルク指令補正手段と、
前記直流電圧検出手段により検出された直流電圧のうち、前記共振角周波数の電圧成分を遮断し低域角周波数の電圧成分を通過させる第2のフィルタ手段と、
この第2のフィルタ手段の出力電圧に基づいて前記インバータに対する出力電圧指令を補正する出力電圧指令補正手段とを備えていることを特徴とする電動機制御装置。 In the motor control device that performs vector control of the AC motor via an inverter provided between the DC bus and the AC motor,
DC voltage detecting means for detecting a DC voltage between the DC buses;
Change voltage detection means for detecting a change voltage per predetermined time of the DC voltage detected by the DC voltage detection means;
Of the change voltage per predetermined time detected by the change voltage detection means, a first filter means for passing a high frequency angular frequency voltage component including a resonance angular frequency determined from a constant on the DC bus side;
Torque command correction means for adding a correction value corresponding to the output voltage of the first filter means to the torque command or torque current command;
Of the DC voltage detected by the DC voltage detection means, a second filter means for blocking the voltage component of the resonance angular frequency and passing the voltage component of the low-frequency angle frequency;
An electric motor control device comprising: output voltage command correcting means for correcting an output voltage command for the inverter based on an output voltage of the second filter means.
前記直流母線間の直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、
この直流電圧検出手段により検出された直流電圧の所定時間当たりの変化電圧を検出する変化電圧検出手段と、
この変化電圧検出手段により検出された所定時間当たりの変化電圧のうち、前記直流母線側の定数から定まる共振角周波数を含む高域角周波数の電圧成分を通過させる第1のフィルタ手段と、
この第1のフィルタ手段の出力電圧に応じた補正値を周波数指令に加算する周波数指令補正手段と、
前記直流電圧検出手段により検出された直流電圧のうち、前記共振角周波数の電圧成分を遮断し低域角周波数の電圧成分を通過させる第2のフィルタ手段と、
この第2のフィルタ手段の出力電圧に基づいて前記インバータに対する出力電圧指令を補正する出力電圧指令補正手段とを備えていることを特徴とする電動機制御装置。 In the motor control apparatus for controlling the AC motor at a constant V / f via an inverter provided between the DC bus and the AC motor,
DC voltage detecting means for detecting a DC voltage between the DC buses;
Change voltage detection means for detecting a change voltage per predetermined time of the DC voltage detected by the DC voltage detection means;
Of the change voltage per predetermined time detected by the change voltage detection means, a first filter means for passing a high frequency angular frequency voltage component including a resonance angular frequency determined from a constant on the DC bus side;
Frequency command correction means for adding a correction value corresponding to the output voltage of the first filter means to the frequency command;
Of the DC voltage detected by the DC voltage detection means, a second filter means for blocking the voltage component of the resonance angular frequency and passing the voltage component of the low-frequency angle frequency;
An electric motor control device comprising: output voltage command correcting means for correcting an output voltage command for the inverter based on an output voltage of the second filter means.
前記第1および第2のフィルタ手段の遮断角周波数は、前記三相交流電圧の角周波数の6倍に設定されていることを特徴とする請求項1または2記載の電動機制御装置。 A rectifier circuit for rectifying a three-phase AC voltage is provided on the DC bus side,
3. The motor control device according to claim 1, wherein the cutoff angular frequency of the first and second filter means is set to 6 times the angular frequency of the three-phase AC voltage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005378808A JP4750553B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Electric motor control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005378808A JP4750553B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Electric motor control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007181358A true JP2007181358A (en) | 2007-07-12 |
JP4750553B2 JP4750553B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=38305932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005378808A Active JP4750553B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Electric motor control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4750553B2 (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009133700A1 (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-05 | ダイキン工業株式会社 | Inverter control device and power conversion device |
WO2012060357A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
JP2013017390A (en) * | 2011-06-06 | 2013-01-24 | Daikin Ind Ltd | Stability determination method and power conversion device |
JP2013121234A (en) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Mitsubishi Electric Corp | Power conversion device |
WO2013125320A1 (en) * | 2012-02-22 | 2013-08-29 | 株式会社明電舎 | Voltage control device and voltage control method for power conversion device |
JP2013192280A (en) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Daihen Corp | Signal processing method and signal processing apparatus |
JP2013219990A (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Daikin Ind Ltd | Control method and control device |
JP2014023313A (en) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Daikin Ind Ltd | Inverter control device |
AU2013227984B2 (en) * | 2008-04-28 | 2015-02-12 | Daikin Industries, Ltd. | Inverter control device and power conversion device |
KR20170092424A (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-11 | 엘에스산전 주식회사 | Auto torque boost control apparatus of inverter |
JP2018057205A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ダイキン工業株式会社 | Power converter control device |
JP2018057206A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ダイキン工業株式会社 | Power converter control device |
JP2018109859A (en) * | 2017-01-04 | 2018-07-12 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | Control device, power conversion equipment, motor driving device and refrigerator using the same |
CN111835260A (en) * | 2019-04-15 | 2020-10-27 | 三菱电机株式会社 | Power conversion device and electric vehicle using same |
KR20210015945A (en) * | 2018-08-20 | 2021-02-10 | 지디 미디어 히팅 엔드 벤틸레이팅 이큅먼트 코 엘티디 | Motor variable frequency drive system and multi-segment central air conditioner |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5817947B1 (en) | 2014-06-19 | 2015-11-18 | ダイキン工業株式会社 | Power conversion control device |
JP6369517B2 (en) | 2016-09-30 | 2018-08-08 | ダイキン工業株式会社 | Control device for power converter |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04193005A (en) * | 1990-11-27 | 1992-07-13 | Hitachi Ltd | Controller for inverter type internal combustion electric vehicle |
JPH09172783A (en) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Toshiba Corp | Npc inverter |
JP2005210861A (en) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Inverter control device for motor drive, and air conditioner |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005378808A patent/JP4750553B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04193005A (en) * | 1990-11-27 | 1992-07-13 | Hitachi Ltd | Controller for inverter type internal combustion electric vehicle |
JPH09172783A (en) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Toshiba Corp | Npc inverter |
JP2005210861A (en) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Inverter control device for motor drive, and air conditioner |
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5504155B2 (en) * | 2008-04-28 | 2014-05-28 | ダイキン工業株式会社 | Inverter control device and power conversion device |
EP2284986A1 (en) * | 2008-04-28 | 2011-02-16 | Daikin Industries, Ltd. | Inverter control device and power conversion device |
AU2013227984B2 (en) * | 2008-04-28 | 2015-02-12 | Daikin Industries, Ltd. | Inverter control device and power conversion device |
WO2009133700A1 (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-05 | ダイキン工業株式会社 | Inverter control device and power conversion device |
JP2013034386A (en) * | 2008-04-28 | 2013-02-14 | Daikin Ind Ltd | Inverter control apparatus and power conversion device |
KR101244588B1 (en) * | 2008-04-28 | 2013-04-01 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | Inverter control device and power conversion device |
EP2284986A4 (en) * | 2008-04-28 | 2017-05-03 | Daikin Industries, Ltd. | Inverter control device and power conversion device |
US8736220B2 (en) | 2008-04-28 | 2014-05-27 | Daikin Industries, Ltd. | Inverter control device and power conversion device |
AU2009241150B2 (en) * | 2008-04-28 | 2013-10-24 | Daikin Industries,Ltd. | Inverter control device and power conversion device |
JP5645956B2 (en) * | 2010-11-05 | 2014-12-24 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
DE112011103676B4 (en) | 2010-11-05 | 2017-12-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Power converter device with resonance suppression |
US8970154B2 (en) | 2010-11-05 | 2015-03-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion apparatus |
DE112011103676T5 (en) | 2010-11-05 | 2013-10-02 | Mitsubishi Electric Corporation | The power conversion |
WO2012060357A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
JP2013017390A (en) * | 2011-06-06 | 2013-01-24 | Daikin Ind Ltd | Stability determination method and power conversion device |
JP2013121234A (en) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Mitsubishi Electric Corp | Power conversion device |
WO2013125320A1 (en) * | 2012-02-22 | 2013-08-29 | 株式会社明電舎 | Voltage control device and voltage control method for power conversion device |
KR101734975B1 (en) | 2012-02-22 | 2017-05-12 | 메이덴샤 코포레이션 | Voltage control device and voltage control method for power conversion device |
CN104137409A (en) * | 2012-02-22 | 2014-11-05 | 株式会社明电舍 | Voltage control device and voltage control method for power conversion device |
JP2013172578A (en) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Meidensha Corp | Voltage control device and voltage control method for electric power conversion device |
JP2013192280A (en) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Daihen Corp | Signal processing method and signal processing apparatus |
JP2013219990A (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Daikin Ind Ltd | Control method and control device |
JP2014023313A (en) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Daikin Ind Ltd | Inverter control device |
KR20170092424A (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-11 | 엘에스산전 주식회사 | Auto torque boost control apparatus of inverter |
KR102547123B1 (en) * | 2016-02-03 | 2023-06-22 | 엘에스일렉트릭(주) | Auto torque boost control apparatus of inverter |
JP2018057205A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ダイキン工業株式会社 | Power converter control device |
JP2018057206A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ダイキン工業株式会社 | Power converter control device |
JP2018109859A (en) * | 2017-01-04 | 2018-07-12 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | Control device, power conversion equipment, motor driving device and refrigerator using the same |
KR20210015945A (en) * | 2018-08-20 | 2021-02-10 | 지디 미디어 히팅 엔드 벤틸레이팅 이큅먼트 코 엘티디 | Motor variable frequency drive system and multi-segment central air conditioner |
EP3829049A4 (en) * | 2018-08-20 | 2021-08-18 | GD Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. | Motor variable frequency driving system and multi-split central air conditioner |
JP2021532719A (en) * | 2018-08-20 | 2021-11-25 | 広東美的暖通設備有限公司Gd Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. | Motor variable frequency drive system and multi air conditioner |
US11309818B2 (en) | 2018-08-20 | 2022-04-19 | Gd Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. | Motor variable frequency driving system and multi-split central air conditioner |
JP7254160B2 (en) | 2018-08-20 | 2023-04-07 | 広東美的暖通設備有限公司 | Motor variable frequency drive system and multi-air conditioner |
KR102546001B1 (en) * | 2018-08-20 | 2023-06-20 | 지디 미디어 히팅 엔드 벤틸레이팅 이큅먼트 코 엘티디 | Motor variable frequency drive system and multi-split central air conditioner |
JP2020178382A (en) * | 2019-04-15 | 2020-10-29 | 三菱電機株式会社 | Power converter and electrically-motorized vehicle using the same |
US11648840B2 (en) * | 2019-04-15 | 2023-05-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device and motorized vehicle using same |
CN111835260A (en) * | 2019-04-15 | 2020-10-27 | 三菱电机株式会社 | Power conversion device and electric vehicle using same |
CN111835260B (en) * | 2019-04-15 | 2024-02-06 | 三菱电机株式会社 | Power conversion device and electric vehicle using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4750553B2 (en) | 2011-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4750553B2 (en) | Electric motor control device | |
JP4065901B1 (en) | Vector controller for AC motor | |
KR100321087B1 (en) | Power conversion device | |
JP5664589B2 (en) | Power regeneration converter and power converter | |
JP5504155B2 (en) | Inverter control device and power conversion device | |
JP4433099B1 (en) | Power converter | |
WO2011039794A1 (en) | Power converter | |
JP5164138B2 (en) | Electric motor control device | |
JP5968564B2 (en) | Power converter | |
JP6079094B2 (en) | Inverter control device | |
JP4906980B1 (en) | AC motor control device | |
JP5412820B2 (en) | AC motor control device and control method | |
JP3586078B2 (en) | Power converter | |
JP6984399B2 (en) | Power converter controller | |
JP5888074B2 (en) | Power converter | |
JP4596906B2 (en) | Electric motor control device | |
JP2006223051A (en) | Method and apparatus for controlling converter, controller for alternating-current motor using the apparatus, and controller for elevator using the controller for alternating-current motor | |
JP6384209B2 (en) | AC motor control device | |
JP3679915B2 (en) | Power converter | |
EP3474438A1 (en) | Motor control device and control method | |
JP6627702B2 (en) | Control device for power converter | |
JP6729249B2 (en) | Power converter controller | |
WO2023188667A1 (en) | Vehicular driving control device and method therefor | |
JPH10248300A (en) | Power converter | |
JP2012039753A (en) | Auxiliary power supply device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4750553 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |