[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007179193A - 鋼材の欠陥情報管理方法 - Google Patents

鋼材の欠陥情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007179193A
JP2007179193A JP2005375434A JP2005375434A JP2007179193A JP 2007179193 A JP2007179193 A JP 2007179193A JP 2005375434 A JP2005375434 A JP 2005375434A JP 2005375434 A JP2005375434 A JP 2005375434A JP 2007179193 A JP2007179193 A JP 2007179193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
steel material
defect
manufacturer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005375434A
Other languages
English (en)
Inventor
Daichi Nakazawa
大地 中澤
Makoto Kobayashi
真 小林
Mitsuru Ogawa
満 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005375434A priority Critical patent/JP2007179193A/ja
Publication of JP2007179193A publication Critical patent/JP2007179193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】鋼材中の欠陥除去を確実なものとする鋼材の欠陥情報管理方法を提供することを目的とする。
【解決手段】鋼材の製造時に発生する欠陥に関する欠陥情報を、その鋼材の製造者がデータベースに蓄積する欠陥情報蓄積工程と、前記製造者が前記欠陥情報に基づいて、鋼材の欠陥位置の鋼材幅方向端部にマークを付与するマーク付与工程と、前記製造者が付与したマークのマーク位置情報を、前記鋼材をさらに加工する他の製造者および/または顧客に伝達するマーク位置情報伝達工程と、前記他の製造者および/または顧客が、伝達された前記マーク位置情報に基づいて、マーク読取装置を所定の位置に設置するマーク読取装置設置工程と、設置されたマーク読取装置によって前記マークを読取り、欠陥を除去する欠陥除去工程とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋼材の製造時に発生する欠陥情報の管理に関し、特に鋼材の製造者から、その鋼材をさらに加工する他の製造者および/または顧客(以下、顧客または客先と略称することもある)への欠陥情報の確実な伝達を可能にし、欠陥除去を確実なものとする鋼材の欠陥情報管理方法に関するものである。
鋼材の品質は、製造者と顧客との双方における検査機器の整備やそれに伴なう操業技術の進歩などにより年々向上し、欠陥等の不良混入率も大幅に低減してきている。しかしながら、発生頻度としては非常に少なくなったとは言え、製造段階で生ずる鋼材の欠陥を、完全に無くすまでには至っていないのが現状である。そこで、不可避的に生じた鋼材中の欠陥を精度よく的確に検出し、その欠陥部を確実に除き、欠陥のない鋼材製品を供給することが考えられる。
このため、例えば、特許文献1に開示された技術がある。これは、鋼材の製造時に発生する品質情報を、その鋼材の製造者がデータベースに蓄積する工程と、該データベースに蓄積した前記品質情報を、前記鋼材をさらに加工する他の製造者および/または顧客がオンラインで読み出す工程とを有する技術である。製造者が管理する、製造された鋼材の品質情報を収集・蓄積したデータベースに、顧客もオンラインで利用可能とすることにより、紙帳票で伝達される範囲を超えた画像情報などの詳細な情報を得ることが可能となるとしている。
特開2003−84822号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術を適用しようとする、すなわち製造者の蓄積した品質情報を顧客がオンラインで利用できるようにするためには、データベースサーバ、およびアプリケーションサーバを設置し、さらに顧客毎にクライアントパソコンも設置することが必須となる。このような情報インフラを完備するためには、非常な設備投資が必要となり、すべての鋼材の製造者、その鋼材を加工する他の製造者および/または顧客に適用することは非常に難しく、現実的でないと言わざる負えない。
特に、ETS(Electric Tin Steel)やTFS(Tin Free Steel)などの缶用鋼板の切板加工の分野では、コイルセンターと呼ばれるコイル製品を剪断加工する中小企業規模の会社が多数を占め、これら資金力が豊富でないコイルセンターにあっては、製造者が蓄えた品質情報を共有するために、品質情報を処理する、画像を加工・処理するなどの各種アプリケーションを格納するアプリケーションサーバやクライアントパソコンを個別に設置するという情報化は容易なことではない。
また、上述のコイルセンターでは、鋼材中の欠陥部分を確実に除去するために、マーク読取装置を導入し、これと剪断機とを連動させてはいるものの、中には導入したマーク読取装置の読取視野が狭くマーク読取りミスが生じ、欠陥部除去を完全に行えないという問題もあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、鋼材中の欠陥除去を確実なものとする鋼材の欠陥情報管理方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る発明は、鋼材の製造時に発生する欠陥に関する欠陥情報を、その鋼材の製造者がデータベースに蓄積する欠陥情報蓄積工程と、前記製造者が前記欠陥情報に基づいて、鋼材の欠陥位置の鋼材幅方向端部にマークを付与するマーク付与工程と、前記製造者が付与したマークのマーク位置情報を、前記鋼材をさらに加工する他の製造者および/または顧客に伝達するマーク位置情報伝達工程と、前記他の製造者および/または顧客が、伝達された前記マーク位置情報に基づいて、マーク読取装置を所定の位置に設置するマーク読取装置設置工程と、設置されたマーク読取装置によって前記マークを読取り、欠陥を除去する欠陥除去工程とを有することを特徴とする鋼材の欠陥情報管理方法である。
さらに本発明の請求項2に係る発明は、請求項1に記載の鋼材の欠陥情報管理方法において、前記鋼材が鋼帯であり、前記他の製造者および/または顧客にコイルとして出荷されるものであることを特徴とする鋼材の欠陥情報管理方法である。
本発明は、欠陥情報を顧客に確実に伝達し、これに基づきマーク読取を確実に行える位置にマーク読取装置を設置するようにしたので、読取視野の狭い簡便なマーク読取装置を用いても、高精度のマーク読取りが実現でき、これに伴なう確実な欠陥の除去を行うことができる。そしてこのことにより、鋼材を加工する他の製造者および/または顧客などの設備レベルにかかわらず、欠陥のない同一の高い品質レベルでの切板製品の製造が可能である。
本発明を実施するための最良の形態について、以下に図面を参照して説明を行う。図1は、本発明の処理手続の一例を示すフローチャートであり、処理手順例に従って説明を行う。
(1)欠陥情報蓄積工程(Step01)
先ずこの工程では、鋼材の製造時に発生する欠陥に関する欠陥情報を、その鋼材の製造者がデータベースに蓄積する。なお、ここでは、鋼材が鋼帯であり、顧客にコイルとして出荷される場合を例にして説明を行っていく。
図2は、鋼材製造者側での品質情報管理システム構成の一例を示す図である。図中、1は品質情報管理システム、2はタブレット、3は検査装置、4はタブレットDBサーバ、5は情報系DBサーバ、6は操業系ホストコンピュータ、7は管理系ホストコンピュータ、8は各ラインプロセスコンピュータ、および9は出力端末をそれぞれ表す。
欠陥を検査する検査装置3としては、例えばピンホール計(PH計)、表面検査装置、およびガウジセンサーなどが用いられる。また、これらの検査装置では見付けられない、検査員による目視欠陥情報などは、例えばペンなどのタブレット2によりタブレット外観入力して、上記検査装置による欠陥情報(表検情報)とともにタブレットDBサーバ4のデータベースに蓄積する。
操業系ホストコンピュータ6からは、コイルの名前であるコイル番号、梱包・装入順情報、および需要家により出力する欠陥のレベルを選択可能とする基準テーブルなどの情報が、さらに管理系ホストコンピュータ7からは、そのコイルに付与しなければならない製造条件、例えば、幅、板厚、付着量、および表面仕上粗さなどの情報と、各ラインプロセスコンピュータ8から上がった、ラインを通過した製造実績情報(例えば、メッキ前処理条件、メッキ条件など)とが、それぞれ情報系DBサーバ5に取り込まれる。
また、上述のタブレット外観入力と表検情報は、欠陥情報としてタブレットDBサーバ4のデータベースに取り込まれる。図の例では、情報系DBサーバ5とタブレットDBサーバ4とを別々に設置して、相互にデータのやり取りを行うようにしているが、共通の一つのDBサーバとしてもよい。
そして、蓄積されたデータを用いて種々の情報編集処理を行いその結果を、種々の出力端末9に出力する。この出力の一つが、例えば梱包ライン端末に出力する、後述のマーク位置情報の出力すなわち帳票である。他の出力としては、その鋼材の製造履歴を表す家系図、傾向管理図など種々のものがある。
(2)マーク付与工程(Step02)
次にその鋼材の製造者が前記欠陥情報に基づいて、鋼材の欠陥位置の鋼材幅方向端部にインクジェット方式などのマーキング装置(図示せず)によって欠陥マークを付与する。鋼材幅方向端部に欠陥マークを付与するのは、クラウンの影響で板厚の薄い部分である鋼材幅方向端部にマークを打つことにより、コイル巻取り後の鋼板自重の圧下によるマーク転写を防止するためである。
ここで鋼材幅方向端部とは、対象とする鋼材幅にも拠るが、例えば全幅700〜1000mmの鋼材では一般的に鋼材幅方向端から50mm以内にするとよく、通常10〜50mmの範囲にしている。さらに、マーク自身の大きさも種々あり、一例としては、鋼材長手方向に幅2mm、長さ800mmとしている。なお、幅方向のマーク付与位置、およびマークの大きさについては、上記に特に限定するものではない。さらに、マーク付与の方法についても、インクジェット方式に限定するものでなく、ラベル添付など品質上可能であればいずれの方法を用いても良い。
(3)マーク位置情報伝達工程(Step03)
付与したマークのマーク位置情報を、前記鋼材をさらに加工する他の製造者および/または顧客に伝達する工程である。マーク位置情報には、a)欠陥マークの鋼材長手方向の位置、b)欠陥の種類、c)欠陥の表裏の別、幅方向の位置、d)加工する他の製造者および/または顧客で使用時の欠陥マークの鋼材幅方向、表裏の位置などがある。
マーク位置情報としては、長手方向の欠陥マーキングした位置ごとに、表・裏面それぞれ例えば幅方向に4ゾーン(DR[ドライブ側]、CD[センタ・ドライブ]、CO[センタ・オペ側]、およびOP[オペ側])に分けて、線状スケール、ヘゲ、および押疵などといった欠陥の種類と、それに続く数字にてその欠陥の個数を示す情報とすることが好ましい。
上記マーク位置情報は、検査装置などで検出した欠陥情報、およびマーキング装置の出力(刻印)情報を一本化して作成することが好ましい。なお、マークのマーク位置情報は、コイル精整ラインを通板した場合には、先頭と尾端が入れ替わるのでその条件に合わせて位置情報を再計算するようにする。そして、このようにして得たマーク位置情報を例えば書面(帳票)にて出力して、梱包ラインで対象コイルに添付し、他の製造者および/または顧客に伝達する。
このようにマーク位置情報を書面(帳票)にして対象コイルに直接添付することで、対象コイルを間違えることなく、対象コイルに存在する欠陥の欠陥位置をより的確にかつ容易に読み出して把握することが可能となる。
(4)マーク読取装置設置工程(Step04)
伝達されたマーク位置情報に基づいて、マーク読取装置をマークが読取り可能な所定のマーク位置に設置する工程である。マーク読取装置は、通常は鋼板表面とマークとの反射の違いすなわち色調変化を計測する方式のものが簡便で好ましいが、この方式に限られるものでなくマーク読取が可能なものであればどのようなものでもよい。
マーク読取装置の中には、読取視野が狭く、マーク読取りミスによって欠陥部除去を完全に行えないといった場合もこれまでにもあったが、前工程によって伝達された欠陥マークの鋼材幅方向、表裏の位置に、マーク読取装置を設置する本工程により、簡便なマーク読取装置を用いても、より精度の高いマーク読取りができ、さらにこれに続く次工程での能率的な欠陥除去を行うことができる。
(5)欠陥除去工程(Step05)
前工程で設置されたマーク読取装置によってマークを読取り、欠陥を除去する工程である。他の製造者および/または顧客先において、前工程で設置されたマーク読取装置にて欠陥部の検出を行う。
マーク読取装置は、鋼板の表面を非接触かつ連続的に走査し、マーク検出時には、欠陥部を例えばシャーにて剪断し、リジェクトパイラーヘ落とし、それ以外の場合は、製品パイラーにパイリングすることが可能となる。
本発明の処理手続の一例を示すフローチャートである。 鋼材製造者側での品質情報管理システム構成の一例を示す図である。
符号の説明
1 品質情報管理システム
2 タブレット
3 検査装置
4 タブレットDBサーバ
5 情報系DBサーバ
6 操業系ホストコンピュータ
7 管理系ホストコンピュータ
8 各ラインプロセスコンピュータ
9 出力端末

Claims (2)

  1. 鋼材の製造時に発生する欠陥に関する欠陥情報を、その鋼材の製造者がデータベースに蓄積する欠陥情報蓄積工程と、
    前記製造者が前記欠陥情報に基づいて、鋼材の欠陥位置の鋼材幅方向端部にマークを付与するマーク付与工程と、
    前記製造者が付与したマークのマーク位置情報を、前記鋼材をさらに加工する他の製造者および/または顧客に伝達するマーク位置情報伝達工程と、
    前記他の製造者および/または顧客が、伝達された前記マーク位置情報に基づいて、マーク読取装置を所定の位置に設置するマーク読取装置設置工程と、
    設置されたマーク読取装置によって前記マークを読取り、欠陥を除去する欠陥除去工程とを有することを特徴とする鋼材の欠陥情報管理方法。
  2. 請求項1に記載の鋼材の欠陥情報管理方法において、
    前記鋼材が鋼帯であり、前記他の製造者および/または顧客にコイルとして出荷されるものであることを特徴とする鋼材の欠陥情報管理方法。
JP2005375434A 2005-12-27 2005-12-27 鋼材の欠陥情報管理方法 Pending JP2007179193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375434A JP2007179193A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 鋼材の欠陥情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375434A JP2007179193A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 鋼材の欠陥情報管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007179193A true JP2007179193A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38304331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375434A Pending JP2007179193A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 鋼材の欠陥情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007179193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294645A (ja) * 2008-05-07 2009-12-17 Nitto Denko Corp 光学表示装置製造システムに適用される製造管理システム及び製造管理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192230A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の欠陥部の表示及び排出方法
JP2002269161A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nkk Corp 板の取合せ方法
JP2004020373A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Nitto Denko Corp シート状成形体の検査結果記録方法、検査結果判定方法、検査結果記録システム、及び、シート状成形体の加工方法、及び、シート状成形体、及び、枚葉物
JP2004255412A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Jfe Steel Kk 欠陥マークのマーキング方法および欠陥マークをマーキングした金属帯
JP2005053658A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版原紙製造装置・孔版原紙ロール・孔版印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192230A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の欠陥部の表示及び排出方法
JP2002269161A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nkk Corp 板の取合せ方法
JP2004020373A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Nitto Denko Corp シート状成形体の検査結果記録方法、検査結果判定方法、検査結果記録システム、及び、シート状成形体の加工方法、及び、シート状成形体、及び、枚葉物
JP2004255412A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Jfe Steel Kk 欠陥マークのマーキング方法および欠陥マークをマーキングした金属帯
JP2005053658A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版原紙製造装置・孔版原紙ロール・孔版印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294645A (ja) * 2008-05-07 2009-12-17 Nitto Denko Corp 光学表示装置製造システムに適用される製造管理システム及び製造管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101227298B1 (ko) 물질 웹에 결함을 자동 마킹하기 위한 장치 및 방법
US20010030749A1 (en) Certification and verification management system and method for a web inspection apparatus
CN101468543B (zh) 检查组数据管理系统
WO2007084966A2 (en) Inline system for collecting stage-by-stage manufacturing metrics
CN102555436B (zh) 烟标烫金系统和烟标烫金工艺
US20230065113A1 (en) Tool insert for a machine, machine, and method for operating a machine
CN101034605B (zh) 制造工序中的网络系统
JP2007179193A (ja) 鋼材の欠陥情報管理方法
US8740061B2 (en) Recording information for a web manufacturing process
Alberto et al. Waste reduction in printing process by implementing a video inspection system as a human machine interface
JP2012204455A (ja) 実装不良解析システム及び工程異常モニタリングシステム
JP2006018708A (ja) 製品の検査システムおよびその検査方法
JP4794744B2 (ja) 材料加工管理システム
JP2002324379A (ja) ハブに巻かれたストリップ状又はテープ状の媒体をコード化する識別ラベル
Korzeniowski et al. Comparative analysis of the quality of digitally printed barcodes
CN111275144A (zh) 一种cpu信息绑定进产品系统的设计方法及装置
JP2008176488A (ja) 作業者記録管理システム及び作業者記録管理方法
JP5034520B2 (ja) チャート式レコーダ
Deshpande et al. Digital Twin: Applications, Implementation and ROI In Printing Industry
JP2006323655A (ja) 誤欠品検査装置および誤欠品検査方法
TW524980B (en) Inspection method for processing information of IC carrying substrate
JP2005011020A (ja) メモリカードのテスト工程及びテスト装置
US20220127035A1 (en) System and Method for Printing Labels and Applying a Printed Overlaminated Label Set on an Object
JP2007018870A (ja) 外観検査誘導システム
JP2006293589A (ja) Rf−idメディアの検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327