JP2007178748A - 走査光学系、それを用いた走査光学装置および画像形成システム - Google Patents
走査光学系、それを用いた走査光学装置および画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007178748A JP2007178748A JP2005377425A JP2005377425A JP2007178748A JP 2007178748 A JP2007178748 A JP 2007178748A JP 2005377425 A JP2005377425 A JP 2005377425A JP 2005377425 A JP2005377425 A JP 2005377425A JP 2007178748 A JP2007178748 A JP 2007178748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- scanning
- optical system
- optical
- scanning direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
【解決手段】ビーム光源5Dからのレーザ光30Dを、ポリゴンミラー8の回転軸に直交する面に斜め方向からポリゴンミラー8に入射して偏向し、第1レンズ11に副走査方向に斜入射し、第1レンズ11から出射されたレーザ光30Dを、第2レンズ12に入射してビーム走査を行う走査光学系であって、第1レンズ11が、少なくとも2面の自由曲面を有し、第1レンズ11と第2レンズ12との位置関係を、第1レンズ11から出射された光束が、第2レンズ12の第1面12a、第2面12bにおいて主走査方向に延びるレンズ中心線に跨る走査軌跡を描く位置関係とする。
【選択図】図3
Description
そして、例えば、光偏向器が単一で済み、コストが安くなるなどの理由で、光偏向器に入射する複数の光束を光偏向器の回転軸に直交する平面に対して斜め方向から入射させる方式、すなわち副走査方向から斜入射させる斜入射方式が採用される場合がある。
斜入射方式の走査光学系では、光偏向時に、走査線湾曲が発生すること、および、光偏向器付近で線状化されたビームが、回転した状態で、走査レンズに入射することに起因する、感光体上におけるスポット径劣化の問題があり、それらを、解決するために、種々走査光学系案が、提案されている。
例えば、特許文献1には、斜入射方式による2ビーム走査を行う走査光学装置およびレーザビームプリンタ装置(画像形成システム)であって、第1レンズ光学系としてシリンドリカルレンズを用い、第2レンズ光学系として母線を湾曲させた2段トーリックレンズまたは副走査方向のレンズ面が光軸に対して傾斜された2段トーリックレンズを採用した走査光学系が記載されている。このトーリックレンズは、主走査断面、副走査断面がそれぞれ異なる曲率を有する球面からなる回転非対称レンズである。
また、特許文献2には、斜入射して偏向された光の光路上に2つのレンズを配置し、それらのうち、少なくとも2面を、副走査断面形状のチルト量が主走査方向に変化する特殊チルト面がからなる走査結像光学系(走査光学系)、光走査装置(走査光学装置)および画像形成装置(画像形成システム)が記載されている。
また、特許文献3には、走査光学系として、前側レンズ群(第1レンズ光学系)と後側レンズ群(第2レンズ光学系)からなり、前側レンズ群が回転対称な非球面レンズから構成され、後側レンズ群が、光軸からの主走査方向座標をY、副走査方向座標をZとしたときに、Y、Zの多項式で表される回転非対称非球面を有し、後側レンズ群が、4つの斜入射ビームに対して偏芯配置されたものが記載されている。
特許文献1に記載の技術では、光偏向器で偏向された後、シリンドリカルレンズで副走査方向の集光を行うが、斜入射によるビームの傾斜角が補正されないので、トーリックレンズ上では走査軌跡が大きく湾曲し、それを補正するために、走査軌跡と略同様に母線が湾曲したトーリックレンズを偏芯配置する必要がある。そのため、副走査方向のトーリックレンズの有効レンズ面が大きくなってしまう。また、副走査方向に非対称な曲面となるため、同レンズの主走査方向形状が、中心光軸に対し、非対称である場合、上下2種類のトーリックレンズが必要となり、コスト高につながる。主走査方向の形状を中心光軸に対し対称にすれば、1種類で済むが、設計上の自由度が低くなるため、好ましくない。
特許文献2、3に記載の技術においても、同様な問題があり“特殊チルト面”や、“YとZの多項式を含む非球面”を、タンデム方式光学系の被走査側レンズに適用した場合、同レンズの主走査方向形状を、中心光軸に対し対称にしない限り、2種類のトーリックレンズが必要となり、コスト上昇を招いてしまうという問題がある。
この発明によれば、主に、第1レンズ光学系における2つの自由曲面により、種々収差を補正しているため、副走査方向において、対称な形状を持つ第2レンズ光学系を用いても、光偏向に伴う走査線曲がりや、線状ビームの回転によるスポット径の劣化等を、十分補正することが可能となる。よって、第2レンズ光学系の主走査側形状を非対称にしたとしても、上下、共通のレンズで済む。また、第2レンズ光学系の入出射面における光線位置を、レンズ中心付近に近接させることができるため、同レンズ光学系の有効面を小さくすることが可能となり、生産性が向上する。
図1は、本発明の実施形態に係る走査光学装置および画像形成システムの概略構成を模式的に示す通紙方向に沿う断面図である。図2は、本発明の実施形態に係る走査光学系の光源部の概略構成を模式的に示す平面図である。図3(a)、(b)は、本発明の実施形態に係る走査光学系の構成を説明するための主走査方向および副走査方向における模式的な概略光路図である。図4は、本発明の実施形態に係る走査光学系の主走査方向の光線図である。
なお、以下では、相対的な方向参照の便宜のために、図面に記載された共通の固定座標系であるξηζ右手直交座標系を用いる場合がある。この座標系は、ζ軸正方向が鉛直上向きで、ξη平面が水平面と一致されている。ここで、η軸負方向が画像形成システムの転写紙搬送方向に一致されている。光走査装置1の主走査方向は被走査面上でξ軸方向、副走査方向はη軸方向に沿っている。
レーザ光30Aの収束度合いは、走査光学系の設計条件に応じて収束光、平行光、発散光のいずれを採用してもよいが、本実施形態では収束光としており、後段の光学系がないと仮定した場合、シリンドリカルレンズ6の第1面6aの位置から、収束位置までの距離は、449.1mmである。
アパーチャ4は、遮光板上に適宜の大きさを有する楕円状、矩形状、長円状などの開口が形成された部材を採用することができる。開口の大きさは、像面で必要なスポット径の大きさと走査光学系の光学特性とに応じて適宜設定される。
以下では、簡単のために、符号に添字A、B、C、Dがついた部材を総称する場合には、A〜Dと表記する場合がある。例えば、ビーム光源5A〜Dは、ビーム光源5A、5B、5C、5Dの意味である。
ポリゴンミラー8は、本実施形態では、図1、2に示すように、ζ軸方向に平行な6つの偏向面が正六角形をなし、ζ軸に沿う回転軸を有するポリゴンモータ9により一定方向に定速回転される回転多面鏡である。そのため、ξη平面に平行な面内から入射された光をξη平面に平行な面内で一定方向に偏向することができるようになっている。
そして、一方のシリンドリカルレンズ6から出射されたレーザ光30A、30Bが、ポリゴンミラー8の偏向面8aに、他方のシリンドリカルレンズ6から出射されたレーザ光30C、30Dが、偏向面8bに入射するように配置される。
また、レーザ光30A、30Dはζ軸正方向側から、レーザ光30B、30Cはζ軸負方向側から、それぞれξη平面に対して傾斜角φ1(図3(b)参照)をなして入射される。すなわち、光軸を含む副走査方向断面において傾斜角φ1で斜入射している。
ビームスプリッタ7は、レーザ光30B、30Cを透過し、レーザ光30A、30Dを反射するビームスプリッタ特性を有している。
ビームスプリッタ7は、例えば、ハーフミラーやビームスプリッタプリズムなどを採用することができる。また、合成するレーザ光の偏光方向を互いに直交する方向に設定する場合には、偏光ビームスプリッタを採用してもよい。
また、走査レンズ系10は、副走査方向断面で偏向面8bと各被走査面14とを共役な関係としている。そのため、偏向面8bの面倒れ補正が行われるようになっている。
例えば、次のような式(1)で表される自由曲面式を採用することができる。
また、レンズ面を表すxyz座標系は、レンズ面の中心基準位置に原点を有し、第1レンズ11にあっては、φ1=0°でポリゴンミラー8に入射された光束の軸上主光線が進む方向を表す光学基準軸41a(図3(b)参照)上にz軸が設けられ、図2のξ軸負方向がy軸正方向、ζ軸正方向がx軸正方向となっている直交座標系である。
なお、図3(a)、(b)は模式図のため、第1レンズ11、第2レンズ12の断面形状は、実際の形状とは関係のない形状に描いている。
第1レンズ11の具体的な主走査方向の断面形状を、図4に示す。
ただし、第1面11a、第2面11bは、XとYとの多項式なので、曲面の形状の自由度が向上し、例えば、レーザ光30C、30Dが光軸に対して副走査方向に異なる傾斜角で入射する場合、主走査、副走査方向に非対称な断面形状とすることもできる。またXとYとの積の項を含む場合、X、Yとの間に相関性を有するレンズ面を創生することができるから、レンズ面上を湾曲走査する光束に対して、効率的な屈折力を付与することができる。
例えば、次のような式(2)で表される非球面式を採用することができる。
また、レンズ面を表すxyz座標系は、レンズ面の中心基準位置に原点を有し、第2レンズ12にあっては、第1レンズ11の出射面である第2面11bの中心基準位置からz軸正方向にd5だけ移動し、x軸負方向にHだけ移動し、x軸正方向からz軸正方向に向かって角度φ2だけ回転した座標系として設定される。
第2レンズ12の具体的な主走査方向の断面形状を、図4に示す。
折り返しミラー22は、第2レンズ12を透過したレーザ光30Cをζ軸正方向に偏向するものである。
折り返しミラー21は、第1レンズ11を透過してζ軸負方向側に斜めに出射されるレーザ光30Dをζ軸負方向かつη軸負方向側に偏向して、ηζ平面内で所定角度に光軸を傾斜させた他の第2レンズ12に入射させる光路を形成するものである。
折り返しミラー23は、第2レンズ12を透過したレーザ光30Dをζ軸正方向に偏向するものである。
画像形成装置50は、図1にその概略構成を示すように、光走査装置1の上方(ζ軸正方向側)に配置され、光走査装置1によりξ軸に略平行な線上に主走査されるレーザ光30A〜Dを、それぞれ露光に用いる電子写真方式のタンデム型の装置である。
すなわち、駆動ローラ53で図示左右方向に駆動され、テンションローラ54で張力を与えられた、転写紙(不図示)を搬送するための転写搬送ベルト52上に、所定間隔をおいて軸方向を平行に揃えられた感光体ドラム51A、51B、51C、51Dが配置されている。そして、レーザ光30A〜Dの像面が被走査面である感光体ドラム51A〜Dの表面に設定されている。
特に図示しないが、各感光体ドラムの円周方向には、それぞれ、感光体ドラムを一様帯電させるための帯電器、露光後に形成される静電潜像の電位に応じて帯電トナーを付着させて静電潜像を可視化する現像器、可視化されたトナー像を転写搬送ベルト52により搬送された転写紙上に転写する転写器、感光体ドラムを再使用するために残留トナーを除去するクリーナなど、電子写真に係る周知の構成要素がこの順に配置されている。
現像器は、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを含むものが、それぞれ感光体ドラム51A〜Dに対応して配置されている。現像方式は、特に限定されないが、例えば露光部分が現像される反転現像方式を採用することができる。
また、特に図示しないが、転写搬送ベルト52の上下流には転写紙を給紙する給紙手段および転写紙に転写されたトナー像を転写紙上に熱定着する定着器が設けられている。
図5(a)、(b)は、本発明の実施形態に係る走査光学系の作用について説明するための第2レンズ光学系における光束の透過位置を表す模式図である。図6は、本発明の実施形態に係る走査光学系の走査線曲がりの一例を示すグラフである。横軸は走査角(単位は、度)、縦軸は湾曲量(単位は、mm)を示す。図7は、本発明の実施形態に係る走査光学系の像面のスポット径の一例を示すグラフである。横軸は走査角(単位は、度)、縦軸はスポット径(単位は、μm)を示す。
まず、LD2Dが点灯されると、図3(a)、(b)に示すように、コリメートレンズ3により、収束性を調整され、例えば収束光として出射され、アパーチャ4により光学基準軸40aに直交する方向の断面形状が整形されたレーザ光30Dが出射される。
レーザ光30Dは、シリンドリカルレンズ6に入射して副走査方向に集光され、主走査方向には、コリメートレンズ3の集光作用に応じてわずかに集光される。そして、ビームスプリッタ7で反射されることで、光学基準軸41aに角度θ1だけ傾斜するとともに、ξη平面に対してξ軸負方向にφ1だけ傾斜した方向の軸上主光線40aに沿う方向から、偏向面8bに入射される。
偏向面8b上では、シリンドリカルレンズ6の作用により副走査方向に延びる線状に結像され、ポリゴンミラー8の回転に応じて、主走査方向に等角速度で偏向されるとともに、副走査方向には斜入射の傾斜角φ1に応じて斜め下方向(図1のζ軸負方向)に偏向走査される。
本実施形態では、第1面11a、第2面11bの形状を式(1)の自由曲面により形成するので、レーザ光30Dの入射位置に応じて屈折力を可変することにより、第2レンズ12の第1面12aへの入射位置が、レンズ面の中心基準位置を通り主走査方向に延びるレンズ中心線42(図5参照)を跨る走査軌跡を描くようにしている。
例えば、有効走査領域において正の最大像高、像高0、負の最大像高に向かう光線の走査位置を示すと、第1面12aでは、図5(a)のスポット45a、45b、45c、第2面12bでは、図5(b)のスポット46a、46b、46cのようになっている。スポット45bは、レンズ中心線42からx軸正方向にh1の領域を透過し、スポット45a、45cは、レンズ中心線42からx軸負方向に最大h2の領域を透過する。
また、同様に、スポット46bは、レンズ中心線42からx軸正方向にh3の領域を透過し、スポット46a、46cは、レンズ中心線42からx軸負方向に最大h4の領域を透過する。
そして、第2レンズ12の集光作用を受けて、保護ガラス13を透過して被走査面14上に結像される。
例えば、後述する数値実施例の条件では、h1=h2=1.5mm、h3=1.6mm、h4=1.4mmに設定されている。そして、斜入射方式にもかかわらず、図6に示すように、走査線湾曲量が、±0.001mm以下という、きわめて良好な性能を達成することができる。
また、図7の曲線301、302に示すように、主走査方向の像面スポット径、および副走査方向の像面スポット径も、例えば、約63μm〜66μmと、各像高(走査角)にわたってバラツキの少ない状態で結像することができる。
主走査方向の像面スポット径、および副走査方向の像面スポット径は、図11の曲線401、402に示すように、略同等性能である。
また、上記の説明では、自由曲面式が、それぞれ、X=√(x2)、Y=√(y2)の多項式からなる例で説明したが、必要に応じて、x、y、X、Yの少なくともいずれかの組み合わせの多項式を含む数式で表されていてもよい。
すなわち、前記少なくとも2面の自由曲面が、中心基準位置に対して副走査方向の位置座標をx、主走査方向の位置座標をyとし、X=√(x2)、Y=√(y2)とするとき、x、y、X、Yの少なくともいずれかの多項式を含む数式で表現される回転非対称な非球面からなる構成でもよい。
光走査装置1は走査光学装置の一実施形態である。ビーム光源5A〜Dは、光源の一実施形態である。ポリゴンミラー8は、光偏向器の一実施形態である。第1レンズ11、第2レンズ12は、それぞれ第1レンズ光学系、第2レンズ光学系の一実施形態である。
下表の面s、間隔d、屈折率n(d線における値)の番号は、図3、4にsi、di、ni(iは、1以上の整数)で示されるものと対応する。記載なき屈折率は、n=1である。また添字x、yは、x軸方向(副走査方向)、y軸方向(主走査方向)を意味する。
偏芯量、傾斜角は図3(b)にそれぞれ、H、φ2と記載したものである。また、図3(b)に示すように、間隔d5は、光学基準軸41a上の寸法を表している。
また、以下の単位は、特に記載がない場合、長さは(mm)、角度は(°)である。また、記載なき非球面係数の値は0である。
ポリゴンミラー8への入射角θ1は、60°、走査角θ2は、72.8°、LD2A〜Dの波長は、788nm、感光体書き込み幅は、304mmとした。
光束の収束性は、上記実施形態に記載した値に設定している。
1 r1x = 41.9 r1y = ∞ d1 = 3.00 n1=1.511 0 0
2 r2x = ∞ r2y = ∞ d2 = 67.86 0 0
3 r3x = ∞ r3y = ∞ d3 = 49.68 0 0
4 自由曲面[1] d4 = 10.00 n2=1.525 0 0
5 自由曲面[2] d5 = 71.00 0 0
6 非球面[1] d6 = 10.00 n3=1.525 2.7 2
7 非球面[2] d7 = 17.00 0 0
8 r8x = ∞ r8y = ∞ d8 = 1.90 n4=1.511 0 0
9 r9x = ∞ r9y = ∞ d9 =100.50 0 0
像面 ∞ ∞
近軸曲率半径 1/CUX= 150.54 1/CUY= -152.63
k= 0.00
非球面係数(y>0)
A3 1.48877x10-4 A4 -2.24865x10-6 A5 -1.19869x10-9
A6 4.01631x10-10 A7 -4.11297x10-12 A8 1.39095x10-14
非球面係数(y≦0)
A3 1.22529x10-4 A4 -1.46136x10-6 A5 -4.23228x10-9
A6 2.63752x10-10 A7 -2.27234x10-12 A8 7.14276x10-15
非球面[2] (s7)
近軸曲率半径 1/CUX= -42.33 1/CUY= -275.38
k= 0.00
非球面係数(y>0)
A3 1.33436x10-4 A4 -2.17572x10-6 A5 -6.45045x10-9
A6 4.85544x10-10 A7 -4.81268x10-12 A8 1.63420x10-14
B3 6.23116x10-7 B4 -4.55498x10-8 B5 7.40463x10-10
B6 -3.80739x10-12
非球面係数(y≦0)
A3 1.04392x10-4 A4 -1.39194x10-6 A5 -1.04078x10-8
A6 4.00591x10-10 A7 -3.69756x10-12 A8 1.26912x10-14
B3 1.19352
x10-6 B4 -6.43712x10-8 B5 9.73294x10-10
B6 -4.84314x10-12
図8は、従来技術に係る走査光学系の比較例における主走査方向の光線図である。図9(a)、(b)は、従来技術に係る走査光学系の比較例の第2レンズ光学系における光束の透過位置を表す模式図である。図10は、従来技術に係る走査光学系の比較例の走査線曲がりを示すグラフである。横軸は走査角(単位は、度)、縦軸は湾曲量(単位は、mm)を示す。図11は、従来技術に係る走査光学系の比較例の像面のスポット径を示すグラフである。横軸は走査角(単位は、度)、縦軸はスポット径(単位は、μm)を示す。
第1レンズ110の第1面s4、第2面s5、第2レンズ12の第1面s6、第2面s7は、それぞれ、式(2)で表される非球面を採用している。
下記に、本比較例の光学条件を示す。なお、各面sの位置関係は、図3(a)、(b)の位置関係と同様である。また、特に断らない限り、各表の意味や単位は、上記実施例の場合と同様である。
光束の収束性は、上記数値実施例と同様に、収束光とし、後段の光学系がないと仮定した場合、シリンドリカルレンズ60の第1面s1から、収束位置までの距離は、416.6mmである。
1 r1x = 42.5 r1y = ∞ d1 = 3.00 n1=1.511 0 0
2 r2x = ∞ r2y = ∞ d2 = 67.98 0 0
3 r3x = ∞ r3y = ∞ d3 = 49.68 0 0
4 非球面[1] d4 = 10.00 n2=1.527 0 0
5 非球面[2] d5 = 71.00 0 0
6 非球面[3] d6 = 10.00 n3=1.527 1.8 1
7 非球面[4] d7 = 17.00 0 0
8 r8x = ∞ r8y = ∞ d8 = 3.00 n4=1.511 0 14
9 r9x = ∞ r9y = ∞ d9 = 89.50 0 0
像面 ∞ ∞
近軸曲率半径 1/CUX= 164.26 1/CUY= -140.13
k= 0.00
非球面係数(y>0)
A3 4.73755x10-5 A4 -2.40200x10-7 A5 4.66318x10-8
A6 -5.21870x10-10 A7 -4.05845x10-13 A8 6.01082x10-15
非球面係数(y≦0)
A3 1.37707x10-5 A4 7.78383x10-7 A5 1.41738x10-8
A6 -3.61476x10-10 A7 -2.07187x10-13 A8 1.36999x10-14
非球面[2] (s5)
近軸曲率半径 1/CUX=-738.40 1/CUY= -83.46
k= 0.00
非球面係数(y>0)
A3 5.27362x10-5 A4 -4.40245x10-8 A5 4.11717x10-8
A6 -2.43258x10-10 A7 -1.80503x10-12 A8 -4.44786x10-15
非球面係数(y≦0)
A3 2.05332x10-5 A4 9.74466x10-7 A5 1.26069x10-8
A6 9.74466x10-7 A7 8.75623x10-13 A8 -1.86863x10-14
近軸曲率半径 1/CUX= 63.08 1/CUY= -166.24
k= 0.00
非球面係数(y>0)
A3 9.88676x10-5 A4 -8.25880x10-7 A5 -3.27257x10-9
A6 2.47857x10-11 A7 7.15600x10-13 A8 -2.30731x10-15
A9 -1.16031x10-17 A10 -1.30269x10-19
非球面係数(y≦0)
A3 5.86214x10-5 A4 7.04998x10-7 A5 -1.56633x10-8
A6 -4.25811x10-11 A7 5.75476x10-13 A8 1.36618x10-14
A9 -1.55905x10-17 A10 -7.82859x10-19
非球面[4] (s7)
近軸曲率半径 1/CUX= -66.56 1/CUY=-294.76
k= 0.00
非球面係数(y>0)
A3 8.23503x10-5 A4 -4.88945x10-7 A5 -2.09299x10-8
A6 3.79620x10-10 A7 -2.08587x10-12 A8 -1.05333x10-14
A9 2.38604x10-16 A10 -1.14234x10-18
B3 -2.67291x10-6 B4 -1.34418x10-7 B5 6.40862x10-9
B6 -7.44915x10-11 B8 3.60934x10-15 B10 -1.00153x10-19
非球面係数(y≦0)
A3 5.36763x10-5 A4 1.22824x10-7 A5 -7.64750x10-9
A6 2.29306x10-12 A7 -1.17409x10-12 A8 2.01992x10-14
A9 4.33428x10-17 A10 -1.06020x10-18
B3 -3.18931x10-6 B4 -1.83997x10-8 B5 2.00116x10-11
B6 6.72583x10-11 B7 -1.25700x10-12 B8 4.20945x10-15
B9 5.01618x10-17 B10 -2.92028x10-19
3 コリメートレンズ
4 アパーチャ
5A、5B、5C、5D ビーム光源(光源)
6 シリンドリカルレンズ
8 ポリゴンミラー(光偏向器)
8a、8b 偏向面
10 走査レンズ系
11 第1レンズ(第1レンズ光学系)
11a、12a 第1面
11b、12b 第2面
12 第2レンズ(第2レンズ光学系)
14 被走査面
30A、30B、30C、30D レーザ光(光束)
50 画像形成装置
51A、51B、51C、51D 感光体ドラム
200 画像形成システム
Claims (4)
- 光源からの複数の光束を、光偏向器の回転軸に直交する面に斜め方向から前記光偏向器に入射して偏向し、前記複数の光束を第1レンズ光学系にそれぞれ副走査方向に斜入射し、該第1レンズ光学系から出射された複数の光束を、それぞれ配置位置が異なる複数の第2レンズ光学系にそれぞれ入射し、それぞれ異なる結像面に結像して複数のビーム走査を行う走査光学系であって、
前記第1レンズ光学系が、少なくとも2面の自由曲面を有し、
前記第1レンズ光学系と前記第2レンズ光学系との位置関係を、
前記第1レンズ光学系から出射された光束が、前記複数の第2レンズ光学系の入射面および出射面において主走査方向に延びるレンズ中心線に跨る走査軌跡を描く位置関係としたことを特徴とする走査光学系。 - 前記少なくとも2面の自由曲面が、中心基準位置に対して副走査方向の位置座標をx、主走査方向の位置座標をyとし、X=√(x2)、Y=√(y2)とするとき、x、y、X、Yの少なくともいずれかの多項式を含む数式で表現される回転非対称な非球面からなることを特徴とする請求項1に記載の走査光学系。
- 請求項1または2に記載の走査光学系を備えることにより、複数のビーム走査を行う走査光学装置。
- 請求項1または2に記載の走査光学系を備えることにより、複数のビーム走査を行うことで画像形成を行う画像形成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005377425A JP4608430B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 走査光学系、それを用いた走査光学装置および画像形成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005377425A JP4608430B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 走査光学系、それを用いた走査光学装置および画像形成システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007178748A true JP2007178748A (ja) | 2007-07-12 |
JP2007178748A5 JP2007178748A5 (ja) | 2008-11-27 |
JP4608430B2 JP4608430B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=38303993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005377425A Expired - Fee Related JP4608430B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 走査光学系、それを用いた走査光学装置および画像形成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4608430B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008026491A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 光走査装置 |
JP2012027439A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-02-09 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
US8830288B2 (en) | 2012-04-24 | 2014-09-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical scanning apparatus having an optical element with at least one of an incident or exit surface thereof that is decentered in a sub-scanning section and image forming apparatus therewith |
JP2015156040A (ja) * | 2015-05-01 | 2015-08-27 | キヤノン株式会社 | 光走査装置およびそれを有する画像形成装置 |
WO2018199078A1 (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-01 | Hoya Candeo Optronics株式会社 | 複合光学素子及びそれを有する走査光学系 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001215421A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-08-10 | Canon Inc | 光走査光学系と光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2003005114A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Pentax Corp | 走査光学系 |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005377425A patent/JP4608430B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001215421A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-08-10 | Canon Inc | 光走査光学系と光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2003005114A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Pentax Corp | 走査光学系 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008026491A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 光走査装置 |
JP2012027439A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-02-09 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
US8830288B2 (en) | 2012-04-24 | 2014-09-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical scanning apparatus having an optical element with at least one of an incident or exit surface thereof that is decentered in a sub-scanning section and image forming apparatus therewith |
JP2015156040A (ja) * | 2015-05-01 | 2015-08-27 | キヤノン株式会社 | 光走査装置およびそれを有する画像形成装置 |
WO2018199078A1 (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-01 | Hoya Candeo Optronics株式会社 | 複合光学素子及びそれを有する走査光学系 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4608430B2 (ja) | 2011-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4454186B2 (ja) | 走査光学系 | |
JP4663355B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
US20070002417A1 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP3483141B2 (ja) | 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置 | |
JP2007041420A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2002365570A (ja) | 光走査装置における像面調整方法および線像結像光学系、光走査装置および画像形成装置 | |
JP2007010797A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2011100007A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP4878905B2 (ja) | 光走査装置、光書込み装置および画像形成装置 | |
JP5100018B2 (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP4439141B2 (ja) | 走査光学系 | |
JP2007316207A (ja) | 光走査装置、およびそれを用いる画像形成装置 | |
JP2008064775A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP4608430B2 (ja) | 走査光学系、それを用いた走査光学装置および画像形成システム | |
JP6361959B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2006072288A (ja) | 光走査装置および画像形成装置、並びにレンズ | |
JP4526331B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP4294913B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP5089864B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP4929761B2 (ja) | 光走査装置及びこれを使用した画像形成装置 | |
JP2008170487A (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP5765926B2 (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2010072050A (ja) | 光走査装置及び光走査装置の調整方法 | |
JP4516094B2 (ja) | マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置 | |
JP4715418B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081015 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081015 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090515 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090706 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |