JP2007176474A - Exterior material - Google Patents
Exterior material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007176474A JP2007176474A JP2006091986A JP2006091986A JP2007176474A JP 2007176474 A JP2007176474 A JP 2007176474A JP 2006091986 A JP2006091986 A JP 2006091986A JP 2006091986 A JP2006091986 A JP 2006091986A JP 2007176474 A JP2007176474 A JP 2007176474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- nonwoven fabric
- fiber
- exterior material
- surface layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばフェンダライナ、アンダープロテクタ等の車両におけるボディ下部の外面上に取り付けられる外装材に関するものである。 The present invention relates to an exterior material that is attached on an outer surface of a lower body part of a vehicle such as a fender liner or an under protector.
一般に、車両のボディ下部には、雨水や泥等の付着によるボディの汚損、砂利、小石等の跳ね上げによるボディの傷つき等を抑制するべく、フェンダライナ、アンダープロテクタ等の外装材が取り付けられている。この外装材は、汚損、傷つき等に十分に耐え得る剛性を確保するという観点から、合成樹脂、合成ゴム等を材料として、硬質に形成されていた。しかし、このような硬質の外装材は、該外装材に雨水、泥、砂利、小石等が当たった際に衝突音を発してしまう。そして、このような衝突音は、車室内へ騒音として伝搬されてしまう。また、このような衝突音の他に、車室内へ騒音として伝搬されてしまう音として、パターンノイズが挙げられる。なお、「パターンノイズ」とは、タイヤのトレッド(路面に接触する部分)が路面に接することで生じる騒音(擦過音)である。 In general, exterior parts such as fender liners and under protectors are attached to the lower part of the vehicle body to prevent damage to the body due to rainwater, mud, etc. Yes. This exterior material has been made hard using synthetic resin, synthetic rubber, or the like as a material from the viewpoint of ensuring rigidity sufficient to withstand stains, scratches, and the like. However, such a hard exterior material generates a collision sound when rainwater, mud, gravel, pebbles or the like hits the exterior material. And such a collision sound will be propagated as a noise into a vehicle interior. In addition to such a collision sound, pattern noise may be mentioned as a sound that is propagated as noise into the vehicle interior. “Pattern noise” refers to noise (friction noise) generated when a tire tread (a portion in contact with the road surface) is in contact with the road surface.
そこで、こうした衝突音、パターンノイズ等といった騒音の車室内への伝搬を緩和するべく、例えば特許文献1〜3には、不織布を含むシート状成形体からなる外装材が開示されている。不織布は、物理的に多数の繊維を交絡させる、あるいはバインダーで結着して多数の繊維を交絡させる等の方法で形成されるものである。このような不織布を含むシート状成形体からなる外装材は、交絡する繊維同士によって囲まれた微小な空間(セル)を有している。そして、このセルが吸音効果を発揮することにより、パターンノイズや衝撃音等が吸収されるため、車室内への騒音の伝搬が低減されるようになっている。 Thus, for example, Patent Documents 1 to 3 disclose an exterior material made of a sheet-like molded body including a nonwoven fabric in order to reduce the propagation of noise such as collision noise and pattern noise into the vehicle interior. The non-woven fabric is formed by a method of physically entwining a large number of fibers or binding a large number of fibers by binding with a binder. The exterior material which consists of a sheet-like molded object containing such a nonwoven fabric has the minute space (cell) enclosed by the entangled fibers. Since the cell exhibits a sound absorbing effect, pattern noise, impact sound, and the like are absorbed, so that the propagation of noise into the vehicle interior is reduced.
一方、特許文献1〜3のような不織布を含む外装材においては、吸音効果を発揮させるべく設けたセル内に雨水、雪等の水分が浸入し、取り込まれることにより、外装材が水分を吸水してしまう場合がある。このように水分を吸水してしまった外装材は、その吸水分だけ重量が増加してしまうため、増加した重量に耐えきれずに形状が変化し、撓んでしまったり、取付強度が低下して車両のボディから脱落してしまったり等するおそれがある。つまり、不織布を含む外装材は、乾燥時等のような通常時の剛性は十分であるが、吸水時の重量増加に耐えるには剛性が不十分であるという問題を有している。そこで、特許文献1では、撥水部を設け、外装材をその表面に水分が付着しづらいものとすることにより、吸水による重量増加を抑制するように構成している。
ところが、上記従来のような不織布を含む外装材の場合、特許文献1のように撥水部を設けたとしても、水分を吸水してしまう可能性がある。すなわち、外装材の表面に一時的に付着した水分であれば、撥水部を設けることにより、吸水による重量増加を好適に抑制することができる。しかし、撥水部は、例えばタイヤが跳ね上げた水分等のように外装材に勢いよく衝突する水分、あるいは外装材に付着したままとされた水分の吸水までをも抑制できるものではない。また、このような水分の吸水までをも完全に防止するのであれば、セルを塞いでしまうという方法もあるが、この場合にはセルによる吸音効果が発揮されず、本末転倒である。従って、不織布を含む外装材においては、セルが発揮する吸音効果による騒音の低減性能と、セル内への吸水による重量増加の抑制性能とは、必ずしも両立し得ず、外装材の設計を困難なものとしていた。 However, in the case of an exterior material including a non-woven fabric as described above, even if a water repellent part is provided as in Patent Document 1, moisture may be absorbed. That is, if it is the water | moisture content which adhered temporarily to the surface of an exterior material, the weight increase by water absorption can be suppressed suitably by providing a water-repellent part. However, the water-repellent part cannot suppress even moisture that collides with the exterior material vigorously, such as moisture splashed by the tire, or moisture that remains attached to the exterior material. In addition, there is a method in which the cell is blocked if it is possible to completely prevent even such water absorption, but in this case, the sound absorbing effect by the cell is not exhibited, and the tip falls. Therefore, in the exterior material including the nonwoven fabric, the noise reduction performance due to the sound absorption effect exhibited by the cell and the suppression performance of weight increase due to water absorption into the cell are not necessarily compatible, and the design of the exterior material is difficult. I was supposed to.
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、騒音の低減性能を好適なものとしつつ、吸水による重量増加に耐え得る剛性を付与することができる外装材を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to such problems existing in the prior art. An object of the invention is to provide an exterior material capable of imparting rigidity capable of withstanding an increase in weight due to water absorption while making noise reduction performance suitable.
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の外装材の発明は、車両におけるボディ下部のうち少なくとも一部に対応する形状とされ、該ボディ下部の外面上に取り付けられる外装材であって、前記ボディ下部の外面上に取り付けられた場合、最外層に配置される表層と、該表層と前記ボディ下部との間に配置される内層とを有し、前記表層及び前記内層は、それぞれが多数の繊維をシート状に成形してなる不織布から形成されたものであり、前記内層を形成する不織布は、前記表層を形成する不織布よりも、引張強度が高くされることを要旨とする。 In order to achieve the above object, an exterior material invention according to claim 1 is an exterior material that has a shape corresponding to at least a part of a lower body portion of a vehicle and is attached to an outer surface of the lower body portion. And when mounted on the outer surface of the lower part of the body, the outer layer has a surface layer disposed on the outermost layer, and an inner layer disposed between the surface layer and the lower part of the body, and the surface layer and the inner layer are respectively Is formed from a nonwoven fabric formed by forming a large number of fibers into a sheet shape, and the gist is that the nonwoven fabric forming the inner layer has higher tensile strength than the nonwoven fabric forming the surface layer.
上記構成によれば、外装材は、少なくとも表層と内層とを積層して形成される積層構造を有しており、その表層が最外層に配置されるように、ボディ下部の外面上に取り付けられる。これら表層及び内層は、各々が不織布から形成されているため、繊維同士によって囲まれた多数の微小な空間(セル)をそれぞれが有しており、これらセルが吸音効果を発揮することによって騒音の低減性能を発揮する。また、表層は、最外層に配置されることから、タイヤが跳ね上げた水分が衝突しやすく、また水分が付着したままとなりやすいため、内層よりも水分を吸水しやすい。一方、このような吸水しやすい表層に比べ、内層は、引張強度が高くされる。このため、表層が水分を吸水して重量が増加し、撓む等してその形状を変化させようとする場合であっても、引張強度を高められた内層は、表層が形状変化しようとする力に抗し、該表層の形状変化に伴う外装材の形状変化を抑制する。その結果、セルによる吸音効果によって騒音の低減性能を好適なものとしつつ、表層よりも内層の引張強度を高めたことにより、吸水による重量増加に耐え得る剛性を付与することができる。 According to the above configuration, the exterior material has a laminated structure formed by laminating at least the surface layer and the inner layer, and is mounted on the outer surface of the lower part of the body so that the surface layer is disposed in the outermost layer. . Since each of these surface layers and inner layers is formed of a nonwoven fabric, each has a large number of minute spaces (cells) surrounded by fibers. Demonstrates reduced performance. In addition, since the surface layer is disposed on the outermost layer, the water splashed by the tire is likely to collide and the moisture is likely to remain attached, so that it is easier to absorb moisture than the inner layer. On the other hand, the inner layer has higher tensile strength than the surface layer that easily absorbs water. For this reason, even if the surface layer absorbs moisture, the weight increases, and the shape of the inner layer with increased tensile strength is about to change its shape, even if it tries to change its shape by bending or the like. Resists the force and suppresses the shape change of the exterior material accompanying the shape change of the surface layer. As a result, it is possible to provide rigidity that can withstand the increase in weight due to water absorption by increasing the tensile strength of the inner layer rather than the surface layer while making the noise reduction performance suitable by the sound absorption effect by the cell.
請求項2に記載の外装材の発明は、請求項1に記載の発明において、前記表層を形成する不織布は、繊維密度が0.05g/cm3以上、0.95g/cm3以下であることを要旨とする。 It invention of the outer package according to claim 2 is the invention according to claim 1, the nonwoven fabric forming the surface layer, the fiber density of 0.05 g / cm 3 or more and 0.95 g / cm 3 or less Is the gist.
上記構成によれば、土砂、小石、水等の衝突(チッピング)等に対して十分に耐え得る剛性を表層に付与することができる。従って、この表層を最外層に配置することにより、外装材は、チッピング等に対して十分に耐え得る耐久性能を発揮することができる。 According to the said structure, the rigidity which can fully endure collision (chipping) etc. of earth and sand, a pebble, water, etc. can be provided to a surface layer. Therefore, by disposing the surface layer as the outermost layer, the exterior material can exhibit durability that can sufficiently withstand chipping and the like.
請求項3に記載の外装材の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記表層を形成する不織布は、繊維径が5μm以上、20μm以下であることを要旨とする。
上記構成によれば、表層において、繊維同士の間に十分な吸音効果を発揮させるに足る大きさのセルを形成することができるため、騒音の低減性能を好適に維持することができるとともに、不織布の繊維を切れにくくすることができるため、耐久性能を好適に発揮させることができる。
The gist of the invention of the exterior material according to claim 3 is that, in the invention according to claim 1 or claim 2, the nonwoven fabric forming the surface layer has a fiber diameter of 5 μm or more and 20 μm or less.
According to the above configuration, in the surface layer, since a cell having a size sufficient to exert a sufficient sound absorbing effect between the fibers can be formed, the noise reduction performance can be suitably maintained, and the nonwoven fabric can be formed. Since the fibers can be made difficult to cut, the durability performance can be suitably exhibited.
請求項4に記載の外装材の発明は、請求項1から請求項3のうち何れか一項に記載の発明において、前記内層と前記ボディ下部との間に配置される空気層を有することを要旨とする。
The invention of the exterior material according to
上記構成によれば、内層とボディ下部との間に設けられた空気層が吸音効果を発揮することにより、騒音の低減性能の向上を図ることができる。
請求項5に記載の外装材の発明は、請求項1から請求項4のうち何れか一項に記載の発明において、前記内層を形成する不織布は、伸度が20%未満であって、かつ、引張強度が6g/d以上、10g/d以下である繊維材を含むことを要旨とする。
According to the above configuration, the air layer provided between the inner layer and the lower part of the body exhibits a sound absorbing effect, so that the noise reduction performance can be improved.
The invention of the exterior material according to claim 5 is the invention according to any one of claims 1 to 4, wherein the nonwoven fabric forming the inner layer has an elongation of less than 20%, and The gist is to include a fiber material having a tensile strength of 6 g / d to 10 g / d.
上記構成によれば、内層を形成する不織布には、伸度が20%未満であって、かつ、引張強度が6g/d以上、10g/d以下である繊維材が含まれている。当該繊維材を含ませることで、表層の形状変化に抗し得る程度の好適な引張強度を内層に付与することができる。 According to the said structure, the nonwoven fabric which forms an inner layer contains the fiber material whose elongation is less than 20% and whose tensile strength is 6 g / d or more and 10 g / d or less. By including the fiber material, a suitable tensile strength that can resist a change in the shape of the surface layer can be imparted to the inner layer.
請求項6に記載の外装材の発明は、請求項1から請求項4のうち何れか一項に記載の発明において、前記内層は、第1層及び第2層の少なくとも2層を備える複層構造を有しており、該第1層及び該第2層は、それぞれが不織布から形成されるとともに、前記第2層を形成する不織布は、伸度が20%未満であって、かつ、引張強度が6g/d以上、10g/d以下である繊維材を含むことを要旨とする。 The invention of the exterior material according to claim 6 is the invention according to any one of claims 1 to 4, wherein the inner layer includes at least two layers of a first layer and a second layer. Each of the first layer and the second layer is formed of a nonwoven fabric, and the nonwoven fabric forming the second layer has an elongation of less than 20% and is tensile. The gist is to include a fiber material having a strength of 6 g / d to 10 g / d.
上記構成によれば、第2層を形成する不織布には、伸度が20%未満であって、かつ、引張強度が6g/d以上、10g/d以下である繊維材が含まれている。当該繊維材を含ませることで、表層の形状変化に抗し得る程度の好適な引張強度を内層の第2層に付与することができる。さらに、内層を複層構造とし、第2層に引張強度を付与することにより、例えば第1層には好適な吸音性能を付与する等、所望に合わせ、各層にそれぞれ異なる性能を付与することができる。 According to the said structure, the nonwoven fabric which forms a 2nd layer contains the fiber material whose elongation is less than 20% and whose tensile strength is 6 g / d or more and 10 g / d or less. By including the fiber material, a suitable tensile strength that can resist a change in the shape of the surface layer can be imparted to the second layer of the inner layer. Furthermore, the inner layer has a multi-layer structure, and by imparting tensile strength to the second layer, for example, suitable sound absorbing performance can be imparted to the first layer. it can.
請求項7に記載の外装材の発明は、請求項1から請求項4のうち何れか一項に記載の発明において、前記内層は、第1層及び第2層の少なくとも2層を備える複層構造を有しており、該第1層及び該第2層は、それぞれが不織布から形成されるとともに、前記第2層には、スパンボンド法により得られる不織布を使用することを要旨とする。 The invention of the exterior material according to claim 7 is the invention according to any one of claims 1 to 4, wherein the inner layer includes at least two layers of a first layer and a second layer. The first layer and the second layer are each formed of a nonwoven fabric, and the second layer is made of a nonwoven fabric obtained by a spunbond method.
上記構成によれば、第2層には、スパンボンド法により得られる不織布が使用されている。このスパンボンド法により得られる不織布は、該不織布を形成する繊維同士を接着する接着点が大きいため接着効果が高く、また繊維及び接着点が相互に拘束し合い、互いに位置ずれを抑制し合うため、コシ感(弾力感)を付与できる程度の硬さを有しており、形状がくずれにくいという利点を有する。従って、表層の形状変化に抗し得る程度の好適な引張強度を内層の第2層に付与することができる。さらに、内層を複層構造とし、第2層に引張強度を付与することにより、例えば第1層には好適な吸音性能を付与する等、所望に合わせ、各層にそれぞれ異なる性能を付与することができる。 According to the said structure, the nonwoven fabric obtained by the spun bond method is used for the 2nd layer. The nonwoven fabric obtained by this spunbonding method has a high adhesion effect because the bonding points for bonding the fibers forming the nonwoven fabric are large, and the fibers and the bonding points restrain each other and restrain displacement of each other. It has the hardness that can give a feeling of elasticity (elasticity) and has the advantage that the shape is not easily broken. Therefore, a suitable tensile strength that can resist the change in shape of the surface layer can be imparted to the second layer of the inner layer. Furthermore, the inner layer has a multi-layer structure, and by imparting tensile strength to the second layer, for example, suitable sound absorbing performance can be imparted to the first layer. it can.
請求項8に記載の外装材の発明は、請求項7に記載の発明において、前記表層と、前記内層の第1層及び第2層とを積層した状態として、JIS L 1085:1998に規定される不織布しん地試験方法により測定された引張強度が、タテで1500N以上、ヨコで1700N以上であることを要旨とする。 The invention of the exterior material according to claim 8 is defined in JIS L 1085: 1998 as a state in which the surface layer and the first layer and the second layer of the inner layer are laminated in the invention according to claim 7. The gist is that the tensile strength measured by the non-woven fabric bonding test method is 1500 N or more in the vertical direction and 1700 N or more in the horizontal direction.
上記構成によれば、外装材の引張強度(剛性)を、吸水による重量増加に良好に耐え得るものとすることができる。
請求項9に記載の外装材の発明は、請求項6から請求項8のうち何れか一項に記載の発明において、前記内層は、前記第1層が前記表層側となり、前記第2層が前記ボディ下部の外面側となるように配置されることを要旨とする。
According to the said structure, the tensile strength (rigidity) of an exterior material can be favorably able to endure the weight increase by water absorption.
The invention of the exterior material according to claim 9 is the invention according to any one of claims 6 to 8, wherein the inner layer has the first layer on the surface layer side, and the second layer has The gist of the invention is that it is arranged on the outer surface side of the lower part of the body.
上記構成において、第2層は、上述したように、好適な引張強度を付与可能な硬さを有している。一方、表層は、最外層に配置されるため、チッピング等に対して十分に耐え得るような硬さ(剛性)を付与されることが好ましい。従って、表層に硬さが付与された場合、表層、第1層及び第2層の3つの層において、硬さを有する表層及び第2層が、第1層を挟んで対向配置されることにより、これら3つの層は、いわゆる外骨格構造を有することとなる。そして、表層及び第2層が第1層に対する、いわゆる梁の機能を発揮することにより、外装材の剛性を好適なものとすることができる。 In the above configuration, the second layer has a hardness capable of imparting a suitable tensile strength, as described above. On the other hand, since the surface layer is disposed in the outermost layer, it is preferable that the surface layer is given hardness (rigidity) that can sufficiently withstand chipping and the like. Therefore, when hardness is given to the surface layer, in the three layers of the surface layer, the first layer, and the second layer, the surface layer and the second layer having the hardness are arranged to face each other with the first layer interposed therebetween. These three layers have a so-called exoskeleton structure. And the rigidity of an exterior material can be made suitable because a surface layer and a 2nd layer exhibit the function of what is called a beam with respect to a 1st layer.
請求項10に記載の外装材の発明は、請求項6から請求項9のうち何れか一項に記載の発明において、前記第2層を形成する不織布は、前記表層を形成する不織布に比べ、繊維密度が同じ又は低くされることを要旨とする。
The invention of the exterior material according to
上記構成によれば、第2層において、繊維同士の間に十分な吸音効果を発揮させるに足る大きさのセルを形成することができる。
請求項11に記載の外装材の発明は、請求項6から請求項10のうち何れか一項に記載の発明において、前記第2層を形成する不織布は、繊維密度が0.01g/cm3以上、0.95g/cm3以下であることを要旨とする。
According to the said structure, in a 2nd layer, the cell of a magnitude | size sufficient to exhibit sufficient sound absorption effect between fibers can be formed.
The invention of the exterior material according to
上記構成によれば、第2層において、繊維同士の間に十分な吸音効果を発揮させるに足る大きさのセルを形成することができるため、騒音の低減性能を好適に維持することができるとともに、不織布の繊維を切れにくくすることができるため、引張強度を好適なものとすることができる。 According to the above configuration, in the second layer, since a cell having a size sufficient to exert a sufficient sound absorbing effect between the fibers can be formed, the noise reduction performance can be suitably maintained. Since the fibers of the nonwoven fabric can be made difficult to break, the tensile strength can be made suitable.
請求項12に記載の外装材の発明は、請求項6から請求項11のうち何れか一項に記載の発明において、前記第1層を形成する不織布は、前記表層を形成する不織布よりも、繊維密度が低くされることを要旨とする。
The invention of the exterior material according to
上記構成によれば、第1層において、繊維同士の間に十分な吸音効果を発揮させるに足る大きさのセルを好適に形成することができる。
請求項13に記載の外装材の発明は、請求項6から請求項12のうち何れか一項に記載の発明において、前記第1層を形成する不織布は、繊維密度が0.005g/cm3以上、0.5g/cm3以下であることを要旨とする。
According to the said structure, in a 1st layer, the cell of the magnitude | size sufficient to exhibit sufficient sound absorption effect between fibers can be formed suitably.
The invention of the exterior material according to
上記構成によれば、第1層において、繊維同士の間に十分な吸音効果を発揮させるに足る大きさとなるように多数のセルを形成することができるため、この第1層が主として吸音性能を発揮することにより、騒音の低減性能を良好なものとすることができる。 According to the above configuration, in the first layer, since a large number of cells can be formed so as to have a sufficient sound absorbing effect between the fibers, the first layer mainly has a sound absorbing performance. By exhibiting, the noise reduction performance can be improved.
請求項14に記載の外装材の発明は、請求項6から請求項13のうち何れか一項に記載の発明において、前記第1層を形成する不織布は、前記表層を形成する不織布よりも、繊維径が太くされることを要旨とする。
The invention of the exterior material according to
上記構成によれば、十分な吸音効果を発揮させることができる程度に多数のセルを形成しつつ、不織布の繊維を切れにくくすることができるため、外装材の耐久性能を好適に維持することができる。 According to the above configuration, it is possible to make it difficult to cut the fibers of the nonwoven fabric while forming a large number of cells to such an extent that a sufficient sound absorbing effect can be exhibited, so that the durability performance of the exterior material can be suitably maintained. it can.
請求項15に記載の外装材の発明は、請求項6から請求項14のうち何れか一項に記載の発明において、前記第1層を形成する不織布は、繊維径が10μm以上、50μm以下であることを要旨とする。
The invention of the exterior material according to
上記構成によれば、第1層において、繊維同士の間に良好な吸音効果を発揮させることが可能な多数のセルを形成しつつ、外装材の耐久性能を良好に維持することができる。
請求項16に記載の外装材の発明は、請求項1から請求項4のうち何れか一項に記載の発明において、前記内層を形成する不織布には、繊維同士を接着するためのバインダーを含ませるとともに、該バインダーには、それぞれ融点の異なる少なくとも2種類の熱可塑性樹脂を複合して紡糸することにより得られる複合繊維を使用することを要旨とする。
According to the said structure, in the 1st layer, the durable performance of an exterior | packing material can be maintained favorable, forming many cells which can exhibit a favorable sound absorption effect between fibers.
The invention of the exterior material according to
上記構成によれば、内層には、複合繊維からなるバインダーによって繊維同士を接着して得られる不織布が使用されている。複合繊維製のバインダーを用いた不織布は、繊維同士を接着する接着点が多くなるため、数多くの接着点で繊維を好適に拘束し、繊維同士の位置ずれを良好に抑制することができることから、ハリ感(張力感)を付与できる程度の硬さを有しており、形状がくずれにくいという利点を有する。従って、表層の形状変化に抗し得る程度の好適な引張強度を内層に付与することができる。 According to the said structure, the nonwoven fabric obtained by adhere | attaching fibers with the binder which consists of composite fibers is used for the inner layer. Since the nonwoven fabric using the binder made of the composite fiber has many adhesion points for bonding the fibers together, the fibers are suitably restrained at a large number of adhesion points, and the positional deviation between the fibers can be satisfactorily suppressed. It has a hardness that can give a firm feeling (tension feeling) and has an advantage that the shape is not easily broken. Therefore, it is possible to give the inner layer a suitable tensile strength that can resist the change in shape of the surface layer.
請求項17に記載の外装材の発明は、請求項16に記載の発明において、前記表層及び前記内層を積層した状態として、JIS L 1085:1998に規定される不織布しん地試験方法により測定された引張強度が、タテで1400N以上、ヨコで1800N以上であることを要旨とする。
The invention of the exterior material according to
上記構成によれば、外装材の引張強度(剛性)を、吸水による重量増加に良好に耐え得るものとすることができる。
請求項18に記載の外装材の発明は、請求項16又は請求項17に記載の発明において、前記内層を形成する不織布は、前記表層を形成する不織布よりも、繊維密度が低くされることを要旨とする。
According to the said structure, the tensile strength (rigidity) of an exterior material can be favorably able to endure the weight increase by water absorption.
The invention of the exterior material according to
上記構成によれば、内層において、繊維同士の間に十分な吸音効果を発揮させるに足る大きさのセルを好適に形成することができる。
請求項19に記載の外装材の発明は、請求項16から請求項18のうち何れか一項に記載の発明において、前記内層を形成する不織布は、繊維密度が0.005g/cm3以上、0.5g/cm3以下であることを要旨とする。
According to the said structure, the cell of a magnitude | size sufficient to exhibit sufficient sound absorption effect between fibers can be formed suitably in an inner layer.
The invention of the exterior material according to
上記構成によれば、内層において、繊維同士の間に十分な吸音効果を発揮させるに足る大きさとなるように多数のセルを形成することができるため、この内層が主として吸音性能を発揮することにより、騒音の低減性能を良好なものとすることができる。 According to the above configuration, in the inner layer, since a large number of cells can be formed so as to have a sufficient sound absorbing effect between the fibers, the inner layer mainly exhibits sound absorbing performance. The noise reduction performance can be improved.
請求項20に記載の外装材の発明は、請求項16から請求項19のうち何れか一項に記載の発明において、前記内層を形成する不織布は、前記表層を形成する不織布よりも、繊維径が太くされることを要旨とする。
The invention of the exterior material according to claim 20 is the invention according to any one of
上記構成によれば、十分な吸音効果を発揮させることができる程度に多数のセルを形成しつつ、不織布の繊維を切れにくくすることができるため、外装材の耐久性能を好適に維持することができる。 According to the above configuration, it is possible to make it difficult to cut the fibers of the nonwoven fabric while forming a large number of cells to such an extent that a sufficient sound absorbing effect can be exhibited, so that the durability performance of the exterior material can be suitably maintained. it can.
請求項21に記載の外装材の発明は、請求項16から請求項20のうち何れか一項に記載の発明において、前記内層を形成する不織布は、繊維径が10μm以上、50μm以下であることを要旨とする。
The invention of the exterior material according to
上記構成によれば、内層において、繊維同士の間に良好な吸音効果を発揮させることが可能な多数のセルを形成しつつ、外装材の耐久性能を良好に維持することができる。
請求項22に記載の外装材の発明は、請求項1から請求項21のうち何れか一項に記載の発明において、前記ボディ下部のうち、タイヤハウスの外面に沿う形状とされることにより、該タイヤハウスの外面を被覆するためのフェンダライナとして構成されることを要旨とする。
According to the said structure, the durable performance of an exterior material can be maintained favorable, forming in the inner layer many cells which can exhibit a favorable sound absorption effect between fibers.
The invention of the exterior material according to
上記構成によれば、チッピングが発生しやすく、さらに騒音が侵入しやすいタイヤハウスにおいて、不織布から形成されるフェンダライナが、チッピングに耐えつつ、吸音性能を発揮することにより、車室内における静粛性能の向上を図ることができる。 According to the above configuration, in a tire house where chipping is likely to occur and noise is more likely to invade, the fender liner formed from a nonwoven fabric exhibits sound absorption performance while withstanding chipping. Improvements can be made.
本発明によれば、騒音の低減性能を好適なものとしつつ、吸水による重量増加に耐え得る剛性を付与することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the rigidity which can endure the weight increase by water absorption can be provided, making noise reduction performance suitable.
(第1実施形態)
以下、本発明の外装材をフェンダライナに具体化した第1実施形態について説明する。
図1は、車両に、フェンダライナを取り付けた状態を示す概略図である。車両11の前部において、ボディを構成するフェンダ11aの下部にはタイヤ12を収容するためのタイヤハウス13が設けられている。このタイヤハウス13は、車両下方向及び車両横方向(紙面に対して直交方向)に開放されており、その外面13aが路面12aと向き合うように配設されている。そして、タイヤハウス13の外面13aには、フェンダライナ14が添設されている。このフェンダライナ14は、タイヤハウス13の外面13aを被覆することにより、タイヤ12が路面12aから跳ね上げる小石、泥、砂利、雨水、氷塊(雪)等による傷つきから、該外面13aを保護している。さらに、このフェンダライナ14は、小石等が外面13aに衝突して発生する衝撃音(チッピングノイズ)、車両11の走行時に路面12aとタイヤ12との接触によって生じる擦過音(パターンノイズ)、こもり音(ロードノイズ)等といった騒音を低減する騒音低減性能を発揮することにより、車室内における静粛性能の向上に寄与している。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment in which the exterior material of the present invention is embodied in a fender liner will be described.
FIG. 1 is a schematic view showing a state in which a fender liner is attached to a vehicle. In the front part of the
図2及び図3は、フェンダライナ14をそれぞれ車両11の外側及び内側から見た状態を示す斜視図である。フェンダライナ14は、前記タイヤハウス13に対応する形状となるように、シート材15をタイヤハウス13の外面13aに沿う形状とすることによって成形されたものである。フェンダライナ14の外縁部には、複数の取付孔16が透設されている。これら取付孔16を介してピン、ネジ等がタイヤハウス13に嵌着、あるいは螺着されることにより、フェンダライナ14は、タイヤハウス13に固定されている。フェンダライナ14の中央部には、前記タイヤ12を支持するサスペンション(図示略)を収容するためのサス孔17が設けられている。このサス孔17は、フェンダライナ14とサスペンションとの接触を避けることにより、フェンダライナ14が該サスペンションと接触することによって生じる擦過音等といった騒音の発生を抑制している。
2 and 3 are perspective views showing the
また、フェンダライナ14の表面(内面)には、ビード18が突設されている。このビード18は、フェンダライナ14の内面をタイヤハウス13の外面13aに向かってコ字状に突出させて形成された2つの突条によって構成されている。そして、このビード18は、フェンダライナ14を補強することにより、該フェンダライナ14の剛性の向上に寄与している。さらに、このビード18は、フェンダライナ14をタイヤハウス13に取り付けた場合、その表面がタイヤハウス13の外面13aに接触されることにより、フェンダライナ14の内面の大半をタイヤハウス13の外面13aから離隔させる。このように、当該ビード18は、フェンダライナ14の内面の大半をタイヤハウス13の外面13aから離隔させることにより、該内面とタイヤハウス13の外面13aとの間に空気層19を形成するべく利用されている(図4参照)。
A
図4は、図1の4−4指示線におけるフェンダライナ14の断面構造を示す模式図である。フェンダライナ14は、シート材15からなる層と、前記空気層19とが積層された積層構造を有している。また、シート材15には、複数の層が積層された積層構造を有するものが使用されている。なお、本実施形態において、シート材15は、3つの層が積層されてなる積層構造とされている。すなわち、このシート材15は、フェンダライナ14がタイヤハウス13の外面13a上に取り付けられた場合に、フェンダライナ14の最外層を構成する表層21と、該表層21とタイヤハウス13の外面13aとの間に配設される内層22とを有している。さらに、この内層22は、表層21側に配置される第1層22aと、タイヤハウス13の外面13a側に配置される第2層22bとを有している。これら表層21と、第1層22aと、第2層22bとは、それぞれが不織布を材料として形成されている。そして、フェンダライナ14は、シート材15からなる層である表層21、第1層22a及び第2層22bと、該第2層22bとタイヤハウス13の外面13aとの間に配設される空気層19との4つの層が積層されてなる積層構造とされている。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of the
次に、フェンダライナ14を構成する各層について詳述する。
まず、フェンダライナ14の最外層を構成する表層21について説明する。表層21は、そのフェンダライナ14がチッピングに耐え得るように、該フェンダライナ14の剛性(硬度)を向上させることを主目的として設けられたものである。また、チッピングノイズ、パターンノイズ、ロードノイズ等といった騒音は、フェンダライナ14に対し、まず当該表層21から伝搬される。このため、表層21には、該騒音を低減させるべく、吸音性能が付与される。
Next, each layer constituting the
First, the
表層21は、多数の第1繊維23と、バインダー24とから構成されている。第1繊維23は、表層21を形成する不織布の主繊維である。バインダー24は、第1繊維23同士を互いに接着するためのものである。この表層21は、バインダー24によって互いに接着された第1繊維23同士が相互に交絡した状態とされることにより、網目状構造とされている。網目状構造とされた表層21の内部には、第1繊維23により囲まれた極めて微小な空間であるセル25が多数形成されている。つまり、表層21は、いわゆる「セル25の集合体」として構成されている。そして、これらセル25がそれぞれ吸音効果を発揮することにより、表層21は、騒音を低減する機能を発揮する。
The
第1繊維23には、合成繊維からなる短繊維が使用されている。本実施形態では、ポリエチレン(PE)繊維が使用されている。また、短繊維には、その製糸時において短繊維として形成されたもの(ステープル)と、長繊維を切断等することによって短繊維とされたもの(ステープルファイバー)とが存在する。本実施形態の第1繊維23には、使用済みのシート表皮、ドアパネル表皮等を再利用することが可能であり、製造コストの低減を図ることができるという観点から、繊維からなる廃材(リサイクル材)を裁断することによって形成されたステープルファイバーが使用されている。
The
第1繊維23の繊維径は、フェンダライナ14の剛性を向上させつつ、騒音の低減性能を好適に維持するという観点から、好ましくは5μm以上、20μm以下である。第1繊維23の繊維径が5μm未満の場合、該第1繊維23が切れやすくなる等の理由から、表層21の剛性が低下してしまうおそれがある。一方、第1繊維23の繊維径が20μmを超える場合、相互に交絡する第1繊維23同士の間に空間(セル25)が形成されにくくなったり、セル25が他の第1繊維23によって塞がれたり等することにより、騒音低減性能が低下してしまうおそれがある。
The fiber diameter of the
バインダー24には、第1繊維23よりも低融点な熱可塑性樹脂製の短繊維が使用されている。本実施形態のバインダー24には、低融点の熱可塑性樹脂を紡糸して単体の繊維(フィラメント)としたものが使用されている。また、フィラメントとしては、入手が容易で、かつ安価であることから、ポリオレフィン繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル繊維、ポリスチレン繊維が好適に使用される。本実施形態では、バインダー24として、ポリオレフィン繊維であるポリプロピレン(PP)繊維からなるフィラメントが使用されている。
For the
バインダー24に使用する熱可塑性樹脂は、その融点が、第1繊維23の融点よりも20℃以上低いことが好ましい。第1繊維23の融点とバインダー24との融点との差が20℃未満の場合、バインダー24のみを溶融させることが困難となり、溶融したバインダー24がセル25を塞ぐことによって騒音低減性能が低下してしまうおそれがある。
The thermoplastic resin used for the
具体的に、バインダー24に使用する熱可塑性樹脂の融点は、好ましくは80〜170℃であり、より好ましくは100〜170℃である。融点が80℃未満の場合、車両11のボディから加わる熱(例えば、エンジン熱等)により、バインダー24が軟化し、フェンダライナ14が変形してしまうおそれがある。一方、融点が170℃を超える場合、フェンダライナ14を成形しづらくなり、加工性が低下してしまうおそれがある。
Specifically, the melting point of the thermoplastic resin used for the
バインダー24に使用するフィラメントの繊維径は、フェンダライナ14の剛性を向上させつつ、騒音の低減性能を好適に維持するという観点から、好ましくは10μm以上、50μm以下である。繊維径が10μm未満の場合、フェンダライナ14の耐久性能が低下してしまうおそれがある。一方、繊維径が50μmを超える場合、バインダー24がセル25を塞ぎ、騒音低減性能が低下してしまうおそれがある。
The fiber diameter of the filament used for the
第1繊維23及びバインダー24の繊維長は、好ましくは10〜100mmである。繊維長が10mm未満の場合には、繊維同士が相互に交絡しても、セル25が十分に形成されず、騒音低減性能が低下したり、繊維同士の交絡が不十分となり、フェンダライナ14の耐久性能が低下したり等するおそれがある。また、繊維長が100mmを超える場合、第1繊維23の繊維密度が過剰に高まる等により、騒音低減性能が低下してしまうおそれがある。
The fiber lengths of the
表層21を形成する不織布は、フェンダライナ14の剛性(硬度)を向上させるという観点から、繊維密度が高められている。つまり、表層21は、繊維密度を高め、繊維(第1繊維23)を緊密に詰めることにより、その剛性(硬度)が高められている。具体的に、表層21を形成する不織布の繊維密度は、騒音の低減性能を好適に発揮させつつ、耐久性能を好適に維持するという観点から、好ましくは0.05g/cm3以上、0.95g/cm3以下である。繊維密度が0.05g/cm3未満の場合、チッピングに対して好適に耐え得るだけの十分な硬度が得られなくなるおそれがある。一方、繊維密度が0.95g/cm3を超える場合、繊維が過剰に詰まり、騒音の低減性能を十分に発揮し得るだけのセル25が形成されなくなるおそれがある。
The nonwoven fabric forming the
表層21を形成する不織布において、目付け量は、フェンダライナ14の剛性を向上させつつ、騒音の低減性能を好適に維持するという観点から、好ましくは100g/m2以上、500g/m2以下であり、より好ましくは200g/m2以上、300g/m2以下である。また、表層21の厚み寸法は、目付け量と同様の観点から、好ましくは0.3mm以上、8mm未満であり、より好ましくは0.5mm以上、5mm以下であり、さらに好ましくは0.5mm以上、2mm以下である。目付け量が100g/m2未満、あるいは厚み寸法が8mm以上の場合、繊維密度が過剰に低下し、表層21を所望の剛性(硬度)とすることができなくなるおそれがあるうえ、表層21に水分が浸入しやすくなるおそれもある。一方、目付け量が500g/m2を超える、あるいは厚み寸法が0.3mm未満の場合、表層21を形成する不織布の繊維密度が過剰に高まり、騒音の低減性能を十分に発揮し得るだけのセル25が形成されなくなるおそれがある。
In the nonwoven fabric forming the
さらに、表層21は、フェンダライナ14の最外層に配置されるため、水分が付着しやすいことから、撥水性を付与することが好ましい。表層21に撥水性を付与する方法としては、第1繊維23の表面に撥水性付与剤を塗布する、表層21を形成する不織布に撥水性付与剤を塗布又は含浸させる等の方法が挙げられる。なお、撥水性付与剤としては、シリコーンゴム等が挙げられる。また、第1繊維23にリサイクル材を使用する場合には、例えばシート表皮、ドアパネル表皮等の車両部品は、その所望に応じて撥水性を付与されているものが存在する。このため、このような撥水性を付与された車両部品からなるリサイクル材を第1繊維23として積極的に使用することが好ましい。
Furthermore, since the
次いで、内層22を構成する前記第1層22aについて説明する。第1層22aは、フェンダライナ14に騒音の低減性能を発揮させることを主目的として設けられたものである。つまり、チッピングノイズ、パターンノイズ、ロードノイズ等といった騒音であって、前記表層21を通り抜けたものは、当該第1層22aによって吸音される。従って、第1層22aは、該第1層22aとともにシート材15を構成する表層21及び第2層22bよりも、吸音性能が高められている。
Next, the
第1層22aは、多数の第2繊維26及び第3繊維27と、バインダー24とから構成されている。第2繊維26は、第1層22aを形成する不織布の主繊維である。第3繊維27は、第2繊維26とともに不織布を構成するとともに、第1層22aの嵩を増すべく含ませている。バインダー24は、多数の第2繊維26及び第3繊維27を接着するためのものである。この第1層22aは、バインダー24によって互いに接着された第2繊維26、第3繊維27が、それぞれ同士、あるいはそれぞれが相互に交絡した状態とされることにより、網目状構造とされている。網目状構造とされた第1層22aの内部には、第2繊維26、第3繊維27により囲まれた極めて微小な空間であるセル25が多数形成されている。つまり、第1層22aは、いわゆる「セル25の集合体」として構成されており、これらセル25がそれぞれ吸音効果を発揮することにより、第1層22aは、吸音性能を発揮する。
The
第1層22aにおいて、第2繊維26及びバインダー24は、前記表層21で挙げたバインダー24と同様のものである。但し、第2繊維26においては、その繊維径が第1繊維23よりも太くされている。一方、バインダー24は、前記表層21で使用するバインダー24と全く同じものを使用してもよく、あるいは全く同じものを使用することに限らず、第1層22aの仕様に合わせ、例えば熱可塑性樹脂をPETとしたり、フィラメントの繊維長、繊維径を変更したり等してもよい。
In the
第2繊維26には、本実施形態では第1繊維23と同様に、リサイクル材を裁断することによって形成されたステープルファイバーからなるポリエチレン(PE)繊維が使用されている。一方、第3繊維27には、ポリアミド(PA)繊維からなる短繊維が使用されている。このポリアミド繊維(通称、ナイロン繊維)は、耐熱性、耐候性、耐薬品性、耐疲労性に優れており、第1層22aにおける剛性の維持に寄与している。また、ポリアミド繊維は、車両11に搭載されるエアバッグの廃材から得ることも可能である。すなわち、エアバッグは、その製造時において材料とされる基布の端材が生じたり、あるいは廃車時に分別されて回収される。このような端材、あるいは廃材を裁断し、ステープルファイバーとしたうえで使用することにより、フェンダライナ14の製造コストの低減を図ることができる。
In the present embodiment, polyethylene (PE) fibers made of staple fibers formed by cutting a recycled material are used for the
第2繊維26及び第3繊維27の繊維径は、騒音の低減性能を良好に発揮しつつ、フェンダライナ14の剛性を維持するという観点から、少なくとも何れか一方の繊維径が第1繊維23の繊維径よりも太くされている。本実施形態では、第2繊維26の繊維径を、第1繊維23及び第3繊維27の各繊維径よりも太くしている。具体的に、第2繊維26及び第3繊維27の繊維径は、好ましくは10μm以上、50μm以下である。繊維径が10μm未満の場合、フェンダライナ14の剛性を好適に維持することができなくなるおそれがある。一方、繊維径が50μmを超える場合、第1層22aにおいてセル25が形成されにくくなり、フェンダライナ14の騒音低減性能が低下してしまうおそれがある。
The fiber diameters of the
第1層22aを形成する不織布は、フェンダライナ14の騒音低減性能を良好に発揮させるという観点から、表層21よりも繊維密度が低くされている。つまり、第1層22aは、繊維密度を低くし、繊維(第2繊維26及び第3繊維27)を緩慢に詰めて、多数のセル25を形成し、かつ軟らかなものとすることによって、その吸音性能を高められている。具体的に、第1層22aを形成する不織布の繊維密度は、吸音性能を良好に発揮させつつ、適度な剛性を維持するという観点から、好ましくは0.005g/cm3以上、0.5g/cm3以下である。繊維密度が0.005g/cm3未満の場合、第1層22aが過剰に軟らかくなり、フェンダライナ14の剛性が低下してしまうおそれがある。一方、繊維密度が0.5g/cm3を超える場合、繊維が過剰に詰まることにより、吸音性能を良好に発揮し得るだけのセル25が形成されなくなるおそれがある。
The nonwoven fabric forming the
第1層22aを形成する不織布において、目付け量は、騒音低減性能を良好に発揮させつつ、フェンダライナ14の剛性を維持するという観点から、表層21よりも高くされる。具体的に、第1層22aの目付け量は、好ましくは800g/m2以上、1300g/m2以下であり、より好ましくは1000g/m2以上、1300g/m2以下である。また、第1層22aの厚み寸法は、目付け量と同様の観点から、2mm以上、8mm以下である。目付け量が800g/m2未満、あるいは厚み寸法が8mmを超える場合、繊維密度が過剰に低下し、第1層22aの剛性が低下してしまうおそれがあるうえ、第1層22aに水分が浸入しやすくなるおそれもある。目付け量が1300g/m2を超える、あるいは厚み寸法が2mm未満の場合、第1層22aを形成する不織布の繊維密度が過剰に高まり、騒音の低減性能を十分に発揮し得るだけのセル25が形成されなくなるおそれがある。
In the nonwoven fabric forming the
続いて、内層22を構成する前記第2層22bについて説明する。第2層22bは、フェンダライナ14に、吸水による重量増加に耐え得る剛性を付与することを主目的として設けられたものである。つまり、前記表層21及び第1層22aは、吸音性能を発揮させるべく、それぞれが多数のセル25を有している。フェンダライナ14においては、タイヤ12が跳ね上げた水分が、セル25を介して表層21に浸入し、さらに表層21から第1層22aへと染み込むことにより、表層21及び第1層22aの重量が増加し、これら表層21及び第1層22aが撓んだり等する可能性が高い。そこで、第2層22bは、このような表層21及び第1層22aの重量増加に伴う形状変化に抗するべく、表層21及び第2層22bよりも、引張強度が高められている。また、騒音が表層21及び第1層22aを通り抜けた場合を考慮し、第2層22bには、該騒音を低減させるべく、騒音低減性能も付与される。
Next, the
第2層22bは、スパンボンド法によって得られた不織布から形成されている。このスパンボンド法とは、合成樹脂を紡糸して得られた合成繊維からウェッブを形成し、このウェッブを形成する合成繊維を交絡、あるいは接着して不織布を得る方法である。本実施形態の第2層22bは、第4繊維28と、バインダーとしての接着剤29とから構成されている。第4繊維28は、第2層22bを形成する不織布の主繊維であり、合成繊維からなる。接着剤29は、第4繊維28同士を互いに接着するためのものである。この第2層22bは、接着剤29によって互いに接着された第4繊維28同士が相互に交絡した状態とされることにより、網目状構造とされている。網目状構造とされた第2層22bの内部には、第4繊維28により囲まれた極めて微小な空間であるセル25が多数形成されている。つまり、第2層22bは、いわゆる「セル25の集合体」として構成されており、これらセル25がそれぞれ吸音効果を発揮することにより、第2層22bは、騒音の低減性能を発揮する。
The
また、スパンボンド法によって得られた不織布から形成される第2層22bにおいて、第4繊維28は、大きな塊状をなす接着剤29を接着点として、この接着点を中心に複数が接着されている。また、これら接着点(塊状をなす接着剤29)は、第4繊維28を介して相互に繋がっている。従って、第2層22bを形成する不織布は、第4繊維28及び接着点が、相互に拘束し合い、互いに位置ずれを抑制し合う状態とされることにより、架橋構造とされている。架橋構造とされた不織布は、コシ感(弾力感)を付与できる程度の硬さを有しており、形状がくずれにくくなる。その結果、第2層22bは、好適な引張強度を発揮することとなり、表層21及び第1層22aが重量増加に伴って形状変化しようとする場合には、該形状変化に耐え、フェンダライナ14の形状を維持する。
Further, in the
第4繊維28には、スパンボンド法に適用可能なもの、すなわち溶融紡糸、湿式紡糸、メルトブロー、フラッシュ紡糸等の紡糸方法によって得られた合成繊維が使用されている。なお、第4繊維28の材料となる合成樹脂としては、スパンボンド法に適用可能な合成樹脂であれば何れを使用してもよい。本実施形態では、ポリエチレン(PE)繊維が使用されている。また、接着剤29は、第4繊維28を接着可能であれば何れを使用してもよく、第4繊維28の材料に使用する合成樹脂に応じ、適宜選択される。本実施形態では、ポリエチレンを接着可能な、アクリル系のエマルジョン型接着剤が使用されている。
As the
第2層22bを形成する不織布は、良好な引張強度を有しつつ、フェンダライナ14の騒音低減性能を好適に維持するという観点から、表層21に比べ、繊維密度が同じか、あるいは低くされている。つまり、第2層22bは、架橋構造を形成できる程度に繊維(第4繊維28)を詰め、その繊維間に多数のセル25を形成することにより、騒音低減性能を付与しつつ、その引張強度が高められている。具体的に、第2層22bを形成する不織布の繊維密度は、良好な引張強度を有しつつ、騒音低減性能を維持するという観点から、好ましくは0.01g/cm3以上、0.95g/cm3以下である。繊維密度が0.01g/cm3未満の場合、架橋構造を好適に形成することができず、引張強度を良好に発揮することができなくなるおそれがある。一方、繊維密度が0.95g/cm3を超える場合、繊維が過剰に詰まることにより、騒音低減性能を維持し得るだけのセル25が形成されなくなるおそれがある。
The non-woven fabric forming the
第2層22bを形成する不織布において、目付け量は、良好な引張強度を有しつつ、フェンダライナ14の騒音低減性能を好適に維持するという観点から、好ましくは50g/m2以上、500g/m2以下であり、より好ましくは50g/m2以上、300g/m2以下である。また、第2層22bの厚み寸法は、目付け量と同様の観点から、好ましくは0.3mm以上、8mm未満であり、より好ましくは0.5mm以上、5mm以下であり、さらに好ましくは0.5mm以上、2mm以下である。目付け量が50g/m2未満、あるいは厚み寸法が8mm以上の場合、繊維密度が過剰に低下し、第2層22bが良好な引張強度を発揮できなくなるおそれがある。一方、目付け量が500g/m2を超える、あるいは厚み寸法が0.3mm未満の場合、第2層22bを形成する不織布の繊維密度が過剰に高まり、騒音の低減性能を維持し得るだけのセル25が形成されなくなるおそれがある。
In the nonwoven fabric forming the
次に、フェンダライナ14において、そのシート材15の製造について説明する。
シート材15の製造においては、表層21、第1層22a及び第2層22bのそれぞれを形成する不織布を得るべく、繊維及びバインダーを開繊・沈積させ、各層毎にウェッブをそれぞれ形成する。その後、これらウェッブを重ね合わせ、ニードルパンチを施す。すると、各ウェッブ間で繊維が互いに交絡されることにより、各ウェッブが一体化される。そして、一体化されたウェッブをプレス成形機によってプレスしつつ、加熱処理することにより、バインダーによって繊維同士が接着され、フェンダライナ14の原反となるシート材15が形成される。なお、このシート材15からフェンダライナ14を成形する場合、シート材15は、プレス成形機の型内で加熱されつつ、さらにプレスされ、所定形状とされることにより、フェンダライナ14となる。従って、シート材15からフェンダライナ14が成形される際、表層21、第1層22a及び第2層22bの各層は、さらに圧縮される。
Next, the production of the
In the manufacture of the
フェンダライナ14の原反となるシート材15は、表層21、第1層22a及び第2層22bの各層が積層された状態となっている。フェンダライナ14は、原反となるシート材15の状態で、所望とする引張強度とされる。すなわち、フェンダライナ14は、シート材15を加熱プレスして所定形状に成形されるものであり、その引張強度は、シート材15の状態における引張強度よりも、低くなることはなく、同じ、あるいは高くなる。従って、フェンダライナ14は、シート材15の状態で所望とする引張強度を満たせばよい。この所望とする引張強度とは、フェンダライナ14が水分を吸水し、重量増加したとき、その重量増加に耐え得る引張強度を示す。具体的に、シート材15の状態における引張強度は、好ましくはタテで1500N以上、ヨコで1700N以上である。引張強度がタテで1500N未満、ヨコで1700N未満の場合、吸水による重量増加時において、フェンダライナ14の形状変化を抑制することができなくなるおそれがある。なお、この引張強度は、JIS L 1085:1998に規定される不織布しん地試験方法によって測定された値とする。
The
次に、フェンダライナ14の作用を説明する。
さて、フェンダライナ14は、騒音に対し、表層21、第1層22a及び第2層22bのそれぞれが防音性能を発揮することにより、騒音を低減する。すなわち、車両11における、いわゆる「騒音」について考慮した場合、例えばパターンノイズのように空気を媒介として伝播される騒音と、例えばロードノイズのようにボディ等の固体を媒介として伝播される騒音とがある。これら騒音のうち、空気を媒介とする騒音は、「吸音効果」によって低減することができる。つまり、表層21、第1層22a及び第2層22bの各セル25を騒音が通過しようとする際には、各セル25が吸音効果を発揮することにより、フェンダライナ14は、空気を媒介とする騒音を吸音し、該騒音を低減する。一方、固体を媒介として伝播される騒音は、「制振効果」によって低減することができる。つまり、フェンダライナ14は、表層21、第1層22a及び第2層22bの各層でそれぞれ繊維密度が異なることから、強度及び柔軟性の双方を兼ね備えるものとなる。このため、フェンダライナ14は、騒音によって生じる振動に抗して変形しにくくなり、さらには振動を柔軟に吸収するという制振効果を発揮することにより、固体を媒介として伝播される騒音を低減する。
Next, the operation of the
Now, the
さらに、フェンダライナ14においては、表層21、第1層22a及び第2層22bの各層を騒音が通過した場合であっても、空気層19により、騒音が低減される。すなわち、空気層19は、空気のみによって構成されているため、吸音効果及び制振効果の双方を発揮する。つまり、表層21、第1層22a及び第2層22bを通り抜けた騒音が空気を媒介として伝播される場合、空気層19は、その媒介となって伝播される騒音の位相をずらすことにより、吸音効果を発揮する。このように位相をずらされた騒音は、いわゆる「騒音」として認識されにくい音となる。また、空気層19は、表層21、第1層22a及び第2層22bの各層と、タイヤハウス13との接触を抑制し、固体である各層の振動がタイヤハウス13へ伝播されることを抑えることにより、制振効果を発揮する。その結果、フェンダライナ14の空気層19は、空気及び固体を媒介とする騒音を低減する。
Further, in the
なお、フェンダライナ14においては、この空気層19の体積を変更することにより、低減したい騒音の周波数帯に応じ、吸音効果を発揮する周波数帯が適宜調整される。このように空気層19の体積を変更する場合、その変更は、ビード18の高さ、つまりは空気層19の厚みを変えることによって行う。具体的に、空気層19の厚みは、騒音の低減性能を好適に向上させつつ、フェンダライナ14をタイヤハウス13の内部に好適に収容するという観点から、好ましくは5mm以上、40mm以下である。空気層19の厚みが5mm未満の場合、空気層19が十分な吸音効果を発揮することができず、騒音の低減性能の向上に十分に寄与し得なくなるおそれがある。一方、空気層19の厚みが40mmを超える場合、十分な吸音効果を発揮することは可能であるものの、フェンダライナ14の取り付けに要するスペースが嵩み、フェンダライナ14をタイヤハウス13の内部に収容することができなくなるおそれがある。
In the
加えて、フェンダライナ14は、車両11の車室内へ侵入する騒音の低減のみならず、車両11外部へ漏れ出そうとする騒音をも低減する。すなわち、フェンダライナ14は、車両11のエンジンノイズ、モータノイズ等のような、車両11内部から車両11外部へ漏れ出そうとする騒音に対しても、上記のような吸音効果、制振効果を発揮する。従って、車両11外部へ漏れ出そうとする騒音がフェンダライナ14によって低減され、該フェンダライナ14を備える車両11は、環境配慮に高度に寄与し得るものとなる。
In addition, the
また一方、車両11の走行時においては、タイヤ12が跳ね上げた小石等がフェンダライナ14に衝突し、チッピングノイズを発生させようとする。このとき、フェンダライナ14は、繊維密度を高めることによって剛性(硬さ)を付与された表層21により、衝突による力を受け止め、さらに繊維密度を表層21よりも低くして柔軟性を付与された第1層22aにより、衝突による力を吸収する。その結果、チッピングノイズの発生が抑制される。また、フェンダライナ14に衝突した小石等は、表層21の表面で繊維に絡み付き、固着しようとする。これに対し、表層21は、繊維密度を高め、繊維(第1繊維23)が緊密に詰められることにより、平滑性が向上される。従って、表層21の表面における繊維の毛羽立ちが低減されており、小石等の固着が抑制されるため、フェンダライナ14は、汚損に対して好適に耐え得るものとされる。
On the other hand, when the
さらに、車両11の走行時等において、フェンダライナ14には、雨水、雪等の水分が付着し、該水分が吸水されてしまう場合がある。この場合、表層21の表面に付着した水分のうち、一部は、表層21に撥水性を付与したことにより、撥水される。従って、表層21における水分の吸水が抑制される。一方、撥水されることなく、表層21から吸水されてしまった水分は、フェンダライナ14の重量を増加させ、該フェンダライナ14を撓ませる等して変形させようとする。このとき、第2層22bは、そのフェンダライナ14を変形させようとする力に抗し、該変形を抑制する。また、表層21及び第1層22aを比べた場合、表層21は、第1層22aよりも繊維密度が高い分、剛性が高く、変形しづらい。このため、剛性を有する第2層22b及び表層21が、軟らかな第1層22aを挟み込み、支持することにより、重量変化に伴う変形が好適に抑制される。加えて、第2層22bは、スパンボンド法によって得られた不織布によって形成されるため、そのセル25は、表層21及び第1層22aに形成されるセル25よりも小さくなる。従って、空気層19に水分が入り込んだ場合において、第2層22bからの水分の吸水が抑制される。
Further, when the
前記の第1実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
(1)フェンダライナ14において、表層21、第1層22a及び第2層22bの各層は、それぞれ不織布から形成されることにより、セル25の集合体として構成されている。従って、セル25が吸音効果を発揮することにより、フェンダライナ14は、騒音の低減性能を発揮することができる。また、第1層22aと第2層22bとから構成される内層22は、その引張強度が表層21よりも高められている。このため、フェンダライナ14が水分の吸水により重量を増加させ、形状変化しようとした場合、内層22が形状変化しようとする力に抗し、その形状変化を抑制する。このため、各層のセル25による吸音効果によって騒音の低減性能を好適なものとしつつ、表層21よりも内層22の引張強度を高めたことにより、フェンダライナ14に吸水による重量増加に耐え得る剛性を付与することができる。
The effects exhibited by the first embodiment will be described below.
(1) In the
(2)表層21の繊維密度を、0.05g/cm3以上、0.95g/cm3以下としたことにより、フェンダライナ14にチッピング等に対して十分に耐え得る耐久性能を付与することができる。
The fiber density of the (2) the
(3)表層21において、第1繊維23の繊維径を、5μm以上、20μm以下としたことにより、十分な吸音効果を発揮させるに足るセル25を形成することができるとともに、表層21の剛性を好適なものとすることができる。
(3) In the
(4)第2層22bとタイヤハウス13の外面13aとの間には、空気層19が設けられている。この空気層19を設けることにより、騒音の位相がずらされるとともに、騒音によるフェンダライナ14の振動が車両11のボディに伝わりにくくなるため、フェンダライナ14の騒音低減性能を好適に向上させることができる。
(4) An
(5)第2層22bをスパンボンド法により得られる不織布で形成したことにより、該第2層22bにおいて、第4繊維28と接着点(接着剤29)とを相互に拘束させ、互いの位置ずれを抑制することができる。このため、第2層22bによって内層22の引張強度を好適に高めることができる。また、内層22を第1層22aと第2層22bとの複層構造としたことにより、第1層22aには良好な吸音性能を、第2層22bには良好な引張強度を付与することができる。
(5) By forming the
(6)表層21、第1層22a及び第2層22bの順番で積層させたことにより、軟らかい第1層22aを、剛性を有する表層21及び第2層22bで挟み込み、支持することができる。つまり、表層21、第1層22a及び第2層22bの各層で、いわゆる外骨格構造を構成し、表層21及び第2層22bがいわゆる梁の機能を発揮することにより、フェンダライナ14の剛性を好適なものとすることができる。
(6) By laminating the
(7)表層21、第1層22a及び第2層22bを積層させたシート材15の状態で、引張強度をタテで1500N以上、ヨコで1700N以上としたことにより、フェンダライナ14を吸水による重量増加に良好に耐え得るものとすることができる。
(7) In the state of the
(8)第2層22bを形成する不織布は、表層21を形成する不織布に比べ、繊維密度が同じ又は低くされているため、第2層22bにおいて、第4繊維28同士の間に十分な吸音効果を発揮させるに足る大きさのセル25を形成することができる。
(8) Since the non-woven fabric forming the
(9)第2層22bを形成する不織布は、繊維密度を0.01g/cm3以上、0.95g/cm3以下としたことにより、第2層22bにおいて、騒音の低減性能を好適に維持しつつ、引張強度を良好なものとすることができる。
(9) The non-woven fabric forming the
(10)第1層22aを形成する不織布は、表層21を形成する不織布よりも、繊維密度が低くされているため、第1層22aにおいて、その耐久性能を好適に維持しつつ、良好な吸音性能を発揮させることができる。
(10) Since the nonwoven fabric forming the
(11)第1層22aを形成する不織布は、繊維密度を0.005g/cm3以上、0.5g/cm3以下としたことにより、第1層22aの耐久性能を好適に維持しつつ、該第1層22aに主として吸音性能を発揮させることができる。
(11) non-woven fabric forming the
(12)第1層22aにおいて、第2繊維26は、第1繊維23よりも、繊維径が太くされているため、良好な吸音効果を発揮させることができる程度に多数のセル25を形成しつつ、第1層22aの耐久性能を好適に維持することができる。
(12) In the
(13)第1層22aにおいて、第2繊維26及び第3繊維27は、繊維径を10μm以上、50μm以下としたことにより、良好な吸音効果を発揮させることが可能な多数のセル25を形成しつつ、第1層22aの耐久性能を良好に維持することができる。
(13) In the
(14)タイヤハウス13内においては、チッピングが頻繁に発生する。また、タイヤハウス13は、チッピングノイズ、パターンノイズ、ロードノイズ等の騒音が車室内へ侵入する箇所となる。このようなタイヤハウス13に取り付けられるフェンダライナ14を、上記のような表層21、第1層22a及び第2層22bを備えるものとすることにより、該フェンダライナ14は、騒音低減性能を好適に発揮しつつ、好適な耐久性能をも発揮する。従って、このようなフェンダライナ14は、チッピングから車両11のボディを保護するという本来の目的に加え、車室内における静粛性能までも向上させることができる。さらに、タイヤハウス13内は、水分が付着しやすい場所でもある。このフェンダライナ14は、表層21、第1層22a及び第2層22bを備えることにより、引張強度が向上しているため、水分の吸水による形状変化にも好適に耐えることができる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
(14) Chipping frequently occurs in the
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment.
図5は、第2実施形態におけるフェンダライナ14の断面構造を示す模式図である。フェンダライナ14は、シート材15からなる層と、前記空気層19とが積層された積層構造を有している。また、シート材15には、複数の層が積層された積層構造を有するものが使用されている。なお、本実施形態において、シート材15は、2つの層が積層されてなる積層構造とされている。すなわち、このシート材15は、フェンダライナ14がタイヤハウス13の外面13a上に取り付けられた場合に、フェンダライナ14の最外層を構成する表層21と、該表層21とタイヤハウス13の外面13aとの間に配設される内層22とを有している。また、内層22は、単層構造とされている。これら表層21と、内層22とは、それぞれが不織布を材料として形成されている。そして、フェンダライナ14は、シート材15からなる層である表層21及び内層22と、該内層22とタイヤハウス13の外面13aとの間に配設される空気層19との3つの層が積層されてなる積層構造とされている。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of the
次に、フェンダライナ14を構成する各層について詳述する。
まず、フェンダライナ14の最外層を構成する表層21について説明する。表層21は、使用するバインダー24を除き、前記第1実施形態と同様の構成とされている。すなわち、表層21において、第1繊維23及びその繊維径、表層21を形成する不織布の繊維密度、目付け量、表層21の厚み寸法は、第1実施形態と同じである。一方、内層22は、使用するバインダー24を除き、前記第1実施形態の第1層22aと同様の構成とされている。すなわち、内層22を形成する不織布は、第2繊維26、第3繊維27及びバインダー24により、いわゆる「セル25の集合体」として構成されている。内層22において、第2繊維26と第3繊維27及びそれぞれの繊維径、内層22を形成する不織布の繊維密度、目付け量、内層22の厚み寸法は、前記第1実施形態の第1層22aにおけるそれぞれと同じである。従って、内層22は、第2繊維26及び第3繊維27のうち、少なくとも一方が第1繊維23よりも太く、その繊維密度及び目付け量が表層21よりも低くされている。
Next, each layer constituting the
First, the
表層21及び内層22において、バインダー24には、それぞれ融点の異なる少なくとも2種類の熱可塑性樹脂を複合して紡糸することにより得られる複合繊維が使用されている。また、この複合繊維において、熱可塑性樹脂のうち少なくとも1種には、第1繊維23よりも融点が低いものが使用される。このような熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル繊維、ポリスチレン繊維が好適に使用される。
In the
また、複合繊維としては、芯鞘型又はサイドバイサイド型のものが使用される。芯鞘型の複合繊維とは、中心となる芯部と、該芯部の表面を覆う鞘部とから構成された繊維であり、芯部に使用する熱可塑性樹脂よりも、鞘部に使用する熱可塑性樹脂の融点が低くされている。そして、芯鞘型の複合繊維は、芯部を残し、鞘部のみが溶融されることにより、芯部を介して繊維同士を接着する。一方、サイドバイサイド型の複合繊維とは、一対の繊維が互いに融着され、かつ平行に延びるようにして構成された繊維であり、一対の繊維のうち一方よりも、他方に使用する熱可塑性樹脂の融点が低くされている。そして、サイドバイサイド型の複合繊維は、一方の繊維を残し、他方の繊維のみが溶融されることにより、一方の繊維を介して繊維同士を接着する。 Moreover, as a composite fiber, a core-sheath type or a side-by-side type is used. The core-sheath type composite fiber is a fiber composed of a core part that is the center and a sheath part that covers the surface of the core part, and is used for the sheath part rather than the thermoplastic resin used for the core part. The melting point of the thermoplastic resin is lowered. The core-sheath type composite fiber bonds the fibers through the core part by leaving the core part and melting only the sheath part. On the other hand, a side-by-side type composite fiber is a fiber configured such that a pair of fibers are fused to each other and extend in parallel, and the thermoplastic resin used for the other of the pair of fibers is used instead of one. The melting point is low. Then, the side-by-side type composite fiber leaves one fiber, and only the other fiber is melted, thereby bonding the fibers through one fiber.
上記のような複合繊維からなるバインダー24を用いた不織布は、多数の繊維及びバインダー24が接着点を中心に接着されている。また、不織布内において、この接着点は無数に存在しており、さらにこれら接着点は、バインダー24及び繊維を介して相互に繋がることとなる。従って、複合繊維からなるバインダー24を用いた不織布は、バインダー24及び繊維からなる架橋構造を構成しつつ、バインダー24及び繊維からなる網目構造を構成している。このため、架橋構造及び網目構造とされた不織布は、ハリ感(張力感)を付与できる程度の硬さを有しており、形状がくずれにくくなる。
In the nonwoven fabric using the
本実施形態では、芯鞘型の複合繊維が使用されている。このように複合繊維として芯鞘型のものを使用した場合、図5中に2点鎖線で囲まれた拡大図に示すように、残された芯部が不織布を構成する繊維との間にセル25を形成する。このため、バインダー24及び繊維からなる網目構造が緻密となり、ハリ感(張力感)を伴う硬さ(剛性)が増すため、形状のくずれを好適に抑制することができる。なお、芯鞘型の複合繊維において、芯部を構成する繊維は、不織布を形成する繊維(表層21では第1繊維23、内層22では第2繊維26及び第3繊維27)よりも低融点である必要はなく、むしろ融点が高いものであるのが好ましい。従って、本実施形態では、芯鞘型の複合繊維において、芯部をPET製、鞘部を変性ポリエステル製としている。
In this embodiment, a core-sheath type composite fiber is used. In this way, when a core-sheath type fiber is used as the composite fiber, as shown in the enlarged view surrounded by a two-dot chain line in FIG. 5, the remaining core part is a cell between the fibers constituting the nonwoven fabric. 25 is formed. For this reason, since the network structure which consists of a
芯鞘型の複合繊維からなるバインダー24において、鞘部に使用する熱可塑性樹脂は、その融点が、芯部に使用する熱可塑性樹脂、あるいは不織布を形成する繊維(表層21では第1繊維23、内層22では第2繊維26及び第3繊維27)の融点よりも20℃以上低いことが好ましい。融点との差が20℃未満の場合、鞘部のみを溶融させることが困難となって、吸音効果を発揮するに足るセル25を形成することができなくなるおそれがある。
In the
具体的に、鞘部に使用する熱可塑性樹脂の融点は、好ましくは80〜170℃であり、より好ましくは100〜170℃である。融点が80℃未満の場合、車両11のボディから加わる熱(例えば、エンジン熱等)により、繊維同士を接着する鞘部が再び軟化し、フェンダライナ14が変形してしまうおそれがある。一方、融点が170℃を超える場合、フェンダライナ14を成形しづらくなり、加工性が低下してしまうおそれがある。
Specifically, the melting point of the thermoplastic resin used for the sheath is preferably 80 to 170 ° C, more preferably 100 to 170 ° C. When the melting point is less than 80 ° C., the sheath portion that bonds the fibers again softens due to heat applied from the body of the vehicle 11 (for example, engine heat), and the
芯鞘型の複合繊維からなるバインダー24において、その繊維径は、フェンダライナ14の剛性を向上させつつ、騒音の低減性能を好適に維持するという観点から、好ましくは10μm以上、50μm以下である。繊維径が10μm未満の場合、芯部が切れたり、鞘部が繊維同士を十分に接着できなかったり等することにより、フェンダライナ14の耐久性能が低下してしまうおそれがある。一方、繊維径が50μmを超える場合、バインダー24がセル25を塞ぎ、騒音低減性能が低下してしまうおそれがある。
In the
次に、フェンダライナ14において、そのシート材15の製造について説明する。
シート材15の製造においては、表層21及び内層22のそれぞれを形成する不織布を得るべく、繊維及びバインダーを開繊・沈積させ、各層毎にウェッブをそれぞれ形成する。その後、これらウェッブを重ね合わせ、ニードルパンチを施す。すると、各ウェッブ間で繊維が互いに交絡されることにより、各ウェッブが一体化される。そして、一体化されたウェッブをプレス成形機によってプレスしつつ、加熱処理することにより、バインダーによって繊維同士が接着され、フェンダライナ14の原反となるシート材15が形成される。なお、このシート材15からフェンダライナ14を成形する場合、シート材15は、プレス成形機の型内で加熱されつつ、さらにプレスされ、所定形状とされることにより、フェンダライナ14となる。従って、シート材15からフェンダライナ14が成形される際、表層21及び内層22は、さらに圧縮される。
Next, the production of the
In the manufacture of the
フェンダライナ14の原反となるシート材15は、表層21及び内層22が積層された状態となっている。フェンダライナ14は、原反となるシート材15の状態で、その引張強度が、好ましくはタテで1400N以上、ヨコで1800N以上である。引張強度がタテで1400N未満、ヨコで1800N未満の場合、吸水による重量増加時において、フェンダライナ14の形状変化を抑制することができなくなるおそれがある。なお、前に述べたように、フェンダライナ14は、シート材15を加熱プレスして所定形状に成形されるものであり、その引張強度は、シート材15の状態における引張強度よりも、低くなることはなく、同じ、あるいは高くなる。
The
次に、フェンダライナ14の作用を説明する。
さて、フェンダライナ14は、騒音に対し、表層21及び内層22のそれぞれが防音性能を発揮することにより、空気を媒介として伝播される騒音、固体を媒介として伝播される騒音を低減する。また、表層21及び内層22を騒音が通過した場合であっても、空気層19により、騒音が低減される。加えて、フェンダライナ14は、車両11の車室内へ侵入する騒音の低減のみならず、車両11外部へ漏れ出そうとする騒音をも低減する。また一方、車両11の走行時において、タイヤ12が跳ね上げた小石等は、表層21により、衝突による力を受け止められ、さらに繊維密度を表層21よりも低くして柔軟性を付与された内層22により、衝突による力が吸収される。その結果、チッピングノイズの発生が抑制される。
Next, the operation of the
Now, the
さらに、車両11の走行時等において、フェンダライナ14に水分が吸水されてしまう場合、表層21の表面に付着した水分の一部は、撥水される。従って、表層21における水分の吸水が抑制される。一方、撥水されることなく、表層21から吸水されてしまった水分は、フェンダライナ14の重量を増加させ、該フェンダライナ14を撓ませる等して変形させようとする。このとき、内層22は、フェンダライナ14を変形させようとする力に抗し、該変形を抑制する。加えて、内層22において、バインダー24には、芯鞘型の複合繊維が使用されており、内層22には緻密なセル25が形成される。従って、空気層19に水分が入り込んだ場合において、該水分は内層22のセル25に取り込まれにくくなり、内層22からの水分の吸水が抑制される。
Further, when water is absorbed by the
前記の第2実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。なお、第2実施形態は、前記(1)〜(3)に記載の効果と同様の効果を奏する。
(15)内層22とタイヤハウス13の外面13aとの間には、空気層19が設けられている。この空気層19を設けることにより、騒音の位相がずらされるとともに、騒音によるフェンダライナ14の振動が車両11のボディに伝わりにくくなるため、フェンダライナ14の騒音低減性能を好適に向上させることができる。
The effects exhibited by the second embodiment will be described below. In addition, 2nd Embodiment has an effect similar to the effect as described in said (1)-(3).
(15) An
(16)内層22において、第2繊維26及び第3繊維27を芯鞘型の複合繊維からなるバインダー24で接着したことにより、繊維同士を接着する接着点が多くなり、数多くの接着点で繊維を好適に拘束し、繊維同士の位置ずれを良好に抑制することができる。このため、内層22によってフェンダライナ14の引張強度を好適に高めることができる。
(16) In the
(17)表層21及び内層22を積層させたシート材15の状態で、引張強度をタテで1400N以上、ヨコで1800N以上としたことにより、フェンダライナ14を吸水による重量増加に良好に耐え得るものとすることができる。
(17) In the state of the
(18)内層22を形成する不織布は、表層21を形成する不織布よりも、繊維密度が低くされているため、内層22において、その耐久性能を好適に維持しつつ、良好な吸音性能を発揮させることができる。
(18) Since the nonwoven fabric forming the
(19)内層22を形成する不織布は、繊維密度を0.005g/cm3以上、0.5g/cm3以下としたことにより、内層22の耐久性能を好適に維持しつつ、該内層22に主として吸音性能を発揮させることができる。
(19) non-woven fabric forming the
(20)内層22において、第2繊維26は、第1繊維23よりも、繊維径が太くされているため、良好な吸音効果を発揮させることができる程度に多数のセル25を形成しつつ、内層22の耐久性能を好適に維持することができる。
(20) In the
(21)内層22において、第2繊維26及び第3繊維27は、繊維径を10μm以上、50μm以下としたことにより、良好な吸音効果を発揮させることが可能な多数のセル25を形成しつつ、内層22の耐久性能を良好に維持することができる。
(21) In the
(22)タイヤハウス13内においては、チッピングが頻繁に発生する。また、タイヤハウス13は、チッピングノイズ、パターンノイズ、ロードノイズ等の騒音が車室内へ侵入する箇所となる。このようなタイヤハウス13に取り付けられるフェンダライナ14を、上記のような表層21及び内層22を備えるものとすることにより、該フェンダライナ14は、騒音低減性能を好適に発揮しつつ、好適な耐久性能をも発揮する。従って、このようなフェンダライナ14は、チッピングから車両11のボディを保護するという本来の目的に加え、車室内における静粛性能までも向上させることができる。さらに、タイヤハウス13内は、水分が付着しやすい場所でもある。このフェンダライナ14は、表層21及び内層22を備えることにより、引張強度が向上しているため、水分の吸水による形状変化にも好適に耐えることができる。
(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態について説明する。なお、この第3実施形態においては、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
(22) Chipping frequently occurs in the
(Third embodiment)
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described. The third embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment.
図6は、第3実施形態におけるフェンダライナ14の断面構造を示す模式図である。フェンダライナ14は、シート材15からなる層と、前記空気層19とが積層された積層構造を有している。また、シート材15には、複数の層が積層された積層構造を有するものが使用されている。なお、本実施形態において、シート材15は、3つの層が積層されてなる積層構造とされている。すなわち、このシート材15は、フェンダライナ14がタイヤハウス13の外面13a上に取り付けられた場合に、フェンダライナ14の最外層を構成する表層21と、該表層21とタイヤハウス13の外面13aとの間に配設される内層22とを有している。さらに、この内層22は、表層21側に配置される第1層22aと、タイヤハウス13の外面13a側に配置される第2層22bとを有している。これら表層21と、第1層22aと、第2層22bとは、それぞれが不織布を材料として形成されている。そして、フェンダライナ14は、シート材15からなる層である表層21、第1層22a及び第2層22bと、該第2層22bとタイヤハウス13の外面13aとの間に配設される空気層19との4つの層が積層されてなる積層構造とされている。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of the
次に、フェンダライナ14を構成する各層について詳述する。
まず、フェンダライナ14の最外層を構成する表層21について説明する。表層21は、前記第1実施形態と同様の構成とされている。すなわち、表層21において、第1繊維23及びその繊維径、表層21を形成する不織布の繊維密度、目付け量、表層21の厚み寸法は、第1実施形態と同じである。
Next, each layer constituting the
First, the
一方、内層22の第1層22aは、前記第1実施形態の第1層22aと同様の構成とされている。すなわち、第1層22aを形成する不織布は、第2繊維26、第3繊維27及びバインダー24により、いわゆる「セル25の集合体」として構成されている。第1層22aにおいて、第2繊維26と第3繊維27及びそれぞれの繊維径、第1層22aを形成する不織布の繊維密度、目付け量、第1層22aの厚み寸法は、前記第1実施形態の第1層22aにおけるそれぞれと同じである。従って、第1層22aは、第2繊維26及び第3繊維27のうち、少なくとも一方が第1繊維23よりも太く、その繊維密度及び目付け量が表層21よりも低くされている。
On the other hand, the
続いて、内層22を構成する前記第2層22bについて説明する。第2層22bは、フェンダライナ14に、吸水による重量増加に耐え得る剛性を付与することを主目的として設けられたものである。そこで、第2層22bは、表層21及び第1層22aの重量増加に伴う形状変化に抗するべく、表層21及び第2層22bよりも、引張強度が高められている。また、騒音が表層21及び第1層22aを通り抜けた場合を考慮し、第2層22bには、該騒音を低減させるべく、騒音低減性能も付与される。
Next, the
第2層22bは、低伸度繊維30と、バインダー31とから構成されている。低伸度繊維30は、第2層22bを形成する不織布の主繊維であり、合成繊維からなる。また、低伸度繊維30としては、伸度が20%未満であって、かつ、引張強度が6g/d以上、10g/d以下の素材であることが好ましい。そして、本実施形態においては、低伸度繊維30として、反毛加工したタイヤコード用PET繊維が使用されている。タイヤコード用PET繊維は、他のPET繊維に比して高い剛性を有している。
The
バインダー31は低伸度繊維30同士を互いに接着するためのものである。この第2層22bは、バインダー31によって互いに接着された低伸度繊維30同士が相互に交絡した状態とされることにより、網目状構造とされている。網目状構造とされた第2層22bの内部には、低伸度繊維30により囲まれた極めて微小な空間であるセル25が多数形成されている。つまり、第2層22bは、いわゆる「セル25の集合体」として構成されており、これらセル25がそれぞれ吸音効果を発揮することにより、第2層22bは、騒音の低減性能を発揮する。なお、本実施形態において第2層22bを形成する不織布の繊維密度及び目付け量は第1の実施形態において第2層22bを形成する不織布と同程度に設定されている。
The
本実施形態においては、低伸度繊維30を使用することで、第2層22bにおける剛性の維持に寄与しており、その結果、第2層22bは、好適な引張強度を発揮することとなり、表層21及び第1層22aが重量増加に伴って形状変化しようとする場合には、該形状変化に耐え、フェンダライナ14の形状を維持する。また、タイヤコード用PET繊維は、車両11に搭載されるタイヤの廃材から得ることが可能である。すなわち、タイヤは、その製造時において材料とされる基布の端材が生じたり、あるいは廃車時に分別されて回収される。このような端材、あるいは廃材を裁断し、反毛加工した上で使用することにより、フェンダライナ14の製造コストの低減を図ることができる。
In this embodiment, by using the
次に、フェンダライナ14において、そのシート材15の製造について説明する。
シート材15の製造においては、表層21、第1層22a及び第2層22bのそれぞれを形成する不織布を得るべく、繊維及びバインダーを開繊・沈積させ、各層毎にウェッブをそれぞれ形成する。その後、これらウェッブを重ね合わせ、ニードルパンチを施す。すると、各ウェッブ間で繊維が互いに交絡されることにより、各ウェッブが一体化される。そして、一体化されたウェッブをプレス成形機によってプレスしつつ、加熱処理することにより、バインダーによって繊維同士が接着され、フェンダライナ14の原反となるシート材15が形成される。なお、このシート材15からフェンダライナ14を成形する場合、シート材15は、プレス成形機の型内で加熱されつつ、さらにプレスされ、所定形状とされることにより、フェンダライナ14となる。従って、シート材15からフェンダライナ14が成形される際、表層21、第1層22a及び第2層22bの各層は、さらに圧縮される。
Next, the production of the
In the manufacture of the
次に、フェンダライナ14の作用を説明する。
さて、フェンダライナ14は、騒音に対し、表層21、第1層22a及び第2層22bのそれぞれが防音性能を発揮することにより、空気を媒介として伝播される騒音、固体を媒介として伝播される騒音を低減する。また、表層21、第1層22a及び第2層22bを騒音が通過した場合であっても、空気層19により、騒音が低減される。加えて、フェンダライナ14は、車両11の車室内へ侵入する騒音の低減のみならず、車両11外部へ漏れ出そうとする騒音をも低減する。また一方、車両11の走行時において、タイヤ12が跳ね上げた小石等は、表層21により、衝突による力を受け止められ、さらに繊維密度を表層21よりも低くして柔軟性を付与された内層22により、衝突による力が吸収される。その結果、チッピングノイズの発生が抑制される。
Next, the operation of the
Now, the
さらに、車両11の走行時等において、フェンダライナ14には、雨水、雪等の水分が付着し、該水分が吸水されてしまう場合がある。この場合、表層21の表面に付着した水分のうち、一部は、表層21に撥水性を付与したことにより、撥水される。従って、表層21における水分の吸水が抑制される。一方、撥水されることなく、表層21から吸水されてしまった水分は、フェンダライナ14の重量を増加させ、該フェンダライナ14を撓ませる等して変形させようとする。このとき、第2層22bは、そのフェンダライナ14を変形させようとする力に抗し、該変形を抑制する。また、表層21及び第1層22aを比べた場合、表層21は、第1層22aよりも繊維密度が高い分、剛性が高く、変形しづらい。このため、剛性を有する第2層22b及び表層21が、軟らかな第1層22aを挟み込み、支持することにより、重量変化に伴う変形が好適に抑制される。
Further, when the
前記の第3実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。なお、第3実施形態は、前記(1)〜(6)及び(8)〜(14)に記載の効果と同様の効果を奏する。 The effects exhibited by the third embodiment will be described below. In addition, 3rd Embodiment has an effect similar to the effect as described in said (1)-(6) and (8)-(14).
(23)内層22の第2層22bは、伸度が20%未満であって、かつ、引張強度が6g/d以上、10g/d以下である低伸度繊維30を含む不織布により形成されることとした。そのため、表層21の形状変化に抗し得る程度の好適な引張強度を内層22の第2層22bに付与することができる。また、内層22を第1層22aと第2層22bとの複層構造としたことにより、第1層22aには良好な吸音性能を、第2層22bには良好な引張強度を付与することができる。
(23) The
(24)低伸度繊維30は、他のPET繊維に比して剛性が高くなっているため、他のPET繊維を使用した場合に比して、第2層22bにおける目付け量を低減させることも可能である。従って、第2層22bの軽量化及びフェンダライナ14の製造コストの低減を図ることも可能である。
(24) Since the
(25)低伸度繊維30は、反毛加工したタイヤコード用PET繊維を用いることとしたため、タイヤの製造時等に発生する廃材を有効活用することで、フェンダライナ14の製造コストの低減を図ることができる。
(25) Since the low-
(変形例)
なお、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 第1繊維23、第2繊維26及び第3繊維27には、必ずしもPET繊維、PA繊維等のような合成繊維が使用されることに限らず、無機繊維としてガラス繊維、セラミックス繊維等、天然繊維として、綿、レーヨン等のセルロース繊維、絹、羊毛等のタンパク質系繊維等を使用してもよい。あるいは、合成繊維、無機繊維及び天然繊維のうち、少なくとも2種以上を混合してもよい。
(Modification)
In addition, this embodiment can also be changed and embodied as follows.
The
・シート材15を表層21と内層22とが積層されてなる積層構造とする場合に、内層22が低伸度繊維30を含む不織布により形成されるように変更してもよい。また、シート材15が単層からなる場合に、シート材15が低伸度繊維30を含む不織布により形成されるように変更してもよい。この場合においても、低伸度繊維30としては、反毛加工したタイヤコード用PET繊維を使用するのが好ましい。
In the case where the
・ 車両11のボディカラー、あるいは所望等に合わせて、フェンダライナ14を黒色、灰色、茶色等の色調に着色してもよい。
・ 外装材は、フェンダライナ14に限らず、車両11のボディ下部に取り付けられるものであれば、何れのものに具体化してもよい。例えば、外装材を、車両11のボディ後部でリヤフェンダに設けられたタイヤハウスに取り付けられるクォータライナ、プロテクタフューエルカバー等に具体化してもよい。他に、外装材を、車両11のボディ下面を覆うように取り付けられるアンダープロテクタに具体化してもよい。あるいは、外装材を、タイヤハウス13の前端縁の近傍に取り付けられるCdスパッツに具体化してもよい。このように構成した場合においても、前記(1)〜(13),(15)〜(21)に記載の効果と同様の効果を奏する。
-The
The exterior material is not limited to the
・ 空気層19を省略し、フェンダライナ14を構成してもよい。なお、空気層19を省略する場合、フェンダライナ14は、その内層22がタイヤハウス13の外面13aに接触される。
The
・ バインダー24は、各実施形態で挙げたものに限らず、各繊維を接着し、かつ所望とする引張強度を付与可能であれば、粒状、粉末状、液状のものを使用してもよい。また、第2実施形態で使用した芯鞘型の複合繊維からなるバインダー24を第1実施形態の表層21及び第1層22aのうち少なくとも何れか一方で使用してもよい。あるいは、第1実施形態で使用したバインダー24を第2実施形態の表層21及び内層22のうち少なくとも何れか一方で使用してもよい。
-The
・ 第3繊維27を省略し、第2繊維26及びバインダー24のみで第1層22a又は内層22を形成してもよい。
・ フェンダライナ14は、各実施形態で示した各層のみによって構成されることに限らず、その他の層を設けてもよい。例えば、表層21と、第1層22a又は内層22との間、内層22又は第2層22bの表面上等に金属シート、アスファルトシート等の遮音材から形成される層を積層してもよい。なお、このような層を設ける場合、該層は、セル25のような多数の孔を有する構成とすることが好ましい。
The
The
・ 外装材であるフェンダライナ14は、その全体が積層構造を有する構成には限定されない。このフェンダライナ14を、その一部において積層構造を有するように成形してもよい。
-The
さらに、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 前記第1層を形成する不織布は、前記表層を形成する不織布よりも、目付け量が高くされることを特徴とする請求項6から請求項15のうち何れか一項に記載の外装材。
Further, the technical idea that can be grasped from the embodiment will be described below.
The exterior material according to any one of claims 6 to 15, wherein the nonwoven fabric forming the first layer has a higher basis weight than the nonwoven fabric forming the surface layer.
・ 前記内層を形成する不織布は、前記表層を形成する不織布よりも、目付け量が高くされることを特徴とする請求項16から請求項21のうち何れか一項に記載の外装材。
The exterior material according to any one of
11…車両、11a…ボディとしてのフェンダ、14…外装材としてのフェンダライナ、19…空気層、21…表層、22…内層、22a…第1層、22b…第2層、23…表層の不織布を形成する第1繊維、24…バインダー、26…内層又は第1層の不織布を形成する第2繊維、27…内層又は第1層の不織布を形成する第3繊維、29…バインダーとしての接着剤、30…繊維材としての低伸度繊維、31…バインダー。
DESCRIPTION OF
Claims (22)
前記ボディ下部の外面上に取り付けられた場合、最外層に配置される表層と、該表層と前記ボディ下部との間に配置される内層とを有し、
前記表層及び前記内層は、それぞれが多数の繊維をシート状に成形してなる不織布から形成されたものであり、
前記内層を形成する不織布は、前記表層を形成する不織布よりも、引張強度が高くされることを特徴とする外装材。 It is a shape corresponding to at least a part of the lower body part in the vehicle, and is an exterior material attached on the outer surface of the lower body part,
When attached on the outer surface of the lower part of the body, it has a surface layer arranged in the outermost layer, and an inner layer arranged between the surface layer and the lower part of the body,
The surface layer and the inner layer are each formed from a nonwoven fabric formed by molding a large number of fibers into a sheet shape,
The non-woven fabric forming the inner layer has a higher tensile strength than the non-woven fabric forming the surface layer.
前記第2層を形成する不織布は、伸度が20%未満であって、かつ、引張強度が6g/d以上、10g/d以下である繊維材を含むことを特徴とする請求項1から請求項4のうち何れか一項に記載の外装材。 The inner layer has a multilayer structure including at least two layers of a first layer and a second layer, and each of the first layer and the second layer is formed of a nonwoven fabric,
The nonwoven fabric forming the second layer includes a fiber material having an elongation of less than 20% and a tensile strength of 6 g / d or more and 10 g / d or less. Item 5. The exterior material according to any one of Items 4
前記第2層には、スパンボンド法により得られる不織布を使用することを特徴とする請求項1から請求項4のうち何れか一項に記載の外装材。 The inner layer has a multilayer structure including at least two layers of a first layer and a second layer, and each of the first layer and the second layer is formed of a nonwoven fabric,
The exterior material according to any one of claims 1 to 4, wherein a nonwoven fabric obtained by a spunbond method is used for the second layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006091986A JP5016833B2 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-29 | Exterior material |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005101414 | 2005-03-31 | ||
JP2005101414 | 2005-03-31 | ||
JP2005347047 | 2005-11-30 | ||
JP2005347047 | 2005-11-30 | ||
JP2006091986A JP5016833B2 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-29 | Exterior material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007176474A true JP2007176474A (en) | 2007-07-12 |
JP5016833B2 JP5016833B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=38302048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006091986A Expired - Fee Related JP5016833B2 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-29 | Exterior material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5016833B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008132972A (en) * | 2006-10-25 | 2008-06-12 | Toabo Material Co Ltd | Sound-insulating cushioning material |
JP2010132022A (en) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Nippon Plast Co Ltd | Fender protector |
WO2012164977A1 (en) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | 豊和繊維工業株式会社 | Automobile body undercover |
JP5374506B2 (en) * | 2009-03-24 | 2013-12-25 | 積水化学工業株式会社 | Laminate for vehicle exterior material, manufacturing method thereof, and vehicle exterior material |
JP2015017339A (en) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | 直也 佐藤 | Ice accretion resistant and soundproof buffer material and method for producing the same, and vehicle exterior material obtained using the same |
JP2018012460A (en) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | マツダ株式会社 | Side part vehicle body structure of vehicle |
JP2019502599A (en) * | 2015-11-04 | 2019-01-31 | オートニアム マネジメント アクチエンゲゼルシャフトAutoneum Management AG | Wheel arch liner for vehicle |
JP2021172220A (en) * | 2020-04-24 | 2021-11-01 | 株式会社イノアックコーポレーション | Vehicle panel |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5757165U (en) * | 1980-09-22 | 1982-04-03 | ||
JPS6255276A (en) * | 1985-08-20 | 1987-03-10 | Nippon Oil Co Ltd | Mud guard for car |
JP2002127944A (en) * | 2000-08-18 | 2002-05-09 | Toray Ind Inc | Frp made automobile panel |
JP2003112661A (en) * | 2001-10-02 | 2003-04-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Exterior material for vehicle, exterior article using the same, and forming method therefor |
JP2003216161A (en) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Fujikoo:Kk | Acoustic material for automobile |
JP2004142675A (en) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | Exterior material and under protector provided with it |
JP2004359066A (en) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | Sheath material and under protector equipped with the same |
JP2006248284A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Toyoda Gosei Co Ltd | Sheath material |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006091986A patent/JP5016833B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5757165U (en) * | 1980-09-22 | 1982-04-03 | ||
JPS6255276A (en) * | 1985-08-20 | 1987-03-10 | Nippon Oil Co Ltd | Mud guard for car |
JP2002127944A (en) * | 2000-08-18 | 2002-05-09 | Toray Ind Inc | Frp made automobile panel |
JP2003112661A (en) * | 2001-10-02 | 2003-04-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Exterior material for vehicle, exterior article using the same, and forming method therefor |
JP2003216161A (en) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Fujikoo:Kk | Acoustic material for automobile |
JP2004142675A (en) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | Exterior material and under protector provided with it |
JP2004359066A (en) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | Sheath material and under protector equipped with the same |
JP2006248284A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Toyoda Gosei Co Ltd | Sheath material |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008132972A (en) * | 2006-10-25 | 2008-06-12 | Toabo Material Co Ltd | Sound-insulating cushioning material |
JP2010132022A (en) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Nippon Plast Co Ltd | Fender protector |
JP5374506B2 (en) * | 2009-03-24 | 2013-12-25 | 積水化学工業株式会社 | Laminate for vehicle exterior material, manufacturing method thereof, and vehicle exterior material |
WO2012164977A1 (en) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | 豊和繊維工業株式会社 | Automobile body undercover |
JP2012245925A (en) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Howa Textile Industry Co Ltd | Vehicle body under cover |
JP2015017339A (en) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | 直也 佐藤 | Ice accretion resistant and soundproof buffer material and method for producing the same, and vehicle exterior material obtained using the same |
JP2019502599A (en) * | 2015-11-04 | 2019-01-31 | オートニアム マネジメント アクチエンゲゼルシャフトAutoneum Management AG | Wheel arch liner for vehicle |
JP2018012460A (en) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | マツダ株式会社 | Side part vehicle body structure of vehicle |
JP2021172220A (en) * | 2020-04-24 | 2021-11-01 | 株式会社イノアックコーポレーション | Vehicle panel |
JP7397748B2 (en) | 2020-04-24 | 2023-12-13 | 株式会社イノアックコーポレーション | vehicle panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5016833B2 (en) | 2012-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7497509B2 (en) | Exterior component | |
JP5016833B2 (en) | Exterior material | |
CN100581903C (en) | Exterior component | |
US10081396B2 (en) | Exterior trim part | |
US10040489B2 (en) | Alternative exterior trim part | |
US7419188B2 (en) | Vehicle undershield | |
WO2016166218A1 (en) | Light weight engine mounted trim part | |
JP2019534199A (en) | Optimized wheel arch liner | |
JP2002348767A (en) | Sound-absorbing material and sound-absorbing material for exterior of automobile | |
JP2019502599A (en) | Wheel arch liner for vehicle | |
JP2013099936A (en) | Fiber base material and interior material using the same | |
CN100460265C (en) | Exterior component | |
JP3945371B2 (en) | Exterior material and under protector provided with the same | |
JP4623541B2 (en) | Sound absorbing material for vehicles | |
KR100916279B1 (en) | A sound absorbing and insulating material for automobile | |
JP2019207274A (en) | Soundproof material and method of manufacturing the same | |
JP2017039453A (en) | Method for manufacturing exterior soundproof material for vehicle | |
JP2007190978A (en) | Interior material for automobile | |
EP2939882A1 (en) | Acoustic Exterior trim part |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |