[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007172559A - 商品登録処理システム - Google Patents

商品登録処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007172559A
JP2007172559A JP2005373288A JP2005373288A JP2007172559A JP 2007172559 A JP2007172559 A JP 2007172559A JP 2005373288 A JP2005373288 A JP 2005373288A JP 2005373288 A JP2005373288 A JP 2005373288A JP 2007172559 A JP2007172559 A JP 2007172559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
terminal
user identification
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005373288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4616166B2 (ja
JP2007172559A5 (ja
Inventor
Hiroki Mochizuki
啓希 望月
Yoshihiko Ikeda
喜彦 池田
Junya Ebisawa
順也 蛯沢
Makoto Nozawa
誠 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2005373288A priority Critical patent/JP4616166B2/ja
Publication of JP2007172559A publication Critical patent/JP2007172559A/ja
Publication of JP2007172559A5 publication Critical patent/JP2007172559A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616166B2 publication Critical patent/JP4616166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】商品1品毎に無線タグを付すことなく、決済時間の短縮を図る。
【解決手段】各電子棚札装置18は、携帯通信端末11からユーザ識別情報を取得すると、この携帯通信端末11から対応する商品の登録入力を受付ける。そして、登録入力を受付けると、取得したユーザ識別情報と当該電子棚札装置に対応する商品を識別する商品識別情報とを含む登録商品情報をサーバ装置2に送信する。サーバ装置2は、各電子棚札装置18から受信した登録商品情報中の商品識別情報を当該登録商品情報中のユーザ識別情報別に記憶する。決済装置14からユーザ識別情報の問合せがあると当該ユーザ識別情報別商品識別情報を一括して決済装置14に転送する。決済装置14は、サーバ装置2から受信した商品販売情報に基づいて決済処理を行なう。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スーパーマーケット,コンビニエンスストア等の店舗で利用される商品登録処理システムに関する。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗では、商品の陳列場所と決済場所とが区分されている。このような店では、買物客は、陳列場所に陳列されている商品の中から自身が購入する商品を選択し、買い物籠等に入れて決済場所まで運ぶ。決済場所には、POS(Point Of Sales:販売時点情報管理)端末等と称される決済装置が設置されている。しかして、キャッシャ等と称される決済担当の店員は、買物客から決済の申し出を受けると、その客が購入する商品を1品ずつ決済装置に登録する。登録は、通常、商品に付されているバーコード(商品コード)をスキャナで読取らせることによって行う。こうして、客が購入する全商品のバーコードの登録を終えると、全購入商品の代金が決済装置の表示部に表示されるので、店員は買物客から代金の支払いを受け、レシートを手渡す。
従来は、通常、以上の作業手順により、1人の買物客との商取引の決済が完了していた。このため、買物客が購入する商品を決済装置に登録するために、買い物籠等から商品を店員が1品ずつ取り出し、その商品に付されたバーコードをスキャナで読取らせていたので、登録作業に時間がかかるという問題があった。
そこでこのような問題を解決するために、近年、無線タグを利用した商品登録処理システムが提案されている。このシステムは、基本的には、各商品に1つずつ付される無線タグと、この無線タグに記憶された情報を非接触通信により読取る無線タグリーダと、この無線タグリーダで読取られた情報により決済処理を行なうPOS端末等の決済装置とから構成されている。無線タグは、RFIDタグ,ICタグ等とも称される。
このシステムでは、アンチコリジョン(衝突防止)という機能を用いることによって、無線タグリーダの1つのアンテナの交信領域内に複数の無線タグが存在しても一括してデータの読込みが可能となるという特徴がある。そこで、各商品にそれぞれ付された無線タグに、その商品の商品コードなどを記憶させるとともに、決済場所の買い物籠載置部に無線タグリーダを設ける。
こうすることにより、客が購入する商品を収容した買い物籠が買い物籠載置部に置かれると、その買い物籠内の各商品にそれぞれ付されている無線タグの情報、つまりは商品コード等が無線タグリーダによって一括して読取られ、決済装置に登録されるので、登録作業に係る時間を大幅に短縮できる効果を奏する(例えば、特許文献1参照)。
また、この無線タグを用いた商品登録処理システムの場合は、決済装置への商品の登録が自動的に行なわれるので、代金の授受も含めて全ての決済作業を客自身に行なわせるセルフチェックアウト方式の商品登録処理システムも既に提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10-049756号公報 特開2003-272057号公報
しかしながら、従来の無線タグを用いた商品登録処理システムにおいては、店で販売する全ての商品に対して1品毎に無線タグを付さなければならず、しかも各無線タグには、当該タグが付されている商品の商品コード等を書き込まなければならないという点で、手間がかかるという問題があった。
本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、商品1品毎に無線タグを付すことなく、決済場所での商品登録に要する時間を大幅に短縮できる商品登録処理システムを提供しようとするものである。
本発明は、陳列されている各種商品にそれぞれ対応して設けられその対応する商品に関する情報を表示する表示部を備えた複数の情報端末装置と、各情報端末装置の表示部に表示させる情報を情報端末装置毎に編集し、編集した情報を該当する情報端末装置へ配信する機能を有したサーバ装置と、商取引の決済処理を行なう決済装置とを、通信ネットワークで接続してなる商品登録処理システムにおいて、以下の手段を講じたものである。
すなわち、各情報端末装置は、サーバ装置と通信が可能なサーバ用通信部と、ユーザが携帯する携帯通信端末と通信が可能な携帯用通信部と、携帯用通信部を介して通信接続された携帯通信端末から当該端末のユーザを識別するユーザ識別情報を取得するユーザ識別認識手段と、このユーザ識別認識手段によりユーザ識別情報を取得したことを条件に、通信接続された携帯通信端末から対応する商品の登録入力を受付ける入力受付手段と、対応する商品の登録入力を受付けると、取得したユーザ識別情報と当該情報端末装置に対応する商品を識別する商品識別情報とを含む登録商品情報をサーバ用通信部から通信ネットワークを介してサーバ装置に送信する登録商品情報送信手段とをそれぞれ具備する。
サーバ装置は、各情報端末装置から通信ネットワークを介して送信されてくる登録商品情報を受信する情報受信手段と、ユーザ識別情報別の取引情報記憶領域が形成される取引情報記憶手段と、情報受信手段により登録商品情報を受信する毎に、当該登録商品情報に含まれる商品識別情報を取引情報記憶手段における当該登録商品情報に含まれるユーザ識別情報の取引情報記憶領域に追加する登録商品情報処理手段と、決済装置からユーザ識別情報の問合せがあったことに応じて、取引情報記憶手段における当該ユーザ識別情報別取引情報記憶領域に記憶されている商品識別情報を一括して決済装置に転送する商取引情報転送手段とを具備する。
決済装置は、携帯通信端末と通信が可能な携帯用通信部と、携帯用通信部を介して通信接続された携帯通信端末からユーザ識別情報を取得するユーザ識別認識手段と、このユーザ識別認識手段により取得したユーザ識別情報をサーバ装置に問合せるユーザ問合せ手段と、サーバ装置から転送されてきた商品識別情報により入力手段を介して入力されたユーザ識別情報で識別されるユーザとの商取引の決済処理を行なう決済処理手段とを具備する。
かかる手段を講じた本発明によれば、商品1品毎に無線タグを付すことなく、決済場所での商品登録に要する時間を大幅に短縮できる商品登録処理システムを提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。
なお、この実施の形態は、電子棚札管理システムが構築されたスーパーマーケット等の店舗に、本発明の商品登録処理システムを適用した場合である。
図1は本発明に係る電子棚札管理システムを含む店舗システム1の全体構成を示すブロック図である。店舗システム1は、その中枢部としてサーバ装置2を備えている。サーバ装置2は、インターネット上で行なわれる各種機能に特化したWEBサーバ3、専用回線または公衆回線で接続された本部システム等の外部システムとのデータ通信に特化したネットワークサーバ4、顧客に関する情報管理に特化した顧客管理サーバ5、商品販売に関する情報管理に特化したPOS(Point Of Sales)サーバ6及び棚札に関する情報管理に特化した棚札管理サーバ7等で構成されている。各サーバ4〜7は、通信回線8によって接続されている。
顧客管理サーバ5は、顧客管理システムの中枢を担うコンピュータであり、通信回線9を介して複数台の本人確認端末10を接続している。本人確認端末10は、ユーザ認識装置の一態様であって、接近した携帯電話11と交信を行い、当該携帯電話11に設定されている携帯IDコードを読取ることで、当該携帯電話11を携帯するユーザを認識するものである。
顧客管理サーバ5には、顧客マスタファイル12が実装されている。顧客マスタファイル12には、図2に示すデータ構造の顧客情報レコードが保存されている。すなわち、顧客情報レコードは、顧客コード,氏名,年齢,性別,携帯IDコード等の顧客個人データと、サービスポイント累計データと、商取引の購買履歴データと、来店中フラグとを含む。顧客コードは、ポイント会員として登録された各顧客を識別するために顧客毎に予め設定された固有のコードである。携帯IDコードは、各顧客がそれぞれ携帯する携帯電話11に対して予め設定されたユーザ識別情報としての識別コードであり、例えば携帯電話番号がこれに該当する。来店中フラグは、同一レコードの顧客コードによって特定される買物客が来店中か否かを識別するフラグであって、本実施の形態では、来店中でないときを“0”とし、来店中のときを“1”とする。
図3は携帯電話11の要部構成を示すブロック図である。携帯電話11は、ユーザである顧客が来店の際に携帯して使用する携帯通信端末の一態様であり、ハードウェア的には、既に市販されている近距離無線方式対応の携帯電話と一致している。すなわち、電話回路部31、バッテリ32の充電機能を有するクレイドルとのインターフェイス部33、記憶部34、液晶表示器等の表示部35、数字キー,カーソルキー,エンターキー等が配設された入力部36及び近距離無線部37と、これらを制御する制御部38とで構成されている。なお、近距離無線とは、具体的には微弱無線,特定小電力無線,赤外線無線,USB,ZigBee,Bluetooth(登録商標),RFID無線等である。
記憶部34には、前記携帯IDコードが設定されている。また、本実施の形態の店舗システム1が構築されている店舗内において、本人確認端末10や後述する電子棚札装置18及びPOS端末14と交信することにより、当該携帯電話11を買上商品のセルフ登録端末として機能させるアプリケーションプログラム「セルフ登録サービス」が実装されている。
図4は本人確認端末10の要部構成を示すブロック図である。本人確認端末10は、顧客管理サーバ5との通信部41と、前記携帯電話11が有するものと同一規格の近距離無線部42と、操作ガイダンス等を表示するための表示部43と、これらを制御する制御部44とによって構成されている。近距離無線部42は、ユーザが携帯する携帯通信端末(携帯電話11)と通信が可能な認識側携帯用通信部として機能する。
本人確認端末10は、本実施の形態の店舗システム1が構築されている店舗の出入口や売場通路等に設置され、携帯電話11のユーザである買物客自身によって操作される。すなわちポイント会員である買物客は、入店の際に携帯電話11に実装されているアプリケーションプログラム「セルフ登録サービス」を起動する。そして、この携帯電話11の近距離無線部37を本人確認端末10の近距離無線部42に近づける。
アプリケーションプログラム「セルフ登録サービス」が起動されると、携帯電話11の制御部38は、図5の流れ図で示す手順の処理を実行する。また、これに関連して、本人確認端末10の制御部44は、図6の流れ図で示す手順の処理を実行する。さらに、顧客管理サーバ5は、図7の流れ図で示す手順の処理を実行する。
すなわち、携帯電話11の制御部38は、近距離無線部37を介してリンク確認要求信号を周期的に送信する(ST1)。そして、信号送信先からリンク確立許可応答があるのを待機する(ST2)。一方、本人確認端末10の制御部44は、携帯電話11からのリンク確認要求信号を待機しており(ST11)、近距離無線部42を介してリンク確認要求信号を受信すると、近距離無線部42を介してリンク確立許可応答信号をリンク確認要求信号送信元へ送信する(ST12)。
このリンク確立許可応答信号を携帯電話11が近距離無線部37を介して受信すると、携帯電話11と当該本人確認端末10との通信リンクが確立する。そこで、携帯電話11の制御部38は、記憶部34で記憶している携帯IDコードを読出し、近距離無線部37を介して本人確認端末10に送信する(ST3)。本人確認端末10の制御部44は、近距離無線部42を介して携帯IDコードを受信すると(ST13)、この携帯IDコードの認証要求を顧客管理サーバ5に通信部41を介して指令する(ST14:認識側ユーザ識別認識手段)。
顧客管理サーバ5は、本人確認端末10から携帯IDコードの認証要求を受信すると(ST21)、顧客マスタファイル12を検索する(ST22)。そして、認証要求があった携帯IDコードを含む顧客情報レコードが登録されているか否か(ST23)、登録されている場合には、その顧客情報レコードの来店中フラグが来店中を示すのか来店中でないことを示すのかを判断する(ST24)。そして、来店中フラグが“0”にリセットされている場合には、来店中でないことを示すので、その顧客IDコードを含む顧客情報レコードの顧客コード,性別,年齢等の情報を読出し、これらの情報を含む認証可応答を作成して返信する(ST25)。これに対し、登録されていない場合あるいは来店中フラグが“1”にセットされている場合には、認証不可応答を返信する(ST25′)。
本人確認端末10の制御部44は、携帯IDコードの認証要求を指令後、顧客管理サーバ5からの応答を待機する(ST15)。そして、認証可応答を受けた場合には、近距離無線部42を介して携帯電話11に認証可応答信号を送信する(ST16)。また、近距離無線によって取得した携帯IDコードと顧客管理サーバ5からの認証可応答に含まれる顧客コードとにより来店者データを作成し、通信部41から顧客管理サーバ5を経由して、棚札管理サーバ7宛に送信する(ST17:ユーザ識別送信手段)。これに対し、認証不可応答を受けた場合には、近距離無線部42を介して携帯電話11に認証不可応答信号を送信する(ST18)。
顧客管理サーバ5は、本人確認端末10から来店者データを受信すると(ST26)、この来店者データに含まれる顧客コードの顧客情報レコードにおける来店中フラグを“1”にセットする(ST27)。また、この顧客情報レコードのサービスポイント累計データに規定の来店ポイントを加算する(ST28)。さらに、この顧客情報レコードから氏名,年齢,性別などの顧客個人情報を取得する(ST29)。そして、受信した来店者データにこの顧客個人情報を組み込み、通信回線8を介して棚札管理サーバ7に転送する(ST30)。
一方、携帯IDコードを送信した携帯電話11の制御部38は、本人確認端末10からの応答を待機する(ST4)。そして、近距離無線部37を介して応答信号を受信したならば、当該本人確認端末10との通信リンクを解除する(ST5)。また、応答信号が認証可応答なのか認証不可応答なのかを判別する(ST6)。そして、認証可応答であった場合には、当該携帯IDコードを一定間隔で繰返し送信するID間欠送信モードを開始する(ST7)。その後、アプリケーションプログラム「セルフ登録サービス」の終了が指示されるのを待機し(ST8)、終了が指示されたならば、アプリケーションプログラム「セルフ登録サービス」を終了させる。なお、応答信号が認証不可応答であった場合には、ID間欠送信モードを開始することなく、その時点でアプリケーションプログラム「セルフ登録サービス」を終了させる。
図1に説明を戻す。
POSサーバ6は、POSシステムの中枢を担うコンピュータであり、通信回線13を介して複数台のPOS端末14を接続している。各POS端末14は、決済装置の一態様であって、顧客が買上げた商品の販売データを登録処理し、その代金を現金,クレジットカード,プリペイドカード,電子マネー,デビットカード等の種々の支払い方法に応じて決済処理するものである。
POSサーバ6には、商品マスタファイル15が実装されている。商品マスタファイル15には、商品コード,品名,単価,商品分類コード,棚札番号等のデータ項目からなる商品情報レコードが保存されている。商品コードは、店で販売される各種商品品目を識別するために商品毎に予め設定された固有のコードである。品名,単価,商品分類コードは、同一レコードの商品コードによって特定される商品の情報である。棚札番号については後述する。
棚札管理サーバ7は、電子棚札管理システムの中枢を担うコンピュータであり、通信回線16を介して複数台の棚札コントローラ17を接続している。各棚札コントローラ17は、それぞれ店内に設置された複数の商品陳列棚に対応して設けられており、その商品陳列棚に陳列されている各種商品品目にそれぞれ対応して設けられた全ての電子棚札装置18を通信回線19を介して接続している。各棚札コントローラ17は、棚札管理サーバ7と各電子棚札装置18との間のデータ中継部として機能する。
棚札管理サーバ7には、棚札情報ファイル20と取引情報ファイル21が実装されている。棚札情報ファイル20には、図8に示すデータ構造の棚札情報レコードが保存されている。すなわち棚札情報レコードは、棚札番号,商品コード,商品名,単価等のデータ項目を含む。棚札番号は、各電子棚札装置18を識別するために電子棚札装置18毎に予め設定された固有の番号である。なお、棚札番号は数字だけでなく、アルファベットなどの文字や記号を含むものであってもよい。また、文字や記号のみで表現されていてもよい。商品コード,商品名及び単価等の商品情報は、同一レコードの棚札番号で特定される電子棚札装置18に対応付けられた商品品目に関する情報である。
取引情報ファイル21には、図9に示すデータ構造の取引情報レコードが保存されている。すなわち取引情報レコードは、携帯IDコード,顧客コード及び顧客個人情報と、商品コード,単価,点数及び金額の商品販売情報と、合計金額情報と、決済フラグとを含む。携帯IDコード,顧客コード及び顧客個人情報は、顧客管理サーバ5から通信回線8を介して転送されてくる来店者データの情報である。商品販売情報は、同一レコードの携帯IDコードによって特定される買物客が購入する商品の商品コード,単価,点数,金額等である。合計金額情報は、同一レコードの携帯IDコードによって特定される買物客が購入する商品の合計金額である。決済フラグは、同一レコードの携帯IDコードによって特定される買物客の決済が完了したか否かを識別するフラグであって、本実施の形態では、決済未完了のときを“0”とし、決済完了を“1”とする。ここに、取引情報ファイル21は、ユーザ識別情報(携帯IDコード)別の取引情報記憶領域が形成される取引情報記憶手段を構成する。
しかして棚札管理サーバ7は、棚札情報ファイル20のデータに基づいて各電子棚札装置18の表示部に表示させる品名及び価格の商品値札情報を棚札番号毎に編集し、各商品値札情報をそれぞれ該当する棚札番号が設定された電子棚札装置18に棚札コントローラ17を介して配信する機能を有している。
電子棚札装置18は、陳列されている各種商品にそれぞれ対応して設けられており、その対応する商品に関する情報を表示する表示部を備えた情報端末装置として機能する。電子棚札装置18の正面図を図10に示す。また、電子棚札装置18の要部構成を示すブロック図を図11に示す。
電子棚札装置18は、ラベル状をなす筐体51の正面側に、品名,価格等を表示するための表示部52と、前記携帯電話11とのインターフェイス部53とを設けている。また、駆動源としてのバッテリ54、棚札コントローラ17を介して棚札管理サーバ7とデータ通信を行う通信部(端末側サーバ用通信部)55、不揮発性の記憶部56、前記携帯電話11が有するものと同一規格の近距離無線部(端末側携帯用通信部)57及び各部を制御する制御部58を搭載している。
記憶部56では、各電子棚札装置18をそれぞれ識別するために棚札装置毎に割当設定された棚札番号を記憶保持している。また、前記棚札管理サーバ7から配信される品名,価格等の商品値札情報を記憶する。
近距離無線部57は、前記インターフェイス部53に対応して設けられており、当該インターフェイス部53に近接した携帯電話11との間で近距離無線方式によりデータ信号を授受可能となっている。そして、本人確認端末10とのデータ通信により本人確認が認証されてID間欠送信モードを開始した携帯電話11の近距離無線部37が電子棚札装置18の近距離無線部57に近づくことにより、当該電子棚札装置18と当該携帯電話11との間で通信リンクが確立される。これにより、当該携帯電話11のユーザである買物客は、その携帯電話11を介して購入を希望する商品のセルフ登録を行えるようになっている。
以下、このセルフ登録の処理手順について図12〜図15の流れ図を用いて説明する。図12は前記本人確認端末10とのデータ通信により本人確認が認証されID間欠送信モードを開始した携帯電話11における制御部38の主要な処理手順を示す流れ図であり、図13は電子棚札装置18における制御部58の主要な処理手順を示す流れ図であり、図14及び図15は棚札管理サーバ7の主要な処理手順を示す流れ図である。
ID間欠送信モードに入った携帯電話11の制御部38は、記憶部34で記憶している携帯IDコードを近距離無線部37から一定の間隔で送信している(ST31)、そして、携帯IDコードを送信する都度、受信応答を待機している(ST32)。
また、電子棚札装置18の制御部58は、記憶部56で記憶した商品値札情報の品名及び価格を表示部52に表示させている(ST51)。この状態で、制御部58は、近距離無線部57を介して携帯IDコードを受信するのを待機している(ST52)。そして、インターフェイス部53に近接された携帯電話11から間欠的に送信される携帯IDコードを受信すると(ST53)、この携帯IDコード送信元の携帯電話11との間で通信リンクの確立交渉を行う(ST54)。その結果、携帯電話11との通信リンクが確立すると(ST55:端末側ユーザ識別認識手段)、制御部58は、記憶部56で記憶している商品名及び価格情報を含むセルフ登録情報を生成し、通信リンクが確立した携帯電話11に送信する(ST56)。
一方、携帯電話11の制御部38は、電子棚札装置18からの受信応答があり(ST32)、この電子棚札装置18との間で通信リンクの確立交渉を行って(ST33)、電子棚札装置18との通信リンクが確立すると(ST34)、当該電子棚札装置18からの情報受信待機状態となる(ST35)。
そして、電子棚札装置18から上記セルフ登録情報を受信したならば(ST36)、このセルフ登録情報を基にセルフ登録画面を表示部35に表示させる(ST37)。セルフ登録画面の一表示例を図16に示す。図示するように、セルフ登録画面には、セルフ登録情報に含まれる商品類及び価格と、この商品名の商品を登録するか否かを携帯電話11のユーザに尋ねるメッセージと、登録する場合にはデータ“1”を、登録を取消す場合にはデータ“2”を入力することを指示する操作ガイダンスとが表示されている。
携帯電話11の制御部38は、セルフ登録画面を表示後、入力部36からの入力を待機する(ST38)。そして、データ“1”が入力された場合には登録と判断し、記憶部34に記憶している携帯IDコードとともに登録指令コマンドを、通信リンクが確立されている電子棚札装置18に送信する(ST39)。また、データ“2”が入力された場合には登録取消と判断し、記憶部34に記憶している携帯IDコードとともに取消指令コマンドを、通信リンクが確立されている電子棚札装置18に送信する(ST40)。
一方、セルフ登録情報を携帯電話11に送信した電子棚札装置18の制御部58は、セルフ登録情報送信先携帯電話11からの指令コマンドを待機する(入力受付手段)。そして、登録指令コマンドを受信した場合には(ST57)、記憶部56で記憶している棚札番号と受信コマンドに含まれている携帯IDコードとから登録商品情報を生成し、棚札コントローラ17を介して棚札管理サーバ7に送信する(ST59:登録商品情報送信手段)。また、取消指令コマンドを受信した場合には(ST58)、記憶部56で記憶している棚札番号と受信コマンドに含まれている携帯IDコードとから取消商品情報を生成し、棚札コントローラ17を介して棚札管理サーバ7に送信する(ST60:取消商品情報送信手段)。
棚札管理サーバ7は、各電子棚札装置18から通信ネットワークを介して送信される登録商品情報及び取消商品情報を受信する情報受信手段を有している。
そして、登録商品情報を受信する毎に、図14の流れ図で示す処理を実行する。先ず、受信した登録商品情報に含まれる携帯IDコードで取引情報ファイル21を検索する(ST71)。そして、取引情報ファイル21に当該携帯IDコードを含む取引情報レコードが保存されているか否かを判断する(ST72)。ここで、保存されている場合には、棚札管理サーバ7は、その取引情報レコードの決済フラグが“0”つまりは未決済を示す情報であるか否かを判断する(ST73)。ここで、決済フラグが“1”であった場合には、当該携帯IDコードで識別される買物客は商取引の決済を完了しているので、この登録商品情報受信処理を終了する。
これに対し、決済フラグが“0”であった場合には、当該携帯IDコードで識別される買物客は商取引の決済を完了していないので、棚札管理サーバ7は、受信した登録商品情報に含まれる棚札番号で棚札情報ファイル20を検索する。そして、棚札情報ファイル20から当該棚札番号を含む棚札情報レコードの商品コード及び単価を取得する(ST74)。次いで、取引情報ファイル21の当該携帯IDコードを含む取引情報レコードに、取得した商品コード及び単価と、点数=1と、金額=単価とからなる商品販売情報を追加する(ST75:登録商品情報処理手段)。また、当該携帯IDコードを含む取引情報レコードの合計金額に、今回追加した商品販売情報の金額を加算する(ST76:合計算出手段)。しかる後、今回追加した商品販売情報の金額を加算した後の合計金額を示す情報を、受信した登録商品情報送信元の電子棚札装置18宛てに送信する(ST77:サーバ側合計金額転送手段)。
また棚札管理サーバ7は、取消商品情報を受信する毎に、図15の流れ図で示す処理を実行する。先ず、受信した取消商品情報に含まれる携帯IDコードで取引情報ファイル21を検索する(ST81)。そして、取引情報ファイル21に当該携帯IDコードを含む取引情報レコードが保存されているか否かを判断する(ST82)。ここで、取引情報ファイル21に当該携帯IDコードを含む取引情報レコードが保存されていると判断した場合には、棚札管理サーバ7は、その取引情報レコードの決済フラグが“0”つまりは未決済を示す情報であるか否かを判断する(ST83)。ここで、決済フラグが“1”であった場合には、当該携帯IDコードで識別される買物客は商取引の決済を完了しているので、この取消商品情報受信処理を終了する。
これに対し、決済フラグが“0”であった場合には、当該携帯IDコードで識別される買物客は商取引の決済を完了していないので、棚札管理サーバ7は、受信した取消商品情報に含まれる棚札番号で棚札情報ファイル20を検索する。そして、棚札情報ファイル20から当該棚札番号を含む棚札情報レコードの商品コード及び単価を取得する(ST84)。次いで、棚札管理サーバ7は、取引情報ファイル21の当該携帯IDコードを含む取引情報レコードを検索して(ST85)、取得した商品コード及び単価を含む商品販売情報が存在するか否かを判断する(ST86)。その結果、該当する商品販売情報が存在する場合には、その商品販売情報を当該取引情報レコードから削除する(ST87:取消商品情報処理手段)。また、当該携帯IDコードを含む取引情報レコードの合計金額から、今回削除した商品販売情報の金額を減算する(ST88:合計算出手段)。しかる後、今回削除した商品販売情報の金額を減算した後の合計金額を示す情報を、受信した取消商品情報送信元の電子棚札装置18宛てに送信する(ST89:サーバ側合計金額転送手段)。
棚札管理サーバ7に登録商品情報または取引商品情報を送信した電子棚札装置18の制御部58は、棚札管理サーバ7から合計金額情報が伝送されてくるのを待機する(ST61)。そして、通信部55を介して合計金額情報を受信したならば、その合計金額情報を、通信リンクが確立されている携帯電話11に送信する(ST62:端末側合計金額転送手段)。しかる後、携帯電話11との通信リンクを開放するものとなっている(ST63)。
また、通信リンクが確立されている電子棚札装置18に対して登録指令コマンドまたは取消指令コマンドを送信した携帯電話11の制御部38は、合計データを受信するまで携帯電話11を電子棚札装置18から離さないことをユーザに知らせるメッセージ(例えば「携帯を棚札から離さないでください」)を表示部35に表示させる(ST41)。そしてその後、電子棚札装置18を介して合計金額情報を受信したならば(ST42)、その合計金額情報を表示部35に表示させる(ST43)。その一表示例を図17に示す。
その後、制御部38は、入力部36から確認操作がなされるか(ST44)、一定時間が経過するのを待機する(ST45)。そして、確認操作がなされるか、一定時間が経過したならば、携帯電話11を電子棚札装置18から離してよいことをユーザに知らせるメッセージ(例えば「携帯を棚札から離してもかまいません」)を表示部35に表示させる(ST46)。
図18はPOS端末14の要部構成を示すブロック図である。POS端末14は、制御部本体としてCPU61を備えている。また、記憶部としてROM62及びRAM63を備えている。さらに、時計部64,通信コントローラ65,スキャナインターフェイス66,近距離無線部67,キーボード68,オペレータ用ディスプレイ69,客用ディスプレイ70,プリンタ71,カードリーダ72,ドロワ73等を備えている。
時計部64は、現在の日付及び時刻を計時する。通信コントローラ65は、通信回線13を介して接続されたPOSサーバ6とのデータ通信を制御する。スキャナインターフェイス66は、バーコード等の光学読取コードを読取るためのスキャナを接続するものである。近距離無線部67は、前記携帯電話11が有するものと同一規格のものである。ここに、近距離無線部67は携帯通信端末(携帯電話11)と通信が可能な決済側携帯用通信部を構成する。
キーボード68には、商品コード,点数,金額などの商品販売情報を入力するためのキーや、1商取引の登録締めを宣言する締めキーとして機能する預/現計キー,クレジット計キー等の既存のPOS端末に設けられているキーの他、携帯電話11を利用してセルフ登録を行った買物客の決済開始を宣言する決済キーK1が設けられている。しかして、CPU61は、上記決済キーK1の操作入力に応じて、図19の流れ図に示す決済キー入力処理を開始するものとなっている。
すなわちCPU61は、キーボード68からの信号により決済キーK1が操作入力されたことを検知すると、近距離無線部67を介して携帯IDコードを受信するのを待機する(ST91)。そして、携帯電話11から間欠的に送信される携帯IDコードを受信すると(ST92:決済側ユーザ識別認識手段)、この携帯IDコード送信元の携帯電話11との間で通信リンクの確立交渉を行う(ST93)。その結果、携帯電話11との通信リンクが確立すると(ST94)、その携帯IDコードを含む決済問合せ情報を生成し、この決済問合せ情報を通信コントローラ65を介してPOSサーバ6に送信する(ST95:ユーザ問合せ手段)。
POSサーバ6においては、各POS端末14から上記決済問合せ情報を受信する毎に、この決済問合せ情報を棚札管理サーバ113に転送する。棚札管理サーバ7においては、通信回線8を介して上記決済問合せ情報を受信する毎に、図20の流れ図に示す決済問合せ受信処理を実行する。
すなわち、棚札管理サーバ7は、決済問合せ情報を受信すると、受信した決済問合せ情報に含まれる携帯IDコードで取引情報ファイル21を検索する(ST111)。そして、取引情報ファイル21に当該携帯IDコードを含む取引情報レコードが保存されているか否かを判断する(ST112)。ここで、取引情報ファイル21に当該携帯IDコードを含む取引情報レコードが保存されていると判断した場合には、棚札管理サーバ7は、その取引情報レコードの決済フラグが“0”つまりは未決済を示す情報であるか否かを判断する(ST113)。ここで、決済フラグが“0”であった場合には、当該携帯IDコードが発行された買物客は商取引の決済を完了していないので、棚札管理サーバ7は、当該携帯IDコードを含む取引情報レコードに保存されている商品販売情報(商品コード,単価,点数,金額)を一括して読取る。そして、この一括して読取った全ての商品販売情報を、受信した決済問合せ情報送信元のPOS端末14に送信する(ST115:商取引情報転送手段)。
こうして、棚札管理サーバ7から送信された商品販売情報は、POSサーバ6を介して当該決済問合せ情報送信元のPOS端末14に送信される。
一方、決済問合せ情報を送信したPOS端末14のCPU61は、商品販売情報を待機している(ST96)。そして、商品販売情報を受信したならば、ST97としてこの受信した商品販売情報をRAM63に記憶するとともに、この商品販売情報の商品コードに対応する商品名,単価,点数,金額などの買上商品明細情報をオペレータ用ディスプレイ69及び客用ディスプレイ70に表示させる(ST97)。
その後、CPU61は、商品販売情報の訂正有無を判断する(ST98)。そして、キーボード68のキー操作あるいはスキャナによる光学読取コードの読取操作により、商品販売情報の追加,削除,変更などの訂正入力があった場合には、RAM63に記憶している商品販売情報を訂正後の情報に更新する(ST99)。また、オペレータ用ディスプレイ69及び客用ディスプレイ70に表示されている買上げ商品明細情報も訂正後の内容に変更する。
その後、CPU61は、1商取引の登録締めを宣言する締めキーが操作入力されたことを検知したならば(ST100)、その締めキーの種類に応じた周知の決済方法、例えば現金,クレジットカード,プリペイドカード,電子マネー,デビットカード等の支払い方法に対する決済処理を実行する(ST101:決済処理手段)。なお、この決済処理には、RAM63に記憶された商品販売情報に基づいて商品の売上データをRAM63に登録する処理が含まれる。また、カードリーダ72によってポイントカードのカードデータが読取られていた場合には、RAM63に記憶された商品販売情報に基づいてサービスポイントを算出し、顧客別に累計する処理も含まれる。
決済処理完了後、CPU61は、通信リンクが確立している携帯電話11から取得した携帯IDコードを含む決済完了情報を編集する。そして、この決済完了情報を通信コントローラ65を介してPOSサーバ6に送信する(ST102)。しかる後、携帯電話11との通信リンクを開放する(ST103)。
また、POSサーバ6においては、各POS端末14から上記決済完了情報を受信する毎に、この決済完了情報を棚札管理サーバ7に転送する。棚札管理サーバ7においては、POSサーバ6を介して上記決済完了情報を受信する毎に、図21の流れ図に示す決済完了受信処理を実行する。
すなわち、棚札管理サーバ7は、決済完了情報を受信すると、この受信した決済完了情報に含まれる携帯IDコードで取引情報ファイル21を検索する(ST121)。そして、取引情報ファイル21に当該携帯IDコードを含む取引情報レコードが保存されているか否かを判断する(ST122)。ここで、取引情報ファイル21に当該携帯IDコードを含む取引情報レコードが保存されていると判断した場合には、棚札管理サーバ7は、その取引情報レコードの決済フラグが“0”つまりは未決済を示す情報であるか否かを判断する(ST123)。ここで、決済フラグが“0”であった場合には、この決済フラグを“1”に更新する(ST124)。
このように構成された本実施の形態の店舗システム1が構築された店舗においては、予めポイント会員である各顧客がそれぞれ携帯する携帯電話11の携帯IDコードを、当該顧客を識別する顧客コードや年齢,性別などの顧客属性情報とともに顧客マスタファイル12に登録しておく。また、各顧客の携帯電話11にアプリケーションプログラム「セルフ登録サービス」をインストールしておく。
一方、来店した顧客は、先ず、携帯電話11のアプリケーションプログラム「セルフ登録サービス」を起動するとともに、本人確認端末10に近付き、携帯電話11を本人確認端末10にかざす。これにより、携帯電話11と本人確認端末10との間で通信リンクが確立すると、当該携帯電話11に予め設定されている携帯IDコードが本人確認端末10に送信され、本人認証が行われる。そして、当該携帯IDコードが顧客マスタファイル12に登録されており、本人認証が成立すると、当該携帯電話11がID間欠送信モードに入る。また、本人確認端末10で顧客登録データが作成され、棚札管理サーバ7に伝送される。これにより、当該顧客の顧客コードと、当該顧客が携帯する携帯電話11の携帯IDコードとを含む取引情報レコードが、取引情報ファイル21に追加登録される。また、当該顧客に対して規定の来店ポイントが付与され、顧客マスタファイル12で累計される。
その後、顧客は店内で買物を行う。その際、購入を希望する商品があると、その商品に対応して陳列棚に設けられている電子棚札装置18のインターフェイス部53に携帯電話11をかざす。そうすると、この携帯電話11と電子棚札装置18との間で近距離無線通信により通信リンクが確立する。これにより、携帯電話11の表示部35にセルフ登録画面が表示されるので、買物客は、当該商品を購入する場合には、携帯電話11の入力部36から“1”を入力する。そうすると、当該携帯電話11に記憶されている携帯IDコードと当該電子棚札装置18固有の棚札番号とを含む登録商品情報が編集され、棚札管理サーバ7に伝送される。
これにより、棚札管理サーバ7においては、上記登録商品情報に含まれる携帯IDコードで取引情報ファイル21が検索され、当該携帯IDコードを含む取引情報レコードに、上記登録商品情報に含まれる棚札番号と関連付けられて棚札情報ファイル20上で記憶管理されている商品コード及び単価と、点数=1と、金額=単価とからなる商品販売情報が追加される。また、同取引情報レコードで記憶保持されている全ての商品販売情報の合計金額が算出され、この合計金額を示す情報が上記登録商品情報送信元の電子棚札装置18に送信され、さらに、当該電子棚札装置18と通信リンクが確立されている携帯電話11に送信される。かくして、携帯電話11の表示部35に上記合計金額が表示される。
また、一旦登録した商品の購入を取り止める場合も、買物客は、購入を取り止める商品の品名等が表示された電子棚札装置18に携帯電話11を近づける。これにより、携帯電話11の表示部35にセルフ登録画面が表示されるので、買物客は携帯電話11の入力部36から“2”を入力する。そうすると、当該携帯電話11の携帯IDコードと当該電子棚札装置18固有の棚札番号とを含む取消商品情報が編集され、棚札管理サーバ7に伝送される。
これにより、棚札管理サーバ7においては、上記取消商品情報に含まれる携帯IDコードで取引情報ファイル21が検索され、当該携帯IDコードを含む取引情報レコードから、上記取消商品情報に含まれる棚札番号と関連付けられて棚札情報ファイル20上で記憶管理されている商品コード及び単価と、点数=1と、金額=単価とからなる商品販売情報が削除される。またこの場合も、同取引情報レコードで記憶保持されている全ての商品販売情報の合計金額が算出され、この合計金額を示す情報が上記取消商品情報送信元の電子棚札装置18に送信され、さらに、当該電子棚札装置18と通信リンクが確立されている携帯電話11に送信される。かくして、携帯電話11の表示部35に上記合計金額が表示される。
このように、携帯電話11による本人認証が成立した買物客は、商品陳列棚から購入する商品を手に取る都度、その商品の品名,価格が表示されている電子棚札装置18に携帯電話11を近づけ、その表示部35に表示されたセルフ登録画面に従い登録操作を行なう。また、一旦登録した商品の購入を取消す場合には、その商品を商品陳列棚に戻す毎に、その商品の品名,価格が表示されている電子棚札装置18に携帯電話11を近づけ、その表示部35に表示されたセルフ登録画面に従い登録の取消を行なう。こうすることにより、棚札管理サーバ7の取引情報ファイル21において、当該買物客が携帯する携帯電話11に設定された携帯IDコード別に形成された取引情報レコードには、登録され、かつ取消されなかった商品の商品販売情報が一括して記憶保持される。
こうして買物客は、その日に購入する商品を全て手にしたならば、その商品を持って決済場所に行き、キャッシャに決済を申し出るとともに、POS端末14の近距離無線部67に携帯電話11の近距離無線部37を近づける。一方、キャッシャは、決済キーK1を操作する。そうすると、当該携帯電話11の携帯IDコードを含む決済問合せ情報がPOS端末14から棚札管理サーバ7に送信される。
これにより、棚札管理サーバ7においては、取引情報ファイル21が検索される。そして、当該携帯IDコードを含む取引情報レコードにて記憶保持されている商品販売情報が一括して読取られ、決済問合せ情報送信元のPOS端末14に送信される。かくして、POS端末14のオペレータ用ディスプレイ69及び客用ディスプレイ70には、棚札管理サーバ7から受信した商品販売情報の商品コードに対応する商品名と、単価,点数,金額などの買上商品明細情報が表示される。
ここでキャッシャは、買物客が購入する商品と表示内容とを照合する。そして、一致しない場合には、キーボード68やスキャナを操作して商品販売情報の追加,取消,訂正等を行なって一致させる。その後、客に代金の支払いを求める。そして、客の支払い種別に応じた締めキーを操作する。こうすることにより、当該POS端末14においては支払い種別に応じた決済処理が実行される。そして、この決済処理完了後、POS端末14から棚札管理サーバ7に対して、当該携帯IDコードを含む決済完了情報が送信される。これにより、棚札管理サーバ7においては、当該携帯IDコードを含む取引情報レコードの決済フラグが“1”にセットされる。
このように本実施の形態によれば、買物客が購入商品を商品陳列棚から手に取る際に、その商品に対応して設けられている電子棚札装置18を介して買物客自身で携帯電話11を操作することによって、サーバ装置2において、その商品の販売情報を買物客別に記憶管理することができる。また、サーバ装置2上で買物客別に記憶管理された商品販売情報を、POS端末14において買物客毎に呼出すことによって、この商品販売情報に基づく決済処理が実行可能となる。したがって、POS端末14において、客が買上げる商品を1品ずつ登録する必要がないので、登録作業に係る時間を大幅に短縮することができる。この場合において、店で販売する全ての商品に対して1品毎に無線タグを付す必要がないので、無線タグを利用した商品登録処理システムよりも手間のかからないものとなる。
また、買物客が携帯電話11を利用して購入商品の登録やその登録の取消を行なう都度、当該携帯電話11の表示部35に当該買物客の現時点までの購入商品の合計金額が表示される。したがって買物客は、買い過ぎを気にせずに安心して買い物を続けることができる。
ところで、前記実施の形態では、決済装置であるPOS端末14をキャッシャが操作するようにしたが、決済装置への商品登録が自動的に行なわれるので、決済装置として既存のプリペイド式電子マネー決済装置,デビットカード決済装置,クレジット決済装置等を使用することによって、代金の授受も含めて全ての決済作業を客自身に行なわせるセルフチェックアウト方式を容易に導入できる利点もある。
なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
例えば前記実施の形態では、携帯電話11に予め設定されている携帯IDコードをユーザ識別情報としたが、ユーザ識別情報は携帯IDコードに限定されるものではなく、携帯電話11のメモリに例えば店舗別の顧客コードを記録し、セルフ登録サービスを開始する際にどの店の顧客コードを使用するかをユーザが選択することによって、顧客コードをユーザ識別情報とすることもできる。
また、携帯通信端末は、携帯電話に限定されるものではなく、ハンドヘルドPC,PDA等であってもよい。
また、前記実施の形態では、顧客が携帯電話11を操作して購入する商品の登録を行ったり、登録の取消操作を行ったりした際に、その顧客の現時点までの合計金額を当該携帯電話11の表示部35に表示させるようにしたが、当該携帯電話11と通信リンクが確立していた電子棚札装置18の表示部52に表示させるようにしてもよい。この場合、上記合計金額は当該電子棚札装置18と通信リンクが確立している携帯電話11の操作による顧客からの指示がないと表示されないようにするとよい。
また、前記実施の形態では取引情報ファイル21を棚札管理サーバ7が管理するようにしたが、POSサーバ6や顧客管理サーバ5等の他のサーバが管理するようにしてもよい。また、取引情報ファイル21の管理の特化した専用のサーバをサーバ装置2内に設けてもよい。
この他、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合わせてもよい。
本発明の一実施の形態における商品登録処理システムの全体構成を示すブロック図。 同実施の形態において顧客マスタファイルに記憶される顧客情報レコードのデータ構造を示す模式図。 同実施の形態で用いられる携帯電話の要部構成を示すブロック図。 同実施の形態で使用される本人確認端末の要部構成を示すブロック図。 同実施の形態において携帯電話でアプリケーションプログラム「セルフ登録サービス」が起動されたときの制御部の主要な処理手順を示す流れ図。 同実施の形態において本人確認端末の制御部が実行する主要な処理手順を示す流れ図。 同実施の形態において顧客管理サーバが実行する主要な処理手順を示す流れ図。 同実施の形態において棚札情報ファイルに保存される棚札情報レコードのデータ構造を示す模式図。 同実施の形態において取引情報ファイルに保存される取引情報レコードのデータ構造を示す模式図。 同実施の形態において使用される電子棚札装置の平面図。 同電子棚札装置の要部構成を示すブロック図。 同実施の形態において携帯電話がID間欠モードに入ったときの制御部の主要な処理手順を示す流れ図。 同実施の形態において電子棚札装置の制御部が実行する主要な処理手順を示す流れ図。 同実施の形態において使用される棚札管理サーバが実行する登録商品情報受信処理の要部を示す流れ図。 同棚札管理サーバが実行する取消商品情報受信処理の要部を示す流れ図。 同実施の形態において携帯電話の表示部に表示されるセルフ登録画面の一例を示す図。 同実施の形態において携帯電話の表示部に表示される合計出力画面の一例を示す図。 同実施の形態において使用されるPOS端末の要部構成を示すブロック図。 同POS端末のCPUが実行する決済キー入力処理の要部手順を示す流れ図。 同実施の形態において使用される棚札管理サーバが実行する決済問合せ受信処理の要部を示す流れ図。 同棚札管理サーバが実行する決済完了受信処理の要部を示す流れ図。
符号の説明
1…店舗システム、2…サーバ装置、5…顧客管理サーバ、6…POSサーバ、7…棚札管理サーバ、10…本人確認端末、11…携帯電話、12…顧客マスタファイル、14…POS端末、15…商品マスタファイル、17…棚札コントローラ、18…電子棚札装置、20…棚札情報ファイル、21…取引情報ファイル。

Claims (6)

  1. 陳列されている各種商品にそれぞれ対応して設けられその対応する商品に関する情報を表示する表示部を備えた複数の情報端末装置と、前記各情報端末装置の表示部に表示させる情報を情報端末装置毎に編集し、編集した情報を該当する情報端末装置へ配信する機能を有したサーバ装置と、商取引の決済処理を行なう決済装置とを、通信ネットワークで接続してなる商品登録処理システムにおいて、
    前記各情報端末装置は、前記サーバ装置と通信が可能な端末側サーバ用通信部と、ユーザが携帯する携帯通信端末と通信が可能な端末側携帯用通信部と、前記端末側携帯用通信部を介して通信接続された前記携帯通信端末から当該端末のユーザを識別するユーザ識別情報を取得するユーザ識別認識手段と、このユーザ識別認識手段によりユーザ識別情報を取得したことを条件に、通信接続された前記携帯通信端末から対応する商品の登録入力を受付ける入力受付手段と、対応する商品の登録入力を受付けると、取得したユーザ識別情報と当該情報端末装置に対応する商品を識別する商品識別情報とを含む登録商品情報を前記端末側サーバ用通信部から前記通信ネットワークを介して前記サーバ装置に送信する登録商品情報送信手段とをそれぞれ具備し、
    前記サーバ装置は、前記各情報端末装置から前記通信ネットワークを介して送信されてくる前記登録商品情報を受信する情報受信手段と、前記ユーザ識別情報別の取引情報記憶領域が形成される取引情報記憶手段と、前記情報受信手段により前記登録商品情報を受信する毎に、当該登録商品情報に含まれる商品識別情報を前記取引情報記憶手段における当該登録商品情報に含まれるユーザ識別情報の取引情報記憶領域に追加する登録商品情報処理手段と、前記決済装置からユーザ識別情報の問合せがあったことに応じて、前記取引情報記憶手段における当該ユーザ識別情報別取引情報記憶領域に記憶されている商品識別情報を一括して前記決済装置に転送する商取引情報転送手段とを具備し、
    前記決済装置は、前記携帯通信端末と通信が可能な決済側携帯用通信部と、前記決済側携帯用通信部を介して通信接続された前記携帯通信端末から前記ユーザ識別情報を取得する決済側ユーザ識別認識手段と、この決済側ユーザ識別認識手段により取得したユーザ識別情報を前記サーバ装置に問合せるユーザ問合せ手段と、前記サーバ装置から転送されてきた商品識別情報により前記入力手段を介して入力されたユーザ識別情報で識別されるユーザとの商取引の決済処理を行なう決済処理手段とを具備したことを特徴とする商品登録処理システム。
  2. 陳列されている各種商品にそれぞれ対応して設けられその対応する商品に関する情報を表示する表示部を備えた複数の情報端末装置と、前記各情報端末装置の表示部に表示させる情報を情報端末装置毎に編集し、編集した情報を該当する情報端末装置へ配信する機能を有したサーバ装置と、商取引の決済処理を行なう決済装置とを、通信ネットワークで接続してなる商品登録処理システムにおいて、
    前記各情報端末装置は、前記サーバ装置と通信が可能な端末側サーバ用通信部と、ユーザが携帯する携帯通信端末と通信が可能な端末側携帯用通信部と、前記端末側携帯用通信部を介して通信接続された前記携帯通信端末から当該端末のユーザを識別するユーザ識別情報を取得する端末側ユーザ識別認識手段と、この端末側ユーザ識別認識手段によりユーザ識別情報を取得したことを条件に、通信接続された前記携帯通信端末から対応する商品の登録または登録取消の入力を受付ける入力受付手段と、対応する商品の登録入力を受付けると、取得したユーザ識別情報と当該情報端末装置に対応する商品を識別する商品識別情報とを含む登録商品情報を前記端末側サーバ用通信部から前記通信ネットワークを介して前記サーバ装置に送信する登録商品情報送信手段と、対応する商品の登録取消入力を受付けると、取得したユーザ識別情報と当該情報端末装置に対応する商品を識別する商品識別情報とを含む取消商品情報を前記端末側サーバ用通信部から前記通信ネットワークを介して前記サーバ装置に送信する取消商品情報送信手段とをそれぞれ具備し、
    前記サーバ装置は、前記各情報端末装置から前記通信ネットワークを介して送信されてくる前記登録商品情報及び取消商品情報を受信する情報受信手段と、前記ユーザ識別情報別の取引情報記憶領域が形成される取引情報記憶手段と、前記情報受信手段により前記登録商品情報を受信する毎に、当該登録商品情報に含まれる商品識別情報を前記取引情報記憶手段における当該登録商品情報に含まれるユーザ識別情報の取引情報記憶領域に追加する登録商品情報処理手段と、前記情報受信手段により前記取消商品情報を受信する毎に、当該取消商品情報に含まれる商品識別情報を前記取引情報記憶手段における当該登録商品情報に含まれるユーザ識別情報の記憶領域から削除する取消商品情報処理手段と、前記決済装置からユーザ識別情報の問合せがあったことに応じて、前記取引情報記憶手段における当該ユーザ識別情報別取引情報記憶領域に記憶されている商品識別情報を一括して前記決済装置に転送する商取引情報転送手段とを具備し、
    前記決済装置は、前記携帯通信端末と通信が可能な決済側携帯用通信部と、前記決済側携帯用通信部を介して通信接続された前記携帯通信端末から前記ユーザ識別情報を取得する決済側ユーザ識別認識手段と、この決済側ユーザ識別認識手段により取得したユーザ識別情報を前記サーバ装置に問合せるユーザ問合せ手段と、前記サーバ装置から転送されてきた商品識別情報により前記入力手段を介して入力されたユーザ識別情報で識別されるユーザとの商取引の決済処理を行なう決済処理手段とを具備したことを特徴とする商品登録処理システム。
  3. 前記サーバ装置と通信ネットワークで接続され、ユーザが携帯する携帯通信端末と通信が可能な認識側携帯用通信部、前記認識側携帯用通信部を介して通信接続された前記携帯通信端末から当該端末のユーザを識別するユーザ識別情報を取得する認識側ユーザ識別認識手段、及びこの認識側ユーザ識別認識手段により取得したユーザ識別情報を前記サーバ装置へ送信するユーザ識別送信手段を具備したユーザ認識装置をさらに備え、
    前記サーバ装置は、前記ユーザ認識装置から前記ユーザ識別情報が送られてくる毎に前記取引情報記憶手段にそのユーザ識別情報に対する取引情報記憶領域を形成することを特徴とする請求項1または2記載の商品登録処理システム。
  4. 前記サーバ装置は、取引情報記憶手段によりユーザ識別情報別に記憶される商品識別情報を元に前記ユーザ識別情報別の商取引合計金額を算出する合計算出手段と、この合計算出手段により算出される商取引合計金額のデータを前記情報受信手段により受信した前記登録商品情報送信元の前記情報端末装置に転送するサーバ側合計金額転送手段とをさらに具備し、
    前記各情報端末装置は、前記サーバ装置から転送されてきた商取引合計金額データを前記端末側携帯用通信部を介して通信接続された前記携帯通信端末に転送する端末側合計金額転送手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の商品登録処理システム。
  5. 前記サーバ装置は、取引情報記憶手段によりユーザ識別情報別に記憶される商品識別情報を元に前記ユーザ識別情報別の商取引合計金額を算出する合計算出手段と、この合計算出手段により算出される商取引合計金額のデータを前記情報受信手段により受信した前記登録商品情報または取消商品情報送信元の前記情報端末装置に転送するサーバ側合計金額転送手段とをさらに具備し、
    前記各情報端末装置は、前記サーバ装置から転送されてきた商取引合計金額データを前記端末側携帯用通信部を介して通信接続された前記携帯通信端末に転送する端末側合計金額転送手段をさらに具備したことを特徴とする請求項2記載の商品登録処理システム。
  6. 前記各情報端末装置は、商品陳列棚に設けられ、その棚に陳列されている商品の価格を表示する電子棚札装置であることを特徴とする請求項1または2に記載の商品登録処理システム。
JP2005373288A 2005-12-26 2005-12-26 商品登録処理システム Expired - Fee Related JP4616166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373288A JP4616166B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 商品登録処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373288A JP4616166B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 商品登録処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007172559A true JP2007172559A (ja) 2007-07-05
JP2007172559A5 JP2007172559A5 (ja) 2008-03-13
JP4616166B2 JP4616166B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38298996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373288A Expired - Fee Related JP4616166B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 商品登録処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616166B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194959A (ja) * 2011-03-02 2012-10-11 Dainippon Printing Co Ltd ショッピングシステム及びショッピング用プログラム
JP2015069343A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社エクサ ショッピングシステム
JP2015122050A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 電子棚札システム及びその通信方法
JP2019053756A (ja) * 2018-11-15 2019-04-04 東芝テック株式会社 商品販売データ処理システム、支援装置および制御プログラム
JP2019135663A (ja) * 2019-03-27 2019-08-15 東芝テック株式会社 商品販売データ処理システム、支援装置、制御プログラムおよび支援方法
JP2019139799A (ja) * 2019-04-24 2019-08-22 シャープ株式会社 携帯端末の制御方法
JP2019149176A (ja) * 2019-03-27 2019-09-05 東芝テック株式会社 商品販売データ処理システム、決済装置、商品販売データ処理方法および制御プログラム
JP2020129337A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 株式会社寺岡精工 販売データ処理システム及びプログラム
JP2020177519A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 東芝テック株式会社 商品棚
US11257060B2 (en) 2015-01-08 2022-02-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method for processing a purchase transaction using a plurality of transaction systems
WO2024042785A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 東芝テック株式会社 決済装置、決済プログラム、及びコンピュータ可読記憶媒体
WO2024075331A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 東芝テック株式会社 決済装置及び記録媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3770813B1 (de) * 2015-12-10 2022-10-05 SES-Imagotag GmbH Anzeigevorrichtung zum anzeigen einer preis- und / oder produktinformation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373093A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Tokyo Electric Co Ltd チェックアウト装置
JPH07272126A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Omron Corp 商品登録装置および取引処理システム
JPH0858931A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Omron Corp 物品管理装置
JP2002083368A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 商品と顧客情報の連携システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373093A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Tokyo Electric Co Ltd チェックアウト装置
JPH07272126A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Omron Corp 商品登録装置および取引処理システム
JPH0858931A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Omron Corp 物品管理装置
JP2002083368A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 商品と顧客情報の連携システム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194959A (ja) * 2011-03-02 2012-10-11 Dainippon Printing Co Ltd ショッピングシステム及びショッピング用プログラム
JP2015069343A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社エクサ ショッピングシステム
JP2015122050A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 電子棚札システム及びその通信方法
US10304011B2 (en) 2013-12-20 2019-05-28 Solum Co., Ltd. Electronic shelf label system and communications method thereof
US11257060B2 (en) 2015-01-08 2022-02-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method for processing a purchase transaction using a plurality of transaction systems
US11640594B2 (en) 2015-01-08 2023-05-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method for processing a purchase transaction using a plurality of transaction systems
JP7150101B2 (ja) 2018-11-15 2022-10-07 東芝テック株式会社 商品販売データ処理システムおよび商品販売データ処理方法
JP2021157841A (ja) * 2018-11-15 2021-10-07 東芝テック株式会社 商品販売データ処理システムおよび商品販売データ処理方法
JP2019053756A (ja) * 2018-11-15 2019-04-04 東芝テック株式会社 商品販売データ処理システム、支援装置および制御プログラム
JP2020129337A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 株式会社寺岡精工 販売データ処理システム及びプログラム
JP7242037B2 (ja) 2019-02-12 2023-03-20 株式会社寺岡精工 販売データ処理システム及びプログラム
JP2019149176A (ja) * 2019-03-27 2019-09-05 東芝テック株式会社 商品販売データ処理システム、決済装置、商品販売データ処理方法および制御プログラム
JP2019135663A (ja) * 2019-03-27 2019-08-15 東芝テック株式会社 商品販売データ処理システム、支援装置、制御プログラムおよび支援方法
JP2020177519A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 東芝テック株式会社 商品棚
JP7252046B2 (ja) 2019-04-19 2023-04-04 東芝テック株式会社 商品棚
JP2019139799A (ja) * 2019-04-24 2019-08-22 シャープ株式会社 携帯端末の制御方法
WO2024042785A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 東芝テック株式会社 決済装置、決済プログラム、及びコンピュータ可読記憶媒体
WO2024075331A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 東芝テック株式会社 決済装置及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4616166B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881604B2 (ja) 商品登録処理システム
JP2023076748A (ja) 情報処理装置
JP4287887B2 (ja) ショッピングシステム及びこのシステムに用いられる携帯端末,決済端末,サーバ並びにプログラム
JP4858552B2 (ja) 会計方法及びposシステム
JP4616166B2 (ja) 商品登録処理システム
JP2011113549A (ja) 買物支援装置及び買物支援プログラム
US8044803B2 (en) Article sales data processing apparatus
JP2024028307A (ja) チェックアウトシステム
JP2007141150A (ja) 商品情報表示システム
JP6204215B2 (ja) ハンディ端末自動決済システム及びその決済方法
US20210056558A1 (en) Checkout system, checkout method, and checkout apparatus
CN111401918B (zh) 店铺服务器、店铺系统及方法、可读存储介质、电子设备
CN112990956A (zh) 促销系统
Perumal et al. Automatic Billing Trolley for an Enhanced Supermarket using RFID
US11288651B2 (en) Commodity sales data processing apparatus and control program
JP5193929B2 (ja) ポイントサービス処理装置及び会計システム並びにプログラム
JP2019008374A (ja) 決済情報取得装置、決済情報取得方法、決済情報取得プログラム、決済情報提供プログラム
JP7315020B2 (ja) 管理サーバ、管理システム、制御方法及びプログラム
WO2021079764A1 (ja) 購入管理システム、サーバ装置、購入管理方法、及び、記録媒体
JP2005208821A (ja) 電子購入システム、腕装着型携帯端末、電子購入方法、及び、電子購入用コンピュータプログラム
JP7480888B2 (ja) サーバ装置、購入管理方法、及び、記録媒体
WO2023144990A1 (ja) 情報処理システム、特典付与方法、及び、記録媒体
US20230098475A1 (en) Terminal device, purchase management method, and program
JP2023024001A (ja) 店舗端末装置、情報出力方法、およびプログラム
JP2002163587A (ja) 入会促進方法及びそのシステム並びにコンピュータ可読記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4616166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees