[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007168078A - 印刷記録材収容体 - Google Patents

印刷記録材収容体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007168078A
JP2007168078A JP2005364324A JP2005364324A JP2007168078A JP 2007168078 A JP2007168078 A JP 2007168078A JP 2005364324 A JP2005364324 A JP 2005364324A JP 2005364324 A JP2005364324 A JP 2005364324A JP 2007168078 A JP2007168078 A JP 2007168078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
printing
detection terminal
ink
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005364324A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Asauchi
昇 朝内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005364324A priority Critical patent/JP2007168078A/ja
Publication of JP2007168078A publication Critical patent/JP2007168078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】印刷記録材量を保持するための記憶装置を伴うことなく印刷処理の可否を判断できる印刷記録材収容体、印刷装置に装着された後、直ちに印刷処理の可否を判断することができる印刷記録材収容体を提供すること。
【解決手段】インクカートリッジ10の基板20には、第1インクカートリッジアウト検出端子21、基準電位端子22および第2インクカートリッジアウト検出端子23が備えられている。第1インクカートリッジアウト検出端子21および基準電位端子22との間にはヒューズ28が配置されている。第1および第2インクカートリッジアウト検出端子21、23を用いたインクカートリッジ10の装着判定時に、インクカートリッジ10が備えるインクエンドセンサ30によってインクエンドが検出されると、第1インクカートリッジアウト検出端子にはインクエンドセンサ30を駆動するための駆動電圧が印加され、ヒューズ28は溶断される。
【選択図】図2

Description

本発明は、印刷装置に着脱可能に装着される印刷記録材収容体に関し、より詳細には、印刷記録材収容体が印刷装置に対して装着されているか否かを判定するための端子を備える印刷記録材収容体に関する。
従来より、印刷記録材の量、例えば、インク残量の情報を保持する印刷記録材収容体が実用化されている。これら印刷記録材収容体では、例えば、ヒューズ式メモリ、電子式メモリによってインク残量の情報が保持されている。一般的に、印刷装置に用いられる印刷ヘッドは、インクのない状態でのインク吐出動作、いわゆる空撃ちを実行すると、損傷を被る場合がある。したがって、インク残量の情報を保持する印刷記録材収容体が装着されて用いられる印刷装置では、インク残量が十分でない場合には、印刷処理を実行しないことで印刷ヘッドの損傷を回避している。
特開2002−67290号公報
しかしながら、インク残量の情報を保持するためには、電子式メモリ、ヒューズ式メモリといったメモリ装置を、別途、印刷記録材収容体に備えなければならない。また、電子式メモリによってインク残量が保持されている場合には、書き込みまたは読み出しエラーのによって、正しいインク残量を利用することができないおそれがある。さらに、ヒューズ式メモリによってインク残量が保持される場合には、インク残量に応じて複数のヒューズを溶断する処理が何度も要求される。
またさらに、印刷装置において印刷処理の実行の可否が判断される場合には、インク残量情報を取得し、取得したインク残量情報と基準値とを対比しなければならず、印刷装置に対して印刷記録材収容体を装着後、直ちに印刷処理の可否を判断することができない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、印刷記録材量を保持するための記憶装置を伴うことなく印刷処理の可否を判断できる印刷記録材収容体、印刷装置に装着された後、直ちに印刷処理の可否を判断することができる印刷記録材収容体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の第1の態様は、印刷装置に着脱可能に装着される印刷記録材収容体を提供する。本発明の第1の態様に係る印刷記録材収容体は、前記印刷装置に対して印刷記録材収容体が装着されているか否かを検出するための検出電圧が引加される第1の検出端子と、前記印刷装置に装着された際に基準電位を示す基準電位端子と、前記第1の検出端子と前記基準電位端子との間に配置され、両端子を電気的に接続するよう溶断性部材であって、前記印刷記録材収容体における印刷記録材量が所定値以下である場合に前記第1の検出端子に加えられる、前記検出電圧よりも大きな溶断電圧に基づく溶断電流によって溶断される溶断性部材とを備える。
本発明の第1の態様に係る印刷記録材収容体によれば、印刷記録材収容体が装着されているか否かを検出するための第1の検出端子と基準電位端子との間に両端子を電気的に接続する溶断性部材が配置され、この溶断性部材は、印刷記録材収容体における印刷記録材量が所定値以下である場合に、第1の検出端子に加えられる検出電流よりも大きな溶断電流によって溶断されるので、印刷記録材量を保持するための記憶装置を伴うことなく印刷処理の可否を判断することができる。また、印刷記録材収容体装着後、直ちに印刷処理の可否を判断することができる。
本発明の第1の態様に係る印刷記録材収容体はさらに、前記基準電位端子と電気的に接続されており、前記印刷装置に対して印刷記録材収容体が装着されているか否かを検出するための前記検出電圧が印加される第2の検出端子を備えても良い。この構成を備える場合には、印刷記録材収容体が正しく装着されているか否かをより正確に判定することができる。
本発明に第1の態様に係る印刷記録材収容体において、前記基準電位端子は前記第1および第2の検出端子の間に配置されていても良い。この構成を備える場合には、印刷記録材収容体の装着ズレをより精度良く検出することができる。
本発明の第1の態様に係る印刷記録材収容体はさらに、印刷記録材を収容する印刷記録材収容部と、前記検出電圧よりも高い駆動電圧によって駆動され、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であることを検出するための記録材量検出器と、前記印刷記録材量検出器と接続されており、前記駆動電圧を入力し、前記印刷記録材量検出器からの検出結果を示す検出結果電圧を出力するための記録材量検出端子とを備えても良い。この構成を備える場合には、記録材量検出器によって、印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であるか否かを検出することができる。
本発明に第1の態様に係る印刷記録材収容体において、前記溶断電流は、前記駆動電圧を前記溶断電圧として前記第1の検出端子に入力することによって得られても良い。この構成を備える印刷記録材収容体は、溶断性部材を溶断するためのみに用いる新たな電源を要しない。
本発明の第1の態様に係る印刷記録材収容体において、前記印刷記録材収容部は、連通路によって接続されている主収容部と副収容部とを含み、前記記録材検出器は、前記連通路に配置されていても良い。この構成を備える場合には、印刷記録材量が所定値以下であるか否かをより正確に検出することができる。
本発明の第1の態様に係る印刷記録材収容体はさらに、印刷記録材に関する情報を格納するための記憶素子と、少なくとも前記記憶素子、第1および/または第2の検出端子、および基準電位端子を備える基板を備えても良い。この構成を備える場合には、記憶素子に印刷記録材に関する種々の情報を格納することができる。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様に係る印刷記録材収容体が装着されて用いられる印刷装置を提供する。本発明の第2の態様に係る印刷装置は、前記検出電圧を供給する検出電圧源と、前記溶断電圧を供給する溶断電圧源と、前記第1の検出端子と接触する第1の印刷装置側検出端子と、前記第1の印刷装置側検出端子と、前記検出電圧源または前記溶断電圧源を選択的に接続する切換器と、前記溶断電圧を駆動電圧とし、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であるか否かを判定する記録材判定器と、前記記録材判定器によって、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であると判定された場合には、第1の印刷装置側検出端子と前記溶断電圧源とを接続するよう前記切換器を切り替える切換制御器とを備える。
本発明の第2の態様に係る印刷装置によれば、印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であると判定された場合には、印刷記録材収容体が装着されているか否かを検出するために用いられる第1の印刷装置側検出端子と溶断電圧源とが接続されるので、印刷記録材量を保持するための記憶装置を伴うことなく印刷処理の可否を判断することができる。また、印刷記録材収容体装着後、直ちに印刷処理の可否を判断することができる。さらに、新たな電源を備えることなく、溶断性部材を溶断することができる。
本発明の第2の態様に係る印刷装置は、前記検出電圧を供給する検出電圧源と、前記溶断電圧を供給する溶断電圧源と、前記第1の検出端子と接触する第1の印刷装置側検出端子と、前記第2の検出端子と接触する第2の印刷装置側検出端子と、前記記録材量検出端子と接触する印刷装置側記録材量検出端子と、前記第1の印刷装置側検出端子の電位が前記基準電位であるか否かを判定する第1の検出端子電位判定器と、前記第2の印刷装置側検出端子の電位が前記基準電位であるか否かを判定する第2の検出端子電位判定器と、前記第1の印刷装置側検出端子と、前記検出電圧源または前記溶断電圧源を選択的に接続する切換器であって、初期状態として第1の印刷装置側検出端子と前記検出電圧源とを接続するよう切り替えられている切替器と、前記溶断電圧を駆動電圧とし、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であるか否かを判定する記録材判定器であって、前記第1の検出端子電位判定器によって、前記第1の印刷装置側検出端子の電位が前記基準電位であると判定されると、前記印刷装置側記録材量検出端子を介して得られた検出結果電圧に基づいて、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であるか否かを判定する記録材判定器と、前記記録材判定器によって、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であると判定された場合には、第1の印刷装置側検出端子と前記溶断電圧源とを接続するよう前記切換器を切り替える切換制御器とを備えても良い。この構成を備える場合には、印刷記録材収容体が正しく装着されたか否かをより精度良く検出することができると共に、印刷処理の可否の判断精度を向上させることができる。
本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様に係る印刷記録材収容体が装着されて用いられる印刷装置の制御方法を提供する。本発明の第3の態様に係る制御方法は、前記第1の検出端子の電位が前記接地電位であるか否かに基づいて、前記印刷記録材収容体が装着されているか否かを判定し、前記第1の検出端子の電位が接地電位でない場合には、前記印刷記録材収容体が正しく装着されていない、あるいは、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であると判定し、要求されている印刷処理を実行しない。この構成を備える場合には、印刷記録材量を保持するための記憶装置を伴うことなく印刷処理の可否を判断することができる。また、印刷記録材収容体装着後、直ちに印刷処理の可否を判断することができる。さらに、新たな電源を備えることなく、溶断性部材を溶断することができる。
本発明の第3の態様に係る制御方法は、前記第2の検出端子の電位が前記接地電位であるか否かに基づいて、前記印刷記録材収容体が装着されているか否かを判定し、前記第2の検出端子の電位が前記接地電位であり、前記印刷記録材収容体が装着されていると判定した場合には、前記第1の検出端子の電位が前記接地電位であるか否かに基づいて、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であるか否かを判定し、前記第1の検出端子の電位が前記接地電位でない場合には、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であると判定し、要求されている印刷処理を実行しなくても良い。この構成を備える場合には、印刷記録材収容体が正しく装着されたか否かをより精度良く検出することができると共に、印刷処理の可否の判断精度を向上させることができる。
本発明の第2の態様に係る印刷装置は、この他にも、方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体としても実現され得る。
以下、本発明に係る印刷記録材収容体および印刷記録材収容体を備える印刷装置について図面を参照しつつ、実施例に基づいて説明する。
・印刷装置の構成
図1を参照して本実施例に係る印刷記録材収容体(以下、「インクカートリッジ」と言う。)が着脱可能に装着されて用いられる印刷装置の概略構成について説明する。図1は本実施例に係るインクカートリッジが着脱可能に装着されて用いられる印刷装置の概略構成を示す説明図である。
本実施例に用いられる印刷装置1000は、副走査送り機構と、主走査送り機構と、ヘッド駆動機構を有している。副走査送り機構は、図示しない紙送りモータを動力とする紙送りローラを用いて印刷用紙Pを副走査方向に搬送する。主走査送り機構は、キャリッジモータ1020の動力を用いて、駆動ベルト1010に接続されたキャリッジ1030を主走査方向に往復動させる。ヘッド駆動機構は、キャリッジ1030に備えられた印刷ヘッド1050を駆動してインクの吐出およびドット形成を実行する。印刷装置1000は、さらに、上述した各機構を制御する主制御回路40を備えている。主制御回路40は、キャリッジ1030とフレキシブルケーブル1080を介して接続されている。
キャリッジ1030は、ホルダ1040と、印刷ヘッド1050と、後述するキャリッジ回路を備えている。ホルダ1040は、複数のインクカートリッジを装着可能に構成され、印刷ヘッド1050の上面に配置されている。図1に示す例では、ホルダ1040は、4つのインクカートリッジが装着可能であり、例えば、ブラック、イエロ、マゼンタ、シアンの4種類のインクカートリッジが1つずつ装着される。ホルダ1040には、装着されるインクカートリッジごとに、4つのカバー1110が開閉可能に取り付けられている。印刷ヘッド1050の上面には、さらに、インクカートリッジから印刷ヘッド1050にインクを供給するためのインク供給針1060が配置されている。
・インクカートリッジの構成
図2および図3を参照して本実施例に係るインクカートリッジの構成について説明する。図2は本実施例に係るインクカートリッジを正面から見た模式図である。図3は本実施例に係るインクカートリッジを側面から見た模式図である。
インクカートリッジ10は、インクを収容するためのインク収容部11、インクをインク供給貼り1060へと供給するためのインク供給部12、基板20およびインクエンドセンサ30を備えている。
インク収容部11とインク供給部12とは、連通路13を介して連通されている(図3参照)。連通路13にはインクエンドセンサ30が配置されている。インクエンドセンサ30は、インクに直接触れるように配置されていてもよく、あるいは、例えば周波数特性を改善することができる部材を介してインクに対して間接的に配置されていても良い。インクエンドセンサ30としては、例えば、電圧の印加によって歪曲するピエゾ素子が用いられる。インクエンドセンサ30は、基板20の端子と電気的に接続されている。
基板20には、複数の端子21〜25が配置されている。端子21〜25は後述するように、印刷装置1000のキャリッジ回路の端子と接触することで主制御回路40と電気的に接続される。複数の端子は、例えば、第1カートリッジアウト検出端子21、基準電位端子22、第2カートリッジアウト検出端子23、第1インクエンドセンサ駆動端子24、第2インクエンドセンサ駆動端子25である。
図4および図5を参照して基板20に備えられている各端子21〜25並びに、基板20の端子21〜25と、キャリッジ回路1070との接続の態様について説明する。図4は本実施例に係るインクカートリッジがキャリッジに装着された状態を模式的に示す説明図である。図5は本実施例における基板上の各端子の回路構成を示す説明図である。
キャリッジ回路1070には、基板20の各端子21〜25と接触する接触ピン1071〜1075が備えられている。接触ピン1071〜1075は、主制御回路40の各端子401〜405と電気的に接続されている。接触ピン1071〜1075は、例えば、第1カートリッジアウト検出ピン1071、基準電位ピン1072、第2カートリッジアウト検出ピン1073、第1インクエンドセンサ駆動ピン1074、第2インクエンドセンサ駆動ピン1075である。主制御回路40の各端子401〜405は、例えば、第1カートリッジアウト検出端子401、基準電位端子402、第2カートリッジアウト検出端子403、第1インクエンドセンサ駆動端子404、第2インクエンドセンサ駆動端子405である。
接触ピン1071〜1075の先端は、インクカートリッジ10の非装着時には、インクカートリッジ10の基板20の各端子21〜25との接触位置よりもキャリッジ回路1070から離間した位置に配置されている。したがって、インクカートリッジ10がキャリッジ1030のホルダ1040に装着されると、基板20の各端子21〜25に対してキャリッジ回路1070の接触ピン1071〜1075が付勢され各端子21〜25と各接触ピン1071〜1075とが電気的に接続される。
基板20において、第1カートリッジアウト検出端子21と基準電位端子22とは溶断性部材、例えば、ヒューズ28を介して接続されている。第2カートリッジアウト検出端子23は基準電位端子22と直接接続されている。第1インクエンドセンサ駆動端子24と第2インクエンドセンサ駆動端子25は、インクエンドセンサ30と接続されている。
ヒューズ28は、溶断電圧に基づく最小溶断電流よりも大きな電流が流れた際に、自己発熱して溶断する可溶体であり、本実施例では、検出電圧の印加に伴う電流に対しては溶断せず、溶断電圧の印加に伴う電流に対しては溶断するように最小溶断電流が設定されている。なお、溶断性部材は、ヒューズに限られず、所定の電流の通過に伴い溶断する溶断性の部材であれば良い。
本実施例においては、溶断の検出はロジックにておこなっており、通常のロジック電圧VDD1(例えば、3.3V、5.0V)でプルアップを行い、検出をおこなっている。溶断を行う場合は、駆動波形出力電圧としてVDD2(30V以上の高圧の振幅電圧)を印加し、また印加を行う時間を制御することにより、ヒューズやヒューズ抵抗などの保護素子の溶断をおこなう。
ヒューズ28が溶断されていない場合には、インクカートリッジ10がキャリッジ1030のホルダ1040に正しく装着されると、第1カートリッジアウト検出端子21の電位は、基準電位端子22の電位、基準電位となる。ここで、基準電位は、接地電位(0V)であっても良く、あるいは、検出電圧よりも十分に低い所定の電位であっても良い。一方、ヒューズ28が溶断されている場合には、インクカートリッジ10がキャリッジ1030のホルダ1040に正しく装着されても、第1カートリッジアウト検出端子21の電位は、検出電圧の電位となる。
本実施例では、より正確にインクカートリッジ10の装着の有無を判断するために、カートリッジアウト検出端子が2つ備えられている。ただし、第2カートリッジアウト検出端子23と基準電位端子22との間には、ヒューズは配置されていない。したがって、インクカートリッジ10がホルダ1040に正しく装着されると、第2カートリッジアウト検出端子23の電位は、基準電位端子22の電位、基準電位となり、インクカートリッジ10がホルダ1040に正しく装着されていない場合には、第2カートリッジアウト検出端子23の電位は、検出電圧の電位となる。
第1インクエンドセンサ駆動端子24および第2インクエンドセンサ駆動端子25のいずれか一方には、インク収容部11のインク量が所定値以下であるか否かを判断する際に、インクエンドセンサ30を駆動するための駆動電圧が入力される。後述するように、駆動電圧は検出電圧よりも十分高い電圧である。
図6を参照して印刷装置1000が備える主制御回路40の内部構成について説明する。図6は本実施例における主制御回路の概略的な内部構成を示す機能ブロック図である。
主制御回路40は、第1カートリッジアウト検出回路41、第2カートリッジアウト検出回路42、センサ駆動回路43、カートリッジ装着判定回路44およびインク残量判定回路45を備えている。主制御回路40はまた、第1カートリッジアウト検出端子401、基準電位端子402、第2カートリッジアウト検出端子403、第1インクエンドセンサ駆動端子404、第2インクエンドセンサ駆動端子405を備えている。
カートリッジ装着判定回路44は、第1カートリッジアウト検出回路41、第2カートリッジアウト検出回路42から入力される検出信号(VCOA、VCOB)に基づいて、インクカートリッジ10がキャリッジ1030のホルダ1040に装着されているか否かを判定する。カートリッジ装着判定回路44は、例えば、VCOA(VCOB)がハイ信号(Hi)である場合には、インクカートリッジ10はキャリッジ1030に装着されていない、あるいは、正しく装着されていないと判断し、VCOA(VCOB)がロー信号(Lo)である場合には、インクカートリッジ10はキャリッジ1030に正しく装着されていると判断する。
インク残量判定回路45は、センサ駆動回路43を介して入力される検出信号(振動周波数が重畳された電圧)に基づいて、インクカートリッジ10のインク収容部11内のインク量が所定量以下であるか否かを判定する。なお、カートリッジ装着判定回路44およびインク残量判定回路45は、ハードウェア回路として実現されても良く、あるいは、メモリに格納されているカートリッジ装着判定プログラムおよびインク残量判定プログラムを中央処理装置(CPU)が実行することによって実現されても良い。
第1カートリッジアウト検出端子401は第1カートリッジアウト検出回路41と接続され、基準電位端子402は接地され、第2カートリッジアウト検出端子403は第2カートリッジアウト検出回路42と接続されている。第1インクエンドセンサ駆動端子404および第2インクエンドセンサ駆動端子405はセンサ駆動回路43と接続されている。
第1カートリッジアウト検出回路41は、カートリッジ装着判定回路44およびインク残量判定回路45と接続されている。第1カートリッジアウト検出回路41は、インクカートリッジ装着の有無の検出に用いられる回路として、検出用電源411、コンパレータ412を備えている。第1カートリッジアウト検出回路41は、ヒューズ28を溶断するための回路として、すなわち、ヒューズ28に対して駆動電圧を溶断電圧として印加するための追加回路として、第1アナログスイッチ413、第2アナログスイッチ414、インバータ415を備えている。
第1アナログスイッチ413は、第1カートリッジアウト検出端子401と検出用電源411との間に配置されており、インバータ415からの入力信号を受けて、第1カートリッジアウト検出端子401と検出用電源411との電気的な接続を接続または遮断のいずれかの状態に切り替える。第1アナログスイッチ413と検出用電源411との間には抵抗R1が配置され、第1アナログスイッチ413とカートリッジ装着判定回路44との間にはコンパレータ412が配置されている。
検出用電源411は、例えば、3V程度の電圧(VDD1)を供給する電圧源である。コンパレータ412は、オペアンプによって構成されており、判定基準電圧(Vref)、例えば、2V程度が入力されている。例えば、判定基準電圧Vrefは、コンパレータ412の負入力ピンに入力され、第1カートリッジアウト検出端子401の電位は、コンパレータ412の正入力ピンに入力される。コンパレータ412は、負入力ピンに入力された電位より正入力ピンに入力された電位が高い場合にハイ信号(VCOA=1)を出力し、逆に負入力ピンに入力された電位より正入力ピンに入力された電位が低い場合にロー信号(VCOA=0)を出力する。
したがって、インクカートリッジ10がキャリッジ1030に正しく装着されている場合には、第1カートリッジアウト検出端子401の電位は基準電圧VSS(<Vref)となるため、コンパレータ412はロー信号(VCOA=0)を出力する。一方、インクカートリッジ10がキャリッジ1030に装着されていない場合には、第1カートリッジアウト検出端子401の電位は検出用電圧VDD1(>Vref)となるため、コンパレータ412はハイ信号(VCOA=1)を出力する。
第2アナログスイッチ414は、第1カートリッジアウト検出端子401と駆動用電源431との間に配置されており、インク残量判定回路45からの入力信号を受けて、第1カートリッジアウト検出端子401と駆動用電源431との電気的な接続を接続または遮断のいずれかの状態に切り替える。
より詳細に説明すると、インク残量判定回路45において、インクカートリッジ10におけるインク残量が所定量以下(インクエンド)であると判定された場合には、インク残量判定回路45は第2アナログスイッチ414に対してインクエンド信号(接続信号)として所定の電圧を印加する。この結果、第1カートリッジアウト検出端子401の電位は、駆動用電圧VDD2となり、接触ピン1071を介して第1カートリッジアウト検出端子21に駆動用電圧VDD2が印加される。第1カートリッジアウト検出端子21に駆動用電圧VDD2が印加されることにより、第1カートリッジアウト検出端子21と基準電位端子22との間には最低溶断電流が流れ、ヒューズ28が溶断される。
一方、第1アナログスイッチ413とインク残量判定回路45との間にはインバータ415が配置されているので、インク残量判定回路45が第2アナログスイッチ414に対して接続信号を入力すると、第1アナログスイッチ413に対しては遮断信号が入力される。この結果、検出用電源411は、駆動用電源431から保護される。
第2カートリッジアウト検出回路42は、カートリッジ装着判定回路44と接続されている。第2カートリッジアウト検出回路42は、第1カートリッジアウト検出回路が備える、インクカートリッジ装着の有無の検出に用いられる回路と同等の回路構成を備えている。すなわち、第2カートリッジアウト検出端子403は、抵抗R2を介して検出用電源421と接続されており、その電位は検出用電圧VDD1とされている。コンパレータ422の負入力ピンには判定基準電圧Vrefが入力され、正入力ピンは第2カートリッジアウト検出端子403の電位が入力されている。第2カートリッジアウト検出回路42の具体的な動作は第1カートリッジアウト検出回路41における、インクカートリッジ10の装着の有無の動作と同様であるから説明を省略する。
センサ駆動回路43は、インク残量判定回路45からの指示に従い、インク収容部11内におけるインク量が所定量以下であるか否かを判定するために、インクエンドセンサ30に所定の周波数の駆動電圧を印加し、インクエンドセンサ30を駆動する(振動させる)ための回路である。駆動電圧VDD2は、検出電圧VDD1よりも高い電圧、例えば、40V程度である。
詳細に説明すると、センサ駆動回路43は、第1または第2インクエンドセンサ駆動端子404、405、第1または第2インクエンドセンサ駆動ピン1074、1075および第1または第2インクエンドセンサ駆動端子24、25を介して、インクエンドセンサ30に対して駆動電圧を印加する。電圧が印加されたインクエンドセンサ30は、逆圧電効果により歪む。
センサ駆動回路43は、インクエンドセンサ30に対して駆動電圧VDD2を供給した後、駆動電圧を供給したライン、例えば、第1インクエンドセンサ駆動端子404、第1インクエンドセンサ駆動ピン1074および第1インクエンドセンサ駆動端子24と駆動電圧源とを切り離す。この結果、インクエンドセンサ30に充電された電荷が放電され、インクエンドセンサ30が振動する。この結果、駆動電圧を供給したラインには、インク収容部11内部のインク量に応じたインクエンドセンサ30の振動周波数を有する検出結果電圧が現れる。
センサ駆動回路43に入力された検出結果電圧は、インク残量判定回路45に入力され、インク残量判定回路45はその振動周波数を測定することで、インク残量を検出する。すなわち、検出結果電圧が有する振動周波数は、インクエンドセンサ30と共に振動するインクエンドセンサ30の周囲の構造体(筐体やインク)の固有振動数を表し、インク収容部11に残存するインク量に応じて変化する。したがって、インク収容部11に十分にインクが残存している場合の固有振動数と同等の振動周波数、または、インク収容部11にインクが所定量以下しか残存していない場合の固有振動数と同等の振動周波数を用いてインクエンドセンサ30を駆動し、検出に用いた振動周波数が測定できたか否かに基づき、インク収容部11に十分な量のインクが残存しているか否かを判定することができる。なお、本実施例におけるインクエンドとは、インク量が0または所定量の場合を意味する。また、インクエンドセンサ30は、インク収容部11に残存するインク量を検出するのではなく、インク収容部11に残存するインク量が所定量以下であるか否かを検出する。
図7を参照して本実施例におけるインクカートリッジのインクエンド判定処理について説明する。図7は本実施例におけるインクカートリッジのインクエンド判定処理において実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。
本処理ルーチンは、例えば、ユーザによってインクカートリッジ10が脱着された後に実行される。なお、インクカートリッジ10の脱着は、インクカートリッジの交換、あるいは、同一のインクカートリッジの単なる着脱の双方を含む。
本処理ルーチンが開始すると、カートリッジ装着判定回路44は、第2カートリッジアウト検出回路42から入力される検出信号VCOB=Loとなるまで待機する(ステップS100:No)。具体的には、主制御回路40の第2カートリッジアウト検出端子403とインクカートリッジ10の第2カートリッジアウト検出端子23とが接触ピン1073を介して接触する、すなわち、インクカートリッジ10はキャリッジ1030に正しく装着されるまで待機する。
カートリッジ装着判定回路44は、第2カートリッジアウト検出回路42から入力される検出信号VCOB=Loとなると(ステップS100:Yes)、第1カートリッジアウト検出回路41から入力される検出信号VCOA=LOであるか否かを判定する(ステップS102)。ここで、第2カートリッジアウト検出回路42から入力される検出信号VCOBがLoである場合には、インクカートリッジ10は、キャリッジ1030に正しく装着されている。また、本実施例に係るインクカートリッジ10の基板20は、インクエンドが検出された際に溶断されるヒューズ28を備えており、ヒューズ28が溶断されると、第1カートリッジアウト検出回路41から入力される検出信号VCOAはHiとなる。したがって、第1カートリッジアウト検出回路41から入力される検出信号VCOAは、ヒューズ28が溶断されているか否か、すなわち、インクカートリッジ10のインクエンドが既に検出されているか否かを判定するために用いられる。
カートリッジ装着判定回路44によって、第2カートリッジアウト検出回路42から入力される検出信号VCOB=Loであると判定されると(ステップS102:Yes)、インク残量判定回路45は、インクエンド検出処理を実行する(ステップS104)。インクエンド検出処理については既に説明済みであるから説明は省略する。
一方、カートリッジ装着判定回路44によって、第2カートリッジアウト検出回路42から入力される検出信号VCOB=Loないと判定されると(ステップS102:No)、インク残量判定回路45はステップS112に移行して、インクエンドを通知する。すなわち、インクエンド検出処理を実行することなく、インクカートリッジ10のインクエンドを判定することができる。
インク残量判定回路45は、インクエンド検出処理を実行した結果、インクエンドでないと判定した場合には(ステップS106:No)、インクエンドフラグをオフして(ステップS108)、本処理ルーチンを終了する。インクエンドフラグは、例えば、電源がオンされている限り更新可能に維持される情報である。したがって、インクエンドフラグを参照することによって、インクエンド検出処理を実行することなく、インクカートリッジ10がインクエンドに至っているか否かを判定することができる。
一方、インク残量判定回路45は、インクエンド検出処理を実行した結果、インクエンドであると判定した場合には(ステップS106:Yes)、第1カートリッジアウト検出回路41に対してインクエンド信号としての所定電圧を印加する。この結果、既述の通り、ヒューズ28が溶断され(ステップS110)、インク残量判定回路45はインクエンドを通知する(ステップS112)。インクエンドの通知は、例えば、印刷装置1000に備えられているインクエンド通知ランプを点灯させることにより、または、表示モニタ上にテキストまたは画像を表示させることにより、あるいは、パーソナルコンピュータに接続されている表示モニタにテキストまたは画像を表示させることによって実行される。
インク残量判定回路45は、インクエンドの通知を終えるとインクエンドフラグをオンして(ステップS114)、本処理ルーチンを終了する。
以上説明した通り、本実施例に係るインクカートリッジ10によれば、インクエンドが検出されると物理的に溶断されるヒューズ28を備えているので、一旦、インクエンドとされた後に、誤って非インクエンドとされるおそれを低減または排除することができる。
また、本実施例に係るインクカートリッジ10は、インクカートリッジ10の装着の有無を検出するために用いられる第1カートリッジアウト検出端子21と基準電位端子22との間にヒューズ28を備える。したがって、本実施例に係るインクカートリッジ10を用いれば、インクカートリッジ10の装着の有無を検出する際に、インクエンドであるか否かを判定することができる。したがって、インクカートリッジが装着された後にインクエンドであるか否かが判定される場合と比較して、インクエンドにも関わらず、印刷処理を実行してしまうおそれを低減または排除することができる。
さらに、本実施例に係るインクカートリッジ10によれば、リサイクル時に、ヒューズを取り替えることによってインクエンド情報をクリアすることができるのて、リサイクル工程を簡易化することができる。
本実施例に係る印刷装置1000によれば、本実施例に係るインクカートリッジ10を用いることにより、インクカートリッジ10の装着の有無を検出する際に、インクエンドであるか否かを判定することができる。
本実施例に係る印刷装置1000によれば、インクカートリッジ10の2つの検出端子21、23を用いてインクカートリッジ10の装着の有無を検出するので、インクカートリッジ10の装着の有無ならびにインクエンドを判定をより正確に行うことができる。
その他の実施例:
(1)インクカートリッジ10は、例えば、図8に示す構造を備えても良い。図8はインクカートリッジ10の他の構成例を示す説明図である。上記実施例では、インクカートリッジ10のインク収容部は1つであったが、インク収容部を主インク収容部11aと副インク収容部11bとによって構成しても良い。この場合には、インクエンドセンサ30がインクエンドを検出した後に、さらにプリンタが印刷可能な量を、副インク収容部11bの容量を調整することによって容易に設定することができる。また、インクエンド判定後においても、副インク収容部11bには所定量のインクが残存するので、空撃ちを防止することができる。
主インク収容部11aと副インク収容部11bとを連通する連通路13にはインクエンドセンサ30が上記実施例と同様に設けられている。連通路13は毛細管力を発生することが可能な細い通路になっており、インク収容部11に混入してしまった気泡の連通路13への侵入を抑制または防止することができる。これによって、インク収容部11aに未だ十分なインクが残存するにもかかわらず、インクエンドセンサ30付近に気泡が存在する場合に、インクエンドセンサ30による誤ったインクエンドの検出を抑制または防止することができる。一方、インク収容部11aのインクがなくなると、連通路13に大量に気泡が侵入するため、インクエンドセンサ30によって本来検出されるべきインクエンドが検出される。
この構成例では、インクエンド検出後に、副インク収容部11bの容量に基づいた所定量の印刷がプリンタ本体でのカウント動作等によって許容される。この印刷処理時に、連通路13の毛細管力によって、インク収容部11a、11bの壁面に僅かに残存するインクが連通路13に進入し、連通路13から気泡が消失し、インクエンドセンサ30によって再びインクが存在すると検出されてしまうことがある。本実施例によれば、一旦インクエンドセンサ30によってインクエンドが検出された時点でヒューズ28を溶断することによって、物理的に検査履歴をカートリッジに残すことが可能である。したがって、インクエンドが検出され、ヒューズ28が溶断された後は、印刷動作中にインクエンドセンサ30が作動され、インクの残存が検出されても、もはや検査履歴が戻ることがなく、インクエンドの信頼性を向上させることができる。
(2)上記実施例では、インクカートリッジ10の基板20には記憶素子が備えられていないが、図9に示すように基板上に記憶素子60およびその他の端子26、例えば、データ入出力端子、選択信号端子、クロック信号端子等が備えられていても良い。図9は基板20の他の構成例を示す説明図である。この場合には、インクに関する情報、例えば、製造年月日、インク種、カウントインクドット数を記憶素子60に記憶することで、印刷装置1000において、個々のインクカートリッジ10に即した印刷処理を実行することができる。また、インクエンドセンサ30によっては得られない、カウントインクドット数を利用することによって、インクエンドに至るまでの連続的なインク残量または消費量に関する情報を取得することができる。
(3)上記実施例では、インクカートリッジ10の装着を判定するための端子として基板20に第1および第2カートリッジアウト検出端子21、23が備えられているが、第1カートリッジアウト検出端子21のみが備えられていても良い。この構成を備える場合であっても、インクカートリッジ10の装着の有無を判定する際に、インク量が所定値以下であるか否かを判断することができる。
(4)上記実施例では、第1および第2カートリッジアウト検出端子21、23が基準電位端子22を挟んで基板20上に配置されているが、第1および第2カートリッジアウト検出端子21、23は隣接して配置されていても良い。
(5)上記実施例では、インクカートリッジ10のヒューズ28は、インクエンドセンサ30によるインクエンド判定に基づいて、溶断されるが、この他にも、印刷装置1000におけるカウントインクドット数に基づいて溶断の可否が判断されても良い。また、上記実施例では、インクカートリッジ10はインクエンドセンサ30を備えているが、インクエンドセンサ30を備えることなく、印刷装置1000におけるカウントインクドット数に基づいて溶断の可否が判断されても良い。
(6)上記実施例では、インクカートリッジを応用例として用いたが、この他にもトナーカートリッジにおいても同様の効果を得ることができる。
以上、いくつかの実施例に基づき本発明を説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
本実施例に係るインクカートリッジが着脱可能に装着されて用いられる印刷装置の概略構成を示す説明図である。 本実施例に係るインクカートリッジを正面から見た模式図である。 本実施例に係るインクカートリッジを側面から見た模式図である。 本実施例に係るインクカートリッジがキャリッジに装着された状態を模式的に示す説明図である。 本実施例における基板上の各端子の回路構成を示す説明図である。 本実施例における主制御回路の概略的な内部構成を示す機能ブロック図である。 本実施例におけるインクカートリッジのインクエンド判定処理において実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。 インクカートリッジの他の構成例を示す説明図である。 基板の他の構成例を示す説明図である。
符号の説明
10…印刷記録材収容体(インクカートリッジ)
11…インク収容部
11a…主インク収容部
11b…副インク収容部
12…インク供給部
13…連通路
20…基板
21…第1カートリッジアウト検出端子
22…基準電位端子
23…第2カートリッジアウト検出端子
24…第1インクエンドセンサ駆動端子
25…第2インクエンドセンサ駆動端子
28…ヒューズ
30…インクエンドセンサ
40…主制御回路
41…第1カートリッジアウト検出回路
411…検出用電源
412…コンパレータ
413…第1アナログスイッチ
414…第2アナログスイッチ
415…インバータ
42…第2カートリッジアウト検出回路
421…検出用電源
422…コンパレータ
43…センサ駆動回路
44…カートリッジ装着判定回路
45…インク残量判定回路
401…第1カートリッジアウト検出端子
402…基準電位端子
403…第2カートリッジアウト検出端子
404…第1インクエンドセンサ駆動端子
405…第2インクエンドセンサ駆動端子
60…記憶素子
1000…印刷装置
1010…駆動ベルト
1020…キャリッジモータ
1030…キャリッジ
1040…ホルダ
1050…印刷ヘッド
1060…インク供給針
1070…キャリッジ回路
1071…第1カートリッジアウト検出ピン
1072…基準電位ピン
1073…第2カートリッジアウト検出ピン
1074…第1インクエンドセンサ駆動ピン
1075…第2インクエンドセンサ駆動ピン
1080…フレキシブルケーブル
1110…カバー
R1、R2…抵抗

Claims (11)

  1. 印刷装置に着脱可能に装着される印刷記録材収容体であって、
    印刷記録材を収容する印刷記録材収容部と、
    前記印刷装置に対して印刷記録材収容体が装着されているか否かを検出するための検出電圧が引加される第1の検出端子と、
    前記印刷装置に装着された際に基準電位を示す基準電位端子と、
    前記第1の検出端子と前記基準電位端子との間に配置され、両端子を電気的に接続する溶断性部材であって、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下である場合に前記第1の検出端子に加えられる、前記検出電圧よりも大きな溶断電圧に基づく溶断電流によって溶断される溶断性部材とを備える印刷記録材収容体。
  2. 請求項1に記載の印刷記録材収容体はさらに、
    前記基準電位端子と電気的に接続されており、前記印刷装置に対して印刷記録材収容体が装着されているか否かを検出するための前記検出電圧が引加される第2の検出端子を備える印刷記録材収容体。
  3. 請求項2に記載の印刷記録材収容体において、
    前記基準電位端子は前記第1および第2の検出端子の間に配置されている印刷記録材収容体。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の印刷記録材収容体はさらに、
    前記検出電圧よりも高い駆動電圧によって駆動され、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であることを検出するための記録材量検出器と、
    前記印刷記録材量検出器と接続されており、前記駆動電圧を入力し、前記印刷記録材量検出器からの検出結果を示す検出結果電圧を出力するための記録材量検出端子とを備える印刷記録材収容体。
  5. 請求項4に記載の印刷記録材収容体において、
    前記溶断電流は、前記駆動電圧を前記溶断電圧として前記第1の検出端子に入力することによって得られる印刷記録材収容体。
  6. 請求項4または5に記載の印刷記録材収容体において、
    前記印刷記録材収容部は、連通路によって接続されている主収容部と副収容部とを含み、
    前記記録材量検出器は、前記連通路に配置されている印刷記録材収容体。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の印刷記録材収容体はさらに、
    印刷記録材に関する情報を格納するための記憶素子と、
    少なくとも前記記憶素子、第1および/または第2の検出端子、および基準電位端子を備える基板を備える印刷記録材収容体。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の印刷記録材収容体が装着されて用いられる印刷装置であって、
    前記検出電圧を供給する検出電圧源と、
    前記溶断電圧を供給する溶断電圧源と、
    前記第1の検出端子と接触する第1の印刷装置側検出端子と、
    前記第1の印刷装置側検出端子と、前記検出電圧源または前記溶断電圧源を選択的に接続する切換器と、
    前記溶断電圧を駆動電圧とし、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であるか否かを判定する記録材判定器と、
    前記記録材判定器によって、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であると判定された場合には、第1の印刷装置側検出端子と前記溶断電圧源とを接続するよう前記切換器を切り替える切換制御器とを備える印刷装置。
  9. 請求項4から7のいずれかに記載の印刷記録材収容体が装着されて用いられる印刷装置であって、
    前記検出電圧を供給する検出電圧源と、
    前記溶断電圧を供給する溶断電圧源と、
    前記第1の検出端子と接触する第1の印刷装置側検出端子と、
    前記第2の検出端子と接触する第2の印刷装置側検出端子と、
    前記記録材量検出端子と接触する印刷装置側記録材量検出端子と、
    前記第1の印刷装置側検出端子の電位が前記基準電位であるか否かを判定する第1の検出端子電位判定器と、
    前記第2の印刷装置側検出端子の電位が前記基準電位であるか否かを判定する第2の検出端子電位判定器と、
    前記第1の印刷装置側検出端子と、前記検出電圧源または前記溶断電圧源を選択的に接続する切換器であって、初期状態として第1の印刷装置側検出端子と前記検出電圧源とを接続するよう切り替えられている切替器と、
    前記溶断電圧を駆動電圧とし、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であるか否かを判定する記録材判定器であって、前記第1の検出端子電位判定器によって、前記第1の印刷装置側検出端子の電位が前記基準電位であると判定されると、前記印刷装置側記録材量検出端子を介して得られた検出結果電圧に基づいて、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であるか否かを判定する記録材判定器と、
    前記記録材判定器によって、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であると判定された場合には、第1の印刷装置側検出端子と前記溶断電圧源とを接続するよう前記切換器を切り替える切換制御器とを備える印刷装置。
  10. 請求項1から7のいずれかに記載の印刷記録材収容体が装着されて用いられる印刷装置の制御方法であって、
    前記第1の検出端子の電位が前記接地電位であるか否かに基づいて、前記印刷記録材収容体が装着されているか否かを判定し、
    前記第1の検出端子の電位が接地電位でない場合には、前記印刷記録材収容体が正しく装着されていない、あるいは、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であると判定し、要求されている印刷処理を実行しない制御方法。
  11. 請求項4から7いずれかに記載の印刷記録材収容体が装着されて用いられる印刷装置の制御方法であって、
    前記第2の検出端子の電位が前記接地電位であるか否かに基づいて、前記印刷記録材収容体が装着されているか否かを判定し、
    前記第2の検出端子の電位が前記接地電位であり、前記印刷記録材収容体が装着されていると判定した場合には、前記第1の検出端子の電位が前記接地電位であるか否かに基づいて、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であるか否かを判定し、
    前記第1の検出端子の電位が前記接地電位でない場合には、前記印刷記録材収容部に収容されている印刷記録材量が所定値以下であると判定し、要求されている印刷処理を実行しない制御方法。
JP2005364324A 2005-12-19 2005-12-19 印刷記録材収容体 Pending JP2007168078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364324A JP2007168078A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 印刷記録材収容体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364324A JP2007168078A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 印刷記録材収容体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007168078A true JP2007168078A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38295294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364324A Pending JP2007168078A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 印刷記録材収容体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007168078A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2110251A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-21 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus, liquid delivery system, and circuit board
WO2012029311A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷材カートリッジ、印刷材収容体アダプター、及び、回路基板
JP2012226295A (ja) * 2010-06-11 2012-11-15 Ricoh Co Ltd 着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置
CN102806771A (zh) * 2011-05-30 2012-12-05 精工爱普生株式会社 印刷装置
CN102950904A (zh) * 2011-08-24 2013-03-06 精工爱普生株式会社 印刷装置
US8690280B2 (en) 2010-09-03 2014-04-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing material cartridge, printing material container adapter, cartridge set, and adapter set
RU2523982C1 (ru) * 2011-08-31 2014-07-27 Сейко Эпсон Корпорейшн Печатающее устройство, картридж для печатающего материала, адаптер для контейнера для печатающего материала и схемная плата
US8807720B2 (en) 2010-09-03 2014-08-19 Seiko Epson Corporation Printing material cartridge, cartridge set and printing apparatus
CN111890800A (zh) * 2020-06-01 2020-11-06 珠海天威技术开发有限公司 墨盒芯片、墨盒及喷墨打印机

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2110251A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-21 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus, liquid delivery system, and circuit board
US8177319B2 (en) 2008-04-17 2012-05-15 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus, liquid delivery system, and circuit board
JP2012226295A (ja) * 2010-06-11 2012-11-15 Ricoh Co Ltd 着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置
JP2015163985A (ja) * 2010-06-11 2015-09-10 株式会社リコー 情報記憶装置及び着脱可能装置
JP2016074228A (ja) * 2010-09-03 2016-05-12 セイコーエプソン株式会社 印刷材カートリッジ、印刷材収容体アダプター、及び、回路基板
US8807720B2 (en) 2010-09-03 2014-08-19 Seiko Epson Corporation Printing material cartridge, cartridge set and printing apparatus
GB2485736B (en) * 2010-09-03 2016-11-02 Seiko Epson Corp Printing apparatus, printing material cartridge, adaptor for printing material container, and circuit board
US9370934B2 (en) 2010-09-03 2016-06-21 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing material cartridge, adaptor for printing material container, and circuit board
US8690280B2 (en) 2010-09-03 2014-04-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing material cartridge, printing material container adapter, cartridge set, and adapter set
US8764172B2 (en) 2010-09-03 2014-07-01 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing material cartridge, adaptor for printing material container, and circuit board
WO2012029311A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷材カートリッジ、印刷材収容体アダプター、及び、回路基板
CN102700256A (zh) * 2010-09-03 2012-10-03 精工爱普生株式会社 印刷装置、印刷材料盒、印刷材料容纳体适配器以及电路基板
GB2485736A (en) * 2010-09-03 2012-05-23 Seiko Epson Corp Printer, printing material cartridge, printing material container adapter and circuit board
JP5861630B2 (ja) * 2010-09-03 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
CN102806771A (zh) * 2011-05-30 2012-12-05 精工爱普生株式会社 印刷装置
CN102950904B (zh) * 2011-08-24 2016-02-03 精工爱普生株式会社 印刷装置
CN102950904A (zh) * 2011-08-24 2013-03-06 精工爱普生株式会社 印刷装置
RU2523982C1 (ru) * 2011-08-31 2014-07-27 Сейко Эпсон Корпорейшн Печатающее устройство, картридж для печатающего материала, адаптер для контейнера для печатающего материала и схемная плата
CN111890800A (zh) * 2020-06-01 2020-11-06 珠海天威技术开发有限公司 墨盒芯片、墨盒及喷墨打印机
CN111890800B (zh) * 2020-06-01 2021-11-16 珠海天威技术开发有限公司 墨盒芯片、墨盒及喷墨打印机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760982B2 (ja) 印刷装置
US8177319B2 (en) Liquid jetting apparatus, liquid delivery system, and circuit board
JP6137297B2 (ja) 印刷材カートリッジ、印刷材収容体アダプター、及び、回路基板
JP5630157B2 (ja) 印刷装置
KR101081132B1 (ko) 감지기 임계값 레벨을 설정하는 방법, 프린팅 시스템을동적으로 조정하는 방법 및 프린터 시스템용 소모품
JP5541030B2 (ja) 印刷装置、印刷材カートリッジ、回路基板およびアダプター
CN101081567A (zh) 液体消耗装置和液体消耗量管理方法
JP5750849B2 (ja) 印刷装置、カートリッジセット、及び、アダプターセット
JP2007168078A (ja) 印刷記録材収容体
US20070109340A1 (en) Method and Apparatus for a Printer Cartridge Tester
JP5541029B2 (ja) 印刷装置、印刷材カートリッジ、回路基板およびアダプター
JP2012125958A (ja) 印刷装置及び印刷材カートリッジ
JP6345818B2 (ja) インクカートリッジ及びチップ
JP2007326287A (ja) 液体消費装置および液体量判定方法
US7303249B2 (en) Method and apparatus for a printer cartridge tester
US7325893B2 (en) Ink-jet recording apparatus and ink cartridge
JP2008224360A (ja) 半導体装置
JP7596643B2 (ja) 液体噴射装置
JP2010221484A (ja) 液体噴射装置、液体収容容器、及び、端子間の接続状態を検査する方法
JP4281287B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2011251407A (ja) 印刷装置および液体検出センサーの検査方法
JP2006137002A (ja) 印刷材収容体の判定
JP4470525B2 (ja) 容器識別装置及び容器識別機能を有する液体吐出装置
JP2009006627A (ja) 液量検出装置および液量検出方法
JP2017081180A (ja) インクカートリッジ及びチップ