JP2007163802A - Image forming device and image concentration control method - Google Patents
Image forming device and image concentration control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007163802A JP2007163802A JP2005359534A JP2005359534A JP2007163802A JP 2007163802 A JP2007163802 A JP 2007163802A JP 2005359534 A JP2005359534 A JP 2005359534A JP 2005359534 A JP2005359534 A JP 2005359534A JP 2007163802 A JP2007163802 A JP 2007163802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- density control
- mode
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
一般に、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置は、使用環境やプリント枚数などの諸条件によって画像濃度の変動が起こりやすい。特に複数色のトナー画像を重ね合わせてカラープリントを行なうカラー画像形成装置では、各色の画像濃度が変動すると、カラーバランス(いわゆる色味)が変動してしまう。 In general, an image forming apparatus using an electrophotographic image forming process is likely to vary in image density depending on various conditions such as a use environment and the number of prints. In particular, in a color image forming apparatus that performs color printing by superposing a plurality of color toner images, when the image density of each color varies, the color balance (so-called color) varies.
そこで、近年のカラー画像形成装置の多くは、像担持体上などに形成されたテスト画像のトナー量を検知し、検知結果に応じて画像濃度を制御している(特許文献1)。
ところで、画像形成装置は、それぞれプロセススピードが異なる複数の画像形成モードを有している。これらの画像形成モードとしては、たとえば、標準的なプリントを行なうための通常速度モードや、通常速度モードよりもプロセススピードの遅い低速モードなどがある。低速モードは、OHT(オーバヘッド・トランスペアレンシー)シートや厚紙をプリントする際に使用される。 By the way, the image forming apparatus has a plurality of image forming modes having different process speeds. As these image forming modes, for example, there are a normal speed mode for performing standard printing, a low speed mode having a lower process speed than the normal speed mode, and the like. The low speed mode is used when printing an OHT (overhead transparency) sheet or cardboard.
一般に、画像形成モードが変われば、画像濃度特性も変わってしまう。従って、全ての画像形成モードで良好なカラーバランスを得るためには、各画像形成モードについてそれぞれ画像濃度制御を行なう必要がある。 In general, when the image forming mode changes, the image density characteristic also changes. Therefore, in order to obtain a good color balance in all image forming modes, it is necessary to perform image density control for each image forming mode.
しかしながら、多くの画像形成モードの全てに対してそれぞれ画像濃度制御を実施した場合、画像濃度制御に要する時間が非常に長くなってしまう。すなわち、画像を形成できない時間(ダウンタイム)が増加してしまうため、好ましくない。さらに、トナー等の消耗材も必要以上に多く消費されてしまうだろう。 However, when image density control is performed for all of many image forming modes, the time required for image density control becomes very long. That is, the time during which an image cannot be formed (downtime) increases, which is not preferable. In addition, consumables such as toner will be consumed more than necessary.
そこで、本発明は、このような課題および他の課題のうち、少なくとも1つを解決することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。 Therefore, an object of the present invention is to solve at least one of such problems and other problems. Other issues can be understood throughout the specification.
本発明に係る画像形成装置は、画像形成部と濃度制御部とを含む。画像形成部は、プロセススピードがそれぞれ異なる複数の画像形成モードのいずれかにより画像を形成する。濃度制御部は、複数の画像形成モードのうちいずれかを適用して、画像形成部における画像濃度を制御する。とりわけ、濃度制御部は、第1の画像形成モード下における画像濃度の制御の実行間隔と、第2の画像形成モード下における画像濃度の制御の実行間隔とを異ならしめる。 The image forming apparatus according to the present invention includes an image forming unit and a density control unit. The image forming unit forms an image in any of a plurality of image forming modes having different process speeds. The density control unit applies any one of the plurality of image forming modes to control the image density in the image forming unit. In particular, the density control unit makes the execution interval of the image density control under the first image forming mode different from the execution interval of the image density control under the second image forming mode.
本発明によれば、第1の画像形成モード下での画像濃度制御の実行間隔と、第2の画像形成モード下での画像濃度制御の実行間隔とが異なる。すなわち、毎回、すべての画像形成モード下においてそれぞれ画像濃度制御が実行されるわけではないため、ダウンタイムが削減される。また、画像濃度制御により消費されるトータルでのトナー消費量が削減される。 According to the present invention, the execution interval of image density control under the first image formation mode is different from the execution interval of image density control under the second image formation mode. That is, every time the image density control is not executed under all image forming modes, downtime is reduced. Further, the total toner consumption consumed by the image density control is reduced.
以下に本発明の一実施形態を示す。もちろん以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念および下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。 An embodiment of the present invention is shown below. Of course, the individual embodiments described below will be helpful in understanding various concepts such as the superordinate concept, intermediate concept and subordinate concept of the present invention. Further, the technical scope of the present invention is determined by the scope of the claims, and is not limited by the following individual embodiments.
図1は、実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。この多色画像形成装置100は、画像形成部101に電子写真方式を採用している。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an image forming apparatus according to an embodiment. The multicolor
記録材カセット102は、複数の記録材Pを収納している。給紙ローラ103は、記録材カセット102から記録材Pを一枚づつピックアップして給紙する。給紙された記録材Pはレジストローラ対104まで搬送される。さらに、記録材Pは所定のタイミングでレジストローラ対104によって画像形成部101へ給送される。
The
なお、画像形成部101は、それぞれ色の異なる現像剤の像を記録材Pに形成する4つの画像形成ステーションからなる。この例では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナーが現像剤として採用されている。
Note that the
感光ドラム105は、像担持体の一種であり、高圧電源回路(図2)から給電を受ける帯電ローラ106によって表面が一様に帯電される。露光装置107は、光線Lを感光ドラム105表面に照射する。これにより、感光ドラム105の表面には、静電潜像が形成される。このように、露光装置107は、静電潜像を形成する機能を有している。
The
現像ローラ108は、トナーなどの現像剤を用いて静電潜像を顕像化し、トナー像を形成する。感光ドラム105上のトナー像は転写ローラ109によって記録材Pに転写される。
The developing
感光ドラム105と転写ローラ109の間には、静電吸着搬送ベルト(以下ETBと呼ぶ)110が介在している。ETB110は、駆動ローラ111とテンションローラ112との間に張設されている。ETB110はこの駆動ローラ111によって回動される。ETB110は、記録材Pを吸着しつつ各画像形成ステーションへ搬送する。なお、ETB110は、濃度調整や階調調整の際には、像担持体として機能する。
An electrostatic adsorption conveyance belt (hereinafter referred to as ETB) 110 is interposed between the
各画像形成ステーションにおいてそれぞれ色の異なるトナー像が順次転写された記録材Pは、定着ニップ部に搬送される。定着ニップ部は、加圧ローラ113と加熱装置114とにより構成される。この定着ニップ部で未定着のトナー像が加熱および加圧され、記録材P上に定着される。その後、記録材Pは、排紙ローラ115によって画像形成装置100の外へと排紙される。
The recording material P onto which the toner images of different colors are sequentially transferred at each image forming station is conveyed to the fixing nip portion. The fixing nip portion includes a
濃度検出センサ120は、ETB110上に形成されたテスト画像の濃度を検出する。濃度調整や階調調整の際に、ETB110は、テスト画像を担持する像担持体としても機能する。なお、テスト画像は、テストパッチ、パッチパターン、パターン画像、パッチ画像などと呼ばれることもある。
The
画像形成装置100は、プロセススピードがそれぞれ異なる複数の画像形成モードを備えている。このような画像形成モードには、たとえば、通常速度モードと低速モードがある。通常速度モードのプロセススピードは、低速モードのプロセススピードよりも高速である。
The
通常速度モードのプロセススピードは、一般に、最も使用頻度の高いPPC(プレーンペーパーコピー)用紙などの普通紙を基準に決定されている。一方、低速モードのプロセススピードは、例えば、OHTシートや厚紙を基準として決定されている。OHTシートでは、トナーの透過性を改善するために定着速度を遅くすることが好ましいからである。 The process speed in the normal speed mode is generally determined based on plain paper such as PPC (plain paper copy) paper that is most frequently used. On the other hand, the process speed in the low-speed mode is determined based on, for example, an OHT sheet or cardboard. This is because in the OHT sheet, it is preferable to reduce the fixing speed in order to improve the toner permeability.
また、厚紙の熱容量は、普通紙よりも大きいので、トナーを定着させるために、厚紙は普通紙よりも多くの熱量を必要とする。よって、厚紙では、定着速度を遅くすることで、単位時間あたりに付与される熱量を増やすことが好ましい。 Further, since the heat capacity of the thick paper is larger than that of the plain paper, the thick paper needs more heat than the plain paper in order to fix the toner. Therefore, for thick paper, it is preferable to increase the amount of heat applied per unit time by slowing the fixing speed.
このような理由から、低速モードのプロセススピードは、一般に、通常速度モードのプロセススピードの1/2〜1/4程度の速度となっている。以下で説明する実験では、通常速度モードのプロセススピードを100mm/secとし、低速モードのプロセススピード50mm/secとしている。 For this reason, the process speed in the low speed mode is generally about 1/2 to 1/4 of the process speed in the normal speed mode. In the experiment described below, the process speed in the normal speed mode is 100 mm / sec, and the process speed in the low speed mode is 50 mm / sec.
ところで、電子写真方式の画像形成装置では、装置が使用される温度や湿度などの環境条件や画像形成ステーションの消耗度合いにより、濃度特性や階調特性が変動してしまう。この変動を補正するために、画像濃度制御が必要となる。 By the way, in an electrophotographic image forming apparatus, density characteristics and gradation characteristics fluctuate depending on environmental conditions such as temperature and humidity in which the apparatus is used and the degree of consumption of the image forming station. In order to correct this variation, image density control is required.
画像形成装置100は、ETB110上に各色のテスト画像を形成し、これを濃度検出センサ120により読み取る。画像形成装置100は、取得した濃度のデータに基づいて、濃度に対応する帯電バイアスや階調に対応する露光光量といったパラメータ(例:プロセス条件やγ補正テーブル)を調整する。これにより各色の最大濃度特性や階調特性が好適化される。
The
図2は、実施形態に係る制御部の一例を示すブロック図である。画像形成コントローラ200は、PC220から受信したジョブを処理するための制御部である。エンジンコントローラ210は、画像形成部101などを制御する制御部である。いずれのコントローラもCPU、RAM、ROMまたはASICなどから構成されうる。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a control unit according to the embodiment. The
ラスタ・イメージ・プロセッサ(RIP)201は、PC220から受信したページ記述言語のデータをRGB形式のビットマップ画像に展開する。画像処理部202は、ビットマップ画像に対して、カラーマッチング処理や色分解処理を実行する。γ補正部203は、画像処理部から出力されたCMYK形式のデータに対して、γ補正を実行する。一般に、画像形成部101のγ特性は、画像形成装置100が使用される環境や印字枚数等に応じて変化することが知られている。よって、γ補正によって、所望の階調が得られるようになる。なお、γ補正部203は、γ補正テーブル205を利用してγ補正を実行する。
A raster image processor (RIP) 201 develops page description language data received from the
ハーフトーン処理部204は、γ補正後の画像データに対して網点処理等のハーフトーン処理を施す。ハーフトーン処理部204から出力される画像信号は、エンジンコントローラ210内の露光制御回路211に入力される。露光制御部211は、入力された画像信号に応じて露光装置107から出力される露光光量を制御する。このようにして、露光装置107は、感光ドラム105の表面に静電潜像を形成する。
The
制御部212は、エンジンコントローラ210の各部やエンジンコントローラ210に接続される各ユニットを統括的に制御する。本実施形態によれば、制御部212は、複数ある画像濃度制御モードのそれぞれの実行間隔を異ならしめる。なお、制御部212は、通常速度モードと低速モードとについてそれぞれ異なる画像濃度制御モードを実行する。
The
記憶部214は、制御プログラムや各種データを記憶するためのROMやRAMなどである。高圧電源回路215は、画像濃度制御によって決定されたプロセス条件(帯電条件や現像条件)に基づき、帯電ローラ106や現像ローラ108に数100Vの高圧を印加する。
The
搬送制御回路216は、感光ドラム105や駆動ローラ111を制御部212により指定されたプロセススピードに応じて駆動する。
The
図3は、実施形態に係る濃度検出センサの一例を説明するための図である。ここでは、濃度検出センサ120の一例として光学センサが採用されている。ハウジング300には、LEDなどの発光素子301と、フォトダイオードなどの受光素子302が取り付けられている。発光素子301による照射光は、測定対象物Bに対しθの角度で入射し、測定対象物Bによって反射される。受光素子302は角度ψで測定対象物Bに対向し、測定対象物Bからの正反射光、拡散反射光の双方を検出する。通常θとψは等しく、たとえば、30°である。
FIG. 3 is a diagram for explaining an example of the concentration detection sensor according to the embodiment. Here, an optical sensor is employed as an example of the
この光学センサでのテスト画像の検出原理について説明する。発光素子301から出射された光線は下地となるETB110で反射され、受光素子302で検出される。ETB110にテスト画像が形成されると、トナーがある部分の下地が隠され、反射光量が減少する。したがってテスト画像のトナー量が増加すればするほど、反射光量は徐々に減少してゆく。このようなトナー濃度と反射光量との関係に基づいて、テスト画像の濃度を求めることができる。
The detection principle of the test image with this optical sensor will be described. The light beam emitted from the
図4は、濃度検出センサ120からの出力値とトナー量との関係を示す図である。縦軸は、濃度検出センサ120の出力値(電圧)を表している。横軸は、画像形成濃度(トナー量に相当する)を表している。なお、濃度検出センサ120の最大出力電圧は5Vと仮定している。
FIG. 4 is a diagram illustrating the relationship between the output value from the
図4中、曲線Aは、濃度検出センサ120に汚れがなく、かつ、ETB110に汚れや光沢低下がない場合の出力特性を示している。一方、曲線Bは、濃度検出センサ120が汚れている場合の出力特性を示している。
In FIG. 4, a curve A represents output characteristics when the
両者を比較してみると、曲線Aに比べて出力電圧が減少していることを理解できよう。このように、濃度検出センサ120またはETB110の表面が汚れると、出力電圧が低下してしまう。そのため、トナーが無い状態のETB110を検出して得られる濃度検出センサ120からの出力値(下地出力値)を用いて、濃度検出センサ120の出力補正を行なうことが望ましい。具体的には、テスト画像に関する出力値をETB110の下地出力値(図4中の濃度0の出力値)で正規化すればよい。なお、ETB110の1周目で下地出力値が検出され、2周目にテスト画像の濃度が検出されることになる。
Comparing the two, it can be understood that the output voltage is decreased as compared with the curve A. As described above, when the surface of the
<画像濃度制御>
ここでは、画像濃度制御の一例として、Dmax制御およびDhalf制御について説明する。Dmax制御は、現像バイアスや帯電バイアス等のプロセス条件を好適な状態に調整する処理である。Dhalf制御は、画像の濃度階調特性を好適な状態に調整する処理である。Dmax制御により決められたプロセス条件を用いてDhalf制御が実行される。
<Image density control>
Here, Dmax control and Dhalf control will be described as an example of image density control. The Dmax control is a process for adjusting process conditions such as a developing bias and a charging bias to a suitable state. Dhalf control is processing for adjusting the density gradation characteristics of an image to a suitable state. The Dhalf control is executed using the process conditions determined by the Dmax control.
<Dmax制御>
図5は、実施形態に係るDmax制御の一例を示すフローチャートである。ステップS501において、制御部212は、濃度検出センサ120を用いてETB110の下地測定を行なう。もちろん、ETB110には、何らのトナー像も形成されることはない。なお、下地測定に関する測定位置及び測定位置の数は、画像濃度制御に使用されるテスト画像の形成位置およびテスト画像の数と同じにする。
<Dmax control>
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of Dmax control according to the embodiment. In step S <b> 501, the
ステップS502において、制御部212は、画像形成部101を制御して、テスト画像をETB110上に形成する。この際には、制御部212は、テスト画像の画像データを記憶部214から読み出して、画像形成コントローラ200に送出する。
In step S <b> 502, the
図6は、ETB上に形成されるDmax制御用テスト画像の一例を示す図である。ETB110には、各色ごとに8mm角の3つのテスト画像が12mm間隔で形成される。よって、合計で12個のテスト画像が形成されることになる。なお、各色ごとの3つのテスト画像は、それぞれ現像バイアスが異なっている。なお、テスト画像としては、印字率50%の千鳥格子パターンが用いられている。千鳥格子パターンはよく知られているように、濃度が100%と0%のドットが交互に繰り返すようなパターンである。なお、各テスト画像と現像バイアスとの対応関係は次の通りである。Ym1,Mm1,Cm1,Km1=−210V。Ym2,Mm2,Cm2,Km2=−260V。Ym3,Mm3,Cm3,Km3=−310。すなわち、制御部212は、これらの現像バイアスを高圧電源回路215に設定している。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a Dmax control test image formed on the ETB. On the
ステップS503において、制御部212は、濃度検出センサ212を用いて、テスト画像からの反射光量を検出する。ステップS504において、制御部212は、検出された反射光量を濃度のデータに変換する。
In step S <b> 503, the
例えば、制御部212は、テスト画像についての濃度検出センサ120からの出力値を、下地出力値によって除算する。これにより、濃度検出センサ120からの出力値が正規化される。次に、制御部212は、正規化された出力値(反射光量)を、記憶部214に記憶されている濃度変換テーブルを用いて、濃度データに変換する。
For example, the
ステップS505において、制御部212は、取得された濃度データに基づいて、プロセス条件を調整する。なお、ここでは、シアン色の濃度調整についてのみ説明するが、マゼンタ、イエロー、ブラックに関しても同様の方法で調整が行われる。
In step S505, the
図7は、濃度と現像バイアスとの対応関係を示す図である。横軸は、現像バイアスを表している。縦軸は、濃度検出センサ120に検出された濃度データを表している。図中のプロットは、Cm1,Cm2,Cm3各テスト画像に対する濃度データを表している。また、本実施形態においては、一例として、Dmax制御の濃度目標値を0.6に設定されている。
FIG. 7 is a diagram showing the correspondence between density and development bias. The horizontal axis represents the development bias. The vertical axis represents density data detected by the
ここで、制御部212は、各テスト画像の濃度データと目標濃度値とを比較し、目標濃度値を得るための現像バイアスを算出する。図7によれば、目標濃度値0.6は、Cm1とCm2の間にある。そのため、制御部212は、Cm1とCm2の間を線形補間し、線形補間により得られた直線の方程式から現像バイアスを求める。図7の例では、現像バイアスが−240Vとなる。
Here, the
以上が、本実施形態に係るDmax制御である。この例では、プロセス条件として現像バイアスを用いたが、本発明は、これに限定されることはない。例えば、帯電バイアスや露光量などプロセス条件が採用されてもよい。 The above is the Dmax control according to the present embodiment. In this example, the developing bias is used as the process condition, but the present invention is not limited to this. For example, process conditions such as a charging bias and an exposure amount may be employed.
<Dhalf制御>
図8は、実施形態に係るDhalf制御の一例を示すフローチャートである。ステップS801において、制御部212は、濃度検出センサ120を用いてETB110の下地測定を行なう。もちろん、ETB110には、何らのトナー像も形成されることはない。なお、下地測定に関する測定位置及び測定位置の数は、画像濃度制御に使用されるテスト画像の形成位置およびテスト画像の数と同じにする。
<Dhalf control>
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of Dhalf control according to the embodiment. In step S <b> 801, the
ステップS802において、制御部212は、画像形成部101を制御して、テスト画像をETB110上に形成する。この際には、制御部212は、テスト画像の画像データを記憶部214から読み出して、画像形成コントローラ200に送出する。
In step S <b> 802, the
図9は、ETB上に形成されるDhalf制御用のテスト画像の一例を示す図である。濃度検出センサ120が配置される位置に対応して、各色ごとに、8mm角の8つのテスト画像が2mm間隔で形成される。よって、合計で32個のテスト画像が形成されることになる。また、ETB110の下地測定は、この32個のテスト画像が形成される位置について実行される。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a test image for Dhalf control formed on the ETB. Corresponding to the position where the
なお、制御部212は、Y,M,C,Kごとに印字率(濃度階調度)が異なる8つのテスト画像を形成する。各テスト画像と印字率との対応関係は次の通りである。Yh1,Mh1,Ch1,Kh1=12.5%。Yh2,Mh2,Ch2,Kh2=25%。Yh3,Mh3,Ch3,Kh3=37.5%。Yh4,Mh4,Ch4,Kh4=50%。Yh5,Mh5,Ch5,Kh5=62.5%。Yh6,Mh6,Ch6,Kh6=75%。Yh7,Mh7,Ch7,Kh7=87.5%。Yh8,Mh8,Ch8,Kh8=100%。
The
ステップS803において、制御部212は、濃度検出センサ120により、テスト画像からの反射光量を検出する。ステップS804において、制御部212は、検出された反射光量(濃度検出センサ120からの出力値)を濃度データに変換する。濃度データへの変換処理は、ステップS504において説明した通りである。ステップS805において、制御部212は、取得した濃度データに基づいて、階調制御(階調調整)を実行する。
In step S <b> 803, the
図10は、実施形態に係る階調調整の一例を説明するための図である。ここでは、シアン色の階調調整についてのみ説明するが、マゼンタ、イエロー、ブラックに関しても同様の方法で階調調整が行われる。図10において、横軸は、画像データを表している。縦軸は、濃度検出センサ120により検出された濃度データを表している。また、図中の各プロットは、Ch1,Ch2,Ch3,Ch4,Ch5,Ch6,Ch7,Ch8の各テスト画像に対する濃度データを表している。
FIG. 10 is a diagram for explaining an example of gradation adjustment according to the embodiment. Here, only cyan tone adjustment will be described, but tone adjustment is performed in the same manner for magenta, yellow, and black. In FIG. 10, the horizontal axis represents image data. The vertical axis represents density data detected by the
ここで、直線Tは、画像濃度制御の目標階調特性を表している。本実施形態では、画像データと濃度データとの関係が比例関係になるように目標階調特性Tが定められている。曲線γは、階調調整を実施していない状態での階調特性を表している。なお、テスト画像から得られる濃度データは、Ch1,Ch2,Ch3,Ch4,Ch5,Ch6,Ch7,Ch8だけである。よって、曲線γは、これらの濃度データをスプライン補間することで得られる。 Here, the straight line T represents a target gradation characteristic for image density control. In the present embodiment, the target gradation characteristic T is determined so that the relationship between the image data and the density data is a proportional relationship. A curve γ represents a gradation characteristic in a state where gradation adjustment is not performed. The density data obtained from the test image is only Ch1, Ch2, Ch3, Ch4, Ch5, Ch6, Ch7, and Ch8. Therefore, the curve γ is obtained by performing spline interpolation on these density data.
曲線Dは、本制御で算出される階調補正テーブル(例:γ補正テーブル)を表している。曲線γの各ポイントから、目標階調特性Tに対して対称となるポイントを求めることによりγ補正テーブルが算出される。γ補正テーブルの算出は、制御部212またはγ補正部203のいずれかが実行すればよい。画像形成時に、γ補正部203は、このγ補正テーブル205を用いて、画像データを補正する。これにより、目標階調特性が得られる。
A curve D represents a gradation correction table (eg, γ correction table) calculated by this control. A γ correction table is calculated by obtaining a point that is symmetric with respect to the target gradation characteristic T from each point of the curve γ. The calculation of the γ correction table may be executed by either the
<複数の画像濃度制御モードについての実行制御>
上述したように画像形成装置100は、普通紙に画像を形成するための通常速度モードと厚紙に画像を形成するための低速モードといった2つのプリントモードを有している。
<Execution control for multiple image density control modes>
As described above, the
ところで、プロセススピードの違いに応じて、感光ドラムにおける暗減衰や明減衰が違ってくる。もちろん、現像特性なども違ってくる。よって、通常速度モードと低速モードのそれぞれについて、個別に画像濃度制御が実行されることが好ましい。 By the way, according to the difference in process speed, dark attenuation and light attenuation in the photosensitive drum are different. Of course, the development characteristics are different. Therefore, it is preferable that the image density control is executed individually for each of the normal speed mode and the low speed mode.
ただし、毎回、各画像形成モードについて、画像濃度制御を実行してしまうと、ダウンタイムが増加してしまう。そのため、本実施形態では、各画像形成モードに対応する画像濃度制御の実行間隔を異ならしめることで、ダウンタイムやトナー消費量を削減する。 However, if image density control is executed for each image forming mode every time, downtime increases. Therefore, in this embodiment, the downtime and the toner consumption are reduced by making the execution interval of the image density control corresponding to each image forming mode different.
図11は、第1の実施形態に係る画像濃度制御を示すフローチャートである。ステップS1101において、制御部212は、通常速度モードでの画像濃度制御を実行するタイミングか否かを判定する。通常速度モードで実行される画像濃度制御モードを、普通紙用の画像濃度制御モードと呼ぶことにする。なお、画像濃度制御としては、上述のDmax制御とDhalf制御とがある。
FIG. 11 is a flowchart showing image density control according to the first embodiment. In step S1101, the
図12は、通常速度モードでの画像形成枚数と階調特性の変動との関係を示す図である。○は、階調特性に問題がないことを示している。△は、階調特性に若干の問題が生じていることを示している。×は、階調特性に有意な問題が生じていることを示している。図12によれば、画像形成枚数が150枚を越すあたりから、階調特性に問題が生じることがわかる。 FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the number of images formed in the normal speed mode and the variation in gradation characteristics. ○ indicates that there is no problem in the gradation characteristics. Δ indicates that a slight problem occurs in the gradation characteristics. X indicates that a significant problem has occurred in the gradation characteristics. According to FIG. 12, it can be seen that there is a problem in the gradation characteristics when the number of formed images exceeds 150.
図13は、低速モードでの画像形成枚数と階調特性の変動との関係を示す図である。図13によれば、画像形成枚数が250枚ないし300枚となるあたりで、階調特性に問題が生じていることがわかる。また、図12と図13とを比較すると、低速モードの階調特性が通常速度モードの階調特性よりも相対的に安定していることもわかる。従って、低速モードでの画像濃度制御の実行間隔は、通常速度モードでの画像濃度制御の実行間隔よりも長くてよいことになる。 FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the number of images formed in the low-speed mode and the variation in gradation characteristics. According to FIG. 13, it can be seen that there is a problem in the gradation characteristics when the number of formed images is 250 to 300. Further, comparing FIG. 12 with FIG. 13, it can be seen that the gradation characteristics in the low speed mode are relatively more stable than the gradation characteristics in the normal speed mode. Therefore, the execution interval of the image density control in the low speed mode may be longer than the execution interval of the image density control in the normal speed mode.
本実施形態において、画像濃度制御の実行タイミングは、階調特性の変動が予想される場合に実行される。例えば、実行タイミングは次の通りである。 In the present embodiment, the execution timing of the image density control is executed when a change in gradation characteristics is expected. For example, the execution timing is as follows.
1. 画像形成装置100の電源がONにされたとき
2. 現像装置や感光ドラム105が交換されたとき
3. 画像形成装置100が使用されなかった期間が所定閾値(例:6時間)を超えたとき
4. 画像形成枚数が所定の閾値(例:通常速度モードで100枚、低速モードで230枚)に達したとき。
1. 1. When the
制御部212は、画像形成枚数をカウントし、カウントされた画像形成枚数を記憶部214に記憶しておく。画像形成モードごとの閾値も記憶部214に記憶されているものとする。判定の結果、実行タイミングでなければ、ステップS1103に進む。一方、実行タイミングであれば、ステップS1102において、制御部212は、通常速度モードで画像濃度制御を実行する。
The
ステップS1103において、制御部212は、低速モードでの画像濃度制御を実行するタイミングか否かを判定する。低速モードで実行される画像濃度制御モードを、厚紙用の画像濃度制御モードと呼ぶことにする。上述したように、低速モード下で実行される画像濃度制御の実行間隔は、通常速度モード下で実行される画像濃度制御の実行間隔よりも相対的に長くてよい。これは、通常速度モード下で実行される画像濃度制御の実行間隔は、低速モード下で実行される画像濃度制御の実行間隔よりも相対的に短くなければならない。
In step S1103, the
判定の結果、実行タイミングでなければ、制御部212は、本フローチャートに基づく画像濃度制御を終了する。一方、実行タイミングであれば、ステップS1104において、制御部212は、低速モードで画像濃度制御を実行する。
As a result of the determination, if it is not the execution timing, the
本実施形態によれば、通常速度モード下での画像濃度制御の実行間隔と、低速作モード下での画像濃度制御の実行間隔とが異なる。すなわち、毎回、すべての画像形成モード下において画像濃度制御が実行されるわけではないため、画像濃度制御に伴うダウンタイムが削減される。また、毎回すべての画像形成モード下で画像濃度制御を実行する場合と比較して、画像濃度制御により消費されるトータルでのトナー消費量が削減される。 According to this embodiment, the execution interval of the image density control under the normal speed mode is different from the execution interval of the image density control under the low speed operation mode. That is, since image density control is not executed every time under all image forming modes, downtime associated with image density control is reduced. Further, the total toner consumption consumed by the image density control is reduced as compared with the case where the image density control is executed every time under all image forming modes.
また、低速モードのプロセススピードは、通常速度モードのプロセススピードよりも低速である。この場合、図12および図13に示したように、低速モード下における画像濃度特性は、通常速度モード下における画像濃度特性よりも耐久性がある。よって、制御部212は、低速モード下における画像濃度制御の実行間隔を通常速度モード下における画像濃度制御の実行間隔よりも長くすることができる。これにより、ダウンタイムやトナー消費量を好適に削減できる。
Further, the process speed in the low speed mode is lower than the process speed in the normal speed mode. In this case, as shown in FIGS. 12 and 13, the image density characteristic under the low speed mode is more durable than the image density characteristic under the normal speed mode. Therefore, the
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、複数の画像形成モードごとに個別に実行すべき画像濃度制御について、画像形成モードごとに実行間隔を異ならしめることで、ダウンタイム等を改善していた。第2の実施形態では、ある画像形成モード下において画像濃度制御が実行されたものの、他の画像形成モードにおいて画像濃度制御が実行されなかった場合おいても、後者におけるカラーバランスを好適に保つことを目的とする。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, for image density control to be executed individually for each of a plurality of image forming modes, the downtime and the like are improved by making the execution interval different for each image forming mode. In the second embodiment, although image density control is executed in a certain image forming mode, even when image density control is not executed in another image forming mode, the latter color balance is suitably maintained. With the goal.
ところで、画像形成モードごとの画像濃度制御の実行開始を不図示の操作部からユーザーが指定できるようにしてもよい。例えば、ユーザーが画像濃度制御の実行を「可」から「否」に変更してしまうと、次にユーザーが「可」に変更するまで画像濃度制御が一切実行されないことになる。この場合、画像濃度制御の実行間隔が、好ましくないほど長くなるおそれがある。すなわち、画像濃度制御が前回実行されたときに決定された画像形成条件が継続して使用されてしまうことになる。もちろん、画像形成枚数が多くなるにつれて、カラーバランスがずれてしまうことはいうまでもない。 By the way, the user may be able to designate the start of image density control execution for each image forming mode from an operation unit (not shown). For example, if the user changes the execution of the image density control from “possible” to “no”, the image density control is not executed at all until the user changes to “possible” next time. In this case, the image density control execution interval may be undesirably long. That is, the image forming conditions determined when the image density control was executed last time are continuously used. Of course, it goes without saying that the color balance shifts as the number of formed images increases.
図14は、第2の実施形態に係る画像濃度制御を示すフローチャートである。ステップS1401において、制御部212は、通常速度モード下において画像濃度制御が実行されたか否かを判定する。
FIG. 14 is a flowchart showing image density control according to the second embodiment. In step S1401, the
実行されている場合は、ステップS1402に進み、制御部212は、第1のテーブルを選択する。この第1のテーブルは、通常速度モード下において実行された画像濃度制御の結果から、通常速度モード用の画像形成条件を決定するために利用される。第1のテーブルは、予め記憶部214に記憶されているものとする。制御部212は、選択した第1のテーブルに基づいて、通常速度モード用の画像形成条件を決定する。
If it has been executed, the process advances to step S1402, and the
ステップS1403において、制御部212は、低速モード下において画像濃度制御が実行されたか否かを判定する。実行されている場合は、ステップS1404に進み、第3のテーブルを選択する。この第3のテーブルは、低速モード下において実行された画像濃度制御の結果から、低速モード用の画像形成条件を決定するために利用される。第3のテーブルは、予め記憶部214に記憶されているものとする。制御部212は、選択した第3のテーブルに基づいて、低速モード用の画像形成条件を決定する。
In step S1403, the
一方、ステップS1403において、低速モード下において画像濃度制御が実行されていない判定されると、ステップS1410に進む。ステップS1410において、制御部212は、第4のテーブルを選択する。この第4のテーブルは、通常速度モード下において実行された画像濃度制御の結果から、低速モード用の画像形成条件を決定するために利用される。第4のテーブルも、予め記憶部214に記憶されているものとする。制御部212は、選択した第4のテーブルに基づいて、低速モード用の画像形成条件を決定する。
On the other hand, if it is determined in step S1403 that the image density control is not performed in the low speed mode, the process proceeds to step S1410. In step S1410, the
一方、ステップS1401において、通常速度モード下において画像濃度制御が実行されていない判定されると、ステップS1420に進む。ステップS1420において、制御部212は、低速モード下で画像濃度制御を実行する。
On the other hand, if it is determined in step S1401 that the image density control is not executed under the normal speed mode, the process proceeds to step S1420. In step S1420, the
ステップS1421において、制御部212は、第2のテーブルと第3のテーブルを選択する。この第2のテーブルは、低速モード下において実行された画像濃度制御の結果から、通常速度モード用の画像形成条件を決定するために利用される。第2のテーブルも、予め記憶部214に記憶されているものとする。制御部212は、選択した第2のテーブルに基づいて、通常速度モード用の画像形成条件を決定する。さらに、制御部212は、選択した第3のテーブルに基づいて、低速モード用の画像形成条件を決定する。
In step S1421, the
なお、第2、第4のテーブルは、一方の画像形成モード下における画像濃度制御の実行結果から他方の画像形成モード用の画像形成条件を予測または推定するためのテーブルである。よって、第1、第3のテーブルが使用される場合と比較し、制御の精度が低くなる場合もあろう。しかしながら、特定の画像形成モード下における画像濃度制御の実行間隔が不適切に長くなったとしても、ある程度は、カラーバランス等を好適に維持することが可能となる。ただし、少なくとも一方の画像形成モード下での画像濃度制御は定期的に実行されることが望ましいだろう。 Note that the second and fourth tables are tables for predicting or estimating the image forming conditions for the other image forming mode from the execution result of the image density control under the one image forming mode. Therefore, the accuracy of control may be lower than when the first and third tables are used. However, even if the image density control execution interval under a specific image forming mode becomes inappropriately long, the color balance and the like can be suitably maintained to some extent. However, it is desirable that the image density control under at least one image forming mode is executed periodically.
第2の実施形態によれば、特定の画像形成モード下における画像濃度制御の実行間隔が不適切に長くなったとしても、カラーバランス等を好適に維持することが可能となる。すなわち、適切に実行されている他の画像形成モード下における画像濃度制御の実行結果を利用することで、特定の画像形成モード下におけるカラーバランスを好適に維持できる。 According to the second embodiment, even when the execution interval of image density control under a specific image forming mode becomes inappropriately long, color balance and the like can be suitably maintained. In other words, the color balance under a specific image forming mode can be suitably maintained by using the execution result of the image density control under another image forming mode that is appropriately executed.
[他の実施形態]
上述した第1の実施形態の概念と第2の実施形態の概念とを矛盾しない範囲で組み合わせてもよい。例えば、ステップS1102において、制御部212は、低速モード用の画像形成条件を決定するために第4のテーブルを選択してもよい。また、ステップS1104において、制御部212は、通常速度モード用の画像形成条件を決定するために第2のテーブルを選択してもよい。このようにすれば、各画像形成モード下での画像濃度制御の実行間隔を、第1の実施形態における各実行間隔よりも長くすることができよう。
[Other Embodiments]
You may combine the concept of 1st Embodiment mentioned above and the concept of 2nd Embodiment in the range which does not contradict. For example, in step S1102, the
なお、本発明は、画像形成方式に左右されることはない。例えば、本発明は、中間転写体を用いる画像形成装置に対しても適用できる。また、本発明は、1つの感光ドラム(像担持体)を用いてカラー画像を形成する画像形成装置に対しても好適に適用できる。 Note that the present invention does not depend on the image forming method. For example, the present invention can be applied to an image forming apparatus using an intermediate transfer member. The present invention can also be suitably applied to an image forming apparatus that forms a color image using a single photosensitive drum (image carrier).
Claims (6)
前記複数の画像形成モードのいずれかを適用して、前記画像形成部における画像濃度制御を実行する濃度制御部と
を含み、
前記濃度制御部は、前記複数の画像形成モードのうち、第1の画像形成モード下における前記画像濃度制御の実行間隔と、第2の画像形成モード下における前記画像濃度制御の実行間隔とを異ならしめることを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit that forms an image in any of a plurality of image forming modes having different process speeds;
A density control unit that applies any one of the plurality of image forming modes and executes image density control in the image forming unit;
The density control unit is configured such that, among the plurality of image forming modes, the execution interval of the image density control under the first image forming mode is different from the execution interval of the image density control under the second image forming mode. An image forming apparatus characterized by comprising:
前記第1の画像形成モード下において前記画像濃度制御が実行されたときには前記第1のテーブルおよび前記第4のテーブルを選択し、前記第2の画像形成モード下において前記画像濃度制御が実行されたときには前記第2のテーブルおよび前記第3のテーブルを選択する選択部と
をさらに含み、
前記第1のテーブルは、前記第1の画像形成モード下で取得された前記画像濃度制御の結果から前記第1の画像形成モード用の画像形成条件を決定するためのテーブルであり、前記第2のテーブルは、前記第2の画像形成モード下で取得された前記画像濃度制御の結果から前記第1の画像形成モード用の画像形成条件を決定するためのテーブルであり、前記第3のテーブルは、前記第2の画像形成モード下で取得された前記画像濃度制御の結果から前記第2の画像形成モード用の画像形成条件を決定するためのテーブルであり、前記第4のテーブルは、前記第1の画像形成モード下で取得された前記画像濃度制御の結果から前記第2の画像形成モード用の画像形成条件を決定するためのテーブルであことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 A first table and a second table for determining image forming conditions used in the first image forming mode, and a third table for determining image forming conditions used in the second image forming mode. A storage unit for storing the table and the fourth table;
When the image density control is executed under the first image forming mode, the first table and the fourth table are selected, and the image density control is executed under the second image forming mode. And a selection unit for selecting the second table and the third table.
The first table is a table for determining an image forming condition for the first image forming mode from a result of the image density control acquired under the first image forming mode. The table is a table for determining image forming conditions for the first image forming mode from the result of the image density control acquired under the second image forming mode, and the third table is , A table for determining an image forming condition for the second image forming mode from a result of the image density control acquired under the second image forming mode, and the fourth table is the first table. 4. The image form according to claim 3, wherein the image shape is a table for determining an image forming condition for the second image forming mode from a result of the image density control acquired under one image forming mode. Apparatus.
前記画像形成部により前記像担持体上に形成された前記テスト画像の濃度を検出する濃度検出部と
をさらに含み、
前記濃度制御部は、前記検出されたテスト画像の濃度データに応じて前記画像濃度制御を実行することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。 An image carrier for carrying an image;
A density detecting unit that detects the density of the test image formed on the image carrier by the image forming unit;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the density control unit executes the image density control according to density data of the detected test image.
前記複数の画像形成モードのいずれかを適用して画像濃度制御を実行するステップと
を含み、
前記複数の画像形成モードのうち、第1の画像形成モード下における前記画像濃度制御の実行間隔と、第2の画像形成モード下における前記画像濃度制御の実行間隔とが異なることを特徴とする画像濃度制御方法。 Forming an image in any of a plurality of image forming modes having different process speeds;
Applying one of the plurality of image forming modes to perform image density control,
The image density control execution interval under the first image formation mode is different from the image density control execution interval under the second image formation mode among the plurality of image formation modes. Concentration control method.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005359534A JP4890848B2 (en) | 2005-12-13 | 2005-12-13 | Image forming apparatus |
US11/567,426 US7587149B2 (en) | 2005-12-13 | 2006-12-06 | Image forming apparatus and method for controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005359534A JP4890848B2 (en) | 2005-12-13 | 2005-12-13 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007163802A true JP2007163802A (en) | 2007-06-28 |
JP4890848B2 JP4890848B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=38246760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005359534A Expired - Fee Related JP4890848B2 (en) | 2005-12-13 | 2005-12-13 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4890848B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010164766A (en) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Apparatus and program for forming image |
JP2011039910A (en) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Brother Industries Ltd | Printing system, printer, and information processing apparatus |
JP2011215542A (en) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2011253067A (en) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Canon Inc | Image forming apparatus and gradation adjustment method thereof |
CN102338999A (en) * | 2008-02-07 | 2012-02-01 | 株式会社理光 | Image forming apparatus and image density control method |
JP2013137577A (en) * | 2013-04-08 | 2013-07-11 | Canon Inc | Color image forming apparatus, and image forming condition setting method for color image forming apparatus |
JP2014130382A (en) * | 2014-04-11 | 2014-07-10 | Canon Inc | Image forming apparatus and calibration method |
US9091952B2 (en) | 2008-04-04 | 2015-07-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image forming apparatus, and image forming condition setting method for color image forming apparatus |
JP2016161772A (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2019053258A (en) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | キヤノン株式会社 | Image forming device, control method thereof and program |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001343794A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Canon Inc | Image-forming device |
JP2002148878A (en) * | 2000-08-28 | 2002-05-22 | Canon Inc | Image forming device |
JP2002244390A (en) * | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2002258547A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Canon Inc | Image forming device |
JP2003131447A (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2004069947A (en) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Canon Inc | Color image forming apparatus and control method for its density-gradation property |
JP2005331980A (en) * | 2005-08-01 | 2005-12-02 | Canon Inc | Image forming device |
JP2006201457A (en) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Canon Inc | Image forming apparatus |
-
2005
- 2005-12-13 JP JP2005359534A patent/JP4890848B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001343794A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Canon Inc | Image-forming device |
JP2002148878A (en) * | 2000-08-28 | 2002-05-22 | Canon Inc | Image forming device |
JP2002244390A (en) * | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2002258547A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Canon Inc | Image forming device |
JP2003131447A (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2004069947A (en) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Canon Inc | Color image forming apparatus and control method for its density-gradation property |
JP2006201457A (en) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2005331980A (en) * | 2005-08-01 | 2005-12-02 | Canon Inc | Image forming device |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102338999A (en) * | 2008-02-07 | 2012-02-01 | 株式会社理光 | Image forming apparatus and image density control method |
US9091952B2 (en) | 2008-04-04 | 2015-07-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image forming apparatus, and image forming condition setting method for color image forming apparatus |
JP2010164766A (en) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Apparatus and program for forming image |
JP2011039910A (en) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Brother Industries Ltd | Printing system, printer, and information processing apparatus |
JP2011215542A (en) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2011253067A (en) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Canon Inc | Image forming apparatus and gradation adjustment method thereof |
JP2013137577A (en) * | 2013-04-08 | 2013-07-11 | Canon Inc | Color image forming apparatus, and image forming condition setting method for color image forming apparatus |
JP2014130382A (en) * | 2014-04-11 | 2014-07-10 | Canon Inc | Image forming apparatus and calibration method |
JP2016161772A (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2019053258A (en) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | キヤノン株式会社 | Image forming device, control method thereof and program |
JP7051345B2 (en) | 2017-09-19 | 2022-04-11 | キヤノン株式会社 | Image forming device and its control method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4890848B2 (en) | 2012-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7587149B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling the same | |
US9091952B2 (en) | Color image forming apparatus, and image forming condition setting method for color image forming apparatus | |
JP6663159B2 (en) | Discriminating device for discriminating type of recording material and image forming apparatus | |
JP4656598B2 (en) | Image forming apparatus, calibration method, and program thereof | |
US7974568B2 (en) | Image forming apparatus, controller, computer readable medium and image forming condition adjustment method | |
JP4284520B2 (en) | Image forming apparatus, calibration method, and program thereof | |
US8248640B2 (en) | Image forming apparatus, controlling unit, image forming method and computer readable medium | |
US8514449B2 (en) | Image forming apparatus, controlling device, image formation method and computer readable medium for adjusting image forming conditions based on output | |
US7813659B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling the same | |
JP5233259B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8760724B2 (en) | Gradation correction for an image forming apparatus | |
JP4890848B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5825291B2 (en) | Image forming apparatus and reference image reading method | |
JP5271052B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2013033113A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007286524A (en) | Image forming apparatus | |
JP4942146B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9182701B2 (en) | Image forming apparatus and image density control | |
JP2009139432A (en) | Image forming apparatus, image formation control apparatus, and program | |
JP2005300758A (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JP6540226B2 (en) | Light amount control device and image forming apparatus using the same | |
JP2010262243A (en) | Image-forming apparatus | |
JP2005321643A (en) | Image forming system | |
US10274882B2 (en) | Image forming apparatus capable of controlling density of output image | |
US11592772B2 (en) | Density acquisition assistance technique for image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111212 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |