JP2007156154A - モータ制御装置、画像形成装置、及びモータ制御方法 - Google Patents
モータ制御装置、画像形成装置、及びモータ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007156154A JP2007156154A JP2005352015A JP2005352015A JP2007156154A JP 2007156154 A JP2007156154 A JP 2007156154A JP 2005352015 A JP2005352015 A JP 2005352015A JP 2005352015 A JP2005352015 A JP 2005352015A JP 2007156154 A JP2007156154 A JP 2007156154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- phase difference
- motor control
- motor
- correction value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 74
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 56
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5008—Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 被駆動体またはモータの速度を所望速度に制御しながら位相差を補正して、速度及び位相差を速く所望値に制御することのできるモータ制御装置及びモータ制御方法、並びに、そのモータ制御装置を応用した画像形成装置の提供。
【解決手段】 感光体ドラム3Y,3Mの位相差を位相差検出部141Mで検出し、伝達関数演算部143Mによる演算にかけた後、減算器145Mに入力する。減算器145Mは、速度検出部124Mにて検出された速度から上記入力を減算した上で、その減算後の速度を減算器125Mに入力し、速度制御器122Mによるフィードバック制御に提供する。このため、起動時には加速しながら位相差を補正することができる。また、伝達関数演算部143Mは、起動時はゲインを高くし、その後徐々にゲインを低くする。このため、位相差を速くかつ安定して収束させることができる。
【選択図】 図2
【解決手段】 感光体ドラム3Y,3Mの位相差を位相差検出部141Mで検出し、伝達関数演算部143Mによる演算にかけた後、減算器145Mに入力する。減算器145Mは、速度検出部124Mにて検出された速度から上記入力を減算した上で、その減算後の速度を減算器125Mに入力し、速度制御器122Mによるフィードバック制御に提供する。このため、起動時には加速しながら位相差を補正することができる。また、伝達関数演算部143Mは、起動時はゲインを高くし、その後徐々にゲインを低くする。このため、位相差を速くかつ安定して収束させることができる。
【選択図】 図2
Description
本発明は、複数の被駆動体をそれぞれ独立して駆動する複数のモータを制御するモータ制御装置に関し、詳しくは、上記複数の被駆動体の速度及び位相差を所望値に制御するモータ制御装置及びモータ制御方法、並びに、そのモータ制御装置を応用した画像形成装置に関する。
従来、複数の感光体を回転駆動してカラー画像を形成する画像形成装置では、各感光体の回転速度を所定値に制御するのはもちろんのこと、各感光体の回転位相も揃える必要性が指摘されている。これは、各感光体自身の偏心回転により、各感光体の回転速度が同一であっても表面速度が異なる可能性があるためである。そこで、各感光体の位相差に応じて、一部の感光体の速度設定値を一時的に変更して位相差を補正することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−215771号公報
ところが、上記公報では、各感光体の回転速度を所望速度に制御した後で位相差を補正しているので、各感光体の回転速度及び位相差を所望値に制御するまでに時間がかかる。また、上記公報では、位相差を補正するための制御量をデータテーブルとしてROMに記憶したおくことが提案されているが、この場合、回転速度を所望速度に制御しながら位相差を補正するためには膨大なデータテーブルが必要となる。従って、上記公報の思想を拡張するだけでは、回転速度を所望速度に制御しながら位相差を補正して、回転速度及び位相差を速く所望値に制御するのは困難である。また、このような課題は、画像形成装置に限らず他の各種駆動系でも発生し、回転運動に限らずピストン等の往復運動の駆動系でも発生している。
そこで、本発明は、被駆動体またはモータの速度を所望速度に制御しながら位相差を補正して、速度及び位相差を速く所望値に制御することのできるモータ制御装置及びモータ制御方法、並びに、そのモータ制御装置を応用した画像形成装置の提供を目的としてなされた。
上記目的を達するためになされた本発明のモータ制御装置は、複数の被駆動体をそれぞれ独立して駆動する複数のモータに対し、上記各被駆動体または上記各モータの速度をそれぞれ検出する速度検出手段と、該速度検出手段が検出した上記速度と、速度指令値とに基づいて、上記各モータをそれぞれ独立して制御するモータ制御手段と、上記各被駆動体の位相差を検出する位相差検出手段と、該位相差検出手段が検出した位相差に基づき、上記検出された速度または上記速度指令値に対する補正値を算出する補正値算出手段と、該補正値算出手段が上記補正値を算出するに当って使用するフィードバック係数を、上記各モータの起動時には、上記各モータの定速駆動時に比べて大きくするフィードバック係数変更手段と、を備えたことを特徴としている。
このように構成された本発明のモータ制御装置では、複数の被駆動体をそれぞれ独立して駆動する複数のモータに対し、速度検出手段が、上記各被駆動体または上記各モータの速度をそれぞれ検出する。すると、モータ制御手段は、速度検出手段が検出した上記速度と、速度指令値とに基づいて、上記各モータをそれぞれ独立して制御する。
また、位相差検出手段は、上記各被駆動体の位相差を検出し、その位相差に基づいて、補正値算出手段が、上記検出された速度または上記速度指令値に対する補正値を算出する。本発明では、このように、上記位相差に対応する補正値をモータ制御手段の制御に反映させることにより、被駆動体またはモータの速度を速度指令値に対応した速度に近づけながら位相差を補正することができる。従って、上記速度及び位相差を速く所望値に制御することができる。
更に、本発明のモータ制御装置では、上記補正値算出手段が上記補正値を算出するに当って使用するフィードバック係数が、フィードバック係数変更手段によって、上記各モータの起動時には上記各モータの定速駆動時に比べて大きくされる。このため、制御の初期(起動時)には位相差を制御に大きく反映することによって位相差を一層速く所望値に制御することができ、制御の終期(速度指令値に応じた速度に近づいたとき)には位相差を制御に小さく反映することによって、上記速度及び位相差を安定して所望値に収束させることができる。
なお、上記フィードバック係数は例えば2段階に切り替えられてもよいが、上記フィードバック係数変更手段が、上記各モータの起動後、上記フィードバック係数を連続的に減少させる場合、位相差を一層滑らかに収束させることができる。
また、上記補正値は、いずれか一方の被駆動体またはモータの速度、若しくは、いずれか一方のモータ制御に関わる速度指令値に対する補正値であってもよいが、上記補正値が、上記速度検出手段が検出した上記各被駆動体または上記各モータの速度をそれぞれ補正する補正値、若しくは、上記モータ制御手段が上記各モータをそれぞれ独立して制御するための各速度指令値をそれぞれ補正する補正値である場合、位相差を一層速く所望値に制御することができる。
更に、上記フィードバック係数変更手段は、上記起動時であるか否かに加え、上記被駆動体の駆動負荷にも応じて上記フィードバック係数を変更するものであってもよい。例えば、被駆動体の駆動負荷が大きいときに大きなフィードバック係数が使用されて被駆動体の速度変動が大きくなると、モータの駆動系や被駆動体に大きなストレスが加わる場合がある。このため、上記のようにフィードバック係数変更手段が駆動負荷にも応じてフィードバック係数を変更する場合、モータの駆動系や被駆動体に大きなストレスが加わるのを抑制することができる。
また、本発明の画像形成装置は、上記いずれかのモータ制御装置と、該モータ制御装置によって制御される複数のモータと、該複数のモータによってそれぞれ独立して駆動される複数の感光体と、該各感光体を露光してその表面に静電潜像を形成する露光手段と、上記静電潜像に現像材を付着させて現像する現像手段と、上記付着された現像材を被記録媒体に転写する転写手段と、を備えたことを特徴としている。
このように構成された本発明の画像形成装置では、複数のモータによってそれぞれ独立して駆動される複数の感光体は露光手段により各々露光され、その表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像手段により現像材を付着させて現像され、その現像材を転写手段が被記録媒体に転写することによって、被記録媒体に画像を形成することができる。また、本発明の画像形成装置では、上記複数のモータが、前述のモータ制御手段によって制御される。このため、本発明では、各感光体の回転速度及び位相差を速く所望値に制御して、早期に画像形成を開始することができる。
また、本発明の画像形成手段において、上記被記録媒体に転写された現像材を加熱して定着する定着手段を、更に備え、上記モータ制御装置が、前述のように駆動負荷にも応じてフィードバック係数を変更するフィードバック係数変更手段を備えたモータ制御装置であり、上記フィードバック係数変更手段が、上記定着手段の加熱状態に応じて上記フィードバック係数を変更する場合、次のような更なる効果が生じる。
すなわち、この種の画像形成装置では、被記録媒体に転写された現像材を定着手段によって加熱溶融させて定着させる。また、定着手段が発生する熱は、感光体近傍の温度も上昇させる。一方、感光体の回転に伴う駆動負荷は、感光体近傍の温度が低いときは感光体表面に残留した現像材が硬いため負荷も大きく、感光体近傍の温度が上昇するに伴ってその負荷は減少する。そこで、上記のように、フィードバック係数変更手段が定着手段の加熱状態に応じて上記フィードバック係数を変更することにより、感光体表面に大きなストレスが加わるのを抑制して、感光体の寿命を延ばすことができる。
また、本発明のモータ制御方法は、複数の被駆動体をそれぞれ独立して駆動する複数のモータに対し、上記各被駆動体または上記各モータの速度をそれぞれ検出する速度検出処理と、該速度検出処理により検出された上記速度と、速度指令値とに基づいて、上記各モータをそれぞれ独立して制御するモータ制御処理と、上記各被駆動体の位相差を検出する位相差検出処理と、該位相差検出処理により検出された位相差に基づき、上記検出された速度または上記速度指令値に対する補正値を算出する補正値算出処理と、該補正値算出処理で上記補正値を算出するに当って使用されるフィードバック係数を、上記各モータの起動時には、上記各モータの定速駆動時に比べて大きくするフィードバック係数変更処理と、を備えたことを特徴としている。
このように構成された本発明のモータ制御方法では、複数の被駆動体をそれぞれ独立して駆動する複数のモータに対し、速度検出処理により、上記各被駆動体または上記各モータの速度をそれぞれ検出し、モータ制御処理により、その検出された速度と、速度指令値とに基づいて、上記各モータをそれぞれ独立して制御することができる。
また、位相差検出処理では、上記各被駆動体の位相差を検出し、その位相差に基づいて、補正値算出処理により、上記検出された速度または上記速度指令値に対する補正値を算出することができる。本発明では、このように、上記位相差に対応する補正値をモータ制御処理による制御に反映させることにより、被駆動体またはモータの速度を速度指令値に対応した速度に近づけながら位相差を補正することができる。従って、上記速度及び位相差を速く所望値に制御することができる。
更に、本発明のモータ制御方法では、上記補正値算出処理で上記補正値を算出するに当って使用されるフィードバック係数が、フィードバック係数変更処理によって、上記各モータの起動時には上記各モータの定速駆動時に比べて大きくされる。このため、制御の初期(起動時)には位相差を制御に大きく反映することによって位相差を一層速く所望値に制御することができ、制御の終期(速度指令値に応じた速度に近づいたとき)には位相差を制御に小さく反映することによって、上記速度及び位相差を安定して所望値に収束させることができる。
[カラーレーザプリンタの構成]
以下に、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。図1は本発明が適用されたカラーレーザプリンタ(以下、単にプリンタという)1の内部構成を表す概略断面図である。図1に例示するプリンタ1は、トナー像形成部4,及びベルト部材としての用紙搬送ベルト6を備えた画像形成手段としての記録エンジン7と、定着手段としての定着部8と、給紙部9と、スタッカー12と、制御部10とを備え、被記録媒体として用紙Pに、外部から入力される画像データに応じた4色の画像を形成する。なお、画像データとは、イメージデータに限らず、テキストデータ,コードデータ等であってもよい。
以下に、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。図1は本発明が適用されたカラーレーザプリンタ(以下、単にプリンタという)1の内部構成を表す概略断面図である。図1に例示するプリンタ1は、トナー像形成部4,及びベルト部材としての用紙搬送ベルト6を備えた画像形成手段としての記録エンジン7と、定着手段としての定着部8と、給紙部9と、スタッカー12と、制御部10とを備え、被記録媒体として用紙Pに、外部から入力される画像データに応じた4色の画像を形成する。なお、画像データとは、イメージデータに限らず、テキストデータ,コードデータ等であってもよい。
そして、トナー像形成部4は、4個の現像ユニット51Y,51M,51C,51Kと、これらの現像ユニット51Y,51M,51C,51Kに貯留されたイエロー,マゼンタ,シアン,及びブラックのトナーによる4つのトナー像形成工程毎に、感光体としての感光体ドラム3と、その感光体ドラム3を一様に帯電させる帯電器31と、該帯電後の感光体ドラム3の表面をレーザ光で露光して画像データに応じた静電潜像を形成する露光手段としてのスキャナユニット41とを備えている。なお、スキャナユニット41は、大部分の図示が省略されており、最終的にレーザ光が出射される部分のみが図示されている。
以下、各構成要素の構成について詳しく説明する。なお、以下の説明において、色毎に区別する必要のある場合は各部の符号にY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の添え字を付し、区別する必要のない場合は添え字を省略する。
トナー像形成部4の感光体ドラム3は、略円筒形状の部材で構成され、4つがほぼ等間隔に水平方向に並んで、回動可能に配設されている。なお、感光体ドラム3の略円筒形状の部材は、例えば、アルミニウム製の基材上に、正帯電性の感光層が形成されたものが用いられる。そして、このアルミニウム製の基材は、プリンタ1のグランドラインに接地されている。
また、帯電器31は、いわゆるスコロトロン型の帯電器であり、感光体ドラム3に対向して、その幅方向に延設される帯電ワイヤ32と、この帯電ワイヤ32を納めて感光体ドラム3側を開放したシールドケース33とで構成され、この帯電ワイヤ32に高電圧を印加することにより、感光体ドラム3の表面を正極性(例えば+700V)に帯電させる。また、シールドケース33は、上記感光体ドラム3側の開放部にグリッドを設けた構造となっており、このグリッドに規定の電圧を印加することにより感光体ドラム3の表面がほぼグリッド電圧と同電位に帯電される。
スキャナユニット41は、各感光体ドラム3に、感光体ドラム3の回転方向の帯電器31より下流側に配設され、外部より入力される画像データの1色分に応じたレーザー光を光源から出射し、ポリゴンモータにより回転駆動されるポリゴンミラーの鏡面などによりレーザー光を走査して、感光体ドラム3の表面へ照射する。
なお、スキャナユニット41により、画像データに応じたレーザー光が感光体ドラム3の表面に照射されると、照射された部分の表面電位が低下(+150〜+200V)することにより、感光体ドラム3の表面には、静電潜像が形成される。
また、現像ユニット51Y,51M,51C,51Kはそれぞれ、各色のトナーを収納する現像ユニットケース55に現像手段としての現像ローラ52を備えた構成を有し、感光体ドラム3の回転方向に対してスキャナユニット41より下流側で現像ローラ52が感光体ドラム3に接するように配設される。そして、各現像ユニット51は、トナーを「+」(正極性)に帯電させ、均一な薄層として感光体ドラム3へ供給して、現像ローラ52と感光体ドラム3との接触部において、感光体ドラム3上に形成された「+」(正極性)の静電潜像に対して、「+」(正極性)に帯電したトナーを反転現像方式で担持させて上記静電潜像を現像する。
なお、現像ローラ52は、導電性シリコーンゴムなどを基材として円柱状に構成され、表面にフッ素を含有した樹脂、または、ゴム材のコート層が形成されている。また、現像ユニットケース55に収納されるトナーは、正帯電性の非磁性1成分トナーであり、現像ユニット51Y,51M,51C,51Kに応じて、それぞれイエロー,マゼンタ,シアン,及びブラックのトナーが収容されている。
また、給紙部9は、装置の最下部に設けられており、用紙Pを収容する収容トレイ91と、用紙Pを送り出すピックアップローラ92とから構成されている。そして、収容トレイ91に収容された用紙Pは、ピックアップローラ92により、給紙部9から1枚ずつ取り出され、搬送ローラ98,レジストローラ99を介して用紙搬送ベルト6に送られる。
用紙搬送ベルト6は、感光体ドラム3の幅より狭く、用紙Pを上面に担持した状態で、その用紙Pと一体に走行するように無端状に構成され、モータ(図示せず)により駆動される駆動ローラ62と従動ローラ63との間に架け渡されている。また、各感光体ドラム3と対向する位置の近傍には、用紙搬送ベルト6を挟んで、転写手段としての転写ローラ61がそれぞれ設けられている。そして、用紙搬送ベルト6は、駆動ローラ62が上記モータにより回転駆動されることにより、感光体ドラム3と対向する側の表面が、図1に矢印で示すように、図中右方向から図中左方向へ移動して、レジストローラ99から送られて来る用紙Pを、感光体ドラム3との間へ順番に搬送して定着部8へ送る。
また、用紙搬送ベルト6の駆動ローラ62で折り返した面の従動ローラ63寄りの位置には、クリーニングローラ105を備えたトナー除去部100が設けられている。更に、駆動ローラ62上の用紙搬送ベルト6との対向位置には、濃度検知センサ111が設けられている。濃度検知センサ111は、赤外領域の光を発光する光源と、光源からの光を用紙搬送ベルト6上に照射するレンズと、その反射光を受光するフォトトランジスタから構成され、用紙搬送ベルト6上のトナー像の濃度を測定する。
また、転写ローラ61は、負電圧の電流源112により転写ローラ61と感光体ドラム3との間にトナーの帯電極性と逆極性の転写バイアス(例えば−10〜−15μA)が印加されて、感光体ドラム3上に形成されたトナー像を用紙搬送ベルト6により搬送される用紙Pに転写するように構成されている。
また、定着部8は、加熱ローラ81と、加圧ローラ82とから構成され、トナー像が転写された用紙Pを、加熱ローラ81及び加圧ローラ82によって狭持搬送しながら加熱及び加圧することにより、トナー像を用紙Pに定着させる。更に、定着部8には、加熱ローラ81近傍の温度を測定するセンサ83が設けられている。
また、プリンタ1の上面にはスタッカー12が形成されている。このスタッカー12は、定着部8の排紙側に設けられており、定着部8から排出される用紙Pを収容する。また、制御部10は、周知のCPUを用いた制御装置などにより構成され、プリンタ1の動作全般の制御を行う。
ところで、4個の感光体ドラム3は、いずれも、感光体ドラム3が用紙搬送ベルト6から離間する上方向に移動可能に保持され、4個の感光体ドラム3に対して跨るように設けられた離間手段としての移動部材72により位置決めされている。なお、移動部材72は、4個の感光体ドラム3に跨る長さの板状部材で構成され、図1における左右方向に移動可能に保持されている。また、移動部材72には、左右方向に延びる略クランク形状の4個の誘導穴72aが設けられていて、この誘導穴72aのそれぞれに各感光体ドラム3の長手方向側面に設けられた軸3aが嵌め込まれる。
そして、移動部材72は、回転力を左右方向の力に換えるリンク73を介して、リフト用モータ74に接続され、制御部10からの指令信号に応じてリフト用モータ74が回転することにより、移動部材72が右、または、左方向に移動する。このように、移動部材72が左方向に移動すると、誘導穴72aが左方向へ移動する際に、各感光体ドラム3の軸3aが、誘導穴72aの略クランク形状に沿って上方向に移動するため、感光体ドラム3が用紙搬送ベルト6から離間する状態となる。逆に、移動部材72が右方向の位置にあると、感光体ドラム3は用紙搬送ベルト6に接触する状態となる。通常は、感光体ドラム3が用紙搬送ベルト6に接触した状態で画像形成がなされる。
以上のような構成の本実施の形態におけるプリンタ1での、用紙Pへの画像形成の動作は次のようになる。先ず、給紙部9からピックアップローラ92により用紙Pが1枚供給され、搬送ローラ98,レジストローラ99を介して用紙搬送ベルト6へ送られる。次に、図1中一番右側の感光体ドラム3Yの表面が、帯電器31により一様に帯電され、スキャナユニット41により、イエロー色用の外部から入力された画像データに対応して露光されて、上記のように静電潜像が形成される。次に、この感光体ドラム3Yの表面に現像ユニット51Yにおいて正極性に帯電されたイエローのトナーが供給され、現像が行われる。そして、このようにして形成されたトナー像は、用紙搬送ベルト6により搬送される用紙Pの表面上に、転写バイアスが印加された転写ローラ61により転写される。
次に、用紙Pが、マゼンタ,シアン,及びブラック用それぞれの感光体ドラム3と対向する位置へ順番に搬送され、イエローのトナーと同様の手順で、トナー像が感光体ドラム3の表面に形成されて、転写ローラ61により用紙Pに重ね合わせて転写される。最後に、用紙P上に形成された4色のトナー像は、定着部8において用紙P上に定着され、スタッカー12上に排出される。
また、プリンタ1では、制御部10によりキャリブレーションの実行が指示されると、記録エンジン7のトナー像形成部4により、周知の測定用パッチが用紙搬送ベルト6上に形成される。この測定用パッチの形成時には、記録エンジン7の濃度検知センサ111によって、測定用パッチを構成する各色の濃度が測定される。濃度測定後の測定用パッチは、トナー除去部100のクリーニングローラ105によって除去される。
[感光体ドラムの駆動ユニットの構成]
図2は、感光体ドラム3の駆動ユニット120の構成を表すブロック図である。図2に示すように、各感光体ドラム3Y,3M,3C,3Kには、それぞれモータ121Y,121M,121C,121K(図2では121Y,121Mのみ図示)が、図示しないギヤを介して接続されている。また、各モータ121には、速度制御器122(図2では122Y,122Mのみ図示),電力増幅部123(図2では123Y,123Mのみ図示)を介して駆動電力が入力され、各モータ121の回転速度は速度検出部124(図2では124Y,124Mのみ図示)によって検出されている。
図2は、感光体ドラム3の駆動ユニット120の構成を表すブロック図である。図2に示すように、各感光体ドラム3Y,3M,3C,3Kには、それぞれモータ121Y,121M,121C,121K(図2では121Y,121Mのみ図示)が、図示しないギヤを介して接続されている。また、各モータ121には、速度制御器122(図2では122Y,122Mのみ図示),電力増幅部123(図2では123Y,123Mのみ図示)を介して駆動電力が入力され、各モータ121の回転速度は速度検出部124(図2では124Y,124Mのみ図示)によって検出されている。
感光体ドラム3Yに係る主駆動ユニット120Yでは、速度検出部124Yにて検出された速度が、減算器125Yによって速度指令値から減算され、その値に基づいて速度制御器122Yがモータ121Yの速度をフィードバック制御する。これに対して、他の感光体ドラム3M,3C,3Kに係る従駆動ユニット120M,120C,120Kでは、次のように、感光体ドラム3Yと感光体ドラム3M,3C,または3Kとの位相差も反映させたフィードバック制御がなされる。
すなわち、各感光体ドラム3には、1回転毎に1つのインデックス信号を発生するインデックス検出部(INDEX検出)130が設けられている。ここで、インデックス検出部130の構成について、図3を用いて詳細に説明する。
図3(A)に示すように、各感光体ドラム3には、軸3aを中心にしてその感光体ドラム3と一体に回転するディスク127が設けられ、ディスク127の外周近傍の一部にはスリット128が1箇所穿設されている。インデックス検出部130は、図3(B)に示すように、ディスク127を外周側から挟むようにコの字形に形成され、ディスク127に向けて光を照射する発光部131と、発光部131がスリット128と対向したときに、そのスリット128を通過した光を検出する受光部132とを備えている。このため、スリット128が発光部131と対向する所定の位相まで感光体ドラム3が回転したとき、受光部132は上記光を検出してインデックス信号を発生する。
そこで、例えば感光体ドラム3Mに係る従駆動ユニット120Mは、図2に示すように、インデックス検出部130Mが発生するインデックス信号とインデックス検出部130Yが発生するインデックス信号とを比較して感光体ドラム3Y,3Mの位相差を検出する位相差検出部141Mを備えている。位相差検出部141Mに検出された上記位相差は、伝達関数演算部(伝達関数C(s))143Mによる演算にかけられた後、減算器145Mに入力される。減算器145Mは、速度検出部124Mにて検出された速度から伝達関数演算部143Mの出力(以下、補正値という)を減算した上で、その減算後の速度を減算器125Mに入力する。
このように、従駆動ユニット120Mでは、速度検出部124Mにて検出された速度から上記位相差に応じた補正値が減算された上で、その減算後の速度が減算器125Mにて速度指令値から減算される。速度制御器122Mは、その減算後の値に基づいてフィードバック制御を行うため、感光体ドラム3Mの速度を速度指令値に応じた速度に近づけながら、感光体ドラム3Yと感光体ドラム3Mとの位相差を補正することができる。なお、図示省略したが、感光体ドラム3Cに係る従駆動ユニット120Cや、感光体ドラム3Kに係る従駆動ユニット120Kも、従駆動ユニット120Mと同様に構成されている。
また、図4は、伝達関数演算部143の構成を詳細に表すブロック図である。図4に示すように、伝達関数演算部143は、位相差検出部141に検出された位相差から高周波成分を除去するフィルタ151と、ゲインGcompを出力するゲイン補正関数153と、フィルタ151を通過した上記位相差にゲインGcompをかける乗算器155とから構成されている。このため、ゲインGcompを変化させることにより、感光体ドラム3Y,3M,3C,3Kの速度及び位相差の収束状態は、次のように変化する。
なお、以下の説明において、上記制御系の各種伝達関数は次のように仮定した。先ず、モータ121に対して、巻線インダクタンス,巻線抵抗,入力電圧,モータ電流,トルク定数,逆起電力定数,モータ軸のイナーシャ,モータ軸の粘性抵抗,及び回転角速度を、それぞれL,R,Vc ,i,Kt ,Ke ,J1 ,D1 ,及びω1 とする。また、感光体ドラム3に対して、軸3aのイナーシャ,軸3aの粘性抵抗,及び回転角速度を、それぞれJ2 ,D2 ,及びω2 とする。更に、モータ121と感光体ドラム3との間のギヤ結合による捻りトルク定数をKs とすると、次のような微分方程式が成立する。
次に、図6(A),(B)は、上記制御中にインデックス検出部130Y,130Mがそれぞれ発生するインデックス信号を表す説明図であり、図7は、両者を重ね合わせて拡大して示した説明図である。なお、図7において、破線で示す「主回転体」がインデックス検出部130Yのインデックス信号を表し、実線で示す「従回転体」がインデックス検出部130Mのインデックス信号を表している。図5,図7に示すように、感光体ドラム3Y,3Mは、それぞれ目標指令速度に加速される間に位相差も補正されていることが分かる。
感光体ドラム3Mが位相遅れの場合も、同様の結果が得られた。すなわち、図8(A),(B)は、感光体ドラム3Mが位相遅れの場合の、上記制御による感光体ドラム3Y,3Mの回転速度の変化をそれぞれ表すグラフである。また、図9(A),(B)は、その制御中にインデックス検出部130Y,130Mがそれぞれ発生するインデックス信号を表す説明図であり、図10は、両者を重ね合わせて拡大して示した説明図である。なお、図10でも、「主回転体」,「従回転体」がインデックス検出部130Y,130Mのインデックス信号をそれぞれ表している。図8,図10に示すように、感光体ドラム3Mが位相遅れの場合も、感光体ドラム3Y,3Mは、それぞれ目標指令速度に加速される間に位相差も補正されていることが分かる。
次に、図11(A)は、ゲインGcompを低い値に固定した場合の、感光体ドラム3Mの回転速度の変化を表すグラフであり、図11(B)はその部分拡大図である。図11に示すように、ゲインGcompを低い値に固定した場合、位相差の収束は遅いが、回転速度の振動は小さい。また、位相が収束した後は、外乱等による変動にも大きな振動を出さず、安定性がよいことが分かった。
一方、図12(A)は、ゲインGcompを高い値に固定した場合の、感光体ドラム3Mの回転速度の変化を表すグラフであり、図12(B)はその部分拡大図である。図12に示すように、ゲインGcompを高い値に固定した場合、位相差の収束は速いが、位相差が収束した後にも位相がずれやすいことが分かった。
そこで、本実施の形態では、ゲイン補正関数153を、制御の初期には大きく、位相差の収束時には小さくなるように可変のゲインGcompを出力するものとした。図13は、起動時には高い値に設定されるゲインGcompを起動後直線的に減少させ、0.8秒後にゲインGcompの変化を止めて一定値に維持した場合の感光体ドラム3Mの回転速度の変化を表している。図13を図11,図12と比較すれば、位相収束時間は低ゲインの場合に比べて明らかに速く、位相収束時の速度変動は振動振幅・残留振幅共に高ゲインの場合ン比べて小さいことが分かる。このように、ゲインGcompを起動時には高く、位相収束時には低くなるように設定することにより、位相差を速く収束させ、かつ、回転速度及び位相差を安定して所望値に制御することができる。
また、図14は、上記各場合における位相差(Error)の収束状態を表すグラフであり、図14(A)は低ゲインの場合、図14(B)は高ゲインの場合、図14(C)は前述のようにゲインGcompを変化させた場合を表している。図14(A)に示すように、低ゲインの場合は位相差の収束が遅い。また、図14(B)に示すように高ゲインの場合は収束後にも位相差が安定して0に維持されず、残留的なうねりが発生したりちょっとした外乱にも反応して振動している。これに対して、図14(C)に示すように、ゲインGcompを前述のように変化させた場合、収束時間・振動量について両立していることが分かる。
なお、ゲインGcompの変更方法としては種々の形態が考えられる。例えば、次式に示すように、起動後の経過時間Tが閾値δを超えたか否かに応じて2段階に切り替えてもよい。
また、次式に示すように、起動後δ1 時間まではゲインGcompを高いゲインg1 に設定し、その後δ2 時間まで直線的にゲインGcompを減少させ、δ2 時間経過後はゲインGcompを低いゲインg2 に維持してもよい。
[感光体ドラムの駆動ユニットの変形例]
なお、上記制御は、マイクロコンピュータのソフトウェア処理によっても実行することができる。図15は、そのような処理を実行するための駆動ユニットの構成を表すブロック図である。なお、図15には、感光体ドラム3Y,3Mに係る構成のみを図示したが、他の感光体ドラム3C,3Kに係る駆動ユニットも同様に構成されている。
なお、上記制御は、マイクロコンピュータのソフトウェア処理によっても実行することができる。図15は、そのような処理を実行するための駆動ユニットの構成を表すブロック図である。なお、図15には、感光体ドラム3Y,3Mに係る構成のみを図示したが、他の感光体ドラム3C,3Kに係る駆動ユニットも同様に構成されている。
図15に示すように、この制御系では、前述の電力増幅部123には制御部10(図1参照)からの信号が入力され、速度検出部124,インデックス検出部130からの信号は制御部10に入力される。制御部10は、CPU10a,ROM10b,RAM10cを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROM10bに記憶されたプログラムに基づき次のような処理を実行する。なお、制御部10には、図示した構成以外にも、例えばプリンタ1の操作パネルなど各種構成が接続されているが、以下に説明する処理とは直接関係ないので図示を省略した。
図16は、感光体ドラム3Mの速度を調整するために制御部10が実行する速度制御処理のメインルーチンを表すフローチャートである。なお、この処理は、外部のパーソナルコンピュータ等から印刷指令が入力され、感光体ドラム3Y,3M,3C,3Kの駆動指令が発生すると開始される。
処理が開始されると、先ず、S1(Sはステップを表す:以下同様)にて、感光体ドラム3Mの速度指令値がセットされる。続くS2では、別ルーチンによる補正値の算出開始が指示される。上記別ルーチンについては後に詳述するが、この補正値とは、前述の伝達関数演算部143Mの出力に相当する数値である。
続くS3では、速度検出部124Mから入力される検出速度から、その時点で算出されている上記補正値が減算され、減算後の速度に基づき、S4にて周知のフィードバック演算処理が実行される。すなわち、S4では、S3にて算出された速度を上記速度指令値に対応する速度と一致させるべく、モータ121Mへの入力電圧が算出されるのである。このようにして入力電圧が算出されると、別ルーチンにより、電力増幅部123Mに向けてその入力電圧に応じた信号が出力される。
続くS5では、画像データ等を処理し終わって感光体ドラム3Mの駆動が終了したか否かが判断される。駆動終了でない場合は(S5:N)、前述のS3へ移行して上記制御が繰り返される。一方、駆動終了の場合は(S5:Y)、処理はS7へ移行し、速度指令値が0にセットされる。続くS8では、その速度指令値に応じた上記フィードバック演算処理が実行され、S9にて、感光体ドラム3Mが停止したか否かが判断される。感光体ドラム3Mが停止していない場合は(S9:N)、S8のフィードバック演算処理が繰り返され、感光体ドラム3Mが停止すると(S9:Y)、処理が終了する。
次に、S2にて開始が指示される上記補正値の算出は、図17〜図19に示すような、並行して実行される3つの処理から構成されている。先ず、図17は、感光体ドラム3Mの感光体ドラム3Yに対する位相遅れ量に相当するカウンタ値Cnt_Y2Mを算出する処理を表すフローチャートである。
図17に示すように、この処理が開始されると、先ず、S21にて、インデックス検出部130Yによりインデックス信号が発生されたか否かが判断される(HP_Yエッジ検出)。このインデックス信号が発生されていない場合は(S21:N)、処理はそのままS21にて待機し、インデックス検出部130Yのインデックス信号が発生されると(S21:Y)、S22にて、カウンタ値P_cntが0にクリアされる。
続くS23では、そのカウンタ値P_cntが1つインクリメントされ、S24にて、インデックス検出部130Mによりインデックス信号が発生されたか否かが判断される(HP_Mエッジ検出)。このインデックス信号が発生されていない場合は(S24:N)、処理は前述のS23へ移行し、カウンタ値P_cntを1つずつインクリメントしながら待機する。そして、インデックス検出部130Mからインデックス信号が発生されると(S24:Y)、S25にて、そのときのカウンタ値P_cntがカウンタ値Cnt_Y2Mとしてストアされる。
続くS26では、駆動終了か否かが判断され、駆動終了でない場合は(S26:N)、処理は前述のS21へ移行して上記処理が繰り返される。一方、駆動終了の場合は(S26:Y)、S27にてカウンタ値Cnt_Y2Mが0にクリアされ、処理が終了する。
図18は、感光体ドラム3Mの感光体ドラム3Yに対する位相進み量に相当するカウンタ値Cnt_M2Yを算出する処理を表すフローチャートである。以下に示すように、この処理は図17の処理とほぼ同様に構成されている。
すなわち、この処理が開始されると、先ず、S31にて、インデックス検出部130Mによりインデックス信号が発生されたか否かが判断される。このインデックス信号が発生されていない場合は(S31:N)、処理はそのままS31にて待機し、インデックス検出部130Mのインデックス信号が発生されると(S31:Y)、S32にて、カウンタ値N_cntが0にクリアされる。
続くS33では、そのカウンタ値N_cntが1つインクリメントされ、S34にて、インデックス検出部130Yによりインデックス信号が発生されたか否かが判断される。このインデックス信号が発生されていない場合は(S34:N)、処理は前述のS33へ移行し、カウンタ値N_cntを1つずつインクリメントしながら待機する。そして、インデックス検出部130Yからインデックス信号が発生されると(S34:Y)、S35にて、そのときのカウンタ値N_cntがカウンタ値Cnt_M2Yとしてストアされる。そして、駆動が終了するまで(S36:N)、上記処理が繰り返され、駆動が終了すると(S36:Y)、S37にてカウンタ値Cnt_M2Yが0にクリアされ、処理が終了する。
図19は、その時点でストアされている上記カウンタ値Cnt_Y2M,Cnt_M2Yから、前述の補正値を算出する処理を表すフローチャートである。図19に示すように、この処理が開始されると、先ず、S41にて、変数Cnt,sgnが0にクリアされる。続くS42では、その時点でストアされている上記カウンタ値Cnt_Y2M,Cnt_M2Yのいずれが大きいかが判断され、Cnt_M2Y<Cnt_Y2Mの場合は(S42:Y)、S43にて、sgnが−1に、CntがCnt_M2Yに、それぞれセットされる。また、Cnt_M2Y≧Cnt_Y2Mの場合は(S42:N)、S44にて、sgnが+1に、CntがCnt_Y2Mに、それぞれセットされる。
このように、変数Cnt,sgnがS43またはS44にてセットされると、処理はS45へ移行し、補正値がC(s)*sgn*Cntなる式によって算出される。なお、C(s)は、前述の伝達関数演算部143Mにおける伝達関数に相当し、フィルタ成分とゲインGcompとを乗じたものである。このようにして算出された補正値は、RAM10cの所定領域にストアされ、前述の図16の処理において使用される。
続くS47では、駆動終了か否かが判断され、駆動終了でない場合は(S47:N)、処理は前述のS42へ移行して上記処理が繰り返される。一方、駆動終了の場合は(S47:Y)、S48にて補正値が0にクリアされ、処理が終了する。
以上の各処理を各モータ121C,121Kに対しても同様に実行することにより、図2に示した各駆動ユニット120と同様の制御を行うことができる。また、上記処理では、Cnt_M2Y,Cnt_Y2Mの小さい方を0にするように制御がなされるので、速く位相を収束させることができる。なお、モータ121Yに対する処理では、図16のS3及び図17〜図19の処理を省略してもよいが、全く同様のプログラムを使用しても常に補正値=0となるので、上記省略を行った場合と同様の制御が行える。
また、このようにソフトウェアプログラムを利用する場合、センサ83によって検出された定着部8の温度に基づき、次のような制御を実行することもできる。すなわち、定着部8の温度が低い間は、画像形成ができないのでそれ程早急に位相を収束させる必要もない。また、定着部8の温度が低く、感光体ドラム3の雰囲気温度も低いときは、感光体ドラム3の表面に残留したトナーが硬く、また、用紙搬送ベルト6との間で擦れ合うために、感光体ドラム3を回転させるときの負荷も大きく、高いゲインを設定して回転速度に振動が生じるのは好ましくない。
図20は、このような定着部8の温度を考慮した制御を表すフローチャートである。図20に示すように、処理が開始されると、先ず、S51にて印刷指令があるまで待機し(S51:N)、印刷指令があると(S51:Y)、処理はS52へ移行する。S52では、定着部8の温度が一定温度以上、具体的にはトナーの軟化温度以上であるか否かがセンサ83からの信号に基づいて判断され、一定温度未満である場合は(S52:N)、S53にて低速駆動が指示されて処理は再びS52へ移行する。なお、上記一定温度は、トナーの軟化温度よりも高い温度、例えば、トナーの溶融温度以上であっても差し支えない。
S53にて低速駆動が指示されると、前述のゲインGcompは低い値に設定され、速度指令値も低い値に設定される。このため、感光体ドラム3の表面に大きなストレスが加わるのを抑制して、感光体ドラム3の寿命を延ばすことができる。
定着部8の温度が上記一定温度未満の間は(S52:N)、S53による低速駆動が続行され、定着部8の温度が上記一定温度以上に上昇すると(S52:Y)、S55にて高速駆動が指示される。すると、速度指令値は通常の画像形成時の値に設定され、ゲインGcompは、前述のように最初は高く、位相が収束するころには低くなるように設定される。なお、ゲインGcompの変更方法は、前述のどの形態を利用してもよい。
続くS56では、駆動終了か否かが判断され、駆動終了でない場合は(S56:N)、処理は前述のS55へ移行して高速駆動が続行される。一方、駆動終了の場合は(S56:Y)、S57にて速度指令値が0にセットされ、処理が終了する。すなわち、本処理では、定着部8の温度が上記一定温度以上、つまり、トナーが軟化する温度以上に上昇して感光体ドラム3の負荷が充分に小さくなってから高速駆動(S55)へ移行しているので、感光体ドラム3が硬いトナーを挟んで用紙搬送ベルト6と擦れ合うのを抑制して、前述のように感光体ドラム3の寿命を延ばすことができるのである。特に、感光体ドラム3の回転起動時には、各感光体ドラム3の周速度(定速回転に達するまでは、各感光体ドラム3間においても周速度にバラつきが生ずる)と用紙搬送ベルト6との移動速度とは一致することはないが、それによる感光体ドラム3の寿命への影響を最小限に留めることができる。
また、上記各実施の形態では、モータ121Yは通常のフィードバック制御を行っているが、上記位相差に応じた補正値はモータ121Yの制御にも反映させてもよい。すなわち、図21に示すように、速度検出部124Yと減算器125Yとの間に加算器145Yを設け、伝達関数演算部143Mの出力を加算器145Yにも入力するのである。こうすることによって、上記補正値をモータ121Y,121Mの双方の制御に反映させることができ、延いては、位相差を一層速く収束させることができる。なお、図21において、図2と同様に構成された部分には図2で使用した符号と同一の符号を使用して、構成の詳細な説明を省略する。
但し、このような制御形態は、モータが3個以上ある場合には適用に若干の工夫が必要となる。4個の感光体ドラム3を備えたプリンタ1にこのような制御形態を適用する場合、例えば、2つのモータをそれぞれ2個の感光体ドラム3にギヤ等を介して接続して、2つのモータで4個の感光体ドラム3を駆動するようにすればよい。なお、前述の図2に示した駆動ユニット120の構成を採用した場合でも、同様に、2つのモータをそれぞれ2個の感光体ドラム3にギヤ等を介して接続して、2つのモータで4個の感光体ドラム3を駆動するようにしてもよい。
図22(A),(B)は、図21の制御系における感光体ドラム3Y,3Mの回転速度をそれぞれ表すグラフである。また、図23(A)は、図22(B)の部分拡大図であり、図23(B)は位相差の収束状態を表すグラフである。図22,図23に示すように、上記補正値をモータ121Y,121Mの双方の制御に反映させることにより、位相差を一層速く安定して収束させることができる。また、このため、図21の制御系では、モータ121Y,121Mの回転速度が目標指令速度を上回るのを抑制することも可能となる。なお、モータ121Y,121Mの回転速度が目標指令速度を上回るのを抑制するためには、伝達関数演算部143Mの出力の符号に応じて、それが正であれば減算器145Mに、負であれば加算器145Yに、それぞれ入力するようにしてもよい。
以上説明した上記各実施の形態において、速度検出部124が速度検出手段に、速度制御器122またはS4の処理がモータ制御手段に、位相差検出部141または図17,図18の処理が位相差検出手段に、伝達関数演算部143または図19の処理が補正値算出手段に、ゲイン補正関数153またはS46の処理におけるゲインGcompを変更する処理がフィードバック係数変更手段に、ゲインGcompがフィードバック係数に、それぞれ相当する。
また、本発明は、上記各実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の形態で実施することができる。例えば、本発明は、画像形成装置に限らず各種駆動系に適用することができ、回転運動に限らずピストン等の往復運動にも適用することができる。また、上記各実施の形態では、伝達関数演算部143の出力によって速度検出部124の出力を補正しているが、速度指令値を補正してもよい。更に、位相差は必ずしも0(各インデックス信号が同時に発生されるタイミング)となるように制御する必要はなく、ある特定の位相差となるように制御してもよい。例えば、前述のキャリブレーションにより、各感光体ドラム3の偏心を反映した望ましい位相差が算出された場合は、その位相差に制御してもよい。
1…カラーレーザプリンタ 3…感光体ドラム 6…用紙搬送ベルト
8…定着部 10…制御部 41…スキャナユニット
52…現像ローラ 61…転写ローラ 81…加熱ローラ
82…加圧ローラ 83…センサ 120…駆動ユニット
121…モータ 122…速度制御器 124…速度検出部
130…インデックス検出部 141…位相差検出部 143…伝達関数演算部
151…フィルタ 153…ゲイン補正関数 155…乗算器
P…用紙
8…定着部 10…制御部 41…スキャナユニット
52…現像ローラ 61…転写ローラ 81…加熱ローラ
82…加圧ローラ 83…センサ 120…駆動ユニット
121…モータ 122…速度制御器 124…速度検出部
130…インデックス検出部 141…位相差検出部 143…伝達関数演算部
151…フィルタ 153…ゲイン補正関数 155…乗算器
P…用紙
Claims (7)
- 複数の被駆動体をそれぞれ独立して駆動する複数のモータに対し、上記各被駆動体または上記各モータの速度をそれぞれ検出する速度検出手段と、
該速度検出手段が検出した上記速度と、速度指令値とに基づいて、上記各モータをそれぞれ独立して制御するモータ制御手段と、
上記各被駆動体の位相差を検出する位相差検出手段と、
該位相差検出手段が検出した位相差に基づき、上記検出された速度または上記速度指令値に対する補正値を算出する補正値算出手段と、
該補正値算出手段が上記補正値を算出するに当って使用するフィードバック係数を、上記各モータの起動時には、上記各モータの定速駆動時に比べて大きくするフィードバック係数変更手段と、
を備えたことを特徴とするモータ制御装置。 - 上記フィードバック係数変更手段が、上記各モータの起動後、上記フィードバック係数を連続的に減少させることを特徴とする請求項1記載のモータ制御手段。
- 上記補正値が、上記速度検出手段が検出した上記各被駆動体または上記各モータの速度をそれぞれ補正する補正値、若しくは、上記モータ制御手段が上記各モータをそれぞれ独立して制御するための各速度指令値をそれぞれ補正する補正値であることを特徴とする請求項1または2記載のモータ制御装置。
- 上記フィードバック係数変更手段が、上記起動時であるか否かに加え、上記被駆動体の駆動負荷にも応じて上記フィードバック係数を変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のモータ制御装置。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のモータ制御装置と、
該モータ制御装置によって制御される複数のモータと、
該複数のモータによってそれぞれ独立して駆動される複数の感光体と、
該各感光体を露光してその表面に静電潜像を形成する露光手段と、
上記静電潜像に現像材を付着させて現像する現像手段と、
上記付着された現像材を被記録媒体に転写する転写手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 上記被記録媒体に転写された現像材を加熱して定着する定着手段を、
更に備え、
上記モータ制御装置が請求項4記載のモータ制御装置であり、
上記フィードバック係数変更手段が、上記定着手段の加熱状態に応じて上記フィードバック係数を変更することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。 - 複数の被駆動体をそれぞれ独立して駆動する複数のモータに対し、上記各被駆動体または上記各モータの速度をそれぞれ検出する速度検出処理と、
該速度検出処理により検出された上記速度と、速度指令値とに基づいて、上記各モータをそれぞれ独立して制御するモータ制御処理と、
上記各被駆動体の位相差を検出する位相差検出処理と、
該位相差検出処理により検出された位相差に基づき、上記検出された速度または上記速度指令値に対する補正値を算出する補正値算出処理と、
該補正値算出処理で上記補正値を算出するに当って使用されるフィードバック係数を、上記各モータの起動時には、上記各モータの定速駆動時に比べて大きくするフィードバック係数変更処理と、
を備えたことを特徴とするモータ制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005352015A JP2007156154A (ja) | 2005-12-06 | 2005-12-06 | モータ制御装置、画像形成装置、及びモータ制御方法 |
US11/567,273 US7561829B2 (en) | 2005-12-06 | 2006-12-06 | Motor control device, image forming apparatus, and motor control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005352015A JP2007156154A (ja) | 2005-12-06 | 2005-12-06 | モータ制御装置、画像形成装置、及びモータ制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007156154A true JP2007156154A (ja) | 2007-06-21 |
Family
ID=38157978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005352015A Pending JP2007156154A (ja) | 2005-12-06 | 2005-12-06 | モータ制御装置、画像形成装置、及びモータ制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7561829B2 (ja) |
JP (1) | JP2007156154A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010107919A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置および感光体の回転同期方法 |
JP2010250062A (ja) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置および感光体の回転同期方法 |
JP2011257637A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2015087454A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 株式会社リコー | 無端ベルトの張架姿勢を制御する制御装置と画像形成装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008026629A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体 |
JP4961296B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2012-06-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2009148082A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2019148700A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4580084A (en) * | 1981-07-10 | 1986-04-01 | Hitachi, Ltd. | Method and system for controlling speed of electric motor |
JPS6259977A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH09146329A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09318895A (ja) * | 1996-05-29 | 1997-12-12 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP3932715B2 (ja) * | 1999-03-02 | 2007-06-20 | 松下電器産業株式会社 | カラー画像形成装置 |
US6823133B1 (en) * | 1999-11-15 | 2004-11-23 | Lexmark International, Inc. | Apparatus and method for electronic control of DC motor using an all-digital phase-locked loop |
JP2001215771A (ja) | 2000-02-07 | 2001-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
US6507713B2 (en) * | 2000-03-27 | 2003-01-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image-formation apparatus, controlling method thereof and image-formation method |
JP2002072606A (ja) | 2000-08-29 | 2002-03-12 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2002169410A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Canon Inc | 定着装置および画像形成装置 |
US6408157B1 (en) * | 2001-02-16 | 2002-06-18 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP4147399B2 (ja) | 2003-05-21 | 2008-09-10 | 富士電機機器制御株式会社 | Dcブラシレスモータの並列駆動方法 |
-
2005
- 2005-12-06 JP JP2005352015A patent/JP2007156154A/ja active Pending
-
2006
- 2006-12-06 US US11/567,273 patent/US7561829B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010107919A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置および感光体の回転同期方法 |
JP2010250062A (ja) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置および感光体の回転同期方法 |
JP2011257637A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2015087454A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 株式会社リコー | 無端ベルトの張架姿勢を制御する制御装置と画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070127948A1 (en) | 2007-06-07 |
US7561829B2 (en) | 2009-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6043739B2 (ja) | 画像形成装置及び帯電電圧制御方法 | |
JP5152647B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7561829B2 (en) | Motor control device, image forming apparatus, and motor control method | |
JPH09169449A (ja) | ベルト駆動制御装置 | |
US7469118B2 (en) | Image forming apparatus with position changing developing devices | |
JP5622772B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20160209795A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007052111A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6242217B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5297001B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6701800B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP1184731A2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3157250B2 (ja) | 電子写真装置の画質安定化装置 | |
JP6982661B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4434799B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007072167A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4237593B2 (ja) | 駆動制御装置、駆動制御方法、画像形成装置、画像読取装置及びプログラム | |
US11086271B2 (en) | Image forming apparatus determining color misregistration based on various temperatures | |
JP2017203875A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011248003A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006220829A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009265229A (ja) | 回転駆動装置及び画像形成装置 | |
JP4294443B2 (ja) | 駆動制御装置、駆動制御方法、画像形成装置、画像読取装置及びプログラム | |
JP6729099B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010072469A (ja) | 画像処理装置、ずれ量補正制御装置、ずれ量補正実行プログラム |