JP2007152912A - Manufacturing method for piezoelectric element, piezoelectric element and liquid jet head - Google Patents
Manufacturing method for piezoelectric element, piezoelectric element and liquid jet head Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007152912A JP2007152912A JP2005355434A JP2005355434A JP2007152912A JP 2007152912 A JP2007152912 A JP 2007152912A JP 2005355434 A JP2005355434 A JP 2005355434A JP 2005355434 A JP2005355434 A JP 2005355434A JP 2007152912 A JP2007152912 A JP 2007152912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- ferroelectric
- piezoelectric element
- piezoelectric
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 12
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 46
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 claims description 17
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 14
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 10
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 5
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 196
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 19
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 4
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020215 Pb(Mg1/3Nb2/3)O3PbTiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、圧電材料を含む強誘電材料からなる圧電体層を有する圧電素子の製造方法及び圧電素子並びに液体噴射ヘッドに関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a piezoelectric element having a piezoelectric layer made of a ferroelectric material including a piezoelectric material, a piezoelectric element, and a liquid ejecting head.
液体噴射ヘッド等に用いられる圧電素子は、電気機械変換機能を呈する圧電材料からなる圧電体膜を2つの電極で挟んだ素子であり、圧電体膜は、例えば、結晶化した圧電性セラミックスにより構成されている。 A piezoelectric element used for a liquid jet head or the like is an element in which a piezoelectric film made of a piezoelectric material exhibiting an electromechanical conversion function is sandwiched between two electrodes, and the piezoelectric film is made of, for example, crystallized piezoelectric ceramics Has been.
このような圧電素子を用いた液体噴射ヘッドとしては、例えば、インク滴を吐出するノズル開口と連通する圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板を圧電素子により変形させて圧力発生室のインクを加圧してノズル開口からインク滴を吐出させるインクジェット式記録ヘッドがある。インクジェット式記録ヘッドとしては、圧電素子の軸方向に伸長、収縮する縦振動モードの圧電アクチュエータを使用したものと、たわみ振動モードの圧電アクチュエータを使用したものの2種類が実用化されている。たわみ振動モードのアクチュエータを使用したものとしては、例えば、振動板の表面全体に亙って成膜技術により均一な圧電体膜を形成し、この圧電体層をリソグラフィ法により圧力発生室に対応する形状に切り分けることによって圧力発生室毎に独立するように圧電素子を形成したものが知られている。 As a liquid ejecting head using such a piezoelectric element, for example, a part of a pressure generating chamber communicating with a nozzle opening for ejecting ink droplets is constituted by a vibration plate, and the vibration plate is deformed by the piezoelectric element and pressure is applied. There is an ink jet recording head that pressurizes ink in a generation chamber and ejects ink droplets from nozzle openings. Two types of ink jet recording heads have been put into practical use: those using a longitudinal vibration mode piezoelectric actuator that extends and contracts in the axial direction of the piezoelectric element, and those using a flexural vibration mode piezoelectric actuator. As an actuator using a flexural vibration mode actuator, for example, a uniform piezoelectric film is formed by a film forming technique over the entire surface of the diaphragm, and this piezoelectric layer is applied to the pressure generation chamber by a lithography method. A device in which a piezoelectric element is formed so as to be independent for each pressure generating chamber by dividing into shapes is known.
ここで、このような圧電素子を構成する圧電体層の形成方法としては、いわゆるゾル−ゲル法等が知られている。具体的には、下電極を形成した基板上に有機金属化合物のゾルを塗布して乾燥およびゲル化(脱脂)させて圧電体の前駆体膜を形成する工程を少なくとも一回以上実施し、その後、高温で熱処理して結晶化させる。そして、これらの工程を複数回繰り返し実施することで所定厚さの圧電体層(圧電体薄膜)を形成している(例えば、特許文献1参照)。また、圧電体層の形成方法としては、いわゆるMOD(Metal-Organic Decomposition)法、すなわち、一般的に、金属アルコキシド等の有機金属化合物をアルコールに溶解し、これに加水分解抑制剤等を加えて得たコロイド溶液を被対象物上に塗布した後、これを乾燥して焼成する方法もある。 Here, as a method for forming a piezoelectric layer constituting such a piezoelectric element, a so-called sol-gel method or the like is known. Specifically, the step of applying a sol of an organometallic compound on the substrate on which the lower electrode is formed and drying and gelling (degreasing) to form a piezoelectric precursor film is performed at least once, and thereafter And crystallize by heat treatment at high temperature. A piezoelectric layer (piezoelectric thin film) having a predetermined thickness is formed by repeating these steps a plurality of times (see, for example, Patent Document 1). As a method for forming the piezoelectric layer, a so-called MOD (Metal-Organic Decomposition) method, that is, generally, an organic metal compound such as a metal alkoxide is dissolved in alcohol, and a hydrolysis inhibitor or the like is added thereto. There is also a method in which the obtained colloid solution is applied onto an object and then dried and fired.
このような方法によれば、例えば、1μm以上の厚さの圧電体層を比較的良好に形成することができ、圧電素子の変位特性を向上することはできる。しかしながら、圧電体層の結晶粒径、配向等の結晶性を制御することは難しく、所望の変位特性を有する圧電素子を形成することができないという問題がある。なお、このような問題は、液体噴射ヘッド等に搭載される圧電素子に限られず、他の装置に搭載される圧電素子においても同様に存在する。 According to such a method, for example, a piezoelectric layer having a thickness of 1 μm or more can be formed relatively well, and the displacement characteristics of the piezoelectric element can be improved. However, it is difficult to control crystallinity such as crystal grain size and orientation of the piezoelectric layer, and there is a problem that a piezoelectric element having desired displacement characteristics cannot be formed. Such a problem is not limited to a piezoelectric element mounted on a liquid ejecting head or the like, and similarly exists in a piezoelectric element mounted on another device.
本発明は、このような事情に鑑み、比較的容易に結晶性を制御でき、安定して良好な特性が得られる圧電素子の製造方法及び圧電素子並びに液体噴射ヘッドを提供することを課題とする。 In view of such circumstances, it is an object of the present invention to provide a piezoelectric element manufacturing method, a piezoelectric element, and a liquid ejecting head that can control crystallinity relatively easily and obtain stable and stable characteristics. .
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、液滴が噴射するノズル開口に連通する圧力発生室が形成される流路形成基板の表面に下電極膜を形成後、該下電極膜上に複数層の強誘電体膜で構成される圧電体層を形成する工程と、該圧電体層上に上電極膜を形成する工程と、各圧力発生室に対応する領域に少なくとも前記圧電体層及び前記上電極膜をパターニングする工程とを具備し、前記圧電体層を形成する工程が、前記下電極膜上に強誘電材料を塗布、乾燥及び脱脂して強誘電体前駆体膜を所定の厚さに形成すると共に該強誘電体前駆体膜を焼成して前記複数層の強誘電体膜の最下層となる第1の強誘電体膜を形成する第1の工程と、前記第1の強誘電体膜上に形成する強誘電体膜の膜厚が330[nm]以下となるように強誘電体前駆体膜を所定の膜厚で形成すると共に当該強誘電体前駆体膜を100[℃/sec]以上の昇温レートで焼成して前記強誘電体膜を形成する工程を複数回繰り返すことにより前記複数層の強誘電体膜を形成する第2の工程とを含むことを特徴とする圧電素子の製造方法にある。
かかる第1の態様では、圧電体層の結晶性が向上する。すなわち、圧電体層70(強誘電体膜)が、比較的粒径が小さく且つ均一な結晶で形成され、大粒結晶の形成が実質的に防止される。これにより、圧電素子300の変位特性が向上するため、優れたインク吐出特性を有するインクジェット式記録ヘッドを実現することができる。
According to a first aspect of the present invention for solving the above-described problem, a lower electrode film is formed on the surface of a flow path forming substrate on which a pressure generating chamber communicating with a nozzle opening from which droplets are ejected is formed. Forming a piezoelectric layer composed of a plurality of ferroelectric films, forming an upper electrode film on the piezoelectric layer, and at least the piezoelectric layer in a region corresponding to each pressure generating chamber And patterning the upper electrode film, and forming the piezoelectric layer comprises applying a ferroelectric material on the lower electrode film, drying and degreasing the ferroelectric precursor film to a predetermined A first step of forming a first ferroelectric film as a lowermost layer of the plurality of ferroelectric films by forming the thickness and firing the ferroelectric precursor film; and Ferroelectric precursor film so that the thickness of the ferroelectric film formed on the ferroelectric film is 330 nm or less. A process of forming the ferroelectric film by repeating the process of forming the ferroelectric film by a plurality of times by forming the ferroelectric precursor film at a temperature rising rate of 100 [° C./sec] or more while forming with a predetermined film thickness. And a second step of forming a ferroelectric film.
In the first aspect, the crystallinity of the piezoelectric layer is improved. That is, the piezoelectric layer 70 (ferroelectric film) is formed with a relatively small grain size and uniform crystals, and the formation of large crystals is substantially prevented. Thereby, since the displacement characteristic of the
本発明の第2の態様は、前記第2の工程では、前記第1の強誘電体膜上に、強誘電材料を塗布、乾燥及び脱脂する工程を少なくとも2回以上繰り返すことで前記強誘電体前駆体膜を所定の厚さに形成することを特徴とする第1の態様の圧電素子の製造方法にある。
かかる第2の態様では、製造効率を向上して、比較的短時間で結晶性に優れた圧電体層を形成することができる。
In the second aspect of the present invention, in the second step, the step of applying, drying, and degreasing a ferroelectric material on the first ferroelectric film is repeated at least twice or more. In the method of manufacturing a piezoelectric element according to the first aspect, the precursor film is formed to a predetermined thickness.
In the second aspect, it is possible to improve the production efficiency and form a piezoelectric layer having excellent crystallinity in a relatively short time.
本発明の第3の態様は、前記強誘電体前駆体膜を焼成する際に、RTA法によって前記誘電体前駆体膜を加熱するようにしたことを特徴とする第1又は2の態様の圧電素子の製造方法にある。
かかる第3の態様では、強誘電体前駆体膜をより確実に100℃/sec以上の昇温レートで加熱することができる。
According to a third aspect of the present invention, the piezoelectric precursor film according to the first or second aspect is characterized in that, when the ferroelectric precursor film is fired, the dielectric precursor film is heated by an RTA method. It exists in the manufacturing method of an element.
In the third aspect, the ferroelectric precursor film can be heated more reliably at a temperature increase rate of 100 ° C./sec or more.
本発明の第4の態様は、前記強誘電材料が、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)であることを特徴とする第1〜3の何れかの態様の圧電素子の製造方法にある。
かかる第4の態様では、所定の強誘電材料を用いることで、結晶性に優れた圧電体層がより確実に得られる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the piezoelectric element manufacturing method according to any one of the first to third aspects, the ferroelectric material is lead zirconate titanate (PZT).
In the fourth aspect, by using a predetermined ferroelectric material, a piezoelectric layer having excellent crystallinity can be obtained more reliably.
本発明の第5の態様は、第1〜4の何れかの態様の製造方法によって製造されたことを特徴とする圧電素子にある。
かかる第5の態様では、圧電体層の結晶性が向上した結果、圧電素子の変位特性が向上する。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a piezoelectric element manufactured by the manufacturing method according to any one of the first to fourth aspects.
In the fifth aspect, the displacement characteristics of the piezoelectric element are improved as a result of the improved crystallinity of the piezoelectric layer.
本発明の第6の態様は、第5の態様の製造方法により製造された圧電素子を用いたことを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる第6の態様では、液滴の吐出特性を向上した液体噴射ヘッドを実現することができる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a liquid ejecting head using the piezoelectric element manufactured by the manufacturing method according to the fifth aspect.
In the sixth aspect, it is possible to realize a liquid jet head with improved droplet discharge characteristics.
以下に本発明を一実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るインクジェット式記録ヘッドの概略を示す分解斜視図であり、図2は、図1の平面図及びA−A’断面図であり、図3は、圧電素子300の層構造を示す概略図である。図示するように、流路形成基板10は、本実施形態では面方位(110)のシリコン単結晶基板からなり、その一方の面には予め熱酸化により形成した二酸化シリコンからなる、厚さ0.5〜2μmの弾性膜50が形成されている。流路形成基板10には、複数の圧力発生室12がその幅方向に並設されている。また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向外側の領域には連通部13が形成され、連通部13と各圧力発生室12とがインク供給路14を介して連通されている。なお、連通部13は、後述する保護基板のリザーバ部と連通して各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバの一部を構成する。インク供給路14は、圧力発生室12よりも狭い幅で形成されており、連通部13から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on an embodiment.
FIG. 1 is an exploded perspective view showing an outline of an ink jet recording head according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view of FIG. 1 and a cross-sectional view along AA ′, and FIG. 3 is a schematic diagram showing a layer structure of an
また、流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。
Further, on the opening surface side of the flow
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側には、上述したように、厚さが例えば約1.0μmの弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には、厚さが例えば、約0.4μmの絶縁体膜55が形成されている。さらに、この絶縁体膜55上には、厚さが例えば、約0.2μmの下電極膜60と、厚さが例えば、約1.0μmの圧電体層70と、厚さが例えば、約0.05μmの上電極膜80とで構成される圧電素子300が形成されている。ここで、圧電素子300は、下電極膜60、圧電体層70及び上電極膜80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を圧力発生室12毎にパターニングして構成する。なお、本実施形態では、下電極膜60を圧電素子300の共通電極とし、上電極膜80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。また、ここでは、圧電素子300と当該圧電素子300の駆動により変位が生じる振動板とを合わせて圧電アクチュエータと称する。
On the other hand, as described above, the
ここで、圧電素子300を構成する下電極膜60は、圧力発生室12の両端部近傍でそれぞれパターニングされ、圧力発生室12の並設方向に沿って連続的に設けられている。また、圧力発生室12に対応する領域の下電極膜60の端面は、絶縁体膜55に対して所定角度で傾斜する傾斜面となっている。
Here, the
圧電体層70は、各圧力発生室12毎に独立して設けられ、図3に示すように、複数層の強誘電体膜71(71a〜71d)で構成されている。複数層の強誘電体膜71のうちの最下層である第1の強誘電体膜71aは、下電極膜60上のみに設けられ、その端面は下電極膜60の端面に連続する傾斜面となっている。また、第1の強誘電体膜71a上に形成される第2〜第4の強誘電体膜71b〜71dは、この傾斜面である端面を覆って絶縁体膜55上まで延設されている。また、上電極膜80は、圧電体層70と同様に圧力発生室12毎に独立して設けられている。そして、各上電極膜80には、例えば、金(Au)等からなり絶縁体膜55上まで延設されるリード電極90がそれぞれ接続されている。
The
このような圧電素子300が形成された流路形成基板10上には、圧電素子300に対向する領域に、圧電素子300を保護するための圧電素子保持部31を有する保護基板30が接合されている。なお、この圧電素子保持部31は、密封されていてもよいが、密封されていなくてもよい。また、保護基板30には、各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ100の少なくとも一部を構成するリザーバ部32が設けられている。さらに、保護基板30上には、剛性が低く可撓性を有する材料で形成される封止膜41と金属等の硬質で剛性のある材料で形成される固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。なお、固定板42のリザーバ100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっており、リザーバ100の一方面は封止膜41のみで封止されている。
A
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドは、図示しない外部インク供給手段からインクを取り込み、リザーバ100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、図示しない駆動回路からの記録信号に従い、外部配線を介して圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60と上電極膜80との間に電圧を印加し、弾性膜50、絶縁体膜55、下電極膜60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
Such an ink jet recording head of this embodiment takes in ink from an external ink supply means (not shown), fills the interior from the
以下、このような本実施形態に係るインクジェット式記録ヘッドの製造方法、特に、圧電素子の製造方法について図4〜図8を参照して説明する。まず、図4(a)に示すように、流路形成基板10となる流路形成基板用ウェハ110を約1100℃の拡散炉で熱酸化して弾性膜50を構成する二酸化シリコン膜51を全面に形成する。次いで、図4(b)に示すように、弾性膜50(二酸化シリコン膜51)上に、ジルコニウム(Zr)層を形成後、例えば、500〜1200℃の拡散炉で熱酸化して酸化ジルコニウム(ZrO2)からなる絶縁体膜55を形成する。次いで、図4(c)に示すように、例えば、白金とイリジウムとからなる下電極膜60を絶縁体膜55上に形成する。この下電極膜60の材料としては、白金、イリジウム等が好適である。これは、スパッタリング法やゾル−ゲル法で成膜する後述の圧電体層70は、成膜後に大気雰囲気下又は酸素雰囲気下で600〜1000℃程度の温度で焼成して結晶化させる必要があるからである。すなわち、下電極膜60の材料は、このような高温、酸化雰囲気下で導電性を保持できなければならず、本実施形態のように、圧電体層70としてチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いる場合には、酸化鉛の拡散による導電性の変化が少ないことが望ましく、これらの理由から白金、イリジウム等が好適である。
Hereinafter, a method for manufacturing the ink jet recording head according to this embodiment, particularly a method for manufacturing a piezoelectric element, will be described with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 4A, the flow path forming
次いで、下電極膜60上に圧電体層70を形成する。圧電体層70は、上述したように複数層の強誘電体膜71a〜71dを積層することによって形成され、本実施形態では、これらの強誘電体膜71をいわゆるゾル−ゲル法を用いて形成している。すなわち、金属有機物を触媒に溶解・分散しゾルを塗布乾燥しゲル化して強誘電体前駆体膜72を形成し、さらにこの強誘電体前駆体膜72を脱脂して有機成分を離脱させた後、焼成して結晶化させることで各強誘電体膜71を得ている。
Next, the
具体的には、まず、図5(a)に示すように、下電極膜60上にチタン又は酸化チタンからなる結晶種(層)65をスパッタ法により形成する。次いで、例えば、スピンコート法を用いて強誘電材料を塗布し、図5(b)に示すように、未結晶状態の強誘電体前駆体膜72aを所定の厚さで形成する。なお、この強誘電体前駆体膜72aの厚さは、この強誘電体前駆体膜72aを焼成した後の強誘電体膜71aの膜厚に基づいて決定される。例えば、本実施形態では、強誘電体膜71aが110nmとなるように、強誘電体前駆体膜72aを所定の厚さで形成している。この強誘電体前駆体膜72aを所定温度で所定時間乾燥させて溶媒を蒸発させる。強誘電体前駆体膜72aを乾燥させる温度は、例えば、150℃以上200℃以下であることが好ましく、好適には180℃程度である。また、乾燥させる時間は、例えば、5分以上15分以下であることが好ましく、好適には10分程度である。
Specifically, first, as shown in FIG. 5A, a crystal seed (layer) 65 made of titanium or titanium oxide is formed on the
そして、乾燥した強誘電体前駆体膜72aを所定温度で脱脂する。なお、ここで言う脱脂とは、強誘電体前駆体膜72aの有機成分を、例えば、NO2、CO2、H2O等として離脱させることである。なお、脱脂時の流路形成基板用ウェハ110の加熱温度は、300℃〜500℃程度とするのが好ましい。温度が高すぎると強誘電体前駆体膜72aの結晶化が始まってしまい、温度が低すぎると十分な脱脂が行えないためである。例えば、本実施形態では、ホットプレートによって流路形成基板用ウェハ110を400℃程度に加熱して、強誘電体前駆体膜72aの脱脂を行った。
Then, the dried
そして、このように強誘電体前駆体膜72aの脱脂を行った後、流路形成基板用ウェハ110を、例えば、RTA(Rapid Thermal Annealing)装置内に挿入し、強誘電体前駆体膜72aを約700℃の高温で焼成して結晶化することにより、下電極膜60上に第1の強誘電体膜71aを形成する。この第1の強誘電体膜71aの膜厚は約110nmである。
After degreasing the
このように第1の強誘電体膜71aを形成した後、下電極膜60と第1の強誘電体膜71aとを同時にパターニングする。このとき、下電極膜60と第1の強誘電体膜71aの端面が所定角度で傾斜する傾斜面となるようにパターニングする。具体的には、図5(c)に示すように、第1の強誘電体膜71a上にレジストを塗布し所定形状のマスクを用いて露光し現像することにより所定パターンのレジスト膜200を形成する。そして、図6(a)に示すように、レジスト膜200をマスクとして第1の強誘電体膜71a及び下電極膜60をイオンミリングによってパターニングすると、これら第1の強誘電体膜71a及び下電極膜60と共にレジスト膜200が徐々にエッチングされるため、下電極膜60及び第1の強誘電体膜71aの端面が傾斜面となる。
After the first
次いで、図6(b)に示すように、この第1の強誘電体膜71a上に強誘電体前駆体膜72bを所定の厚さ、具体的には、強誘電体前駆体膜72bを焼成した後の強誘電体膜71bの膜厚が330nm以下となるように形成する。本実施形態では、上述した塗布、乾燥及び脱脂の工程を三度繰り返すことによって所望の厚さの強誘電体前駆体膜72bを得ている。その後、この強誘電体前駆体膜72bを、100[℃/sec]以上、好ましくは110[℃/sec]以上の昇温レートで加熱して焼成することで、膜厚が330nm以下である第2の強誘電体膜71bを形成する。なお、本実施形態では、膜厚が約330nmとなるように第2の強誘電体71bを形成した。
Next, as shown in FIG. 6B, a
このような強誘電体前駆体膜の焼成に用いる加熱装置は、特に限定されないが、RTA(Rapid Thermal Annealing)装置を用いることで、強誘電体前駆体膜を100[℃/sec]以上の昇温レートで確実に加熱することができる。なお、強誘電体膜71bを形成する前に、チタン又は酸化チタンからなる結晶種(結晶層)を、第1の強誘電体膜71a上に再度形成するようにしておよい。
The heating device used for firing such a ferroelectric precursor film is not particularly limited, but by using an RTA (Rapid Thermal Annealing) device, the ferroelectric precursor film can be increased by 100 [° C./sec] or more. Heating can be ensured at a temperature rate. Note that, before forming the
その後は、図6(c)に示すように、第2の強誘電体膜71b上に、上述した第2の強誘電体膜71bと同様に、強誘電材料を塗布し、乾燥・脱脂する工程を繰り返すことで第3の強誘電体前駆体膜72cを形成して、この第3の強誘電体前駆体膜72cを100[℃/sec]以上の昇温レートで加熱して焼成することで膜厚が330nm以下の第3の強誘電体膜71cを形成する。さらに、第3の強誘電体膜71c上に、同様にして第4の強誘電体膜71dを形成する。これにより、複数層の強誘電体膜71a〜71dからなり、厚さが約1μmの圧電体層70が形成される。
Thereafter, as shown in FIG. 6C, a process of applying a ferroelectric material on the second
このように圧電体層70を形成する際、強誘電体前駆体膜72b〜72dを形成し、その後、100[℃/sec]以上の昇温レートで加熱して焼成して強誘電体膜71b〜71dのそれぞれの膜厚が330nm以下であるようにすることで、圧電体層70の結晶性が向上する。すなわち、圧電体層70(強誘電体膜71)が、比較的粒径が小さく且つ均一な結晶で形成され、大粒結晶の形成が実質的に防止される。これは、圧電体層70を構成する第2〜第4の強誘電体膜71b〜71dの結晶が、第1の強誘電体膜71aの結晶性を引き継いで形成され、圧電体層70の結晶が、第1の強誘電体膜71aから第4の強誘電体膜71dまで連続して形成されているためと考えられる。そして、このように圧電体層70の結晶性が向上することで圧電素子300の変位特性が向上するため、結果として、優れたインク吐出特性を有するインクジェット式記録ヘッドを実現することができる。さらに、薄い膜厚の強誘電体膜(例えば、第1の強誘電体膜71a)とその上に形成される厚い膜厚の強誘電体膜(例えば、第2の強誘電体膜71b)との差が、少なくとも100nm以上であれば、より粒径が小さく且つ均一な結晶で形成され、より大粒結晶の形成が実質的に防止される。
When the
なお、このような圧電素子300を構成する圧電体層70の材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電性材料や、これにニオブ、ニッケル、マグネシウム、ビスマス又はイットリウム等の金属を添加したリラクサ強誘電体等が用いられる。その組成は、圧電素子300の特性、用途等を考慮して適宜選択すればよいが、例えば、PbTiO3(PT)、PbZrO3(PZ)、Pb(ZrxTi1−x)O3(PZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3−PbTiO3(PMN−PT)、Pb(Zn1/3Nb2/3)O3−PbTiO3(PZN−PT)、Pb(Ni1/3Nb2/3)O3−PbTiO3(PNN−PT)、Pb(In1/2Nb1/2)O3−PbTiO3(PIN−PT)、Pb(Sc1/2Ta1/2)O3−PbTiO3(PST−PT)、Pb(Sc1/2Nb1/2)O3−PbTiO3(PSN−PT)、BiScO3−PbTiO3(BS−PT)、BiYbO3−PbTiO3(BY−PT)等が挙げられる。また、本実施形態では、圧電体層70を構成する各強誘電体膜71を、ゾル−ゲル法によって形成したが、これに限定されず、例えば、金属アルコキシド等の有機金属化合物をアルコールに溶解し、これに加水分解抑制剤等を加えて得たコロイド溶液を被対象物上に塗布した後、これを乾燥して焼成することで成膜する、いわゆるMOD(Metal-Organic Decomposition)法によって形成してもよい。
Examples of the material of the
そして、このような複数層の強誘電体膜71a〜71dからなる圧電体層70を形成した後は、図6(d)に示すように、例えば、イリジウム(Ir)からなる上電極膜80を積層形成し、圧電体層70及び上電極膜80を各圧力発生室12に対向する領域内にパターニングして圧電素子300を形成する(図6(e))。
Then, after forming the
このように圧電素子300を形成した後は、図7(a)に示すように、金(Au)からなる金属層を流路形成基板10の全面に亘って形成後、例えば、レジスト等からなるマスクパターン(図示なし)を介してこの金属層を圧電素子300毎にパターニングすることによってリード電極90を形成する。
After the
次に、図7(b)に示すように、複数の保護基板30が一体的に形成される保護基板用ウェハ130を、流路形成基板用ウェハ110上に接着剤35によって接着する。なお、保護基板用ウェハ130には、圧電素子保持部31、リザーバ部32等が予め形成されている。また、保護基板用ウェハ130は、例えば、400μm程度の厚さを有する流路形成基板用ウェハであり、保護基板用ウェハ130を接合することで流路形成基板用ウェハ110の剛性は著しく向上することになる。
Next, as shown in FIG. 7B, a
次いで、図7(c)に示すように、流路形成基板用ウェハ110をある程度の厚さとなるまで研磨した後、さらにフッ硝酸によってウェットエッチングすることにより流路形成基板用ウェハ110を所定の厚みにする。例えば、本実施形態では、研磨及びウェットエッチングによって、流路形成基板用ウェハ110を、約70μmの厚さとなるように加工した。次いで、図8(a)に示すように、流路形成基板用ウェハ110上に、例えば、窒化シリコン(SiN)からなるマスク膜52を新たに形成し、所定形状にパターニングする。そして、図8(b)に示すように、このマスク膜52を介して流路形成基板用ウェハ110を異方性エッチング(ウェットエッチング)して、流路形成基板用ウェハ110に、圧力発生室12、連通部13及びインク供給路14等を形成する。
Next, as shown in FIG. 7C, after the flow path forming
その後は、流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去する。そして、流路形成基板用ウェハ110の保護基板用ウェハ130とは反対側の面にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウェハ130にコンプライアンス基板40を接合し、これら流路形成基板用ウェハ110等を、図1に示すような一つのチップサイズの流路形成基板10等に分割することによって上述した構造のインクジェット式記録ヘッドが製造される。
Thereafter, unnecessary portions of the outer peripheral edge portions of the flow path forming
(試験例)
強誘電体膜を形成する際に、強誘電体前駆体膜の膜厚と、強誘電体前駆体膜を焼成する際の昇温レートとを変化させて下記実施例1,2及び比較例1,2のサンプルを作製し、各実施例及び各比較例の強誘電体膜に発生した大粒結晶の表面積を調べた。その結果下記表1に示す。また、各実施例及び各比較例のサンプルに係る強誘電体膜の表面のSEM像を図9及び図10に示す。なお、ここでいう大粒結晶の表面積とは、強誘電体膜の表面積に対する大粒結晶の表面積が占める割合である。
(Test example)
In forming the ferroelectric film, the thickness of the ferroelectric precursor film and the temperature increase rate when firing the ferroelectric precursor film were changed to change the following Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 , 2 samples were prepared, and the surface area of large crystals generated in the ferroelectric films of the examples and comparative examples were examined. The results are shown in Table 1 below. Moreover, the SEM image of the surface of the ferroelectric film which concerns on the sample of each Example and each comparative example is shown in FIG.9 and FIG.10. Here, the surface area of the large crystal is the ratio of the surface area of the large crystal to the surface area of the ferroelectric film.
(実施例1)
基板上に形成した下電極膜上に、所定の厚さで第1の強誘電体前駆体膜を形成し、この第1の強誘電体膜を約100[℃/sec]の昇温レートで加熱して焼成することで膜厚が約110nmの第1の強誘電体膜を形成した。そして、この第1の強誘電体膜上に、強誘電材料を塗布し、乾燥及び脱脂する工程を三度繰り返すことによって第2の強誘電体前駆体膜を形成し、その後、この第2の強誘電体前駆体膜を約100[℃/sec]の昇温レートで加熱して焼成することで膜厚が約330nmの第2の強誘電体膜を形成したものを実施例1のサンプルとした。
Example 1
A first ferroelectric precursor film having a predetermined thickness is formed on the lower electrode film formed on the substrate, and the first ferroelectric film is formed at a temperature rising rate of about 100 [° C./sec]. A first ferroelectric film having a thickness of about 110 nm was formed by heating and baking. Then, a second ferroelectric precursor film is formed by repeating a process of applying a ferroelectric material on the first ferroelectric film, drying and degreasing three times, and then, forming the second ferroelectric film. The ferroelectric precursor film was heated at a temperature elevation rate of about 100 [° C./sec] and baked to form a second ferroelectric film having a thickness of about 330 nm as the sample of Example 1. did.
(実施例2)
実施例1と同様に、下電極膜上に膜厚が約110nmの第1の強誘電体膜を形成し、この第1の強誘電体膜上に、第1の強誘電体膜と同一条件で膜厚が約330nmの第2の強誘電体膜を形成した。そして、この第2の強誘電体膜上に、強誘電材料を塗布し、乾燥及び脱脂の工程を二度繰り返すことによって第3の強誘電体前駆体膜を形成し、その後、この第3の強誘電体前駆体膜を、約100[℃/sec]の昇温レートで加熱して焼成することにより膜厚が約220nmの第3の強誘電体膜を形成したものを実施例2のサンプルとした。
(Example 2)
Similar to the first embodiment, a first ferroelectric film having a thickness of about 110 nm is formed on the lower electrode film, and the same conditions as the first ferroelectric film are formed on the first ferroelectric film. A second ferroelectric film having a thickness of about 330 nm was formed. Then, a ferroelectric material is applied onto the second ferroelectric film, and a third ferroelectric precursor film is formed by repeating the drying and degreasing processes twice. Thereafter, the third ferroelectric film is formed. A sample of Example 2 in which a ferroelectric precursor film was heated at a rate of about 100 [° C./sec] and baked to form a third ferroelectric film having a thickness of about 220 nm. It was.
(比較例1)
第2の強誘電体前駆体膜を焼成する際の昇温レートを約30[℃/sec]とした以外は、実施例1と同様にして得たものを比較例1のサンプルとした。
(Comparative Example 1)
A sample of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the rate of temperature increase when firing the second ferroelectric precursor film was about 30 [° C./sec].
(比較例2)
第2の強誘電体前駆体膜を焼成する際の昇温レートを約60[℃/sec]とした以外は、実施例1と同様にして得たものを比較例2のサンプルとした。
(Comparative Example 2)
A sample of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the temperature rising rate when firing the second ferroelectric precursor film was about 60 [° C./sec].
図9、図10及び上記表1に示すように、比較例1及び2のサンプルでは、強誘電体膜に比較的多くの大粒結晶が存在し、大粒結晶の表面積が30%以上であったのに対し、実施例1及び2のサンプルでは、強誘電体膜には大粒結晶がほとんど存在しておらず、大粒結晶の表面積は5%未満であった。そして、強誘電体膜の4層あがりにおける(100)回折強度は450〜600[cps]、(100)半値幅は0.22〜0.25°であった。このことから、本発明の製造方法によれば、圧電体層の結晶性、及び圧電素子の変位特性としても高いものを期待できる。なお、大粒表面積が、10%程度以下であれば、インクジェット式記録ヘッドに用いる圧電素子としては十分な変位特性が得られる。 As shown in FIGS. 9 and 10 and Table 1 above, in the samples of Comparative Examples 1 and 2, there were relatively many large crystals in the ferroelectric film, and the surface area of the large crystals was 30% or more. On the other hand, in the samples of Examples 1 and 2, there were almost no large crystals in the ferroelectric film, and the surface area of the large crystals was less than 5%. The (100) diffraction intensity in the four layers of the ferroelectric film was 450 to 600 [cps], and the (100) half width was 0.22 to 0.25 °. Therefore, according to the manufacturing method of the present invention, high crystallinity of the piezoelectric layer and high displacement characteristics of the piezoelectric element can be expected. If the large grain surface area is about 10% or less, sufficient displacement characteristics can be obtained for a piezoelectric element used in an ink jet recording head.
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述の実施形態では、第1の強誘電体膜71a上に形成する第2〜第4の強誘電体膜71b〜71dは、塗布、乾燥及び脱脂する工程を三度繰り返すことにより強誘電体前駆体膜72b〜72dを形成後、これら強誘電体前駆体膜72b〜72dを焼成することによって形成しているが、勿論、これに限定されるものではない。各強誘電体前駆体膜72b〜72dは、焼成後の強誘電体膜の膜厚が330nm以下であればよく、塗布、乾燥及び脱脂する工程の繰り返し回数は、二度であってもよいし、勿論、四度以上であてもよい。ただし、これら第2〜第4の強誘電体膜72b〜72dは、塗布、乾燥及び脱脂の工程を二度以上繰り返すようにするのが好ましい。すなわち、第2〜第4の強誘電体膜72b〜72dは、330nm以下の範囲で比較的厚く形成するのが好ましい。これにより、焼成回数を少なくして、比較的短時間で結晶性に優れた圧電体層70を形成することができるからである。
(Other embodiments)
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the structure of this invention is not limited to what was mentioned above. For example, in the above-described embodiment, the second to fourth
また、上述の実施形態では、インクジェット式記録ヘッドを一例として説明したが、本発明は、広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものである。液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンタ等の画像記録装置に用いられる記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(面発光ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等を挙げることができる。さらに、本発明は、液体噴射ヘッドに利用される圧電素子だけでなく、他のあらゆる装置、例えば、マイクロホン、発音体、各種振動子、発信子等に搭載される圧電素子にも適用できることは言うまでもない。 In the above-described embodiment, the ink jet recording head has been described as an example. However, the present invention is widely intended for all liquid ejecting heads. Examples of the liquid ejecting head include a recording head used in an image recording apparatus such as a printer, a color material ejecting head used for manufacturing a color filter such as a liquid crystal display, an organic EL display, and an electrode formation such as an FED (surface emitting display). Electrode material ejecting heads used in manufacturing, bioorganic matter ejecting heads used in biochip production, and the like. Furthermore, it goes without saying that the present invention can be applied not only to the piezoelectric element used in the liquid ejecting head but also to any other device, for example, a piezoelectric element mounted on a microphone, a sounding body, various vibrators, an oscillator, and the like. Yes.
10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 31 圧電素子保持部、 32 リザーバ部、 40 コンプライアンス基板、 50 弾性膜、 55 絶縁体膜、 60 下電極膜、 70 圧電体膜、 80 上電極膜、 100 リザーバ、 300 圧電素子
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記圧電体層を形成する工程が、前記下電極膜上に強誘電材料を塗布、乾燥及び脱脂して強誘電体前駆体膜を所定の厚さに形成すると共に該強誘電体前駆体膜を焼成して前記複数層の強誘電体膜の最下層となる第1の強誘電体膜を形成する第1の工程と、前記第1の強誘電体膜上に形成する強誘電体膜の膜厚が330[nm]以下となるように強誘電体前駆体膜を所定の膜厚で形成すると共に当該強誘電体前駆体膜を100[℃/sec]以上の昇温レートで焼成して前記強誘電体膜を形成する工程を複数回繰り返すことにより前記複数層の強誘電体膜を形成する第2の工程とを含むことを特徴とする圧電素子の製造方法。 A piezoelectric body composed of a plurality of ferroelectric films on a lower electrode film after forming a lower electrode film on the surface of a flow path forming substrate in which a pressure generating chamber communicating with a nozzle opening for ejecting droplets is formed Forming a layer, forming an upper electrode film on the piezoelectric layer, and patterning at least the piezoelectric layer and the upper electrode film in a region corresponding to each pressure generating chamber,
The step of forming the piezoelectric layer comprises applying a ferroelectric material on the lower electrode film, drying and degreasing to form a ferroelectric precursor film with a predetermined thickness, and forming the ferroelectric precursor film. A first step of firing to form a first ferroelectric film which is a lowermost layer of the plurality of ferroelectric films; and a film of a ferroelectric film formed on the first ferroelectric film The ferroelectric precursor film is formed with a predetermined thickness so that the thickness is 330 [nm] or less, and the ferroelectric precursor film is baked at a temperature rising rate of 100 [° C./sec] or more. And a second step of forming the multi-layered ferroelectric film by repeating the step of forming the ferroelectric film a plurality of times.
A liquid ejecting head using the piezoelectric element manufactured by the manufacturing method according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005355434A JP2007152912A (en) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | Manufacturing method for piezoelectric element, piezoelectric element and liquid jet head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005355434A JP2007152912A (en) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | Manufacturing method for piezoelectric element, piezoelectric element and liquid jet head |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007152912A true JP2007152912A (en) | 2007-06-21 |
Family
ID=38237850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005355434A Withdrawn JP2007152912A (en) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | Manufacturing method for piezoelectric element, piezoelectric element and liquid jet head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007152912A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010214801A (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Seiko Epson Corp | Liquid jetting head, liquid jetting apparatus and piezoelectric element |
US7887164B2 (en) | 2008-03-13 | 2011-02-15 | Seiko Epson Corporation | Liquid jet head, a liquid jet apparatus and a piezoelectric element |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0878748A (en) * | 1994-07-08 | 1996-03-22 | Seiko Epson Corp | Thin-film piezoelectric element and ink jet recording head using it |
JPH1081016A (en) * | 1995-09-19 | 1998-03-31 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric body thin film element and manufacture thereof, and ink jet recording head employing piezoelectric body thin film element |
JP2005014265A (en) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Seiko Epson Corp | Liquid injection head, its manufacturing method, and liquid injection apparatus |
JP2005175230A (en) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of piezoelectric element |
JP2005191289A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric actuator and method for manufacturing liquid spray head using the same |
JP2005295786A (en) * | 2004-03-11 | 2005-10-20 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of actuator device, and liquid jetting device |
-
2005
- 2005-12-08 JP JP2005355434A patent/JP2007152912A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0878748A (en) * | 1994-07-08 | 1996-03-22 | Seiko Epson Corp | Thin-film piezoelectric element and ink jet recording head using it |
JPH1081016A (en) * | 1995-09-19 | 1998-03-31 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric body thin film element and manufacture thereof, and ink jet recording head employing piezoelectric body thin film element |
JP2005014265A (en) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Seiko Epson Corp | Liquid injection head, its manufacturing method, and liquid injection apparatus |
JP2005175230A (en) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of piezoelectric element |
JP2005191289A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric actuator and method for manufacturing liquid spray head using the same |
JP2005295786A (en) * | 2004-03-11 | 2005-10-20 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of actuator device, and liquid jetting device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7887164B2 (en) | 2008-03-13 | 2011-02-15 | Seiko Epson Corporation | Liquid jet head, a liquid jet apparatus and a piezoelectric element |
JP2010214801A (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Seiko Epson Corp | Liquid jetting head, liquid jetting apparatus and piezoelectric element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251031B2 (en) | Piezoelectric element, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, sensor | |
JP4296441B2 (en) | Method for manufacturing actuator device | |
JP4737375B2 (en) | Method for manufacturing actuator device, method for manufacturing liquid jet head, and method for manufacturing liquid jet device | |
JP2008060259A (en) | Piezoelectric element, its manufacturing method, and liquid jetting head | |
JP2008078407A (en) | Actuator device and fluid injecting head | |
JP5024518B2 (en) | Actuator device, liquid jet head, and image recording apparatus | |
JP5257580B2 (en) | Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric element | |
JP5152461B2 (en) | Piezoelectric element, manufacturing method thereof, liquid jet head, and liquid jet apparatus | |
JP2008016586A (en) | Method of manufacturing dielectric film, piezoelectric element, and liquid ejection head | |
JP5105040B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric element and method for manufacturing liquid jet head | |
JP2006093312A (en) | Piezoelectric element, liquid injection head, and their manufacturing methods | |
JP4877451B2 (en) | Piezoelectric element manufacturing method and liquid jet head | |
JP2008205048A (en) | Manufacturing method of piezoelectric element, and manufacturing method of liquid jetting head | |
JP2009220310A (en) | Liquid jet head, liquid jet apparatus, and piezoelectric element | |
JP2009076819A (en) | Actuator device, liquid jetting head and liquid jetting device | |
JP2009226728A (en) | Manufacturing method of liquid jet head and manufacturing method of piezoelectric element | |
JP2007152912A (en) | Manufacturing method for piezoelectric element, piezoelectric element and liquid jet head | |
JP2008053395A (en) | Manufacturing method of multilayer film, actuator device, and liquid injection head, and actuator device | |
JP2007173691A (en) | Method of manufacturing piezoelectric element, actuator device and liquid jetting head | |
JP2005209912A (en) | Piezoelectric element, and liquid injection head, as well as manufacturing method of piezoelectric element | |
JP5024564B2 (en) | Actuator device and liquid jet head | |
JP2011124405A (en) | Method of manufacturing actuator apparatus, method of manufacturing liquid jet head, and method of manufacturing liquid jet apparatus | |
JP2006019513A (en) | Methods for manufacturing piezo-electric elements and liquid spray heads | |
JP5696424B2 (en) | Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric element | |
JP2005260003A (en) | Manufacturing method of actuator device and liquid injector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110330 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110525 |