JP2007149809A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007149809A JP2007149809A JP2005339867A JP2005339867A JP2007149809A JP 2007149809 A JP2007149809 A JP 2007149809A JP 2005339867 A JP2005339867 A JP 2005339867A JP 2005339867 A JP2005339867 A JP 2005339867A JP 2007149809 A JP2007149809 A JP 2007149809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pads
- bonding pad
- wiring
- bonding
- semiconductor chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/494—Connecting portions
- H01L2224/4943—Connecting portions the connecting portions being staggered
- H01L2224/49433—Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0504—14th Group
- H01L2924/05042—Si3N4
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
- H01L2924/10156—Shape being other than a cuboid at the periphery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
- H01L2924/10157—Shape being other than a cuboid at the active surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】半導体チップの小型化を達成できる技術を提供する。また、ボンディングパッドに接続される配線の電気抵抗を低減できる技術を提供する。
【解決手段】四角形状をした半導体チップの辺に沿って、2列にボンディングパッドBP1、BP2を配置する。半導体チップの外周部に近い1列目に配置されるボンディングパッドBP1と、半導体チップの外周部から遠い2列目に配置されるボンディングパッドBP2との間に段差を設ける。そして、この段差は、ボンディングパッドBP1の配置位置がボンディングパッドBP2の配置位置よりも低くなるように形成される。
【選択図】図5
【解決手段】四角形状をした半導体チップの辺に沿って、2列にボンディングパッドBP1、BP2を配置する。半導体チップの外周部に近い1列目に配置されるボンディングパッドBP1と、半導体チップの外周部から遠い2列目に配置されるボンディングパッドBP2との間に段差を設ける。そして、この段差は、ボンディングパッドBP1の配置位置がボンディングパッドBP2の配置位置よりも低くなるように形成される。
【選択図】図5
Description
本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、半導体チップのサイズを縮小化できる半導体装置およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
特開2004−319809号公報(特許文献1)には、周辺部に1列に並べて形成した多数のボンディングパッドを備えた半導体チップにおいて、隣り合うボンディングパッドの間に上下段差を設ける技術が開示されている。
特開平4−316337号公報(特許文献2)には、半導体基板の端部に沿って千鳥形状に外周パッドおよび内周パッドを配置した技術が開示されている。そして、外周パッドを半導体基板上に形成し、内周パッドを半導体基板上に積層された絶縁膜上に形成している。このため、外周パッドの表面と内周パッドの表面で高さが異なるようにしている。
特開2004−319809号公報
特開平4−316337号公報
近年、半導体チップの高集積化に伴い、半導体チップに形成されるボンディングパッドの数が増加してきている(多ピン化)。このような多ピン化によって、半導体チップのチップサイズが増大してしまうが、一方で半導体チップを小型化する要求がある。多ピン化した半導体チップの小型化に対応するため、半導体チップに形成されるボンディングパッドの配列を二列にし、かつ千鳥状に配置するものがある。図1は、半導体チップに形成されるボンディングパッドを千鳥状に配置した例を示すものである。図1において、半導体チップの一辺に沿ってボンディングパッド101およびボンディングパッド102が千鳥状に配置されている。
しかし、ボンディングパッド101、102を千鳥状に配置したとしてもボンディングパッド101とボンディングパッド102とのショート不良を防止するため、外側に形成されるボンディングパッド101と内側に形成されるボンディングパッド102との間に一定の距離Lだけ離す必要がある。したがって、千鳥配置にしても半導体チップの小型化には限界があり、さらなる小型化を推進することができない問題点がある。すなわち、ボンディングパッド101、102を平面的に配置する場合においては、さらなる半導体チップの小型化を実現することが困難である問題点がある。
また、ボンディングパッド101およびボンディングパッド102を千鳥状に配置する場合、外側に形成されるボンディングパッド101に接続する配線と内側に形成されるボンディングパッド102との接触を防止するため、配線幅をボンディングパッド101の幅よりも狭くする必要がある。このため、配線の電気抵抗が大きくなる問題点がある。
そこで、特許文献1および2のように、隣り合うボンディングパッドの間に上下段差を設けることで、ボンディングパッド同士のショート不良を抑制する技術がある。
しかしながら、本発明者は前記特許文献1および2のように半導体チップの隣り合うボンディングパッドの間に段差を設ける技術について検討した結果、配線の引き回しを考慮する必要があることを見出した。すなわち、ボンディングパッドと半導体素子との電気的な接続をすることが段差を設けない半導体チップに比べ複雑になる。
また、ボンディングパッドの高さが異なることから、上段側に位置するボンディングパッドからワイヤ接続を行うと、下段側に位置するボンディングパッドのワイヤ接続を行う際、キャピラリと上段側のワイヤが干渉する恐れがあり、ワイヤボンディング不良となる。
なお、特許文献1および2には、ボンディングパッドと半導体素子との電気的な接続に関する配線の引き回し構成が記載されていない。更には、ワイヤボンディングに関する記載もされていない。
本発明の目的は、半導体チップの小型化を達成できる技術を提供することにある。また、本発明の他の目的は、ボンディングパッドに接続される配線の電気抵抗を低減できる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ワイヤボンディングの接続信頼性を向上できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は、四角形状をした半導体チップを備え、前記半導体チップには、(a)前記半導体チップの一辺に沿って1列に配置された複数の第1パッドと、(b)前記複数の第1パッドのそれぞれに接続する第1配線と、(c)前記複数の第1パッドに沿って1列に配置された複数の第2パッドと、(d)前記複数の第2パッドのそれぞれに接続する第2配線とが形成される。そして、前記複数の第1パッドと前記複数の第2パッドとの間には段差が設けられており、かつ、前記第1配線の幅は、前記複数の第1パッドのそれぞれの幅以上であり、前記第2配線の幅は、前記複数の第2パッドのそれぞれの幅以上であることを特徴とするものである。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、(a)半導体ウェハ上のチップ領域の一辺に沿って、1列に配置された複数の第1パッドを形成する工程と、(b)前記複数の第1パッドに沿って、1列に配置された複数の第2パッドを形成する工程とを備える。そして、前記複数の第1パッドと前記複数の第2パッドとの間に段差を設けることを特徴とする。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、(a)半導体ウェハのチップ領域の一辺に沿って1列に配置され、かつ、隣接するパッド間に段差が設けられた複数のパッドを形成する工程と、(b)前記半導体ウェハを切断して、前記複数のパッドを形成した半導体チップを取得する工程とを備える。さらに、(c)前記半導体チップに設けられた前記複数のパッドのうち相対的に低い位置に形成されたパッドと、前記半導体チップを搭載する基板に配置された複数の第1端子とを第1ワイヤで接続する工程と、(d)前記(c)工程後、前記半導体チップに設けられた前記複数のパッドのうち相対的に高い位置に形成されたパッドと、前記半導体チップを搭載する基板に配置された複数の第2端子とを第2ワイヤで接続する工程とを備える。そして、前記第2ワイヤは前記第1ワイヤよりも高いループ形状をしていることを特徴とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体チップのさらなる小型化を推進することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面を見やすくするため、平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
図2は、本実施の形態1における半導体装置に搭載する半導体チップの構造を示した平面図である。図2に示すように、本実施の形態1における半導体チップ1は、中央部に回路素子形成領域2が形成され、この回路素子形成領域2の外側にボンディングパッドBP1、BP2が形成されている。すなわち、半導体チップ1の中央部にMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)や複数層の配線が形成され、例えばI/Oバッファ回路部などに回路素子が形成されている。この回路素子形成領域2の外側には、回路素子形成領域2に形成された素子を外部端子に接続するためのボンディングパッドBP1、BP2が形成されている。本実施の形態1では、四角形状をした半導体チップ1の外周部を構成する一辺に沿って、ボンディングパッド(第1パッド)BP1が1列に配置されている。そして、ボンディングパッドBP1は、四角形状をした半導体チップ1の4辺にわたって形成されている。さらに、1列に配置されたボンディングパッドBP1の内側に沿って、ボンディングパッド(第2パッド)BP2が1列に配置されている。つまり、半導体チップ1には、外形を構成する一辺に沿ってボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2が合わせて2列形成されている。ボンディングパッドBP1は、ボンディングパッドBP2よりも半導体チップ1の外周部に近くなるように形成されている。すなわち、ボンディングパッドBP1と半導体チップ1の一辺との間の距離は、ボンディングパッドBP2と半導体チップ1の一辺との間の距離に比べて小さくなっている。
図2は、本実施の形態1における半導体装置に搭載する半導体チップの構造を示した平面図である。図2に示すように、本実施の形態1における半導体チップ1は、中央部に回路素子形成領域2が形成され、この回路素子形成領域2の外側にボンディングパッドBP1、BP2が形成されている。すなわち、半導体チップ1の中央部にMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)や複数層の配線が形成され、例えばI/Oバッファ回路部などに回路素子が形成されている。この回路素子形成領域2の外側には、回路素子形成領域2に形成された素子を外部端子に接続するためのボンディングパッドBP1、BP2が形成されている。本実施の形態1では、四角形状をした半導体チップ1の外周部を構成する一辺に沿って、ボンディングパッド(第1パッド)BP1が1列に配置されている。そして、ボンディングパッドBP1は、四角形状をした半導体チップ1の4辺にわたって形成されている。さらに、1列に配置されたボンディングパッドBP1の内側に沿って、ボンディングパッド(第2パッド)BP2が1列に配置されている。つまり、半導体チップ1には、外形を構成する一辺に沿ってボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2が合わせて2列形成されている。ボンディングパッドBP1は、ボンディングパッドBP2よりも半導体チップ1の外周部に近くなるように形成されている。すなわち、ボンディングパッドBP1と半導体チップ1の一辺との間の距離は、ボンディングパッドBP2と半導体チップ1の一辺との間の距離に比べて小さくなっている。
そして、1列目に配置されているボンディングパッドBP1と2列目に配置されているボンディングパッドBP2の間には段差3が設けられている。このようにボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2の間に段差3を設けたことが本発明の特徴の1つである。ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2との間に段差3を設けることにより、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2の間隔を平面的に接触する位置にまで近づけることができる。つまり、段差3が設けられているため、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2とを平面的に接触する位置まで近づけたとしても、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2とは接触することはない。このため、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2とを一平面上に配置する場合よりも、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2とを密に配置することができる。したがって、本実施の形態1における半導体チップによれば、半導体チップ1のサイズを縮小することができる。なお、段差3は、半導体チップ1の外周領域が内部領域よりも低くなるように形成されている。言い換えれば、ボンディングパッドBP1の配置位置がボンディングパッドBP2の配置位置よりも低くなるように段差3が設けられている。
また、ボンディングパッドBP1には、回路素子形成領域2に形成されている回路素子と電気的に接続するため、配線(第1配線)1Lに接続されている。同様に、ボンディングパッドBP2も回路素子形成領域2に形成されている回路素子と電気的に接続するため、配線(第2配線)2Lに接続されている。図2では、平面図であるため、配線1Lと配線2Lとは重なっているように見えるが、実際には、段差3が設けられているため、立体的には上下に配置されるようになっている。図2においては、ボンディングパッドBP1、BP2の他に配線1L、2Lも露出するように示されているが、実際はボンディングパッドBP1、BP2だけが、半導体チップ1の表面に露出している。配線1L、2Lは表面保護膜によって覆われているが、ボンディングパッドBP1、BP2との接続関係を明示するため、便宜上表面保護膜の図示は省略し、配線1L、2Lが見えるようにしている。
図3は、ボンディングパッドBP1、BP2の形成領域を拡大した平面図である。図3に示すように、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2とは平面的に接触するように配置されている。しかし、上述したように、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2との間には、段差が設けられているため、実際にボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2が接触することはない。さらに、ボンディングパッドBP1のピッチ(間隔)とボンディングパッドBP2のピッチは等しくなっており、ボンディングパッドBP1の配置パターンとボンディングパッドBP2の配置パターンとは揃っている。ボンディングパッドBP1には配線1Lが接続され、ボンディングパッドBP2には配線2Lが接続されている。例えば、1列に配置された複数のボンディングパッドBP2は、同一平面上に形成されているため、図3に示すように、隣接するボンディングパッドBP2間には、スペースが設けられている。したがって、隣接するボンディングパッドBP2に接続するそれぞれの配線2Lは、互いにスペースを介して配置されているので、接触することはない。
ここで、ボンディングパッドBP2に接続する配線2Lの幅は、ボンディングパッドBP2の幅以上の大きさになっている。この点が本発明の特徴の1つである。すなわち、図1に示すように、同一平面上にボンディングパッドを千鳥状に配置する場合、配線とボンディングパッドとの干渉を防止するため、ボンディングパッドに接続する配線の幅をボンディングパッドの幅よりも小さくする必要があった。しかし、配線の幅を狭くすると、配線の電気抵抗が上昇するため、回路動作に悪影響を及ぼす懸念がある。そこで、本実施の形態1では、配線2Lの幅をボンディングパッドBP2の幅以上に大きくしているのである。このように、配線2Lの幅を広くすることができるので、配線2Lの電気抵抗を低減することができる。このため、回路動作の向上を図ることができる。
本発明の特徴の1つは、配線2Lの幅をボンディングパッドBP2の幅以上にすることにあるが、このような構造が可能になったのは、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2との間に段差を設けることにより、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2とを立体的に配置したことによる。すなわち、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2とを立体的に配置することにより、それぞれに接続する配線1Lおよび配線2Lは異なる平面上に配置されることになる。したがって、図1に示した構造とは異なり、例えば、配線2Lにおいては、配線1LおよびボンディングパッドBP1と接触する可能性を考慮する必要がない。したがって、例えば配線2LをボンディングパッドBP2の幅と同じかそれ以上の幅にすることができる。
このように本実施の形態1によれば、半導体チップ1の一辺に沿って2列に配置されたボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2の間に段差を設けて立体的に配置することにより、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2との間の間隔を狭めることができる。このため、ボンディングパッドBP1、BP2を高密度に配置することができるので、半導体チップ1の多ピン化が進んでも、半導体チップ1の小型化を推進することができる。さらに、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2とを異なる平面に立体的に配置したので、それぞれに接続する配線1Lおよび配線2Lとの間の干渉(接触)を考慮する必要性がなくなる。したがって、配線1Lおよび配線2Lの幅をボンディングパッドBP1、BP2の幅以上にすることができるので、配線1Lおよび配線2Lの電気抵抗を低減することができる。
図4は、半導体チップ1を側面から見た場合における、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2との位置関係を示した模式図である。図4に示すように、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2とは異なる高さに配置されており、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2の間に段差があることがわかる。
図5は、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2の配置位置を斜めから見た斜視図である。図5を見てもわかるように、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2は立体的に配置されており、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2との間の間隔は平面的にゼロに等しい距離に狭められている。
図6は、1つのボンディングパッドBP1と1つのボンディングパッドBP2との配置関係を示した平面図であり、図7は、図6のA−A線で切断した断面を示す断面図である。図7に示すように、例えばシリコン単結晶よりなる半導体基板1Sには、I/Oバッファ回路形成領域など素子形成領域とボンディングパッドが形成されるボンディングパッド形成領域が存在する。I/Oバッファ回路形成領域は半導体基板1Sの中心部に形成され、外周部にはボンディングパッド形成領域が形成されている。半導体基板1SのI/Oバッファ回路形成領域には、MISFETなどの回路素子が形成されている一方、半導体基板1Sのボンディングパッド形成領域上にはMISFETなどの回路素子が形成されていない。
半導体基板1SのI/Oバッファ回路形成領域上およびボンディングパッド形成領域上には、配線層4が形成されている。図7では簡略化して示しているが、配線層4には、層間絶縁膜に形成される接続孔および層間絶縁膜上に形成される金属膜などが含まれる。この配線層4には、多層にわたる配線が形成されており、この配線は半導体基板1Sに形成されたMISFETなどの回路素子と電気的に接続されている。なお、ボンディングパッド形成領域上の配線層4には、配線は形成されておらず、層間絶縁膜だけが堆積されている。
次に、配線層4上には、配線1Lが形成されている。配線1Lは、ボンディングパッド形成領域上からI/Oバッファ回路形成領域上に延在するように形成され、I/Oバッファ回路形成領域内において、下層に形成されている配線層4と電気的に接続されている。すなわち、配線1Lは配線層4に形成されている配線を介して半導体基板1Sに形成されているMISFETなどの回路素子と電気的に接続されている。一方、配線1Lの一終端部分近傍は、ボンディングパッド形成領域上で露出され、ボンディングパッドBP1を構成している。配線1Lの幅は露出しているボンディングパッドBP1の幅以上となるように形成され、例えば、アルミニウム膜より形成されている。
配線1L上には、例えば酸化シリコン膜よりなる層間絶縁膜5が形成されており、この層間絶縁膜5上に配線2Lが形成されている。配線2Lも配線1Lと同様に、ボンディングパッド領域からI/Oバッファ回路形成領域に延在するように形成されており、I/Oバッファ回路形成領域において、下層の配線層4に形成されている配線と電気的に接続されている。配線2Lの一終端部分近傍は露出しており、その露出した部分がボンディングパッドBP2となっている。配線2Lは、例えば、アルミニウム膜より形成されている。このように本実施の形態1では、配線1Lと同層にボンディングパッドBP1が形成され、配線1Lの上層に形成された配線2Lと同層でボンディングパッドBP2が形成されていることがわかる。したがって、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2とは立体的に配置されていることがわかる。
配線1Lおよび配線2L上には、表面保護膜6が形成されており、この表面保護膜6には開口部が設けられている。この開口部から露出した配線1Lおよび配線2LがそれぞれボンディングパッドBP1、BP2となっている。なお、表面保護膜6は、例えば窒化シリコン膜から形成されている。
図7において、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2との間にある段差部分に表面保護膜6が形成されているが、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2とは段差によって絶縁されているため、段差部分に表面保護膜6がなくてもよい。
本実施の形態1における半導体チップは上記のように構成されており、以下に、半導体チップを搭載した半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、例えば、シリコン単結晶よりなる半導体ウェハ(半導体基板)を用意する。そして、周知の製造技術を用いて半導体ウェハ上にMISFETなどの回路素子を形成する。次に、MISFETを形成した半導体ウェハ上に、配線層を形成する。
図8では、配線層の一部を構成する層間絶縁膜4aが図示され、これより下層に形成される配線やMISFETの構造についての図示は省略している。図8に示すように、例えば、酸化シリコン膜よりなる層間絶縁膜4a上に金属膜を形成する。金属膜は、例えばアルミニウム膜より形成され、例えばスパッタリング法を使用して形成することができる。その後、フォトリソグラフィ技術を使用して金属膜をパターニングする。パターニングは、配線1Lを形成する領域にレジスト膜が残るように行なわれる。そして、パターニングしたレジスト膜をマスクにしてエッチングすることにより、金属膜よりなる配線1Lを形成する。
続いて、図9に示すように、配線1L上を含む層間絶縁膜4a上に層間絶縁膜5を形成する。層間絶縁膜5は、例えば酸化シリコン膜から形成され、例えばCVD法を使用して形成することができる。
次に、図10に示すように、層間絶縁膜5上に金属膜を形成する。金属膜は、例えばアルミニウム膜から形成され、例えばスパッタリング法を使用して形成することができる。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して金属膜をパターニングし、配線2Lを形成する。
続いて、図11に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、配線1Lのボンディングパッド形成領域上に形成されている層間絶縁膜5を除去して、配線1Lのボンディングパッド領域を露出する。
そして、図12に示すように、露出している配線1L上および配線2L上に表面保護膜6となる窒化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、例えばCVD法を使用して形成することができる。その後、図13に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、表面保護膜6に開口部を設けることにより、ボンディングパッドBP1およびボンディングパッドBP2を形成する。ボンディングパッドBP1およびボンディングパッドBP2は、それぞれ配線1L、配線2Lに設けられた開口部により形成されているので、配線1L、2Lの幅は、ボンディングパッドBP1、BP2の幅以上になっている。これにより、ボンディングパッドBP1、BP2の幅以上の配線1L、2Lを形成することができる。さらに、異なる配線層に形成された配線1L、2Lを用いることにより、立体的な配置を有するボンディングパッドBP1、BP2を形成することができる。したがって、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2との間の間隔を狭めることができるので、ボンディングパッドBP1、BP2の高密度化が可能になるとともに、配線1L、2Lの幅を広くすることができるので、配線1L、2Lの電気抵抗を低減することができる。このようにして、半導体ウェハのチップ領域に段差を設けたボンディングパッドBP1、BP2を形成することができる。
次に、半導体ウェハをダイシングすることにより、半導体ウェハを個々の半導体チップ1に個片化する。図14は、個片化した半導体チップ1を示した平面図である、図14に示すように、個片化した半導体チップ1には、半導体チップ1の一辺に沿って配置された2列のボンディングパッドBP1、BP2が形成されており、このボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2の間には段差が設けられている。
続いて、図15に示すように、半導体チップ1を配線基板7に搭載する(ダイボンディング)。半導体チップ1は、例えば導電性接着剤などを用いて配線基板7に接着されており、配線基板7の中央部に搭載される。配線基板7の周辺部には、四角形状の配線基板7の各辺に沿って端子8a、8bが形成されている。また、図示は省略するが、配線基板7の半導体チップ1が搭載される主面および反対側の裏面は絶縁膜で覆われている。更に端子8a、8bは絶縁膜の一部に形成した開口部から露出している。
次に、図16に示すように、半導体チップ1に形成されたボンディングパッドBP1と配線基板7に形成された端子(第1端子)8aとをワイヤ(第1ワイヤ)9aを用いて接続する(ワイヤボンディング)。図16のA−A線で切断した断面を図17に示す。図17に示すように、配線基板7の中央部に搭載された半導体チップ1と配線基板7に形成された端子8aがワイヤ9aを用いて接続されていることがわかる。すなわち、まず始めに、半導体チップ1の外周部の相対的に低い位置に形成されているボンディングパッドBP1と端子8aがワイヤ9aによって接続される。
続いて、図18に示すように、半導体チップ1に形成されているボンディングパッドBP2と配線基板7に形成されている端子(第2端子)8bとをワイヤ(第2ワイヤ)9bを用いて接続する。図19は、図18のA−A線で切断した断面を示す断面図である。図19に示すように、相対的に高い位置に形成されているボンディングパッドBP2と端子8bがワイヤ9bによって接続されている。
このように、まず、相対的に低い位置にあるボンディングパッドBP1と端子8aを接続し、その後、相対的に高い位置にあるボンディングパッドBP2と端子8bとを接続する点が本発明の特徴の1つである。すなわち、相対的に高い位置にあるボンディングパッドBP2と端子8bとを先に接続し、その後、相対的に低い位置にあるボンディングパッドBP1と端子8aとを接続する方法も考えられる。しかし、この方法を用いると、相対的に低い位置に形成されているボンディングパッドBP1をワイヤ9aで接続する際、先に形成しているワイヤ9bが邪魔になりうまくワイヤ9aで接続することができない。そこで、相対的に低い位置にあるボンディングパッドBP1を先にワイヤ9aで接続し、その後、ワイヤ9aよりも高いループ形状のワイヤ9bを用いて相対的に高い位置にあるボンディングパッドBP2を接続している。これにより、互いに邪魔することなくワイヤ接続することができる。つまり、ボンディングパッドBP1、BP2を立体的に形成する場合、ワイヤボンディング工程において、不都合が生じるおそれがあるが、本実施の形態1のようにワイヤボンディングを行なうことにより、不都合は生じない。これにより、ワイヤボンディングの接続信頼性を向上することが可能である。
本実施の形態1では、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2の間に段差を設けているが、この段差は、ボンディングパッドBP2よりも半導体チップ1の外周部に近い領域に形成されているボンディングパッドBP1が低い位置にくるように形成されている。このように外周部に近いボンディングパッドBP1を低く形成することにより、図19に示すように、低ループのワイヤ9aが高ループのワイヤ9bに包含されるようになり、ワイヤ9aとワイヤ9bの接触を防止することができる。例えば、外周部に近いボンディングパッドを相対的に高く形成することも可能であるが、このような構成の場合、外周部から離れた位置にあるボンディングパッドは低くなっている。このボンディングパッドにワイヤを接続すると、ワイヤは外周部に近い位置にある高いボンディングパッドおよびこれに接続するワイヤを超えるような高いループ形状にしなくてはならない。すなわち、低い位置にあるボンディングパッドに接続するワイヤを高くしなければならない一方、高い位置にあるボンディングパッドに接続するワイヤを低くしなければならない。このような構成では、低い位置にあるボンディングパッドに接続するワイヤと高い位置にあるボンディングパッドに接続するワイヤとが接触してしまう可能性が高まる。
これに対し、本実施の形態1では、図19に示すように、外周部に近いボンディングパッドBP1を低くし、このボンディングパッドBP1に低ループ形状のワイヤ9aを接続している。そして、外周部から離れたボンディングパッドBP2を高くし、このボンディングパッドBP2に高ループ形状のワイヤ9bを接続している。このため、ワイヤ9a、9b同士の接触を避けることができ、ワイヤボンディングの信頼性向上を図ることができる。
次に、図20に示すように、ワイヤボンディング工程を実施した後、半導体チップ1を搭載した配線基板7の主面を樹脂(レジン)10で封止(モールド)する。この樹脂10による封止は、半導体チップ1を保護するために行なわれる。そして、配線基板7の裏面に、はんだバンプ11を形成した後、配線基板7を個片化することにより、本実施の形態1における半導体装置を製造することができる。なお、本実施の形態1では、パッケージ形態としてBGA(Ball Grid Array)を用いて説明したが、これに限らず、例えば、はんだバンプ11を形成しないLGA(Land Grid Array)についても適用することができる。さらには、ワイヤを用いて半導体チップとリードフレームを接続するリードフレーム品にも適用することができる。このように本実施の形態1によれば、ワイヤを用いて半導体チップと基板とを接続する半導体装置に幅広く適用することができる。
本実施の形態1では、図11に示したように、配線1L上に形成された層間絶縁膜5をエッチングにより除去してボンディングパッドBP1の形成領域を確保しているが、以下に示すようにボンディングパッドBP1の形成領域を露出することも可能である。つまり、図21に示すように、配線1L上全体に層間絶縁膜5を形成するのではなく、配線1L上に選択的に層間絶縁膜5を形成し、エッチングすることなしにボンディングパッドBP1の形成領域を確保することもできる。つまり、配線1L上のボンディングパッドBP1形成領域には、層間絶縁膜5を形成しないようにすることも可能である。
次に、本実施の形態1の第1変形例について説明する。図22は、本実施の形態1の第1変形例における半導体装置を示した平面図である。本第1変形例を示した図22の特徴点は、配線基板7に形成されている端子8a、8bを千鳥配置にした点にある。すなわち、図22に示すように、配線基板7の中央部には半導体チップ1が搭載され、配線基板7の周辺部には端子8a、8bが形成されている。この端子8a、8bは、配線基板7の辺に沿って2列に配置されている。端子8aが半導体チップ1に近い内側に1列で形成され、端子8bが半導体チップ1から遠い外側に1列に形成されており、これら端子8a、8bにより千鳥配置が形成されている。また、図示は省略するが、配線基板7の半導体チップ1が搭載される主面および反対側の裏面は絶縁膜で覆われている。更に端子8a、8bは絶縁膜の一部に形成した開口部から露出している。
このように構成することにより、配線基板7に形成する端子8a、8bの面積を縮小化することができる。さらに、半導体チップ1に形成されたボンディングパッドBP1と端子8aを接続し、ボンディングパッドBP2と端子8bを接続することにより、ワイヤボンディングの信頼性向上を図ることができる。この理由について説明する。図23は、図22のA−A線で切断した断面を示す断面図である。図23に示すように、低い位置に形成されたボンディングパッドBP1は、半導体チップ1に近い位置に形成されている端子8aに接続される。一方、高い位置に形成されたボンディングパッドBP2は、半導体チップ1から遠い位置に形成されている端子8bに接続される。このようにすることで、図23に示すようにワイヤ9aがワイヤ9bの内部に包含されるようになる。つまり、図19に示す場合に比べて、さらにワイヤ9aがワイヤ9bに包含されることになる。このため、ワイヤ9aとワイヤ9bの接触をさらに低減することができ、ワイヤボンディングの信頼性を向上することができる。なお、第1変形例においても、端子8a、8bを千鳥配置にした以外の構成は、実施の形態1と同様である。したがって、実施の形態1と同様に、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2の間に段差を設けることによるボンディングパッドの高密度化も実現できる。このため、半導体チップ1の小型化を推進することができる。さらに、ボンディングパッドBP1、BP2のそれぞれに接続されている配線1L、2Lの幅をボンディングパッドBP1、BP2の幅以上にすることができるので、配線1L、2Lの電気抵抗を低減することができる。
次に、本実施の形態1における第2変形例について説明する。図24は、第2変形例における半導体チップ1の構造を示した平面図である。図24において、半導体チップ1の辺に沿ってボンディングパッドBP1が形成されており、このボンディングパッドBP1に沿ってボンディングパッドBP2が形成されている。そして、実施の形態1と同様に半導体チップ1の中央部に回路素子形成領域2が存在する。ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2との間には段差3があり、ボンディングパッドBP2の位置に比べてボンディングパッドBP1の位置が低くなっている。本第2変形例の特徴の1つは、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2により千鳥配置が形成されている点である。
実施の形態1では、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2の間に段差を設けて、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2の形成位置を平面的に接触する位置にまで近づける構成をしている。この構成によれば、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2を平面的な距離がほぼゼロになるまで近づけることができるので、ボンディングパッドBP1、BP2の高密度化を図ることができる。しかし、実施の形態1では、段差を設けてボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2との距離を近づけることはなされているが、複数のボンディングパッドBP1同士、あるいは複数のボンディングパッドBP2同士の間隔については言及していなかった。つまり、例えば、隣接するボンディングパッドBP2間には、スペースが設けられ、このスペースを介してボンディングパッドBP2が配置されていた。隣接するボンディングパッドBP2の配置パターンと隣接するボンディングパッドBP1の配置パターンは、同じであり、2列に順序よく配列された構造をしていた。
そこで、本第2変形例では、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2との間に段差を設けるとともに、実施の形態1を改良して半導体チップ1の辺方向におけるボンディングパッドの高密度化を実現する構成をとっている。具体的に、半導体チップ1の辺方向におけるボンディングパッドの高密度化を実現するため、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2の辺方向の配置を千鳥形状にしている。このようにボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2により千鳥配置を形成することにより、半導体チップ1の辺方向におけるボンディングパッドBP1、BP2の高密度化を図ることができる。つまり、本第2変形例では、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2の間に段差3を設けるとともに、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2の配置を千鳥配置とすることに特徴がある。このように構成することにより、本第2変形例によれば、半導体チップ1の辺方向におけるボンディングパッドの高密度化を考慮しているので、実施の形態1の構造に比べて、さらに半導体チップ1の小型化を推進することができる。
図25は、ボンディングパッドBP1、BP2の形成領域を拡大した平面図である。図25に示すように、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2とは、平面的な距離がほぼゼロになる程度に近接して配置されているとともに、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2により、千鳥配置が形成されていることがわかる。図25において、ボンディングパッドBP1には、配線1Lが接続され、ボンディングパッドBP2には配線2Lが接続されている。配線1Lと配線2Lとは立体的に形成され、異なる平面上に形成されているので、図25に示すように重なっていても実際には接触はしていない。また、隣接するボンディングパッドBP2に接続している配線2Lは、同一平面上に形成されているので、配線2L同士の間にはスペースが設けられている。しかし、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2が千鳥状に配置されているため、ボンディングパッドの高密度化を図ることができる。配線1Lおよび配線2Lの幅は、実施の形態1と同様に、ボンディングパッドBP1、BP2の幅以上となっているので、配線1L、2Lの電気抵抗を低減することができる。
図26は、半導体チップ1の側面から見たボンディングパッドBP1、BP2の配置位置を模式的に示した図である。また、図27は、ボンディングパッドBP1、BP2の形成位置を斜めから見た斜視図である。図26および図27に示すように、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2の間に段差があり、ボンディングパッドBP1の配置位置がボンディングパッドBP2の配置位置よりも低くなっていることがわかる。
図28は、1つのボンディングパッドBP1と1つのボンディングパッドBP2の配置位置を示した平面図であり、図29は図28のA−A線で切断した断面を示す断面図である。図29に示すように、A−A線で切断した断面においては、段差を有するボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2が形成されていることがわかる。図29は実施の形態1を説明した図7と実質的に同様である。
なお、第1変形例と第2変形例を組み合わせるように構成することもできる。つまり、ボンディングパッドBP1、BP2により千鳥配置を形成するとともに、端子8a、8bも千鳥配置とすることもできる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、半導体チップ1の辺に沿って配置された2列のボンディングパッドBP1、BP2の間に段差を設ける例について説明した。本実施の形態2では、半導体チップの辺に沿って1列に配置されたボンディングパッドにおいて、隣接するボンディングパッド間に段差を設ける例について説明する。
前記実施の形態1では、半導体チップ1の辺に沿って配置された2列のボンディングパッドBP1、BP2の間に段差を設ける例について説明した。本実施の形態2では、半導体チップの辺に沿って1列に配置されたボンディングパッドにおいて、隣接するボンディングパッド間に段差を設ける例について説明する。
図30は、本実施の形態2における半導体チップ1を示した平面図である。図30に示すように、半導体チップ1の中央部には、回路素子形成領域2があり、周辺部には、ボンディングパッドBP3、BP4が配置されている。ボンディングパッドBP3、BP4は、半導体チップ1の辺に沿って1列に配置されており、ボンディングパッドBP3、BP4にはそれぞれ配線3L、4Lが接続されている。隣接するボンディングパッドBP3とボンディングパッドBP4には段差が設けられており、この点が本発明の特徴の1つである。
前記実施の形態1では、半導体チップ1の辺に沿って2列にボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2が形成されている。そして、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2との間に段差を設けることにより、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2との距離を平面的にほぼゼロにすることができる。すなわち、前記実施の形態1では、2列に配置されたボンディングパッドBP1、BP2の間の平面的な距離を縮小することにより、ボンディングパッドを高密度に配置するものである。このような前記実施の形態1では、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2間の距離を縮小することに着目しているが、同じ列に配置されるボンディングパッドBP2同士の距離を縮小することについては考慮されていない。第2変形例では、この点に着目して、ボンディングパッドBP1とボンディングパッドBP2とを千鳥配置にしている。しかし、ボンディングパッドBP2同士は同一平面上に形成されるので、所定の間隔を空ける必要がある。このため、ボンディングパッドBP2同士の縮小化には限界がある。
そこで、本実施の形態2では、1列に配列されたボンディングパッドBP3、BP4に着目して、隣接するボンディングパッドBP3とボンディングパッドBP4との間に段差を設けている。これにより、隣接するボンディングパッドBP3、BP4は立体的に配置されることになるので、隣接するボンディングパッドBP3、BP4を平面的に接触する位置に配置しても接触することはない。つまり、隣接するボンディングパッドBP3とボンディングパッドBP4との距離を平面的にほぼゼロにすることができるので、半導体チップ1の辺方向の集積度を向上させることができる。つまり、前記実施の形態1では、2列に配置されたボンディングパッドBP1、BP2間の距離を最小にする観点からなされた技術的思想であるのに対し、本実施の形態2は、半導体チップ1の辺方向に1列に配置されたボンディングパッドにおいて、隣接するボンディングパッドBP3、BP4の距離を最小にする観点からなされた技術的思想である。
図31は、ボンディングパッドBP3、BP4の形成領域を拡大した平面図である。図31に示すように、ボンディングパッドBP3、BP4が1列に配置されており、それぞれのボンディングパッドBP3、BP4には配線3L、4Lが電気的に接続されている。本実施の形態2では、隣接するボンディングパッドBP3とボンディングパッドBP4が接するように配置されている。しかし、実際には、隣接するボンディングパッドBP3とボンディングパッドBP4の間には段差があるため、平面的な距離をほぼゼロにしても接触することはない。したがって、図31に示すように、隣接するボンディングパッドBP3とボンディングパッドBP4との平面的な距離をほぼゼロにすることができるので、ボンディングパッドBP3、BP4の高密度化を図ることができる。このため、半導体チップ1の小型化を推進することができる。
ボンディングパッドBP3に接続する配線3LとボンディングパッドBP4に接続する配線4Lの間にもスペースが設けられていないが、これは、配線3Lと配線4Lの間にも段差が設けられているからである。配線3L、4Lの幅は、ボンディングパッドBP3、BP4の幅以上となっており、前記実施の形態1と同様に、電気抵抗を低減することができる。
図32は、半導体チップ1の側面からボンディングパッドBP3、BP4の配置位置を見た模式図であり、図33は、ボンディングパッドBP3、BP4の配置位置を斜めから見た斜視図である。図32および図33に示すように、隣接するボンディングパッドBP3とボンディングパッドBP4の間には段差が設けられていることがわかる。そして、ボンディングパッドBP4の配置位置は、ボンディングパッドBP3の配置位置より低く形成されていることがわかる。
図34は、図31のA−A線で切断した断面を示す断面図であり、図35は、図31のB−B線で切断した断面を示す断面図である。図34および図35に示すように、ボンディングパッド形成領域にボンディングパッドBP3、BP4が形成されていることがわかる。そして、ボンディングパッドBP4に接続されている配線4LがI/Oバッファ回路形成領域まで延在し、I/Oバッファ回路形成領域で配線層4と接続される。同様に、ボンディングパッドBP3に接続されている配線3LもI/Oバッファ回路形成領域まで延在し、配線層4と接続される。
本実施の形態2における半導体チップは上記のように構成されており、以下に半導体チップを搭載した半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、図36に示すように、例えば、半導体ウェハに形成された酸化シリコン膜よりなる層間絶縁膜4a上に配線4Lを形成する。層間絶縁膜4aは、例えばCVD法を使用して形成することができる。また、配線4Lは、層間絶縁膜4a上に例えばアルミニウム膜よりなる金属膜を例えばスパッタリング法で形成し、その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、金属膜をパターニングすることにより形成することができる。
続いて、図37に示すように、配線4Lを形成した層間絶縁膜4a上に層間絶縁膜5を形成し、この層間絶縁膜5上に配線3Lを形成する。層間絶縁膜5は、例えば酸化シリコン膜からなり、例えばCVD法を使用して形成することができる。また、配線3Lは、配線4Lと同様に、例えばアルミニウム膜よりなる金属膜を例えばスパッタリング法で形成し、その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、金属膜をパターニングすることにより形成することができる。
次に、図38に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、層間絶縁膜5の一部を除去することにより、層間絶縁膜5の下層に形成されている配線4Lの一部を露出させる。その後、表面保護膜を形成した後、表面保護膜をパターニングすることにより、図33に示すようなボンディングパッドBP3、BP4を形成する。このようにして、半導体ウェハのチップ領域の辺に沿って1列に配置されたボンディングパッドBP3、BP4を形成し、さらに隣接するボンディングパッドBP3、BP4に段差を設けることができる。
続いて、半導体ウェハをダイシングすることにより個々の半導体チップ1に個片化する。図39は、個片化した半導体チップ1を示す平面図である。図39に示すように、半導体チップ1の辺に沿って1列にボンディングパッドが形成されており、隣接するボンディングパッドBP3とボンディングパッドBP4の間には段差3が形成されている。
次に、図40に示すように、半導体チップ1を配線基板7に搭載する。半導体チップ1は、例えば導電性接着剤などを用いて配線基板7の中央部に搭載される。配線基板7の外周部には、配線基板7の辺に沿って1列に配置された端子8a、8bが形成されている。
また、図示は省略するが、配線基板7の半導体チップ1が搭載される主面および反対側の裏面は絶縁膜で覆われている。更に端子8a、8bは絶縁膜の一部に形成した開口部から露出している。
続いて、図41に示すように、半導体チップ1に形成されたボンディングパッドBP4と配線基板7に形成された端子8aをワイヤ9aで接続する。つまり、段差によって低い位置に設けられたボンディングパッドBP4と端子8aをワイヤ9aで接続する。図41のA−A線で切断した断面を図42に示す。図42に示すように、ボンディングパッドBP4と端子8aが低ループ形状のワイヤ9aで接続されていることがわかる。
次に、図43に示すように、半導体チップ1に形成されたボンディングパッドBP3と配線基板7に形成された端子8bとをワイヤ9bで接続する。図43のA−A線で切断した断面を図44に示す。図44に示すように、ボンディングパッドBP3と端子8bが、高ループ形状のワイヤ9bで接続されていることがわかる。このように本実施の形態2では、まず始めに段差によって低い位置に形成されたボンディングパッドBP4と端子8aとを低ループ形状のワイヤ9aで接続する。その後、段差によって高い位置に形成されたボンディングパッドBP3と端子8bとを高ループ形状のワイヤ9bで接続する。この点が本発明の特徴の1つである。このように低ループ形状のワイヤ9aによるワイヤボンディングを行なった後、高ループ形状のワイヤ9bによるワイヤボンディングを行なうことで、ワイヤ9a、9b間の接触を防止することができる。つまり、本実施の形態2によるワイヤボンディング工程によれば、ワイヤボンディングの信頼性向上を図ることができる。
続いて、ワイヤボンディング工程を終了した後、図45に示すように、半導体チップ1を樹脂10によって封止する。そして、配線基板7の裏面に、はんだバンプ11を形成した後、配線基板7を個片化することにより、本実施の形態2における半導体装置を形成することができる。
次に、実施の形態2の変形例について説明する。図46は、本変形例におけるボンディングパッドの配置位置を示した平面図である。図46に示すように、ボンディングパッドが1列に配置され、隣接するボンディングパッドBP3とボンディングパッドBP4との間には段差が設けられている。このため、ボンディングパッドBP3とボンディングパッドBP4は、平面的な距離がほぼゼロになるまで密着することができる。したがって、本変形例においても、実施の形態2と同様にボンディングパッドBP3、BP4の高密度化を図ることができ、半導体チップ1の小型化を推進することができる。
ボンディングパッドBP4には、ボンディングパッドBP4の幅よりも大きい幅の配線4Lが接続され、ボンディングパッドBP3には、ボンディングパッドBP3の幅と同程度の配線3Lが接続されている。図46においては、配線4Lと配線3Lが互いに接触してしまうように見えるが、配線4Lと配線3Lとは異なる平面上に形成されているため、接触することはない。
図47は、半導体チップ1の側面からボンディングパッドBP3、BP4を見た模式図であり、図48は、ボンディングパッドBP3、BP4を斜めから見た斜視図である。図47および図48に示すように、ボンディングパッドBP3とボンディングパッドBP4との間には段差があり、ボンディングパッドBP4には、ボンディングパッドBP4の幅よりも大きい幅の配線4Lが形成されている。このような幅の配線4Lを形成する点に本発明の特徴の1つがある。ボンディングパッドBP3とボンディングパッドBP4の間に段差を設けることにより、異なる平面にボンディングパッドBP3とボンディングパッドBP4とを形成したので、ボンディングパッドBP4の幅よりも大きい配線4Lを形成することができる。この配線4Lによれば、さらに電気抵抗を低減することができる。例えば、電気抵抗を低減させたい配線をボンディングパッドの幅よりも大きい幅の配線にすることによって電気抵抗の低減を容易に図ることができる。なお、本変形例では、配線4Lだけを幅の大きい配線としているが、上層に形成される配線3Lについても幅をボンディングパッドBP3の幅よりも大きくしてもよい。
図49は、図46のA−A線で切断した断面図であり、図50は、図46のB−B線で切断した断面図である。図49に示すように、ボンディングパッド形成領域にボンディングパッドBP4が形成されており、このボンディングパッドBP4に接続する配線4LがI/Oバッファ回路形成領域にまで延在している。そして、I/Oバッファ回路形成領域において、配線層4と電気的に接続される。同様に、図50に示すように、ボンディングパッド形成領域にボンディングパッドBP3が形成されており、このボンディングパッドBP3に接続する配線3LがI/Oバッファ回路形成領域にまで延在している。そして、I/Oバッファ回路形成領域において、配線層4と電気的に接続される。なお、図50においては、配線3Lの下層に配線4Lが形成されていることがわかる。これは、配線4Lの幅がボンディングパッドBP4の幅よりも充分に大きくなっているため、ボンディングパッドBP3の直下まで配線4Lが形成されているためである。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、前記実施の形態1の構造と前記実施の形態2の構造とを組み合わせて、さらに半導体チップの小型化を推進する例について説明する。
本実施の形態3では、前記実施の形態1の構造と前記実施の形態2の構造とを組み合わせて、さらに半導体チップの小型化を推進する例について説明する。
図51は、本実施の形態3における半導体チップ1を示した平面図である。図51において、四角形状をした半導体チップ1の中央部には、回路素子形成領域2が設けられている。そして、半導体チップ1の外周部には、複数のボンディングパッドが半導体チップ1の辺に沿って配置されている。具体的には、半導体チップ1の辺に沿って2列のボンディングパッドが形成されており、半導体チップ1の辺に近い側の列は、ボンディングパッドBP5およびボンディングパッドBP6より形成されている。ボンディングパッドBP5とボンディングパッドBP6は互いに隣接するボンディングパッドを示している。同様に、半導体チップ1の辺から遠い側の列は、ボンディングパッドBP7およびボンディングパッドBP8より形成されている。ボンディングパッドBP7とボンディングパッドBP8は互いに隣接するボンディングパッドを示している。
ボンディングパッドBP5〜BP8のそれぞれには、配線5L〜8Lが接続されており、この配線5L〜8Lは回路素子形成領域2へ延在している。
前記実施の形態1と同様に、半導体チップ1の辺に沿って配置された2列のボンディングパッドの間には段差が設けられている。さらに、前記実施の形態2と同様に、2列を構成するそれぞれの列に配置されているボンディングパッドにおいて、隣接するボンディングパッドBP5、BP6間あるいはボンディングパッドBP7、BP8間にも段差が設けられている。このように、段差を設けることが本発明の特徴の1つである。これらの段差を設けることにより、2列のボンディングパッド間および1列を構成するボンディングパッドのうち隣接するボンディングパッド間の平面的な距離をほぼゼロにすることができる。したがって、2列のボンディングパッド間にだけ段差を設ける前記実施の形態1や隣接するボンディングパッド間にだけ段差を設ける前記実施の形態2に比べて、さらなるボンディングパッドの高密度化を図ることができ、半導体チップ1の小型化を推進することができる。
図52は、半導体チップ1に形成されたボンディングパッドBP5〜BP8の配置位置を示した拡大図である。図52に示すように、1列目にボンディングパッドBP5、BP6が形成されており、2列目にボンディングパッドBP7、BP8が形成されている。そして、1列目に形成されているボンディングパッドBP5と2列目に形成されているボンディングパッドBP7は、平面的に接触する距離まで近づけられているが、段差が設けられているため、接触することはない。同様に、1列目に形成されているボンディングパッドBP6と2列目に形成されているボンディングパッドBP8も、平面的に接触する距離まで近づけられているが、段差が設けられているため、接触することはない。さらに、1列目の中で隣接するボンディングパッドBP5とボンディングパッドBP6の間にも段差が設けられており、平面的な距離がほぼゼロになるまで近づけられている。同様に、2列目の中で隣接するボンディングパッドBP7とボンディングパッドBP8の間にも段差が設けられており、平面的な距離がほぼゼロになるまで近づけて配置されている。
これらのボンディングパッドBP5〜BP8のそれぞれには配線5L〜8Lが電気的に接続されている。これらの配線5L〜8Lの幅は、ボンディングパッドBP5〜BP8の幅以上となっている。したがって、本実施の形態3によっても、配線5L〜8Lの電気抵抗を低減することができる。
図53は、ボンディングパッドBP5〜BP8の配置位置を半導体チップ1の側面から見た模式図であり、図54は、ボンディングパッドBP5〜BP8を斜めから見た斜視図である。図53および図54に示すように、ボンディングパッドBP5〜BP8の間には段差が設けられており、ボンディングパッドBP5〜BP8が異なる高さに形成されていることがわかる。具体的に、ボンディングパッドBP6が最も低い位置に形成されており、次に、ボンディングパッドBP6と同じ列に属し、ボンディングパッドBP6に隣接するボンディングパッドBP5が2番目に低い位置に形成されている。そして、2列目に形成されているボンディングパッドBP8が3番目に低い位置に形成されている。さらに、ボンディングパッドBP8と同じ2列目に属し、ボンディングパッドBP8に隣接するボンディングパッドBP7が最も高い位置に形成されている。このように、本実施の形態3では、半導体チップ1の辺に近い1列目のボンディングパッドBP5、BP6が半導体チップ1の辺から遠い2列目のボンディングパッドBP7、BP8より低い位置に形成されていることがわかる。
図55は、図52のA−A線で切断した断面を示す断面図であり、図56は、図52のB−B線で切断した断面を示す断面図である。図55および図56に示すように、ボンディングパッドBP5〜BP8は互いに異なる高さに形成されており、ボンディングパッド形成領域に形成されていることがわかる。そして、ボンディングパッドBP5〜BP8にはそれぞれ配線5L〜8Lが接続されており、これらの配線5L〜8Lはボンディングパッド形成領域からI/Oバッファ回路形成領域に延在している。配線5L〜8Lは、I/Oバッファ回路形成領域において、配線層4を構成する配線と接続され、この配線を介してMISFETなどの回路素子と電気的に接続されている。図55に示すように、配線6L上には層間絶縁膜15、16を介して配線8Lが形成され、この配線8L上には、層間絶縁膜17および表面保護膜18が形成されている。同様に、図56に示すように、配線層4上には層間絶縁膜15が形成されており、この層間絶縁膜15上に配線5Lが形成されている。配線5L上には、層間絶縁膜16、17を介して配線7Lが形成され、配線7L上に表面保護膜18が形成されている。
本実施の形態3における半導体チップ1は上記のように構成されており、次に、半導体チップ1を搭載した半導体装置の製造方法について簡単に説明する。
例えば、図54に示すように、ボンディングパッドBP5〜BP8の間に段差を形成するには、2列に配置されたボンディングパッド間と同じ列に配置された隣接するボンディングパッド間に段差を設ける必要がある。このような段差を設けるには、例えば、前記実施の形態1に示したようなエッチング技術を用いて2列に配置されたボンディングパッド間に段差を形成し、前記実施の形態2に示したようなエッチング技術を用いて同じ列に属し、隣接するボンディングパッド間に段差を形成することができる。つまり、前記実施の形態1および前記実施の形態2に示したエッチング技術を組み合わせることにより、本実施の形態3に示す段差を形成することができる。
続いて、半導体ウェハをダイシングして、個々の半導体チップに個片化する。そして、配線基板に半導体チップを搭載した後、図54に示すようなボンディングパッドBP5〜BP8と配線基板の端子とをワイヤボンディングする。このワイヤボンディング工程を実施する際、図54に示すように、1列目のボンディングパッドBP5、BP6が2列目のボンディングパッドBP7、BP8に比べて低くなっている。すなわち、半導体チップの外周部に近い側の1列目のボンディングパッドBP5、BP6が外周部から遠い側の2列目のボンディングパッドBP7、BP8に比べて低くなっているので、ワイヤボンディングしやすくなっている。ワイヤボンディング工程では、図54に示すように、最も低い位置に配置されているボンディングパッドBP6と端子がワイヤで接続される。次に、2番目に低いボンディングパッドBP5と端子がワイヤで接続され、その後、3番目に低いボンディングパッドBP8と端子がワイヤで接続される。そして、最後に最も高い位置に形成されているボンディングパッドBP7と端子がワイヤで接続される。このように、本実施の形態3では、形成位置が低いボンディングパッドから順次ワイヤで接続するため、ワイヤ同士の接触を低減することができる。したがって、ボンディングパッドBP5〜BP8に段差を設けたとしても、ワイヤによる接続信頼性を向上させることができる。
ワイヤボンディング工程を実施した後は、半導体チップを樹脂で封止し、配線基板の裏面に、はんだバンプを形成する。そして、配線基板を個片化することにより、本実施の形態3における半導体装置を製造することができる。
次に、本実施の形態3の変形例について説明する。本変形例は、実施の形態3と同じように、2列に配置されたボンディングパッド間および同じ列に属し、隣接するボンディング間に段差を設けている。さらに、本変形例では、2列に配置されたボンディングパッドの配置を千鳥状に配置している。このように2列に配置されたボンディングパッドを千鳥状に配置することにより、実施の形態3に比べてさらにボンディングパッドの高密度化を図ることができ、半導体チップの縮小化を推進することができる。
図57は、本変形例における半導体チップ1を示した平面図である。図57において、半導体チップ1の中央部には、回路素子形成領域2が配置されており、半導体チップ1の外周部には、半導体チップ1の辺に沿って2列にボンディングパッドが形成されている。外周部に近い1列目のボンディングパッドは、ボンディングパッドBP5とボンディングパッドBP6から構成され、外周部から遠い2列目のボンディングパッドは、ボンディングパッドBP7とボンディングパッドBP8から構成されている。ボンディングパッドBP5〜BP8は、それぞれ配線5L〜8Lに接続されている。
1列目のボンディングパッドと2列目のボンディングパッド間には、段差3が設けられ、さらに、1列目に配置された隣接するボンディングパッドBP5、BP6間にも段差が設けられ、2列目に配置された隣接するボンディングパッドBP7、BP8間にも段差が設けられている。ここまでの構成は実施の形態3と同様であるので、実施の形態3と同様の効果を得ることができる。しかし、本変形例では、さらに、ボンディングパッドBP5〜BP8を千鳥状に配置している。このため、ボンディングパッドBP5〜BP8を千鳥状に配置していない実施の形態3に比べて、本変形例では、ボンディングパッドBP5〜BP8の配置密度をさらに向上させることができる。
図58は、半導体チップ1に形成されたボンディングパッドBP5〜BP8の配置位置を拡大した平面図である。図58に示すように、ボンディングパッドBP5〜BP8は平面的に接するように配置されているが、ボンディングパッドBP5〜BP8間には段差が設けられているので、接触することはない。さらに、ボンディングパッドBP5〜BP8により千鳥配置が形成されていることがわかる。ボンディングパッドBP5〜BP8には、それぞれ配線5L〜8Lが形成されている。これらの配線5L〜8Lの幅は、ボンディングパッドBP5〜BP8の幅以上になっているので、配線5L〜8Lの電気抵抗を低減することができる。
図59は、ボンディングパッドBP5〜BP8の配置位置を側面から見た模式図を示しており、図60は、ボンディングパッドBP5〜BP8を斜めから見た斜視図である。図59および図60に示すように、ボンディングパッドBP5〜BP8間には、段差があるとともに、ボンディングパッドBP5〜BP8の配置位置が半ピッチずれて千鳥配置になっていることがわかる。
図61は、図58のB−B線で切断した断面を示しており、図62は、図58のD−D船で切断した断面を示している。なお、図58のA−A線で切断した断面は図55と同様であり、図58のC−C線で切断した断面は図56と同様である。これらの図から、ボンディングパッドBP5〜BP8は、ボンディングパッド形成領域の異なる高さ位置に形成されていることがわかる。ボンディングパッドBP5〜BP8には、配線5L〜8Lが接続されており、配線5L〜8Lはボンディングパッド形成領域からI/Oバッファ回路形成領域に延在している。そして、配線5L〜8Lは配線層4に形成されている配線に接続される。このように構成された本変形例によれば、ボンディングパッドBP5〜BP8を千鳥配置にしたので、さらなる半導体チップ1の小型化を実現することができる。
なお、実施の形態3では、ボンディングパッドBP5〜BP8を2列に配置した例について説明したが、これに限らず、例えば、半導体チップの辺に沿って3列以上にボンディングパッドを配置する例にも適用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
1 半導体チップ
1S 半導体基板
2 回路素子形成領域
3 段差
4 配線層
4a 層間絶縁膜
5 層間絶縁膜
6 表面保護膜
7 配線基板
8a 端子
8b 端子
9a ワイヤ
9b ワイヤ
10 樹脂
11 はんだバンプ
15 層間絶縁膜
16 層間絶縁膜
17 層間絶縁膜
18 表面保護膜
1L 配線
2L 配線
3L 配線
4L 配線
5L 配線
6L 配線
7L 配線
8L 配線
BP1 ボンディングパッド
BP2 ボンディングパッド
BP3 ボンディングパッド
BP4 ボンディングパッド
BP5 ボンディングパッド
BP6 ボンディングパッド
BP7 ボンディングパッド
BP8 ボンディングパッド
1S 半導体基板
2 回路素子形成領域
3 段差
4 配線層
4a 層間絶縁膜
5 層間絶縁膜
6 表面保護膜
7 配線基板
8a 端子
8b 端子
9a ワイヤ
9b ワイヤ
10 樹脂
11 はんだバンプ
15 層間絶縁膜
16 層間絶縁膜
17 層間絶縁膜
18 表面保護膜
1L 配線
2L 配線
3L 配線
4L 配線
5L 配線
6L 配線
7L 配線
8L 配線
BP1 ボンディングパッド
BP2 ボンディングパッド
BP3 ボンディングパッド
BP4 ボンディングパッド
BP5 ボンディングパッド
BP6 ボンディングパッド
BP7 ボンディングパッド
BP8 ボンディングパッド
Claims (18)
- 四角形状をした半導体チップを備え、
前記半導体チップには、
(a)前記半導体チップの一辺に沿って1列に配置された複数の第1パッドと、
(b)前記複数の第1パッドのそれぞれに接続する第1配線と、
(c)前記複数の第1パッドに沿って1列に配置された複数の第2パッドと、
(d)前記複数の第2パッドのそれぞれに接続する第2配線とが形成され、
前記複数の第1パッドと前記複数の第2パッドとの間には段差が設けられており、かつ、前記第1配線の幅は、前記複数の第1パッドのそれぞれの幅以上であり、前記第2配線の幅は、前記複数の第2パッドのそれぞれの幅以上であることを特徴とする半導体装置。 - 前記複数の第1パッドと前記半導体チップの前記一辺との距離は、前記複数の第2パッドと前記半導体チップの前記一辺との距離よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記複数の第1パッドの形成位置が前記複数の第2パッドの形成位置に比べて低くなるように前記段差が設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記複数の第1パッドと前記複数の第2パッドにより千鳥配置が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- さらに、隣接する前記複数の第1パッド間にも段差が設けられており、隣接する前記複数の第2パッド間にも段差が設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- (a)半導体ウェハ上のチップ領域の一辺に沿って、1列に配置された複数の第1パッドを形成する工程と、
(b)前記複数の第1パッドに沿って、1列に配置された複数の第2パッドを形成する工程とを備え、
前記複数の第1パッドと前記複数の第2パッドとの間に段差を設けることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記複数の第1パッドと前記チップ領域の前記一辺との距離は、前記複数の第2パッドと前記チップ領域の前記一辺との距離よりも小さいことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
- 前記複数の第1パッドの形成位置が前記複数の第2パッドの形成位置に比べて低くなるように前記段差を設けることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
- さらに、
(c)前記半導体ウェハを切断して、前記複数の第1パッドおよび前記複数の第2パッドを形成した半導体チップを取得する工程と、
(d)前記半導体チップを搭載する基板に配置された複数の第1端子と前記複数の第1パッドとを第1ワイヤで接続する工程と、
(e)前記(d)工程後、前記半導体チップを搭載する前記基板に配置された複数の第2端子と前記複数の第2パッドとを第2ワイヤで接続する工程とを備えることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。 - 前記複数の第1パッドのそれぞれに接続されている配線の幅を、前記複数の第1パッドのそれぞれの幅以上にすることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
- 前記複数の第2パッドのそれぞれに接続されている配線の幅を、前記複数の第2パッドのそれぞれの幅以上にすることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2ワイヤは前記第1ワイヤよりも高いループ形状をしていることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
- 前記複数の第1パッドと前記複数の第2パッドにより千鳥配置を形成することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
- 前記複数の第1端子と前記複数の第2端子により千鳥配置を形成することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
- さらに、隣接する前記複数の第1パッド間にも段差を設け、隣接する前記複数の第2パッド間にも段差を設けることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
- (a)半導体ウェハのチップ領域の一辺に沿って1列に配置され、かつ、隣接するパッド間に段差が設けられた複数のパッドを形成する工程と、
(b)前記半導体ウェハを切断して、前記複数のパッドを形成した半導体チップを取得する工程と、
(c)前記半導体チップに設けられた前記複数のパッドのうち相対的に低い位置に形成されたパッドと、前記半導体チップを搭載する基板に配置された複数の第1端子とを第1ワイヤで接続する工程と、
(d)前記(c)工程後、前記半導体チップに設けられた前記複数のパッドのうち相対的に高い位置に形成されたパッドと、前記半導体チップを搭載する基板に配置された複数の第2端子とを第2ワイヤで接続する工程とを備え、
前記第2ワイヤは前記第1ワイヤよりも高いループ形状をしていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記複数のパッドのそれぞれに接続されている配線の幅を、前記複数のパッドのそれぞれの幅以上にすることを特徴とする請求項16記載の半導体装置の製造方法。
- 前記複数の第1端子と前記複数の第2端子により千鳥配置を形成することを特徴とする請求項16記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005339867A JP2007149809A (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005339867A JP2007149809A (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007149809A true JP2007149809A (ja) | 2007-06-14 |
Family
ID=38210881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005339867A Pending JP2007149809A (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007149809A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009158561A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2013149834A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
CN104934403A (zh) * | 2014-03-20 | 2015-09-23 | 埃赛力达加拿大有限公司 | 厚度减小且封装空间减小的半导体封装 |
-
2005
- 2005-11-25 JP JP2005339867A patent/JP2007149809A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009158561A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2013149834A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
CN104934403A (zh) * | 2014-03-20 | 2015-09-23 | 埃赛力达加拿大有限公司 | 厚度减小且封装空间减小的半导体封装 |
EP2924728A3 (en) * | 2014-03-20 | 2016-07-20 | Excelitas Canada Inc. | Bond pad for a semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10134663B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5467959B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5400094B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその実装方法 | |
JP4456889B2 (ja) | 積層型半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP2009044110A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5486376B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008103685A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007103423A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5405749B2 (ja) | 半導体装置の配線基板、半導体装置、電子装置およびマザーボード | |
JP4165460B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20150084171A1 (en) | No-lead semiconductor package and method of manufacturing the same | |
JP2007053121A (ja) | 半導体装置、積層型半導体装置、及び配線基板 | |
JP2011222901A (ja) | 半導体装置 | |
JP2010087403A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007149809A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7009296B1 (en) | Semiconductor package with substrate coupled to a peripheral side surface of a semiconductor die | |
US8039941B2 (en) | Circuit board, lead frame, semiconductor device, and method for fabricating the same | |
JP2008177424A (ja) | 半導体装置 | |
JP4503611B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US9589923B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR20010073946A (ko) | 딤플 방식의 측면 패드가 구비된 반도체 소자 및 그제조방법 | |
KR20060074143A (ko) | Fbga 패키지 | |
JP2007242890A (ja) | テープ状配線基板及び半導体装置 | |
JP4222920B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2003133506A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |