JP2007148940A - Electrical accident information provision system, method, and program - Google Patents
Electrical accident information provision system, method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007148940A JP2007148940A JP2005344772A JP2005344772A JP2007148940A JP 2007148940 A JP2007148940 A JP 2007148940A JP 2005344772 A JP2005344772 A JP 2005344772A JP 2005344772 A JP2005344772 A JP 2005344772A JP 2007148940 A JP2007148940 A JP 2007148940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- voltage drop
- instantaneous voltage
- power
- customer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 63
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 42
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 36
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 117
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 13
- 238000013475 authorization Methods 0.000 claims description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 abstract 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
Description
本発明は、瞬時電圧低下や落雷などによる瞬時電圧低下が発生した際に、その発生時刻、発生場所、程度、影響範囲などの情報を電力利用者に対してリアルタイムに通知する電気事故情報提供システム、電気事故情報提供方法、および、電気事故情報提供プログラムに関する。 The present invention provides an electric accident information providing system that notifies a power user in real time of information such as the time of occurrence, place of occurrence, degree, and influence range when an instantaneous voltage drop due to an instantaneous voltage drop or a lightning strike occurs. The present invention relates to an electrical accident information provision method and an electrical accident information provision program.
従来、どこかで落雷などによる瞬時電圧低下などの電気事故が発生した時に、その発生時刻、発生場所、程度および影響範囲などの詳細情報を入手し、その電気事故の程度、影響を及ぼす範囲を特定し、顧客に通知するには、変電所などを監視する管理者を大勢配置し、人手にて調査した上で電力需要家に通知するしかなかった。また、従来技術として、落雷による瞬時電圧低下の発生予測については、あらかじめ落雷を予測して電力需要家にその予測情報を提供するという技術が提案されていた。例えば、文献1にはあらかじめ予測した落雷情報にもとづいて利用者にその情報を提供する方法が記載されている。また、文献2は落雷位置情報にもとづいて利用者に瞬時停電が発生する可能性があるかどうかを通知する方法が記載されている。
上記従来の人手による調査では瞬時電圧低下が発生した場所、時刻、程度、影響範囲を特定するまでに長い時間を要し、リアルタイムに顧客に瞬時電圧低下情報を伝えることは困難であった。さらに上記従来の落雷の発生予測による方法は、実際に発生した瞬時停電情報に基づくものではなく過去の履歴に基づいた予測による可能性であるので、情報を提供された電力需要家の設備で瞬時停電が発生しない可能性も有り精度が低い情報となっている。さらに、前記従来の方法は、落雷に基づく瞬時停電の予測情報であり、落雷以外の例えば台風などによる樹木接触やスリートジャンプによる短絡や地絡などで発生する瞬時停電には対応できていない。電力需要家は実際に発生する瞬時電圧低下に対して何らかの備えを必要としているため従来の方法より確度の高い瞬時電圧低下情報を必要としており従来の方法では対応できていないのが現状である。例えば落雷によっては、その規模が広範囲にわたる場合も多く、集中監視している制御所においては、いたるところで落雷が発生したりするが、リアルタイムにその発生状況を自動的に判断していないため、顧客からの問い合わせに対してもどの時点の落雷が原因しているのかを特定するのは困難であった。 In the above-described conventional manual investigation, it takes a long time to specify the location, time, degree, and affected range where the instantaneous voltage drop occurred, and it was difficult to convey the instantaneous voltage drop information to the customer in real time. Furthermore, the conventional method for predicting the occurrence of lightning strikes is not based on the information on the instantaneous power failure that actually occurred, but on the possibility of prediction based on the past history. There is a possibility that a power failure will not occur. Furthermore, the conventional method is prediction information of an instantaneous power failure based on a lightning strike, and cannot cope with an instantaneous power failure caused by a tree contact other than a lightning strike, for example, a short circuit or ground fault due to a three jump. Since the electric power consumer needs some provision for the instantaneous voltage drop that actually occurs, the information on the instantaneous voltage drop that is more accurate than the conventional method is required and the conventional method cannot cope with it. For example, there are many lightning strikes in a wide range, and lightning strikes occur everywhere at centralized monitoring stations. However, the situation is not automatically judged in real time. It was difficult to identify at what point the lightning strike was caused by an inquiry from
また瞬時電圧低下に関しても同様であり、何時何分何秒の瞬時電圧低下は、どこで発生した事故が原因なのかを特定するのは困難であった。さらに瞬時電圧低下が発生した際に、影響範囲の特定が難しかったため、電力需要家にサービスを提供することもできていなかった。また、電力の使用状況を電力需要家にリアルタイムに通知することもできなかったので、電力ピークに電力消費を抑えるように電力需要家に通知することもできず、さらに電力消費を抑えたことによる電力需要家に対するサービスの提供もできなかった。 The same applies to the instantaneous voltage drop, and it was difficult to identify where the instantaneous voltage drop of what hour, minute, and second was caused by the accident that occurred. Furthermore, when an instantaneous voltage drop occurred, it was difficult to specify the affected area, and it was not possible to provide services to power consumers. In addition, since it was not possible to notify the power consumers of power usage in real time, it was not possible to notify the power consumers to suppress power consumption at the power peak, and further due to the reduction of power consumption It was also impossible to provide services to power consumers.
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、実際に発生する瞬時電圧低下の発生情報を取得し、その情報により発生した瞬時電圧低下の発生時間、発生場所、瞬時電圧低下の程度、影響範囲などの情報を特定し、さらに、影響のある電力需要家に即座に情報を通知し、有効なビジネスモデルとして成立させることのできる電気事故情報提供システム、電気事故情報提供方法、および、電気事故情報提供プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in response to such a conventional situation, obtains the occurrence information of the instantaneous voltage drop that actually occurs, the occurrence time of the instantaneous voltage drop generated by the information, the occurrence location, the instantaneous voltage drop An electrical accident information provision system, an electrical accident information provision method capable of identifying information such as a degree, an impact range, etc., and immediately notifying information to an affected electric power consumer and establishing an effective business model, and The purpose is to provide an electrical accident information provision program.
上記目的を達成するため、本発明に関わる電気事故情報提供システムは、各変電所から通信ネットワークを介して通知される監視情報を取得し保存する監視情報収集手段と、送電線または配電線の系統情報を取得し保存する系統情報取得手段と、前記監視情報により瞬時電圧低下が発生したかどうかを判定する瞬低判定手段と、前記系統情報により瞬時電圧低下の影響範囲を特定する影響範囲特定手段と、瞬時電圧低下が発生した際に瞬時電圧低下情報を顧客に提供する瞬低情報提供手段とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an electrical accident information providing system according to the present invention includes monitoring information collecting means for acquiring and storing monitoring information notified from each substation via a communication network, and a power transmission line or distribution line system. System information acquisition means for acquiring and storing information, instantaneous voltage drop determination means for determining whether or not an instantaneous voltage drop has occurred by the monitoring information, and influence range specifying means for specifying an influence range of the instantaneous voltage drop by the system information And instantaneous voltage drop information providing means for providing the customer with instantaneous voltage drop information when the instantaneous voltage drop occurs.
さらに好ましくは、前記監視情報は、母線電圧変化値、線路電流変化値、零相電圧変化値、遮断器の入切情報および保護継電器の動作中・休止中情報であるようにしても良い。また瞬時電圧下の影響を特定する影響範囲特定手段は、系統情報として開閉器の開閉状態を辿り、線路特性や電源の背後インピーダンスなどを演算することで影響範囲を特定するようにしても良い。また、瞬時電圧低下情報を通知する顧客は、前記瞬時電圧低下の影響を被る電力需要家に対してサービスを提供している販売店を含むようにするのも好ましい。 More preferably, the monitoring information may be a bus voltage change value, a line current change value, a zero-phase voltage change value, a circuit breaker on / off information, and a protection relay operating / resting information. Further, the influence range specifying means for specifying the influence under the instantaneous voltage may follow the switching state of the switch as system information, and specify the influence range by calculating line characteristics, the back impedance of the power source, and the like. In addition, it is preferable that the customers who notify the instantaneous voltage drop information include a store that provides a service to the power consumer who is affected by the instantaneous voltage drop.
さらに好ましくは、瞬低情報提供手段は、電子メール、電話、FAXおよび通信ネットワークを介して独自もしくは共通の手順で情報の提供を行う方式のどれかを選択して行うようにするのも良い。また、監視情報は、母線電圧変化値を含む電気情報、遮断器の入切情報および保護継電器の動作あり・動作なしの情報であるように構成するのも好ましい。さらに、影響範囲特定手段は、系統情報として開閉器の開閉状態から送電線または配電線の接続状態を辿り、線路特性や電源の背後インピーダンスなどを演算することで影響範囲を特定するように構成するのも好ましい。 More preferably, the instantaneous drop information providing means may select and perform any one of methods for providing information in an original or common procedure via electronic mail, telephone, FAX, and communication network. The monitoring information is preferably configured so as to be electrical information including a bus voltage change value, circuit breaker on / off information, and information on whether or not the protective relay operates. Further, the influence range specifying means is configured to follow the connection state of the transmission line or the distribution line from the open / close state of the switch as the system information, and specify the influence range by calculating line characteristics, the back impedance of the power source, and the like. It is also preferable.
本発明では、監視情報および系統情報をもとに、瞬時電圧低下の発生状況、発生場所、程度、影響範囲を特定し、電力需要家などの顧客にリアルタイムに提供する。また監視情報として瞬時電圧低下を判定するのに必要な詳細なデータを含ませる。さらに影響範囲を特定する上で必要な開閉器の開閉状態などを系統情報として持たせる。また瞬時電圧低下の発生状況を電力需要家にサービスを提供している顧客に提供する。さらに通知方法として電力需要家などの通知対象に合わせてさまざまな情報提供方法を提供する。 In the present invention, on the basis of the monitoring information and system information, the occurrence state, occurrence location, extent, and influence range of the instantaneous voltage drop are specified and provided to customers such as electric power consumers in real time. Further, detailed data necessary for determining an instantaneous voltage drop is included as monitoring information. Furthermore, the system information such as the open / close state of the switch necessary for specifying the influence range is provided. In addition, it provides the customers who are providing services to power consumers about the occurrence of instantaneous voltage drop. Further, various information providing methods are provided as notification methods in accordance with notification targets such as power consumers.
さらに上記目的を達成するため、本発明の電気事故情報提供システムは、各変電所から通信ネットワークを介して通知される監視情報を取得し保存する監視情報収集手段と、送電線または配電線の系統情報を取得し保存する系統情報取得手段と、前記監視情報により瞬時電圧低下が発生したかどうかを判定する瞬低判定手段と、前記系統情報により瞬時電圧低下の影響範囲を特定する影響範囲特定手段と、瞬時電圧低下が発生した際に瞬時電圧低下情報を電力需要家に提供する瞬低情報提供手段と、瞬時電圧低下が発生した際に瞬時電圧低下情報を加盟店に提供する加盟店通知手段と、電力需要家の電力使用量を計測し、前記電力需要家が瞬時電圧低下が発生した際に削減した電力削減量と、計測時の電力の使用量の閾値超過状況に応じてポイントを付与するポイント認定手段と、前記電力需要家が加盟店で前記ポイントを使用する際に、消費したポイントを前記電力需要家対応の顧客情報から減算し保存するポイントサービス手段と、を備えることを特徴とする。さらに好ましくは、電力需要家に付与するポイントを電力需要家が提供する送電の品質に応じて段階的に付与する。 Furthermore, in order to achieve the above object, the electrical accident information providing system of the present invention includes monitoring information collecting means for acquiring and storing monitoring information notified from each substation via a communication network, and a system of a transmission line or a distribution line System information acquisition means for acquiring and storing information, instantaneous voltage drop determination means for determining whether or not an instantaneous voltage drop has occurred by the monitoring information, and influence range specifying means for specifying an influence range of the instantaneous voltage drop by the system information And an instantaneous voltage drop information providing means for providing instantaneous voltage drop information to power consumers when an instantaneous voltage drop occurs, and a member store notifying means for providing instantaneous voltage drop information to member stores when an instantaneous voltage drop occurs. The power consumption of the power consumer is measured, and the power consumption is reduced depending on the power consumption reduced when the instantaneous voltage drop occurs and the threshold usage of the power consumption at the time of measurement is exceeded. Point certifying means for granting a point, and point service means for subtracting and storing the consumed point from customer information corresponding to the electric power consumer when the electric power consumer uses the point at a member store. It is characterized by. More preferably, the points to be given to the electric power consumer are given in stages according to the quality of power transmission provided by the electric power consumer.
本発明では、瞬時電圧低下の発生を特定するための閾値を与え、その閾値と実際に発生した監視情報の差分とを比較して瞬時電圧低下の発生状況を判定する。さらに瞬時電圧低下が発生した際に電力需要家が削減した電力に対応した段階的なポイントを電力需要家に与える。また同時に、電力需要家が送電を行っている場合には、その品質に対応したポイントを電力需要家に与える。付与されたポイントは加盟店にて物品購入などに使用される。 In the present invention, a threshold value for specifying the occurrence of the instantaneous voltage drop is provided, and the occurrence condition of the instantaneous voltage drop is determined by comparing the threshold value with the difference between the actually generated monitoring information. Further, when the instantaneous voltage drop occurs, the power consumer is given a gradual point corresponding to the power reduced by the power consumer. At the same time, if the power consumer is transmitting power, the power consumer is given points corresponding to the quality. The given points are used for purchasing goods at member stores.
さらに上記目的を達成するため、本発明の電気事故情報提供方法は、各変電所から通信ネットワークを介して通知される監視情報を取得し保存するステップと、送電線または配電線の系統情報を取得し保存するステップと、前記保存した監視情報を用いて瞬時電圧低下が発生したかどうかを判定するステップと、前記保存した系統情報を用いて瞬時電圧低下の影響範囲を特定するステップと、瞬時電圧低下が発生したと判断される際に、前記瞬時電圧低下情報を顧客に提供するステップとを含むことを特徴とする。 Furthermore, in order to achieve the above object, the electrical accident information providing method of the present invention obtains and stores monitoring information notified from each substation via a communication network, and obtains system information of a transmission line or a distribution line. A step of determining whether or not an instantaneous voltage drop has occurred using the stored monitoring information, a step of specifying an influence range of the instantaneous voltage drop using the stored system information, and an instantaneous voltage Providing the customer with the instantaneous voltage drop information when it is determined that a drop has occurred.
本発明では、監視情報と系統情報をもとに、瞬時電圧低下の発生状況、発生場所、程度、影響範囲を特定し、電力需要家などの顧客にリアルタイムに提供する方法を与える。 The present invention provides a method for specifying the occurrence status, occurrence location, extent, and affected range of an instantaneous voltage drop based on monitoring information and system information and providing them to customers such as power consumers in real time.
さらに上記目的を達成するために本発明における電気事故情報提供方法は、各変電所から通信ネットワークを介して通知される監視情報を取得し保存するステップと、送電線または配電線の系統情報を取得し保存するステップと、前記保存した監視情報により瞬時電圧低下が発生したかどうかを判定するステップと、前記保存した系統情報により瞬時電圧低下の影響範囲を特定するステップと、瞬時電圧低下が発生した際に瞬時電圧低下情報を電力需要家に提供するステップと、瞬時電圧低下が発生した際に瞬時電圧低下情報を加盟店に提供するステップと、電力需要家の電力使用量を計測し、瞬時電圧低下が発生した際に前記電力需要家が削減した電力削減量と、計測時の電力の使用量の閾値超過状況に応じてポイントを付与するステップと、前記電力需要家が加盟店で前記ポイントを使用する際に、消費したポイントを前記電力需要家対応の顧客情報から減算し保存するステップと、を含むことを特徴とする。 Furthermore, in order to achieve the above object, the electrical accident information providing method according to the present invention includes a step of acquiring and storing monitoring information notified from each substation via a communication network, and acquiring system information of a transmission line or a distribution line. A step of determining whether or not an instantaneous voltage drop has occurred according to the stored monitoring information, a step of specifying an influence range of the instantaneous voltage drop based on the stored system information, and an instantaneous voltage drop has occurred. Providing instantaneous voltage drop information to power consumers, providing instantaneous voltage drop information to member stores when an instantaneous voltage drop occurs, measuring the power usage of the power consumer, and A step of assigning points according to the power reduction amount reduced by the power consumer when a decrease occurs and the threshold usage situation of power usage at the time of measurement The electric power consumer is when using the point at merchant, characterized in that it comprises the steps of a consumed points subtracted from the electric power consumers corresponding customer information storage, a.
本発明では、瞬時電圧低下の発生を特定するための閾値をデータとして与え、その閾値を参照して瞬時電圧低下の発生状況を判定する。さらに瞬時電圧低下が発生した際に電力需要家が削減した電力に対応した段階的なポイントを電力需要家に与える。また同時に、電力需要家が送電を行っている場合には、その品質に対応したポイントを電力需要家に与える。付与されたポイントは加盟店にて物品購入などに使用される。 In the present invention, a threshold value for specifying the occurrence of the instantaneous voltage drop is given as data, and the occurrence state of the instantaneous voltage drop is determined with reference to the threshold value. Further, when the instantaneous voltage drop occurs, the power consumer is given a gradual point corresponding to the power reduced by the power consumer. At the same time, if the power consumer is transmitting power, the power consumer is given points corresponding to the quality. The given points are used for purchasing goods at member stores.
さらに上記目的を達成するため、本発明に関する電気事故情報を提供するコンピュータ上で動作する電気事故情報提供プログラムは、各変電所から通信ネットワークを介して通知される監視情報を取得し、監視情報DBに保存する監視情報収集処理と、送電線または配電線の系統情報を取得し、系統情報DBに保存する系統情報収集処理と、前記監視情報DBに保存された監視情報を用いて瞬時電圧低下が発生したかどうかを判定する瞬時電圧低下判定処理と、前記系統情報DBに収集し保存した系統情報を用いて瞬時電圧低下の影響範囲を特定する影響範囲特定処理と、瞬時電圧低下が発生した際に前記瞬時電圧低下情報を顧客に提供する瞬低情報提供処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。 Furthermore, in order to achieve the above object, an electrical accident information providing program that operates on a computer that provides electrical accident information related to the present invention acquires monitoring information notified from each substation via a communication network, and monitors information DB The monitoring information collection process to be stored in the system, the grid information collection process to acquire the system information of the transmission line or the distribution line and stored in the system information DB, and the instantaneous voltage drop using the monitoring information stored in the monitoring information DB When an instantaneous voltage drop occurs, an instantaneous voltage drop determination process that determines whether it has occurred, an influence range specifying process that specifies an influence range of the instantaneous voltage drop using the grid information collected and stored in the grid information DB, and And causing the computer to execute an instantaneous voltage drop information providing process for providing the instantaneous voltage drop information to the customer.
さらに上記目的を達成するため、本発明に関する電気事故情報を提供するコンピュータ上で動作する電気事故情報提供プログラムは、各変電所から通信ネットワークを介して通知される監視情報を取得し保存する監視情報収集処理と、送電線または配電線の系統情報を取得し保存する系統情報収集処理と、前記保存された監視情報を用いて瞬時電圧低下が発生したかどうかを判定する瞬低判定処理と、前記保存した系統情報を用いて瞬時電圧低下の影響範囲を特定する影響範囲特定処理と、瞬時電圧低下が発生した際に前記瞬時電圧低下情報を顧客に提供する瞬低情報提供処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。 Furthermore, in order to achieve the above object, an electrical accident information providing program that operates on a computer that provides electrical accident information according to the present invention obtains and stores monitoring information notified from each substation via a communication network. A collection process, a grid information collection process for acquiring and storing grid information of a power transmission line or a distribution line, an instantaneous voltage drop determination process for determining whether an instantaneous voltage drop has occurred using the stored monitoring information, and An influence range specifying process for specifying an influence range of an instantaneous voltage drop using stored system information, and an instantaneous voltage drop providing process for providing the instantaneous voltage drop information to a customer when an instantaneous voltage drop occurs in a computer It is made to perform.
本発明では、コンピュータ上で動作するプログラムにて、監視情報および系統情報をもとに、瞬時電圧低下の発生状況、発生場所、程度、影響範囲を特定し、電力需要家などの顧客にリアルタイムに提供する。 In the present invention, in a program running on a computer, the occurrence status, occurrence location, degree, and affected range of instantaneous voltage drop are specified based on monitoring information and system information, and in real time to customers such as electric power consumers. provide.
さらに上記目的を達成するため、本発明に関する電気事故情報を提供するコンピュータ上で動作する電気事故情報提供プログラムは、電力需要家の電力使用量が閾値に達したことを閾値データと比較して検出するス電力使用量検出処理と、前記電力使用量が閾値に達した際に、前記電力需要家に対して電力使用量が閾値を越えたことを通知する閾値超過通知処理と、前記電力需要家の電力使用量を計測し、前記電力需要家が削減した電力削減量と、前記計測時の電力の使用量の閾値超過状況に応じて対応するポイントDBを参照して該当するポイントを付与するポイント付与処理と、前記電力需要家が加盟店DBに登録されている加盟店で前記ポイントを使用する際に、消費したポイントを顧客情報DBから減算し結果を保存するポイント制御処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。 Furthermore, in order to achieve the above object, an electrical accident information providing program that operates on a computer that provides electrical accident information related to the present invention detects that the amount of power consumed by a power consumer has reached a threshold value by comparing it with threshold data. A power usage amount detection process, a threshold value excess notification process for notifying the power consumer that the power usage amount exceeds the threshold value when the power usage amount reaches a threshold value, and the power consumer The point which gives the corresponding point with reference to the corresponding point DB according to the power usage amount at the time of the measurement and the threshold value excess situation of the power usage amount at the time of the measurement And a point system for subtracting consumed points from the customer information DB and storing the results when the electricity consumer uses the points at the member stores registered in the member store DB. Characterized in that to execute processing and, to a computer.
さらに上記目的を達成するため、本発明に関する電気事故情報を提供するコンピュータ上で動作する電気事故情報提供プログラムは、各変電所から通信ネットワークを介して通知される監視情報を取得し保存する監視情報収集処理と、送電線または配電線の系統情報を取得し保存する系統情報収集処理と、前記保存された監視情報により瞬時電圧低下が発生したかどうかを判定する瞬低判定処理と、前記保存された系統情報により瞬時電圧低下の影響範囲を特定する影響範囲特定処理と、瞬時電圧低下が発生した際に瞬時電圧低下情報を電力需要家に提供する瞬低情報提供処理と、瞬時電圧低下が発生した際に瞬時電圧低下情報を加盟店に提供する加盟店情報提供処理と、電力需要家の電力使用量を計測し、前記電力需要家が瞬時電圧低下が発生した際に削減した電力削減量と、計測時の電力の使用量の閾値超過状況に応じてポイントを付与するポイント付与処理と、前記電力需要家が加盟店で前記ポイントを使用する際に、消費したポイントを前記電力需要家対応の顧客情報から減算し保存するポイントサービス制御処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。 Furthermore, in order to achieve the above object, an electrical accident information providing program that operates on a computer that provides electrical accident information according to the present invention obtains and stores monitoring information notified from each substation via a communication network. A collection process, a system information collection process for acquiring and storing system information of a power transmission line or a distribution line, an instantaneous voltage drop determination process for determining whether an instantaneous voltage drop has occurred due to the stored monitoring information, and the stored Impact range identification processing that identifies the impact range of the instantaneous voltage drop based on the system information, instantaneous voltage drop information provision processing that provides the power consumer with the instantaneous voltage drop information when the instantaneous voltage drop occurs, and instantaneous voltage drop occurs Measure the power usage of the merchant information providing process that provides the instantaneous voltage drop information to the merchant, and the power consumer When the power consumer uses the point at a member store, the point saving process that gives the point according to the threshold value exceeding the threshold value of the amount of power used at the time of measurement, A point service control process for subtracting and saving the consumed points from the customer information corresponding to the power consumer is executed by a computer.
本発明では、コンピュータ上で動作するプログラムにて、瞬時電圧低下の発生を特定するための閾値を与え、その与えられた閾値を参照して瞬時電圧低下の発生状況を判定する。さらに瞬時電圧低下が発生した際に電力需要家が削減した電力に対応した段階的なポイントを電力需要家に与える。 In the present invention, a threshold value for specifying the occurrence of an instantaneous voltage drop is given by a program operating on a computer, and the occurrence state of the instantaneous voltage drop is determined with reference to the given threshold value. Further, when the instantaneous voltage drop occurs, the power consumer is given a gradual point corresponding to the power reduced by the power consumer.
以上説明したように、本発明においては実際に発生した瞬時電圧低下情報にもとづいてその発生時間、発生場所、程度、影響範囲を自動的に特定し電力需要家などの顧客に情報として即時に通知することができるので、電力需要家はその情報の提供を受けて正確にまた即座に瞬時電圧低下の発生に対応することが可能となる。さらに瞬時電圧低下が発生した際に、その程度と電力需要家が使用していた電力量によりサービスを提供し、さらに電力使用量がピークに達している時に電力需要家が削減した電力使用量によって電力需要家にポイントを与えることで、電力需要家に電力消費を抑制するように促すことができ、安定した電源供給を行うことが可能となる。 As described above, in the present invention, the occurrence time, occurrence location, degree, and affected range are automatically specified based on the instantaneous voltage drop information that has actually occurred, and immediately notified as information to customers such as power consumers. Therefore, the electric power consumer can respond to the occurrence of the instantaneous voltage drop accurately and immediately after receiving the information. Furthermore, when an instantaneous voltage drop occurs, the service is provided based on the degree and amount of power used by the power consumer, and the power consumption reduced by the power consumer when the power usage reaches its peak. By giving points to power consumers, it is possible to prompt the power consumers to suppress power consumption, and stable power supply can be performed.
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に関わる電気事故情報通知システム1、変電所2、電力需要家端末3の機能ブロック図である。図1において、変電所2、電力需要家端末3および監視システム8は、通信ネットワーク5を介して電気事故情報通知システム1とつながっている。ここで通信ネットワーク5は例えば、従来の専用線を用いた独自のネットワークや、FTTH(Fiber To The Home)回線やADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)などを利用したインターネット網などである。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described. FIG. 1 is a functional block diagram of an electrical accident
電気事故情報提供システム1は図1の機能ブロック図に示すように、各種演算を行う中央演算処理部11、演算を行うに際して使用する各種データを一時的にもしくは長時間的に記憶しておく記憶部16、システムとの入出力を行うヒューマンインタフェースの機能を有する表示部13および入力部14、通信ネットワーク5を介して外部と情報のやりとりを行う送受信部12、リアルタイムに時刻を刻むクロック部15から構成されている。
As shown in the functional block diagram of FIG. 1, the electrical accident
電力需要家などの顧客情報および変電所情報などの入力はオペレータなどが入力部14を用いて表示部13にて入力したデータを確認しながら行われる。通信ネットワーク5を介して各変電所などから通知される監視情報は、中央演算処理部11内の送受信制御手段(機能)51が送受信を行う。また瞬時電圧低下が発生した際に時刻を取得する際にはクロック取得手段(機能)53がクロック部15より時刻情報を取得し、また時刻を修正したい場合は、入力部14より修正値を入力することができるように構成されている。
Input of customer information such as power consumers and substation information is performed while confirming data input by the operator using the input unit 14 on the
中央演算処理部11はさらに、表示部13および入力部14を利用した入出力データの制御を行う機能を有する入出力制御手段(機能)52、顧客情報、変電所情報または閾値データの登録およびそれらの値を取得する機能を有し、さらに入出力制御手段52を介して取得した顧客情報などの情報を表示部13に表示する機能を有し、さらに入力部14から入力される顧客情報などの情報を記憶部16内に保存する機能を有する各種情報入出力手段(機能)61、通信ネットワーク5との送受信情報の通信制御を行う機能を有する送受信制御手段51、リアルタイムクロックの取得および設定などを行う機能を有するクロック制御手段53、さらに変電所2から通信ネットワーク5を介して送受信部12へ届く監視情報を送受信制御手段51から収集する監視情報収集手段(機能)62、監視システム8から通信ネットワーク5を介して送受信部12へ届く系統情報を収集する系統情報収集手段(機能)63、系統情報より瞬時電圧低下発生時の影響範囲を特定する影響範囲特定手段(機能)64、監視情報より瞬時電圧低下の発生を特定する瞬低特定手段(機能)65、瞬時電圧低下の発生が特定された際に電力需要家などの顧客に瞬時電圧低下の発生状況を提供する瞬低情報提供手段(機能)66から構成されている。
The
記憶部16には、前述した各種手段(61から66)が取り扱う各種のデータがデータベースとして保存されている。以下に記憶部16内の各種データベースについて説明する。顧客情報データベース(DB)71は電力需要家などの顧客の例えば住所や電話番号などの情報を保存するデータベースである。入力部14から入出力制御手段52を介して行われる顧客情報の登録・編集・削除・内容表示などの要求を各種情報入出力手段61が処理するに際し使用されるのが顧客情報DB71である。変電所情報データベース(DB)72は変電所2の各種情報を保存しており、顧客情報DB71と同様に各種情報入出力手段61が入出力制御手段52を介して変電所情報の登録・編集・削除・内容表示などの要求を処理する際に使用される。監視情報データベース(DB)74は、監視情報収集手段62が変電所2から受信する監視情報を保存するデータベースであり、変電所2から通信ネットワーク5を介して通知される監視情報を送受信部12が受信し、さらに送受信制御手段51が受信した監視情報を監視情報収集手段62が保存する記憶エリアである。
The
系統情報データベース(DB)75は、監視システム8から受信する開閉器の開閉状態による送電線もしくは配電線の系統状態を保存するデータベースであり、監視システム8から通信ネットワーク5を介して送受信部12が受信し、さらに送受信制御手段51が受信した系統情報を系統情報収集手段63が保存する記憶エリアである。瞬低情報DB76は影響範囲特定手段64が系統情報DB75をもとにして特定した瞬時電圧低下の影響範囲および瞬低特定手段65が監視情報DB74をもとにして特定した瞬時電圧低下発生状況を保存するデータベースである。
The system information database (DB) 75 is a database that stores the system state of the transmission line or the distribution line according to the switching state of the switch received from the
変電所2は、遮断器24、オシロ25および保護継電器26を有し、記遮断器24、オシロ25および保護継電器26の状態の監視を行う監視制御部23、前記監視制御部23の制御を行う監視制御手段(機能)27を内部に有する中央演算処理部21および通信ネットワーク5を介して情報の送受信を行う送受信部22から構成される。ヒューマンインタフェースである情報の表示部と入力部が電気事項情報提供システム1と同様に存在しても良い。変電所2では、監視制御手段27が監視制御部23を使用して、遮断器24、オシロ25および保護継電器26を監視しており、遮断器の入切情報および保護継電器の動作有り・動作無し情報およびオシロより電圧低下の程度を取得し、中央演算処理部21にて処理を行い、送受信部22から通信ネットワーク5を経由して電気事故情報提供システム1に通知するように構成されている。上記監視制御手段27は周期的に監視しても良い。また変電所2は複数設置されている。なお、リアルタイムに電気データを収集する手段を備えることにより必ずしもオシロが無くても実現可能である。
The
電力需要家端末3は、通信ネットワーク5を介して電気事故情報提供システム1と行う情報の送受信の制御機能を有する送受信部32と、ヒューマンインタフェースである情報の表示部33および入力部34と、各種演算を行う中央演算処理部31から構成されている。瞬時電圧低下が発生した場合は、電気事故情報提供システム1から通信ネットワーク5を経由して情報が電力需要家端末3に届き、送受信部32が受信し、さらに中央演算処理部31が処理を行い、表示部33に表示されるものである。また電力需要家の設備も1箇所もしくは複数箇所に存在する。
The
監視システム8は、通信ネットワーク5を介して電気事故情報提供システム1と情報の送受信を行うことができるように接続されており、送受信情報の送受信制御を行う機能を有する送受信部82と、各種演算を行う中央演算処理部81と、開閉器の開閉情報を取得する開閉器情報取得部83から構成されている。開閉器の開閉情報は周期的にもしくは要求があった時に開閉器情報取得部83が取得し、その情報は中央演算処理部81内で処理され送受信部82にて通信ネットワーク5を介して電気事故情報提供システム1に通知される。
The
電気事故情報提供システム1、変電所2、電力需要家端末3、監視システム8は以上のように構成され、以下に各々の動作に付いて説明する。
The electric accident
図2は、各種データの入力のデータフロー、監視情報通知のデータフロー、瞬時電圧低下が発生した場合の通知データフローを説明する概略図である。以下図2について説明する。変電所2および電力需要家端末3の各種データや系統情報、監視する情報に関わるデータなどの入力は電気事故情報提供システム1の入力部14を用いて設定登録することができる。設定登録された前記各種のデータは記憶部16に記憶された各種データベースと各種情報入出力手段61を介して取得することができ、表示部13に表示することができる。変電所2におけるある時点での監視情報は、変電所2から通信ネットワーク5を介して電気事故情報提供システム1に通知され監視情報DB74に記憶し、リアルタイムに瞬時電圧低下の判断を行うに際し使用される。リアルタイムに行った監視情報を判断の結果、瞬時電圧低下が発生したと判断される場合は瞬時電圧低下発生として電力需要家端末3に通知を行う。
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining a data flow for inputting various data, a data flow for monitoring information notification, and a notification data flow when an instantaneous voltage drop occurs. Hereinafter, FIG. 2 will be described. Input of various data of the
以下に各種DBの構成および機能を実現する各種手段の説明を行う。図3は顧客の情報を記憶する顧客情報DB71のデータ構成を示している。電気事故情報提供システム1は、各顧客を識別するのに顧客ID、顧客名、顧客の電子メールアドレス、顧客の電話番号、FAX番号、住所、顧客が有する各種設備情報などを顧客情報DB71に記憶している。また設備情報としてさらに、その設備の設備ID、設備名、設備の定格電圧、定格電流、瞬低(以下、瞬時電圧低下のことを瞬低と称す)の許容値、瞬低の許容時間、設備への送電線IDなどから構成される。
Various means for realizing the configurations and functions of various DBs will be described below. FIG. 3 shows the data structure of the
図4は変電所2で行う監視情報のデータを記憶する監視情報DB74のデータ構成を示している。監視情報は変電所毎に例えばある決められた時間間隔で周期的に収集しこの監視情報DB74に記憶されるものである。監視情報としては、変電所を識別する変電所ID、情報を取得した時刻、遮断器の入切情報、保護継電器の「動作あり」、「動作なし」の動作状況、オシロ25から得られる送電線の母線電圧変化情報、線路電流の変化の情報、零相電圧情報などから構成される。
FIG. 4 shows the data structure of the
図5は瞬時電圧低下が発生したと判断された場合の瞬時電圧低下の情報を記憶する瞬低情報DB76のデータ構成を示している。瞬時電圧低下情報として、瞬時電圧低下を識別する瞬低識別ID、その発生時刻、瞬時電圧低下の発生場所、瞬時電圧低下の程度、瞬時電圧低下の影響範囲などから構成される。発生場所としては、瞬時停電が発生したと特定される変電所から構成され、影響範囲としては影響のある顧客を識別する1つまたは複数の顧客IDから構成される。さらに発生した瞬時電圧低下の程度としては、監視情報の変化値および閾値データから演算される値によって、「程度#1」から「程度#n」まで段階的に規定されている。
FIG. 5 shows the data structure of the instantaneous
図6は、各変電所2の情報を記憶する変電所情報DB72のデータ構成を示している。変電所2を識別する変電所ID、変電所の所在場所、送電する顧客の顧客情報として顧客IDなどから構成されている。
FIG. 6 shows a data configuration of the
図7は電力の系統を記憶する系統情報DB75のデータ構成である。この系統情報DB75は、系統内の開閉器の入切情報および発電機の運転情報を取得した時刻ごとに、取得した系統を構成する開閉器の入切情報および系統内の発電機の「運転中」、「停止中」の運転情報から構成される。この系統情報DB75は瞬時電圧低下が発生した際に影響する顧客を特定するのに使用される。
FIG. 7 shows the data configuration of the
図8は、母線電圧、線路電流、および、零相電圧の基準点を示す閾値を保持する閾値DB73のデータの構成を示している。閾値DB73中の母線電圧は、変化値からその瞬時電圧低下の程度を演算するための情報として使用される。閾値DB73は、母線電圧、線路電流および零相電圧それぞれの基準電圧値、基準電流値および基準電圧値とそれぞれに対する測定した時の前回との差分値をデータとして有し、さらにその差分値ごとに母線電圧、線路電流および零相電圧それぞれの程度を表すものとして母線程度、電流程度および零相程度をデータとして有している。
FIG. 8 shows the data structure of the
母線電圧値は瞬時電圧低下が発生したかを判定し、発生した場合の程度を特定するのに使用される。使用方法としてはたとえば、周期的に母線電圧値を計測し、ひとつ以前の計測値との差分を測定しその差分値を閾値DB73を参照してそれぞれの程度を特定しその程度により瞬時電圧低下の発生の特定とその程度を特定する。また、線路電流および零相電圧も電力の品質を測るために同様に周期的にデータを収集している。
The bus voltage value is used to determine whether an instantaneous voltage drop has occurred and to determine the extent to which it has occurred. As a usage method, for example, the bus voltage value is periodically measured, the difference from the previous measurement value is measured, the difference value is referred to the
瞬時電圧低下を検出して通知する電気事故情報提供システム1は以上のように構成され、以下に瞬時電圧低下を検出し、顧客に瞬時電圧低下発生情報を提供する機能に付いて各種手段を用いて説明する。
The electrical accident
図15は変電所2における監視制御手段23の機能を説明する動作フローである。変電所2の中央演算処理部21は例えば周期的に以下の作業を行う。本実施の形態では最初に遮断器24の入切情報を取得しデータとして保持する(S71)。次に保護継電器26の「動作あり」、「動作なし」の動作状況を取得しデータとして保持する(S72)。次にその変電所2が収容している送電線の情報を取得する(S73)。さらに上記各情報を取得した時の時刻を変電所2内のクロック部(図示せず)などを介して取得する(S74)。この周期で取得した上記データを電気事故情報提供システム1に対して通信ネットワーク5を介して通知する(S75)。通信プロトコルとしては独自手順であっても良いし、TCP/IPなどを使用した共通の手順で行っても良い。
FIG. 15 is an operation flow for explaining the function of the monitoring control means 23 in the
また上記情報を取得した時刻は変電所2より受信した時の電気事故情報提供システム1内のクロック部15より取得した時刻でも良いが、変電所2内にクロック部があるのが望ましい。さらに変電所2内にクロック部が存在する場合は各変電所2のクロック部と電気事故情報提供システム1内のクロック部15が同期していることが望ましい。クロック部が電気事故情報提供システム1内にのみ存在し、変電所2内に存在しない場合は、上記監視情報の取得時間の誤差が小さくなるように、情報を収集する周期を短くするか、もしくは監視情報が以前の情報より閾値を越えた時に割り込みが入りリアルタイムに電気事故情報システム1に通信するという方法などが望ましい。
The time at which the information is acquired may be the time acquired from the
図9は前記変電所2からの監視情報を送受信制御手段51を介して収集する監視情報収集手段62の動作フロー図である。変電所2からの監視情報は逐一受信される事も可能であるが、変電所2の監視制御手段23が一括で送信し、電気事故情報提供システム1内の監視情報収集手段62で同様に一括して受信するという方式も可能である。本実施の形態では、監視情報収集手段62は、変電所2から通信ネットワーク5を介して送受信制御手段51が受信した変電所2の母線電圧変化値、線路電流変化値、零相電圧値を受信された変電所2の情報から取得し、対応する変電所2ごとに監視情報DB74に入力する(S11)。
FIG. 9 is an operation flow diagram of the monitoring
次に前記同様に変電所2内の遮断器24の入切情報を取得し、監視情報DB74に入力する(S12)。次に同様に変電所2内の保護継電器26の「動作あり」、「動作なし」動作状況を取得し監視情報DB74に入力する(S13)。最後に変電所2からの監視情報を受信した時刻をクロック部15より取得し監視情報DB74に入力する(S14)。この時刻の収集は変電所2から情報を収集した時刻が通知されている場合においても入手して監視情報DB74に別に入力するようにしても良い。
Next, on / off information of the circuit breaker 24 in the
本実施の形態では、変電所2では時刻の取得は行わず、電気事故情報提供システム1で時刻の取得を行うように構成されている。上記監視情報の収集は、例えば決まった時刻に変電所2側をスキャンしポーリングすることで全ての変電所2の監視情報を収集することも可能である。本実施の形態ではポーリングを行うような実施の形態となっており、ポーリングを行った後に収集した各変電所2からの全ての変電所分の監視情報を監視情報DB74に入力するようにしている(S15)。
In the present embodiment, the
図10は電気事故が発生した際に影響をおよぼす範囲を特定するために利用する系統情報を収集する系統情報収集手段63の動作フローを示している。本実施の形態では各系統に設置されている開閉器の開閉状態は監視制御システム8で管理されている。よって系統情報収集手段63は電気事故の影響範囲を特定するために最初に監視情報システム8より各系統の開閉器の開閉状態を収集し、系統情報DB75に入力する(S21)。次に前記開閉器の開閉状態を収集した時刻をクロック部15より取得し系統情報DB75に系統情報DB75に入力する(S22)。前記作業を全系統に存在する全ての開閉器について行う(S23)。
FIG. 10 shows an operation flow of the system information collecting means 63 that collects system information used for specifying a range that has an influence when an electrical accident occurs. In the present embodiment, the switching state of the switches installed in each system is managed by the
図11は瞬時電圧低下が発生したと判断する機能を有する瞬低特定手段65の動作フローを示している。本実施の形態においては、変電所2から通知される母線電圧変化値と、線路電流変化値と、零相電圧変化値は、前回と比較した変化値ではなく測定を行った時刻における実際の値である。本実施の形態では、測定を行った時刻における母線電圧値と、線路電流値と零相電圧値と前回の測定値との差分を計算し変化値を取得するように構成している。最初に監視情報DB74より、ある時刻での母線電圧の変化値を前回の母線電圧値より計算してデータとして保持しておく(S31)。次に同様に線路電流の前回からの変化値を計算しデータとして保持しておく(S32)。次に零相電圧の変化値を前回の値と比較して算出しデータとして保持しておく(S33)。
FIG. 11 shows an operation flow of the instantaneous voltage
さらに遮断器24の入切情報を抽出し(S34)、保護継電器26の「動作あり」、「動作なし」の動作状況を抽出する(S35)。それから「瞬時電圧低下判定ルーチン」を起動する(S36)。「瞬時電圧低下判定ルーチン」の結果により瞬時電圧低下が発生したと判定(S37)された場合はその時の発生場所と時刻と程度を瞬低情報DB76に出力する(S38)。瞬低特定手段65は受信した全監視情報に渡って上記判定を全て行う(S39)。この瞬低特定手段65は監視情報を収集する周期でリアルタイムに周期的に行うことが望ましい。実装によっては監視情報の入手周期より長い周期で行う事も可能である。もしくは監視情報を割り込み制御にて収集する場合はその割り込みに合わせて行う事も可能である。
Further, on / off information of the circuit breaker 24 is extracted (S34), and the operation status of the
前記「瞬時電圧低下判定ルーチン」は、本実施の形態では、各々の変化値の閾値を閾値データベース(DB)73と比較して瞬時電圧低下が発生したかどうかを判定するように構成されている。本実施の形態では先ずパラメータとして入力された母線電圧の変化値である差分値があらかじめ与えられている閾値を超えているか判断する(S41)。前記閾値を超えている場合は瞬時電圧低下が発生したものと判断して呼び出し行った瞬低特定手段65の呼出箇所に戻る(S42)。閾値を超えていない場合は瞬時電圧低下は発生していないものとみなす。
In the present embodiment, the “instantaneous voltage drop determination routine” is configured to determine whether or not an instantaneous voltage drop has occurred by comparing the threshold value of each change value with a threshold value database (DB) 73. . In the present embodiment, first, it is determined whether or not a difference value, which is a change value of the bus voltage input as a parameter, exceeds a threshold value given in advance (S41). If the threshold value is exceeded, it is determined that an instantaneous voltage drop has occurred, and the process returns to the calling location of the instantaneous
図13は瞬時電圧低下が発生した時の影響範囲を特定する影響範囲特定手段64の動作フローを示している。先ず系統情報DB75より系統内の開閉器の開閉状況を送電線毎に辿り、送電線の接続状態を特定する(S51)。次に線路特性および電源の背後インピーダンスから演算して影響範囲を特定する(S52)。送電線に接続されている顧客IDを顧客情報DB71より送電線もしくは配電線IDを検索キーとして利用し抽出し、抽出した顧客IDを瞬低情報DB76に出力する(S53)。
FIG. 13 shows an operation flow of the influence
図14は瞬時電圧低下が発生したことを顧客に通知する瞬低情報提供手段66の動作フローを示している。瞬時電圧低下における影響範囲と、その発生場所、発生時刻、程度は上述した各手段によって特定されている。瞬低特定手段65および影響範囲特定手段64で特定された瞬時電圧低下の対象エリアの顧客を抽出する(S61)。瞬時電圧低下情報として、その発生場所、発生時刻、程度、影響範囲を特定する(S62)。抽出された顧客が要望している通知手段を顧客情報DB71をもとに特定しそれぞれの通知手段にて処理を分岐する(S63)。
FIG. 14 shows an operation flow of the instantaneous voltage drop
メールによる通知を要望している顧客にはメールの本文に前記瞬時電圧低下の発生時刻、発生場所、程度、影響範囲を記載し、電子メールソフトを使用して自動的に送信する(S64)。電話での通知を要望している顧客には、顧客情報DB71より電話番号を取得し、前記瞬時電圧低下の発生時刻、発生場所、程度、影響範囲を音声にて録音しPBXやIP電話装置など(図示せず)を使用して自動的に発呼して通知する(S65)。FAXでの通知を要望する顧客には、FAX番号を顧客情報DB71より取得して前記瞬時電圧低下の発生場所、発生時刻、程度、影響範囲を例えばパソコンのソフトで自動的に作成し自動的にFAXで発呼し通知する(S66)。また電話、FAXによる通知の場合は顧客の回線ビジーに遭遇した場合は再度発呼などの自動処理が行われることが望ましい。この通知処理を全顧客に対して繰り返し行う(S67)。上記電子メール、電話、FAX以外の方法を利用して顧客に通知することも可能である。このさまざまな通知機能により、さまざまな通知手段を有する顧客に対応することが可能である。
The customer who is requesting notification by e-mail describes the occurrence time, occurrence location, extent, and influence range of the instantaneous voltage drop in the body of the e-mail, and automatically transmits it using e-mail software (S64). For customers requesting telephone notification, a telephone number is obtained from the
以上述べたように本実施の形態では、各変電所2から通信ネットワーク5を介して通知される監視情報を受信して、その監視情報をもとに瞬時電圧低下の発生の判定と、発生した瞬時電圧低下の影響範囲および程度を特定することが可能となり、さらにその特定した瞬時電圧低下の発生状況を顧客にリアルタイムに通知することができる。さらに、母線電圧変化値、線路電流変化値、零相電圧変化値、遮断器の入切情報および保護継電器の動作あり・動作無し情報より、前記電圧および電流などの変化値を判定することが可能となり、瞬時電圧低下が発生したかどうかを正確に判定することができ、さらに系統情報として開閉器の開閉状態を辿り、線路特性および電源の背後インピーダンスから瞬時電圧低下の影響範囲を詳細に特定し影響を及ぼす顧客に正確に情報を通知することが可能となる。また電子メール、電話、FAXおよび通信ネットワーク5を介して独自もしくは共通の手順を選択して利用することで、瞬時電圧低下の発生情報の通知に関して顧客の様々な設備状況に合わせることが可能となる。
As described above, in the present embodiment, the monitoring information notified from each
次に第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態は瞬時電圧低下が発生した場合にその発生をリアルタイムに特定し、その発生場所、発生時刻、程度、影響範囲を、影響のある顧客にリアルタイムに通知するものであるが、第2の実施の形態は、瞬時電圧低下に限らず一般に電力品質低下が発生している状況とその程度をリアルタイムに検出し、各電力需要家にその状況を通知し、その通知によって電力の使用量を減じた電力需要家には、削減した電力使用量によってポイント付与するものである。その付与されたポイントは加盟店でディスカウントクーポンとして使用可能とする。また、電力使用量がピークになる時に電力需要家に電力削減を行ってもらうことで電力供給を安定化させようとする仕組みを提供するものである。ポイントの付与に際しては認証のための認証コードの通知を同時に行うこともセキュリティ上望ましい。
Next, a second embodiment will be described.
In the first embodiment, when an instantaneous voltage drop occurs, the occurrence is specified in real time, and the occurrence location, occurrence time, degree, and affected range are notified to an affected customer in real time. In the second embodiment, not only the instantaneous voltage drop but generally the situation and the degree of the occurrence of the power quality drop are detected in real time, the situation is notified to each power consumer, and the use of the power is notified by the notice. Points are given to electricity consumers who have reduced the amount of electricity consumed, based on the reduced amount of electricity used. The given points can be used as discount coupons at member stores. In addition, the present invention provides a mechanism for stabilizing power supply by having power consumers reduce power when the amount of power used reaches a peak. When giving points, it is also desirable for security to simultaneously notify the authentication code for authentication.
図16は第2の実施の形態における電気事故情報提供システム1と、変電所2と、電力需要家端末3と、さらに加盟店4の機能ブロック図を示している。図1と異なっているのは、加盟店4が追加になっていて、監視システム8が省略されていることと、データベースとして、瞬低ランクDB77、加盟店情報DB78が追加されていること、さらに手段としてポイント認定手段67、ポイントサービス制御手段68および加盟店通知手段69が追加されていること、電力需要家宅に電力量35の計測値が存在することである。監視システム8は図16上は省略されているが存在している。第2の実施の形態において加盟店4は、瞬時電圧低下が発生した際に得られたポイントを電力需要家が使用して物品などを購入できる販売店や取次店などである。
FIG. 16 shows a functional block diagram of the electrical accident
さらに、加盟店4は、瞬時電圧低下が発生した際にその通知を受けることが可能である。この瞬時電圧低下の発生状況の提供により、電力需要家の機器の故障をいち早く察知し、故障の発生確率の高い電力需要家にいち早く商品の情報を通知して営業を行うことが可能となる。
Furthermore, the
図17は、各種データの入力のデータフロー、監視情報通知のデータフロー、瞬時電圧低下が発生した場合の通知データフローを説明する図である。図2と異なる部分は加盟店4または加盟店4の電子モールの販売サイトが含まれていることである。以下に図17、18に示す処理シーケンスを説明する。監視情報は電気事故情報提供システム1に通知され、監視情報の値を閾値データを比較することで瞬時電圧低下が発生したか、または電力使用量がピークに到達してきているかを判断する。瞬時電圧低下が発生したと特定される場合は、電力需要家および加盟店4にその情報が通知される。また、電力使用量がピークに到達してきている時にもその通知を受けることができる。電力需要家はその電力使用量がピークに到達してきているという通知に呼応して電力使用量の削減を行ったりする。
FIG. 17 is a diagram for explaining a data flow for inputting various data, a data flow for monitoring information notification, and a notification data flow when an instantaneous voltage drop occurs. The difference from FIG. 2 is that the
加盟店4では瞬時電圧低下の発生により被害を受けたと思われる顧客である電力需要家を特定し、特定した電力需要家に対して物品購入を促す例えばメールを送るなどしてアクセスする。メールだけではなく、通信ネットワーク5を介してシステム的に情報の送受信が行われていても良い。アクセスを受けた電力需要家は加盟店4の電子モール販売サイトなどを閲覧したりする。この電子モールはインターネット上に公開されたWWWのコンテンツでも良いし、電気事故情報提供システム1として独自のシステムであっても良い。電気事故情報提供システム1は瞬時電圧低下が発生した際に電力需要家の電力使用量を監視し、電力削減量を計測し、瞬時電圧低下の程度によって段階的に付与されるポイントを算出する。それから電気事故情報提供システム1は電力需要家にその算出したポイントを通知する。電力需要家はそのポイントを使用して加盟店4で物品の購入などが可能である。
The
ポイントにて物品を購入した場合は、その電力需要家の顧客情報から消費したポイントを減じるように動作するものである。同様に、電力使用量がピークに到達してきていると判断された場合図18に示すように、電気事故情報提供システム1は、電力需要家に電力使用量がピークに近づいているので電力の削減への協力依頼を行う。電力削減依頼を受けた電力需要家は、電力の削減を行い、その削減結果は電気事故情報提供システム1が計測する。その計測した削減結果にて電力需要家に加盟店4などで使用できるポイントを付与し、電力需要家に通知する。電力需要家は加盟店4の電子モールなどでポイントを使用することができる。店舗でも同様に使用可能とすることができる。購入した場合、加盟店4の電子モールより電力需要家が使用したポイントが電気事故情報提供システム1に通知され、当該電力需要家の有するポイントを減算し、電力需要家に現在のポイントを通知する。ポイントの通知を受けた電力需要家端末3は受信したポイントを画面に表示するなどの処理を行う。
When goods are purchased at points, the operation is performed so as to subtract the points consumed from the customer information of the electric power consumer. Similarly, when it is determined that the power usage has reached the peak, as shown in FIG. 18, the electrical accident
電力のピークは過去の実績との比較、需要の傾向などによって判断することが可能である。過去の実績においては、過去の月日の数年間の平均や、前年の同月日と現在の月日との比較、過去の数年間の同月の曜日や休日の平均や前年の同月の曜日や休日と比較することで予測することができる。また、需要の傾向としては、過去のピークに差し掛かるときの気象状況や気象の変化などから予測することができる。また、前記2つの予測方法をミックスして演算して予測を行うことも可能である。また、電力設備の最大供給量に近づいた時も電力需要家に電力の削減依頼を行う。 The peak of power can be determined by comparison with past results, demand trends, and the like. For past performance, the average for the past several years, the comparison of the same month of the previous year with the current month, the average of the day of the month for the past several years and holidays, and the day of the week for the same month of the previous year, and holidays And can be predicted. Further, the demand trend can be predicted from the weather situation or the change in the weather when reaching the past peak. It is also possible to perform prediction by mixing and computing the two prediction methods. In addition, when the maximum supply amount of power equipment is approached, a power reduction request is made to a power consumer.
図19は顧客情報DB71の構成を示している。図3と異なっているのは、ポイント情報が追加されていることである。顧客が有するポイントは加盟店4で製品の購入などに使用できるものである。
FIG. 19 shows the configuration of the
図20は瞬低ランクDB77の構成を示している。瞬低ランクDB77は、瞬時電圧低下が発生するに際してその瞬時電圧低下の程度のランクであり、瞬時電圧低下の程度に応じてランク付けされている。上記瞬時電圧低下の程度は第1の実施の形態で述べた閾値DB73と連動しているものである。
FIG. 20 shows the configuration of the instantaneous
図21は加盟店情報DB78の構成を示している。各加盟店4は加盟店IDで管理されており、さらに加盟店名、その業種、加盟店の連絡先メールアドレス、電話番号、住所、送電線IDなどから構成される。
第2の実施の形態は第1の実施の形態と比較して、以上のように追加されたコンポーネントが存在して構成されている。
FIG. 21 shows the structure of the member
Compared with the first embodiment, the second embodiment is configured with the components added as described above.
以下、第1の実施の形態と異なる部分に付いて説明を行う。図22、23は瞬時電圧低下が発生した際および電力使用量がピークに差し掛かった際に、電力需要家に対してその発生通知を行い、その後の電力使用量を監視し、電力使用量がピークの時に電力需要家が削減した電力使用量に応じて電力需要家に対して付与するポイントの認定を行うポイント認定手段67の動作フローを示している。図22、23を用いて説明する。先ず、瞬時電圧低下が発生したのはどうか判断し(S101)、そうでなければ次に電力の使用量がピークに到達しつつあるかを判断する(S102)。この判断はリアルタイムに、周期的もしくは割り込み処理などで行われる。 Hereinafter, a description will be given of parts different from the first embodiment. 22 and 23, when an instantaneous voltage drop occurs and when the power consumption reaches a peak, the power consumer is notified of the occurrence, the subsequent power usage is monitored, and the power usage reaches a peak. The operation | movement flow of the point recognition means 67 which performs the recognition of the point provided with respect to an electric power consumer according to the electric power consumption which the electric power consumer reduced at the time of is shown. This will be described with reference to FIGS. First, it is determined whether or not an instantaneous voltage drop has occurred (S101). If not, it is then determined whether or not the power consumption is reaching a peak (S102). This determination is made in real time by periodic or interrupt processing.
瞬時電圧低下であった場合は、瞬時停電が発生した時に電力を使用していた電力需要家をリストアップし(S103)、対象の電力需要家が使用していた電力量に従って対象者にポイントを算出する(S104)。次に顧客の特定とセキュリティを考慮して顧客IDとポイントを演算して認証コードを生成する(S105)。この演算の算出方法は顧客IDとポイントという組合せのみではなく、顧客のLANカードのMACアドレスとポイント値で算出するなど顧客を特定可能なさまざまな値を組み合わせる方式を採用しても良い。この後、算出した認証コードと必要があれば加盟店情報とを顧客に通知する(S106)。 If there is an instantaneous voltage drop, list the power consumers who used the power when the instantaneous power failure occurred (S103), and point the target person according to the amount of power used by the target power consumer. Calculate (S104). Next, a customer ID and points are calculated in consideration of customer identification and security to generate an authentication code (S105). The calculation method of this calculation is not limited to the combination of customer ID and point, but may be a method of combining various values that can identify the customer, such as calculation using the MAC address and point value of the customer's LAN card. Thereafter, the customer is notified of the calculated authentication code and the member store information if necessary (S106).
次に顧客に対し通知を行う。通知の方法としては前述したように、電子メールを使用する場合(S107)電話を使用する場合(S108)、FAXを使用する場合(S109)などがある。ポイントの通知はポイント取得対象の全ての顧客に対して上記作業を行う(S110)。次に電力使用量がピークに達しつつあることを通知した後のポイントの算出方法について図23を用いて説明する。電力使用量がピークを超えたある時点で電力需要家の通知を行ってから前記時点までに電力需要家が使用した電力量を算出する(S121)。算出した電力量に従ってポイントを算出する(S123)。このポイント算出の際に、契約容量の大きい電力需要家はよりたくさんのポイントを得られるなどの電力の契約内容を考慮に入れても良い。 Next, the customer is notified. As described above, the notification method includes the use of e-mail (S107), the use of a telephone (S108), and the use of FAX (S109). The point notification is performed for all the customers who acquire the points (S110). Next, a point calculation method after notifying that the power usage amount is reaching the peak will be described with reference to FIG. The amount of electric power used by the electric power consumer after the notification of the electric power consumer at a certain point in time when the electric power consumption exceeds the peak is calculated (S121). Points are calculated according to the calculated electric energy (S123). When calculating the points, it is possible to take into account the content of the power contract such that a power consumer with a large contract capacity can obtain more points.
次の動作S106〜S110までは前述した動作と同じ動作を行う。顧客は取得したポイントを用いて加盟店4から様々な製品を購入することが可能である。購入した製品の支払いに時に前記認証コードを通知する。例として全てが電子化されたポイントによる購入が可能な場合は、例えば図27に示す加盟店4の電子モール内の販売サイトで、顧客がIDおよびパスワードなどを用いてサイトにサインインして顧客が有するポイントを自動的に表示し、購入する製品の選択の際の支払方法としてポイントを使用するという方法が利用可能である。
The next operation S106 to S110 performs the same operation as described above. The customer can purchase various products from the
図24は瞬時電圧低下が発生した際に電力需要家に加えて加盟店4にその情報を通知する加盟店通知手段69の動作フローを示している。加盟店4の中で、瞬時電圧低下が発生したときに通知を希望する加盟店4をあらかじめ電気事故情報提供システム1内の記憶エリアなどに登録して置く。もしくは顧客情報DB71内に瞬時電圧低下発生時に通知を行うか否かを示す通知フラグを持たせて、顧客ごとにそのフラグを判定するようにするのも良い(図28)。
FIG. 24 shows an operation flow of the member store notification means 69 for notifying the
加盟店通知手段69は、まず瞬時電圧低下の発生の通知を要望している加盟店4を抽出する(S131)。この実施の形態では、顧客情報DB71から通知フラグを検索することで行っている。次に抽出した加盟店4への通知方法を抽出する(S132)。通知の方法は本実施の形態では電子メール、電話、FAXおよび独自手順が存在していて顧客ごとに選択できるようになっている。電子メール、電話、FAXを利用した通知ステップであるステップS135、S136、S137はそれぞれ、ステップS107、S108、S109にて説明した方法と同様である。
The member store notification means 69 first extracts the
独自手順を使用した通知方法では、通知するポイントと認証コードを独自手順のデータとして引渡し、加盟店4と電気事故情報提供システム1間で定義されている独自手順に則ってデータとして送られる(S134)。データの内容はセキュリティを考慮してRSAなどの公開鍵番号、DESなどの秘密鍵番号などの鍵を用いて暗号化する方法や、通信プロトコルとして暗号化を行うSSL(Secure Socket Layer)または、IKE(Internet Key Exchange)、ESP(Encapsulating Security Payload)およびAH(Authentication Header)などのプロトコルを使用したIP−SECなどを使用することで暗号化されて送るのが望ましい。上記一連の作業を抽出した全加盟店4に対して行う(S138)。
In the notification method using the unique procedure, the point to be notified and the authentication code are delivered as the unique procedure data, and are sent as data in accordance with the unique procedure defined between the
図25は電力の品質を判定する電力品質判定ルーチンである。このルーチンでは、監視情報として得られた、母線電圧変化値、線路電量変化値、零相電圧変化値、遮断器24の入切情報、保護継電器26の動作状況の全てを調査し、演算式に従って電力の品質を判断するルーチンである。詳細には先ず母線電圧変化値が閾値を超えているか判断し(S141)、超えている場合は母線電圧フラグをオンにする(S142)。
FIG. 25 shows a power quality determination routine for determining the power quality. In this routine, the bus voltage change value, line power change value, zero-phase voltage change value, circuit breaker on / off information, and operation status of the
次に線路電流変化値が閾値を超えているかどうかを判断し(S143)、超えていた場合は線路電流変化フラグをオンにする(S144)。同様に零相電圧変化値が閾値を超えているかどうか判断し(S145)、超えている場合は零相電圧変化フラグをオンにする(S146)。次に遮断器24の入切情報を判断し(S147)、切の場合は遮断器フラグをオンにする(S148)。同様に保護継電器26の動作状況を判断し(S149)、「動作あり」であれば、保護継電器フラグをオンにする(S150)。上記5つの情報をもとにして、電力品質のランクを決定することする。(S151)。上記5つの情報の関連性などで、正確な電力の品質を判定する。この提供している電力の品質が低い場合は、その電力需要家に対してポイントを付与することで、電力会社はより高品質の電力の供給を行うという意識をもたせることができる。
Next, it is determined whether or not the line current change value exceeds the threshold value (S143), and if it exceeds, the line current change flag is turned on (S144). Similarly, it is determined whether or not the zero-phase voltage change value exceeds the threshold value (S145), and if it exceeds, the zero-phase voltage change flag is turned on (S146). Next, on / off information of the circuit breaker 24 is determined (S147), and if it is off, the circuit breaker flag is turned on (S148). Similarly, the operation status of the
図26は顧客が加盟店4にて使用したポイントを処理するポイントサービス制御手段68の動作フロー図である。本実施の形態では加盟店4も通信ネットワーク5を介して電気事故情報提供システム1と通信することが可能になっている。顧客がポイントサービスを利用して加盟店4から製品を購入した場合、加盟店4から例えば独自手順を使用してポイントの使用状況が通知され、その情報によりどの顧客が何ポイント使用したかを取得することができる(S161)。この時送受信されるデータは暗号化されているのが望ましい。次にポイントサービス制御手段68は顧客情報DB71から、今回顧客が使用したポイント値を使用済みとして減じる(S162)。第2の実施の形態は上記のように構成されており、ポイントサービスを行うことで、電力使用量がピークに差し掛かった時に、電力需要家が電力の消費を抑制するように仕向ける仕組みができ上がり、電力供給の安定が図れる。
FIG. 26 is an operation flowchart of the point service control means 68 for processing the points used by the customer at the
本第2の実施の形態では、電力需要家は瞬時電圧低下などの電力品質低下の発生と、電力使用量がピークに達してきていることの通知を受けることで、その対策を採ることができる。さらに電力品質低下の発生時に電力を利用していた電力需要家に、加盟店で物品などを購入できるポイントを付与することができる。また、電力使用量がピークに達しつつある時にその通知を電力需要家に行い、電力需要家が行った電力削減に対してもその削減電力量に従って前記ポイントを付与することで、電力のピーク時に電力削減を行うという意識を高めることが可能となる。図17、18、22、23には、電力品質の低下についてのポイント付与についての記載はないが、電力品質についても同様な動作を行う。なお、このポイントにより、電力需要家は購買意欲が増加し、加盟店は利益を受けることができる。また電力品質や電力ピークなどの情報を提供する業者はその加盟店から回避を徴収することにより情報提供に対する代償を得ることができる。 In the second embodiment, a power consumer can take measures by receiving notification of occurrence of power quality deterioration such as instantaneous voltage drop and the fact that power consumption has reached a peak. . Furthermore, points that can purchase goods and the like at member stores can be given to electric power consumers who have used electric power at the time of occurrence of power quality degradation. In addition, when the power usage is reaching its peak, it is notified to the power consumer, and the points are also given to the power reduction performed by the power consumer according to the amount of power reduction. It becomes possible to raise awareness of power reduction. 17, 18, 22, and 23 do not describe the provision of points for a decrease in power quality, the same operation is performed for power quality. In addition, this point increases the willingness of consumers to purchase electricity, and the member stores can benefit. In addition, a supplier who provides information such as power quality and power peak can obtain a price for providing information by collecting avoidance from the member store.
次に第3の実施形態について説明する。本実施形態では顧客として電力需要家ではなく発電事業者に対するものである。図28に示す顧客情報DB71は発電事業者の顧客情報であり、電力提供ランクが追加になっている。また、図29には、発電授業者の瞬低ランクDB77を示す。発電事業者の瞬低ランクDB77には、ランクごとのポイントがさらにランク付けされている。このランク付けは発電事業者が提供する電力の品質によって付与するものである。供給する電力の品質が高ければより高いポイントが得られるので、発電事業者はこのポイント制度を適用することでより高い品質を提供しようという意識を持たせることができる。図30に発電事業者のポイント認定の動作を示す。以下に動作を説明する。
Next, a third embodiment will be described. In this embodiment, the customer is not a power consumer but a power generation company. The
顧客情報DB71より発電事業者である顧客の電力提供ランクを取得する(S171)。このランクは顧客が電力を供給している場合の顧客が供給する電力の品質により付与されている。電力の品質が高いほどランクも高く設定されている。品質の高い電力を提供してくれる顧客を増やしたいという意図がある。電力の提供を行っていない場合は例えば「0」という値が設定されているものとする。次に瞬低ランクと上記で求めた電力提供ランクにより顧客ごとのポイントを算出する(S172)。例えば、以下の式を用いると、瞬低ランク=10、電力提供ランク=1〜10、電力の提供をしない顧客は「0」とすると、ポイントは、10〜5という値が得られる。
ポイント=(「瞬低ランク」×(「電力提供ランク」÷20)+5)
この例の場合は、品質の高い電力供給を行っている顧客のポイントは高くなり、その逆は低くなる。この場合、電力供給を行っていない顧客は最低ポイント値となっているが、このようなポイント算出方法に付いては、実際にはより実行効率の高い値もしくは算出式を選択するようにすれば良い。以下のステップ106〜S110までは第2の実施形態で説明した内容と同じである。
The power supply rank of the customer who is the power generation company is acquired from the customer information DB 71 (S171). This rank is given by the quality of the power supplied by the customer when the customer is supplying power. The higher the power quality, the higher the rank. The intention is to increase the number of customers who provide high-quality power. For example, a value of “0” is set when power is not provided. Next, points for each customer are calculated based on the instantaneous drop rank and the power supply rank obtained above (S172). For example, if the following formula is used, the value of 10 to 5 is obtained when the instantaneous drop rank = 10, the power supply rank = 1 to 10, and the customer who does not provide power is “0”.
Point = ("instantaneous low rank" x ("power supply rank" ÷ 20) + 5)
In the case of this example, the point of the customer who supplies high-quality power is high, and vice versa. In this case, the customer who is not supplying power has the lowest point value, but for such a point calculation method, if a value or calculation formula with higher execution efficiency is actually selected, good. The following
第3の実施形態において、その他の動作については第2の実施形態で述べた動作と同じである。 In the third embodiment, other operations are the same as those described in the second embodiment.
第1、第2、および第3の実施形態において、例えば、電力需要家に瞬時電圧低下などの電力品質低下情報を通知することで、電力需要家は工場設置の判断や、受電回線の切り替え、製造ラインの一部停止などによる製造に関する対策措置をとれるようになり、機器の損傷やラインが急停止するなどによる損失を防止することが可能となる。また以前の落雷の予報システムではできなかった台風などによる瞬時停電に対しても顧客に対して瞬時停電情報を含む瞬時電圧低下情報を提供することが可能となり、台風による瞬時停電に対しても予防措置をとることが可能となる。さらに、百貨店などでは瞬時停電などの瞬時電圧低下によるエスカレータなどの機器の停止に伴う人的危険を事前に回避することが可能となる。 In the first, second, and third embodiments, for example, by notifying the power consumer of power quality degradation information such as an instantaneous voltage drop, the power consumer can determine whether to install a factory, switch the power receiving line, It becomes possible to take measures for manufacturing due to partial stoppage of the production line, etc., and it is possible to prevent loss due to equipment damage or sudden stoppage of the line. In addition, it is possible to provide customers with instantaneous voltage drop information including instantaneous power outage information even for instantaneous power outages due to typhoons, etc., which was not possible with the previous lightning forecasting system, and also prevent instantaneous power outages due to typhoons. Measures can be taken. Furthermore, at a department store or the like, it is possible to avoid in advance human dangers associated with the stop of equipment such as an escalator due to an instantaneous voltage drop such as an instantaneous power failure.
なお、本発明は第1、第2、第3の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形して実施することができることは言うまでもない。 Needless to say, the present invention is not limited to the first, second, and third embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
本発明は、電力産業において利用可能である。 The present invention can be used in the electric power industry.
1 電気事故情報提供システム
2 変電所
3 電力需要家端末
4 加盟店
5 通信ネットワーク
8 監視システム
12、22、32、42、82 送受信部
11、21、31、41、81 中央演算処理部
16 記憶部
13 表示部
14 入力部
23 監視制御部
24 遮断器
26 保護継電器
51 送受信制御手段
52 入出力制御手段
61 各種情報入出力手段
62 監視情報収集手段
63 系統情報収集手段
64 影響範囲特定手段
65 瞬低特定手段
66 瞬低情報提供手段
67 ポイント認定手段
68 ポイントサービス手段
69 加盟店通知手段
71 顧客情報DB
72 変電所情報DB
73 閾値DB
74 監視情報DB
75 系統情報DB
76 瞬低情報DB
77 瞬低ランクDB
78 加盟店情報DB
DESCRIPTION OF
72 Substation information DB
73 threshold DB
74 Monitoring information DB
75 System information DB
76 Instantaneous Low Information DB
77 Instantaneous Low Rank DB
78 Member store information DB
Claims (11)
送電線または配電線の系統情報を取得し保存する系統情報取得手段と、
前記監視情報により瞬時電圧低下が発生したかどうかを判定する瞬低判定手段と、
前記系統情報により瞬時電圧低下の影響範囲を特定する影響範囲特定手段と、
瞬時電圧低下が発生した際に瞬時電圧低下情報を顧客に提供する瞬低情報提供手段と、
を備えることを特徴とする電気事故情報提供システム。 Monitoring information collecting means for acquiring and storing monitoring information notified from each substation via a communication network;
System information acquisition means for acquiring and storing system information of transmission lines or distribution lines;
A voltage sag determining means for determining whether or not an instantaneous voltage drop has occurred according to the monitoring information;
An influence range specifying means for specifying an influence range of an instantaneous voltage drop from the system information;
Instantaneous voltage drop information providing means for providing customers with instantaneous voltage drop information when an instantaneous voltage drop occurs,
An electrical accident information provision system comprising:
送電線または配電線の系統情報を取得し保存する系統情報取得手段と、
前記監視情報により瞬時電圧低下が発生したかどうかを判定する瞬低判定手段と、
前記系統情報により瞬時電圧低下の影響範囲を特定する影響範囲特定手段と、
瞬時電圧低下が発生した際に瞬時電圧低下情報を電力需要家に提供する瞬低情報提供手段と、
瞬時電圧低下が発生した際に瞬時電圧低下情報を加盟店に提供する加盟店通知手段と、
電力需要家の電力使用量を計測し、前記電力需要家が瞬時電圧低下が発生した際に削減した電力削減量と、計測時の電力の使用量の閾値超過状況に応じてポイントを付与するポイント認定手段と、
前記電力需要家が加盟店で前記ポイントを使用する際に、消費したポイントを前記電力需要家対応の顧客情報から減算し保存するポイントサービス手段と、
を備えることを特徴とする電気事故情報提供システム。 Monitoring information collecting means for acquiring and storing monitoring information notified from each substation via a communication network;
System information acquisition means for acquiring and storing system information of transmission lines or distribution lines;
A voltage sag determining means for determining whether or not an instantaneous voltage drop has occurred according to the monitoring information;
An influence range specifying means for specifying an influence range of an instantaneous voltage drop from the system information;
Instantaneous voltage drop information providing means for providing instantaneous voltage drop information to power consumers when an instantaneous voltage drop occurs,
Merchant notification means for providing the merchant with instantaneous voltage drop information when an instantaneous voltage drop occurs,
Points that give points in accordance with the power consumption of power consumers, and the amount of power saved when the power consumer experiences an instantaneous voltage drop and the threshold usage of power consumption at the time of measurement Authorization means,
Point service means for subtracting and storing consumed points from customer information corresponding to the power consumer when the power consumer uses the point at a member store;
An electrical accident information provision system comprising:
送電線または配電線の系統情報を取得し、保存するステップと、
前記保存した監視情報を用いて瞬時電圧低下が発生したかどうかを判定するステップと、
前記保存した系統情報を用いて瞬時電圧低下の影響範囲を特定するステップと、
瞬時電圧低下が発生したと判断される際に、前記瞬時電圧低下情報を顧客に提供するステップと、
を含むことを特徴とする電気事故情報提供方法。 Obtaining and storing monitoring information notified from each substation via a communication network; and
Acquiring and storing system information of the transmission line or distribution line; and
Determining whether an instantaneous voltage drop has occurred using the stored monitoring information; and
Identifying the impact range of the instantaneous voltage drop using the stored system information; and
Providing the customer with the instantaneous voltage drop information when it is determined that an instantaneous voltage drop has occurred;
A method for providing electrical accident information, comprising:
送電線または配電線の系統情報を取得し保存するステップと、
前記保存した監視情報により瞬時電圧低下が発生したかどうかを判定するステップと、
前記保存した系統情報により瞬時電圧低下の影響範囲を特定するステップと、
瞬時電圧低下が発生した際に瞬時電圧低下情報を電力需要家に提供するステップと、
瞬時電圧低下が発生した際に瞬時電圧低下情報を加盟店に提供するステップと、
電力需要家の電力使用量を計測し、瞬時電圧低下が発生した際に前記電力需要家が削減した電力削減量と、計測時の電力の使用量の閾値超過状況に応じてポイントを付与するステップと、
前記電力需要家が加盟店で前記ポイントを使用する際に、消費したポイントを前記電力需要家対応の顧客情報から減算し保存するステップと、
を含むことを特徴とする電気事故情報提供方法。 Acquiring and storing monitoring information notified from each substation via a communication network; and
Acquiring and storing system information of the transmission line or distribution line; and
Determining whether an instantaneous voltage drop has occurred according to the stored monitoring information;
Identifying the impact range of the instantaneous voltage drop from the stored system information; and
Providing instantaneous voltage drop information to power consumers when an instantaneous voltage drop occurs;
Providing momentary voltage drop information to member stores when an instantaneous voltage drop occurs;
A step of measuring power usage of a power consumer and giving points according to a power reduction amount reduced by the power consumer when an instantaneous voltage drop occurs and a threshold usage situation of power usage at the time of measurement When,
When the power consumer uses the point at a member store, the consumed point is subtracted from the customer information corresponding to the power consumer and stored;
A method for providing electrical accident information, comprising:
各変電所から通信ネットワークを介して通知される監視情報を取得し保存する監視情報収集処理と、
送電線または配電線の系統情報を取得し保存する系統情報収集処理と、
前記保存された監視情報を用いて瞬時電圧低下が発生したかどうかを判定する瞬低判定処理と、
前記保存した系統情報を用いて瞬時電圧低下の影響範囲を特定する影響範囲特定処理と、
瞬時電圧低下が発生した際に前記瞬時電圧低下情報を顧客に提供する瞬低情報提供処理と、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program that runs on a computer that provides electrical accident information,
Monitoring information collection processing for acquiring and storing monitoring information notified from each substation via a communication network;
System information collection processing for acquiring and storing system information of transmission lines or distribution lines,
A voltage sag determination process for determining whether an instantaneous voltage drop has occurred using the stored monitoring information;
An influence range specifying process for specifying an influence range of an instantaneous voltage drop using the stored system information,
Instantaneous voltage drop information provision processing that provides the customer with the instantaneous voltage drop information when an instantaneous voltage drop occurs,
A program that causes a computer to execute.
各変電所から通信ネットワークを介して通知される監視情報を取得し保存する監視情報収集処理と、
送電線または配電線の系統情報を取得し保存する系統情報収集処理と、
前記保存された監視情報により瞬時電圧低下が発生したかどうかを判定する瞬低判定処理と、
前記保存された系統情報により瞬時電圧低下の影響範囲を特定する影響範囲特定処理と、
瞬時電圧低下が発生した際に瞬時電圧低下情報を電力需要家に提供する瞬低情報提供処理と、
瞬時電圧低下が発生した際に瞬時電圧低下情報を加盟店に提供する加盟店情報提供処理と、
電力需要家の電力使用量を計測し、前記電力需要家が瞬時電圧低下が発生した際に削減した電力削減量と、計測時の電力の使用量の閾値超過状況に応じてポイントを付与するポイント付与処理と、
前記電力需要家が加盟店で前記ポイントを使用する際に、消費したポイントを前記電力需要家対応の顧客情報から減算し保存するポイントサービス制御処理と、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program that runs on a computer that provides electrical accident information,
Monitoring information collection processing for acquiring and storing monitoring information notified from each substation via a communication network;
System information collection processing for acquiring and storing system information of transmission lines or distribution lines,
An instantaneous voltage drop determination process for determining whether or not an instantaneous voltage drop has occurred according to the stored monitoring information;
An influence range specifying process for specifying an influence range of an instantaneous voltage drop from the stored system information; and
Instantaneous voltage drop information provision processing that provides instantaneous voltage drop information to power consumers when an instantaneous voltage drop occurs,
Merchant information provision processing that provides instantaneous voltage drop information to member stores when an instantaneous voltage drop occurs,
Points that give points in accordance with the power consumption of power consumers, and the amount of power saved when the power consumer experiences an instantaneous voltage drop and the threshold usage of power consumption at the time of measurement Grant processing;
Point service control processing for subtracting and storing consumed points from customer information corresponding to the power consumer when the power consumer uses the point at a member store;
A program that causes a computer to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005344772A JP4936713B2 (en) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | Electrical accident information provision system, electrical accident information provision method, and electrical accident information provision program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005344772A JP4936713B2 (en) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | Electrical accident information provision system, electrical accident information provision method, and electrical accident information provision program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007148940A true JP2007148940A (en) | 2007-06-14 |
JP4936713B2 JP4936713B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=38210267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005344772A Expired - Fee Related JP4936713B2 (en) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | Electrical accident information provision system, electrical accident information provision method, and electrical accident information provision program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4936713B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009015479A (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Electric fee calculation system |
JP2009168604A (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Enesaabu Kk | Momentary power failure prediction device and system |
JP2010128810A (en) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Hitachi Ltd | Method, system and apparatus for automatic meter reading, and smart meter |
JP2010191960A (en) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | General Electric Co <Ge> | Energy management system and method |
JP2010193705A (en) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | General Electric Co <Ge> | Energy management |
JP2011061911A (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | Grid stabilizing system |
JP2012073867A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Solar Energy Solutions Inc | Method to promote power generator introduction and power saving, server device and program |
CN104483596A (en) * | 2014-12-11 | 2015-04-01 | 广东电网有限责任公司电力调度控制中心 | Method and system for associating information of protection time asynchronization fault of two ends of circuit |
JP2015121908A (en) * | 2013-12-23 | 2015-07-02 | 富士通株式会社 | Power monitoring device, power monitoring system, power monitoring program and power monitoring method |
WO2019045084A1 (en) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 富士フイルム株式会社 | Printing plate and printing plate laminate body |
CN115021415A (en) * | 2022-08-01 | 2022-09-06 | 国网浙江省电力有限公司台州供电公司 | Power system anti-typhoon method and platform based on digital live data |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003047173A (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Fujitsu Ltd | Thunderbolt information offering method, thunderbolt information offering system, and central device |
JP2005027426A (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Method of providing instantaneous voltage drop data, method of computing estimated amount of loss, program, and device |
JP2005181004A (en) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Forecast notification method and apparatus for thunder accident |
JP2005269865A (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Instantaneous voltage drop predicting system |
-
2005
- 2005-11-29 JP JP2005344772A patent/JP4936713B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003047173A (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Fujitsu Ltd | Thunderbolt information offering method, thunderbolt information offering system, and central device |
JP2005027426A (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Method of providing instantaneous voltage drop data, method of computing estimated amount of loss, program, and device |
JP2005181004A (en) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Forecast notification method and apparatus for thunder accident |
JP2005269865A (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Instantaneous voltage drop predicting system |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009015479A (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Electric fee calculation system |
JP2009168604A (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Enesaabu Kk | Momentary power failure prediction device and system |
JP2010128810A (en) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Hitachi Ltd | Method, system and apparatus for automatic meter reading, and smart meter |
JP2010191960A (en) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | General Electric Co <Ge> | Energy management system and method |
JP2010193705A (en) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | General Electric Co <Ge> | Energy management |
JP2011061911A (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | Grid stabilizing system |
JP2012073867A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Solar Energy Solutions Inc | Method to promote power generator introduction and power saving, server device and program |
JP2015121908A (en) * | 2013-12-23 | 2015-07-02 | 富士通株式会社 | Power monitoring device, power monitoring system, power monitoring program and power monitoring method |
CN104483596A (en) * | 2014-12-11 | 2015-04-01 | 广东电网有限责任公司电力调度控制中心 | Method and system for associating information of protection time asynchronization fault of two ends of circuit |
CN104483596B (en) * | 2014-12-11 | 2016-06-08 | 广东电网有限责任公司电力调度控制中心 | Circuit two ends protection time irreversibility time fault information association method and system |
WO2019045084A1 (en) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 富士フイルム株式会社 | Printing plate and printing plate laminate body |
CN115021415A (en) * | 2022-08-01 | 2022-09-06 | 国网浙江省电力有限公司台州供电公司 | Power system anti-typhoon method and platform based on digital live data |
CN115021415B (en) * | 2022-08-01 | 2022-10-25 | 国网浙江省电力有限公司台州供电公司 | Power system anti-typhoon method and platform based on digital live data |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4936713B2 (en) | 2012-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3065245B1 (en) | Power grid outage and fault condition management | |
US9897665B2 (en) | Power grid outage and fault condition management | |
JP5616330B2 (en) | Method and system for managing a power grid | |
US8290727B2 (en) | System and method for providing power distribution system information | |
US6961641B1 (en) | Intra-device communications architecture for managing electrical power distribution and consumption | |
JP5921531B2 (en) | Malicious attack detection and analysis | |
US8126752B2 (en) | System and method to provide maintenance for an electrical power generation, transmission and distribution system | |
US11258855B2 (en) | System and method for analyzing and monitoring smart meter network communications | |
JP4936713B2 (en) | Electrical accident information provision system, electrical accident information provision method, and electrical accident information provision program | |
JP2007082398A (en) | Server, system, and method solar power generation management | |
US20230162123A1 (en) | Devices, systems and methods for cost management and risk mitigation in power distribution systems | |
KR102527888B1 (en) | Smart switchboard management system | |
US20130249706A1 (en) | Electric service system and method for providing electric service | |
CN111903011B (en) | Smart electrical receptacle/outlet apparatus, systems, and related methods | |
CN107250931B (en) | Energy service recommendation engine | |
KR102576610B1 (en) | AI Breaker Remote Monitoring Control System and Method thereof | |
JP2002312575A (en) | Electric power monitoring system and electric power saving promoting system and method using financial product | |
WO2015079832A1 (en) | Management device, management system, and program | |
KR20170134246A (en) | Method of big data management in automatic enbergy meter reading system using an universal subscriber identify module and apparatus for the same | |
JP2017017815A (en) | Energy demand adjustment system and energy demand adjustment method | |
Finamore et al. | Integrated Outage Management: Leveraging Utility System Assets Including GIS and AMR for Optimum Outage Response | |
KR20170133675A (en) | Method of data processing in automatic meter reading system using an applet on universal subscriber identify module and apparatus for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4936713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |