[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007033238A - コンクリート品質管理・保証方法 - Google Patents

コンクリート品質管理・保証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007033238A
JP2007033238A JP2005217060A JP2005217060A JP2007033238A JP 2007033238 A JP2007033238 A JP 2007033238A JP 2005217060 A JP2005217060 A JP 2005217060A JP 2005217060 A JP2005217060 A JP 2005217060A JP 2007033238 A JP2007033238 A JP 2007033238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
concrete
ready
mixed concrete
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005217060A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ando
斉 安道
Yasushi Kitamura
庸史 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKA LION CONCRETE KK
TAKEMOTO DENKI KK
Original Assignee
OSAKA LION CONCRETE KK
TAKEMOTO DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKA LION CONCRETE KK, TAKEMOTO DENKI KK filed Critical OSAKA LION CONCRETE KK
Priority to JP2005217060A priority Critical patent/JP2007033238A/ja
Publication of JP2007033238A publication Critical patent/JP2007033238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】正確且つ確実にコンクリートの品質を管理できると共に、多様な品質情報を管理することも可能なコンクリート品質管理・保証方法を提供する。
【解決手段】貯蔵した原材料の特性を検査して原材料特性情報として収集する原材料特性検査工程と、生コンの製造に関する製造情報を収集する生コンクリート製造工程と、検査によって確認された生コンクリートの性能を性能情報として収集する生コンクリート性能検査工程とを具備し、原材料特性情報、製造情報、及び性能情報の少なくとも何れか一つを識別する識別情報を記録する情報記録手段と、情報記録手段に記録された識別情報を外部に送信する送信手段とを有するRFタグ3を、硬化する前の生コンクリート内に投入するRFタグ投入工程をさらに具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンクリートの品質管理・保証方法に関するものであり、特に、生コンクリートの品質管理・保証方法に関するものである。
従来から、建築物、橋梁、ダム等土木構造物、電柱、ブロック、ポスト、パネル等の二次製品、または道路等、様々な分野の建築構造要素として、コンクリートが広く用いられてきた。そして、その中でも、コンクリート製造設備を持つ工場において一定の品質管理の下で製造され、未硬化状態のまま施工現場まで運搬される生コンクリート(所謂「レディーミクストコンクリート」。以下単に「生コン」と云う)を用いた施工方法が特に広く知られている。
ここで、当該施工方法を簡単に説明すると、まず、製造工場において、セメント、水、砂、砂利、及び化学混和剤等のコンクリート原材料を所定の配合にて混ぜ合わせて練り込む(「練り混ぜ工程」)。そして、練り混ぜられたコンクリートを、固まらないように撹拌させながらトラックアジテータで所定量ごとに運搬し、現場へと引渡す(「荷卸し工程」)。そして、荷卸しされた生コンは、建設会社等の施工者によって所定の型枠内へと流し込まれて固められ(「打設工程」)、目標の建造物が構築されていく。なお、生コンの製品規格であるJIS A 5308によれば、練り混ぜから荷卸しまでの許容時間は90分と定められているため、比較的大規模な建造物を建造する場合には、一度に所要量全ての生コンを製造して保存しておくことができない。従って、工事日数を複数日に分けたり、打設工区を区切って徐々に注ぎ足していったり、また、複数の生コン製造業者から随時供給していく必要がある。そのため、各種の製造条件が混在した状態の生コンが、一つの建造物に対して使用されている場合も多い。
ところで、コンクリートの品質管理・保証方法としては各種のものが存在するが、例えば、所要の期間より早い段階でひび割れや剥落等の不具合が起った場合には、以下のような方法を用いて品質調査が行われる。まず、当該不具合が発生した箇所より、納入先の生コン製造業者を特定する。そして、該当する製造業者側の生コンの記録を調査し、問題となっている生コンの製造年月日やロット番号を割り出し、これらの記録と出荷・検査記録とを照合することによって、製造段階における不具合の原因を推察していくといった方法である。
また、練り混ぜ工程後または荷卸し工程の段階で、生コンの一部を抜き取り、各々の検査を実施をしたり、必要に応じて硬化後のコンクリートを検査することも行われている。これらの方法によれば、検査結果を調査することにより、生コン製造時における問題だけではなく、運搬や打設方法などに起因するコンクリートの品質低下等を確認することもできる。そして、前述した検査方法の一つにコンクリート供試体というものがあるのだが、その時、多数存在するコンクリート供試体がどの製造条件(製造業者名や製造年月日、ロット番号など)によって作成されたものであるか、識別する必要があるが、その方法として、供試体本体にマジック等で当該製造条件を書き込んだり、特許文献1に示すような識別シールを貼着するといった方法が知られている。これにより、不具合の原因が生コンの製造段階にあるのか否か、また、複数の製造業者のうち、どの製造業者の製造過程に問題があったのか等の詳細な解析が可能となり、より具体的な問題対策を講じることが可能となる。
実開昭63−188680号公報
ところが、上述した品質管理・保証方法には、以下に掲げる問題点があった。例えば、検査記録より不具合の原因を推察していく方法では、不具合の起きた箇所に該当するコンクリートの検査記録を正しく参照して検討する必要があるが、複数の製造業者から同日に生コンの供給を受けたような場合には、どの製造業者の供給した生コンであるか、はっきりとは特定できない場合があった。このような場合には、該当する検査記録を正しく追跡調査することができず、効果的な解決策を講じることが難しいという問題があった。
一方、特許文献1の方法によれば、供試体の試験結果と識別シールとを照合することによって、比較的具体的且つ効果的な解決策を講じることが可能となるかに思われる。しかし、同日に複数の供試体を作成するような場合には、当該識別シールが取り違えて貼着される可能性もあり、正確に識別できない場合もあった。また、供試体は、荷卸し工程の後、打設工程以前の生コンを一部抽出して作成されるため、打設工程以後に建造物側のコンクリートに不具合の原因が生じていた場合(例えば、施工時に異物が混入する等)は、供試体の検査だけでは異常を発見できず、不具合の原因が特定できない場合もあった。
また、特許文献1の方法によれば、識別シールを貼着させるスペースには限りがあるため、不可避的に当該シールの大きさが制限され、記載できる情報量としては、比較的限られたものになるという問題もあった。さらに、傷や汚れによって、記載された文字情報が読み取れなくなる場合もあり、より確実で、且つ正確な識別方法が予てより望まれていた。
そこで、本発明は、上記の実状に鑑み、正確且つ確実にコンクリートの品質を管理できると共に、多様な品質情報を管理することも可能とし顧客に品質を保証することができるコンクリート品質管理・保証方法の提供を課題とする。
本発明にかかるコンクリート品質管理・保証方法は、「コンクリートの原材料を貯蔵すると共に、該貯蔵した前記原材料の特性を検査して原材料特性情報として収集する原材料特性検査工程と、前記原材料を練り混ぜて生コンクリートを製造すると共に、該生コンクリートの製造に関する製造情報を収集する生コンクリート製造工程と、前記生コンクリートの性能を検査すると共に、該検査によって確認された前記生コンクリートの性能を性能情報として収集する生コンクリート性能検査工程とを具備し、前記原材料特性情報、前記製造情報、及び前記性能情報のうち少なくとも何れか一つを識別する識別情報を記録する情報記録手段と、該情報記録手段に記録された前記識別情報を外部に送信する送信手段とを有するRFタグを、硬化する前の前記生コンクリート内に投入するRFタグ投入工程をさらに具備する」ものである。
ここで、「コンクリートの原材料」としては、セメント、水、細骨材、粗骨材、及び混和剤等が例示でき、「原材料特性情報」とは、原材料の名称、産地、種類、銘柄、生産工場に関する情報に加え、最大寸法、密度、吸水率、粗粒率、及び粒度等、特性に関する試験結果が挙げられる。また、「製造情報」とは、生コンクリートを製造する過程における製造条件や試験内容を示し、具体的には、目視検査による練上がりコンクリートのワーカビリティーの測定結果、施工者や製造年月日、配合などの製品情報、または製造装置の校正記録や保守点検記録等が例示できる。また、「性能情報」としては、生コンクリートを施工現場へと出荷する際の各種性能試験の結果を示し、例えば、生コンクリートのスランプ値、空気量、単位水量、水セメント比、圧縮強度、工程能力図、圧縮強度管理図などが例示できる。
なお、「製造情報」とは、上述に例示した情報に加え、製造業者の会社名や製造担当者の所属名などを記録するものであっても良い。また、「コンクリートの原材料」、「原材料特性情報」、「製造情報」、及び「性能情報」などの各種情報の一部に特有のキャラクターを付加して、これら情報を参照すると同時に製造業者を識別できる方法とすることもできる。具体的には、情報の最初に“AA”(製造業者を識別する固有の識別コード)を付加し、“AA_製造条件”のような形式で情報を記録すると、製造条件を参照すると同時に製造業者を特定することができる。
また、「RFタグ」(Radio Frequency Tag)とは、無線通信システムを用いた電子機器のうち、情報を電子回路に記憶すること、及び非接触通信により交信することなどの要件を具備した電子機器を示す。また、「記録する」タイミングとしては、「RFタグ投入工程」の前または後のどちらであっても良く、予め情報が記録されたRFタグを投入するものであっても良いし、生コン内にRFタグを投入した後に公知の無線書き込み手段(RFIDライター等)を用いて情報を書き込む方法としても良い。さらに、「情報記録手段」とは、各種情報を記録できる媒体であれば如何なるものであってもよく、例えばRead Only Memory(所謂「ROM」)やRandom Access Memory(所謂「RAM」)、及びEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)など、特に限定されるものではない。また、「送信手段」としては、コイルを用いた電磁誘導方式などが例示でき、記録された情報を外部に向けて常時送信するものであっても良いし、外部からの受信信号を契機に送信を開始するものであっても構わない。さらに、「投入する」方法としては、人手で投入する方法、または機械などを用いて投入する方法の何れであっても良い。
従って、本発明のコンクリート品質管理・保証方法によれば、生コンの品質に関わる各種の情報(原材料特性情報、製造情報、及び性能情報など。以下、単に「品質情報等」と云う)を識別する識別情報が記録されるRFタグを、生コン内に投入することにより、製造業者の品質情報等を取り違えることなく確実に配置することができる。また、生コン内に投入すれば良いことから、当該RFタグを硬化後のコンクリートに貼着または埋設する場合などに比べ、極めて簡単に大量のRFタグを配置することが可能となる。
さらに、本発明のコンクリート品質管理・保証方法によれば、テスト条件下に置かれた供試体ではなく、実際に建造物の構築に使用されたコンクリートを用いて、品質情報等を参照することができる。また、電子データとして記録できることから、コンクリートの表面に加わる傷や汚れ等によって情報が読み取り辛くなったり、剥がれ落ちる心配も無い。さらに、本発明によれば、RFタグを用いて当該品質情報を参照することから、大量の文字情報や画像、音など、より多様な情報形態にも容易に対応可能である。
また、本発明のコンクリート品質管理・保証方法において、「前記生コンクリート性能検査工程の後に、輸送車両によって前記生コンクリートを施工現場へと運搬する生コンクリート運搬工程と、前記輸送車両によって運搬された前記生コンクリートを、前記施工現場へと荷卸しすると共に、該荷卸し時点での前記生コンクリートの性能を検査して、製品検査情報として収集する生コンクリート荷卸製品検査工程と、前記荷卸しされた前記生コンクリートを所定の型枠内へと流し込むと共に、打設状況を打設情報として収集する生コンクリート打設工程とをさらに具備し、前記情報記録手段は、前記製品検査情報または前記打設情報のうち少なくとも何れか一つをさらに識別して記録する」ものとすることができる。
ここで、「打設状況」とは、生コンクリートを所定の型枠内へと流し込むのに要した時間や当該流し込み状況、養生の方法やバイブレータの使用状況等打設に関する状況を示す。また、「生コンクリートの性能」とは、「生コンクリート性能検査工程」における各種性能試験の結果と同様のものが例示できるが、前述の性能検査の内容と、全く同一であっても良いし、一部を省略するものであっても構わない。さらに、「輸送車両」とは、特に限定されるものではないが、具体的にはトラックアジテータのような輸送車両が挙げられる。
従って、本発明のコンクリート品質管理情報によれば、製品検査情報若しくは打設情報をさらに記録する方法であるため、不具合の原因が、生コンの製造段階(すなわち、生コン製造業者側)にあったのか、それとも打設工程以後(建設会社側)にあったのかを特定することが容易となる。これによって、より具体的且つ効果的な品質追跡調査(以下、「トレーサビリティ」と云う)をすることが可能となり、さらなる質の高い品質管理・保証方法の提供に資する。
ところで、生コンを用いて施工する場合は、対象となるコンクリート建造物が要求する仕様に沿って、配合や原材料などの生コンの製造条件が決定される。ここで、要求される仕様が同一であれば、同じ製造条件に基づいて製造された生コンが使用され、これにより、当該生コンの均一な品質が保証されると想定される。しかし、工場から現場までの生コンの運搬時間が車輌ごとに大きく変化したり、荷卸しに要する時間がばらついたような場合には、製造工場での製造条件が同一であっても品質がばらついてしまう可能性も考え得る。
上述の現状に鑑み、本発明のコンクリート品質管理・保証方法において、「前記RFタグ投入工程は、前記生コンクリート性能検査工程と前記生コンクリート運搬工程との間に行われ、前記RFタグは、前記輸送車両毎に投入される」ものとしても良い。
ここで、「前記生コンクリート性能検査工程と前記生コンクリート運搬工程との間」とは、性能検査を受けた後であり、且つ輸送車両によって搬送される前の生コン内に投入されるものであればどのようなタイミングであっても良い。例えば、性能検査後のホッパー内にRFタグを投入し、当該RFタグ入りの生コンを輸送車両に積み込むものであっても良いし、RFタグを予め投入しておいた輸送車両のタンク内に生コンを積み込むものであっても良く、これらを組み合わせるものであっても構わない。要するに、一台の輸送車両に少なくとも一つのRFタグが投入できるものであれば、如何なるタイミングでも良い。
従って、本発明によれば、輸送車両毎にRFタグが投入されるため、輸送車両一台毎のトレーサビリティが可能となる。これにより、道路状況によって運搬時間にばらつきが生じたり、荷卸しの時間がばらついたような場合であっても、輸送車両別に生コンを識別できるため原因を特定しやすく、より詳細で効果的な品質管理を行うことができる。
このように、本発明のコンクリート品質管理・保証方法によれば、生コン内にRFタグを投入した後、当該RFタグに記録される識別情報を参照することで、生コンクリートの製造業者及び品質情報等を参照することができる。従って、確実にコンクリート内に配置できるため、コンクリートの表面に識別シールを貼着する場合に比べて、当該識別シールの取り違えや脱落等の問題が無く正確に製造業者及び品質情報等を特定できる。また、当該RFタグに記録された品質情報等を分析することにより、より効果的で具体的なトレーサビリティが可能となる。さらに、生コン内にRFタグを投入することより、硬化後のコンクリートに穴などを穿設して配置する場合に比べて極めて配置が簡単であり、作業性が良いことに加え、機械を用いて投入作業や識別作業を自動化することも容易である。
以下、本発明の一実施形態であるコンクリート品質管理・保証方法について、図1乃至図4に基づき説明する。図1は本実施形態のコンクリート品質管理・保証方法を用いたコンクリート建造物の模式的な断面図であり、図2はRFタグの斜視図であり、図3はRFIDの機能的構成を示したブロック図であり、図4は本発明のコンクリート品質管理・保証方法の処理の一例を示すフローチャート図である。
本発明のコンクリート品質管理・保証方法を用いて建造されたコンクリート建造物は、図1に示すように、コンクリート1、鉄筋2、及びRFタグ3を具備している。コンクリート1は、主に結合材と骨材との混合物を硬化させて製造される部材であり、本実施形態においては、セメントペーストを結合材とするセメントコンクリート(以下、単に「コンクリート」と云う)が適用されている。
より具体的には、セメント、水、細骨材、粗骨材、及び混和材料等の諸材料を混合することによって製造されている。セメントとしては、例えばポルトランドセメントや混合セメント、または特殊セメントなど特に限定されるものではないが、本実施形態においては最も汎用性の高い普通ポルトランドセメントが適用されている。骨材は、コンクリートを作るために必要な砂、砕砂、砂利、砕石などを総称する名称であり、粒径が5mm以下であるものを細骨材、5mm以上であるものを粗骨材と云う。種類としては、砂、砕砂、砕石、砂利などが挙げられ、材質としては、玄武岩、安山岩、硬質砂岩、高炉スラグ、及び硬質石灰岩などが例示できる。混和材料は、コンクリート1の流動性を高めたり、その他性質を向上・調整するために混入させる材料であり、例えば硬化促進剤、硬化遅延剤、急結剤、流動化剤、膨張材など、要求されるコンクリート1の仕様や作業性に応じて適宜選択される。なお、一般的には、使用量が比較的少なく、配合計算時にその体積を無視しうるものを「混和剤」と云い、使用量が比較的多く、配合計算時にその体積を考慮しなければならないものを「混和材」と云うが、本実態形態ではこれらを総称して「混和材料」と称す。
鉄筋2は、コンクリート1の引張応力を補強する部材であり、断面が円形で表面が滑らかな丸鋼や、コンクリート1の付着をよくするために表面に突起等を付した異形棒鋼等、適宜の鉄筋材料が例示できる。なお、本実施形態においては、鉄筋2を型枠内に配筋してコンクリート1を流し込む所謂鉄筋コンクリート構造を例示しているが、鉄骨構造や鉄筋鉄骨構造、鋼管コンクリート構造など、どのようなコンクリート構造物にも適用可能である。また、鋼材による補強が無いコンクリート1のみの構造物であっても良いのは当然である。
RFタグ3は、無線通信を用いた非接触式の電子情報媒体であり、図2に示すようなコイン形状をしている。なお、形状としては、円筒型やカード型など特に限定されるものではないが、本例では耐環境性に強い、コイン型をしたRFタグ3を用いている。また、本例のRFタグ3に記録された情報を読み出し、またはRFタグ3に情報を書き込む媒体としては、公知のRFIDリーダ/ライタ(図3:RFIDリーダ/ライタ4参照)が適宜に使用される。RFIDリーダ/ライタ4の方式としては、例えば、ゲート式、アンテナ式、携帯電話やPOS端末のハンディ式等、特に限定されるものではない。
ここで、本例のRFタグ3を用いたRFIDの機能的構成について、図3に基づき説明をする。なお、「RFID」(Radio Frequency IDentfication)とは、RFタグに記録された情報をリーダ/ライタ装置を用いて無線通信によって取り出すシステム全体を示す。本例のRFIDは、図3に示すように、RFタグ3に記録された識別情報10(詳細は後述する。以下同じ)をRFIDリーダ/ライタ4を用いて読み書きすることで構成されている。RFタグ3は、識別情報10を送受信するアンテナ5と、アンテナ5によって送受信された識別情報10を記録手段7に書き込み・読み出し制御する制御手段6と、制御手段6によって制御された識別情報10を記録する記録手段7とを具備している。
また、一般的に、「RFID」には、RFIDリーダ/ライタ4からRFタグ3に問い掛けることによりRFタグ3が返答する質問式と、RFタグ3が周期的に信号を送信し、それをRFIDリーダ/ライタ4が検知する放送式とがある。さらに、RFタグ3に内蔵されるバッテリーの有無によって、能動型(バッテリー内蔵型)と受動型(バッテリー無し)とにも分類されるが、本例では、受動型のRFタグ3を用いた質問式のRFIDを採用している。また、アンテナ5が送受信するデータ媒体の方式は、電磁誘導を用いて送受信を行う電磁誘導方式と、電波を用いて送受信を行う電波方式との2種類に大別されるが、本例においては電波方式のRFIDを例示している。
アンテナ5は、磁界または電波の送受信を行う機能を有する部材であり、電線に磁界または電波を受信することによって電流が発生する公知のコイル部材が適用されている。制御手段6は、アンテナ5を通じて受信された識別情報10を記録手段7に記録すると共に、記録手段7に記録された識別情報10をアンテナ5を通じて送信制御する電子回路である。記録手段7は、識別情報10を記録する電子回路であり、公知のメモリー回路、例えばROMやRAM、EEPROM、及びFeRAM等が挙げられるが、要するに識別情報10を記録し保存できる媒体であれば、特に限定されるものではない。なお、アンテナ5及び制御手段6が本発明の「送信手段」に、記録手段7が「情報記録手段」に夫々該当する。
RFIDリーダ/ライタ4は、RFタグ3に記録された(または記録する)識別情報10を送受信する端末装置であり、アンテナ8と、制御手段9とを具備している。また、本例では、RFIDリーダ/ライタ4には、識別情報10やその他入力する情報等を目視で参照できるよう、図略の表示手段及び情報入力手段(キーボードやボタン等)がさらに具備されている。ここで、本例のRFタグ3及びRFIDリーダ/ライタ4を用いたRFIDについて具体的に説明する。RFタグ3に記録された識別情報10を読み出す場合は、まず、RFIDリーダ/ライタ4の制御手段9より、アンテナ8を通じて読み出し命令信号が送信される。当該読み出し命令信号がRFタグ3のアンテナ5によって受信され、共振作用によってアンテナ5に誘導起電力が発生する。そして、この起電力によって制御手段6が起動し、記録手段7に記録された識別情報10が符号化される。符号化された識別情報10は、アンテナ5を通じてRFIDリーダ/ライタ4のアンテナ8に送信され、制御手段9によって解読(複合化)される。一方、RFタグ3に識別情報10を書き込む場合は、まず、RFIDリーダ/ライタ4の制御手段9より、アンテナ8を通じて書き込み命令信号が送信される。そして、書き込み命令信号がRFタグ3のアンテナ5によって受信されると、共振作用によってアンテナ5に誘導起電力が発生し、制御手段6が起動する。そして、RFIDリーダ/ライタ4の制御手段によって、アンテナ8から識別情報10が送信される。当該識別情報10はRFタグ3のアンテナ5によって受信され、制御手段6を通じて記録手段7に記録される。なお、上述はRFIDの一例であり、この方法に限定されるものではないのは言うまでもない。また、RFIDリーダ/ライタ4の交信可能範囲に複数個のRFタグ3が存在する場合に備えて、公知のアンチコリジョン(衝突防止)機能を搭載したRFIDリーダ/ライタ4を用いると、より好適である。
また、図示は省略したが、本例のコンクリート品質管理・保証方法によれば、識別情報10及び各種情報(詳細は後述する)が記録されたデータベースがさらに具備されている。データベースは、識別情報10と各種情報とを関連付けて記憶することでコンクリートの品質管理を行うことが可能な装置であり、製造工場内に設置された汎用のコンピュータが例示できる。例えば、主記憶装置と、演算装置及び制御装置から構成される中央処理装置と、キーボードやポインティングデバイス等情報を直接入力するための装置と、データベース内で処理された情報を取り出すディスプレイ及びプリンタなどの出力装置と、ハードディスクなどから構成された外部記憶装置とを備えるコンピュータが例として挙げられる。
続いて、本発明のコンクリート品質管理・保証方法の処理の一例について、図4に基づき説明する。なお、ステップS1からステップS14が、本発明のコンクリート品質管理・保証方法に相当する。まず、原材料の供給メーカーより、セメントや骨材、及び混和材料などのコンクリートの原材料がレディーミクストコンクリート製造工場(以下、単に「生コン製造工場」と云う)へと納品される(ステップS1)。生コン製造工場に従事する製造業者(以下、単に「製造業者」と云う)は、納品された原材料の名称、産地、種類、銘柄、及び生産工場名をデータベースに記録し、これに対応する原材料の性能、例えば最大寸法、密度、吸水率、粗粒率、及び粒度等の品質に関する検査を行い、規格に適合した原材料が納品されているか否かを検査すると共に、検査結果を原材料納品情報としてデータベースにさらに記録する(ステップS2)。
上述の検査に合格した原材料は、製造工場の貯蔵設備に運搬され、保管される(ステップS3)。保管された原材料は、製造業者によって定期的に品質検査が行われると共に、当該検査結果が原材料特性情報としてデータベースに入力される(ステップS4)。なお、ステップS4における原材料特性情報としては、例えば骨材の粒度や実積率試験等の原材料の品質検査結果情報に加え、当該検査に使用された測定機器の点検記録や校正記録(測定機器が必要な性能・精度を満足しているかどうか)等の測定機器に関する検査・管理結果をも含む情報である。ここで、ステップS3及びステップS4が、本発明の「原材料特性検査工程」に該当する。
続いて、ステップS4における品質検査に合格した原材料を用いて、生コンクリートを製造する。具体的には、指定の配合設計に従って原材料を計量し、ミキサに投入して練り混ぜる(ステップS5)。なお、ステップS5では、動荷重検査(バッチ毎に計量した量が適切であるか否か)がさらに行われる。そして、製造者が目視にて製造装置の計器類を確認し、配合や計量値、容積などが間違っていないか等を確認する。また、練り混ぜられた生コンクリートを目視にて確認し、性状、異物混入の有無などを検査すると共に、当該検査結果を製造情報としてデータベースに入力する(ステップS6)。ここで、ステップS5の動荷重検査において得られた諸結果を、製造情報に付加しても良い。ステップS5及びステップS6が、本発明の「生コンクリート製造工程」に相当する。
次に、製造された生コンクリートが、所定の性能を有しているか否かが検査されると共に、検査の結果が性能情報としてデータベースに入力される(ステップS7)。ここで、「所定の性能」とは、生コンクリートのスランプ値、容積検査の結果(バッチ毎に計量した原材料から試作された生コンが規格に準じた容積を満足している否か)、空気量、単位水量、水セメント比、圧縮強度、工程能力図(定められた規格限度内で製品を生産できる能力を指数で表したもの。またはその分布図)、及び圧縮強度管理図(圧縮試験の結果をヒストグラム等で示し、バラツキや分布の程度を定量的に判断したもの)等が例示できる。ステップS7が、本発明の「生コンクリート性能検査工程」に相当する。
そして、検査に合格した生コンクリートを、2バッチ毎に1台の輸送車両に積み込むと同時に(ステップS8)、当該バッチを識別できる識別情報10(図3参照。以下同じ)が記録されたRFタグ3(図2参照。以下同じ)を輸送車両のドラム内に投入する(ステップS9)。なお、バッチとは、ミキサなどを使って1回に練り混ぜられる量を示す。このように、バッチを識別する識別情報10をRFタグ3に記録することにより、製造工場における品質管理の最小単位の情報を識別することができ、より詳細で確実なトレーサビリティが可能となるため好適である。ここで、識別情報10とは、任意に割り振られた識別ナンバーであっても良いし、製造工場から出荷される際の伝票番号などを利用しても良い。そして、積み込まれた生コンクリートは、固まらないよう撹拌されながら、施工現場へと運搬される(ステップS10)。ステップS8及びステップS10が、本発明の「生コンクリート運搬工程」に相当する。
次に、製造業者によって、データベースの識別情報10と各種情報(ステップS2:原材料納品情報、ステップS4:原材料特性情報、ステップS6:製造情報、ステップS7:性能情報等)とが関連付けられる。具体的には、一の識別情報10に対応する各種情報をデータベース内より検索し、それぞれを対応する1レコードとしてデータベース内に記録していく。なお、関連付けるタイミングとしては、この順番に限られるものではなく、ステップS10以前であっても良いし、ステップS11(後述する)以降であっても良い。さらに、施工が完了(ステップS14)した後日であっても構わないが、本例のように、識別情報10が投入された直後に行うと、他の識別情報10との混乱や入力漏れなどデータ管理上の問題が起きにくい為、より好適である。
続いて、施工現場へと運搬されてきた生コンクリートに対して、所定の性能範囲内であるか否かの検査が行われると共に、当該検査結果が製品検査情報としてデータベースに記録される(ステップS11:製品検査工程)。そして、製品検査に合格した生コンクリートは、施工業者(建設会社など)に引き渡される(ステップS12:荷卸し工程)。ここで云う「所定の性能」とは、ステップS7で検査された「所定の性能」と同じものであっても良いし、スランプ値や空気量などの一部の性能を抽出して検査するものであっても良い。製品検査情報を記録する方法としては、RFIDリーダ/ライタ4(図3参照)を用いて生コンクリート内に投入されたRFタグ3内の記録を読み取り、該当する識別情報10と製品検査情報とをデータベースに関連付けて記録する方法が例示できる。検査を行った生コンクリートに対応する製品検査情報及び伝票番号をデータベースに記録し、後日識別情報10とこれらの情報とを関連付ける方法であっても良いことは当然である。要するに、製品検査情報と識別情報10とを関連付けることができるものであれば、如何なるものであっても良い。
また、製品検査情報に加えて、輸送車両が施工現場へと到着した時間や、荷卸し工程に要した時間などをデータベースに記録する。本例のように、荷卸しした時間及び荷卸しに要した時間を記録することによって、コンクリートの劣化や不具合の原因を特定する材料の一つとすることができ、より高品質なトレーサビリティに資する。なお、当該時間に関する情報や製品検査情報などは、製造工場からある程度離れた地域(施工現場)で行われるため、データベースに記録する方法としては、紙面に一旦記録した情報を基に後日データベースに入力する方法や、携帯端末等を用いてネットワーク経由でデータベースに情報を送信する方法等を用いる。ステップS11及びステップS12が、本発明の「生コンクリート荷卸製品検査工程」に相当する。また、ステップS12において、荷卸しされた生コンクリートの一部を抜き取り、供試体と呼ばれるサンプルを作成して検査機関に検査を依頼することも行われているが、当該検査機関に関する情報をさらにデータベースに記録し、前述の各種情報と関連付ける構成としてもよい。
そして、ステップS12で検査に合格した生コンクリートは、ポンプなどを用いて打設箇所まで搬送され、型枠内に流し込まれると共に、打設に関する各種情報が打設情報としてデータベースに記録される(ステップS13:生コンクリート打設工程)。ここで、打設情報とは、例えばポンプの稼動状況や当日の天候、鉄筋2(図1参照)の配置、バイブレータの使用状況や打設工の配置、打設手順等が挙げられる。打設情報をデータベースに記録する主体としては、製造業者であっても良いし、施工業者であっても構わない。記録する方法としては、ステップS12と同様である為、説明を省略する。
ステップS14では、型枠内に打ち込んだ生コンクリートの乾燥や凍結を防止する各種の対策(所謂「養生」)が講じられる(ステップS14)。このようにして、コンクリート1を用いたコンクリート建造物が構築されていく。
一方、コンクリート1にひび割れや剥落等の不具合が生じた場合は、RFIDリーダ/ライタ4を用いて、当該不具合の生じたコンクリート1に埋設されているRFタグ3の識別情報10を読み取る。そして、読み取った識別情報10に基づいて、データベースに関連付けて記録されている各種情報を参照することにより、不具合の原因を検討することが可能となる。また、識別情報10と各種情報が関連付けられて記録されていることにより、施工業者や顧客(コンクリート建造物の利用者)が各種情報の参照を希望した場合に、素早く情報を検索・提供することも可能となる。
以上示したように、本例のコンクリート品質管理・保証方法によれば、生コン内にRFタグ3を投入するRFタグ投入工程を具備していることにより、コンクリート1(または供試体)の表面に識別シールを貼着する場合に比べて、識別媒体(本発明ではRFタグ3)が剥がれ落ちたり、傷が付いて読取りづらくなったりすることが無い。従って、比較的正確にコンクリート1を識別することができる。特に、本例のように、生コン製造工場での製造段階にてRFタグ3を投入した場合には、他の生コン製造業者の識別データが混入する恐れが少ないため、生コンの製造元が誤認されることが無く、より効果的である。さらに、本例では、生コンクリート性能検査工程の後、すなわち生コンクリート打設工程の前にRFタグ3が投入される。従って、打設工程の途中で生コンの流し込みを中断してRFタグ3を投入する必要が無いため、当該RFタグ3の投入作業に係る、打ち継ぎによるコールドジョイントを回避することができ、コンクリート1の品質低下を招かないコンクリート品質管理・保証方法が提供できる。
また、本例のコンクリート品質管理・保証方法によれば、生コンクリート荷卸製品検査工程と生コンクリート打設工程とをさらに具備しているため、製品検査情報や打設情報をも品質管理情報に含めることができる。従って、生コン製造工場から出荷された後の生コンの各種情報を追跡調査することができるため、より良いトレーサビリティの提供に資する。一方、生コンの品質(特にスランプ値や空気量)とは、練り混ぜられてから施工現場で打設されるまでの間に刻一刻と変化していくものであるが、本発明のコンクリート品質管理・保証方法によれば、輸送車両一台毎に少なくとも一個のRFタグ3を投入するため、詳細で確実なトレーサビリティが可能となる。特に、本例によれば、バッチ毎(1バッチ約2.5m)にRFタグ3を投入する方法であるため、一日に打ち込むコンクリート毎(または最大150m毎)に作成されるコンクリート供試体を用いた調査に比べて、製造されてから打設されるまでの時分単位の識別情報10を取得することができ、一層具体的な品質管理及び調査を行うことを可能とする。
さらに、本例のコンクリート品質管理・保証方法によれば、生コン内にRFタグ3を投入するだけで良いことから、硬化したコンクリートに穴を穿設したり、接着剤などを用いて貼着する場合に比べて、比較的簡単且つ確実にRFタグ3を配置することができる。よって、RFタグ3を大量に設置することも容易であるし、機械などを用いて投入作業を安価に自動化することも可能である。また、識別情報10に基づいて、データベースを用いて各種情報を管理できるため、情報の多様化・大容量化にも容易に対応可能である。
また、本例のコンクリート品質管理・保証方法によれば、使用後廃棄されるコンクリート供試体ではなく、実際のコンクリート建造物内にRFタグ3を配置できることにより、当該コンクリート建造物の解体後に識別情報10を取り出すことが容易である。これにより、直接的且つ確実に原材料の名称、産地、種類、銘柄、及び性能に関する情報(反応性骨材の有無、最大寸法、密度、吸水率、粗粒率、及び粒度等)を参照することができ、再生骨材としての製造・利用が簡便になり、資源の有効活用に貢献できる。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
すなわち、本発明のコンクリート品質管理・保証方法においては、上述では、ステップS9にてRFタグ投入工程が実行される例を示したが、この方法に限定されるものではなく、要するに生コン内にRFタグ3を投入できれば如何なるタイミングであっても良い。例えば、原材料を練り混ぜて生コンを製造する際(ステップS5とステップS6との間)に投入しても良いし、荷卸しする前(ステップS11とステップS12との間)に投入しても良いし、打設前(ステップS12とステップS13との間)、打設中(ステップS13の中で)、打設終了後の生コンが固まる前(ステップS13とステップS14)など如何なるタイミングであっても構わない(図4:二点鎖線部参照)。但し、本例のように、輸送車両に積み込む前、つまり製造工場から出荷される前に投入すると、仮に他の製造業者が別途の識別手段(識別シールやRFタグなど)を用いた場合であっても、当該識別情報が混ざり合ったり、取り違えられたり、誤認される恐れが少なく、より確実なため好適である。
また、本発明のコンクリート品質管理・保証方法おいて、上述では、既に識別情報10が記録されたRFタグ3を投入する場合を例示したが、この方法に限定されるものではない。生コン内にRFタグ3が投入された後に、コンクリート1の外側より、RFIDリーダ/ライタ4を用いて記録手段7に識別情報10を書き込む方法としても良い。また、識別情報10に換えて、各種の検査結果情報(原材料納品情報、原材料特性情報、製造情報、及び性能情報等)をそのまま記録手段7に記録しても良い。この方法によれば、識別情報10と各種の検査結果情報とを関連付ける必要が無く、データベースを参照せずに直接RFタグ3を読み取れば良いことから、データベースの管理が比較的簡易なものとなる。但し、本例のように、識別情報10を用いることによって、記録手段7の記憶容量を小さく且つ安価なものにすることができるため、より好適である。
また、本発明のコンクリート品質管理・保証方法において、RFタグ3のアンテナ5の受信感度を向上させる手段(例えば、電磁遮蔽材や非磁性層を有する磁芯部材等)をさらに具備しても良い。本例のように構成することにより、鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリート等、アンテナ5が送受信する電波をかく乱する部材が近接する場合であっても、より感度良く確実に情報を読み書きできるため効果的である。また、本例においては、電波方式のRFIDを例示しているが、電磁結合方式や電磁誘導方式のRFIDを用いることも当然可能である。
また、本発明のコンクリート品質管理・保証方法において、撹拌手段を有するトラックアジテータを輸送車両として用いる場合を例示したが、この方法に限定されるものではない。生コン製造工場と施工現場とが比較的近い場合には、撹拌手段を備えない通常のトラックを輸送車両としても良い。また、本例において、生コンの状態で施工現場へと搬送する場合を例示したが、製造工場で予め製品として(硬化した状態で)加工されるプレキャストコンクリートにも適用可能である。また、アスファルトコンクリートやセメントモルタル、樹脂モルタルなど、セメントコンクリート以外のコンクリートにも当然適用が可能である。要するに、硬化する前の柔らかい状態のコンクリートにRFタグ3を投入する方法であれば、如何なるコンクリートであっても構わない。
本実施形態のコンクリート品質管理・保証方法を用いたコンクリート建造物の模式的な断面図である。 RFタグの外観斜視図である。 RFIDの機能的構成を示したブロック図である。 本発明のコンクリート品質管理・保証方法の処理の一例を示したフローチャート図である。
符号の説明
1 コンクリート
3 RFタグ
5 アンテナ(送信手段)
6 制御手段(送信手段)
7 記録手段(情報記録手段)
10 識別情報

Claims (3)

  1. コンクリートの原材料を貯蔵すると共に、該貯蔵した前記原材料の特性を検査して原材料特性情報として収集する原材料特性検査工程と、
    前記原材料を練り混ぜて生コンクリートを製造すると共に、該生コンクリートの製造に関する製造情報を収集する生コンクリート製造工程と、
    前記生コンクリートの性能を検査すると共に、該検査によって確認された前記生コンクリートの性能を性能情報として収集する生コンクリート性能検査工程と
    を具備し、
    前記原材料特性情報、前記製造情報、及び前記性能情報のうち少なくとも何れか一つを識別する識別情報を記録する情報記録手段と、該情報記録手段に記録された前記識別情報を外部に送信する送信手段とを有するRFタグを、硬化する前の前記生コンクリート内に投入するRFタグ投入工程をさらに具備する
    ことを特徴とするコンクリート品質管理・保証方法。
  2. 前記生コンクリート性能検査工程の後に、輸送車両によって前記生コンクリートを施工現場へと運搬する生コンクリート運搬工程と、
    前記輸送車両によって運搬された前記生コンクリートを、前記施工現場へと荷卸しすると共に、該荷卸し時点での前記生コンクリートの性能を検査して、製品検査情報として収集する生コンクリート荷卸製品検査工程と、
    前記荷卸しされた前記生コンクリートを所定の型枠内へと流し込むと共に、打設状況を打設情報として収集する生コンクリート打設工程と
    をさらに具備し、
    前記情報記録手段は、前記製品検査情報または前記打設情報のうち少なくとも何れか一つをさらに識別して記録する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート品質管理・保証方法。
  3. 前記RFタグ投入工程は、前記生コンクリート性能検査工程と前記生コンクリート運搬工程との間に行われ、前記RFタグは、前記輸送車両毎に投入される
    ことを特徴とする請求項2に記載のコンクリート品質管理・保証方法。
JP2005217060A 2005-07-27 2005-07-27 コンクリート品質管理・保証方法 Pending JP2007033238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217060A JP2007033238A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 コンクリート品質管理・保証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217060A JP2007033238A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 コンクリート品質管理・保証方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007033238A true JP2007033238A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37792687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217060A Pending JP2007033238A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 コンクリート品質管理・保証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007033238A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039992A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Taisei Corp トレーサビリティシステムおよび運搬物管理方法
JP2011046086A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Maeda Corp 生コンクリートの搬送時間管理システム
JP2020149483A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社ニフコ 施工支援装置及び施工支援プログラム
CN112288052A (zh) * 2020-09-30 2021-01-29 深圳市北斗云信息技术有限公司 一种混凝土试块防伪鉴定方法、装置和系统
JP7488217B2 (ja) 2021-03-26 2024-05-21 株式会社奥村組 補修材料の使用管理方法及び施工管理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839413A (ja) * 1981-09-04 1983-03-08 太平洋セメント株式会社 生コンクリ−トの製造方法
JP2000091963A (ja) * 1998-07-15 2000-03-31 Kobayashi Kirokushi Co Ltd 建設資材内部へのrfidデータキャリア設置方法とrfidデータキャリア設置治具
JP2002128237A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Mitsubishi Materials Corp 作業状況管理装置及びその方法
JP2002267658A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Nishimatsu Constr Co Ltd コンクリート品質試験結果表作成装置、コンクリート品質試験結果表作成方法、および記録媒体
JP2003341413A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Aizawa Koatsu Concrete Kk コンクリートミキサー車およびネットワーク型自動化コンクリートプラント
JP2004109002A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Mitsubishi Materials Corp Rfidタグ及び該タグを備えるコンクリート試験片とその製造方法並びにコンクリート品質管理用rfidシステム
JP2004197312A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Tomohisa Kato コンクリート識別方法
JP2005163245A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Yoshimitsu Nagao インターネット及びネットワークを経由して生地や物体に埋め込む無線icタグからの情報により、組立・縫製製品及び物体の模造識別方法と製造過程確認及び流通経路の掌握並びに遠隔組立・製造支援を行うシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839413A (ja) * 1981-09-04 1983-03-08 太平洋セメント株式会社 生コンクリ−トの製造方法
JP2000091963A (ja) * 1998-07-15 2000-03-31 Kobayashi Kirokushi Co Ltd 建設資材内部へのrfidデータキャリア設置方法とrfidデータキャリア設置治具
JP2002128237A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Mitsubishi Materials Corp 作業状況管理装置及びその方法
JP2002267658A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Nishimatsu Constr Co Ltd コンクリート品質試験結果表作成装置、コンクリート品質試験結果表作成方法、および記録媒体
JP2003341413A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Aizawa Koatsu Concrete Kk コンクリートミキサー車およびネットワーク型自動化コンクリートプラント
JP2004109002A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Mitsubishi Materials Corp Rfidタグ及び該タグを備えるコンクリート試験片とその製造方法並びにコンクリート品質管理用rfidシステム
JP2004197312A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Tomohisa Kato コンクリート識別方法
JP2005163245A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Yoshimitsu Nagao インターネット及びネットワークを経由して生地や物体に埋め込む無線icタグからの情報により、組立・縫製製品及び物体の模造識別方法と製造過程確認及び流通経路の掌握並びに遠隔組立・製造支援を行うシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039992A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Taisei Corp トレーサビリティシステムおよび運搬物管理方法
JP2011046086A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Maeda Corp 生コンクリートの搬送時間管理システム
JP2020149483A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社ニフコ 施工支援装置及び施工支援プログラム
JP7230316B2 (ja) 2019-03-14 2023-03-01 株式会社ニフコ 施工支援装置及び施工支援プログラム
CN112288052A (zh) * 2020-09-30 2021-01-29 深圳市北斗云信息技术有限公司 一种混凝土试块防伪鉴定方法、装置和系统
JP7488217B2 (ja) 2021-03-26 2024-05-21 株式会社奥村組 補修材料の使用管理方法及び施工管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11740224B2 (en) Embedded wireless monitoring sensors
JP4633416B2 (ja) コンクリートの管理方法
CN101815829B (zh) 混凝土增强物和标记的组件
EP1909218A1 (en) Quality control system of concrete and cement products using wireless IC tag
US9751812B2 (en) Taggant for cement authentication
US20150212061A1 (en) Floating wireless measuring device
JP2003513366A (ja) 製品の特性をモニタするシステム
Davolio et al. A methodology to assess the evolution of mechanical performance of UHPC as affected by autogenous healing under sustained loadings and aggressive exposure conditions
JP2007033238A (ja) コンクリート品質管理・保証方法
JP2006145385A (ja) コンクリートの品質管理方法
Youn‐Čale et al. Round robin test to compare flexural strength test methods for steel fiber‐reinforced sprayed concretes
Albuquerque et al. Reliability‐based recommendations for EN1992 carbonation cover design of concrete with coarse recycled concrete aggregates
JP2006183257A (ja) セメント構築物の品質管理方法
JP2008162726A (ja) コンクリート部材の製造及び管理システム
Obla et al. Acceptance criteria for durability tests
CN117110032A (zh) 喷射混凝土室内试验方法
TWM655897U (zh) Rfid運用於水泥混凝土及瀝青混凝土之試體
Takeyama Present technology of ready-mixed concrete and future prospects
WO2008066177A1 (fr) Structure en béton, procédé de fabrication de la structure en béton et procédé de mise en oeuvre de la structure et du procédé
JP2004197312A (ja) コンクリート識別方法
DATLEN-CARTER et al. STEEL FIBRE REINFORCED CONCRETE QUALITY CONTROL–EXAMPLES FROM OVERSEAS STANDARDS AND CODES
JP2023039501A (ja) せん断補強の施工管理方法
Picornell-Darder et al. Evaluation of acceptance strength tests for concrete pavements.
Han et al. Application of RFID Technology in Asphalt Pavement Construction
Adam et al. Evaluation of the Concrete Works Produced Locally in River Nile State

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510