[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007030655A - 車両の自動制動装置 - Google Patents

車両の自動制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007030655A
JP2007030655A JP2005215592A JP2005215592A JP2007030655A JP 2007030655 A JP2007030655 A JP 2007030655A JP 2005215592 A JP2005215592 A JP 2005215592A JP 2005215592 A JP2005215592 A JP 2005215592A JP 2007030655 A JP2007030655 A JP 2007030655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
distance
preceding vehicle
braking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005215592A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ibe
辰也 井部
Masao Nakazawa
雅生 中澤
Kunio Shimo
邦夫 下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2005215592A priority Critical patent/JP2007030655A/ja
Publication of JP2007030655A publication Critical patent/JP2007030655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自車と前方車との車間距離および相対速度(検出値)に基づいて、自車の制動を制御するシステムにおいて、制動時の車間距離を適正に確保するため、自車の制動を前方車の種別(基本的には車両重量)に適合するタイミングで作動状態に制御しえるようにする。
【解決手段】自車と前方車との車間距離を計測する手段12(図2のS4)、前方車の制動に対応可能な自車と前方車との限界車間距離を設定する手段16(図2のS6)、前方車の車種または車両重量を推定する手段14(図2のS7〜S8または図3のS9〜S19,S21)、その推定に基づいて限界車間距離の設定値を補正する手段16(図2のS22または図3のS20)、車間距離の計測値がそのときの限界車間距離の設定値よりも小さいときに自車の制動装置を作動状態に制御する手段16(図2のS23〜S25)、を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両の自動制動装置に係るものであり、トラック等大型車に好適な自動制動装置に関する。
車両の安全な走行を確保するため、自車と前方車との車間距離および相対速度(検出値)に基づいて、自車の制動を制御するシステムが知られている(特許文献1)。トリガスイッチがオン状態かつ自車の車速が前方車の車速を上回るのときは、車間距離と相対速度を変数とする一律の演算式から目標減速度を求め、目標減速度と最大減速度との比較に基づいて、目標減速度が最大減速度以下であれば、自車の制動装置(ブレーキアクチュエータ)を目標減速度が得られるように制御する一方、目標減速度が最大減速度を超えると、自車のブレーキアクチュエータを最大減速度が得られるように制御するのである。
特開2003−104184号
自車がトラック等の大型車において、このようなシステムの搭載を想定すると、前方車が軽量な乗用車の場合、自車の減速度は軽量な乗用車の減速度よりも小さく、車間距離が詰まりやすくなる。そのため、自車の制動を早めに作動させることが望ましい。しかしながら、目標減速度を求めるための一律の演算式を前方車が乗用車の場合を前提に設定すると、自車の制動が常に早く作動することになり、前方車によっては、車間距離が広がり、運転者に違和感を与えかねないのである。
この発明は、このような課題に対処するための有効な手段の提供を目的とする。
第1の発明は、車両の自動制動装置において、自車と前方車との車間距離を計測する手段、前方車の制動に対応可能な自車と前方車との限界車間距離を設定する手段、前方車の車種または車両重量を推定する手段、その推定に基づいて限界車間距離の設定値を補正する手段、車間距離の計測値がそのときの限界車間距離の設定値よりも小さいときに自車の制動装置を作動状態に制御する手段、を備えることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る車両の自動制動装置において、前方車の急制動に対応可能な自車と前方車との限界車間距離を設定する手段は、前方車との相対速度を求める手段、を備えてなり、限界車間距離は、前方車との相対速度に応じて設定されることを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明に係る車両の自動制動装置において、前方車の車種または車両重量を推定する手段は、前方車からの車両情報を受信する手段、を備えてなり、前方車の車種または車両重量は、前方車からの車両情報から推定されることを特徴とする。
第4の発明は、第1の発明に係る車両の自動制動装置において、前方車の車種または車両重量を推定する手段は、自車の定点回りに前方車の後面を車幅方向にスキャンする手段、そのスキャン角度と車間距離の計測値とから前方車の車幅を計算する手段、を備えてなり、前方車の車種または車両重量は、車幅の計算値から推定されることを特徴とする。
第5の発明は、第4の発明に係る車両の自動制動装置において、自車の定点回りに前方車の後面を車幅方向にスキャンする手段は、スキャンの上下方向への照射角度を変えて繰り返されることを特徴とする。
第6の発明は、第4の発明に係る車両の自動制動装置において、車種または車両重量を区別するための基準値を設定する手段、この基準値と車幅の計算値との比較に基づいて前方車の車種または車両重量を判定する手段、を備えることを特徴とする。
第7の発明は、第1の発明に係る車両の自動制動装置において、車間距離の計測値がそのときの限界車間距離の設定値よりも小さいときに自車の制動装置を作動状態に制御する手段は、前方車との相対速度を求める手段、その相対速度に応じた制動減速度を求める手段、を備えてなり、自車の制動装置は、制動減速度に応じた作動状態に制御されることを特徴とする。
第8の発明は、第2の発明または第7の発明に係る車両の自動制動装置において、前方車との相対速度を求める手段は、前方車との相対速度として車間距離の計算値の単位時間あたりの変化量を求める手段であることを特徴とする。
第1の発明においては、前方車の車種または車両重量が推定され、その推定に基づいて限界車間距離の設定値が補正される。例えば、自車が大型車であり、前方車が軽量な乗用車の場合、限界車間距離の設定値が大きく補正されると、車間距離の計測値が限界車間距離の設定値よりも小さくなるタイミングが早くなる。つまり、車間距離の計測値が大の領域から自車の制動装置が作動状態に制御されることになり、自車の減速度と前方車の減速度との違いにも拘わらず、車間距離が詰まり過ぎることなく適正に確保される。自車が大型車であり、前方車も大型車の場合、前方車が軽量な乗用車の場合よりも限界車間距離の設定値が小さく補正され、車間距離の計測値が限界車間距離の設定値よりも小さくなるタイミングが遅れるため、車間距離が広がり過ぎることなく適正に確保され、運転者に違和感を与えることもない。
第2の発明においては、限界車間距離が一定でなく、前方車との相対速度に応じて設定されるので、前方車の制動状態(急制動,緩制動)に対して適確な対応が可能となる。
第3の発明においては、前方車からの車両情報を受信することにより、その車両情報から前方車の車種または車両重量を推定することが可能となる。もちろん、前方車が車種や車両重量を推定しえる車両情報の送信手段を備えることが前提となるのであり、理想的には、前方車の慣性質量を推定しえる車両情報が得られることが望ましく、これにより、自車の制動装置を前方車の慣性質量に好適なタイミングで作動状態に制御することが可能となる。
第4の発明においては、前方車の後面をスキャン角度と車間距離の計測値とから前方車の車幅が計算され、この計算値から前方車の車種または車両重量が推定される。例えば、車幅の計算値が大の場合、前方車はトラック等の大型車、車幅の計算値が小の場合、前方車は乗用車、と判定しえるのである。
第5の発明においては、スキャンが上下方向への照射角度を変えて繰り返されるので、車幅の高さ違いの複数の計算値に基づいて、前方車の車種または車両重量を精度よく推定することが可能となる。
第6の発明においては、車幅の計算値と基準値との比較により、例えば、車幅の計算値が基準値以上の場合、前方車はトラック等の大型車、車幅の計算値が基準値を下回る場合、前方車は乗用車、と簡便に判定しえるのである。
第7の発明においては、自車の制動装置は、前方車との相対速度に応じた制動減速度が得られるように制御されるので、前方車の制動状態(急制動,緩制動)に対して適確な制動力を発生させることが可能となる。
第8の発明においては、車速センサに拠らず、車間距離の計測のみにより、前方車との相対速度を簡単に求めることができる。
図に基づいて、この発明の実施形態に係る大型車(例えば、トラック)への適用例を説明する。図1において、10は大型車(自車)であり、30は前方車であり、自車10(大型車)に自動制動装置が搭載される。自動制動装置は、レーダ装置11、車間距離計測手段12、前方車情報受信手段13、前方車30の車種または車両重量の推定手段14、自車の車速検出手段15、制御開始距離演算手段16、制動減速度演算手段17、自車の制動装置18、から構成される。
レーダ装置11は、ミリ波などの電磁波またはレーザ光のパルス波を車両の前方へ照射し、反射波の到達時間を計測する。レーダ装置11は、車両の前面に設置され、その向きが車幅の中央を定点に左右方向および上下方向へ回動可能に支持される。車間距離計測手段12は、レーダ装置11の出力に基づいて、反射波の到達時間の計測値から前方車30との車間距離を計算する。前方車情報受信手段13は、無線通信や携帯電話通信網などを用いる通信装置の一部として構成され、前方車30の送信データを受信する。
前方車30の車種または車両重量の推定手段14は、前方車情報受信手段13から前方車30の車種または車両重量を推定しえる車両情報(受信データ)が得られない場合、レーダ装置11による走査(スキャン)を制御しつつ、レーダ装置11からのスキャン角度と車間距離計測手段12からの計算値(車間距離)とから前方車30の車幅を求め、この車幅から前方車30の車種または車両重量を推定することにより、この推定に対応する補正距離(限界車間距離の補正値)を求める。レーダ装置11は、前方車30の車種または車両重量の推定手段14により制御され、定点を中心に前方車30の後部を車幅(左右)方向にスキャンするのである。
制御開始距離演算手段16は、車間距離計測手段12の出力に基づいて、自車10と前方車30との相対速度として車間距離の計測値の単位時間あたりの変化量を求め、この相対速度から限界車間距離を設定する。限界車間距離は、前方車30の制動に対応可能な最大車間距離であり、前方車30との相対速度に応じた設定値が与えられるのである。
前方車30の車種または車両重量の推定手段14は、前方車情報受信手段13から前方車30の車種または車両重量を推定しえる車両情報(受信データ)が得られる場合、受信データ,前方車30との相対速度,自車10の車速(検出値)から前方車30の慣性質量を推定することにより、この推定に対応する補正距離(限界車間距離の補正値)を求める。
制御開始距離演算手段16は、前方車30の車種または車両重量の推定手段14からの補正距離(レーダ装置11のスキャンに基づく補正値または前方車情報に基づく補正値)に基づいて制御開始距離=限界車間距離(設定値)+補正値を設定しつつ、車間距離の計測値と制御開始距離との比較により、車間距離<制御開始距離の場合、自車の制動装置18への作動指令を、車間距離≧制御開始距離の場合、自車の制動装置18への停止(解除)指令を出力する。
減速度演算手段17は、制御開始距離演算手段16の出力に基づいて、車間距離<制御開始距離の場合、自車の制動装置18を前方車30との相対速度に応じた減速度が得られる作動状態に制御する。減速度演算手段17においては、前方車30の急制動を前提に自車の制動装置18を常に最大減速度が得られる作動状態に制御することも考えられる。
図2,図3は、自動制動装置の動作(制御内容)を説明するフローチャートであり、エンジンキースイッチのオンにより起動され、S1においては、所定の初期化を行う。その後、車速>0[km/h]の間、S2以降の処理が繰り返される。S2においては、レーダ装置11により、前方へ電磁波を照射し、反射波の到達時間Tを計測する。S3においては、反射波の到達時間Tの計測から、前方車が「有り」かどうかを判定する。S3の判定がyesのときは、S4へ進む一方、S3の判定がnoのときは、S28へ飛ぶ。
S4においては、レーダ装置11の出力に基づいて、反射波の到達時間Tから自車10と前方車30との車間距離Ldを計算する。車間距離Ldは、電磁波の伝播速度を3×108とすると、Ld=3×108×(T/2)から求められる(図7、参照)。S5においては、前方車30との相対速度として車間距離Ld(計測値)の単位時間あたりの変化量を計算する。S6においては、マップデータ(図示せず)の検索により、前方車30との相対速度(車間距離Ldの単位時間あたりの変化量)に対応する限界車間距離を設定する。
S7においては、前方車30からの車両情報を受信する。受信データが得られる場合、前方車30の慣性質量を推定する。前方車30の慣性質量は、自車10の車速(検出値)と前方車30との相対速度とから前方車30の車速を求め、前方車30の車速と前方車30の車両重量(受信データ)とから推定される。S8においては、前方車情報受信手段13の出力に基づく慣性質量の推定が完了かどうかを判定する。S8の判定がyesのときは、S22へ進む一方、S8の判定がnoのときは、S9(図3、参照)へ移る。
S22においては、マップデータ(図示せず)の検索により、前方車30の慣性質量(推定値)に応じた補正値(距離)を求め、制御開始距離=限界車間距離(設定値)+補正値を設定する。S23においては、車間距離(計測値)<制御開始距離かどうかを判定する。S23の判定がyesのときは、S24およびS25へ進む一方、S23の判定がnoのときは、S26およびS27へ進む。S24およびS25においては、ブレーキフラグ=1にセットすると共に自車の制動装置18への作動信号として既定値(最大減速度信号)またはマップデータ(図5、参照)から求められる検索値(前方車30との相対速度に応じた減速度信号)を与える一方、S26およびS27においては、ブレーキフラグ=0にリセットすると共に自車の制動装置18へ停止(解除)信号を与えるのである。
S9においては、レーダ装置11の上下方向への照射角度α=0°(車両上の水平線に対する傾斜角度が0°)に設定する。S10においては、レーダ装置11を前方車30の後面を車幅方向にスキャンさせる。レーダ装置11は、車幅の中央(車両上の中心を通る水平線)から左右へスキャンすることにより、前方車30の車幅に対応するスキャン角度β1,β2を計測するのである(図6、参照)。また、照射角度α=0°の車間距離Ldを計測する(図7、参照)。S11においては、スキャン角度β1,β2と車間距離Ldとから、前方車30の車幅Lw=Ld×(tanβ1+tanβ2)を求める。
S12においては、前方車30の車幅Lw(S11による算出値)と前方車30の車種または車両重量を区別するための基準値(例えば、3m)との比較により、Lw≧基準値かどうかを判定する。S12の判定がyesのときは、S21へ飛び、前方車30を大型車と推定する一方、S12の判定がnoのときは、S13へ進む。
S13においては、レーダ装置11の上下方向への照射角度α=α1(例えば、1.2°)に設定する(図7、参照)。S14においては、レーダ装置11を前方車30の後面を車幅方向にスキャンさせることにより、前方車30の車幅に対応するスキャン角度β1’,β2’を計測する。また、照射角度α=α1の車間距離Ld’を計測することにより、スキャン角度β1’,β2’と車間距離Ld’とから、前方車の車幅Lw’=Ld’×(tanβ1’+tanβ2’)を求める。S15においては、前方車30の車幅Lw’(S14による算出値)と前方車30の車種または車両重量を区別するための基準値(例えば、3m)との比較により、LW’≧基準値かどうかを判定する。S15の判定がyesのときは、S21へ飛び、前方車30を大型車と推定する一方、S15の判定がnoのときは、S16へ進む。
S16においては、レーダ装置11の上下方向への照射角度α=α2(例えば、2.3°)に設定する。S17においては、レーダ装置11を前方車30の後面を車幅方向にスキャンさせることにより、前方車30の車幅に対応するスキャン角度β1”,β2”を計測する。また、照射角度α=α2の車間距離Ld”を計測することにより、スキャン角度β1”,β2”と車間距離Ld”とから、前方車の車幅Lw”=Ld”×(tanβ1”+tanβ2”)を求める。S18においては、前方車の車幅Lw”(S17による算出値)と前方車の車種または車両重量を区別するための基準値(例えば、3m)との比較により、LW”≧基準値かどうかを判定する。S18の判定がyesのときは、S21へ飛び、前方車30を大型車と推定する一方、S18の判定がnoのときは、S19へ進み、前方車30を乗用車と推定する。
S20においては、マップデータ(図示せず)の検索によりS19の推定またはS21の推定に応じた補正値(距離)を求め、S6の限界車間距離に加えることにより、制御開始距離を計算する(図4、参照)。その後、S23〜S27の処理を経てS2へ戻る。S3の判定がnoのときは、S28において、ブレーキフラグ=1かどうかを判定する。S28の判定がyesのときは、S29およびS30へ進む一方、S28の判定がnoのときは、S2へ戻る。S29においては、ブレーキフラグ=0にリセットする。S30においては、自車の制動装置18へ停止(解除)信号を与える。S29およびS30の処理後は、S2へ戻るのである。
このような構成により、前方車情報の受信またはレーダ装置11のスキャンに基づいて、前方車30の車両重量または車種が推定され、その推定に応じた補正値が限界車間距離に加えられる。前方車30の慣性質量が乗用車のように小さい場合、限界車間距離に加える補正値が大きくなり、車間距離の計測値が大の領域から早めに自車の制動装置18が作動状態に制御されるため、自車10の減速度と前方車30の減速度との違いに拘わらず、車間距離が詰まり過ぎることなく適正に確保される。前方車30の慣性質量が大型車のように大きい場合、限界車間距離に加える補正値が小さくなり、車間距離の計測値が制御開始距離よりも小さくなるタイミングが相対的に遅れるため、車間距離が広がり過ぎることなく適正に確保され、運転者に違和感を与えることもない(図4、参照)。
前方車情報から車両重量が得られる場合、自車の制動装置18を前方車30の慣性質量に好適なタイミングで作動状態に制御可能となる。前方車30から慣性質量を推定しえる車両情報が得られない場合、レーダ装置11のスキャンに基づく推定に拠るのであり、前方車30の車幅が計測され、車幅の計算値と基準値との比較により、車幅の計算値が基準値以上の場合、前方車30はトラック等の大型車、車幅の計算値が基準値を下回る場合、前方車30は乗用車、と簡便に判定(推定)しえるのである。図3の制御においては、レーダ装置11のスキャンは、上下方向への照射角度を変えて繰り返されるので、車幅の高さ違いの複数の計算値に基づいて、前方車30の後面形状を含む形で車種を適確に推定することが可能となる。車幅の計測値と対比される基準値は、当然のことながら、車間距離の計測値に応じて制御される。レーダ装置11の上下方向への照射角度α1,α2についても、一定の既定値でなく、車間距離の計測値に応じて制御すると良い。
この発明の実施形態に係るシステムの概要構成図である。 同じくシステムの制御内容を説明するフローチャートである。 同じくシステムの制御内容を説明するフローチャートである。 同じくシステムの制御内容を説明する特性図である。 同じくシステムの制御内容を説明する特性図である。 同じくシステムの制御内容に係る説明図である。 同じくシステムの制御内容に係る説明図である。
符号の説明
10 自車(大型車)
11 レーダ装置
12 車間距離計測手段
13 前方車情報受信手段
14 前方車の車種または車両重量の推定手段
15 自車の車速検出手段
16 制御開度距離演算手段
17 制動減速度演算手段
18 自車の制動装置

Claims (8)

  1. 自車と前方車との車間距離を計測する手段、前方車の制動に対応可能な自車と前方車との限界車間距離を設定する手段、前方車の車種または車両重量を推定する手段、その推定に基づいて限界車間距離の設定値を補正する手段、車間距離の計測値がそのときの限界車間距離の設定値よりも小さいときに自車の制動装置を作動状態に制御する手段、を備えることを特徴とする車両の自動制動装置。
  2. 前方車の制動に対応可能な自車と前方車との限界車間距離を設定する手段は、前方車との相対速度を求める手段、を備えてなり、限界車間距離は、前方車との相対速度に応じて設定されることを特徴とする請求項1に記載の自動制動装置。
  3. 前方車の車種または車両重量を推定する手段は、前方車からの車両情報を受信する手段、を備えてなり、前方車の車種または車両重量は、前方車からの車両情報から推定されることを特徴とする請求項1に記載の自動制動装置。
  4. 前方車の車種または車両重量を推定する手段は、自車の定点回りに前方車の後面を車幅方向にスキャンする手段、そのスキャン角度と車間距離の計測値とから前方車の車幅を計算する手段、を備えてなり、前方車の車種または車両重量は、車幅の計算値から推定されることを特徴とする請求項1に記載の自動制動装置。
  5. 自車の定点回りに前方車の後面を車幅方向にスキャンする手段は、スキャンの上下方向への照射角度を変えて繰り返されることを特徴とする請求項4に記載の自動制御装置。
  6. 車種または車両重量を区別するための基準値を設定する手段、この基準値と車幅の計算値との比較に基づいて前方車の車種または車両重量を判定する手段、を備えることを特徴とする請求項4に記載の自動制動蔵置。
  7. 車間距離の計測値がそのときの限界車間距離の設定値よりも小さいときに自車の制動装置を作動状態に制御する手段は、前方車との相対速度を求める手段、その相対速度に応じた制動減速度を求める手段、を備えてなり、自車の制動装置は、制動減速度に応じた作動状態に制御されることを特徴とする請求項1に記載の自動制動装置。
  8. 前方車との相対速度を求める手段は、前方車との相対速度として車間距離の計算値の単位時間あたりの変化量を求める手段であることを特徴とする請求項2または請求項7に記載の自動制動装置。
JP2005215592A 2005-07-26 2005-07-26 車両の自動制動装置 Pending JP2007030655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215592A JP2007030655A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 車両の自動制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215592A JP2007030655A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 車両の自動制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007030655A true JP2007030655A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37790438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215592A Pending JP2007030655A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 車両の自動制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007030655A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290600A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
WO2014017584A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 日産自動車株式会社 車両挙動検出装置及び車両挙動検出方法
JP2016124311A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 マツダ株式会社 車両の制御装置
WO2020044904A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
DE112020004949T5 (de) 2019-10-14 2022-08-04 Denso Corporation Fahrzeugbordvorrichtung und fahrunterstzützungsverfahren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132434A (ja) * 1989-10-16 1991-06-05 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH05170008A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2002207077A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Hitachi Ltd 車載レーダ走行支援装置
JP2004025956A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hino Motors Ltd ブレーキ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132434A (ja) * 1989-10-16 1991-06-05 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH05170008A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2002207077A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Hitachi Ltd 車載レーダ走行支援装置
JP2004025956A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hino Motors Ltd ブレーキ制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290600A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
WO2014017584A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 日産自動車株式会社 車両挙動検出装置及び車両挙動検出方法
JP5843017B2 (ja) * 2012-07-26 2016-01-13 日産自動車株式会社 車両挙動検出装置及び車両挙動検出方法
JP2016124311A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 マツダ株式会社 車両の制御装置
WO2020044904A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JPWO2020044904A1 (ja) * 2018-08-28 2021-08-10 日立Astemo株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JP7026242B2 (ja) 2018-08-28 2022-02-25 日立Astemo株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
DE112020004949T5 (de) 2019-10-14 2022-08-04 Denso Corporation Fahrzeugbordvorrichtung und fahrunterstzützungsverfahren
US12233903B2 (en) 2019-10-14 2025-02-25 Denso Corporation In-vehicle device and driving assist method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2051886B1 (en) Braking control system and braking control method
US10259389B2 (en) Driving support apparatus for a vehicle
US7729858B2 (en) Travel safety apparatus for vehicle
US7453374B2 (en) Travel safety apparatus for vehicle
JP6011489B2 (ja) 車載制御装置
JP4909030B2 (ja) 衝突回避支援システム及びそれを搭載した車両
JP3645988B2 (ja) 車両の障害物検知装置
JP6290737B2 (ja) 車両制御装置
JP5910046B2 (ja) 障害物検出装置
JP6574407B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2007132748A (ja) 物体検出装置
JP2005186813A (ja) 車両用運転支援装置
KR20170040971A (ko) 레이더 모듈 및 레이더 모듈의 제어 방법
KR101286466B1 (ko) 적응형 순항 제어장치 및 그 제어방법
JP2012146142A (ja) 物体検出装置
US12259470B2 (en) Object detection device, vehicle, method of setting wave receiving period in object detection device, and method of setting detection sensitivity in object detection device
JP2009175045A (ja) 周辺監視装置
JP2008008679A (ja) 物体検出装置、衝突予測装置、及び車両制御装置
WO2020020525A1 (en) Method for performing an overtaking maneuver including considering a safety distance, analyzing component, driver assistance system, as well as vehicle
JP2017162178A (ja) 判定装置、判定方法、および判定プログラム
JP5038192B2 (ja) 車両用走行安全装置
JP2009186277A (ja) 物体検知装置
JP2007030655A (ja) 車両の自動制動装置
JP6542533B2 (ja) 車両走行制御システム
JP2007292541A (ja) 車両用物体検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316