[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007026492A - 記憶装置及び半導体装置 - Google Patents

記憶装置及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007026492A
JP2007026492A JP2005203947A JP2005203947A JP2007026492A JP 2007026492 A JP2007026492 A JP 2007026492A JP 2005203947 A JP2005203947 A JP 2005203947A JP 2005203947 A JP2005203947 A JP 2005203947A JP 2007026492 A JP2007026492 A JP 2007026492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
electrode
bit
storage device
source line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005203947A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yatsuno
英生 八野
Nobumichi Okazaki
信道 岡崎
Katsuhisa Araya
勝久 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005203947A priority Critical patent/JP2007026492A/ja
Priority to US11/456,436 priority patent/US7345908B2/en
Priority to CNB2006101213918A priority patent/CN100541654C/zh
Priority to KR1020060065908A priority patent/KR101275988B1/ko
Publication of JP2007026492A publication Critical patent/JP2007026492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 製造プロセスの容易性を担保すると共に、高速駆動を実現することができる記憶装置を提供する。
【解決手段】 第1の電極と第2の電極との間に記憶層が挟まれて構成されたメモリ素子と、メモリ素子と直列に接続されたMOSトランジスタとを有してメモリセルが構成され、隣接する複数のメモリセルにより構成されるメモリブロックを2以上備える記憶装置であって、同一メモリブロックのメモリ素子の第1の電極を同一層により共通に形成すると共に、第1の電極に対してメモリブロック毎に任意の電圧を印加できる様に構成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は記憶装置及び半導体装置に関する。詳しくは、電気抵抗の状態により情報を記憶し保持する記憶素子を用いたメモリセルによって構成された記憶装置及び半導体装置に係るものである。
コンピュータ等の情報機器においては、ランダム・アクセス・メモリとして、動作が高速で、高密度のDRAM(Dynamic Random Access Memory)が広く使用されている。
しかし、DRAMは電源を切ると情報が消えてしまう揮発性メモリであるため、情報が消えない不揮発性メモリが望まれている。
そして、将来有望とされている不揮発性メモリとして、FeRAM(強誘電体メモリ)、MRAM(磁気メモリ)、相変化メモリ、PMC(Programmable Metallization Cell)やRRAM等の抵抗変化型メモリが提案されている。
これらのメモリの場合、電源を供給しなくても書き込んだ情報を長時間保持し続けることが可能である。また、これらのメモリの場合、不揮発性とすることにより、リフレッシュ動作を不要にして、その分消費電力を低減することができると考えられる。
更に、PMCやRRAM等の抵抗変化型の不揮発性メモリでは、電圧や電流を印加することにより抵抗値が変化する特性を有する材料を、情報を記憶し保持させる記憶層に用いており、記憶層を挟んで2つの電極を設けて、これら2つの電極に電圧や電流を印加するといった比較的簡単な構成であるため、記憶素子の微細化が容易である。
なお、PMCは、2つの電極の間に、所定の金属を含むイオン導電体を挟んだ構造であり、更に2つの電極のいずれか一方にイオン導電体中に含まれる金属を含ませることにより、2つの電極間に電圧を印加した場合に、イオン導電体の抵抗或いはキャパシタンス等の電気特性が変化する特性を利用している。
具体的には、イオン導電体はカルコゲナイトと金属の固溶体(例えば、アモルファスGeSまたはアモルファスGeSe)よりなり、2つの電極のいずれか一方の電極には、Ag,Cu或いはZnを含んでいる(例えば、特許文献1参照。)。
また、RRAMの構成としては、例えば、2つの電極間に多結晶PrCaMnO薄膜を挟み、2つの電極に電圧パルス、或いは電流パルスを印加することによって、記録膜であるPrCaMnOの抵抗値が大きく変化する構成が紹介されている(例えば、非特許文献1参照。)。そして、情報の記録(書き込み)時と消去時とで、極性の異なる電圧パルスを印加している。
また、RRAMの他の構成として、例えば、Crが微量ドープされたSrZrO(単結晶または多結晶)を2つの電極で挟み込み、それらの電極から電流を流すことによって、記録膜の抵抗が変化する構成が紹介されている(例えば、非特許文献2参照。)。
この非特許文献2には、記憶層のI−V特性が示され、記録及び消去の際の閾値電圧は±0.5Vとなっている。この構成でも、電圧パルスの印加により情報の記録及び消去が可能であり、必要なパルス電圧は±1.1V、電圧パルス幅は2msであるとされている。更に、高速の記録及び消去も可能であり、電圧パルス幅100nsでの動作が報告されている。この場合、必要なパルス電圧は±5Vとなっている。
しかし、FeRAMは、現状では、非破壊読み出しを行なうことが難しく、破壊読み出しになるために読み出し速度が遅い。また、読み出し或いは記録による分極反転の回数に制限があるため、書き換え可能な回数に限界がある。
また、MRAMは、記録に磁界を必要とし、配線に流す電流により磁界を発生させているため、記録を行なう際に大きい電流量が必要となる。
更に、相変化メモリは、同一極性かつ異なる大きさの電圧パルスを印加することによって記録を行うメモリであるが、この相変化メモリは温度によってスイッチングを起こすため、環境温度の変化に敏感であるという問題がある。
また、特許文献1に記載のPMCでは、アモルファスGeSやアモルファスGeSeの結晶化温度が200℃程度であり、イオン導電体が結晶化されると特性が劣化してしまうため、実際に記憶素子を作製する際の工程、例えばCVD絶縁膜や保護膜等を形成する工程における、高い温度に耐えられないという問題がある。
また、非特許文献1及び非特許文献2に記載のRRAMの構成で提案されている記憶層の材料は、いずれも結晶性の材料であるため、600℃程度の温度処理が必要であること、提案されている材料の単結晶を製造することが極めて難しいこと、多結晶を使用すると粒界の影響があるために微細化が難しくなること、等の問題を有する。
更に、上述したRRAMにおいて、パルス電圧を印加して情報の記録や消去を行なうことが提案されているが、提案されている構成では印加したパルス電圧のパルス幅に依存して記録後の記憶層の抵抗値が変化してしまう。また、このように記録後の抵抗値が記録のパルス幅に依存するということは、同一パルスを繰り返して印加した場合においても、抵抗値が変化することを間接的に示している。
例えば、前述した非特許文献1では、同一極性のパルスを印加する場合において、そのパルス幅により、記録後の抵抗値が大きく変化することが報告されている。パルス幅が50ns以下の短い場合には、記録による抵抗変化率は小さくなり、また、パルス幅が100ns以上の長い場合には、一定値に飽和するのではなく、パルス幅が長くなるに従って、逆に、記録前の抵抗値に近づくという特徴を有している。また、非特許文献1では、記憶層とアクセス制御用のMOSトランジスタとを直列に接続し、それらをアレイ状に配したメモリ構造の特性を紹介しているが、ここでは、パルス幅を10ns〜100nsの範囲で変化させたところ、記録後の記憶層の抵抗値がパルス幅により変化することが報告されている。パルス幅が更に長い場合には、記憶層の特性から抵抗が再び減少することが予想される。
即ち、RRAMでは、記録後の抵抗値がパルス電圧の大きさやパルス幅に依存するため、パルス電圧の大きさやパルス幅にバラツキがあると、記録後の抵抗値にバラツキを生じる。
従って、100ns程度よりも短いパルス電圧では、記録による抵抗変化率が小さく、記録後の抵抗値のバラツキの影響を受けやすくなるため、安定して記録を行なうことが困難である。
そこで、このような短いパルス電圧で記録を行なう場合には、確実に記録を行なうために、記録後に情報の内容を確認する過程(ベリファイ)を行う必要がある。
例えば、記録前に、記憶素子に既に記録されている情報の内容(記憶層の抵抗値)を読み出して確認する過程を行い、確認した内容(抵抗値)とこれから記録する内容(抵抗値)との関係に対応して記録を行なう。或いは、例えば、記録後に、記憶素子に記録されている情報の内容を読み出して確認する工程を行ない、所望の抵抗値と異なっていた場合には、再記録を行なって所望の抵抗値に補正する。
従って、記録に要する時間が長くなり、例えば、データの重ね書き等を高速で行なうことが困難になる。
以上の様な問題を解決するために、両端の間に閾値電圧以上の電圧を印加することにより、抵抗値が変化する特性を有する抵抗変化型記憶素子(以下、メモリ素子と言う)と、メモリ素子と直列に接続された、回路素子とを有してメモリセルが構成され、メモリ素子及び回路素子の両端の間に印加された電圧が閾値電圧より大きいある電圧以上であるときには、メモリ素子の抵抗値を高い状態から低い状態へ変化させた後におけるメモリセルのメモリ素子及び回路素子の合成抵抗値が、電圧の大きさによらずほぼ一定値となる特性を有する記憶装置が提案され(例えば、特許文献2参照。)、この様な記憶装置によって安定した記録を実現すると共に、情報の記録に要する時間の短縮化を実現している。
ここで、メモリ素子と回路素子(例えばMOSトランジスタ)からなるメモリセルがマトリクス状に配置され、メモリ素子の一端がMOSトランジスタと接続され、MOSトランジスタのゲートが行方向に沿って配列されたワード線Wに接続され、メモリ素子の他端が列方向に沿って配列されたビット線Bに接続されたメモリアレイについては、MOSトランジスタの他端と接続されたソース線Sの形態により(1)ソース線がビット線と平行であるメモリアレイ(以下、ビットソース線平行型メモリアレイと称する。)及び(2)ソース線がビット線と垂直であるメモリアレイ(以下、ビットソース線垂直型メモリアレイと称する。)に大別することができる。
以下、それぞれのメモリアレイについて説明を行う。
なお、メモリ素子を抵抗値が高い状態から低い状態へ変化させる動作を書き込みと定義し、メモリ素子を抵抗値が低い状態から高い状態へ変化させる動作を消去と定義し、「ビット線電位>ソース線電位」の条件で書き込みを行なうことを「データ0のライト」と定義し、「ビット線電位<ソース線電位」の条件で書き込みを行なうことを「データ1のライト」と定義するものとする。
(1)ビットソース線平行型メモリアレイ(図6参照。)
ビットソース線平行型メモリアレイのメモリセルのうち、図6中符合aで示すメモリセル(書き込み対象メモリセル)に書き込みを行なう場合には、書き込み対象メモリセルと接続されたワード線(選択ワード線)をハイレベル(以下、Hレベルと称する。)とし、書き込み対象メモリセルの接続されたビット線(選択ビット線)にVDD、書き込み対象メモリセルに接続されたソース線(選択ソース線)に0Vを印加してデータ0のライトを行い、選択ワード線をHレベルとし、選択ビット線に0V、選択ソース線にVDDを印加してデータ1のライトを行なう。なお、書き込み対象メモリセルに接続されていないワード線(非選択ワード線)、書き込み対象メモリセルに接続されていないビット線(非選択ビット線)及び書き込み対象メモリセルに接続されていないソース線(非選択ソース線)は0Vが印加されている。
この時、図6中符合bで示す書き込み対象メモリセルと同行のメモリセルについては、選択ワード線に接続されているものの、ビット−ソース間の電位差が0Vであるために書き込みが行なわれることはない。また、図6中符合cで示す書き込み対象メモリセルと同列のメモリセルについては、選択ワード線に接続されていないために書き込みが行なわれることはない。
ビットソース線平行型メモリアレイでは、書き込み動作は簡単であるものの、単位メモリセルあたりに縦方向にビット線とソース線の2本を配置する必要があるために、メモリセルの面積が増大してしまう。
(2)ビットソース線垂直型メモリアレイ(図7参照。)
ビットソース線垂直型メモリアレイのメモリセルに書き込みを行なう場合は、(2−1)ソース線駆動方式、(2−2)中間電位固定方式及び(2−3)一括消去方式の3つの方法が考えられる。以下、それぞれの書き込み方式について説明を行う。
(2−1)ソース線駆動方式
ソース線駆動方式では、ビットソース線垂直型メモリアレイのメモリセルのうち、図7中符合aで示す書き込み対象メモリセルに書き込みを行なう場合に、選択ワード線をHレベルとし、選択ビット線にVDD、選択ソース線に0Vを印加してデータ0のライトを行ない、選択ワード線をHレベルとし、選択ビット線に0V、選択ソース線にVDDを印加すると共に非選択ビット線にVDDを印加してデータ1のライトを行なう。なお、非選択ワード線及び非選択ソース線は0Vが印加されており、データ0のライト時の非選択ビット線は0Vが印加されている。
この時、図7中符合bで示す書き込み対象メモリセルと同行のメモリセルについては、選択ワード線に接続されているものの、ビット−ソース間の電位差が0Vであるために書き込みが行なわれることはない。また、図7中符合cで示す書き込み対象メモリセルと同列のメモリセルについては、選択ワード線に接続されていないために書き込みが行なわれることはない。
ビットソース線垂直型メモリセルは、ビット線とソース線が垂直に配置されているために、ビットソース線平行型メモリアレイと比較するとメモリセルの面積縮小が可能である。
しかし、ビットソース線垂直型メモリアレイでソース線駆動方式を採用した場合には、データ1のライト時にソース線と連動させて非選択ビット線にVDDを印加しなければならず消費電力が増大してしまう。更に、個々のメモリセルに対してデータ0のライトとデータ1のライトを行なう場合には、ソース線に0V及びVDDを印加しなければならず、即ち、ソース線の電位を0V及びVDDに2回設定しなければならず、2サイクルを要してしまう。
(2−2)中間電位固定方式
中間電位固定方式では、ビットソース垂直型メモリアレイのメモリセルのうち、図7中符合aで示す書き込み対象メモリセルに書き込みを行なう場合に、選択ワード線をHレベルとし、選択ビット線にVDD、選択ソース線に0VとVDDの中間電位(例えばVDD/2)を印加してデータ0のライトを行ない、選択ワード線をHレベルとし、選択ビット線に0V、選択ソース線に0VとVDDの中間電位(例えばVDD/2)を印加してデータ1のライトを行なう。なお、非選択ワード線は0Vが印加されており、非選択ビット線及び非選択ソース線には0VとVDDの中間電位(例えばVDD/2)が印加されている。
この時、図7中符合bで示す書き込み対象メモリセルと同行のメモリセルについては、選択ワード線に接続されているものの、ビット−ソース間の電位差が0Vであるために書き込みが行なわれることはない。また、図7中符合cで示す書き込み対象メモリセルと同列のメモリセルについては、選択ワード線に接続されていないために書き込みが行なわれることはない。
ビットソース線垂直型メモリセルは、ビット線とソース線が垂直に配置されているために、ビットソース線平行型メモリアレイと比較するとメモリセルの面積縮小が可能である点は上記の通りである。更に、ビットソース線垂直型メモリアレイで中間電位固定方式を採用した場合には、書き込み動作が簡単である。
しかし、ビット線とソース線に印加される電位差がVDD/2となり、上記したソース線駆動方式や後述する一括消去方式と比較するとビット線とソース線の電位差が小さい。
(2−3)一括消去方式
一括消去方式では、予め全てのメモリセルに第1の書き込みを行ない(例えば、全てのソース線に0Vを印加した状態で、ビット線に一斉にVDDを印加し若しくはビット線に逐次VDDを印加することにより全てのメモリセルにデータ0のライトを行ない)、続いて、入力データに応じて第1の書き込みとは逆方向のデータの書き込みである第2の書き込みを行なう(例えば、ソース線にVDDを印加した状態で、入力データに応じてビット線を0Vに設定することによりデータ1のライトを行なう)ものである。
ビットソース線垂直型メモリセルは、ビット線とソース線が垂直に配置されているために、ビットソース線平行型メモリアレイと比較するとメモリセルの面積縮小が可能である点は上記の通りである。更に、ビットソース線垂直型メモリアレイで一括消去方式を採用した場合には、ソース線駆動方式の様にソース線に印加する電位を頻繁に変更することもないために低消費電力で高速動作が実現し、また、ビット線とソース線に印加される電位差もVDDである。
しかし、メモリセル毎のランダムアクセスができない。即ち、一括消去方式では予め全てのメモリセルに第1の書き込みを行なった後に第2の書き込みを行なうために、データ書き込み単位は全てのメモリアレイ単位ということになり(データ書き込みのためのアクセス単位がメモリアレイ全体ということになり)、メモリセル毎のランダムアクセスができないのである。
ところで、上記したビットソース線平行型メモリアレイ及びビットソース線垂直型メモリアレイの構成の場合には、1ビットセル毎にメモリ素子の分離加工が必要となる。
そこで、メモリ素子を製造する際のパターニング精度を緩和して、メモリ素子の製造歩留まりの向上を実現すべく、メモリ素子を構成するイオン配給層をメモリセル毎にパターニングすることなく全てのメモリセルで共通のものとして構成する技術が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特表2002−536840号公報 W.W.Zhuang他著、「Novel Colossal Magnetoresistive Thin Film Nonvolatile Resistance Random Access Memory (RRAM)」,Technical Digest "International Electron Devices Meeting",2002年,p.193 A.Beck他著,「Reproducible switching effect in thin oxide films for memory applications」,Applied Physics Letters,2000年,vol.77,p.139−141 特願2004−22121号明細書 特願2004−214603号明細書
しかしながら、メモリ素子を構成するイオン配給層をメモリセル毎にパターニングすることなく全てのメモリセルで共通のものとして構成する技術を採用した場合は、即ち、全てのソース線に共通の電位を印加する様に記憶装置や半導体装置を構成した場合には、メモリ素子を高速で駆動することが困難になってしまう。
具体的には、ソース線駆動方式では、データ1のライトを行なう際にソース線にVDDを印加する必要があるが、単一のソース線にVDDを印加する場合と比較すると、全てのソース線にVDDを印加する場合には消費電流が増大し、メモリ素子の高速駆動が困難になってしまう。
また、一括消去方式では、第1の書き込み時若しくは第2の書き込み時にソース線にVDDを印加(全てのメモリセルにデータ0のライトを行なった後に入力データに応じてデータ1のライトを行う場合には第2の書き込み時にソース線にVDDを印加し、全てのメモリセルにデータ1のライトを行なった後に入力データに応じてデータ0のライトを行う場合には第1の書き込み時にソース線にVDDを印加)する必要があるが、単一のソース線にVDDを印加する場合と比較すると、全てのソース線にVDDを印加する場合には消費電流が増大し、メモリ素子の高速駆動が困難になってしまう。
なお、特許文献3に記載のメモリアレイの形態についても、ビットソース線平行型メモリアレイとビットソース線垂直型メモリアレイが考えられ、メモリアレイの書き込み方法についても、ソース線駆動方式、中間電位固定方式及び一括消去方式が考えら得るが、メモリセルの小型化を図ると共に、確実な書き込みを実現すべくビット線とソース線の電位差を充分に確保するためには、ビットソース線垂直型メモリアレイの形態を採り、ソース線駆動方式若しくは一括消去方式を採用する必要があると言えるため、ここでは、メモリアレイの形態はビットソース線垂直型であり、書き込み方式としてはソース線駆動方式若しくは一括消去方式を採用するものとして説明を行う。
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、製造プロセスの容易性を担保すると共に、高速駆動が可能な記憶装置及び半導体装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る記憶装置は、第1の電極と第2の電極との間に記憶層が挟まれて構成され、前記第1の電極と第2の電極との間に第1の閾値信号以上の電気信号が印加されることによって抵抗値が高い状態から低い状態に変化し、前記第1の電極と第2の電極との間に前記第1の閾値信号とは極性が異なる第2の閾値信号以上の電気信号が印加されることによって抵抗値が低い状態から高い状態に変化する記憶素子を有してメモリセルが構成され、隣接する複数の前記メモリセルにより構成されるメモリブロックを2以上備える記憶装置であって、同一メモリブロックの前記記憶素子の前記第1の電極が同一層により共通に形成されると共に、前記第1の電極に対して前記メモリブロック毎に任意の電圧を印加できる様に構成されている。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、第1の電極と第2の電極との間に記憶層が挟まれて構成され、前記第1の電極と第2の電極との間に第1の閾値信号以上の電気信号が印加されることによって抵抗値が高い状態から低い状態に変化し、前記第1の電極と第2の電極との間に前記第1の閾値信号とは極性が異なる第2の閾値信号以上の電気信号が印加されることによって抵抗値が低い状態から高い状態に変化する記憶素子を有してメモリセルが構成され、隣接する複数の前記メモリセルにより構成されるメモリブロックを2以上備えると共に、同一メモリブロックの前記記憶素子の第1の電極が同一層により共通に形成された半導体装置であって、前記第1の電極に対して前記メモリブロック毎に任意の電圧を印加する電圧制御手段を備える。
ここで、同一メモリブロックの記憶素子の第1の電極が同一層により共通に形成されたことによって、記憶素子を製造する際に、共通に形成されている第1の電極についてはメモリセル毎の局所的なパターニング加工等が不要となり、パターニング精度が緩和されて容易にパターニングを行なうことが可能となる。
また、第1の電極に対してメモリブロック毎に任意の電圧を印加できるために、高速駆動が実現する。
なお、2以上のメモリブロックを備えることとしたのは、単一のメモリブロックの場合には、特許文献3に記載のメモリアレイと同様の構成となり、高速駆動の実現ができないからである。
上記した本発明の記憶装置及び半導体装置では、メモリ素子の製造時に容易にパターニングを行なうことができると共に、メモリ素子の高速駆動が実現する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
なお、本実施例では、縦方向に16ビットのメモリセル、横方向に16ビットのメモリセルが配列された計256ビットのメモリアレイを例に挙げて説明を行う。
図1は本発明を適用した記憶装置の一例を説明するための模式的な断面図であり、ここで示す記憶装置は、メモリセルを構成するメモリ素子10がマトリクス状に配置されて構成され、メモリ素子は、下部電極1と上部電極4との間に、高抵抗膜2とイオン源層3が挟まれて成り、これら高抵抗膜及びイオン源層により情報を記憶する記憶層が構成されている。
イオン源層3には、Ag,Cu,Znから選ばれた1種以上の元素(金属元素)と、S,Se,Teから選ばれた1種以上の元素(カルコゲナイド元素)とを含有する。そして、金属元素がイオン化することにより、メモリ素子の抵抗値が変化する。即ち、この金属元素(Ag,Cu,Zn)はイオン源となるものである。
高抵抗膜2は、イオン源層よりも抵抗率の高い材料、例えば、絶縁体或いは半導体を用いて構成される。具体的には、例えば、酸化珪素、窒化珪素、希土類酸化膜、希土類窒化膜、アモルファスシリコン、アモルファスゲルマニウム、更には、アモルファスカルコゲナイド等の材料を用いることが可能である。
上述のイオン源層として、具体的には、例えばCuTeGeGd膜を用いることができる。このCuTeGeGd膜は、組成により抵抗率が異なるが、Cu,Te,Gdは金属元素であるため抵抗を低くすることは、少なくともカルコゲナイドとしてS或いはSeを用いた場合に比べて容易である。
アモルファスカルコゲナイド薄膜の中では、GeTeは非常に抵抗率が低く、1×10Ωcm程度である。これに対して、例えば、GeSeは1×1013Ωcm程度であり、GsSTeは1×1011Ωcm程度である(「機能材料」1990年5月号p76参照。)。
この様に、GeTeを母材とする材料、或いはTeを含有する材料に、Cu,Gd等の金属を含有させることにより、抵抗を低くすることができる。そして、厚さ20nm、セル面積0.4μmのCuTeGeGd膜の抵抗値は、100Ω程度以下とすることが可能である。
これに対して、高抵抗膜2に用いられるガドリニウム酸化膜の抵抗値は高く、比較的薄い膜厚でも容易に100kΩ以上、更には1MΩとすることが可能である。
また、図1の構成において、それぞれのメモリ素子は、半導体基板11に形成されたMOSトランジスタTrの上方に形成されている。
このMOSトランジスタTrは、半導体基板11内の素子分離層12により分離された領域に形成されたソース/ドレイン領域13と、ゲート電極14とから成る。ゲート電極14の壁面には、サイドウォール絶縁層が形成されている。
また、ゲート電極14は、記憶装置の一方のアドレス配線であるワード線WLを兼ねている
そして、MOSトランジスタTrのソース/ドレイン領域13の一方と、メモリ素子の下部電極とが、プラグ層15、金属配線層16及びプラグ層17を介して電気的に接続されている。
MOSトランジスタTrのソース/ドレイン領域13の他方は、プラグ層15を介して金属配線層16に接続されている。この金属配線層16は、記憶装置の他方のアドレス配線であるビット線に接続されている。
また、本発明を適用した記憶装置の一例では、所定数のメモリセルにより単位メモリブロックを構成しており、同一メモリブロック内の各メモリセルを構成するメモリ素子は高抵抗膜、イオン源層及び上部電極の各層を共有する様に構成されている。換言すると、同一メモリブロック内の各メモリ素子が、それぞれ同一層の高抵抗膜、イオン源層及び上部電極により構成されている。
一方、下部電極1は、メモリセル毎に個別に形成されており、各メモリセルが電気的に分離されている。このメモリセル毎に個別に形成された下部電極によって、各下部電極1に対応した位置に、各メモリセルのメモリ素子が規定されるのである。なお、下部電極1は、各々対応する選択用のMOSトランジスタTrに接続されている。
また、メモリ素子の一端が選択用のMOSトランジスタTrのソース/ドレインの一方に接続され、MOSトランジスタTrのソース/ドレインの他方がビット線に接続され、MOSトランジスタTrのゲートがワード線に接続されている。
そして、メモリ素子の他端が、同一メモリブロック内全体に共通に形成されたプレート電極PLに接続されている。このプレート電極PLを通じて、同メモリ一ブロック内の各メモリ素子に同一の電位が印加される。
以下、具体的な実施例を挙げて、それぞれの実施例の書き込みについて説明を行う。
なお、以下では、全てのメモリセル(16ビット×16ビット(横方向×縦方向))を構成するメモリ素子が、それぞれ同一層の高抵抗膜、イオン源層及び上部電極により構成されている場合における共通の高抵抗膜、イオン源層及び上部電極を単体プレートと称し、同一メモリブロック内の各メモリセルを構成するメモリセルが、それぞれ同一層の高抵抗膜、イオン源層及び上部電極により構成されている場合における共通の高抵抗膜、イオン源層及び上部電極を分割プレートと称する。
また、データ入出力のビット幅は4とする。すなわち16本のビット線から4本のビット線を選択して、書き込みを行うものとする。
(実施例1)
図2は、16ビット×4ビット(横方向×縦方向)のメモリセルを単位メモリブロックとする記憶装置を説明するための模式図である。
ここで示す記憶装置では、256ビットのメモリアレイを16ビット×4ビット(横方向×縦方向)のメモリセルを単位メモリブロックとして縦方向に4つのメモリブロックが構成されており、単位メモリブロック(16ビット×4ビット(横方向×縦方向))内のメモリセルを構成するメモリ素子は、それぞれ同一層の高抵抗膜、イオン源層及び上部電極により構成されている。即ち、実施例1では、単体プレートを縦方向に4分割して分割プレートを構成したものである。
また、ワード線はワードドライバWDに接続され、ビット線はデータドライバDDに接続され、それぞれの分割プレートの上部電極は対応するプレートドライバPDに接続されている。即ち、それぞれの分割プレートの上部電極は電圧制御手段としてのプレートドライバに接続され、プレートドライバによってそれぞれの分割プレートの上部電極に任意の電圧が印加できる様に構成されている。
図2で示す様に構成された記憶装置の書き込みは、上記したビットソース線垂直型メモリアレイのソース線駆動方式と同様に行う。
上記したビットソース線垂直型メモリアレイのソース線駆動方式と同様にして書き込みを行なった場合には、単体プレートの場合と比較すると分割プレートの電気容量が小さいために高速に分割プレート面を駆動することができ記憶装置の高速書き込み(高速駆動)が実現すると共に、消費電力を低減することができる。但し、実施例1の場合であっても、データ1のライトを行なう際に非選択ビット線にVDDを印加しなければならないという問題は残される。なお、プレート面の分割数は、分割による面積増加と高速低消費電流動作との兼ね合いで決定されることとなる。
(実施例2)
図3は、4ビット×16ビット(横方向×縦方向)のメモリセルを単位メモリブロックとする記憶装置を説明するための模式図である。
ここで示す記憶装置では、256ビットのメモリアレイを4ビット×16ビット(横方向×縦方向)のメモリセルを単位メモリブロックとして横方向に4つのメモリブロックが構成されており、単位メモリブロック(4ビット×16ビット(横方向×縦方向))内のメモリセルを構成するメモリ素子は、それぞれ同一層の高抵抗膜、イオン源層及び上部電極により構成されている。即ち、実施例2では、単体プレートを横方向に4分割して分割プレートを構成したものである。
また、ワード線はワードドライバWDに接続され、ビット線はデータドライバDDに接続され、それぞれの分割プレートの上部電極は対応するプレートドライバPDに接続されている。即ち、それぞれの分割プレートの上部電極は電圧制御手段としてのプレートドライバに接続され、プレートドライバによってそれぞれの分割プレートの上部電極に任意の電圧が印加できる様に構成されている。
図3で示す様に構成された記憶装置の書き込みは、実施例1と同様に行う。
上記した実施例1と同様にして書き込みを行なった場合には、実施例1と同様に、単体プレートの場合と比較すると分割プレートの電気容量が小さいために高速に分割プレート面を駆動することができ記憶装置の高速書き込み(高速駆動)が実現すると共に、消費電力を低減することができる。
また、単体プレートの場合には、非選択メモリセルのビット−ソース間の電位差を0Vとすべく、データ1のライト時に単体プレートに印加する電位と連動させてビット線電位を動作させる必要があるが、実施例2の場合には、選択メモリセルに対応する分割プレート(選択分割プレート)以外の分割プレート(非選択分割プレート)に印加する電位は動作させる必要が無く0Vに固定することができるために、非選択ビット線の電位も0Vに固定することができ、ビット線電位をソース線と連動させる必要がなくなり、低消費電力動作が実現する。
なお、プレート面の分割数は、分割による面積増加と高速低消費電力動作との兼ね合いで決定されることとなる。
(実施例3)
図4は、4ビット×4ビット(横方向×縦方向)のメモリセルを単位メモリブロックとする記憶装置を説明するための模式図である。
ここで示す記憶装置では、256ビットのメモリアレイを4ビット×4ビット(横方向×縦方向)のメモリセルを単位メモリブロックとして縦横4つずつのメモリブロックが構成されており、単位メモリブロック(4ビット×4ビット(縦方向×横方向))内のメモリセルを構成するメモリ素子は、それぞれ同一層の高抵抗膜、イオン源層及び上部電極により構成されている。即ち、実施例3では、単体プレートを縦横方向にそれぞれ4分割して分割プレートを構成したものである。
また、ワード線はワードドライバWDに接続され、ビット線はデータドライバDDに接続され、それぞれの分割プレートの上部電極は対応するプレートドライバPDに接続されている。即ち、それぞれの分割プレートの上部電極は電圧制御手段としてのプレートドライバに接続され、プレートドライバによってそれぞれの分割プレートの上部電極に任意の電圧が印加できる様に構成されている。
なお、図4では16個のプレートドライバ(図示は一部を省略)が設けられ、それぞれの分割プレートの上部電極とプレートドライバが一対一に対応する場合を例に挙げて説明を行っているが、プレートドライバは選択分割プレートに所定の電位を印加することができる構成であれば充分であり、図5(a)で示す様に、列毎にプレートドライバPDが設けられ、プレートセレクタPSで選択された分割プレートに所定の電位を印加することができる様な構成としても良いし、図5(b)で示す様に、行毎にプレートドライバPDが設けられ、プレートセレクタPSで選択された分割プレートに所定の電位を印加することができる様な構成としても良い。
図4で示す様に構成された記憶装置で、実施例1と同様にして書き込みを行なった場合についても、上記した実施例2と同様の効果が期待できる。
また、図4で示す様に構成された記憶装置で、選択分割プレートのみの電位を変動させ、非選択分割プレートの電位を固定した状態で上記したビットソース線垂直型メモリアレイの一括消去方式と同様にして書き込みを行なった場合には、単体プレートの場合と比較すると分割プレートの電気容量が小さいために、高速駆動が実現し、そのため高速アクセスが可能となる。
更に、単体プレートの場合と比較すると、データの書き込みが分割プレート単位ということになり(データ書き込みのためのアクセス単位が分割プレートということになり)、アクセス単位が小さくなり、きめ細かな書き込みが実現する。即ち、よりランダムアクセスに近い形態が実現する。なお、アクセス単位を出力ビット幅と同じにすることによって、完全なランダムアクセスが可能となる。
上記した実施例1〜実施例3で示す様に、単体プレートを分割して分割プレートを構成し、各分割プレートに独立して電圧を印加することによって、駆動速度の向上が実現する。
なお、メモリアレイ及び周辺回路をそれぞれ有する複数の小容量の記憶装置を配置し、即ち、単純に全体の容量を複数の小容量の記憶装置で分担する様に記憶装置を構成した場合であっても同様の効果を実現することができるものの、複数の小容量の記憶装置を配置した場合には大幅な面積増大を招いてしまうために、本発明では周辺回路をそのままにして単体プレートの分割を行なっている。
以下、メモリセルサイズが1×1μmであり、分割プレート同士の間隙が2μmであり、64kビットのメモリアレイを駆動するワード線ドライバの横サイズが50μm(小容量のメモリアレイを駆動するワード線ドライバの横サイズは45μm)、64kビットのメモリアレイを駆動するデータ入出力回路の縦サイズが80μm(小容量のメモリアレイを駆動するデータ入出力回路の縦サイズは70μm)とすると、(1)256ビット×256ビット=64kビットの記憶装置、(2)16kビットの小容量の記憶装置を4つ配置した記憶装置、(3)単体プレートを縦横2分割して4個の分割プレートとした記憶装置及び(4)単体プレートを縦横8分割して64個の分割プレートとした記憶装置についての面積を求める。
(1)64kビットの記憶装置
(64kビットの記憶装置の縦サイズ)=(64kビットの記憶装置の縦方向のメモリアレイのサイズ)+(データ入出力回路の縦サイズ)=256μm+80μm=336μmとなり、
(64kビットの記憶装置の横サイズ)=(64kビットの記憶装置の横方向のメモリアレイのサイズ)+(ワード線ドライバの横サイズ)=256+50=306μmとなる。
従って、64kビットの記憶装置の面積は102896μmとなる。
(2)16kビットの小容量の記憶装置を4つ配置した記憶装置
(16kビットの記憶装置の縦サイズ)=(16ビットの記憶装置のメモリアレイのサイズ)+(データ入出力回路の縦サイズ)=128μm+70μm=198μmとなり、
(16kビットの記憶装置の横サイズ)=(16ビットの記憶装置のメモリアレイのサイズ)+(ワード線ドライバの横サイズ)=128μm+45μm=173μmとなる。
従って、16kビットの記憶装置の面積は34254μmとなり、4つの16kビットの記憶装置の合計面積は137016μmとなり、64kビットの記憶装置と比べて約33%の面積増となる。
なお、面積増となるのは、メモリアレイのサイズが縦横で半分になったとしても周辺回路のサイズは若干小さくなるに留まるからである。
(3)単体プレートを縦横2分割して4個の分割プレートとした記憶装置
(4個の分割プレートとした記憶装置の縦サイズ)=(縦方向のメモリアレイのサイズ)+(分割プレート同士の間隙)+(データ入出力回路の縦サイズ)=256μm+2μm+80μm=338μmとなり、
(4個の分割プレートとした記憶装置の横サイズ)=(横方向のメモリアレイのサイズ)+(分割プレート同士の間隙)+(ワード線ドライバの横サイズ)=256μm+2μm+50μm=308μmとなる。
従って、単体プレートを縦横2分割して4個の分割プレートとした記憶装置の面積は104014μmとなり、64kビットの記憶装置と比べて約1%程度の面積増に過ぎない。
(4)単体プレートを縦横8分割して64個の分割プレートとした記憶装置
(64個の分割プレートとした記憶装置の縦サイズ)=(縦方向のメモリアレイのサイズ)+(分割プレート同士の間隙)+(データ入出力回路の縦サイズ)=256μm+14μm+80μm=350μmとなり、
(64個の分割プレートとした記憶装置の横サイズ)=(横方向のメモリアレイのサイズ)+(分割プレート同士の間隙)+(ワード線ドライバの横サイズ)=256μm+14μm+50μm=330μmとなる。
従って、単体プレートを縦横8分割して64個の分割プレートとした記憶装置の面積は115500μmとなり、64kビットの記憶装置と比べて約12%程度の面積増である。
上記(1)〜(4)の具体例を考慮すると、上記の通り、複数の小容量の記憶装置を配置するよりも、周辺回路はそのままにして単体プレートを分割した方が記憶装置の面積増加を抑制することができる。
本発明を適用した記憶装置の一例を説明するための模式的な断面図である。 実施例1の記憶装置を説明するための模式図である。 実施例2の記憶装置を説明するための模式図である。 実施例3の記憶装置を説明するための模式図である。 実施例3の記憶装置の変形例を説明するための模式図である。 ビットソース線平行型メモリアレイの書き込みを説明するための模式図である。 ビットソース線垂直型メモリアレイの書き込みを説明するための模式図である。
符号の説明
1 下部電極
2 高抵抗膜
3 イオン源層
4 上部電極
10 抵抗変化型記憶素子(メモリ素子)
11 半導体基板
12 素子分離層
13 ソース/ドレイン領域
14 ゲート電極
15 プラグ層
16 金属配線層
17 プラグ層
Tr MOSトランジスタ
WL ワード線
PL プレート電極

Claims (2)

  1. 第1の電極と第2の電極との間に記憶層が挟まれて構成され、前記第1の電極と第2の電極との間に第1の閾値信号以上の電気信号が印加されることによって抵抗値が高い状態から低い状態に変化し、前記第1の電極と第2の電極との間に前記第1の閾値信号とは極性が異なる第2の閾値信号以上の電気信号が印加されることによって抵抗値が低い状態から高い状態に変化する記憶素子を有してメモリセルが構成され、
    隣接する複数の前記メモリセルにより構成されるメモリブロックを2以上備える記憶装置であって、
    同一メモリブロックの前記記憶素子の前記第1の電極が同一層により共通に形成されると共に、
    前記第1の電極に対して前記メモリブロック毎に任意の電圧を印加できる
    記憶装置。
  2. 第1の電極と第2の電極との間に記憶層が挟まれて構成され、前記第1の電極と第2の電極との間に第1の閾値信号以上の電気信号が印加されることによって抵抗値が高い状態から低い状態に変化し、前記第1の電極と第2の電極との間に前記第1の閾値信号とは極性が異なる第2の閾値信号以上の電気信号が印加されることによって抵抗値が低い状態から高い状態に変化する記憶素子を有してメモリセルが構成され、
    隣接する複数の前記メモリセルにより構成されるメモリブロックを2以上備えると共に、同一メモリブロックの前記記憶素子の第1の電極が同一層により共通に形成された半導体装置であって、
    前記第1の電極に対して前記メモリブロック毎に任意の電圧を印加する電圧制御手段を備える
    半導体装置。
JP2005203947A 2005-07-13 2005-07-13 記憶装置及び半導体装置 Pending JP2007026492A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203947A JP2007026492A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 記憶装置及び半導体装置
US11/456,436 US7345908B2 (en) 2005-07-13 2006-07-10 Memory device
CNB2006101213918A CN100541654C (zh) 2005-07-13 2006-07-13 存储器件
KR1020060065908A KR101275988B1 (ko) 2005-07-13 2006-07-13 메모리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203947A JP2007026492A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 記憶装置及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007026492A true JP2007026492A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37656926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203947A Pending JP2007026492A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 記憶装置及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7345908B2 (ja)
JP (1) JP2007026492A (ja)
KR (1) KR101275988B1 (ja)
CN (1) CN100541654C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066325A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Daihatsu Motor Co Ltd 電気化学キャパシタ
US8350245B2 (en) 2008-12-10 2013-01-08 Panasonic Corporation Variable resistance element and nonvolatile semiconductor memory device using the same
JP2013069869A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
US8737112B2 (en) 2010-10-26 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive memory devices, initialization methods, and electronic devices incorporating same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252110B2 (ja) 2007-03-29 2009-04-08 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ
JP5088036B2 (ja) * 2007-08-06 2012-12-05 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP4539885B2 (ja) * 2007-08-06 2010-09-08 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP4466738B2 (ja) * 2008-01-09 2010-05-26 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP5283960B2 (ja) 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
US8107273B1 (en) * 2008-07-28 2012-01-31 Adesto Technologies Corporation Integrated circuits having programmable metallization cells (PMCs) and operating methods therefor
US8294488B1 (en) 2009-04-24 2012-10-23 Adesto Technologies Corporation Programmable impedance element circuits and methods
JP5023177B2 (ja) * 2010-03-24 2012-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2012019042A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2012060024A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP5728919B2 (ja) * 2010-12-09 2015-06-03 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
US8885399B2 (en) * 2011-03-29 2014-11-11 Nxp B.V. Phase change memory (PCM) architecture and a method for writing into PCM architecture
JP5724651B2 (ja) * 2011-06-10 2015-05-27 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP5831687B2 (ja) * 2011-07-22 2015-12-09 ソニー株式会社 記憶装置およびその製造方法
US9349450B2 (en) * 2013-06-10 2016-05-24 Micron Technology, Inc. Memory devices and memory operational methods including single erase operation of conductive bridge memory cells

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761115A (en) 1996-05-30 1998-06-02 Axon Technologies Corporation Programmable metallization cell structure and method of making same
EP1159743B1 (en) 1999-02-11 2007-05-02 Arizona Board of Regents Programmable microelectronic devices and methods of forming and programming same
US7071008B2 (en) * 2002-08-02 2006-07-04 Unity Semiconductor Corporation Multi-resistive state material that uses dopants
US6798685B2 (en) * 2002-08-02 2004-09-28 Unity Semiconductor Corporation Multi-output multiplexor
JP4124635B2 (ja) * 2002-12-05 2008-07-23 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びメモリセルアレイの消去方法
JP2005032401A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法と消去方法
JP4192060B2 (ja) * 2003-09-12 2008-12-03 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8350245B2 (en) 2008-12-10 2013-01-08 Panasonic Corporation Variable resistance element and nonvolatile semiconductor memory device using the same
JP2011066325A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Daihatsu Motor Co Ltd 電気化学キャパシタ
US8737112B2 (en) 2010-10-26 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive memory devices, initialization methods, and electronic devices incorporating same
JP2013069869A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1901089A (zh) 2007-01-24
KR101275988B1 (ko) 2013-06-14
US20070012959A1 (en) 2007-01-18
KR20070008462A (ko) 2007-01-17
CN100541654C (zh) 2009-09-16
US7345908B2 (en) 2008-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101275988B1 (ko) 메모리 장치
JP4148210B2 (ja) 記憶装置及び半導体装置
US7471543B2 (en) Storage device and semiconductor device
JP4385778B2 (ja) 記憶装置
KR101265325B1 (ko) 기억 장치 및 반도체 장치
JP2007018615A (ja) 記憶装置及び半導体装置
JP2006099866A (ja) 記憶装置及び半導体装置
TW200835007A (en) Semiconductor memory device
JP4396621B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
US7719873B2 (en) Memory and semiconductor device with memory state detection
US7372718B2 (en) Storage and semiconductor device
JP2006351779A (ja) メモリセル及び記憶装置
KR101265885B1 (ko) 기억 장치 및 반도체 장치
JP5553797B2 (ja) 半導体記憶装置のデータ記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091007