[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007025270A - 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2007025270A
JP2007025270A JP2005207355A JP2005207355A JP2007025270A JP 2007025270 A JP2007025270 A JP 2007025270A JP 2005207355 A JP2005207355 A JP 2005207355A JP 2005207355 A JP2005207355 A JP 2005207355A JP 2007025270 A JP2007025270 A JP 2007025270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image carrier
toner
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005207355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4819427B2 (ja
Inventor
Hideo Nakamori
英雄 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005207355A priority Critical patent/JP4819427B2/ja
Priority to EP06014741A priority patent/EP1744227B1/en
Priority to DE602006005747T priority patent/DE602006005747D1/de
Priority to CN200610136302.7A priority patent/CN100578382C/zh
Priority to US11/487,573 priority patent/US20070019989A1/en
Publication of JP2007025270A publication Critical patent/JP2007025270A/ja
Priority to US12/817,710 priority patent/US7995950B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4819427B2 publication Critical patent/JP4819427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0035Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0539Halogenated polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14726Halogenated polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 長期にわたる画像形成の繰返しにおいてクリーニング性を維持し、フィルミングの発生がない画像形成装置等の提供。
【解決手段】 クリーニングブレードを当接させて像担持体表面に残留したトナーを除去するクリーニング手段を有し、像担持体の静止摩擦係数が0.1〜0.3で、ブレードの像担持体に対する当接圧が1.5〜10g/cmでかつ像担持体及びブレードが下記数式1及び2で表される条件を満たす画像形成装置である。
0.01kg≦(Toff−T)/r≦0.15kg・・・<数式1>
1.2≦(Ton−T)/(Toff−T)≦3.8・・・<数式2>
は像担持体表面にブレードが当接していない状態での像担持体の回転トルク、Toffは像担持体表面にブレードが当接している状態でかつトナーを現像していない状態での像担持体の回転トルク、Tonは像担持体表面にブレードが当接している状態でかつトナーを現像している状態での回転トルクを表す。rは像担持体の半径を表す。
【選択図】 図5

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成に用いられ、特に、像担持体表面に残留したトナーを除去するブレードクリーニング方式の画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジに関する。
電子写真方法としては、カールソンプロセスやその種々の変形プロセスなどが知られており、複写機やプリンターなどに広く使用されている。近年、電子写真方式の画像形成装置では、カラー化、高画質化、高速化が進んでいる。
カラー画像形成装置には、1つの像担持体(「静電潜像担持体」、「電子写真感光体」、「感光体」と称することもある)のまわりに複数色の現像装置を備え、それらの現像装置でトナーを付着して感光体上に合成トナー画像を形成し、そのトナー画像を転写してシートにカラー画像を記録する、いわゆる1ドラム型のものがある。また、並べて備える複数の感光体にそれぞれ個別に現像装置を備え、各感光体上にそれぞれ単色トナー画像を形成し、それらの単色トナー画像を順次転写してシートに合成カラー画像を記録する、いわゆるタンデム型のものがある。
このような画像形成装置では、像担持体表面に残留するトナーを除去するためのクリーニング手段として、一般的に低コストで、コンパクトなブレードクリーニング方式が用いられている。このブレードクリーニング方式には、カウンター当接とトレーリング当接の2通りの方式が有るが、現在ではカウンター当接方式が主流である。画像形成装置用のクリーニングブレードとしては、クリーニング性、耐オゾン性、機械的耐久性、耐候性、耐摩耗性、反発弾性等の特性に特に優れたポリウレタンゴムが用いられている。
一方、画像形成装置では、カラー化、高速化が進み、タンデム型の画像形成装置が主流になってきている。また、高画質化に有利な小粒径でかつ粒径の揃った重合トナーの適用が進められている。このような重合トナーは高画質化には有利であるが、その形状は球状に近く、小粒径で粒径が揃っているため、ブレードと像担持体との間をトナーがすり抜けやすく、ブレードクリーニング方式ではクリーニングが困難であることが知られている。
そこで、重合トナーのクリーニング性を向上させるため、クリーニングブレード当接圧を従来よりも大きくすることが検討されている。
しかし、クリーニングブレードの当接圧を大きくすると、トナーすり抜けの低減には繋がるが、結果として像担持体へ必要以上にトナーを押し付けることになり、像担持体にフィルミングを発生させてしまう副作用が発生しやすい。また、クリーニング性を向上させるために、ブレード当接圧を大きくすると、像担持体やブレードエッジの摩耗が促進されやすく、それらの寿命を短くする要因にもなるという課題がある。更に、ブレード当接圧を大きくすると、像担持体の駆動トルクの上昇を招き、画像形成装置の消費電力を増大させる要因となる。
また、ブレード当接圧が適切でない場合、像担持体にフィルミングが発生し、画像形成プロセスを経るごとにフィルミングが成長し、フィルミング部に異常画像が発生し始め、更に成長するとブレードと像担持体の接触部に僅かな隙間を生じさせ、スジ状のクリーニング不良(トナーすり抜け)を招くことが多い。
以上のようにブレード当接圧が適切でない場合に、発生しやすくなるフィルミングの対策として以下のような例が認められる。
例えば、像担持体を研磨する研磨ブレードを備えた画像形成装置(特許文献1及び特許文献2参照)、研磨剤を有するローラで像担持体表面を摺擦する方法(特許文献3参照)などがある。
しかし、これらは、フィルミングのみならず、像担持体自体を研磨してしまうため、像担持体の摩耗が促進され、像担持体の寿命が短くなってしまうという問題がある。
また、トナーに無機微粒子、及び有機微粒子を添加し、トナー自身によって像担持体表面を研磨する技術が提案されている(特許文献4参照)。また、トナーに添加した研磨微粒子によって像担持体表面を研磨する技術が提案されている(特許文献5参照)。しかし、前者の場合には、研磨のためにトナー消費量が多くなってしまうという問題があり、後者の場合には、トナーに含まれる研磨微粒子により像担持体やクリーニングブレードが摩耗しやすくなって、寿命が短くなってしまうという問題がある。
また、フィルミング物の除去が容易になるように像担持体に潤滑剤を塗布することが提案されている(特許文献6及び特許文献7参照)。このように潤滑剤を像担持体に塗布すると、クリーニング性も向上するが繰返し使用により、潤滑剤とともにトナーや外添剤が僅かにすり抜けることによりクリーニングブレードの摩耗が大きくなって、ブレード寿命が短くなったり、また、潤滑剤の塗布量によっては潤滑剤自体がトナー外添剤のバインダーとなり、フィルミングを起こしてしまう場合がある。更に、像担持体に塗布された潤滑剤が、他のプロセスパーツを汚染し、その機能低下に繋がる場合もある。
また、クリーニング性や転写効率を向上させるため、トナーに潤滑剤を内添、又は外添することが提案されている(特許文献8参照)。しかし、この提案では、画像面積率によって、像担持体の潤滑剤の塗布状態や塗布量が変化しやすく、低画像面積率においては、クリーニング不良やフィルミングが発生しやすくなるという問題がある。
また、像担持体最表層に潤滑性材料を添加し像担持体の摩擦係数を低減することによりクリーニング性を向上させることが提案されている(特許文献9参照)。この提案では、像担持体の最表層にフッ素樹脂微粒子を含有させて、像担持体の摩擦係数を0.2〜0.3とすることが開示されている。しかし、従来のクリーニングブレードの当接条件では、柔らかい潤滑性材料を最表層に含有するため、像担持体自体が削れやすくなり、このようなブレード当接条件では像担持体の耐久性に課題が残されている。
そこで、前記課題を解決するため、フッ素樹脂等を感光体表面に添加した低摩擦係数の像担持体(μ=0.4〜0.6)を用い、ブレード当接圧を低減(5〜15g/cm)することにより摩耗量を低減させることが提案されている(特許文献10参照)。しかし、この提案には、低摩擦係数(μ=0.4〜0.6)の領域の像担持体では、低当接圧時に除去されないトナーが残存するという課題があることが記載されている。
以上のように、クリーニング性及びフィルミングと、像担持体やクリーニングブレードの長寿命化の両立を考慮すると、小粒径の重合トナーのブレードクリーニング技術においては、十分満足できる性能を有する画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジは未だ得られていないのが現状である。
特開平05−323833号公報 特開2001−296781号公報 特開平10−111629号公報 特開平06−67500号公報 特開2001−83734号公報 特許第3406099号公報 特許第3514591号公報 特開2000−75527号公報 特開2005−62830号公報 特開平11−327191号公報
本発明は、前記要望に応え、従来における問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、像担持体及びクリーニングブレードの耐久性が向上し、長期間に亘る画像形成の繰返しにおいても、クリーニング性を維持し、像担持体フィルミングの発生がない画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、ブレードのゴム物性の温度変化、像担持体の表面性の変化等に対するクリーニング性の余裕度を保つため、従来はブレード当接圧の範囲(20〜40g/cm)が適用されてきたが、小粒径、重合トナーのブレードクリーニングにおいて摩擦係数が0.1〜0.3の低摩擦係数の像担持体を使用し、トナークリーニング時にトルク上昇が起こるようにブレード条件を設定することにより、クリーニング性を犠牲にすることなくブレード当接圧を低減できることが判明した。その結果、像担持体及びクリーニングブレードの長寿命化が可能となり、また、像担持体の低回転トルク化が可能となり、従来よりも消費電力を削減でき、長期間に亘って安定したクリーニング性を維持可能な画像形成装置が提供できることを知見した。
本発明は、本発明者による前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段は以下の通りである。即ち、
<1> 像担持体と、該像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記像担持体表面にクリーニングブレードを当接させて該像担持体表面に残留したトナーを除去するクリーニング手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、
前記像担持体の静止摩擦係数(μ)が0.1〜0.3であって、前記クリーニングブレードの前記像担持体に対する当接圧が1.5〜10g/cmであり、かつ前記像担持体及びクリーニングブレードが、下記数式1及び下記数式2で表される条件を満たすことを特徴とする画像形成装置である。
<数式1>
0.01kg≦(Toff−T)/r≦0.15kg
<数式2>
1.2≦(Ton−T)/(Toff−T)≦3.8
ただし、前記数式1及び数式2中、Tは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接していない状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。Toffは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接している状態であり、かつトナーを現像していない状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。Tonは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接している状態であり、かつトナーを現像している状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。rは、像担持体の半径(cm)を表す。
<2> 像担持体がドラム状であり、かつ駆動軸に対する像担持体表面の全振れが0.080mm以下である前記<1>に記載の画像形成装置である。
<3> クリーニングブレードの像担持体に接触するブレードエッジの真直度が0.1mm以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<4> 像担持体の最表層がフッ素樹脂微粒子を含有し、該フッ素樹脂微粒子の最表層表面に露出した部分の投影像の平均直径をDとした場合、次式、0.15μm≦D≦3μmを満たし、かつ前記最表層表面に占めるフッ素樹脂微粒子の投影像の面積の合計が、最表層の全表面積に対し10%以上である前記<1>から<3>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<5> フッ素樹脂微粒子の最表層における含有量が、20〜60vol%である前記<4>に記載の画像形成装置である。
<6> 像担持体が、支持体と、該支持体上に少なくとも感光層を有する前記<1>から<5>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<7> 感光層が単層型感光層であり、該単層型感光層が最表層である前記<6>に記載の画像形成装置である。
<8> 感光層が、支持体上に、少なくとも電荷発生層と、電荷輸送層とをこの順に有する積層型感光層であり、該電荷輸送層が最表層である前記<6>に記載の画像形成装置である。
<9> 感光層上に保護層を有し、該保護層が最表層である前記<6>に記載の画像形成装置である。
<10> 画像形成装置が、少なくとも像担持体、静電潜像形成手段、現像手段、及び転写手段を有する画像形成要素を複数備えたタンデム型である前記<1>から<9>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<11> 画像形成装置が、像担持体上に形成された可視像が一次転写される中間転写体と、該中間転写体上に担持された可視像を記録媒体に二次転写する転写手段とを備えてなり、複数色のトナー画像を中間転写体上に順次重ね合わせてカラー画像を形成し、該カラー画像を記録媒体上に一括で二次転写する前記<1>から<10>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<12> トナーが、重合トナーである前記<1>から<11>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<13> トナーの体積平均粒径が3〜8μmであり、かつトナーの平均円形度が0.95以上である前記<1>から<12>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<14> 像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記像担持体表面にクリーニングブレードを当接させて該像担持体表面に残留したトナーを除去するクリーニング工程を少なくとも含む画像形成方法であって、
前記像担持体の静止摩擦係数(μ)が0.1〜0.3であって、前記クリーニングブレードの前記像担持体に対する当接圧が1.5〜10g/cmであり、かつ前記像担持体及びクリーニングブレードが、下記数式1及び下記数式2で表される条件を満たすことを特徴とする画像形成方法である。
<数式1>
0.01kg≦(Toff−T)/r≦0.15kg
<数式2>
1.2≦(Ton−T)/(Toff−T)≦3.8
ただし、前記数式1及び数式2中、Tは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接していない状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。Toffは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接している状態であり、かつトナーを現像していない状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。Tonは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接している状態であり、かつトナーを現像している状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。rは、像担持体の半径(cm)を表す。
<15> 像担持体と、帯電手段、現像手段、転写手段、前記像担持体表面にクリーニングブレードを当接させて該像担持体表面に残留したトナーを除去するクリーニング手段及び除電手段から選択される少なくとも一つの手段を有し、画像形成装置本体に着脱可能であるプロセスカートリッジであって、
前記像担持体の静止摩擦係数(μ)が0.1〜0.3であって、前記クリーニングブレードの前記像担持体に対する当接圧が1.5〜10g/cmであり、かつ前記像担持体及びクリーニングブレードが、下記数式1及び下記数式2で表される条件を満たすことを特徴とするプロセスカートリッジである。
<数式1>
0.01kg≦(Toff−T)/r≦0.15kg
<数式2>
1.2≦(Ton−T)/(Toff−T)≦3.8
ただし、前記数式1及び数式2中、Tは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接していない状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。Toffは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接している状態であり、かつトナーを現像していない状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。Tonは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接している状態であり、かつトナーを現像している状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。rは、像担持体の半径(cm)を表す。
本発明の画像形成装置においては、ブレード当接圧を従来から予測できないレベル(1.5〜10g/cm)まで小さくしても、小粒径重合トナーを長期に渡りクリーニングできること、また、ブレード当接圧を極端に低減できるため、像担持体及びクリーニングブレードのクリーニング時の摩耗量を飛躍的に低減でき、両者の高耐久化に繋がる。
このように像担持体及びブレードエッジの摩耗を抑え、良好なクリーニング性を維持し、かつフィルミングの発生を防止できるのは、本発明に到達するまでに得られた結果から、次のような理由によるものと想定される。
画像形成時の像担持体の回転トルクが1.2≦(Ton−T)/(Toff−T)≦3.8を満たすことは、良好なブレードクリーニングが行われている場合、画像形成後の残留トナー掻き取りのためにエネルギーが消費されるため、結果として、像担持体の回転トルクが上昇することを物理的に意味している。次に、非画像形成時のブレード当接による像担持体の回転トルクを(0.01kg≦(Toff−T)/r≦0.15kg)となるようにブレード当接圧を低減する(1.5〜10g/cm)ことは、クリーニングブレードによる像担持体摺擦時にエネルギーが無駄に使用されない条件を示しており、像担持体とブレードの摺擦による両者の摩耗量低減に繋がると考えられる。更に、これらの条件を静止摩擦係数0.1〜0.3の像担持体と併せることにより、本発明の課題が解決されることが判明した。
低摩擦係数の像担持体は、本来、良好な離型性を併せ持つことから、クリーニング性に優れ、低ブレード当接圧の効果と、良好な離型性効果の相乗効果により顕著なフィルミング防止効果が得られるものと考えられる。特にこのような低い摩擦係数を有する像担持体は、最表層に柔らかい潤滑性材料を含有するため従来の像担持体よりも削れやすく、像担持体のみの構成手段よる高耐久化には限界があったが、本発明の構成を取ることにより、実施例に示すように飛躍的な高耐久化が可能となることが判明した。
更に、フィルミングに関しては、ブレード当接圧が小さいため、像担持体とブレードとの当接部で無駄な力によってトナーが像担持体やブレードエッジへ押しつけられないことがフィルミング防止要因になっているものと考えられる。なお、得られた結果、及び結果から推測されるフィルミング防止機構であって、トナーをせき止める(すり抜け防止)のに必要な最小限の当接圧でクリーニングすること、即ち、無駄な力によってフィルミング成分を像担持体及びブクリーニングレードに押しつけないことによりフィルミング防止が可能になることを現しているが、その詳細な理由はよく分かっていない。
いずれにしても、ブレードクリーニング方式の画像形成装置において、本発明の構成を取ることにより、長期にわたる画像形成の繰返しにおいても、クリーニング性を維持し、像担持体にフィルミングを発生させない画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することが可能なる。
また、画像形成装置としては、従来のようなマルス塗布機構を必要としないためコンパクト化が可能であり、また、像担持体の回転トルクが小さいため、特に4連タンデム型のカラー画像形成装置において消費電力が顕著に低減可能となる。
本発明によると、従来における諸問題を解決することができ、重合トナーのクリーニング性を犠牲にすることなく、像担持体及びクリーニングブレードの耐久性が向上し、長期間に亘る画像形成の繰返しにおいても、クリーニング性を維持し、像担持体にフィルミングを発生させず、高画質で安定した画像形成可能な画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジを提供することができる。
(画像形成装置及び画像形成方法)
本発明の画像形成装置は、像担持体と、静電潜像形成手段と、現像手段と、転写手段と、クリーニング手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他による手段、例えば、定着手段、除電手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。
本発明による画像形成方法は、静電潜像形成工程と、現像工程と、転写工程と、クリーニング工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば定着工程、除電工程、リサイクル工程、制御工程等を含む。
本発明による画像形成方法は、本発明の画像形成装置により好適に実施することができ、前記静電潜像形成工程は前記静電潜像形成手段により行うことができ、前記現像工程は前記現像手段により行うことができ、前記転写工程は前記転写手段により行うことができ、前記クリーニング工程は前記クリーニング手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。
−静電潜像形成工程及び静電潜像形成手段−
前記静電潜像形成工程は、像担持体上に静電潜像を形成する工程である。
<像担持体>
前記像担持体は、支持体と、該支持体上に少なくとも感光層を有してなり、保護層、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記像担持体は、第一の形態では、支持体上に単層型感光層を有してなり、保護層、更に必要に応じて、中間層、下塗り層等のその他の層を有してなる。
また、前記像担持体は、第二の形態では、支持体と、該支持体上に電荷発生層、及び電荷輸送層を少なくともこの順に有する積層型感光層を有してなり、保護層、更に必要に応じて、中間層、下塗り層等のその他の層を有してなる。なお、前記第二形態では、電荷発生層、及び電荷輸送層は逆に積層しても構わない。
ここで、図1は、本発明の像担持体の一例を示す模式断面図であり、支持体201上に感光層202を設けた構成のものである。また、図2、図3、及び図4は、各々本発明の他の像担持体の層構成例を示すものであり、図2は、感光層が電荷発生層(CGL)203と、電荷輸送層(CTL)204より構成される機能分離型タイプのものである。図3は、支持体201と、機能分離型タイプの感光層の電荷発生層(CGL)203と、電荷輸送層(CTL)204の間に下引き層205を入れたものである。図4は、電荷輸送層204の上に保護層206を積層したタイプのものである。なお、本発明の像担持体は、支持体201上に感光層202を少なくとも有していれば、上記のその他の層、及び感光層のタイプは任意に組み合わされていても構わない。
前記像担持体の静止摩擦係数(μ)は0.1〜0.3が好ましい。前記摩擦係数が0.3を超えると、良好なクリーニング性が得られるクリーニングブレードの設定範囲が狭まり、ブレード当接圧の低減が困難になり、像担持体やクリーニングブレードの削れ量が増大してしまうことがあり、0.1未満であると、トナーと像担持体の付着力が低下し、現像されたトナーが像担持体上に保持されにくくなり、解像度の低下や濃度低下を招いてしまうことがある。
ここで、前記像担持体の静止摩擦係数(μ)は、例えば、特開平9−166919号公報に開示されているオイラー・ベルト方式などにより測定することができる。
前記像担持体においては、最表層がフッ素樹脂微粒子(一次粒子及び二次粒子を含む)を含有し、該フッ素樹脂微粒子の最表層表面に露出した部分の投影像の平均直径をDとした場合、次式、0.15μm≦D≦3μmを満たし、かつ前記最表層表面に占めるフッ素樹脂微粒子の投影像の面積の合計が、最表層の全表面積に対し10%以上であることが好ましい。
ここで、投影像の平均直径とは、最表層表面を略垂直方向から観察した時に見られる粒子又は粒子の凝集体を1つの粒子とみなし、その投影像について、重心を通る内径を角度2度刻みで測定した平均値である。このような構成の最表層を有する像担持体は、該像担持体表面の摩擦係数が非常に小さく、しかも、繰り返し使用してもその低い摩擦係数が維持される。
前記フッ素樹脂微粒子が露出している最表層をクリーニングブレードが摺擦することにより、フッ素樹脂微粒子の露出部分が摺擦方向に延びて、フッ素樹脂微粒子が存在しない像担持体表面も被覆する。この時、前記像担持体の最表層表面のように、好適な大きさの粒子が好適な範囲で略均一に存在することによって、フッ素樹脂微粒子の含有量を増加させることなくフッ素樹脂微粒子が存在しない表面をほぼ全域にわたって被覆し、像担持体表面の全域に置いて、ほぼ均一に、かつ低い摩擦係数を発現することができる。更に、最表層が摩耗しても、内在するフッ素樹脂微粒子が析出してくるので、長期間にわたって、低摩擦係数な表面を持続することが可能となり、高いレベルでのクリーニング性を維持し、像流れなどの異常画像のない高品質な画像を長期にわたって得ることができる。
上記一次粒子、及び一次粒子が複数個凝集して形成された二次粒子の表面に露出した部分の投影像の平均直径をDとした場合、0.15≦D≦3μmの範囲にある粒子の表面にしめる投影面積比の合計が塗膜表面に対して10%より小さい場合では、次のような形態が考えられる。
第1の形態としては、表面層中のフッ素樹脂微粒子の含有量が少ない場合である。
第2の形態としては、表面に露出しているフッ素樹脂微粒子(二次粒子も含む)のほとんどが0.15μmより小さい場合である。
第3の形態としては、表面に露出しているフッ素樹脂微粒子のほとんどが3μmより大きい場合である。
前記第1の形態では、最表層のバインダー樹脂にくらべ潤滑性材料であるフッ素樹脂が最表層に少ないため、表面の低摩擦係数が維持できない。
前記第2の形態では、塗膜表面に露出している部分の平均直径が0.15μm未満であると、あまり微小なフッ素樹脂粒子ばかりが分散している塗膜表面であるため、低摩擦係数化に対する効果が不十分となってしまうことが考えられる。即ち、像担持体表面を低摩擦係数とすることでトナーが滑りクリーニング性が向上するという機構を考えた時に、フッ素樹脂微粒子の一次粒子及び二次粒子とトナーが接する面積が小さくなってしまう。そのため、トナーが像担持体表面を滑るという効果が半減してしまい、クリーニング不良を引き起こすことが考えられる。
前記第3の形態では、平均直径が3μmよりも大きな粒子が多数表面に露出しているので、前述のように表面粗さが大きくなり、クリーニング不良を引き起こしたり、レーザ光を散乱して静電潜像のシャープネスの劣化、電位コントラストの減少などによる異常画像の発生が考えられる。
したがって、フッ素樹脂微粒子の最表層表面に露出した部分の投影像の平均直径をDとした場合、次式、0.15μm≦D≦3μmを満たし、かつ前記最表層表面に占めるフッ素樹脂微粒子の投影像の面積の合計が、最表層の全表面積に対し10%以上であることが好ましく、12〜50%がより好ましい。
また、前記フッ素樹脂微粒子の最表層における含有量は、20〜60vol%が好まし21〜50vol%がより好ましい。前記フッ素樹脂微粒子含有量が20vol%未満であると、表面に露出する微粒子の投影面積比が小さくなってしまい、低摩擦係数の持続性が低下してしまうことがあり、60vol%を超えると、必然的にバインダー樹脂の含有量が小さくなり、塗膜の機械的強度が低下してしまうことがある。
前記フッ素樹脂微粒子の含有率が上記範囲であり、かつ二次粒子が最表層中に非局在化するように塗膜を形成することで、摩耗により最表層が減少しても、内在する二次粒子が順次露出して、常にその表面にしめる投影面積比の合計が好適な範囲となり、また、必要以上にフッ素樹脂微粒子が存在しないために、最表層の機械的強度も好適な範囲に保たれるので耐摩耗性の低下も抑制される。
前記像担持体の最表層中のフッ素樹脂微粒子の二次粒子径の大きさは0.3〜4μmのものが最表層表面を10%以上被覆していることが好ましく、更に好ましくは、二次粒子の大きさが0.3〜1.5μmである。二次粒子がこの範囲を超えると、前述のトナー接触面不足が生じたり、レーザー光の散乱による異常画像の原因となる。また、表面の被覆率が10%未満であると、ミクロに見たときの低表面摩擦係数が不十分となってしまうことがある。
ここで、前記フッ素樹脂微粒子が表面に露出している部分の投影像の平均直径、面積比の算出方法の例として、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察について説明するが、フッ素樹脂微粒子の露出状態が観察できるものであれば、この限りではない。
フッ素樹脂微粒子が分散された像担持体の表面をSEMによって撮影し、得られたSEM像に映し出されているフッ素樹脂微粒子像を画像解析装置を用いて解析することで、微粒子の平均直径、個数、面積比等を得ることができる。この時、SEM像として得られる画像は表面の略垂直方向より投影したものであるので、映し出されるフッ素樹脂微粒子の像も垂直方向の投影像である。ここで投影像の平均直径とは、観察した時に見られる粒子又は粒子の凝集体を1つの粒子とみなした投影像について、重心を通る内径を角度2度刻みで測定した平均値である。
画像解析装置は、このフッ素樹脂微粒子の投影像と、その周りのバインダー樹脂とが二値的に区別でき、その中で複数の一次粒子が凝集した二次粒子を大きな粒子として近似できるような条件を選択できることが必要である。更に、該フッ素樹脂微粒子の投影像一つ一つについて、少なくとも平均直径、面積比が算出できるようなプログラムが備わっていることが必要である。そのような画像解析装置としては、高詳細画像解析システムIP−1000(旭エンジニアリング社製)のような専用装置や、画像解析ソフト(Image-Pro Plus、プラネトロン社製)を導入したコンピュータ等を用いることができる。
SEM像は、加速電圧が高いと、表面付近の内部の様子までが画像情報として得られる場合がある。バインダー樹脂にフッ素微粒子を分散した系においては、加速電圧が高いと表面に露出していない、表面近傍に内在するフッ素樹脂微粒子まで透過して観察される場合があるため、該加速電圧の設定は、表面に露出したフッ素樹脂微粒子が映し出されるように調整することが好ましい。
例えば、SEMとして電界放出型走査電子顕微鏡(S−4200、日立製作所製)を用いた場合、加速電圧としては、2〜6kV程度が好適であるが、これは、装置や像担持体の材料などによって適宜調整する必要がある。
こうして得られた表面のSEM画像を画像解析ソフトに取り込み、観察範囲においてカウントされた個々のフッ素樹脂微粒子の平均直径、面積比を算出させることによって、所望の像担持体表面のフッ素樹脂微粒子の状態を観測することができる。
前記フッ素樹脂微粒子としては、例えば、四フッ化エチレン樹脂微粒子、パーフロロアルコキシ樹脂微粒子、三フッ化塩化エチレン樹脂微粒子、六フッ化エチレンプロピレン樹脂微粒子、フッ化ビニル樹脂微粒子、フッ化ビニリデン樹脂微粒子、フッ化二塩化エチレン樹脂微粒子、又はこれらの共重合体、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、四フッ化エチレン樹脂微粒子、パーフロロアルコキシ樹脂微粒子が好ましく、平均一次粒径が0.1〜0.3μmの範囲にあるものが特に好ましい。
前記フッ素樹脂微粒子は、少なくとも有機溶剤とともにアトライター、サンドミル、振動ミル、超音波などの従来方法を用いて分散することができる。この中でも、外界からの不純物の混入が少ないボールミル、又は振動ミルによる分散が分散性の点からより好ましい。使用されるメディアの材質については、従来使用されているジルコニア、アルミナ、メノウ等すべてのメディアを使用することができるが、フッ素樹脂微粒子の分散性への効果の点から特にジルコニアを使用することがより好ましい。場合によっては、これらの分散方法を組み合わせることで更に分散性が高まることがある。また、該フッ素樹脂微粒子の一次粒径は、前記好適な一次粒子、及び二次粒子の平均直径を満たすためには大きすぎても小さすぎても好ましくない。前記一次粒径は0.1〜10μmが好ましく、0.05〜2.0μmがより好ましく、必要に応じて後述の分散処理によって粒径調整も可能である。
また、フッ素樹脂微粒子の分散性を制御する目的で分散剤を樹脂に添加してもよい。このような分散剤としては、フッ素系の界面活性剤、グラフトポリマー、ブロックポリマー及びカップリング剤等が使用できる。
前記像担持体の最表層には、更に耐摩耗性を向上する目的でフィラー材料を添加してもよい。該フィラーとしては、有機性フィラーと無機性フィラーがあるが、フィラーの硬度の点から無機性フィラーを用いることが耐摩耗性の向上に対し有利である。このような無機性フィラー材料としては、例えば、銅、スズ、アルミニウム、インジウムなどの金属粉末、酸化錫、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化ビスマス、酸化カルシウム、アンチモンをドープした酸化錫、錫をドープした酸化インジウム等の金属酸化物、フッ化錫、フッ化カルシウム、フッ化アルミニウム等の金属フッ化物、チタン酸カリウム、窒化硼素などが挙げられる。
これらのフィラーは少なくとも1種の表面処理剤で表面処理させることが可能であり、そうすることがフィラーの分散性の面から好ましい。フィラーの分散性の低下は残留電位の上昇だけでなく、塗膜の透明性の低下や塗膜欠陥の発生、更には耐摩耗性の低下をも引き起こすため、高耐久化あるいは高画質化を妨げる大きな問題に発展する可能性がある。表面処理剤としては、従来用いられている表面処理剤すべてを使用することができるが、フィラーの絶縁性を維持できる表面処理剤が好ましい。例えば、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコアルミネート系カップリング剤、高級脂肪酸等、あるいはこれらとシランカップリング剤との混合処理や、Al、TiO、ZrO、シリコン、ステアリン酸アルミニウム等、あるいはそれらの混合処理がフィラーの分散性及び画像ボケの点からより好ましい。シランカップリング剤による処理は、画像ボケの影響が強くなるが、上記の表面処理剤とシランカップリング剤との混合処理を施すことによりその影響を抑制できる場合がある。
前記表面処理量については、用いるフィラーの平均一次粒径によって異なるが、3〜30質量部が好ましく、5〜20質量部がより好ましい。前記表面処理量がこれよりも少ないとフィラーの分散効果が得られず、また多すぎると残留電位の著しい上昇を引き起こすことがある。
<複層型感光層>
前記複層型感光層は、上述したように、電荷発生層、及び電荷輸送層を少なくともこの順に有し、更に必要に応じて、その他の層を有してなる。
−電荷発生層−
前記電荷発生層は、少なくとも電荷発生物質を含んでなり、バインダー樹脂、更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。
前記電荷発生物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、無機系材料と有機系材料とのいずれかを用いることができる。
前記無機系材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、結晶セレン、アモルファス−セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲン、セレン−ヒ素化合物、などが挙げられる。
前記有機系材料としては、特に制限はなく、公知の材料の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料、ペリレン系顔料、アントラキノン系又は多環キノン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン又はトリフェニルメタン系顔料、ベンゾキノン又はナフトキノン系顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記バインダー樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルケトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、必要に応じて、電荷輸送物質を添加してもよい。また、電荷発生層のバインダー樹脂として、上述のバインダー樹脂の他に、高分子電荷輸送物質を添加することもできる。
前記電荷発生層を形成する方法としては、真空薄膜作製法と、溶液分散系からのキャスティング法とが大きく挙げられる。
前者の方法としては、グロー放電重合法、真空蒸着法、CVD法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、イオンプレーティング法、加速イオンインジェクション法等が挙げられる。この真空薄膜作製法は、上述した無機系材料又は有機系材料を良好に形成することができる。
また、後者のキャスティング法によって電荷発生層を設けるには、電荷発生層塗工液を用いて、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法などの慣用されている方法を用いて行うことができる。
前記電荷発生層塗工液に用いられる有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロプロパン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、沸点が40℃〜80℃のテトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、メタノール、エタノールは、塗工後の乾燥が容易であることから特に好適である。
前記電荷発生層塗工液は、上記有機溶媒中に前記電荷発生物質と、バインダー樹脂を分散、溶解して製造する。有機顔料を有機溶媒に分散する方法としては、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、振動ミルなどの分散メディアを用いた分散方法や、高速液衝突分散方法などが挙げられる。
前記電荷発生層の厚みに応じて、電子写真特性、特に光感度が変化し、一般的に厚みが厚いほど光感度が高くなる。従って、前記電荷発生層の厚みは、要求される画像形成装置のスペックによって好適な範囲に設定することが好ましく、像担持体として要求される感度を得るためには、通常、0.01〜5μmが好ましく、0.05〜2μmがより好ましい。
−電荷輸送層−
前記電荷輸送層は、帯電電荷を保持させ、かつ、露光により電荷発生層で発生分離した電荷を移動させて保持していた帯電電荷と結合させることを目的とする層である。帯電電荷を保持させる目的を達成するためには、電気抵抗が高いことが要求される。また、保持していた帯電電荷で高い表面電位を得る目的を達成するためには、誘電率が小さく、かつ、電荷移動性がよいことが要求される。
前記電荷輸送層は、少なくとも電荷輸送物質を含んでなり、バインダー樹脂、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
更に、電荷輸送層が像担持体の最表層になる場合には、少なくとも電荷輸送層にフッ素樹脂微粒子を含有させる。
電荷輸送層中にフッ素樹脂微粒子を含有させる場合、より効率よく摩擦係数低減効果を得るためには、電荷輸送層の表面付近の含有量を多くすることが好ましい。即ち、摩擦係数低減の効果を発揮するのは主として像担持体表面に露出したフッ素樹脂微粒子であり、繰り返し使用による電荷輸送層の摩耗のために、もはや像担持体としての機能を発揮できなくなる厚みより上に含有させればよく、それより内部に含有したフッ素樹脂微粒子は無駄になってしまう上、逆に像担持体の電子写真特性に悪影響を与える可能性もある。フッ素樹脂微粒子を電荷輸送層の表面付近に多く含有させる像担持体の製造方法としては、例えば、フッ素樹脂微粒子を含有しない電荷輸送層形成用塗工液を塗布した後、フッ素樹脂微粒子を含有した電荷輸送層形成用塗工液を塗布するなどの方法が考えられる。
例えば、具体的に説明すると、電荷発生層上に、まずフッ素樹脂微粒子を含有しない電荷輸送層形成用塗工液を用いて第1の電荷輸送層を形成し、その上からフッ素樹脂微粒子の含有する電荷輸送層形成用塗工液を用いて第2の電荷輸送層を形成し、乾燥することによって、表面にフッ素樹脂微粒子を多く含有した電荷輸送層が形成できる。
前記電荷輸送物質としては、正孔輸送物質、電子輸送物質、高分子電荷輸送物質、などが挙げられる。
前記電子輸送物質(電子受容性物質)としては、例えば、クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記正孔輸送物質(電子供与性物質)としては、例えば、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリルアントラセン)、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘導体、チアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナジン誘導体、アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、チオフェン誘導体、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記高分子電荷輸送物質としては、以下のような構造を有するものが挙げられる。
(a)カルバゾール環を有する重合体としては、例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、特開昭50−82056号公報、特開昭54−9632号公報、特開昭54−11737号公報、特開平4−175337号公報、特開平4−183719号公報、特開平6−234841号公報に記載の化合物等が例示される。
(b)ヒドラゾン構造を有する重合体としては、例えば、特開昭57−78402号公報、特開昭61−20953号公報、特開昭61−296358号公報、特開平1−134456号公報、特開平1−179164号公報、特開平3−180851号公報、特開平3−180852号公報、特開平3−50555号公報、特開平5−310904号公報、特開平6−234840号公報に記載の化合物等が例示される。
(c)ポリシリレン重合体としては、例えば、特開昭63−285552号公報、特開平1−88461号公報、特開平4−264130号公報、特開平4−264131号公報、特開平4−264132号公報、特開平4−264133号公報、特開平4−289867号公報に記載の化合物等が例示される。
(d)トリアリールアミン構造を有する重合体としては、例えば、N,N−ビス(4−メチルフェニル)−4−アミノポリスチレン、特開平1−134457号公報、特開平2−282264号公報、特開平2−304456号公報、特開平4−133065号公報、特開平4−133066号公報、特開平5−40350号公報、特開平5−202135号公報に記載の化合物等が例示される。
(e)その他の重合体としては、例えば、ニトロピレンのホルムアルデヒド縮重合体、特開昭51−73888号公報、特開昭56−150749号公報、特開平6−234836号公報、特開平6−234837号公報に記載の化合物等が例示される。
また、前記高分子電荷輸送物質としては、上記以外にも、例えば、トリアリールアミン構造を有するポリカーボネート樹脂、トリアリールアミン構造を有するポリウレタン樹脂、トリアリールアミン構造を有するポリエステル樹脂、トリアリールアミン構造を有するポリエーテル樹脂、などが挙げられる。前記高分子電荷輸送物質としては、例えば、特開昭64−1728号公報、特開昭64−13061号公報、特開昭64−19049号公報、特開平4−11627号公報、特開平4−225014号公報、特開平4−230767号公報、特開平4−320420号公報、特開平5−232727号公報、特開平7−56374号公報、特開平9−127713号公報、特開平9−222740号公報、特開平9−265197号公報、特開平9−211877号公報、特開平9−304956号公報、等に記載の化合物が挙げられる。
また、電子供与性基を有する重合体としては、上記重合体だけでなく、公知の単量体との共重合体、ブロック重合体、グラフト重合体、スターポリマー、更には、例えば、特開平3−109406号公報に開示されているような電子供与性基を有する架橋重合体などを用いることもできる。
前記バインダー樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、フェノキシ樹脂などが用いられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、前記電荷輸送層は、架橋性のバインダー樹脂と架橋性の電荷輸送物質との共重合体を含むこともできる。
前記電荷輸送層は、これらの電荷輸送物質及びバインダー樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することにより形成できる。前記電荷輸送層には、更に必要に応じて、前記電荷輸送物質及びバインダー樹脂以外に、可塑剤、酸化防止剤、レベリング剤等などの添加剤を適量添加することもできる。
前記電荷輸送層の厚みは、5〜100μmが好ましく、近年の高画質化の要求から、電荷輸送層を薄膜化することが図られており、1200dpi以上の高画質化を達成するためには、5〜30μmがより好ましい。
<単層型感光層>
前記単層型感光層は、電荷発生物質、電荷輸送物質、及びバインダー樹脂を含み、更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。
前記電荷発生物質、電荷輸送物質、及びバインダー樹脂としては、前記積層型感光層と同様な材料を用いることができる。
更に、単層感光層が像担持体の最表層となる場合には、少なくとも該単層感光層にフッ素樹脂微粒子と、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウムの中から選ばれる少なくとも1つの無機微粒子を含有する。
これによって、前述の電荷輸送層の場合と同じ効果が得られる。
また、前記電荷輸送層の場合と同様に、表面付近のフッ素樹脂微粒子の含有量を多くするのが好ましく、その方法も同様の製造方法を用いることができる。
キャスティング法により単層型感光層を設ける場合、多くの場合、かかる単層型感光層は、電荷発生物質と低分子並びに高分子電荷輸送物質を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することにより形成できる。また、前記単層型感光層には、更に必要により、可塑剤、バインダー樹脂を含有することができる。前記バインダー樹脂としては、前記電荷輸送層と同様のバインダー樹脂を用いることができ、その他として、前記電荷発生層と同様のバインダー樹脂を混合して用いてもよい。
前記単層型感光層の厚みは、5〜100μmが好ましく、5〜50μmがより好ましい。前記厚みが5μm未満であると、帯電性が低下することがあり、100μmを超えると感度の低下をもたらすことがある。
<保護層>
本発明の像担持体においては、前記感光層の上に、保護層を有することが好ましい。
前記保護層の材料としては、例えば、ABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテル、アリール樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアリルスルホン樹脂、ポリブチレン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
前記保護層を用いる場合、保護層が最表層となるので、該保護層中にフッ素樹脂微粒子含有させる。保護層は主に機能分離を目的としている。本発明においては、フッ素樹脂微粒子を好適な分散状態で含有することで長期間繰り返し使用においても低摩擦係数が持続し、耐摩耗性が向上する。更に、保護層は感光層の上に比較的小さな厚みをもって設けられるため、像担持体の電気特性への影響が比較的小さく、電荷輸送層にフッ素樹脂微粒子を含有させる場合よりも、含有量を大きくすることができたり、低摩擦係数化や耐摩耗性に特化した処方を用いて電荷輸送層と明確に機能分離させることができるなどの利点がある。
また、前記保護層に電荷輸送物質を含有させることも像担持体の電気特性、特に繰り返し使用時の光感度劣化、残留電位の上昇を抑制するのに非常に有用である。これは、保護層にも電荷輸送性を持たせることで、像担持体表面までスムーズに電荷が移動できるようになるためだと考えられる。かかる電荷輸送性物質としては、先に挙げた電荷輸送層で用いられる電荷輸送性物質を用いることができる。
更に、前記保護層には、接着性、平滑性、化学的安定性を向上させる目的で、種々の添加剤を加えても構わない。
前記保護層は、例えば、浸漬塗工、スプレー塗工、ブレード塗工、ナイフ塗工等の常法の塗工方法を用いて感光層上に形成される。特に、量産性、塗膜品質などの面から浸漬塗工、スプレー塗工が有利である。
しかしながら、塗工における各種条件によっても、像担持体表面のフッ素樹脂微粒子の分散状態変わるので、塗工する際の条件設定は非常に重要である。例えば、スプレー塗工においては、まず、塗工液の条件として、固形分濃度、混合溶媒の場合はその種類と混合比などがあり、スプレー装置の条件としては、塗工液の吐出量、霧化エア圧力、スプレー先端と被塗布部表面との距離、被塗布物表面の移動速度、重ね塗りの回数などが上げられる。例えば、塗工液の吐出量を小さくして、重ね塗り回数を増やすことで所望の厚みの保護層を形成する場合は、よりドライな状態で塗膜が形成され、逆に吐出量を大きくして、重ね塗り回数を減らすと、よりウェットな状態で塗膜が形成されることになる。このように塗工中の塗膜の状態一つをとっても、表面のフッ素樹脂微粒子の状態に影響を及ぼすことが考えられる。従って、表面のフッ素樹脂微粒子が本発明のような状態になるように、各種塗工条件を検討し、好適な範囲を把握する必要がある。
前記保護層の厚みは0.1〜15μmが好ましく、1〜10μmがより好ましい。
−支持体−
前記支持体としては、導電性を有するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、導電体又は導電処理をした絶縁体が好適であり、例えば、Al、Ni、Fe、Cu、Au等の金属、又はそれらの合金;ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ガラス等の絶縁性基体上にAl、Ag、Au等の金属、あるいはIn、SnO等の導電材料の薄膜を形成したもの;樹脂中にカーボンブラック、グラファイト、Al、Cu、Ni等の金属粉、導電性ガラス粉などを均一に分散させ、樹脂に導電性を付与した樹脂基体、導電処理をした紙、などが挙げられる。
前記支持体の形状、大きさとしては、特に制約はなく、板状、ドラム状あるいはベルト状のいずれのものも使用できるが、ベルト状の支持体を用いると、内部に駆動ローラー、従動ローラーを設ける必要があるなど装置が複雑化したり、大型化する反面、レイアウトの自由度が増すなどのメリットがある。しかしながら、保護層を形成する場合は、該保護層の可撓性が不足して、表面にクラックとよばれる亀裂が入る可能性があり、それが原因で粒状の地肌汚れが発生することが考えられる。このようなことから、支持体としては剛性の高いドラム状のものが好ましく用いられる。
前記支持体と前記感光層との間には、必要に応じて、下引き層を設けてもよい。前記下引き層は、接着性を向上する、モアレなどを防止する、上層の塗工性を改良する、残留電位を低減するなどの目的で設けられる。
前記下引き層は、一般に樹脂を主成分とするが、これらの樹脂は、その上に感光層を溶剤を用いて塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶解性の高い樹脂であることが好ましい。
前記樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂、などが挙げられる。
また、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金属酸化物、あるいは金属硫化物、金属窒化物などの微粉末を加えてもよい。これらの下引き層は、適当な溶媒を用いて、慣用される塗工法によって形成することができる。
なお、前記下引き層としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用して、例えば、ゾル−ゲル法等により形成した金属酸化物層、Alを陽極酸化にて設けたもの、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物、SnO、TiO、ITO、CeO等の無機物を真空薄膜作製法により設けたもの、などを用いることもできる。
前記下引き層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.1〜10μmが好ましく、1〜5μmがより好ましい。
前記像担持体(感光体)においては、必要に応じて前記支持体上に、接着性、電荷ブロッキング静を向上させるために中間層を設けてもよい。該中間層は一般に樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが望ましい。
前記樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。
前記中間層の形成方法としては、前述のごとく一般に用いられる塗布法が採用される。なお、前記中間層の厚さは0.05〜2μm程度が好ましい。
前記静電潜像の形成は、例えば、前記像担持体の表面を一様に帯電させた後、像様に露光することにより行うことができ、前記静電潜像形成手段により行うことができる。
前記静電潜像形成手段は、例えば、前記像担持体の表面を一様に帯電させる帯電器と、前記像担持体の表面を像様に露光する露光器とを少なくとも備える。
前記帯電は、例えば、前記帯電器を用いて前記像担持体の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
前記帯電器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器、などが挙げられる。
前記露光は、例えば、前記露光器を用いて前記像担持体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光器としては、前記帯電器により帯電された前記像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザ光学系、液晶シャッタ光学系、などの各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
−現像工程及び現像手段−
前記現像工程は、前記静電潜像を、トナー乃至現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
<トナー>
前記トナーは、製法や材料については、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができるが、小粒径の略球形トナーであることが好ましい。このようなトナーの製造方法としては、日本画像学会誌43巻、第1号(2004年)などに記載されているような粉砕分級法、水系媒体中で油相を乳化、懸濁又は凝集させて、トナー母体粒子を形成させる、懸濁重合法、乳化重合法、ポリマー懸濁法等が挙げられるが、重合トナーが特に好ましい。
前記粉砕法は、例えば、トナー材料を溶融及び混練し、粉砕、分級等することにより、前記トナーの母体粒子を得る方法である。なお、該粉砕法の場合、前記トナーを球形にする目的で、得られたトナーの母体粒子に対し、機械的衝撃力を与えて形状を制御してもよい。この場合、前記機械的衝撃力は、例えば、ハイブリタイザー、メカノフュージョンなどの装置を用いて前記トナーの母体粒子に付与することができる。
前記懸濁重合法は、油溶性重合開始剤、重合性単量体中に着色剤、離型剤等を分散し、界面活性剤、その他固体分散剤等が含まれる水系媒体中で後に述べる乳化法によって乳化分散する。その後重合反応を行い粒子化した後に、本発明におけるトナー粒子表面に無機微粒子を付着させる湿式処理を行えばよい。その際、余剰にある界面活性剤等を洗浄除去したトナー粒子に処理を施すことが好ましい。
前記重合性単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸又は無水マレイン酸などの酸類、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミン、メタクリル酸ジメチルアミノエチルなどのアミノ基を有すアクリレート、メタクリレートなどを一部用いることによってトナー粒子表面に官能基を導入できる。
また、使用する分散剤として酸基や塩基性基を有すものを選ぶことよって粒子表面に分散剤を吸着残存させ、官能基を導入することができる。
前記乳化重合法としては、水溶性重合開始剤、重合性単量体を水中で界面活性剤を用いて乳化し、通常の乳化重合の手法によりラテックスを合成する。別途着色剤、離型剤等を水系媒体中分散した分散体を用意し、混合の後にトナーサイズまで凝集させ、加熱融着させることによりトナーを得る。その後、後述する無機微粒子の湿式処理を行えばよい。ラテックスとして懸濁重合法に使用されうる単量体と同様なものを用いればトナー粒子表面に官能基を導入できる。
これらの中でも、樹脂の選択性が高く、低温定着性が高く、また、造粒性に優れ、粒径、粒度分布、形状の制御が容易であるため、前記トナーとしては、トナー材料の溶解乃至分散液を水系媒体中に乳化乃至分散させてトナーを造粒してなるものが好ましい。
前記トナー材料の溶解液は、前記トナー材料を溶媒中に溶解させてなり、前記トナー材料の分散液は、前記トナー材料を溶媒中に分散させてなる。
前記トナー材料としては、活性水素基含有化合物と、該活性水素基含有化合物と反応可能な重合体と、結着樹脂と、離型剤と、着色剤とを反応させて得られる接着性基材などを少なくとも含み、更に必要に応じて、樹脂微粒子、帯電制御剤などのその他の成分を含む。
前記接着性基材は、紙等の記録媒体に対し接着性を示し、前記活性水素基含有化合物及び該活性水素基含有化合物と反応可能な重合体を前記水系媒体中で反応させてなる接着性ポリマーを少なくとも含み、更に公知の結着樹脂から適宜選択した結着樹脂を含んでいてもよい。
前記トナーの体積平均粒径は、3〜8μmが好ましく、3〜6μmがより好ましい。前記体積平均粒径が3μm未満であると、画像不良を発生しやすい粒径1μm以下の微粉トナーの割合が大きくなってしまうことがあり、8μmを超えると、電子写真画像の高画質化の要求に対応するのが困難となることがある。
前記体積平均粒径は、例えば、コールターエレクトロニクス社製の粒度測定器「コールターカウンターTAII」」を用いて測定することができる。
また、前記トナーの平均円形度は、0.95以上が好ましく、0.98以上がより好ましい。前記平均円形度が0.95以上であると、現像性、転写性が向上し、高画質な画像を得られる。
ここで、前記トナーの平均円形度は、例えば、トナーを含む懸濁液を平板上の撮像部検知帯に通過させ、CCDカメラで光学的に粒子画像を検知し、解析する光学的検知帯の手法などにより計測することができ、例えば、フロー式粒子像分析装置FPIA−2100(東亜医用電子株式会社製)等を用いて計測することができる。
<現像剤>
前記現像剤は、前記トナーを少なくとも含有してなり、キャリア等の適宜選択したその他の成分を含有してなる。該現像剤としては、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよいが、近年の情報処理速度の向上に対応した高速プリンター等に使用する場合には、寿命向上等の点で前記二成分現像剤が好ましい。
前記トナーを用いた前記一成分現像剤の場合、トナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なく、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化するためのブレード等の部材へのトナーの融着がなく、現像器の長期の使用(撹拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られる。また、前記トナーを用いた前記二成分現像剤の場合、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なく、現像器における長期の撹拌においても、良好で安定した現像性が得られる。
前記キャリアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、該芯材を被覆する樹脂層とを有するものが好ましい。
前記芯材の材料としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、50〜90emu/gのマンガン−ストロンチウム(Mn−Sr)系材料、マンガン−マグネシウム(Mn−Mg)系材料などが好ましく、画像濃度の確保の点では、鉄粉(100emu/g以上)、マグネタイト(75〜120emu/g)等の高磁化材料が好ましい。また、トナーが穂立ち状態となっている像担持体への当りを弱くでき高画質化に有利である点で、銅−ジンク(Cu−Zn)系(30〜80emu/g)等の弱磁化材料が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよい、2種以上を併用してもよい。
前記芯材の粒径としては、平均粒径(体積平均粒径(D50))で、10〜200μmが好ましく、40〜100μmがより好ましい。
前記樹脂層の材料としては、特に制限はなく、公知の樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アミノ系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、シリコーン樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂層には、必要に応じて導電粉等を含有させてもよく、該導電粉としては、例えば、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、などが挙げられる。これらの導電粉の平均粒子径としては、1μm以下が好ましい。前記平均粒子径が1μmを超えると、電気抵抗の制御が困難になることがある。
前記樹脂層は、例えば、前記シリコーン樹脂等を溶剤に溶解させて塗布溶液を調製した後、該塗布溶液を前記芯材の表面に公知の塗布方法により均一に塗布し、乾燥した後、焼付を行うことにより形成することができる。前記塗布方法としては、例えば、浸漬法、スプレー法、ハケ塗り法、などが挙げられる。
前記溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、セロソルブチルアセテート、などが挙げられる。
前記焼付としては、特に制限はなく、外部加熱方式であってもよいし、内部加熱方式であってもよく、例えば、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる方法、マイクロウエーブを用いる方法、などが挙げられる。
前記樹脂層の前記キャリアにおける量としては、0.01〜5.0質量%が好ましい。
前記量が、0.01質量%未満であると、前記芯材の表面に均一な前記樹脂層を形成することができないことがあり、5.0質量%を超えると、前記樹脂層が厚くなり過ぎてキャリア同士の造粒が発生し、均一なキャリア粒子が得られないことがある。
前記現像剤が前記二成分現像剤である場合、前記キャリアの該二成分現像剤における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、90〜98質量%が好ましく、93〜97質量%がより好ましい。
二成分系現像剤のトナーとキャリアの混合割合は、一般にキャリア100質量部に対しトナー1〜10.0質量部である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像をトナー乃至現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、トナー乃至現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、トナー乃至現像剤を収容し、前記静電潜像に該トナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられる。
前記現像器は、乾式現像方式のものであってもよいし、湿式現像方式のものであってもよく、また、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよく、例えば、トナー乃至現像剤を摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラとを有してなるものなどが好適に挙げられる。
前記現像器内では、例えば、前記トナーとキャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記像担持体近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該像担持体の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該像担持体の表面に該トナーによる可視像が形成される。
前記現像器に収容させる現像剤は、トナーを含む現像剤であるが、該現像剤としては一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。
−転写工程及び転写手段−
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、
該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記像担持体を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記像担持体上に形成された前記可視像を前記記録媒体側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写手段は、1つであってもよいし、2以上であってもよい。
前記転写器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器、などが挙げられる。
なお、前記記録媒体としては、特に制限はなく、公知の記録媒体(記録紙)の中から適宜選択することができる。
前記定着工程は、記録媒体に転写された可視像を定着装置を用いて定着させる工程であり、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対し、これを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組み合わせ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組み合わせなどが挙げられる。
前記加熱加圧手段における加熱は、通常、80℃〜200℃が好ましい。
なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着工程及び定着手段と共にあるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
前記除電工程は、前記像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記像担持体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
前記クリーニング工程については後に詳述するが、前記像担持体上に残留する前記電子写真トナーを除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記像担持体上に残留する前記トナーを除去することができるものであり、本発明の画像形成装置においては、少なくともクリーニングブレードを用いる。
ここで、図5は、カウンター当接のブレードクリーニング方式の一例を示す概略図である。クリーニングブレードを使用したクリーニング方式にはカウンター当接とトレーリング当接の2とおりの方式があるが、現在ではカウンター当接の方式が主流であり、トレーリング法は殆ど使用されないため、ここではカウンター方式について説明する。
図5に示すクリーニングブレードを使用したブレードクリーニング方式は、クリーニングユニット310にクリーニングブレードとトナー回収スクリュ301が配置され、感光体302より掻き取ったトナーはトナー回収スクリュ301でユニット外へ搬送される。クリーニングブレード303のエッジの下流側が感光体に当接するように、3〜40°の角度θで当接される。前記当接角度θは5〜25°が好ましい。
前記クリーニングブレードに使用されるポリウレタンゴムとしては、例えば、プレポリマーとしてポリエステルポリオール、MDI(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート)、硬化剤として1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパンを好適な配合比率で混合して液状の原料を作製し、成型用の型に流し込み、130〜150℃に加熱して、遠心成形法、キャストプレス成形法などの製法によって作製される。
クリーニングブレードに要求される特性として、以下の(a)〜(g)が挙げられる。
(a)肉厚(板厚)は1〜5mmが好ましく、1.5〜3mmがより好ましい。
厚いと感光体とブレード間にトナーの詰まりを生じ、クリーニング不良の要因になるため、可能な範囲で薄い方が望ましい。
(b)硬度(JIS−A硬度 K6301)は40〜90度が好ましく、55〜80度がより好ましい。
JIS−A硬度が小さいと、強度不足でブレード先端部が潰れて、接触面積広がり摩擦抵抗が増加するが、潰によるブレードエッジの歪みが生じ、隙間を生じブレードの下にトナーが潜り込み、クリーニング不良を起こす。
一方、ブレードの硬度が高い場合には、ブレードエッジの強度が高まるため、感光体との密着性を充分に高くすることができるが、脆くなるためエッジが欠けて、感光体には摺擦傷が生じたり、ブレードの撓りが少ないため、充分に隙間を狭めることができなくなる。したがって、感光体との隙間からトナーが抜け出る現象が生じ、クリーニング不良の要因となる。
(c)ブレードエッジ表面粗さは10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましい。
ブレードエッジの表面粗さは、トナーのクリーニング性に重要な意味を持つ。即ち、表面粗さが大きいと、トナーが自由にすり抜けクリーニングの用を足さない。10μm以下であればブレードに一定の当接圧(例えば、20g/cm以上)を印加することにより、ブレードが撓り、感光体にブレードエッジを充分に密着可能である。ただし、当接圧を軽くした場合(例えば、20g/cm以下)には、もう少し表面粗さを小さくすることが好ましく、ブレードエッジ表面粗さは5〜6μmが特に好ましい。ただし、ブレードエッジでのトナーや、キャリアの阻止力が不充分でわずかに漏れ続けた場合、ブレードエッジが欠損するので、クリーニング不良は絶対阻止する必要がある。
(d)ヤング率(弾性定数、N/mm)は4〜10が好ましく、6前後がより好ましい。
(e)100%モジュラス(Mpa)は2〜5が好ましい。
(f)300%モジュラス(Mpa)は10〜15が好ましい。
(g)反発弾性(K6301、リュプケ法)は10〜80が好ましい。
即ち、クリーニングブレードを一定の加重(当接圧)を掛けて感光体に押しつけたとき、クリーニングブレードのエッジと感光体間に隙間を作らないようにし、適度にしなり(撓り)、密着する物理特性(物性)を有することが重要である。
次に、クリーニングブレードの作製方法について説明する。
前記クリーニングブレードは、高剛性の支持体にホットメルト接着剤等の接着強度の高い接着剤を用いて固定される。
前記支持体としては、例えば、アルミニウム、真鍮、鉄、ステンレス等の金属が使用されるが、できるだけ制振性の高い(響きにくい)高剛性の金属を使用するのが好ましく、不足の場合には必要に応じて、制振処理が行われる。制振処理はクリーニングブレードと像担持体が摺擦する際のブレード鳴きを抑制するためである。制振材にはブチルゴム、ソルボセイン(ブチルゴムと同じく合成ゴム)などがある。
前記支持体の金属の肉厚は1〜5mm程度のものが使用できるが、通常は1.5〜3mm程度が好ましい。
ステンレス製であれば肉厚1.5mm以上、真鍮製、鉄製であれば肉厚2mm以上、アルミニウムであれば肉厚3mmが好ましい。剛性が不足した場合には、感光体が回転する際にブレードが振動するため、クリーニング不良が起こりやすくなる。従って、クリーニングブレードは微振動しないように、充分な固定が必要である。
前記支持体としては、図6(コの字型支持体)、図7(L型支持体)に示すように、位置決めの穴と、ネジ留め用の穴が開けてあり、画像形成装置の筐体、又はプロセスカートリッジ、又はクリーニングユニットに一定の荷重(押接圧)が掛けられ、ネジ止め固定される。固定される相手側は、(1)クリーニングブレードが動かないように完全に固定される場合(定変位方式))と、(2)スプリングで懸架する場合(定荷重方式)の方法がある。
前記(1)の場合、ブレードエッジが摩耗すると、当接圧が次第に軽くなるため、徐々にクリーニング性が低下する可能性があるが、ブレードの揺れがないため、スプリング懸架法に比してクリーニング性は良好である。球形トナーをクリーニングする手段としては固定式の方が適していると思われる。
前記(2)の場合は、ブレードエッジが摩耗しても、感光体に追随してほぼ一定の荷重がかかるため、安定したクリーニングが望めるが、スプリングが弱いと、感光体の回転によってクリーニングブレードが左右に移動する可能性があるため、トナーの潜り込む機会が増え、クリーニング性が若干劣る。
前記クリーニングブレードを支持体に接着剤を用いて接着固定する場合には、自由長は1〜10mmが好ましく、2〜5mmがより好ましい。前記自由長はブレードエッジを感光体に隙間ができないように長時間にわたって密着させ続けるために必要である。即ち、適当な撓り(しなり)がブレードに必要である。したがって、全く撓りがないと感光体とブレードエッジ間に隙間が生じやすくなるため、クリーニング性が不充分になる。したがって、ある程度自由長を確保する必要がある。しかし、必要以上に自由長が長いとブレードに歪みや振動が起こるため、ブレードの肉厚、硬度に左右されるが、最大でも10mm以下に抑えることが好ましく、2〜8mmがより好ましい。
前記自由長(支持体に固定されていない部分の長さ=幅)は、1〜10mmが好ましく、2〜5mmがより好ましい。
支持体に固定されたクリーニングブレードは感光体に対して下記のような当接角の数値範囲で固定される。
ブレードを感光体へ当接する場合の角度(当接角)は3〜40°が好ましく、5〜25°がより好ましい。当接角が大きくても、小さくてもクリーニング性に不具合を来すため、好適な範囲で設定した方が望ましい。
当接角が狭いと、ブレードエッジ部が浮いて感光体と密着しないため、クリーニング不良を起こす。一方、当接角が大きい場合には、ブレードの感光体と対抗する部分と感光体の間にトナーが詰まり、トナーがブレードエッジを押し上げるために、クリーニング不良を起こす。ブレードの幅が広いほどトナーが詰まりやすくなり、フィルミングや摩耗、更には感光体を傷つける要因にもなるため、ブレードはできるだけ幅狭くした方が望ましい。
クリーニングブレードには側面に導電塗料を塗って、電圧を印加することができる。電圧印加はブレードにトナーが付着しないようにするためで、トナーがブレードに付着することによって、クリーニングが阻害されるのを抑制させるが、導電塗料に近接したトナーには有効であるが、それ以外のトナーには電界が及びにくいため、トナーの流入が多い場合には効果が薄い。
次に、ファーブラシ/ブレード併用クリーニング方式について説明する。
前記クリーニングユニットにファーブラシとクリーニングブレードの両者を一体内蔵するクリーニング法は、図4に示すように、一般的にファーブラシは上流側(転写装置側)、クリーニングブレードは下流側(帯電装置側)に配置される。ファーブラシ/クリーニングブレードを併用使用するクリーニング法は、特にHigh Volumeの画像形成装置や、クリーニングユニットが感光体の上部側に配置される場合に有利である。
これは、転写後の残留粉体が多量になるため、クリーニングブレードだけでは処理仕切れなくなりやすく、クリーニングブレードの補助手段を設けることが好ましい。
残留粉体がクリーニングブレードに多量に流入したり滞留したりすると。クリーニングブレードの負担が大きくなり、耐久性が短くなりクリーニング不良を起こし、帯電部材の汚染や画像品質のSN比の低下につながる。
したがって、ファーブラシはクリーニングブレードに流入するトナーをあらかじめ除去し、クリーニングブレードの負担を軽くし、クリーニングブレードでのクリーニング性を維持することを目的とするものである。
前記(Ton−T)/(Toff−T)比は1.2〜3.8となるようにクリーニング条件を設定すると良好なクリーニング性が得られる。前記比が1.2未満であると、所謂トナーすり抜けによるクリーニング不良が発生することがあり、1.0〜1.19の範囲ではブレードのゴム特性が変化に対する余裕度が少なく、低温環境下でクリーニング不良が発生しやすくなることがある。一方、前記(Ton−T)/(Toff−T)比が3.8を超えるような場合には、トナークリーニング時にトナーと像担持体との摺擦摩耗が起こりやすくなり、像担持体の削れ量が増大したり、フィルミングが発生したりする場合がある。
この場合、特開2002−31994号公報には、トナー未入力時(Toff)、トナー入力時(Ton)の像担持体の回転トルクを測定し、両者の差や比をある条件とすることで、良好なクリーニング性が得られることが開示されている。トナークリーニング時のトルクTonがToffより大きくなるようにクリーニング条件を設定することを意味しており、良好なクリーニング性を得るための条件という点においては、規定の仕方が異なるが本発明の一構成の基本的な考え方と同じである。
しかしながら、特開2002−31994号公報には、本発明のように削れやすいが、比較的クリーニング性に優れ、クリーニング条件の設定範囲の広い、低μ像担持体を使用し、ブレード当接圧を1.5〜10g/cmと非常に小さく設定してブレードと像担持体の両者の高耐久化を図ることを特徴とする点で、前記従来技術と目的及び技術手段が異なっている。
前記ブレード当接圧と(Toff−T)/rは1次相関性を有し、その相関の傾きは像担持体の動摩擦係数によって変化すると考えられる。
ここで、前記ブレード当接圧は、1.5〜10g/cmが好ましく、2〜8g/cmがより好ましい。前記ブレード当接圧が10g/cmを超えると、像担持体の摩耗量が大きくなることがあり、1.5g/cm未満であると、ブレードによるトナーのせき止め効果が小さくなり、クリーニング性の余裕度が低下することがある。
前記(Toff−T)/rは0.01〜0.15kgが好ましく、0.02〜0.14kgがより好ましい。前記(Toff−T)/rが小さすぎると、ブレードによるトナーのせき止め効果が小さくなり、クリーニング性の余裕度が低下することがあり、大きくなりすぎると、像担持体の摩耗量が大きくなってしまうことがある。
また、前記像担持体の回転軸に対する全振れは0.080mm以下が好ましい。前記全振れが大きくなると、ブレード当接圧が小さい場合、像担持体の回転周期でクリーニング不良が発生しやすくなることがある。
更に、クリーニングブレード真直度は0.1mm以下が好ましく、それより大きくなると、ブレード当接圧が小さい場合、像担持体とのブレードニップにおける接触圧にムラが生じ、スジ状や帯状のクリーニング不良が発生する場合がある。
前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程により除去した前記電子写真用カラートナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。
前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
前記制御手段は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
なお、記録媒体としては、代表的には普通紙であるが、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、OHP用のPETベース等も用いることができる。
ここで、図8は、本発明のデジタル複写機等の画像形成装置の一例を示す図である。この図8の画像形成装置において、1は感光体(ドラム)、2は徐電ランプ、3は帯電チャージャ、4はLD(レーザダイオード)より発生された書込光、5は定着ローラ、6は電位センサ、7は加圧ローラ、8は温度センサ、9は転写ユニット、10は光反射型フォトセンサ、11はクリーニングユニット、12は現像剤攪拌部、13はトナー補給部、14は現像ユニット、15は第一現像ローラ、16は第二現像ローラ、17はトナーホッパ、18はトナー補給ローラ、19は現像バイアス電源、20はトナー濃度センサ、21はCPU、22はROM、23はRAM、24はI/O、25は帯電チャージャ電源、26は転写ベルト駆動ローラ、27は転写ベルト従動ローラ、28は転写ベルト、29は温度センサ、をそれぞれ示す。
前記画像形成装置による通常の画像形成動作は一般的なものであるので、その概要を以下に説明する。露光ランプによってコンタクトガラス上の原稿を露光し、その反射光をスキャナで読み取り(スキャナによる読み取りについては図8に示さず)、帯電チャージャ3によって一様に帯電された感光体1上にスキャナ読み取り画像に基づいて駆動されるLDからのレーザ光4を照射する。そして、得られた感光体1上の静電潜像を、現像ユニット14によって顕像化し、感光体1上に形成されたトナー像を転写ユニット9にて転写紙上に転写し、最後に定着ユニット[定着ローラ5、加圧ローラ7]を通して排紙される。
ここで、タンデム型カラー画像形成装置について更に詳細に説明する。図9に示すように、前記タンデム画像形成装置は、複写装置本体250と、給紙テーブル200と、スキャナ300と、原稿自動搬送装置(ADF)400とを備えている。図10は、図9に表す画像形成装置における一部拡大概略説明図である。
複写装置本体250には、無端ベルト状の中間転写体150が中央部に設けられている。そして、中間転写体150は、支持ローラ114、115及び116に張架され、図9中、時計回りに回転可能とされている。支持ローラ115の近傍には、中間転写体150上の残留トナーを除去するための中間転写体クリーニング装置117が配置されている。支持ローラ114と支持ローラ115とにより張架された中間転写体150には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの画像形成手段118が対向して並置されたタンデム型現像器120が配置されている。タンデム型現像器120の近傍には、露光装置121が配置されている。中間転写体150における、タンデム型現像器120が配置された側とは反対側には、二次転写装置122が配置されている。二次転写装置122においては、無端ベルトである二次転写ベルト124が一対のローラ123に張架されており、二次転写ベルト124上を搬送される転写紙と中間転写体150とは互いに接触可能である。二次転写装置122の近傍には定着装置125が配置されている。定着装置125は、無端ベルトである定着ベルト126と、これに押圧されて配置された加圧ローラ127とを備えている。
なお、前記タンデム画像形成装置においては、二次転写装置122及び定着装置125の近傍に、転写紙の両面に画像形成を行うために該転写紙を反転させるためのシート反転装置128が配置されている。
次に、前記タンデム画像形成装置を用いたフルカラー画像の形成(カラーコピー)について説明する。即ち、先ず、原稿自動搬送装置(ADF)400の原稿台130上に原稿をセットするか、あるいは原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス132上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じる。
スタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿が搬送されてコンタクトガラス132上へと移動された後で、一方、コンタクトガラス132上に原稿をセットしたときは直ちに、スキャナ300が駆動し、第1走行体133及び第2走行体134が走行する。このとき、第1走行体133により、光源からの光が照射されると共に原稿面からの反射光を第2走行体134におけるミラーで反射し、結像レンズ135を通して読取りセンサ136で受光されてカラー原稿(カラー画像)が読み取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像情報とされる。
そして、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各画像情報は、前記タンデム画像形成装置における各画像形成手段118(ブラック用画像形成手段、イエロー用画像形成手段、マゼンタ用画像形成手段及びシアン用画像形成手段)にそれぞれ伝達され、各画像形成手段において、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各トナー画像が形成される。
即ち、前記タンデム画像形成装置における各画像形成手段118(ブラック用画像形成手段、イエロー用画像形成手段、マゼンタ用画像形成手段及びシアン用画像形成手段)は、図10に示すように、それぞれ、感光体110(ブラック用感光体110K、イエロー用感光体110Y、マゼンタ用感光体110M、及びシアン用感光体110C)と、該感光体を一様に帯電させる帯電器160と、各カラー画像情報に基づいて各カラー画像対応画像様に前記感光体を露光(図10中、L)し、該感光体上に各カラー画像に対応する静電潜像を形成する露光器と、該静電潜像を各カラートナー(ブラックトナー、イエロートナー、マゼンタトナー及びシアントナー)を用いて現像して各カラートナーによるトナー像を形成する現像器161と、該トナー像を中間転写体150上に転写させるための転写帯電器162と、感光体クリーニング装置163と、除電器164とを備えており、それぞれのカラーの画像情報に基づいて各単色の画像(ブラック画像、イエロー画像、マゼンタ画像及びシアン画像)を形成可能である。
こうして形成された該ブラック画像、該イエロー画像、該マゼンタ画像、及び該シアン画像は、支持ローラ114、115及び116により回転移動される中間転写体150上にそれぞれ、ブラック用感光体110K上に形成されたブラック画像、イエロー用感光体110Y上に形成されたイエロー画像、マゼンタ用感光体110M上に形成されたマゼンタ画像及びシアン用感光体110C上に形成されたシアン画像が、順次転写(一次転写)される。そして、中間転写体150上に前記ブラック画像、前記イエロー画像、マゼンタ画像及びシアン画像が重ね合わされて合成カラー画像(カラー転写像)が形成される。
一方、給紙テーブル200においては、給紙ローラ142の1つを選択的に回転させ、ペーパーバンク143に多段に備える給紙カセット144の1つからシート(記録紙)を繰り出し、分離ローラ145で1枚ずつ分離して給紙路146に送出し、搬送ローラ147で搬送して複写機本体250内の給紙路148に導き、レジストローラ149に突き当てて止める。あるいは、給紙ローラ142を回転して手差しトレイ151上のシート(記録紙)を繰り出し、分離ローラ152で1枚ずつ分離して手差し給紙路153に入れ、同じくレジストローラ149に突き当てて止める。なお、レジストローラ149は、一般には接地されて使用されるが、シートの紙粉除去のためにバイアスが印加された状態で使用されてもよい。
そして、中間転写体150上に合成された合成カラー画像(カラー転写像)にタイミングを合わせてレジストローラ149を回転させ、中間転写体150と二次転写装置122との間にシート(記録紙)を送出させ、二次転写装置122により該合成カラー画像(カラー転写像)を該シート(記録紙)上に転写(二次転写)することにより、該シート(記録紙)上にカラー画像が転写され形成される。なお、画像転写後の中間転写体150上の残留トナーは、中間転写体クリーニング装置117によりクリーニングされる。
画像形成手段118を構成する部分のうち、帯電装置160は、図示例ではローラ状につくり、感光体110に接触して電圧を印加することによりその感光体110の帯電を行う。勿論,非接触のスコロトロンチャージャで帯電を行うこともできる。
現像装置161は、一成分現像剤を使用してもよいが、図示例では、磁性キャリアcと非磁性トナーとよりなる二成分現像剤を使用する。そして、その二成分現像剤を攪拌しながら搬送して現像スリーブ165に二成分現像剤を供給付着させる攪拌部166と、その現像スリーブ165に付着した二成分現像剤のうちのトナーを感光体110に転移する現像部167とで構成し、その現像部167より攪拌部166を低い位置とする。
攪拌部166には、平行2本のスクリュ168を設ける。2本のスクリュ168の間は、両端部を除いて仕切り板169で仕切る。また、現像ケース170にトナー濃度センサ171を取り付ける。
一方、現像部167には、現像ケース170の開口を通して感光体110と対向して現像スリーブ165を設けるとともに、その現像スリーブ165内にマグネット172を固定して設ける。また、その現像スリーブ165に先端を接近してドクタブレード173を設ける。図示例では、ドクタブレード173と現像スリーブ165間の最接近部における間隔は、500μmに設定してある。
そして、2成分現像剤を2本のスクリュ168で攪拌しながら搬送循環し、現像スリーブ165に供給する。現像スリーブ165に供給された現像剤は、マグネット172により汲み上げて保持され、現像スリーブ165上に磁気ブラシを形成する。磁気ブラシは、現像スリーブ165の回転とともに、ドクタブレード173によって適正な量に穂切りされる。切り落とされた現像剤は、攪拌部166に戻される。
他方、現像スリーブ165上の現像剤のうちトナーは、現像スリーブ165に印加する現像バイアス電圧により感光体110に転移してその感光体110上の静電潜像を可視像化する。可視像化後、現像スリーブ165上に残った現像剤は、マグネット172の磁力がないところで現像スリーブ165から離れて攪拌部166に戻る。この繰り返しにより、攪拌部166内のトナー濃度が薄くなると、それをトナー濃度センサ171で検知して攪拌部166にトナーが補給される。
ちなみに、図示例では、感光体110の線速を125mm/s、現像スリーブ165の線速を150mm/sとしている。感光体110の直径を30mm、現像スリーブ65の直径を18mmとして、現像行程が行われる。現像スリーブ165上のトナーの帯電量は、−10〜−30μC/gの範囲が好適である。感光体110と現像スリーブ165の間隙である現像ギャップGは、従来と同様に0.8mmから0.4mmの範囲で設定でき、値を小さくすることで現像効率の向上を図ることが可能である。
感光体110の厚みを28μmとし、光学系のビームスポット径を50×60μm、光量を0.47mWとしている。また、感光体110の帯電(露光前)電位Vを−700V、露光後電位Vを−120Vとして現像バイアス電圧を−470V、即ち、現像ポテンシャル350Vとして現像工程が行われるものである。
次に、1次転写装置162は、ローラ状とし、中間転写体150を挟んで感光体110に押し当てて設ける。別に、ローラ状に限らず、導電性のブラシ形状,非接触のコロナチャージャなどであってもよい。
感光体クリーニング装置163は、先端を感光体110に押し当てて、例えば、ポリウレタンゴム製のクリーニングブレード175を備える。クリーニング性を高めるために外周を感光体110に接触ブラシを併用する。本説明図では外周を感光体110に接触導電性のファーブラシ176を矢印方向に回転自在に備える。又はブラシ176にバイアスを印加する金属製電界ローラ177を矢示方向に回転自在に備え、その電界ローラ177にスクレーパ178の先端を押し当てる。更に、除去したトナーを回収する回収スクリュ179を設ける。
そして、感光体110に対してカウンタ方向に回転するファーブラシ176で、感光体110上の残留トナーを除去する。ファーブラシ176に付着したトナーは、ファーブラシ176に対してカウンタ方向に接触して回転するバイアスを印加された電界ローラ177に取り除かれる。電界ローラ177に付着されたトナーは、スクレーパ178でクリーニングされる。感光体クリーニング装置163で回収したトナーは、回収スクリュ179で感光体クリーニング装置163の片側に寄せ、トナーリサイクル装置180で現像装置161へと戻して再利用する。
除電装置164は、例えば、ランプであり、光を照射して感光体110の表面電位を初期化する。
そして、感光体110の回転とともに、まず、帯電装置160で感光体110の表面を一様に帯電し、次いでスキャナ300の読取り内容に応じて上述した露光装置21からレーザやLED等による書込み光Lを照射して感光体110上に静電潜像を形成する。
その後、現像装置161によりトナーが付着され静電潜像を可視像化し、その可視像を1次転写装置162で中間転写体150上に転写する。画像転写後の感光体110の表面は、感光体クリーニング装置163で残留トナーを除去して清掃し、除電装置164で除電して再度の画像形成に備える。
図9〜図10に示すタンデム型カラー高速画像形成装置には、上述したように作製した感光体を4本装着した。この実施形態は、中間転写上トナー像を重ね合わせる点と、露光強度制御を各色で行う点を除き、画像形成装置を4つ並べた画像形成装置と同等である。
(プロセスカートリッジ)
本発明のプロセスカートリッジは、像担持体と、帯電手段、現像手段、転写手段、前記像担持体表面にクリーニングブレードを当接させて該像担持体表面に残留したトナーを除去するクリーニング手段及び除電手段から選択される少なくとも一つの手段を有してなり、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
前記像担持体の静止摩擦係数(μ)が0.1〜0.3であって、前記クリーニングブレードの前記像担持体に対する当接圧が1.5〜10g/cmであり、かつ前記像担持体及びクリーニングブレードが、下記数式1及び下記数式2で表される条件を満たす。
<数式1>
0.01kg≦(Toff−T)/r≦0.15kg
<数式2>
1.2≦(Ton−T)/(Toff−T)≦3.8
ただし、前記数式1及び数式2中、Tは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接していない状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。Toffは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接している状態であり、かつトナーを現像していない状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。Tonは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接している状態であり、かつトナーを現像している状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。rは、像担持体の半径(cm)を表す。
前記現像手段としては、トナー乃至現像剤を収容する現像剤収容器と、該現像剤収容器内に収容されたトナー乃至現像剤を担持し、かつ搬送する現像ローラとを少なくとも有してなり、更に、担持させるトナー層厚を規制するための層厚規制部材等を有していてもよい。
本発明のプロセスカートリッジは、各種電子写真装置、ファクシミリ、プリンターに着脱自在に備えさせることができ、後述する本発明の画像形成装置に着脱自在に備えさせるのが好ましい。
ここで、前記プロセスカートリッジとしては、図11に示すように、感光体101を内蔵し、他に帯電手段102、現像手段104、転写手段106、クリーニング手段107、除電手段(図示せず)の少なくとも一つを具備し、画像形成装置本体に着脱可能とした装置(部品)である。
図11に示すプロセスカートリッジによる画像形成プロセスについて示すと、感光体101は、矢印方向に回転しながら、帯電手段102による帯電、露光手段(図示せず)露光103により、その表面に露光像に対応する静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像手段104でトナー現像され、該トナー現像は転写手段106により、記録媒体105に転写され、プリントアウトされる。次いで、像転写後の感光体表面は、クリーニング手段107によりクリーニングされ、更に除電手段(図示せず)により除電されて、再び、以上の操作を繰り返すものである。
本発明の画像形成装置としては、上述の静電潜像担持体と、現像器、クリーニング器等の構成要素をプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このユニットを装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。また、帯電器、像露光器、現像器、転写又は分離器、及びクリーニング器の少なくとも1つを感光体とともに一体に支持してプロセスカートリッジを形成し、装置本体に着脱自在の単一ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成としてもよい。
以下、実施例によって本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、下記実施例において「部」は「質量部」、「%」は「質量%」を表す。
(製造例1)
−像担持体1の作製−
直径30mmのアルミニウムシリンダー上に、下記組成の下引き層塗工液、電荷発生層塗工液、及び電荷輸送層塗工液を、浸漬塗工によって順次塗布し、乾燥させて、厚み3.5μmの下引き層、厚み0.2μmの電荷発生層、及び厚み27μmの電荷輸送層を形成した。以上により、実施例1の像担持体を作製した。
<下引き層塗工液>
・二酸化チタン粉末・・・400部
・メラミン樹脂・・・65部
・アルキッド樹脂・・・120部
・2−ブタノン・・・400部
<電荷発生層塗工液>
・下記構造式で表されるビスアゾ顔料・・・12部
・ポリビニルブチラール・・・5部
・2−ブタノン・・・200部
・シクロヘキサノン・・・400部
<電荷輸送層塗工液>
・ ポリカーボネート(Zポリカ、帝人化成株式会社製)・・・8部
・下記構造式で表される電荷輸送物質・・・10部
・テトラヒドロフラン・・・100部
(製造例2)
−像担持体2の作製−
直径30mmのアルミニウムシリンダー上に、製造例1と同様にして調製した下引き層塗工液、電荷発生層塗工液、及び電荷輸送層塗工液を、浸漬塗工によって順次塗布し、乾燥させて、厚み3.5μmの下引き層、厚み0.2μmの電荷発生層、及び厚み22μmの電荷輸送層を形成した。
得られた電荷輸送層上に、更に下記組成の保護層塗工液をスプレー塗工(スプレーガン:ピースコンPC308、オリンポス社製、エア圧:2kgf/cm)により、150℃にて60分間乾燥して、厚み5μmの保護層を形成した。以上により、像担持体2を作製した。
<保護層塗工液の調製>
下記組成の溶液を配合し、高速液衝突分散装置(装置名:アルティマイザーHJP−25005、スギノマシン社製)において、100MPa圧力下、30分間循環した。その後、超音波を10分間照射して、保護層塗工液を調製した。
・PFA樹脂粒子(MPE−056、三井フロロケミカル株式会社製)・・・1.0部
・分散助剤(モディパーF210、日本油脂株式会社製)・・・0.1部
・ポリカーボネート(Zポリカ、帝人化成株式会社製)・・・8.9部
・テトラヒドロフラン・・・200部
・シクロヘキサノン・・・60部
(製造例3)
−像担持体3の作製−
製造例1において、下記の保護層塗工液を用いて保護層を形成した以外は、製造例1と同様にして、像担持体3を作製した。
<保護層塗工液>
・PFA樹脂粒子(MPE−056、三井フロロケミカル株式会社製)・・・3.5部
・分散助剤(モディパーF210、 日本油脂株式会社製)・・・0.35部
・ポリカーボネート(Zポリカ、帝人化成株式会社製)・・・6.15部
・テトラヒドロフラン・・・200部
・シクロヘキサノン・・・60部
(製造例4)
−像担持体4の作製−
製造例1において、下記の保護層塗工液を用いて保護層を形成した以外は、製造例1と同様にして、像担持体4を作製した。
<保護層塗工液の調製>
・PFA樹脂粒子(MPE−056、三井フロロケミカル株式会社製)・・・5.5部
・分散助剤(モディパーF210、 日本油脂株式会社製)・・・0.55部
・ポリカーボネート(Zポリカ、帝人化成株式会社製)・・・3.95部
・テトラヒドロフラン・・・200部
・シクロヘキサノン・・・60部
(製造例5)
−像担持体5の作製−
製造例1において、下記の保護層塗工液を用いて保護層を形成した以外は、製造例1と同様にして、像担持体5を作製した。
<保護層塗工液の調製>
・PFA樹脂粒子(MPE−056、三井フロロケミカル株式会社製)・・・70部
・分散助剤(モディパーF210、日本油脂株式会社製)・・・0.7部
・ポリカーボネート(Zポリカ、帝人化成株式会社製)・・・2.3部
・テトラヒドロフラン・・・200部
・シクロヘキサノン・・・60部
<像担持体の評価1(フッ素樹脂微粒子)>
得られた各像担持体の表面の任意の観察点10点について、FE−SEMにより4500倍で撮影し、得られたSEM写真を画像処理ソフト(IMAGE Pro Plus)を用いて、フッ素樹脂微粒子の最表層膜中における一次粒子、及び一次粒子が複数個凝集して形成された二次粒子の(表面に露出した部分の投影像の)平均直径をDとした場合の、0.15≦D≦3μmの範囲にある粒子の表面にしめる(投影)面積比の合計を求めた。結果を表1に示す
<像担持体の評価2(表面摩擦係数)>
得られた各像担持体について、特開平9−166919号公報に開示されているオイラー・ベルト方式を用い表面摩擦係数を評価した。
ここで、オイラー・ベルトとは、中厚の上質紙で、紙すきが長手方向になるようにして、図12に示すように、像担持体の円周1/4に張架し、ベルトの一方にW=100gの荷重を掛け、他方にフォースゲージ(バネ秤)を設置し、フォースゲージを徐々に引っ張りながらベルトの移動を観察し、移動が開始した時点での荷重を読み取って、下記数式3にて計算する。なお、図12では、荷重:100g分銅と、ベルト:Type6200/T目/A4サイズ用紙/30mm幅(すき目方向にカット)と、ダブルクリップ2個が使用される。結果を表1に示す。
<数式3>
μ=2/π×ln(F/W)
ただし、前記数式3中、μは摩擦係数、Fは引っ張り力、Wは荷重を表し、100gである。
<像担持体の評価3(全振れ)>
得られた各像担持体について、フランジギアを装着し、ギヤの駆動軸中心を基準として像担持体を回転させながら、該像担持体の画像領域に渡り、駆動軸中心と平行に位置するナイフエッジと像担持体と間の距離をレーザ光にて計測し、像担持体の全振れを求めた。結果を表1に示す。
(製造例6)
−トナー1の作製−
冷却管、攪拌機、及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物690部、テレフタル酸230部を常圧下、210℃にて10時間重縮合した。次いで、10〜15mmHgの減圧で5時間反応した後160℃まで冷却し、これに18部の無水フタル酸を加えて2時間反応して、変性されていないポリエステル(a)(重量平均分子量(Mw)=85000)を合成した。
冷却管、攪拌機、及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物800部、イソフタル酸160部、テレフタル酸60部、及びジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧において230℃で8時間反応した。次いで、10〜15mmHgの減圧で脱水しながら5時間反応した後、160℃まで冷却した。これに32部の無水フタル酸を加えて2時間反応した。次いで、80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソホロンジイソシアネート170部と2時間反応を行って、イソシアネート基含有プレポリマー(1)(重量平均分子量(Mw)=35000)を合成した。
攪拌棒、及び温度計を付けた反応槽中に、イソホロンジアミン30部、及びメチルエチルケトン70部を仕込み、50℃にて5時間反応を行いケチミン化合物(1)を合成した。
次に、ビーカー内に前記のプレポリマー(1)14.3部、ポリエステル(a)55部、酢酸エチル78.6部を入れ、攪拌し溶解した。次いで、離型剤としてのライスワックス(融点83℃)10部、及びカーボンブラック4部を入れ、40℃にてTK式ホモミキサーを用いて12000rpmで5分間攪拌した後、ビーズミルで20℃にて30分間粉砕処理した。これをトナー材料油性分散液(1)とする。
次に、ビーカー内にイオン交換水306部、リン酸三カルシウム10%懸濁液265部、及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部を入れ、TK式ホモミキサーで12000rpmに攪拌しながら、この水分散液(1)に上記トナー材料油性分散液(1)、及びケチミン化合物(1)2.7部を加え、攪拌を続けながらウレア反応させた。
反応後の分散液(粘度:3500mPa・s)を減圧下1.0時間以内に50℃以下の温度で有機溶剤を除去した後、濾別、洗浄、乾燥し、次いで、風力分級し、球形状のトナー母体粒子(1)を作製した。
次に、得られた母体粒子(1)100部、帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロン E−84)0.25部をQ型ミキサー(三井鉱山社製)に仕込み、タービン型羽根の周速を50m/secに設定して混合処理した。この混合操作は、2分間運転、1分間休止を5サイクル行い、合計の処理時間を10分間とした。
次いで、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン社製)を0.5部添加し、混合処理した。この混合操作は、周速を15m/secとして30秒間混合し、1分間休止を5サイクル行った。
得られたトナーの体積平均粒径は6.6μmであった。
得られたトナーを含む懸濁液を平板上の撮像部検知帯に通過させ、CCDカメラで光学的に粒子画像を検知し、得られる投影面積の等しい相当円の周囲長を実在粒子の周囲長で除した値である平均円形度を測定した。この値はフロー式粒子像分析装置FPIA−2000により平均円形度として計測することができ、具体的な測定方法としては、容器中の予め不純固形物を除去した水100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩)を0.1〜0.5ml加え、更に測定試料を0.1〜0.5g程度加え、試料を分散した懸濁液は超音波分散器で1〜3分間分散処理を行い、分散液濃度を3000〜1万個/μlとして前記装置によりトナーの形状及び分布を測定することによって得られる。これまでの検討の結果、平均円形度0.960以上のトナーが適正な濃度の再現性のある高精細な画像を形成するのに有効であることがわかっており、製造例6で作製したトナーの円形度は0.962であった。
(製造例7)
−クリーニングブレード1及び2−
表2に示す特性のポリウレタンゴムからなるクリーニングブレード1及び2を常法により作製した。
得られた各クリーニングブレードを自由長7.5mmでブレードホルダーに固定したところ、ブレードエッジの真直度は何れも0.1mm以下であった。
<評価方法>
得られた像担持体(感光体)、トナー、及びクリーニングブレードを用いて表3に示す組み合わせで、画像形成装置(株式会社リコー製、imagio Neo270改造機、露光光源を655nmの半導体レーザに交換し、像担持体の駆動軸にトルクコンバータを設置)に搭載して、以下に示すようにして評価を行った。
まず、表3に示す組み合わせで、クリーニングブレードのクリーニング角及びブレード当接圧を設定した。
ここで、ブレード当接圧は、タクタイルセンサーI−SCANで計測し、ブレード押圧バネの調整によって当接圧の設定を行った。また、クリーニング角は、ブレードホルダーの形状を変更することにより設定した。
常温常湿(23℃、55%RH)条件下、画像面積率0.5%、2.5%、5%、10%、及び25%の原稿をこの順に1ジョブ当たり5枚連続で画像出力し、20万枚(A4サイズ横)の画像出力を行い、クリーニング不良を目視確認し、評価を行った。
また、以下のようにして、像担持体とクリーニングブレードの摩耗量や像担持体のフィルミング状態の評価、及び(Toff−T)/r、(Ton−T)/(Toff−T)の計測を行った。結果を表3及び表4に示す。
<像担持体(感光体)の評価>
画像出力後の像担持体(感光体)の厚みを渦電流式厚み計で測定し、その摩耗量(μm)を求めた。5万(5K)枚毎に像担持体を取り外し、該像担持体表面を観察し、下記基準によりフィルミング状態を評価した。結果を表3及び表4に示す。
−評価基準−
◎:問題なし
○:目視では分からないが光学顕微鏡で僅かなフィルミングが見える
△:目視で僅かなフィルミングが見える
×:数カ所にはっきりとフィルミングが見える
××:フィルミングが多数見える
<ブレード摩耗量評価>
画像出力後、クリーニングブレードを取り外し、超深度形状測定顕微鏡VK8500(レーザー顕微鏡)にて摩耗により消失した図13に示す部分(ブレード摩耗量、μm)を測定した。
<出力画像によるクリーニング性評価>
出力された画像について目視にてクリーニング性を、下記基準により評価した。結果を表3及び表4に示す。
−評価基準−
◎:問題なし
○:連続画像出力中においてわずかなスジがたまに出る
△:目視で僅かなスジが出力画像に見える
×:はっきりとした黒スジが見える
××:はきりとした黒スジが多数見える
<微少現像トナー量>
現像バイアス値を振って、像担持体(感光体)へトナーを現像し、その現像されたトナー(現像トナー)を透明テープに転写し、現像トナー量を反射濃度で測定し、所望の現像量となるように現像バイアス値に設定した。
<(Toff−T)/r、(Ton−T)/(Toff−T)の計測>
クリーニングブレードを取り付けずに、像担持体を画像形成装置に装着し、画像形成動作を行わずに30秒間、像担持体及び他のプロセスを回転駆動させ、そのときの像担持体の駆動軸に設けたトルクコンバータの出力に100Hzのローパスフィルターをかけ、周波数200HzでサンプリグAD変換後、パソコンに取り込み、平均化して、Tを求めた。その後、クリーニングブレードを取り付け、同様にして30秒間の平均Toffを求めた。次に、テープ転写IDで濃度0.4となる全ベタ画像を感光体上に30秒間連続して形成し、その時の回転トルクを計測し、同様にして平均Tonを求めた。
初期及び20万(20K)枚の画像出力後について、得られた30秒間の平均T、Toff、Tonから、(Toff−T)/r(kg)、(Ton−T)/(Toff−T)をそれぞれ算出した。
表3及び表4の結果から、実施例1〜16の画像形成装置では、比較例1〜12に比べて、長期にわたる画像形成の繰返しにおいても、良好なクリーニング性を維持され、像担持体及びブレードの摩耗が低減され、画像形成装置の長寿命化が達成できることが分かった。
本発明の画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジは、クリーニンググレード及び像担持体の耐久性が向上し、特に球状や小粒径のトナーを用いた場合であっても、クリーニング性に優れ、フィルミングの発生がなく、高画質の画像が得られるので、直接又は間接電子写真多色画像現像方式を用いたフルカラー複写機、フルカラーレーザープリンター、及びフルカラー普通紙ファックス等に幅広く好適に用いられる。
図1は、本発明の像担持体の層構成の一例を示す模式断面図である。 図2は、本発明の像担持体の層構成の他の一例を示す模式断面図である。 図3は、本発明の像担持体の層構成の他の一例を示す模式断面図である。 図4は、本発明の像担持体の層構成の他の一例を示す模式断面図である。 図5は、本発明のカウンター当接のブレードクリーニング方式の一例を示す概略図である。 図6は、コの字型支持体を有するクリーニングブレードの一例を示す図である。 図7は、L字型支持体を有するクリーニングブレードの一例を示す図である。 図8は、デジタル複写機等の本発明による画像形成装置を示す図である。 図9は、本発明の画像形成装置(タンデム型カラー画像形成装置)により本発明の画像形成方法を実施する一例を表す概略説明図である。 図10は、図9に表す画像形成装置における一部拡大概略説明図である。 図11は、本発明のプロセスカートリッジの一例を示す概略図である。 図12は、実施例における像担持体の表面摩擦係数の測定方法を示す図である。 図13は、実施例におけるブレード磨耗量の評価における測定部位を示す図である。
符号の説明
1 感光体(ドラム)
2 徐電ランプ
3 帯電チャージャ
4 LD(レーザダイオード)より発生された書込光
5 定着ローラ
6 電位センサ
7 加圧ローラ
8 温度センサ
9 転写ユニット
10 光反射型フォトセンサ
11 クリーニングユニット
12 現像剤攪拌部
13 トナー補給部
14 現像ユニット
15 第一現像ローラ
16 第二現像ローラ
17 トナーホッパ
18 トナー補給ローラ
19 現像バイアス電源
20 トナー濃度センサ
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 I/O
25 帯電チャージャ電源
26 転写ベルト駆動ローラ
27 転写ベルト従動ローラ
28 転写ベルト
29 温度センサ
80 感光体
81 露光光源
82 現像ユニット
83 除電ランプ
84 帯電ローラ
85 クリーニングユニット
86 バイアスローラ
87 中間転写ベルト
88 レジストローラ
89 紙
90 紙転写バイアスローラ
91 転写ベルト
92 搬送ベルト
93 定着ユニット
94 ファーブラシ
95 Pセンサ
96 温度センサ
97 電位センサ
101 感光体
102 帯電手段
103 露光手段
104 現像手段
105 転写体
107 クリーニング手段
108 転写手段
110 感光体
114 支持ローラ
115 支持ローラ
116 支持ローラ
117 中間転写体クリーニング装置
118 画像形成手段
120 タンデム型現像器
121 露光装置
122 二次転写装置
123 ローラ
124 二次転写ベルト
125 定着装置
126 定着ベルト
127 加圧ローラ
128 シート反転装置
130 原稿台
132 コンタクトガラス
133 第1走行体
134 第2走行体
135 結像レンズ
142 給紙ローラ
143 ペーパーバンク
144 給紙カセット
145 分離ローラ
146 給紙路
147 搬送ローラ
148 給紙路
149 レジストローラ
150 中間転写体
151 手差しトレイ
152 分離ローラ
153 手差し給紙路
160 帯電器
161 現像器
162 転写帯電器
163 感光体クリーニング装置
164 除電器
165 現像スリーブ
166 攪拌部
167 現像部
168 攪拌スクリュ
169 仕切り板
170 現像ケース
171 トナー濃度センサ
172 マグネット
173 ドクタブレード
175 クリーニングブレード
176 ファーブラシ
177 電界ローラ
178 スクレーパ
179 回収スクリュ
180 トナーリサイクル装置
L 露光
T トナー
200 給紙テーブル
250 複写装置本体
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置(ADF)

Claims (15)

  1. 像担持体と、該像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記像担持体表面にクリーニングブレードを当接させて該像担持体表面に残留したトナーを除去するクリーニング手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、
    前記像担持体の静止摩擦係数(μ)が0.1〜0.3であって、前記クリーニングブレードの前記像担持体に対する当接圧が1.5〜10g/cmであり、かつ前記像担持体及びクリーニングブレードが、下記数式1及び下記数式2で表される条件を満たすことを特徴とする画像形成装置。
    <数式1>
    0.01kg≦(Toff−T)/r≦0.15kg
    <数式2>
    1.2≦(Ton−T)/(Toff−T)≦3.8
    ただし、前記数式1及び数式2中、Tは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接していない状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。Toffは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接している状態であり、かつトナーを現像していない状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。Tonは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接している状態であり、かつトナーを現像している状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。rは、像担持体の半径(cm)を表す。
  2. 像担持体がドラム状であり、かつ駆動軸に対する像担持体表面の全振れが0.080mm以下である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. クリーニングブレードの像担持体に接触するブレードエッジの真直度が0.1mm以下である請求項1から2のいずれかに記載の画像形成装置。
  4. 像担持体の最表層がフッ素樹脂微粒子を含有し、該フッ素樹脂微粒子の最表層表面に露出した部分の投影像の平均直径をDとした場合、次式、0.15μm≦D≦3μmを満たし、かつ前記最表層表面に占めるフッ素樹脂微粒子の投影像の面積の合計が、最表層の全表面積に対し10%以上である請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. フッ素樹脂微粒子の最表層における含有量が、20〜60vol%である請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 像担持体が、支持体と、該支持体上に少なくとも感光層を有する請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 感光層が単層型感光層であり、該単層型感光層が最表層である請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 感光層が、支持体上に、少なくとも電荷発生層と、電荷輸送層とをこの順に有する積層型感光層であり、該電荷輸送層が最表層である請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 感光層上に保護層を有し、該保護層が最表層である請求項6に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置が、少なくとも像担持体、静電潜像形成手段、現像手段、及び転写手段を有する画像形成要素を複数備えたタンデム型である請求項1から9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 画像形成装置が、像担持体上に形成された可視像が一次転写される中間転写体と、該中間転写体上に担持された可視像を記録媒体に二次転写する転写手段とを備えてなり、複数色のトナー画像を中間転写体上に順次重ね合わせてカラー画像を形成し、該カラー画像を記録媒体上に一括で二次転写する請求項1から10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. トナーが、重合トナーである請求項1から11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. トナーの体積平均粒径が3〜8μmであり、かつトナーの平均円形度が0.95以上である請求項1から12のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記像担持体表面にクリーニングブレードを当接させて該像担持体表面に残留したトナーを除去するクリーニング工程を少なくとも含む画像形成方法であって、
    前記像担持体の静止摩擦係数(μ)が0.1〜0.3であって、前記クリーニングブレードの前記像担持体に対する当接圧が1.5〜10g/cmであり、かつ前記像担持体及びクリーニングブレードが、下記数式1及び下記数式2で表される条件を満たすことを特徴とする画像形成方法。
    <数式1>
    0.01kg≦(Toff−T)/r≦0.15kg
    <数式2>
    1.2≦(Ton−T)/(Toff−T)≦3.8
    ただし、前記数式1及び数式2中、Tは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接していない状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。Toffは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接している状態であり、かつトナーを現像していない状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。Tonは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接している状態であり、かつトナーを現像している状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。rは、像担持体の半径(cm)を表す。
  15. 像担持体と、帯電手段、現像手段、転写手段、前記像担持体表面にクリーニングブレードを当接させて該像担持体表面に残留したトナーを除去するクリーニング手段及び除電手段から選択される少なくとも一つの手段を有し、画像形成装置本体に着脱可能であるプロセスカートリッジであって、
    前記像担持体の静止摩擦係数(μ)が0.1〜0.3であって、前記クリーニングブレードの前記像担持体に対する当接圧が1.5〜10g/cmであり、かつ前記像担持体及びクリーニングブレードが、下記数式1及び下記数式2で表される条件を満たすことを特徴とするプロセスカートリッジ。
    <数式1>
    0.01kg≦(Toff−T)/r≦0.15kg
    <数式2>
    1.2≦(Ton−T)/(Toff−T)≦3.8
    ただし、前記数式1及び数式2中、Tは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接していない状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。Toffは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接している状態であり、かつトナーを現像していない状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。Tonは、像担持体表面にクリーニングブレードが当接している状態であり、かつトナーを現像している状態での像担持体の回転トルク(kg・cm)を表す。rは、像担持体の半径(cm)を表す。
JP2005207355A 2005-07-15 2005-07-15 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4819427B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207355A JP4819427B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
EP06014741A EP1744227B1 (en) 2005-07-15 2006-07-14 Image forming apparatus with cleaning blade
DE602006005747T DE602006005747D1 (de) 2005-07-15 2006-07-14 Bilderzeugungsgerät mit Reinigungsklinge
CN200610136302.7A CN100578382C (zh) 2005-07-15 2006-07-17 成像设备、成像方法及处理盒
US11/487,573 US20070019989A1 (en) 2005-07-15 2006-07-17 Image forming apparatus, image forming method and process cartridge
US12/817,710 US7995950B2 (en) 2005-07-15 2010-06-17 Image forming apparatus, image forming method and process cartridge involving the use of a cleaning blade that removes toner remaining on a surface of an image bearing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207355A JP4819427B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007025270A true JP2007025270A (ja) 2007-02-01
JP4819427B2 JP4819427B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37067489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005207355A Expired - Fee Related JP4819427B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20070019989A1 (ja)
EP (1) EP1744227B1 (ja)
JP (1) JP4819427B2 (ja)
CN (1) CN100578382C (ja)
DE (1) DE602006005747D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053240A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び該画像形成装置に用いられる一成分現像用トナー
JP2009109687A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP2010079108A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011128546A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2014178560A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 作像装置
US9031463B2 (en) 2010-06-30 2015-05-12 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming method, image forming apparatus and process cartridge
US9606468B2 (en) 2015-04-28 2017-03-28 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus provided with an image carrying member that has a toner image formed on its surface
JP2017062422A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US9618871B2 (en) 2015-04-28 2017-04-11 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7964327B2 (en) * 2006-06-13 2011-06-21 Ricoh Company Ltd. Electrophotographic photoreceptor and method of preparing the photoreceptor, and image forming apparatus, image forming method and process cartridge using the photoreceptor
JP2008116582A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Sharp Corp クリーニングブレードおよび画像形成装置
JP4928230B2 (ja) * 2006-11-10 2012-05-09 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4917409B2 (ja) * 2006-11-10 2012-04-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2008224729A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4909142B2 (ja) * 2007-03-20 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101153005B1 (ko) * 2007-03-28 2012-06-04 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
US7796901B2 (en) * 2007-03-29 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and unit removably installed in an image forming apparatus
JP5073454B2 (ja) 2007-11-09 2012-11-14 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8173343B2 (en) * 2008-07-15 2012-05-08 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus using the same, and process cartridge
JP5477625B2 (ja) * 2009-09-10 2014-04-23 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7929878B1 (en) * 2009-11-18 2011-04-19 Xerox Corporation Photoreceptor filming reduction and long photoreceptor life through adjustment of cleaning blade working angle
JP5455993B2 (ja) * 2011-08-30 2014-03-26 キヤノン株式会社 クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US20130136508A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Shuuichi Nakagawa Developing apparatus, image forming apparatus and process cartridge
JP5936477B2 (ja) * 2012-07-31 2016-06-22 キヤノン株式会社 クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2014215602A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社リコー クリーニング装置、画像形成装置及び電圧設定装置
JP7118715B2 (ja) * 2017-05-29 2022-08-16 キヤノン株式会社 現像装置の製造方法
JP2019061073A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2024027443A (ja) * 2022-08-17 2024-03-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352186A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Olympus Optical Co Ltd クリーニングブレード
JPH0883028A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Konica Corp 画像形成方法と装置
JPH08166752A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Konica Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JPH08254850A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Konica Corp 電子写真感光体、画像形成装置用ユニットおよび電子写真画像形成方法
JPH0990843A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Konica Corp 画像形成方法及びその装置
JPH11305544A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 高分子材からなる弾性ブレード及びその製造方法
JP2000330441A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2002031994A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Konica Corp クリーニング装置、及び該クリーニング装置を用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2002082586A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Konica Corp クリーニング装置、及び該クリーニング装置を用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2002268490A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Konica Corp 画像形成装置
JP2005062820A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005062830A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真装置、及びプロセスカートリッジ
JP2005091760A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2005172968A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549632A (en) 1977-06-23 1979-01-24 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5411737A (en) 1977-06-28 1979-01-29 Ricoh Co Ltd Photoreceptor for electrophotography
JPS5778402A (en) 1980-11-05 1982-05-17 Ricoh Co Ltd Polystyrene derivative having hydrazone structure and its production
JPS6120953A (ja) 1984-07-09 1986-01-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体
JPS61296358A (ja) 1985-06-26 1986-12-27 Toshiba Corp 電子写真感光体
AU7412987A (en) 1986-06-12 1987-12-17 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Immunosuppressive protein
US4772525A (en) * 1987-05-01 1988-09-20 Xerox Corporation Photoresponsive imaging members with high molecular weight polysilylene hole transporting compositions
US4806444A (en) 1987-06-10 1989-02-21 Xerox Corporation Arylamine polymers and systems utilizing arylamine polymers
US4801517A (en) 1987-06-10 1989-01-31 Xerox Corporation Polyarylamine compounds and systems utilizing polyarylamine compounds
JPS6488461A (en) 1987-09-29 1989-04-03 Nippon Shizai Kk Photosensitive body
JPH01134456A (ja) 1987-11-20 1989-05-26 Kao Corp 電子写真感光体
JPH01134457A (ja) 1987-11-20 1989-05-26 Kao Corp 電子写真感光体
AU594594B2 (en) * 1987-12-18 1990-03-08 Fujitsu Limited Cleaning unit for cleaning recording medium of an electrophotographic apparatus
JPH01179164A (ja) 1988-01-08 1989-07-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体
JPH02282264A (ja) 1988-12-09 1990-11-19 Nippon Oil Co Ltd ホール輸送材料
JPH02304456A (ja) 1989-05-18 1990-12-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体
JP2805867B2 (ja) 1989-07-19 1998-09-30 日本電気株式会社 電子写真感光体
JP2775893B2 (ja) 1989-09-22 1998-07-16 日本電気株式会社 ヒドラゾン基を側鎖に有する架橋ポリスチレン系化合物とその製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JP2847828B2 (ja) 1989-12-11 1999-01-20 日本電気株式会社 電子写真感光体
JP2847827B2 (ja) 1989-12-11 1999-01-20 日本電気株式会社 電子写真感光体
US5155200A (en) 1990-04-20 1992-10-13 Xerox Corporation Polyarylamine polymers
US5030532A (en) 1990-04-20 1991-07-09 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member utilizing polyarylamine polymers
JP2889652B2 (ja) 1990-05-01 1999-05-10 出光興産株式会社 ポリカーボネート重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP2546739B2 (ja) 1990-09-25 1996-10-23 コニカ株式会社 光導電性高分子化合物
JP2852464B2 (ja) 1990-09-25 1999-02-03 コニカ株式会社 電子写真感光体
JP2958100B2 (ja) 1990-11-09 1999-10-06 出光興産株式会社 カルバゾール系ポリカーボネートとその製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JP2958101B2 (ja) 1990-11-16 1999-10-06 出光興産株式会社 カルバゾール系ポリカーボネートとその製造法及びそれを用いた電子写真感光体
JPH05323833A (ja) 1990-12-10 1993-12-07 Ricoh Co Ltd 電子写真装置に於ける感光体研磨装置
JPH04264131A (ja) 1991-02-19 1992-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アルキル置換ジフェニルポリシラン及びその製造方法
JPH04264130A (ja) 1991-02-19 1992-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アルキル置換ジフェニルポリシラン及びその製造方法
JPH04264132A (ja) 1991-02-19 1992-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヒドロフェニルポリシラン及びその製造方法
JPH04264133A (ja) 1991-02-19 1992-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アルキル置換ジフェニルポリシラン及びその製造方法
JPH04289867A (ja) 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd 電子写真感光体
JP3124784B2 (ja) 1991-04-19 2001-01-15 出光興産株式会社 ポリカーボネート及びその製造方法並びにこれを用いた電子写真感光体
JP3164426B2 (ja) 1991-07-12 2001-05-08 株式会社リコー 新規トリフェニルアミン骨格を有するアクリル又はメタクリル酸エステル、それから得られた新規重合体、及び該重合体を用いた電子写真感光体
JPH0540350A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真感光体
JP3189914B2 (ja) 1991-11-25 2001-07-16 ゼロックス コーポレーション ポリアリールアミンポリエステルを含む電子写真画像形成部材
JP3096354B2 (ja) 1992-05-01 2000-10-10 出光興産株式会社 ポリカーボネート系重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JPH0667500A (ja) 1992-08-17 1994-03-11 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH06234836A (ja) 1993-02-09 1994-08-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JPH06234840A (ja) 1993-02-09 1994-08-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JPH06234837A (ja) 1993-02-09 1994-08-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JPH06234841A (ja) 1993-02-09 1994-08-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JP3344003B2 (ja) 1993-06-24 2002-11-11 ジェイエスアール株式会社 球形粒子の製造方法
JP3252241B2 (ja) 1993-08-10 2002-02-04 コニカ株式会社 電子写真感光体
JP3406099B2 (ja) 1994-11-18 2003-05-12 株式会社リコー 電子写真装置
DE69601267T2 (de) 1995-06-07 1999-07-08 Pilkington United Kingdom Ltd., St. Helens, Merseyside Verfahren zum biegen von glasscheiben
JPH09127713A (ja) 1995-08-31 1997-05-16 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
DE19530132C2 (de) 1995-08-16 1998-07-16 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Reinigung, Stabilisierung oder Isolierung von Nukleinsäuren aus biologischen Materialien
JP3527817B2 (ja) 1995-12-15 2004-05-17 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPH09166919A (ja) 1995-12-18 1997-06-24 Nippon Zeon Co Ltd 現像方法、現像装置および画像形成装置
JP3549350B2 (ja) 1996-01-25 2004-08-04 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPH09211877A (ja) 1996-01-31 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JP3935524B2 (ja) 1996-05-13 2007-06-27 株式会社リコー 電子写真用感光体
JP3514591B2 (ja) 1996-09-10 2004-03-31 株式会社リコー 画像形成装置
JPH10111629A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11327191A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Hitachi Koki Co Ltd 画像形成装置
JP2000075527A (ja) 1998-09-01 2000-03-14 Canon Inc 画像形成装置
US6219505B1 (en) * 1998-09-30 2001-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having paper-dust removing devices
US6203962B1 (en) * 1999-06-24 2001-03-20 Konica Corporation Electrophotographic image forming method, electrophotographic image forming apparatus, and processing cartridge and electrophotographic photoreceptor used therein
JP4219504B2 (ja) 1999-09-13 2009-02-04 株式会社東芝 現像剤用トナー及び現像剤
JP2001296781A (ja) 2000-04-17 2001-10-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6456820B1 (en) * 2000-06-27 2002-09-24 Konica Corporation Cleaning blade
US20020039698A1 (en) * 2000-07-17 2002-04-04 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image formation method
US6560427B2 (en) * 2000-09-01 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US6541171B1 (en) * 2000-10-04 2003-04-01 Nexpress Solutions Llc Sleeved photoconductive member and method of making
US6816691B2 (en) * 2001-05-21 2004-11-09 Ricoh Company Apparatus having endless belt with roughened guide
JP4289867B2 (ja) 2002-11-01 2009-07-01 日本碍子株式会社 複合材料の製造方法、及びその製造方法により製造された複合材料
US7085528B2 (en) * 2002-12-03 2006-08-01 Ricoh Company, Ltd. Cleaning unit, process cartridge, and image forming apparatus
JP4264130B2 (ja) 2003-03-28 2009-05-13 株式会社タダノ ウインチの速度制御装置
US7267916B2 (en) * 2003-07-17 2007-09-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
EP1515192B1 (en) * 2003-09-11 2015-07-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, electrophotographic process, electrophotographic apparatus, and process cartridge
JP4264131B2 (ja) 2003-12-25 2009-05-13 新日軽株式会社 手摺用継手
JP4352186B1 (ja) 2008-11-05 2009-10-28 良二 生田目 ボードゲーム用具

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352186A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Olympus Optical Co Ltd クリーニングブレード
JPH0883028A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Konica Corp 画像形成方法と装置
JPH08166752A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Konica Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JPH08254850A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Konica Corp 電子写真感光体、画像形成装置用ユニットおよび電子写真画像形成方法
JPH0990843A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Konica Corp 画像形成方法及びその装置
JPH11305544A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 高分子材からなる弾性ブレード及びその製造方法
JP2000330441A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2002082586A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Konica Corp クリーニング装置、及び該クリーニング装置を用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2002031994A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Konica Corp クリーニング装置、及び該クリーニング装置を用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2002268490A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Konica Corp 画像形成装置
JP2005062820A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005062830A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真装置、及びプロセスカートリッジ
JP2005091760A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2005172968A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053240A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び該画像形成装置に用いられる一成分現像用トナー
JP2009109687A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP2010079108A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011128546A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US9031463B2 (en) 2010-06-30 2015-05-12 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming method, image forming apparatus and process cartridge
JP2014178560A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 作像装置
US9606468B2 (en) 2015-04-28 2017-03-28 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus provided with an image carrying member that has a toner image formed on its surface
US9618871B2 (en) 2015-04-28 2017-04-11 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2017062422A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1744227B1 (en) 2009-03-18
CN100578382C (zh) 2010-01-06
US20070019989A1 (en) 2007-01-25
CN1940754A (zh) 2007-04-04
EP1744227A1 (en) 2007-01-17
US20100254739A1 (en) 2010-10-07
JP4819427B2 (ja) 2011-11-24
DE602006005747D1 (de) 2009-04-30
US7995950B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819427B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2007328098A (ja) 画像形成装置
JP5239754B2 (ja) 画像形成装置
KR100881381B1 (ko) 상담지체 및 화상 형성 장치
JP2010026349A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4990679B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4787052B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4939090B2 (ja) 像担持体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5609030B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5076219B2 (ja) 保護剤、保護層形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4886329B2 (ja) 像担持体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5455035B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP5445935B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる感光体の製造方法
JP4018529B2 (ja) 電子写真感光体
JP3807185B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP4650021B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5515437B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の製造方法
JP4048683B2 (ja) クリーニングレス電子写真画像形成装置、それを用いる電子写真画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4886325B2 (ja) 像担持体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001228641A (ja) 画像形成装置
JP2001235880A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2008014981A (ja) クリーニングブレード、およびこれを用いた画像形成装置ならびに画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2006251094A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001265044A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2010181627A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees