JP2007017735A - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007017735A JP2007017735A JP2005199757A JP2005199757A JP2007017735A JP 2007017735 A JP2007017735 A JP 2007017735A JP 2005199757 A JP2005199757 A JP 2005199757A JP 2005199757 A JP2005199757 A JP 2005199757A JP 2007017735 A JP2007017735 A JP 2007017735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- translucent
- light
- substrate
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 224
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 196
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 113
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 abstract description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 26
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXVWTOBHDDIASC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenylethene-1,2-diamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)=C(N)C1=CC=CC=C1 TXVWTOBHDDIASC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAAMSDWKXXPUJR-UHFFFAOYSA-N 3,5-dihydro-4H-imidazol-4-one Chemical compound O=C1CNC=N1 CAAMSDWKXXPUJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 3-(1h-benzimidazol-2-yl)-7-(diethylamino)chromen-2-one Chemical compound C1=CC=C2NC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N benzo[de]isoquinoline-1,3-dione Chemical compound C1=CC(C(=O)NC2=O)=C3C2=CC=CC3=C1 XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 229940114081 cinnamate Drugs 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002100 high-refractive-index polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical compound C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009304 pastoral farming Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M trans-cinnamate Chemical compound [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気泳動粒子を用いた画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device using electrophoretic particles.
透明基板と背面基板との間に設けられた隔壁を用いてマトリクス状に区画された画素に透光性媒質を封入し、透光性媒質中に着色荷電粒子を分散させ、画素ごとに電界制御粒子移動により画像を表示せしめる画像表示装置が開示されている(特許文献1)。
この画像表示装置は、背面基板に配した第1の電極と隔壁に配置した第2の電極とに印加する電圧を変調させて、着色荷電粒子を移動させている。この粒子移動によって画素ごとに粒子色と背景色に切り替え、画像表示を行っている。例えば、着色荷電粒子が背面基板側の電極に引き付けられると、この画素は着色荷電粒子のもつ第1の色を呈する。また、着色荷電粒子を隔壁側の電極に移動させると、この画素は背面基板側の電極のもつ第2の色を呈するようになる。
また、特許文献2には、透明基板及び背面基板に画素に電極を設けて、電気泳動粒子(着色荷電粒子)を透明基板側に移動させ電気泳動粒子の色を見るようにし、背面基板側に移動させて電気泳動粒子が分散される溶媒の色を見るようにする表示装置が開示されている。また、この装置の隔壁は、観測者側に透明性部材を用いて、隔壁からも色を観測することができるようにして、入射光量と反射光量との比である反射率やコントラストの低下を防止している。
In this image display device, the colored charged particles are moved by modulating the voltage applied to the first electrode disposed on the rear substrate and the second electrode disposed on the partition. By this particle movement, the image is displayed by switching between the particle color and the background color for each pixel. For example, when colored charged particles are attracted to the electrode on the back substrate side, this pixel exhibits the first color of the colored charged particles. Further, when the colored charged particles are moved to the electrode on the partition wall side, the pixel exhibits the second color of the electrode on the back substrate side.
Further, in
特許文献1の技術は、隔壁部で入射光線が遮られるため、斜め方向からの光線の入射及び斜め方向への反射が制限され、表示装置の反射率及び視角特性を劣化させていた。
特許文献2の技術は、透明基板側の電極に移動した電気泳動粒子の層、あるいは、透明基板側の溶媒のみの層に隔壁から斜めに入射する光が反射率に貢献していた。また、背面基板側の層にも光が斜めに入射するように、観測者側だけでなく隔壁の全体に透明性部材を用いると、背面基板側の色が表れ、コントラストの低下を招くことがある。
本発明は、入射光量と反射光量との比である反射率を向上させることができる画像表示装置を提供することを課題とする。
In the technique of Patent Document 1, since the incident light is blocked by the partition wall, the incidence of the light from the oblique direction and the reflection in the oblique direction are limited, and the reflectance and viewing angle characteristics of the display device are deteriorated.
In the technique of
An object of the present invention is to provide an image display device capable of improving the reflectance, which is the ratio between the incident light amount and the reflected light amount.
前記課題を解決するため本発明の一の手段は、単数又は複数の第1の電極が形成された透光性基板と、前記透光性基板に対向配置され、単数又は複数の第2の電極が形成された背面基板と、前記透光性基板と前記背面基板との間に形成され、前記第1の電極と前記第2の電極との何れか一方の複数の電極を各々取り囲む隔壁と、前記透光性基板及び前記背面基板並びに前記隔壁から形成される複数の領域に封入される透光性媒質と、前記透光性媒質内で前記第1の電極と前記第2の電極との間で発生する電界の方向に移動制御される電気泳動粒子とを備える画像表示装置であって、前記第1の電極と前記第2の電極との何れか一方は、他方の電極が前記隔壁に取り囲まれる領域よりも狭小に形成され、前記隔壁に傾斜して入射する入射光が前記第2の電極を含む反射部材で反射することにより前記透光性基板から出射することを特徴とする。 In order to solve the above problems, one means of the present invention includes a light-transmitting substrate on which a single or a plurality of first electrodes are formed, and a single electrode or a plurality of second electrodes that are disposed to face the light-transmitting substrate. And a partition wall formed between the translucent substrate and the back substrate, each surrounding a plurality of any one of the first electrode and the second electrode, A translucent medium enclosed in a plurality of regions formed by the translucent substrate, the back substrate, and the partition; and between the first electrode and the second electrode in the translucent medium An electrophoretic particle that is controlled to move in the direction of an electric field generated in the image display device, wherein one of the first electrode and the second electrode is surrounded by the partition wall. The incident light that is formed narrower than the region to be incident on the partition wall is inclined. It characterized by emitting from the light-transmissive substrate by reflecting by the reflecting member including a second electrode.
第1の電極と第2の電極との何れか一方は、他方の電極が隔壁に取り囲まれる領域よりも狭小に形成されているので、何れかの電界の方向で電気泳動粒子が狭小な電極に移動する明状態になる。この状態で、隔壁に傾斜して入射する入射光が第2の電極を含む反射部材で反射し、この光が透光性基板から出射する。これにより、入射光量と反射光量との比である反射率が向上する。 Since one of the first electrode and the second electrode is formed narrower than the region where the other electrode is surrounded by the partition wall, the electrophoretic particles are narrowed in any electric field direction. It moves to the bright state. In this state, incident light that is inclined and incident on the partition wall is reflected by the reflecting member including the second electrode, and this light is emitted from the translucent substrate. Thereby, the reflectance which is a ratio of the incident light quantity and the reflected light quantity is improved.
また、本発明の他の手段は、前記画像表示装置であって、前記第1の電極と前記第2の電極との何れか一方は、他方の電極が前記隔壁に取り囲まれる領域よりも狭小に形成され、透光性基板側に設けられた透光性部材と、透光性部材に接する境界面を有し、実部が前記屈折率と異なる複素屈折率を有する光学部材との双方を備える隔壁を設けることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided the image display device, wherein one of the first electrode and the second electrode is narrower than a region where the other electrode is surrounded by the partition wall. A translucent member formed on the translucent substrate side and an optical member having a boundary surface in contact with the translucent member and having a real part having a complex refractive index different from the refractive index. A partition wall is provided.
複素屈折率がn=n1−jkの光学部材に空気から垂直入射させたとき、入射光の強度と反射光の強度の比である強度反射率R0は、
R0=|n−1|2/|n+1|2={(n1−1)2+k2}/{(n1+1)2+k2}
で表現される。虚部kがゼロであれば、この光学部材は、屈折率n1で屈折する透光性の屈折部材であるが、この式より、虚部を主体とする場合、特に、虚部kが非常に大きいときには、R0=1に近似し、反射部材を表す。
When an optical member having a complex refractive index of n = n 1 −jk is perpendicularly incident from air, the intensity reflectance R 0 , which is a ratio of the intensity of incident light and the intensity of reflected light, is
R 0 = | n−1 | 2 / | n + 1 | 2 = {(n 1 −1) 2 + k 2 } / {(n 1 +1) 2 + k 2 }
It is expressed by If the imaginary part k is zero, this optical member is a translucent refractive member that is refracted at a refractive index n 1. Is larger than R 0 = 1 and represents a reflecting member.
すなわち、複素屈折率の虚部kがゼロであり、屈折部材であれば、隔壁は透光性基板側の透光性部材と屈折率が異なる屈折部材として接する。これにより、隔壁に入射し、透光性部材を通過する入射光が、透光性部材と屈折部材との境界で屈折する。そして、この屈折光が第2の電極で反射するので反射光量が増加する。特に、屈折部材の屈折率が透光性部材の屈折率よりも大きければ、第2の電極に向かう屈折光が増加する。
一方、複素屈折率の虚部kが非常に大きく、反射部材を透光性部材に接するようにすれば、透光性部材を通過する入射光が反射部材を反射する。さらに、透光性部材と反射部材との境界面を傾斜させれば、この反射光が第2の電極で反射するようになり、反射光量が増加する。
That is, if the imaginary part k of the complex refractive index is zero and the member is a refractive member, the partition wall is in contact with the light transmitting member on the light transmitting substrate side as a refractive member having a different refractive index. Thereby, the incident light that enters the partition and passes through the translucent member is refracted at the boundary between the translucent member and the refractive member. Since this refracted light is reflected by the second electrode, the amount of reflected light increases. In particular, if the refractive index of the refractive member is larger than the refractive index of the translucent member, the refracted light toward the second electrode increases.
On the other hand, if the imaginary part k of the complex refractive index is very large and the reflective member is in contact with the translucent member, incident light passing through the translucent member reflects the reflective member. Furthermore, if the boundary surface between the translucent member and the reflecting member is inclined, the reflected light is reflected by the second electrode, and the amount of reflected light increases.
本発明によれば、入射光量と反射光量との比である反射率を向上させることができる画像表示装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the image display apparatus which can improve the reflectance which is a ratio of incident light quantity and reflected light quantity can be provided.
(第1実施形態)
本実施形態の画像表示装置の構造図を図1に示す。図1(a)は上面図であり、図1(b)はA−A’断面における断面図である。背面基板102に下部電極103と後記する粒子移動手段105からなる画素を2次元的に配置する。各画素間は隔壁108によって仕切られている。また、透光性基板101には上部電極104をストライプ状に設けてある。ここでストライプ状の上部電極104の幅は基板面内のA−A’断面方向において、透光性基板101に設けた下部電極103の幅より狭くしてある。そして、透光性基板101と背面基板102との間に透光性液体である透光性媒質107と着色荷電粒子106とを満たし、粒子移動手段105の作用によって、図2に示すように透光性媒質107中で着色荷電粒子106を画素毎に移動させて反射率を変調し画像を表示する。ここで、上部電極104は一定の電位とし、粒子移動手段105の作用で下部電極103を上部電極104と比して正の電圧又は負の電圧に切り替えると着色荷電粒子106は上部電極104又は下部電極103に移動する。図2(a)に示すように、着色荷電粒子106が上部電極104に移動すると画素は下部電極103又は背面基板102の色を呈する。ここで、下部電極103又は背面基板102が可視光全域において高い強度反射率を有している場合には白が表示される。図2(b)のように下部電極103上に移動すると画素の色は粒子色に切り替わる。例えば着色荷電粒子106が可視光全域で高い吸収率を有する場合、光は吸収され、黒が表示される。なお、以下の説明において「上、下」とは、図面を基準にした表現であり、図の表し方によっては上下が逆になったり、左右に表現されたりする。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a structural diagram of the image display apparatus of the present embodiment. 1A is a top view, and FIG. 1B is a cross-sectional view taken along the line AA ′. Pixels composed of a
また、図3は、透光性基板101側と背面基板102側とで異なる屈折率の透光性部材を基板に平行に接続して隔壁108としたものである。ここで、透光性基板101側の隔壁が上部隔壁108Bであり、背面基板102側の隔壁が下部隔壁108Aである。
FIG. 3 shows a
本画像表示装置は、画素毎に粒子を移動させて反射率を変調し画像を表示するが、粒子密度の画面内の経時変化を抑え、また2枚の基板間隔を面内で均一に保つため画素毎に、又は複数画素毎に隔壁を設けることが有効である。そこで、前記のような画素構造の表示装置において隔壁に透光性材料を用いると隔壁近傍の遮光効果が大幅に軽減され、斜めからの入射光量及び反射光量が増加し、反射率及び視角特性が大幅に改善される。さらに遮光層111を隔壁108に対して背面基板102側に設ければ黒表示時の反射率は低く抑えられ、高いコントラスト比の画像表示装置が得られる。
ここで遮光層111は、カーボンブラック等の黒色粒子を分散させた樹脂やCr等の金属を黒化させたもので形成すればよい。また、遮光層111は、隔壁108に対して背面基板102側に形成されていればよい。
図3(a)、(b)に示すように、遮光層111を下部電極103の下又は上にパターン化して形成してもよいし、図3(c)に示すように下部電極103の下の平坦又は凹凸を有する層として形成してもよい。また、図3(d)に示すように背面基板102の一部又は全面が遮光していても同様の効果が得られる。
This image display device displays the image by moving the particles for each pixel to modulate the reflectivity. However, in order to suppress the temporal change of the particle density in the screen and to keep the distance between the two substrates uniform in the plane. It is effective to provide a partition wall for each pixel or for each of a plurality of pixels. Therefore, when a light-transmitting material is used for the partition wall in the display device having the pixel structure as described above, the light shielding effect in the vicinity of the partition wall is greatly reduced, the incident light amount and the reflected light amount are increased, and the reflectance and viewing angle characteristics are improved. Greatly improved. Further, if the
Here, the
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
隔壁の上面構造は、図4に示すように画素ごとに格子状に設けてもよいし、図5に示すようにストライプ状にしても有効である。また、図4、5では画素ピッチと同一ピッチの隔壁を形成したが、画素ピッチの整数倍で形成しても効果はある。 The upper surface structure of the partition walls may be provided in a lattice shape for each pixel as shown in FIG. 4, or it is effective to use a stripe shape as shown in FIG. 4 and 5, the partition walls having the same pitch as the pixel pitch are formed. However, it is also effective to form the partition walls by an integer multiple of the pixel pitch.
図6は特許文献1に記載の画像表示装置の白表示時に斜め方向から光線が入射した場合の光線軌跡を示す。隔壁203の側面に入射する光線A、あるいは、上面に入射する光線Bが、遮光層208、着色荷電粒子206あるいは第1の電極204に遮光され反射率が低下する。また、反射電極(第2の電極)205に入射した光線C及び光線Dのうち光線Dも、反射した後に隔壁203近傍で遮光され視角特性の低下の原因となる。この技術の光線の入射角度θと反射率の関係を図7に示す。入射角度θが大きくなるに従って、反射率が急激に低下していることが分かる。この反射率低下は、隔壁の占める面積比率が大きくなる高精細度の画像表示装置で特に顕著となる。
FIG. 6 shows a ray trajectory when a ray is incident from an oblique direction during white display of the image display device described in Patent Document 1. The light beam A incident on the side surface of the
一方、本実施形態の画像表示装置の白表示時に斜め方向から光線が入射した場合の光線軌跡を図8に示す。上部隔壁108B、下部隔壁108Aが透光性であって、着色荷電粒子106は隔壁近傍に集められておらず、かつ遮光層111が下部隔壁108Aの背面基板102側に配置されているため、入射光線A、Bが遮光されることなく下部電極103に入射されるため反射率が向上する。また、下部電極103で反射された光線Dも隔壁108部で遮光されることなく反射されるため視角特性が改善される。図7に示した本実施形態の光線の入射角度θと反射率の関係において、入射角度θが大きい場合にも反射率は低下しないことがわかる。
On the other hand, FIG. 8 shows a ray trajectory when a ray is incident from an oblique direction during white display of the image display apparatus of the present embodiment. Since the
ここで、図8に示した隔壁材料を透光性媒質107より高屈折な材料とすると、光線Aのように隔壁側面から入射する光線が隔壁底部を避けるように屈折するため、より多くの光線が下部電極103に入射することとなり、反射率を高めることができることから好適である。一方、上部隔壁108Bの上面から入射する光線Bに対しては、上部隔壁108Bに低屈折材料を用いた方が、隔壁底部を避けるように屈折するため、より多くの光線が下部電極103に入射し反射率を高めることができて好適である。このため、上部隔壁108Bは下部隔壁108Aと比して低屈折な材料を用いると特に好適である。さらに透光性媒質107より低屈折の材料を用いると隔壁上面から入射した光線のうち透光性媒質との界面全反射によって隔壁底部まで導かれる光線が無くなり特に好適な構造となる。
Here, if the partition wall material shown in FIG. 8 is made of a material having higher refraction than that of the
図7に示した本発明の反射率特性のAにおける不連続点は、この点より入射角度θが低い側で隔壁上面から入射した光線で全反射が発生したことによるもので上面を低屈折材料とすることで、不連続点Aは低角度側にシフトし、低入射角度側で反射率を高めることができ好適である。さらに、屈折率を透光性媒質107より低くすると不連続点を無くすことができ、低入射角度側で反射率をさらに高めることができ特に好適である。一方、Aより高入射角度の領域の反射率は、隔壁側面からの入射によるもので下部隔壁108Aの屈折率を高くすることでより高い反射率が可能となる。
The discontinuity point in the reflectance characteristic A of the present invention shown in FIG. 7 is due to the fact that total reflection occurs with the light incident from the upper surface of the partition wall at a lower incident angle θ than this point. By doing so, the discontinuous point A is preferably shifted to the low angle side, and the reflectance can be increased on the low incident angle side. Further, when the refractive index is lower than that of the light-transmitting
隔壁部と同様な光学効果は上部電極104上でも得られる。図9は、透光性基板101から突起した突起層113を介して上部電極104を設けた画像表示装置である。突起層113を透光性にすれば好適で、さらに透光性媒質107より高屈折材料を用いると側面から入射する光線ロスが低減できて高反射率の画像表示装置が得られる。さらに図10に示すように高屈折材料からなる突起層113Aと透光性基板101の間に、突起層113Aと比して低屈折な材料からなる突起層113Bを設けると上面からの入射光に対するロスも低減できてさらに好適である。
The same optical effect as that of the partition wall can be obtained on the
本実施形態において、透光性媒質107は水、アルコール、油類、石油類等の無色の液体である。また、酸素、窒素、不活性ガス、空気といった気体や真空の場合もある。また着色荷電粒子106は、所望色の顔料粒子が帯電されたものを用いる。例えば、黒色の着色荷電粒子106を用いると白黒表示可能な画像表示装置が得られる。また着色荷電粒子106の吸収色に応じた色を呈する画像表示装置も得ることができる。
In the present embodiment, the
ここで隔壁材料としては、ポリケイ皮酸ビニル、アジド・ノボラック系樹脂、スチレン系ポリマー重合体、メタクリレート系ポリマー重合体、アクリル系樹脂、カルドポリマー重合体、フッ素系樹脂等の有機材料や透光性の無機材料について感光性を用いたフォトリソグラフィやエッチング、型に押し込む熱変形等の手法により形成できる。特に隔壁底部の高屈折材料部には、樹脂自体が高屈折の材料を用いてもよいし、樹脂内にTiO2、Al2O3、ZnO、高屈折率の透光性材料を粒径数10〜数100nm程度に微粒子として含浸させてもよい。また、隔壁上面部の低屈折材料部には、低屈折の材料を単体で用いてもよいし、樹脂内に低屈折率の透光性材料を粒径数10〜数100nm程度に微粒子として含浸させてもよい。また、多孔質化しても同様の効果が得られる。 Here, as the partition material, organic materials such as polyvinyl cinnamate, azide / novolak resin, styrene polymer polymer, methacrylate polymer polymer, acrylic resin, cardo polymer polymer, fluorine resin, and translucent material are used. These inorganic materials can be formed by a technique such as photolithography using photosensitivity, etching, or thermal deformation that is pushed into a mold. In particular, the high refractive material portion at the bottom of the partition wall may be made of a material having a high refractive index, and TiO 2 , Al 2 O 3 , ZnO, and a high refractive index translucent material in the resin. The fine particles may be impregnated to about 10 to several 100 nm. In addition, a low refractive material may be used alone for the low refractive material portion on the upper surface of the partition wall, or a low refractive index translucent material is impregnated into the resin as fine particles having a particle size of about 10 to several 100 nm. You may let them. Moreover, the same effect is acquired even if it makes porous.
また、本画像表示装置では、下部電極103に可視光を反射する導電性材料を用いると、この部分が反射層を兼ねることとなり、視差の少ない高精細対応の表示装置が得られる。ここで用いる可視光を反射する導電性材料は、Al、Ag、Cr、Mo、Au、Ni、Cu等の金属材料を単体又は複合して用いることができる。また、この反射面に適当な凹凸を生ぜしめることで反射光に拡散性を与えることができる。この拡散反射面は、その凹凸形状により反射光の拡散範囲を所望の範囲に設定することが可能で、拡散範囲を狭めることによって適当な範囲において高輝度の画像が得られる。
Further, in this image display device, when a conductive material that reflects visible light is used for the
このような拡散性は、例えば、図11(a)に示すように下部電極103を凹凸層114の上に形成することで拡散反射効果により得ることができる。ここで、凹凸層114は、複数のマイクロレンズ状に形成されることが好ましい。また、凹凸層114が透光性であってかつ屈折率が透光性媒質107と異なる場合には図11(b)又は図11(c)のように下部電極103上に、又は、透光性基板101の内面に凹凸層114を設けることでレンズ効果によって拡散性が得られる。また、凹凸層114が透光性であってかつ屈折率が1以外の場合には図11(d)のように、透光性基板101の外面に凹凸層を設けることで拡散性を調節でき、好適な視角特性を有する画像表示装置が得られる。
Such diffusibility can be obtained by the diffuse reflection effect by forming the
ここで、図11(c)又は図11(d)の構成において、凹凸層114は透光性基板101上に塗布、露光又はフィルム状のものを貼り付ける等の手法により形成してもよいし、基板表面及び裏面を熱変形、化学エッチング等の手法を用いて直接形成しても構わない。また、所望の拡散性を得るため、図11(a)〜図11(d)に示した手法は単一で用いてもよいし、複合して用いても構わない。
Here, in the configuration of FIG. 11C or FIG. 11D, the concavo-
さらに、画面輝度を高め白表示時に純白に近い反射色を得るためには、反射面上に紫外光を吸収して可視光を発光する蛍光増白剤を反射層上に塗布する透光性媒質内に含有させてればよい。蛍光増白剤は、ジアミノスチルベン、イミダゾール、イミダゾロン、トリアゾール、チアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、クマリン、カルボスリル、チアゾール、ナフタルイミド等を単体及び複合材料として用いることができる。 Furthermore, in order to increase the screen brightness and obtain a reflection color close to pure white at the time of white display, a translucent medium in which a fluorescent whitening agent that absorbs ultraviolet light and emits visible light on the reflective surface is coated on the reflective layer. What is necessary is just to make it contain in. As the optical brightener, diaminostilbene, imidazole, imidazolone, triazole, thiazole, oxazole, oxadiazole, coumarin, carbolysyl, thiazole, naphthalimide and the like can be used as a simple substance and a composite material.
上部電極104の材料には、導電性の金属Al、Ag、Cr、Mo、Au、Ni、Cu等がいずれも使用可能である。この場合、上部電極104上に着色荷電粒子106の色と同じにすると粒子が下部電極103上を覆った粒子色表示状態における表示特性を改善してコントラストを高めることができ好適である。例えば、着色荷電粒子106が黒色の場合には、透光性基板101上に予めほぼ同じ平面形状の色薄膜を形成した後に上部電極104を形成すればよい。さらに電極として、ITO、IZO、SnO2等の透光性導電材料を用いると、このような粒子と同色の薄膜を形成することなく、同様の効果によりコントラストが向上できて好適である。
As the material of the
粒子移動手段105としては、シリコン基板上に形成したトランジスタやガラス、プラスチック等の基板上に形成した薄膜トランジスタをマトリックス状に組み合わせて用いればよい。 As the particle moving means 105, a transistor formed on a silicon substrate or a thin film transistor formed on a substrate such as glass or plastic may be combined in a matrix.
上部電極104はここまで記したように、導電体がパターニングされていてもよいが、図12に示すように導電体の一部を絶縁層で覆うことによって形成してもよい。ここで透光性の部電極104上に透光性の絶縁層110を設け、その一部を開口させることによって実質的には開口部が電極として機能する構造となる。の場合には、絶縁層110の開口部となる実質的な電極部分は、図4に示した上部電極104のごとくストライプ状でもよいし、図13に示した上部電極104のごとく各画素の略中心に離散的に設けてもよい。図13のような構造は、白色表示状態において粒子色で覆われている部分がさらに小さくなり、コントラストが大幅に向上する。ここで、上部電極104は、図13のような四角形状に限るものでなく、丸等の形状であっても構わない。面内において、各画素の略中心に形成されていることが好ましい形態である。また隔壁の上面構造は、図4,13に示すように画素ごと格子状に設けてもよいし、図5,14示すようにストライプ状にしても有効である。また、図4,5,13,14では画素ピッチと同一ピッチ隔壁を形成したが、画素ピッチの整数倍で形成しても効果はある。また、隔壁の色を粒子と同一にすると粒子色表示状態の表示性能を高まり、コントラストが向上する。
The
さらにまた、図12に示すように、上部電極104の透光性媒質107側に数100nm以上の厚さの絶縁層110を積層し、絶縁層110の開口部が溝状又は穴状となるようにすると着色荷電粒子106を穴又は溝内に集めることができ、ントラストがさらに向上する。
隔壁108を透光性とすることによる効果は、着色荷電粒子106を画素毎に移動させる以下の形態、特に、白表示状態において着色荷電粒子106を集合させる位置が隔壁108近傍以外とする画素構造において効果は大きい。
Furthermore, as shown in FIG. 12, an insulating
The effect of making the
図15、図16、図17は第1の透光性電極群が形成された透光性基板101と、該透光性基板に対向配置され基板面内の1方向において第1電極群を構成する各電極の幅より狭い第2の電極群を具備した背面基板との間に電気泳動粒子と透光性媒質を封入し、画素間に透光性の隔壁を設けた画像表示装置である。図15は、反射電極を兼ねる下部電極103の一部が透光性の絶縁層110によって覆われ、実効的に対向した透光性基板101に設けられた上部電極104より狭い電極として機能する。
15, FIG. 16, and FIG. 17 show the
下部電極103は、粒子移動手段105に電気的に接続されており、電圧を変調することによって、絶縁層110の開口部に粒子を集合させたり、上部電極104上に粒子を広げたりすることが行われる。これにより、下部電極103の色を呈する図15(a)に示した白色表示状態と、図15(b)に示した黒色表示状態とが画素毎に表示される。また、図16は、下部電極103の領域を狭くして、周囲に反射層112を設けた構造である。この場合、粒子移動手段105に電気的に接続された下部電極103はパターニングで形成されていてもよく、この場合、図16(a)において白色表示状態で光を反射させる反射層112は下部電極103と電気的に分離されている。ここで、図16に示すように下部電極103と反射層112は同層に形成するフォトリソグラフィ工程の回数が低減できるため製造上好適である。
The
しかしながら、下部電極103と反射層112との間の電気的分離のために間隙が必要で、反射面積が狭まり反射率が低下する。このため図17に示すように、両者を異層で形成し、下部電極103と反射層112との間に絶縁層110を設けると上面から見た場合の間隙を小さくできるため好適である。図17の構造において、下部電極103は絶縁層110の開口部内に形成しているが、開口部をはみ出だしていても構わない。また、絶縁層110の厚さを数100nm以上として開口部が溝状又は穴状となるようにすると、着色荷電粒子が穴又は溝内に集められるのでコントラストがさらに向上する。
However, a gap is necessary for electrical separation between the
さらにまた、透光性基板101と、透光性基板101面内の1方向において第1の電極群を構成する各電極の幅より広い第2の電極群を具備した背面基板102との間に電気泳動粒子106と透光性媒質107を封入し、第1の電極群に電気的に接続された粒子移動手段105によって表示切り替えを行う画素間に隔壁108を設けた画像表示装置において、隔壁108を透光性とすることで高反射率及び視野角改善の効果が得られる。
Furthermore, between the
図18は、反射電極を兼ねる上部電極104と、粒子移動手段105に電気的に接続された下部電極103とをパターニング形成した構成である。電圧を変調することによって下部電極103に粒子を集合させ画像表示装置が上部電極104の色を呈する図18(a)に示した白色表示状態と上部電極104上に粒子を広げた図18(b)に示した黒色表示状態を画素毎に表示する。この形態では透光性基板101上に電極が形成されないため電極による透過率の低下がなく好適である。
FIG. 18 shows a configuration in which an
また、図19は、上部電極104と下部電極103とを異層で形成し、両電極の間に絶縁層110を設けたものである。このようにすると、上面から見た場合に間隙を小さくできるため好適である。図19の構造において、下部電極103は絶縁層110の開口部内に形成しているが、開口部をはみ出していても表示可能である。また絶縁層110の厚さを数100nm以上として開口部が溝状又は穴状になるようにすると着色荷電粒子が、穴、又は溝内に集められることでコントラストがさらに向上する。なお、図19(a)は白色表示状態であり、図19(b)は黒色表示状態である。
In FIG. 19, the
ここまで記した構造において、白表示状態で粒子を集合させる小さい電極を画素内で複数設けると、画素内で粒子が移動する距離が狭まり、表示の切り替え時間を短縮でき好適である。図20,21,22は、それぞれ図2,12,18の断面構造を基本として電極を複数化した構造の例である。また、図23,24は、図4,13の上面構造を基本として電極を複数化した例である。ここで画素内に1方向に対して2倍の電極を設けたが、この数に限るものでなく、また、図24のように平面の2方向で必ずしも同一の倍数にする必要はない。このような電極の複数化は、上下基板の合わせ精度が低くても画像表示が得られやすい。このため、画素ピッチ200μm以下の高精細画像表示装置で有効である。また、可撓性画像表示装置でも有効で、薄いガラス、樹脂、金属薄板等の材料を用いても高精細の画像表示装置が得られる。 In the structure described so far, it is preferable to provide a plurality of small electrodes that aggregate particles in a white display state in a pixel because the distance that the particles move in the pixel is narrowed, and the display switching time can be shortened. 20, 21, and 22 are examples of structures in which a plurality of electrodes are formed based on the cross-sectional structures of FIGS. 2, 12, and 18, respectively. FIGS. 23 and 24 are examples in which a plurality of electrodes are formed based on the top surface structure of FIGS. Here, twice as many electrodes are provided in one direction in the pixel. However, the number of electrodes is not limited to this number, and it is not always necessary to have the same multiple in the two directions of the plane as shown in FIG. Such a plurality of electrodes makes it easy to obtain an image display even if the alignment accuracy of the upper and lower substrates is low. For this reason, it is effective in a high-definition image display device having a pixel pitch of 200 μm or less. In addition, it is effective in a flexible image display device, and a high-definition image display device can be obtained even when a material such as thin glass, resin, or a metal thin plate is used.
ここまで述べてきた様な画像表示装置において中間調は面積階調による表示が好ましい。図25(a)に示すように下部電極103A,…,103Dを上部電極104に対して垂直に分割した構造とすることで実現できる。この場合には、分割した下部電極103A,…,103D上で着色荷電粒子106を独立に移動させることで面積諧調表示を行うものである。図25(a)のように下部電極103A,…,103Dは等しい幅で分割してもよいが、図25(b)に示すように異なる幅で分割してもよい。この場合、各反射面上に着色荷電粒子106が移動した場合の減光量が異なるため、より多くの階調表示が実現できる。例えば反射面を4分割する場合、図25(a)に示したように等幅分割の場合には、各反射面の減光量は全て1/4のため、画素全体の減光量は0,1/4,1/2,3/4,1の5段階である。一方、図25(b)では、4反射面の分割幅を1:2:4(2の2乗):8(2の3乗)とすると、4反射面の減光量は1/15,2/15,4/15,8/15となり、0,1/15,・・・,14/15,1の16段階の階調表示が可能となり好適である。このように、反射面を不等間隔幅でN個に分割すると2のN乗の階調表示が可能となる。
In the image display apparatus as described so far, the halftone is preferably displayed by area gradation. As shown in FIG. 25A, this can be realized by a structure in which the
また、本画像表示装置をカラー化するためには、図26に示すように、1画素内に赤色,緑色,青色の3色を表示する表色部分115A,115B,115Cを設ければよい。この場合には、着色荷電粒子106を黒色として基板又は下部電極103からなる反射面は可視光全域で略均一な反射率をもたせ、各表色部分に応じて赤色,緑色,青色を透過するカラーフィルタを配置すればよい。また、カラーフィルタを用いない場合、反射面が各表色部分に応じて赤色,緑色,青色を反射させてもよい。さらに、カラーフィルタも用いず反射面は可視光全域で略均一な反射率をもたせる場合、着色荷電粒子106を黒色として透光性媒質107が各表色部分に応じて赤色,緑色,青色のみ透光させても実現できる。また、図27に示すような3層の積層構造によっても実現できる。この場合、3層の下部電極103のうち最下層の103Aのみが反射面を有し、上の2層の下部電極103B,103C及び基板は透光性電極を用いる。ここで着色荷電粒子106A,106B,106Cは、それぞれ赤色,緑色,青色のみを吸収する液体を用いれば3層の液体の移動によりフルカラーの表示が可能となる。
In order to color the image display apparatus, as shown in FIG. 26,
(具体例1)
本発明の一実施形態である画像表示装置の具体例につき図4及び図28を用いて説明する。
本画像表示装置は、図4に示すように、下部電極103が画素ごとに50μm間隔で2次元的に配列され画素間は格子状の隔壁108で仕切られており、各画素のほぼ中央を通過するストライプ状に上部電極104が形成されている。その断面を図28に示す。透光性基板101の透光性媒質107側に、フォトリソソグラフィを用いて、ITO等の透明性導電膜よりなる透光性の上部電極104が形成されている。一方、2次元配列で粒子移動手段105を形成した背面基板102上にAl等の高反射率の金属材料により下部電極103した。さらに屈折率1.59のカルドポリマー重合体からなる高さ5μmの下部隔壁108Aと、屈折率1.49のアクリル系ポリマー重合体からなる高さ2μm隔壁108Bを幅5μmで格子状にパターニングして上部隔壁108Bを形成した。
(Specific example 1)
A specific example of an image display apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In the present image display device, as shown in FIG. 4, the
隔壁108と透光性基板101と背面基板102とで囲まれた領域に黒色着色荷電粒子106を分散させた屈折率1.38の透光性媒質107で満たした後、基板101と一体化して封止して画像表示装置を得た。本画像表示装置は、上部電極104を0Vに維持し、粒子移動手段105の作用によって下部電極103を+/−10Vで変調することで図11に示すように透光性媒質107に分散させた黒色の着色荷電粒子106が移動し、画素ごとに白黒の表示を行った。ここで粒子移動手段105は、例えばアモルファスシリコン、多結晶シリコン等の材料で形成された薄膜トランジスタ117を用い、図29に示すようにマトリックス状に組み合わせて画素セル118の粒子移動を制御して画像を表示する。ここで、薄膜トランジスタ117はドレイン線119、ゲート線120を介してドライバ回路121、122により制御をおこなった。
The region surrounded by the
ここで用いる着色荷電粒子106は、例えば各種の着色顔料等にさまざまの手法にて電荷を付与したものがいずれも使用可能である。例えば、白黒表示のためには、カーボンブラックを分散させた液体などの黒色液体を用いればよい。透光性媒質107は、水、アルコール、石油類等に透明な液体がいずれも使用可能である。ここで本具体例のように画素毎が隔壁108によって仕切られている場合には、粒子の画素間の移動による擾乱が阻止され好適である。
また、下部電極103は、アルミニウム、銀、金等の可視光において高い反射率を有する金属材料を用いると反射面を兼ねるため、さらに好適である。この場合、電極の表面に微細な凹凸を生ぜしめ反射光に拡散性を与えた拡散反射面とすると、その凹凸形状により反射光の拡散範囲を所望の範囲に設定することが可能で、拡散範囲を狭めることによって適当な範囲において高輝度の画像が得られ好適である。
As the colored charged
For the
(具体例2)
本実施形態の画像表示装置の他の具体例につき図12及び図13を用いて説明する。
本具体例の画像表示装置も、図13に示すように下部電極103と上部電極104とからなる画素が2次元的に配列されている。具体例1の場合と異なり上部電極104が画素ごとに形成されている。本画像表示装置では、透光性基板101上にITOからなる透光性電極層104、透光性の絶縁層110を形成した後、絶縁層110に電極層104まで貫通する穴を形成することで、実効的に電極として機能する開口部が2次元離散的に形成される。ここで、穴形状は図13のような四角形状に限るものでなく、丸等の形状であっても構わない。面内において、各画素の略中心に形成されていることが重要である。この基板を具体例1と同様に、2次元配列で粒子移動手段105、隔壁108、下部電極103を形成した基板102に黒色の着色荷電粒子106を分散させた透光性媒質107で満たした後、透光性基板101と一体化して封止して画像表示装置を得る。本画像表示装置は、上部電極104の中で実効的に電極として機能する絶縁層110の開口部の面積が小さいため、粒子が小さい空間に集まって白表示状態の開口率が高まり、高反射率で高コントラストの画像表示装置が得られる。
(Specific example 2)
Another specific example of the image display apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
In the image display device of this specific example, as shown in FIG. 13, the pixels including the
(具体例3)
本実施形態の画像表示装置の他の具体例につき図13及び図18を用いて説明する。
本具体例の画像表示装置も、図13に示すように下部電極103と上部電極104との対が2次元的に配列され、画素を構成している。本画像表示装置では、厚さ0.2mmのFeNi42アロイからなる金属薄板上に樹脂絶縁平滑膜を塗布した可撓性基板上に具体例1と同様2次元配列で粒子移動手段105、隔壁108を形成した後、Al層を堆積しパターニングすることで下部電極103と上部電極104とを同一層に形成した。これに、黒色の着色荷電粒子106を分散させた透光性媒質107で満たした後、厚さ0.1mmの可撓性樹脂基板と一体化して封止して画像表示装置を得る。本画像表示装置は、基板101上に画素パターンが形成されていないため、透光性基板101と背面基板102を高精度で合わせる必要なく薄いガラス、樹脂、薄板金属等の可撓性基板が使用に好適となりフレキシブルで衝撃に対して強い画像表示装置が得られる。同様な効果は、表面側の透光性基板101にパターンが無い図15,16,17,19に示した構造についてもあり、可撓性基板を用いることにより、フレキシブルかつ衝撃に強い画像表示装置が得られる。
(Specific example 3)
Another specific example of the image display apparatus according to this embodiment will be described with reference to FIGS.
In the image display apparatus of this specific example, as shown in FIG. 13, pairs of the
(具体例4)
本実施形態の画像表示装置の他の具体例につき図21及び図24を用いて説明する。
本具体例の画像表示装置も、図24に示すように下部電極103と上部電極104からなる画素が2次元的に配列されている。具体例2の場合と異なり上部電極104が各画素に4点に形成されている。本画像表示装置では、透光性基板101上にITO等からなる透光性の上部電極104、透光性の絶縁層110を形成した後、絶縁層110に上部電極104まで貫通する穴を形成することで、実効的に電極として機能する開口部を2次元離散的に形成する。この基板を具体例1と同様の2次元配列で粒子移動手段、隔壁108、下部電極103を形成した背面基板102に黒色の着色荷電粒子106を分散させた透光性媒質107で満たした後、透光性基板101と一体化して封止して画像表示装置を得る。本画像表示装置は、上部電極104の中で実効的に電極として機能する絶縁層110の開口部の間隔を狭くし、画像切り替え時の粒子移動距離を短くできるため、画像切り替え時間を短縮し応答速度が改善する。また、このように複数の電極を画素内に有する構造では、基板101上にパターンが形成されていても、透光性基板101と背面基板102との合わせ位置のズレに対して、画像表示性能の劣化が少なく、高精度で合わせる必要がなくなるため薄いガラス、樹脂、薄板金属等の可撓性基板が使用に好適で、フレキシブルで衝撃に対して強い画像表示装置が得られる。
(Specific example 4)
Another specific example of the image display apparatus according to this embodiment will be described with reference to FIGS.
Also in the image display device of this specific example, as shown in FIG. 24, pixels including the
(第2実施形態)
第1実施形態は、隔壁全体に透光性部材を用いたが、透光性部材及び反射部材を用いても構成することができる。この反射部材は、前記したように複素屈折率の虚部を主体とした光学部材である。
第2実施形態の画像表示装置を図30から図36を用いて説明する。
図30は、画像表示装置の画素部断面図である。本実施形態においては、透明な隔壁108内に傾斜面を有する突起構造を持つ隔壁内突起部1001を設け、その上に反射層1002を形成したことを特徴としている。ここでは、下部電極103を集合電極とした画素構造を示し、白表示する場合には下部電極103に電圧を印加し、着色荷電粒子106を集めるようにした。図30は、この白表示を行っている画素を示している。白表示する場合、下部電極103に、図示していないスルーホールを通じて接続した図示していない薄膜トランジスタにより電圧が印加され、電気泳動粒子である着色荷電粒子106が駆動される。
(Second Embodiment)
Although 1st Embodiment used the translucent member for the whole partition, it can also comprise also using a translucent member and a reflection member. This reflection member is an optical member mainly composed of the imaginary part of the complex refractive index as described above.
An image display apparatus according to the second embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 30 is a cross-sectional view of a pixel portion of the image display device. The present embodiment is characterized in that an in-
まず、図30を用いて、隔壁内突起部1001上の反射層1002が外界から入射した光線に与える作用について説明する。ここでは、隔壁内突起部1001として、断面が傾斜角度αを持つ二等辺三角形状とした。この隔壁内突起部1001上に金属の薄膜を形成し、反射層1002とした。この反射層1002は、反射率が高く、また、可視波長範囲で反射率がほぼ一定であることが望ましく、AlやAgを用いて金属膜を形成すればよい。ここで、Alの複素屈折率の実部は1.44、虚部は5.23であり、反射率は0.83である。また、Agの複素屈折率の実部は0.20、虚部は3.44であり、反射率は0.94である。このように金属膜を用いて反射層1002を形成する場合には、下部電極103と同一成膜された膜を用いることができる。或いは、誘電体膜を積層した構成の反射膜を用いることもできる。このように、隔壁内突起部1001は傾斜反射面を有するために、透光性基板101に垂直に近い入射角度で隔壁108に入射した光線1100aは、反射層1002で反射し、隣接する画素セル118b内に入射する。
First, with reference to FIG. 30, the action of the
隣接した画素セル118が白表示の場合、反射層1002に当たった光線は、直接拡散反射層1003に当たった照明光と同じく表示に寄与することができる。このように、従来隔壁108に入射し、利用されなかった光を画素セル118の拡散反射層1003に当てて照明光として利用できるため、従来に比べて明るい表示が可能となる。但し、反射層1002に反射した光線が、拡散反射層1003に当たらずに直接的に透光性基板101の外に出ると、コントラストの低下や写り込みが起り、画質の劣化が生じることになる。そこで、入射した光線が反射層1002で反射した後、直接的に透光性基板101の外に出ないようにするための傾斜角度αの条件を求めた。
When the
反射層1002で反射した光線が透光性基板101の外に出ないようにするためには、反射層1002で透光性基板101側に反射した光線が透光性基板101表面で全反射するようにすればよい。そのためには、透光性基板101表面に平行に近く入射した光線1100b(入射角度90°)が、反射層1002で反射した後、透光性基板101表面で全反射するように傾斜角度αを定めればよい。そのための傾斜角度αは、透光性溶媒の屈折率n2と隔壁の屈折率n3の大小関係により、
一般的には、電気泳動用に用いる液体である透光性媒質107の屈折率n2は隔壁に用いる透明性媒体よりも屈折率が低い場合が多く、(101)式を用いて傾斜角度αを定める場合が多い。その場合には、隔壁108の屈折率n3は透光性媒質107の屈折率n2に近いほうが、傾斜角度αを小さくでき、隔壁内突起部1001の高さを低くできるため、隔壁内突起部1001の作製が容易となり望ましい。つまり、通常用いる透光性媒質107に対しては、屈折率の小さな隔壁108材を用いることが望ましい場合が多い。透光性媒質107としては、屈折率n3の大きい溶媒を用いたほうが傾斜角度αを小さくできため、望ましい。
In general, the refractive index n 2 of the
次に、画素から表示光として視点側に光を取り出す場合の反射層1002の作用について図31を用いて説明する。白表示画素1011では、透光性基板101の外から入射した照明光が拡散反射層1003で拡散し、この拡散光が透光性基板101より視点側に取り出されて白く見える(光線1100c)。拡散光の中で拡散角度が大きく、隔壁内突起部1001を設けない場合には黒表示の画素で吸収されるか、或いは透光性基板101で全反射して透光性基板101の外には出てこないような光線1100dも、その一部は反射層1002で反射することで透光性基板101より取り出すことができる。そのため、拡散光の光取り出し効率を向上し輝度の向上に寄与することができる。このように、反射層1002の白表示画素1011側斜面は、拡散反射層1003で拡散した光が反射するため、白く見える。
Next, the operation of the
一方、黒表示画素1012側においては、外界から入射し反射層1002で反射した光線1100eの多くは、黒表示画素1012内の着色荷電粒子106に吸収される。黒表示画素1012で吸収されなくても透光性基板101で全反射するため直接外に出ることはなく、コントラストを低下させることはない。黒表示画素1012側から反射面1002に当たる光線はほとんどないため、反射層1002の黒表示画素1012側斜面は、隔壁108内部に反射体があっても、黒く見える。
On the other hand, on the
このように、反射層1002は、隣接する画素の表示状態に合わせて白又は黒に見えるため、隔壁1001にはスイッチング機能がないにも係わらず、隣接する画素に合わせて白黒が変化する。そのため、単に隔壁上部にブラックマトリックスを設けて反射光を無くした場合には、一画素の面積が白画素よりも黒画素の方が広くなってしまうのに対し、この場合は、白と黒の一画素の面積をほぼ等しくすることができることになる。従来、この白画素と黒画素の面積差は、解像度が大きくなるにしたがって顕著となっていたものであり、解像度が大きな場合においても白画素と黒画素の面積がほぼ等しい忠実な画像を得ることができるようになる。
Thus, since the
これまで、反射層1002で反射したすべての光線が直接透光性基板101の外には出ない条件について示した。この場合、隔壁108に入射した光線をほぼすべて照明に利用できるため、光利用効率を最も高くできる。一方、隔壁内突起部1001の作製を容易にするという観点からは、傾斜角度αの小さな隔壁内突起部1001を用いることが望ましい。そこで、この光利用効率の多少の低下は許容することとし、傾斜角度αのより小さな隔壁内突起部1001を用いてもコントラスト低下及び写り込みを発生せずに従来に比べて明るさを向上できる条件について次ぎに示す。
Up to now, the condition that all the light beams reflected by the
背景の写り込みが生じず、コントラストの低下がないという観点から求まる傾斜角度αの条件を、図32を用いて説明する。画像表示装置の表示を見る場合、ほぼ画像表示装置の正面から見る場合が多い。画像表示装置の正面から見た場合に背景の写り込みが生じないようにするためには、透光性基板101の表面すれすれに入射(入射角度90°)し、反射面1002で反射した光線1100fが、正面方向(出射角度0°)よりも光入射側に出射するように、傾斜角度αを定めればよい。そのための傾斜角度αの条件は、
そのため、隔壁内突起部1001の高さを小さくすることができ、作製しやすくなる。実際に画像表示装置を見る場合、正面に対してある程度角度をもって見るため、その見込み角度の範囲を織り込んで、(103)式あるいは(104)式より求まる傾斜角度αよりも大きな値にすることが望ましい。
Therefore, the height of the
次に、コントラストが低下しないという観点から求まる傾斜角度αの条件を、図33を用いて説明する。これまでに示したように、少なくとも片側の画素が白表示の場合、反射層1002で反射した光線が透光性基板101から取り出されても、白表示に寄与することができる。したがって、少なくとも隔壁108の片側の画素が白表示となっている場合には、反射層1002からの反射光が直接透光性基板101の外に出てきてもコントラストを低下させることはない。そのため、両側を黒表示画素で挟まれた隔壁108についてのみコントラストが低下しないように考慮すればよいことになる。両側が黒表示の場合、表示セル118内には遮光性の着色荷電粒子106が分散しているため、隔壁108に入射する光線としては、隔壁108の透光性基板101側の面より入射する光線のみを考慮すればよい。コントラストを低下させないように、この光線が反射層1002で反射した後再び透光性基板101を透過して外に出てこないようにするためには、この光線が隣接する黒表示画素に入射して吸収されるようにすればよい。
Next, the condition of the inclination angle α obtained from the viewpoint that the contrast does not decrease will be described with reference to FIG. As described above, in the case where at least one pixel performs white display, even if the light beam reflected by the
反射層1002に当たらずに隔壁108と透過する光線1100hは、黒表示画素に入射して吸収されるため、隔壁108の角付付近を通って隔壁内突起部1001の頂点付近に入射する光線1010gが、黒画素セル内に反射されるように傾斜角度αを定めればよい。そのためには、隔壁の幅をw、高さをdとすると、傾斜角度αは、
この場合、反射層1002で反射した光線を隣接する黒表示画素で吸収することでコントラストが低下しないようにしているため、黒表示のときの着色荷電粒子106は、図33のように画素セル内に分散しているか、あるいは、表示基板101側に集まるようにする必要がある。なお、コントラストよりも表示の明るさを最重要視する場合には、黒表示のときに着色荷電粒子106が背面基板102側に集まる画素構造としてもよい。この場合には、黒表示画素に隣接した反射層1002で反射した光の一部が、透光性基板101にまで至り、そこで全反射して他の画素を照明することができ、さらに明るさを向上することができる。
In this case, since the light reflected by the
隔壁内突起部1001は、例えばフォトレジストを用いて形成することができる。フォトレジストを所望の厚さとなるようにスピンコート法などで塗布・加熱し、フォトレジスト膜を形成する。このフォトレジスト膜を、突起部に相当する部分のみが露光されるフォトマスクを用いて露光し、現像することで台形の突起部を得ることがきる。或いは、実効的な透過率を連続的に変化させたフォトマスクを用いて、位置によって露光量を変化させてもよい。尚、ネガ型のフォトレジストを用いると、露光されていない部分からフォトレジストが溶け出すため断面形状が矩形、或いは台形に近い形状が得られ易く望ましい。
The
突起としてシリコン酸化物やシリコン窒化物などの無機物を用いてもよい。無機物の膜を成膜し、その上にフォトリソグラフィ法によりフォトレジストのパターンを形成してエッチングすることで突起部を形成することができる。尚、成膜工程において供給するNH3 やSiH4 の濃度の条件を変えて、膜質の異なるシリコン窒化膜を複数層積層することで、エッチング後の突起の傾斜面の形状を制御することもできる。 An inorganic material such as silicon oxide or silicon nitride may be used as the protrusion. A protrusion can be formed by forming an inorganic film, forming a photoresist pattern thereon by photolithography, and etching the film. It is also possible to control the shape of the inclined surface of the protrusion after etching by stacking a plurality of silicon nitride films having different film qualities by changing the conditions of the concentration of NH 3 or SiH 4 supplied in the film forming process. .
これまで、隔壁内突起部1001の形状が頂点の尖った理想的な三角形として説明してきたが、実際の隔壁内突起部1001の頂点は曲率を持っており、傾斜角度が緩い部分が生じる。このような緩斜面の部分ができるだけ少なくなるように、隔壁内突起部1001を形成することが望ましい。傾斜角度が小さなところに光吸収層を設けて光が反射しないようにしてもよい。或いは、緩斜面による写り込み(正反射)やコントラスト低下を抑制するために、隔壁内突起部1001の高さ又は幅をランダムに変調してもよい。この場合の形状の変調は、ランダムな構造からの散乱が問題とならない程度に留めることが望ましい。
So far, the shape of the in-
また、隔壁内突起部1001の傾斜角度は、斜面全体で一定の角度とする必要はなく、場所によって異なってもよい。その場合には、傾斜角度αが少なくとも、(103)式又は(104)式を満たすことが望ましく、さらに明るい表示を得るためには、(101)式又は(102)式を満たす部分がなるべく多くなるように形成することが望ましい。そのため、隔壁内突起部1001の断面形状は、三角形に限らず、半円形とすることもできる。このような曲率を持った凸構造は、例えばパターニングしたレジストを加熱し、メルトさせることで形成することができる。レジストパターンの幅をランダムに変調しておけば、メルト後の凸構造の幅又は高さが場所によって変化するようにできる。凸構造は、スクリーン印刷法や、インクジェットによる直接描画といった方法を用いても形成することができる。
In addition, the inclination angle of the in-
本実施形態においては、反射層1002及び拡散反射層1003に金属膜を用いているため、これらの電位を着色荷電粒子106の移動に好影響となる電位とすることが望ましい。本実施形態では、図示していない薄膜トランジスタで下部電極103の電圧を制御し、下部電極103と透明電極109の間の電位差で着色荷電粒子106を移動する。つまり、着色荷電粒子106が正に帯電しているとすると、白表示の時には、透明電極を0V(共通電圧)とし、下部電極103を−Vd(Vd>0V)とすることで着色荷電粒子106を下部電極103に集める。また、黒表示とするときには、一旦下部電極103の電圧を+Vc(Vc>0V)とし、その後0Vとすることで着色荷電粒子106が分散し、黒表示となる。このように電圧を駆動する場合には、反射層1002及び拡散反射層1003の電位を0V、又は、0Vから+Vcの間の電圧とすることが望ましい。
In this embodiment, since metal films are used for the
また、透明電極109を設けずに、下部電極103と拡散反射層1003の間に電圧を印加して着色荷電粒子106を駆動することもできる。或いは、集合電極を透光性基板101側に設け、拡散反射層1003を画素電極として、着色荷電粒子106を駆動することもできる。
Further, the colored charged
以上のように、従来、隔壁108に入射して表示に利用されなかった光線も、本実施形態においては画素の照明に利用することができるようになり、明るい表示を行うことができるようになった。特に、表示の解像度が大きくなると表示部の中で隔壁108の占める割合が大きくなるため、隔壁108に入射する光線の利用による明るさの向上は、特に解像度が大きい場合に有効である。また、隔壁108の幅を大きくして隔壁108が占める面積の割合を大きくしても、明るい表示を得ることができる。そのため、隔壁108が作製し易いように、隔壁108のアスペクト比を小さくすることもできる。或いは、隔壁108の幅を大きくできるため、アスペクト比を大きくすることなく隔壁を高くし、セルのギャップを広くすることもできる。着色荷電粒子106の粒径が大きい場合や、濃度が薄い場合には、セルのギャップを広くすることが望ましく、その場合でも、解像度を高く、かつ明るい表示を得ることができる。また、隔壁を厚くしても、斜めから画像を見た場合に隔壁によって視角が遮られにくくなり、視野角の広い表示を得ることができる。
As described above, a light beam that has hitherto been incident on the
本実施形態に係わる他の変形例である画像表示装置を説明する。
図34は、画像表示装置の画素断面図である。本実施形態では、隔壁内突起部1001を台形形状とした。反射層1002は、拡散反射層1003と同層とし、拡散反射層1003を画素電極として薄膜トランジスタで駆動した。反射層1002を台形の頂部で分離することで、画素間を電気的に分離した。
An image display apparatus which is another modified example according to the present embodiment will be described.
FIG. 34 is a cross-sectional view of a pixel of the image display device. In this embodiment, the in-
台形の傾斜面の角度は、前記の形態と同様に(103)式又は(104)式、望ましくは(101)式又は(102)式を満たすように定めることで、コントラストを低下させずに明るさを向上できる。
台形の頂部は、開口部1005とした。開口部1005を設けることで、台形の頂部に入射した光線1100iは、開口部1005を透過して隔壁内突起部1001内に入射し、隔壁内突起部1001下に設けたブラックマトリックス1013で吸収される。そのため、隔壁内突起部1001の頂部に平坦部があってもコントラストは低下しない。ブラックマトリックス1013を設けなくても、隔壁内突起部1001内に入射した光線が内部で反射して再び開口部1005から外に出てくる割合は小さいので、ブラックマトリックス1013は必ずしも設ける必要はない。又は、絶縁層1009を透明とし、背面基板102側に光を逃がすようにしても、戻り光の発生を抑えることができる。
The angle of the trapezoidal inclined surface is determined so as to satisfy the expression (103) or (104), preferably the expression (101) or (102), as in the above-described embodiment. Can be improved.
The top of the trapezoid was the
隔壁内突起部1001を十分高くできる場合には、隔壁108を設けなくてもよい。また、隔壁内突起部1001を、画素を分離する隔壁部として用いてもよい。この場合はn3=n2の場合に相当するので、反射層1002の傾斜角度αは、(102)式あるいは(104)式の関係を満たすようにすればよい。
In the case where the protruding
さらに、本実施形態では、離散上部電極104も台形状の離散電極突起部1006側面に設けた。白表示の場合、着色荷電粒子106は、離散上部電極104に沿って集まる。この白表示時において、離散電極突起部1006に入射した外光は、離散上部電極104で反射して画素セルに入射し、画素の照明に利用することができる。ここでは、図34のように、台形の両側に離散上部電極104を設けたため、離散電極突起部1006に入射した光線が、離散上部電極104間で多重反射して透光性基板101の外に戻るとコントラストを低下させるため、このような戻り光が生じないように離散電極突起部1006の形状を定めた。透光性基板101に沿って入射した光線1100j(入射角度90°)が、離散電極突起部1006で反射した後、透光性基板101側に戻らないようにするためには、離散電極突起部1006の屈折率をn6とすると、台形斜面の傾斜角度βを
このように、傾斜面に形成した離散上部電極104に着色荷電粒子106を集めるようにしたため、着色荷電粒子106は、白表示時に透光性基板101側から見て台形の斜面の影(背面基板102側)に来るようになり、着色荷電粒子106による入射光の吸収が少なくなる。その結果、画素セルに入射する光量を大きくでき、表示を明るくすることができた。また、拡散反射層1003で拡散した光線も、離散電極突起部1006を通って透光性基板101の外にでてくるため、離散電極突起部1006は白く見える。
As described above, since the colored charged
一方、黒表示の場合は、離散上部電極104で反射した光線が直接透光性基板101側に戻ってくることはなく、離散電極突起部1006を透過した光線は着色荷電粒子106で吸収されるため、離散電極突起部1006は黒く見える。
以上のように、本実施形態の離散上部電極104により、コントラストを落とすことなく、離散上部電極104部に入射した光線も画素の照明として用いることができ、明るい表示を得ることができる。
On the other hand, in the case of black display, the light beam reflected by the discrete
As described above, the discrete
離散電極突起部1006は、ストライプ状としてその両側面に離散上部電極104を設けてもよく、あるいは島状として全側面を離散上部電極104としてもよい。また、離散上部電極104を離散電極突起部1006の両側に設ける必要はなく、片側とすることができる。その場合には、コントラストを低下させない傾斜角度βの条件は、以下に示す形態と同じとなり、
台形状の隔壁内突起部1001及び離散電極突起部1006は、例えばフォトレジストを用いて形成することができる。フォトレジストを所望の厚さとなるようにスピンコート法などで塗布・加熱し、フォトレジスト膜を形成する。このフォトレジスト膜を、突起部に相当する部分のみが露光されるフォトマスクを用いて露光し、現像することで台形の突起部を得ることができる。或いは、実効的な透過率を連続的に変化させたフォトマスクを用いて、位置によって露光量を変化させてもよい。尚、ネガ型のフォトレジストを用いると、露光されていない部分からフォトレジストが溶け出すため断面形状が矩形、或いは台形に近い形状が得られ易く望ましい。これらポジ型、ネガ型のレジストの選択は、所望の形状の突起が得られやすいものを選べばよい。
The trapezoidal in-
突起としてシリコン酸化物やシリコン窒化物などの無機物を用いてもよい。無機物の膜を成膜し、その上にフォトリソグラフィ法によりフォトレジストのパターンを形成してエッチングすることで突起部を形成することができる。尚、成膜工程において供給するNH3 やSiH4 の濃度の条件を変えて、膜質の異なるシリコン窒化膜を複数層積層することで、エッチング後の突起の傾斜面の形状を制御することもできる。 An inorganic material such as silicon oxide or silicon nitride may be used as the protrusion. A protrusion can be formed by forming an inorganic film, forming a photoresist pattern thereon by photolithography, and etching the film. It is also possible to control the shape of the inclined surface of the protrusion after etching by stacking a plurality of silicon nitride films having different film qualities by changing the conditions of the concentration of NH 3 or SiH 4 supplied in the film forming process. .
ここでは、離散電極突起部1006を用いた離散された上部電極104構造との台形状の隔壁内突起部1001を設けた隔壁108構造とを組み合わせて示したが、必ずしも組み合わせて用いる必要はなく、離散電極突起部1006を用いた離散された上部電極104は、透光性基板101側に離散電極を設ける画素構造に広く適用することができる。
Here, a combination of the
本実施形態に係わる他の変形例である画像表示装置を説明する。
図35は、画像表示装置の画素部断面図である。
ここでは、隔壁内突起部1001を低屈折率、隔壁108を高屈折率とし、隔壁内突起部1001と隔壁108との界面で生じる全反射を利用して、外部入射光の光利用効率の向上を図った。界面で全反射する光線1100kの入射角度θは、隔壁108の屈折率をn3、隔壁内突起部1001の屈折率をn4とすると、
FIG. 35 is a cross-sectional view of a pixel portion of the image display device.
Here, the light projection efficiency of external incident light is improved by making the
(110)式よりも大きな入射角度を持つ光線は、隔壁内突起部1001に入射し、隔壁内突起部1001の底部1014に当たる(光線1100m)か、隔壁内突起部1001を透過して隣の画素に入射する(光線1100n)。本実施形態では、明るさを重視し、隔壁内突起部1001の底部1014に光拡散層1007を設けた。底部1014に至った光線1100mは、光拡散層1007で拡散して透光性基板101の外に取り出すことができる。この場合、隔壁は白っぽく見えることになる。画素を黒表示とすると、光線1100mは黒表示の画素の中を透過するため吸収され、隔壁108まで至る光量は少なくなる。そのため、底部1014に光拡散部材や反射部材を設けてもコントラストの低下は小さくできる。そのため、底部1014に光拡散層1007を設けても黒画素に挟まれた隔壁108は黒く見えることになる。コントラスト低下をできるだけ抑制するためには、光拡散層1007に変えて光吸収層を設ければよく、或いは、絶縁層1009を透明とし背面基板102側に光が逃げるようにすればよい。
A light ray having an incident angle larger than the expression (110) is incident on the in-
(110)式より示されるように、隔壁内突起部1001は低屈折率であることが望ましく、透光性溶媒107の屈折率が小さい場合には、透光性溶媒107を隔壁内突起部1001に用いることもできる。この場合、例えば、透光性基板101側に隔壁内突起部1001のところを空洞とした隔壁108を形成し、着色荷電粒子106を離散上部電極104に集めるように電極間に電圧を印加した状態でセルを封止することで、隔壁内突起部1001内に透光性媒質107を充填することができる。
As shown by the formula (110), it is desirable that the
本実施形態では、全反射を用いているために、隔壁内突起部1001と隔壁108との界面において光の損失が生じない。そのため、隔壁内突起部1001と隔壁108との屈折率差が大きく、傾斜角度αも大きくした場合には、隔壁108に入射した光の利用効率を大きくすることができる。
In the present embodiment, since total reflection is used, no light loss occurs at the interface between the
さらに、本実施形態においては、離散上部電極104を透光性基板101に形成したV字型の溝部1015の側面に設けた。ここでも、透光性基板101から入射した光線が、離散上部電極104で反射した後、直接透光性基板101から外に出ないように、溝部1015の傾斜角度γを定めた。そのためには、透光性基板101の屈折率をn1とすると、溝部1015の傾斜角度γは、
このように、溝部1015内の離散上部電極104に着色荷電粒子106を集めるようにしたため、着色荷電粒子106は、透光性基板101側から見て離散上部電極104の背面に来るようになるため、白表示において着色荷電粒子106による入射光の吸収を少なくできる。外界から入射し離散上部電極104で反射した光線は、透光性基板101から直接外に出ることはないため、画素を照らす照明光として利用することができる。そのため、画素セルに入射する光量を大きくでき、明るい表示を得ることができる。離散上部電極104で反射した光線が、できるだけ同じ画素の拡散反射層1003に直接当たるようにすると、離散上部電極104で反射した光線が白表示の画素に当たる割合を大きくできることになり、望ましい。そのためには、傾斜角度γは大きくすることが望ましい。
As described above, since the colored charged
一方、黒表示の場合は、離散上部電極104で反射した光線が直接透光性基板101側に戻ってくることはないため、溝部1015は黒く見えることになる。
本実施形態においては、以上のように、コントラストを落とすことなく、従来用いられなかった離散上部電極104部に入射した光線を画素の照明として用いることができ、明るい表示を得ることができるようになる。
On the other hand, in the case of black display, since the light beam reflected by the discrete
In the present embodiment, as described above, the light incident on the discrete
離散電極突起部1006は、ストライプ状としてその両側面に離散上部電極104を設けてもよく、あるいは島状として全側面を離散上部電極104としてもよい。また、溝部1015を透光性基板101に直接設けるのではなく、透光性基板101の内側に透明な層を別途設けて、そこに溝部1014を形成してもよい。
なお、溝部1015を用いた離散電極構造は、本実施形態の隔壁部構造と組み合わせて用いる必要はなく、透光性基板101側に離散電極を設ける場合に広く適用することができる。
The
Note that the discrete electrode structure using the
本実施形態に係わる別の画像表示装置を説明する。
図36は、画像表示装置の画素断面図である。
本実施形態では、図35に示した隔壁部の形態に加えて、透光性基板101に透光性基板101側に凸形状となるレンズ部1008を設けた。レンズ部1008の屈折率n5を透光性基板101の屈折率n1よりも小さくし、レンズ部1008が凹レンズとして機能するようにした。レンズ部1008を凹レンズとすることで、隔壁の上部から隔壁内突起部1001に入射する光線の入射角度を小さくした。そのため、隔壁内突起部1001と隔壁108との界面で全反射する光量が増加し、表示を明るくすることができた。
Another image display apparatus according to this embodiment will be described.
FIG. 36 is a cross-sectional view of a pixel of the image display device.
In the present embodiment, in addition to the form of the partition wall portion shown in FIG. 35, a lens portion 1008 having a convex shape on the
このように、レンズ部1008は凹レンズとして機能することが望ましいが、凸レンズ構造としても、角度の大きな光線が隔壁内突起部1001に当たる前に隣接する画素部に透過する場合には、凸レンズとして作用する構造を設けてもよい。
隔壁内突起部1001と設けず、レンズ部1008のみを設けても、隔壁の底部(背面基板102側)に入射する光線の量を低減でき、明るさを向上する効果が得られる。また、レンズ部1008を設ける効果は、上述の反射層を用いた隔壁部の形態においても効果がある。
As described above, it is desirable that the lens unit 1008 functions as a concave lens, but the convex lens structure also functions as a convex lens when a light beam having a large angle is transmitted to an adjacent pixel unit before hitting the in-
Even if only the lens portion 1008 is provided without the
ここまで示したように、隔壁部に反射部材を設けることにより、従来隔壁に入射して利用されなかった光を再利用して表示の明るさを向上することができるようになった。この光の再利用は、白表示画素に隣接した隔壁内においてその割合が大きい。さらに、透光性基板101で全反射した光が再び白表示画素に入射して照明光として利用されるためには、黒表示部に対して白表示部の割合が大きいことが望ましい。そのため、白表示部が多いほど光の再利用効率が高くなり、電子書籍端末などのように白い背景に黒い文字等を表示する表示装置に特に適している。
As described so far, by providing the reflecting member in the partition wall, it is possible to improve the brightness of the display by reusing light that has not been used after being incident on the partition wall. This light reuse is large in the partition adjacent to the white display pixels. Furthermore, in order for the light totally reflected by the
本実施形態は、隔壁108に入射する光を隔壁108から取り出して明るさを向上することに特徴があり、画素セルの構造は、隔壁108とは異なる位置に着色荷電粒子106を集めるものであればよく、その構造を限定するものではない。
また、これまで隔壁内突起部1001は、隔壁108内に一つの凸部を持つ場合について示したが、回折や散乱が問題とならない程度の大きさの複数の凸部を設けることもできる。
The present embodiment is characterized in that light incident on the
In the above, the
(具体例5)
第2実施形態の画像表示装置の具体例を、図30を参照して説明する。
画像表示装置の解像度は、600ppi(画素ピッチ42μm)とした。また、隔壁108は、屈折率1.49のアクリル系樹脂を用いて形成し、幅を5μmとした。この場合、正面から見たときに隔壁108の占める面積は、12%となる。透光性媒質107には、屈折率1.38のシリコーンオイルを用いた。この場合、(101)式より、α≧50.3°とすることが望ましい。本具体例では、傾斜角度αが60°となるように、隔壁内突起部1002の高さを4.3μmに定めて隔壁内突起部1002を形成した。
(Specific example 5)
A specific example of the image display apparatus according to the second embodiment will be described with reference to FIG.
The resolution of the image display device was 600 ppi (pixel pitch 42 μm). The
(具体例6)
第2実施形態の画像表示装置の他の具体例を、図34を参照して説明する。
画像表装置の解像度は、600ppi(画素ピッチ42μm)とした。また、隔壁108は、屈折率1.49のアクリル系樹脂を用いて形成し、幅を5μmとした。透光性媒質107には、屈折率1.38のシリコーンオイルを用いた。この場合、(101)式より、α≧50.3°とすることが望ましい。本具体例では、傾斜角度αが60°となるように、隔壁内突起部1002の高さを定めて、隔壁内突起部1002を形成した。
(Specific Example 6)
Another specific example of the image display apparatus according to the second embodiment will be described with reference to FIG.
The resolution of the image table device was 600 ppi (pixel pitch 42 μm). The
また、離散電極突起部1006を屈折率1.76のポリマーを用いて形成した。この高屈折率ポリマーには、酸化チタン微粒子をポリマー材の中に分散することで屈折率を高くしたものを用いた。(107)式より、離散電極突起部1006の傾斜角度βは、β≦62.3°とする必要があることが示される。本具体例では、傾斜角度βを65°とし、(108)式を満足するように、離散電極突起部1006の表面基板側での幅wsを10μm、高さhを1.8μmとした。
Also, the
(具体例7)
第2実施形態の画像表示装置のさらに他の具体例を、図35を参照して説明する。
隔壁108を屈折率1.76のポリマーを用い、隔壁内突起部1001には、屈折率1.34のポリマーを用いた。隔壁内突起部1001の底面幅と高さを等しく5μmと作製したため、傾斜角度αは63.4°とした。(109)式より、透光性基板101に対して24.9°よりも小さな入射角度で入射し、隔壁108と隔壁内突起部1001の界面に入射した光線が全反射し、画素を照明することができる。
また、透光性基板101に屈折率1.59のポリカーボネートを用いた。そのため、(110)式を満たす傾斜角度γは、39°以上となる。本具体例では傾斜角度γを45°とした。溝部1015をストライプ状とし、透光性基板101にダイサーで加工した。この溝部1015にAlを用いて離散上部電極104を形成した。
(Specific example 7)
Still another specific example of the image display apparatus according to the second embodiment will be described with reference to FIG.
A polymer having a refractive index of 1.76 was used for the
Further, polycarbonate having a refractive index of 1.59 was used for the light-transmitting
(具体例8)
第2実施形態の画像表示装置のさらに他の具体例を、図36を参照して説明する。
隔壁の構造は、具体例7と同じとし、隔壁108の上の透光性基板101内にレンズ部1008を設けた。レンズ部1008は、屈折率1.59の透光性基板101に形成した幅5μm、高さ2.5μmの半円の溝に屈折率1.34の樹脂を埋め込んで形成した。このレンズ部1008を設けたことで、透光性基板101に約35°よりも小さな入射角度で入射した光線が隔壁108と隔壁内突起部1001の界面で全反射するようになった。
(Specific example 8)
Still another specific example of the image display apparatus according to the second embodiment will be described with reference to FIG.
The structure of the partition wall was the same as that in Example 7, and a lens portion 1008 was provided in the light-transmitting
以上説明したように、本実施形態により、画像表示装置の反射率が高まるという所期の目的を達成することができる。また、視角特性が改善し、高品質な画像表示装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, the intended purpose of increasing the reflectance of the image display apparatus can be achieved. Further, the viewing angle characteristics are improved, and a high-quality image display device can be realized.
101 透光性基板
102 背面基板
103 下部電極
103A,103B,103C,103D 下部電極
104 上部電極
104A,104B,104C,104D 上部電極
105 粒子移動手段
106 着色荷電粒子
107 透光性媒質(透光性液体)
108 隔壁
108A 下部隔壁
108B 上部隔壁
109 透明電極
110 絶縁層
111 遮光層
112 反射層
113 突起層
113A 突起層(高屈折率部)
113B 突起層(低屈折率部)
114 凹凸層
115A,115B,115C 表色部材
117 薄膜トランジスタ
118 画素セル
119 ドレイン線
120 ゲート線
121,122 ドライバ回路
201 透光性基板
202 背面基板
203 隔壁
204 第1の電極
205 第2の電極
206 着色荷電粒子
207 透光性媒質
208 遮光層
1001 隔壁内突起部
1002 反射層
1003 拡散反射層
1005 開口部
1006 離散電極突起部
1007 光拡散層
1008 レンズ部
1009 絶縁層
1011 白表示画素
1012 黒表示画素
1013 ブラックマトリックス
1014 底部
1015 溝部
DESCRIPTION OF
108
113B Protrusion layer (low refractive index part)
114 Concavity and
Claims (18)
前記第1の電極と前記第2の電極との何れか一方は、他方の電極が前記隔壁に取り囲まれる領域よりも狭小に形成され、
前記隔壁に傾斜して入射する入射光が前記第2の電極を含む反射部材で反射することにより前記透光性基板から出射することを特徴とする画像表示装置。 A translucent substrate on which one or a plurality of first electrodes are formed, a rear substrate on which the one or more second electrodes are formed opposite to the translucent substrate, and the translucent substrate; A partition formed between the back substrate and surrounding each of the plurality of electrodes of the first electrode and the second electrode, and formed from the translucent substrate, the back substrate, and the partition A translucent medium enclosed in a plurality of regions, and electrophoretic particles whose movement is controlled in a direction of an electric field generated between the first electrode and the second electrode in the translucent medium An image display device comprising:
Either one of the first electrode and the second electrode is formed narrower than a region where the other electrode is surrounded by the partition wall,
An image display device, wherein incident light incident on the partition wall at an angle is emitted from the translucent substrate by being reflected by a reflecting member including the second electrode.
前記第1の電極と前記第2の電極との何れか一方は、他方の電極が前記隔壁に取り囲まれる領域よりも狭小に形成され、
前記隔壁は、前記透光性基板側に設けられた透光性部材と、前記透光性部材に接する境界面を有し、実部が前記屈折率と異なる複素屈折率を有する光学部材との双方を備えることを特徴とする画像表示装置。 A translucent substrate on which one or a plurality of first electrodes are formed, a rear substrate on which the one or more second electrodes are formed opposite to the translucent substrate, and the translucent substrate; A partition formed between the back substrate and surrounding each of the plurality of electrodes of the first electrode and the second electrode, and formed from the translucent substrate, the back substrate, and the partition A translucent medium enclosed in a plurality of regions, and electrophoretic particles whose movement is controlled in a direction of an electric field generated between the first electrode and the second electrode in the translucent medium An image display device comprising:
Either one of the first electrode and the second electrode is formed narrower than a region where the other electrode is surrounded by the partition wall,
The partition includes: a translucent member provided on the translucent substrate side; and an optical member having a boundary surface in contact with the translucent member and having a real part having a complex refractive index different from the refractive index. An image display device comprising both.
前記境界面は、前記透光性基板に対して平行な屈折面であることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。 The optical member is another translucent member in which the real part of the complex refractive index is larger than the refractive index of the translucent member and the imaginary part is zero.
The image display apparatus according to claim 4, wherein the boundary surface is a refracting surface parallel to the translucent substrate.
前記境界面は、前記透光性基板に対して傾斜を有する反射面であることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。 The optical member is a light reflecting member whose complex refractive index is mainly an imaginary part,
The image display device according to claim 4, wherein the boundary surface is a reflective surface having an inclination with respect to the light-transmitting substrate.
前記屈折面を屈折した屈折光あるいは前記反射面を反射した反射光が前記反射部材により反射することにより前記透光性基板から出射することを特徴とする請求項5又は請求項6の何れかに記載の画像表示装置。 The back substrate reflects light, and a reflection member including the second electrode is formed,
The refracted light refracting the refracting surface or the reflected light reflecting the reflecting surface is emitted from the translucent substrate by being reflected by the reflecting member. The image display device described.
前記反射電極の周囲に反射部材が併設されている
ことを特徴とする請求項1ないし7に記載の画像表示装置。 The second electrode is a reflective electrode that is formed narrower than a region surrounded by the partition wall and reflects light;
The image display device according to claim 1, wherein a reflecting member is provided around the reflecting electrode.
前記第1の電極は、光を透過する透光性電極からなる
ことを特徴とする請求項1ないし9の何れかに記載の画像表示装置。 The second electrode is a reflective electrode that reflects light;
The image display device according to claim 1, wherein the first electrode is a light-transmitting electrode that transmits light.
n3>n2の場合には、
If n 3 > n 2 then
を満たすことを特徴とする請求項6ないし8の何れかに記載の画像表示装置。 When the refractive index of the translucent medium is n 3 and the maximum inclination angle that is the maximum value of the inclination angle of the reflecting surface and the translucent substrate is α,
The image display device according to claim 6, wherein:
前記レンズ部材を介して、前記隔壁に光が入射することを特徴とする請求項6ないし8の何れかに記載の画像表示装置。 A concave lens-shaped lens member is provided on the partition wall of the translucent substrate,
9. The image display device according to claim 6, wherein light enters the partition wall through the lens member.
前記透光性基板の屈折率をn1としたとき、前記溝部の傾斜角度γを
When the refractive index of the translucent substrate and the n 1, the inclination angle γ of the groove
前記境界面は、前記透光性基板に対して傾斜を有した反射面であることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。 The optical member is another translucent member in which the real part of the complex refractive index is smaller than the refractive index of the translucent member and the imaginary part is zero.
The image display device according to claim 4, wherein the boundary surface is a reflective surface having an inclination with respect to the translucent substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005199757A JP4806220B2 (en) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005199757A JP4806220B2 (en) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | Image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007017735A true JP2007017735A (en) | 2007-01-25 |
JP4806220B2 JP4806220B2 (en) | 2011-11-02 |
Family
ID=37754956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005199757A Active JP4806220B2 (en) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4806220B2 (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008270216A (en) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Samsung Sdi Co Ltd | Display for multifunctional key pad, and electronic equipment having this |
JP2009025460A (en) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Canon Inc | Reflective type display device and driving method thereof |
WO2010110807A1 (en) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | A display |
WO2011070769A1 (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | 株式会社ブリヂストン | Information display panel and method for manufacturing the same |
JP2011524550A (en) * | 2008-06-17 | 2011-09-01 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Appearance correction device and method of operating the appearance correction device |
JP2012133361A (en) * | 2010-12-17 | 2012-07-12 | Samsung Electronics Co Ltd | Electrophoretic display device |
JP2012252294A (en) * | 2011-06-07 | 2012-12-20 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device and electronic apparatus |
JP2013007985A (en) * | 2011-05-20 | 2013-01-10 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device and manufacturing method thereof |
CN103309113A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-18 | 富士施乐株式会社 | Display medium and display device |
WO2014092442A1 (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-19 | LG Display Co.,Ltd. | Light-controlling device and method of manufacturing the same |
JP2016142982A (en) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | Display device and electronic apparatus |
WO2016194504A1 (en) * | 2015-06-03 | 2016-12-08 | ソニー株式会社 | Display device and electronic component |
KR20190034832A (en) * | 2017-09-25 | 2019-04-03 | 주식회사 엘지화학 | Transparent electrode substrate and method for manufacturing thereof |
CN113614631A (en) * | 2019-08-21 | 2021-11-05 | 矽光学有限公司 | Optical element with variable transmission and screen with such an optical element |
CN115308966A (en) * | 2022-08-26 | 2022-11-08 | 惠科股份有限公司 | Display panel and manufacturing method thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005031405A (en) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Hitachi Ltd | Image display device |
JP2005321769A (en) * | 2004-04-07 | 2005-11-17 | Bridgestone Corp | Information display panel |
-
2005
- 2005-07-08 JP JP2005199757A patent/JP4806220B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005031405A (en) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Hitachi Ltd | Image display device |
JP2005321769A (en) * | 2004-04-07 | 2005-11-17 | Bridgestone Corp | Information display panel |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4562046B2 (en) * | 2007-04-19 | 2010-10-13 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | Multi-function keypad display device and electronic apparatus having the same |
JP2008270216A (en) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Samsung Sdi Co Ltd | Display for multifunctional key pad, and electronic equipment having this |
US8493317B2 (en) | 2007-07-18 | 2013-07-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Reflection type display apparatus and driving method thereof |
JP2009025460A (en) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Canon Inc | Reflective type display device and driving method thereof |
JP2011524550A (en) * | 2008-06-17 | 2011-09-01 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Appearance correction device and method of operating the appearance correction device |
KR101572794B1 (en) * | 2008-06-17 | 2015-12-01 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | Appearance-modifying device, and method for operating such a device |
US8896905B2 (en) | 2008-06-17 | 2014-11-25 | Koninklijke Philips N.V. | Appearance-modifying device, and method for operating such a device |
WO2010110807A1 (en) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | A display |
WO2011070769A1 (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | 株式会社ブリヂストン | Information display panel and method for manufacturing the same |
JP2012133361A (en) * | 2010-12-17 | 2012-07-12 | Samsung Electronics Co Ltd | Electrophoretic display device |
KR101759643B1 (en) * | 2010-12-17 | 2017-08-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | Electrophoresis display apparatus |
JP2013007985A (en) * | 2011-05-20 | 2013-01-10 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device and manufacturing method thereof |
JP2012252294A (en) * | 2011-06-07 | 2012-12-20 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device and electronic apparatus |
CN103309113A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-18 | 富士施乐株式会社 | Display medium and display device |
US9091899B2 (en) | 2012-12-12 | 2015-07-28 | Lg Display Co., Ltd. | Light-controlling device and method of manufacturing the same |
WO2014092442A1 (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-19 | LG Display Co.,Ltd. | Light-controlling device and method of manufacturing the same |
JP2016142982A (en) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | Display device and electronic apparatus |
WO2016194504A1 (en) * | 2015-06-03 | 2016-12-08 | ソニー株式会社 | Display device and electronic component |
KR20190034832A (en) * | 2017-09-25 | 2019-04-03 | 주식회사 엘지화학 | Transparent electrode substrate and method for manufacturing thereof |
KR102054553B1 (en) | 2017-09-25 | 2019-12-10 | 주식회사 엘지화학 | Transparent electrode substrate and method for manufacturing thereof |
CN113614631A (en) * | 2019-08-21 | 2021-11-05 | 矽光学有限公司 | Optical element with variable transmission and screen with such an optical element |
CN115308966A (en) * | 2022-08-26 | 2022-11-08 | 惠科股份有限公司 | Display panel and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4806220B2 (en) | 2011-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7580181B2 (en) | Display | |
CN113629208B (en) | Display panel and display device | |
US11444133B2 (en) | Display apparatus and method of manufacturing the same | |
JP4806220B2 (en) | Image display device | |
US20070290607A1 (en) | Organic electroluminescent display device | |
US10693103B2 (en) | Light-emitting device and manufacturing method thereof, electronic apparatus | |
US20120268042A1 (en) | Display apparatus | |
WO2020078322A1 (en) | Display panel and manufacturing method therefor, and display device | |
JP2005062741A (en) | Display device | |
CN113156732B (en) | Reflective display panel, preparation method thereof and display device | |
TW201741738A (en) | Photoluminescent display device and method for manufacturing the same | |
CN107450218B (en) | Photoluminescent display device and method of manufacturing the same | |
JP2004163703A (en) | Electrophoretic display apparatus | |
KR20040004168A (en) | Lighting system and display | |
CN115377320A (en) | Display panel and display device | |
WO2023246492A1 (en) | Display panel, display device, and vehicle-mounted display system | |
US20120256562A1 (en) | Display apparatus | |
US7663799B2 (en) | Display apparatus | |
CN109166903B (en) | OLED display panel, manufacturing method thereof and display device | |
TWI300150B (en) | Reflective-type display element, reflector and method of producing the same | |
JP2004233957A (en) | Optical element, planar lighting device, and liquid crystal display device | |
US11740389B2 (en) | Low reflection structure, display panel, display device and manufacturing method of a display panel | |
CN112599705A (en) | Display panel and preparation method thereof | |
CN215494468U (en) | Reflective display panel and display device | |
CN115407544A (en) | Reflective display panel and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110228 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4806220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |