[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007015062A - 振動ドリル - Google Patents

振動ドリル Download PDF

Info

Publication number
JP2007015062A
JP2007015062A JP2005199845A JP2005199845A JP2007015062A JP 2007015062 A JP2007015062 A JP 2007015062A JP 2005199845 A JP2005199845 A JP 2005199845A JP 2005199845 A JP2005199845 A JP 2005199845A JP 2007015062 A JP2007015062 A JP 2007015062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
drill
spindle
claw
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005199845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497040B2 (ja
Inventor
Junichi Shoji
潤一 東海林
Kenji Kataoka
健治 片岡
Yukio Terunuma
由喜夫 照沼
Hideki Watanabe
英樹 渡辺
Shigeru Ishikawa
茂 石川
Shinki Otsu
新喜 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2005199845A priority Critical patent/JP4497040B2/ja
Priority to US11/480,974 priority patent/US8672049B2/en
Priority to CNB2006100902491A priority patent/CN100462171C/zh
Priority to DE102006031565A priority patent/DE102006031565B4/de
Publication of JP2007015062A publication Critical patent/JP2007015062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497040B2 publication Critical patent/JP4497040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D11/00Portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D11/06Means for driving the impulse member
    • B25D11/10Means for driving the impulse member comprising a cam mechanism
    • B25D11/102Means for driving the impulse member comprising a cam mechanism the rotating axis of the cam member being coaxial with the axis of the tool
    • B25D11/106Means for driving the impulse member comprising a cam mechanism the rotating axis of the cam member being coaxial with the axis of the tool cam member and cam follower having the same shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D16/006Mode changers; Mechanisms connected thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/24Damping the reaction force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/345Use of o-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/371Use of springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

【課題】大きな穿孔力を得ることができる振動ドリルを提供すること。
【解決手段】第1ラチェット34と、該第1ラチェット34の爪34aに係合可能な爪35aを有して回転不能な第2ラチェット35と、モータ、スピンドル、第1ラチェット34、第2ラチェット35等を収容する本体枠体と、を備えて成る振動ドリルにおいて、前記第1及び第2ラチェット34,35の各爪34a,35aは、第1ラチェット34の回転によって回転方向に係合して互いに離れるように形成された第1の斜面34a−1,35a−1と、該第1の斜面34a−1,35a−1とは逆方向のより大きな傾きを有する第2の斜面34a−2,35a−2と、両斜面34a−1と34a−2及び35a−1,35a−2の各上部同士を繋ぐ頂部34a−3,35a−3と、各底部同士を繋ぐ平面部34a−4,35a−4とを有することを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、ドリルに回転と振動を与える機能を備えた振動ドリルに関するものである。
この種の振動ドリルは、例えばコンクリートやモルタル、タイル等の被削材の穿孔作業に供されるが、その基本構成は以下の通りである。
即ち、振動ドリルは、モータによって回転駆動されるスピンドルを軸方向に移動可能に設け、このスピンドル上に結着された第1ラチェットに第2ラチェットを回転不能且つ軸方向移動可能に対向配置し、該第2ラチェットを、これに形成された爪が前記第1ラチェットに形成された爪に係合する方向にスプリングで付勢して構成されている。
ところで、斯かる振動ドリルにおいては、動作モードとして、ドリルに回転のみを与えるドリルモードとドリルに回転と振動を同時に与える振動ドリルモードを選択することができる。そして、振動ドリルモードが選択された場合には、スピンドルは軸方向に移動可能であって、ドリルを被削材に押し付けると、本体枠体と共に第2ラチェットがスピンドルに対して軸方向に移動し、該第2ラチェットが第1ラチェットに当接して両者の爪同士が係合する。
従って、振動ドリルモードにおいては、スピンドルと共に第1ラチェットが回転することによって、該第2ラチェットの爪が第1ラチェットの爪を乗り越え、第2ラチェットが第1ラチェットに対して当接/離間動作を繰り返すためにスピンドルが軸方向に振動し、この振動がスピンドルからドリルチャックを経てドリルに伝達されるため、ドリルには回転と同時に振動も与えられ、該ドリルによる被削材の穿孔作業が効率良くなされる。
ここで、図7(a)〜(c)に従来の振動ドリルの第1及び第2ラチェット34,35の各爪34a,35aの形状と係合/離脱の様子を示すが、従来、第1及び第2ラチェット34,35の山形を成す各爪34a,35aは、傾斜の緩やかな斜面34a−1,35a−1と傾斜の急な斜面34a−2,35a−2で構成されていた。
而して、図7(a)に示すように、第1ラチェット34が矢印方向に回転すると、第1及び第2ラチェット34,35の各爪34a,35aの斜面34a−1,35a−1同士が係合するために両ラチェット34,35は図7(b)に示すように互いに軸方向(図7の上下方向)に離間する。そして、その後、第2ラチェット35が不図示のスプリングの付勢力によって第1ラチェット34に当接せしめられるため、図7(c)に示すように、第2ラチェット35の爪35aの斜面35a−1が第1ラチェット34の爪34aの斜面34a−1に当接し、このとき第2ラチェット35は第1ラチェットに図示の衝撃力Fを与える。
特開2005−052905号公報 実用新案登録第3041486号公報
ところが、図7に示すように、従来の振動ドリルにあっては、第1ラチェット34と第2ラチェット35とは各爪の斜面34a−1,35a−1同士で衝突し、このとき第2ラチェット35から第1ラチェット34に加えられる衝撃力Fは、斜面35a−1に対して直角方向に作用し、その方向は軸線に対して角度θだけ傾斜しているため、その軸方向成分Fx=Fcosθは衝撃力Fよりも小さくなり(Fx<F)、第2ラチェット35が保有する運動エネルギの全てが軸方向の振動に利用されず、エネルギロスが大きいという問題があった。尚、図7(c)において、Fy(=Fsinθ)は衝撃力Fの軸直角方向成分を示す。又、図7(a)において、34a−3,35a−3は各爪34a,35aの頂部を示す。
又、第1及び第2ラチェット34,35の各爪34a,35aは、底部(谷部)同士で衝突する訳ではなく斜面34a−1,34a−2同士で衝突するため、第2ラチェット35の軸方向ストロークS’が小さく、該第2ラチェット35の第1ラチェット34への衝突時の相対速度が小さかった。
以上の理由のために振動ドリルの穿孔力が不十分であった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、大きな穿孔力を得ることができる振動ドリルを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
駆動源であるモータと、
該モータによって回転駆動され、軸方向に移動可能なスピンドルと、
該スピンドル上に結着された第1ラチェットと、
該第1ラチェットの凹凸状の爪に係合可能な凹凸状の爪を有して回転不能な第2ラチェットと、
以上のモータ、スピンドル、第1ラチェット及び第2ラチェットを収容する本体枠体と、
を備えて成る振動ドリルにおいて、
前記第1及び第2ラチェットの各爪は、第1ラチェットの回転によって回転方向に係合して互いに離れるように形成された第1の斜面と、該第1の斜面とは逆方向のより大きな傾きを有する第2の斜面と、両斜面の各上部同士を繋ぐ頂部と、両斜面の各底部同士を繋ぐ平面部とを有することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1及び第2のラチェットの一方の爪の頂部が他方の爪の平面部に係合した状態で第1及び第2ラチェットが相対回動可能であるよう構成したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記第2ラチェットを軸方向に摺動可能とするとともに、該第2ラチェットを前記第1ラチェット側に付勢するスプリングを第2ラチェットと前記本体枠体との間に縮装したことを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2ラチェットの各爪の第1の斜面の作用によって第1ラチェットから離れた第2ラチェットは、再び第1ラチェット側に向かい、その爪の平面部が第1ラチェットの爪の頂部に衝突するため、第1ラチェットに軸方向の衝撃力を及ぼす。このため、第2ラチェットの運動エネルギの全てが軸方向の振動に有効に利用され、エネルギロスが小さく抑えられる。又、第1及び第2ラチェットの各爪は、頂部と平面部(底部)同士で衝突するため、第2ラチェットの軸方向ストロークが従来のそれよりも大きくなり、該第2ラチェットの第1ラチェットへの衝突時の相対速度、つまりは運動エネルギも大きくなる。この結果、振動ドリルの穿孔力が高められる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る振動ドリルの破断側面図、図2は同振動ドリルのドリルモード時の状態を示す先端要部の破断側面図、図3は図2の要部拡大詳細図、図4及び図5は同振動ドリルの振動ドリルモード時の状態を示す先端要部の破断側面図、図6(a)〜(c)は同振動ドリルの第1及び第2ラチェットの各爪の形状と係合/離脱の様子を示す図である。
本発明に係る振動ドリル1は、図1に示すように、樹脂成形品である本体枠体2を備えており、この本体枠体2は、ハウジング3、ファンケーシング4、中間カバー5及びギヤカバー6を組付一体化して構成されている。そして、この本体枠体2のハウジング3内には駆動源であるモータ7が横置き状態で水平に収容されている。尚、ハウジング3の後端部には、下方に向かって略直角に折り曲げられたハンドル部3aが一体に形成されており、該ハンドル部3a内にはその下方から電気コード8が導入されており、この電気コード8は、ハンドル部3aに内蔵された不図示のスイッチング機構を介して前記モータ7に接続されている。又、ハンドル部3aには、前記スイッチング機構を操作してモータ7への通電をON/OFFするためのトリガスイッチ9が設けられている。
ところで、前記モータ7の出力軸(モータ軸)10は、その両端部がベアリング11,12によって回転可能に支承されており、その一端部(前方のベアリング11から前方へ突出する前端部)にはピニオンギヤ13が一体に形成されている。又、出力軸10の前端部(前方のベアリング11の後方の部位)には、ファンケーシング4内に収容された遠心式の冷却ファン14が結着されており、ファンケーシング4の前記冷却ファン14の周囲には複数の排気口15(図1には1つのみ図示)が形成されている。尚、ハウジング3の後部左右には複数の吸気口16が形成されている。
又、図2に詳細に示すように、前記ギヤカバー6内にはスピンドル17と中間軸18がモータ7の出力軸10と平行に配置されており、スピンドル17は、その両端部がベアリング19,20によって回転可能且つ軸方向に移動可能に支持されている。又、中間軸18は、その両端部がベアリング21,22によって回転可能に支承されており、その中間部には大小異径の3つのギヤ23,24,25が軸方向に適当な間隔で設けられており、ギヤ23は、モータ7の出力軸10に形成された前記ピニオンギヤ13に噛合している。
ところで、スピンドル17のギヤカバー6から外方へと突出する先端部には、不図示のドリル(ビット)を着脱可能に装着するためのドリルチャック26が取り付けられており、ギヤカバー6の先端開口部には、スピンドル17の外周面に摺接するオイルシール27が設けられている。
又、図2に示すように、スピンドル17の後半部外周には、一体に結合された大小異径のギヤ28,29が前後方向に摺動可能にスプライン嵌合されており、これらのギヤ28,29は、スピンドル17に対して平行に配されたガイド軸30に沿って摺動するシフタ33によってよってスピンドル17上を前後に摺動せしめられる。
ここで、ギヤカバー6の外周には速度切替ダイヤル31が回動可能に設けられており、この速度切替ダイヤル31の回動中心から偏心した位置にはピン32が立設されている。そして、このピン32は、ギヤ28,29を両側から挟持するチャンネル状の前記シフタ33に形成された不図示の長孔に係合しており、速度切替ダイヤル31の回動運動がピン32によってシフタ33の前後方向の移動に変換される。従って、図2に示すように、小径側のギヤ29が中間軸18側の大径ギヤ24に噛合している状態から、速度切替ダイヤル31を回してシフタ33によってギヤ28,29をスピンドル17に沿って前方へと移動させ、大径側のギヤ28を中間軸18側の小径ギヤ25に噛合させれば、減速比が大きく切り替えられて中間軸18からスピンドル17に伝達される回転の速度が下げられるとともに、スピンドル17の回転トルクが高められる。
又、スピンドル17の前記ベアリング19の後方位置には円筒状の第1ラチェット34が結着されており、同スピンドル17上には前記第1ラチェット34に隣接配置された二重円筒状の第2ラチェット35が軸方向に摺動可能且つ周方向に回転不能に挿通されており、この第2ラチェット35に対してスピンドル17は自由に回転することができる。そして、第1ラチェット34と第2ラチェット35の相対向する端面には、選択的に係合可能な凹凸状の爪34a,35aがそれぞれ形成されており、両ラチェット34,35間には、第2ラチェット35を第1ラチェット34から離間させる方向(後方)に付勢するスプリング36が縮装されている。
ここで、第1及び第2ラチェット34,35に形成された各爪34a,35aの形状を図6(a)〜(c)に示す。
第1及び第2ラチェット34,35の各爪34a,35aは、第1ラチェット34の図示矢印方向の回転によって回転方向に係合して図6(b)に示すように互いに離れるように形成された第1の斜面34a−1,35a−1と、該第1の斜面34a−1,35a−1とは逆方向のより大きな傾きを有する第2の斜面34a−2,35a−2と、両斜面34a−1と34a−2及び35a−1,35a−2の各上部同士を繋ぐ頂部34a−3,35a−3と、両斜面34a−1と34a−2及び35a−1,35a−2の各底部同士を繋ぐ平面部34a−4,35a−4とを有している。
ところで、第2ラチェット35の外周側には、ギヤカバー6の内周に嵌合された円筒状のスリーブ37が配置されており、このスリーブ37は、図3に示すように、その外周の一部に突設された突起37aをギヤカバー6の内周の一部に形成された係合溝6aに係合させることによって回り止めがなされ、その内周部には第2ラチェット35が前後に摺動可能にスプライン嵌合されている。
又、図3に詳細に示すように、ギヤカバー6内の前記スリーブ37に隣接する位置には支持部材38が嵌合配置されており、この支持部材38は、第2ラチェット35の内筒部35bの外周に挿通する固定リング39と可動リング40との間に弾性体としてOリング41を介設して構成されている。ここで、固定リング39は、ギヤカバー6の内周に嵌着されたスナップリング42によって軸方向位置が規制されて固定されており、その前端面はスリーブ37の後端面に当接している。これに対して可動リング40は、第2ラチェット35の内筒部35aの外周に沿って前後に移動可能であって、これに作用する押付力が400N以下の範囲においては固定リング39との間に所定の隙間が常に確保され、固定リング39との金属接触が避けられるようになっている。そして、この可動リング40と第2ラチェット35との間にはスプリング43が縮装されており、第2ラチェット35は、スプリング43によって前方(第1ラチェット34側)に常時付勢されている。尚、Oリング41の材質にはニトリルブチルゴム(NBR)が使用されている。
而して、本実施の形態に係る振動ドリル1は、動作モードとしてドリルモードと振動ドリルモードを選択することができるが、以下、動作モードの切替機構について説明する。
図1に示すように、中間カバー5内には、スピンドル17の軸中心に対して直角を成す垂直軸の回りに回動可能なピン44が設けられており、このピン44の中間部には切欠き状の凹部44aが形成されている。
又、中間カバー5の外周には、モード切替スイッチ45が周方向に移動可能に設けられており、このモード切替スイッチ45を周方向に回動させると、その回動動作がピン44の軸を中心とする半回転動作に切り替えられ、該ピン44の円柱状の外周面又は切欠き状の凹部44aがスピンドル17の後端部に選択的に向けられる。これによってスピンドル17の後端部がボール46を介してピン44の外周面又は凹部44aに選択的に当接し、後述のように動作モードがドリルモード又は振動ドリルモードに切り替えられる。
次に、以上のように構成された振動ドリル1の動作をドリルモードと振動ドリルモードに分けて以下に説明する。
1)ドリルモード:
ドリルモードにおいては、図2に示すように、スピンドル17の後端はボール46を介してピン44の円柱面に当接しており、この状態では、図3に詳細に示すように、スプリング43によって前方へと付勢されている第2ラチェット35は、スリーブ37の前端部内周に形成された凸部37bに当接してその軸方向移動がロックされている。従って、第2ラチェット35は、第1ラチェット34から離間しており、両ラチェット34,35間には図示ように軸方向隙間が形成され、両ラチェット34,35の各爪34a,35a同士は非係合状態にある。
而して、当該振動ドリル1による穿孔作業に際して、トリガスイッチ9をON操作してモータ7に通電することによって該モータ7を駆動すれば、モータ7の出力軸10が所定の速度で回転駆動され、その回転は、ピニオンギヤ13とギヤ23によって減速されて中間軸18に伝達され、該中間軸18が所定の速度で回転駆動される。そして、この中間軸18の回転は、図2に示す例では、互いに噛合するギヤ24とギヤ29によって減速されてスピンドル17へと伝達され、該スピンドル17とその先端部に取り付けられたドリルチャック26及びこれに装着された不図示のドリルが所定の速度が回転駆動される。このとき、前述のように第1ラチェット34と第2ラチェット35は互いに離間しているため、第2ラチェット35は不動状態にあり、第2ラチェット35からスピンドル17には振動(打撃)は与えられず、該スピンドル17は軸方向に移動することなく回転を続ける。尚、前述のように速度切換ダイヤル31を回してギヤ28,29をスピンドル17に沿って前進させ、大径側のギヤ28を中間軸18側の小径ギヤ25に噛合させれば、減速比が大きく切り替えられて中間軸18からスピンドル17に伝達される回転の速度が下げられるとともに、スピンドル17の回転トルクが高められる。
そして、上述のようにドリルが回転駆動されている状態で、振動ドリル1の本体枠体2を把持してドリルを不図示の被削材に押し付ければ、ドリルによる被削材の穿孔作業がなされるが、ドリルモードにおいては、本体枠体2を被削材側に押し付けた状態においても第1ラチェット34と第2ラチェット35との相対位置関係は不変であって、両ラチェット34,35は互いに離間しているため、スピンドル17には振動が加わらず、スピンドル17とドリルチャック26及びドリルは振動することなく回転を続け、ドリルによる被削材の穿孔が行われる。
2)振動ドリルモード:
前記モード切換スイッチ31を操作してピン44を半回転させ、該ピン44の凹部44aをスピンドル17の後端部に対向させれば、動作モードはドリルモードから振動ドリルモードに切り替えられ、この振動ドリルモードにおいては、スピンドル17は、ピン44の凹部44aの深さ分だけ後方へ移動可能となる。
而して、この振動ドリルモードにおいても、前記ドリルモードと同様にモータ7の出力軸10の回転は減速されてスピンドル17へと伝達されるが、ドリルが被削材に押し付けられる前の無負荷状態においては、スプリング36の付勢力によって第1ラチェット34と第2ラチェット35とは互いに離間しており、スピンドル17とドリルチャック26及びドリルには振動は与えられず、これらは回転しているのみである。
上記状態において、当該振動ドリル1の本体枠体2を把持してドリルを不図示の被削材に押し付けると、本体枠体2がスプリング36を圧縮しながらスピンドル17に対して前進するため、第2ラチェット35とスリーブ37及び支持部材38も一体的に前進し、図4に示すように、第2ラチェット35は、第1ラチェット34に当接した後、スプリング43を圧縮しながらその付勢力に抗してスリーブ37内で後退し、その外筒部35cの後端部が支持部材38の可動リング40に当接する。このため、可動リング40は、第2ラチェット35の内筒部35aの外周に沿って後方へと移動し、固定リング39との間でOリング41を圧縮するが、このとき、該可動リング40と固定リング39との間には所定の軸方向隙間が確保され、両リング39,40の金属接触は避けられている。
而して、この振動ドリルモードにおいて、前述のように第2ラチェット35が第1ラチェット34に当接すると、両ラチェット34,35の爪34a,35a同士が係合し、スピンドル17と共に第1ラチェット34が回転すると、図6(a)に示すように、第1及び第2ラチェット34,35の各爪34a,35aの第1の斜面34a−1,35a−1同士が係合するために両ラチェット34,35は図6(b)に示すように互いに軸方向(図6の上下方向)に離間する。
そして、その後、第2ラチェット35がスプリング43の付勢力によって第1ラチェット34に当接せしめられるため、図6(c)に示すように、第2ラチェット35の爪35aの平面部35a−4が第1ラチェット34の爪34aの頂部34a−3に当接し、このとき第2ラチェット35は第1ラチェット34に図示の衝撃力Fを与える。この場合、衝撃力Fは平面部35a−4に対して直角方向に作用し、その方向は軸方向に一致するため、第2ラチェット35の運動エネルギの全てがスピンドル17とドリルチャック26及びドリルの軸方向の振動に有効に利用され、エネルギロスが小さく抑えられる。
尚、第1ラチェット34の爪34aの頂部34a−3が第2ラチェット35の爪35aの平面部35a−4に係合した状態及び第2のラチェット35の爪35aの頂部35a−3が第1ラチェット34の爪34aの平面部34a−4に係合した状態で、第1及び第2ラチェット34,35が相対回動可能であるよう各平面部34a−4,35a−4には周方向に所定の長さが確保されているため、回転速度や押付力の変化によって打撃ポイントが変化しても、爪35aの頂部35a−3が爪34aの平面部34a−4を打撃することになり、その間に第2ラチェット35から第1ラチェット34に軸方向の衝撃力Fが安定的に加えられる。
又、第1及び第2ラチェット34,35の各爪34a,35aは、図6(c)に示すように、頂部34a−3,35a−3と平面部(底部)35a−4,34a−4同士で衝突するため、第2ラチェット35の軸方向ストロークSが従来のストロークS’(図7参照)よりも大きくなり(S>S’)、該第2ラチェット35の第1ラチェット34への衝突時の相対速度、つまりは運動エネルギも大きくなる。
以上のように第1ラチェット34と第2ラチェット35とが当接/離間動作を繰り返すためにスピンドル17が軸方向に振動し、この振動がスピンドル17からドリルチャック26を経てドリルに伝達されるため、ドリルには回転と同時に振動も与えられ、該ドリルによる被削材の穿孔作業が効率良くなされる。
而して、本実施の形態に係る振動ドリル1においては、前述のように第2ラチェット35の運動エネルギが大きくなるとともに、その大きな運動エネルギの全てがスピンドル17とドリルチャック26及びドリルの軸方向の振動に有効に利用されてるため、エネルギロスが小さく抑えられ、当該振動ドリル1の穿孔力が高められる。
第2ラチェット35の振動は、ドリルの被削材への押付力が小さく、第2ラチェット35が支持部材38の可動リング40に当接しない状態では、振動は主にスプリング43の伸縮によって効果的に吸収され、本体枠体2への振動伝播が抑制されるため、本体枠体2のハンドル部3aを把持する作業者に与える不快感や疲労が軽減される。
そして、ドリルの被削材への押付力が大きくなり、図4に示すように、第2ラチェット35が支持部材38の可動リング40に金属接触すると、スプリング43は振動吸収機能を果たさなくなるが、このスプリング43に代わってOリング41が振動吸収機能を果たすため、第2ラチェット35の振動はOリング41の弾性変形によって効果的に吸収され、本体枠体2への振動伝播が抑制される。
ここで、ドリルの被削材への押付力が大きくなってスプリング43の圧縮が進むに連れてOリング41が可動リング40を介して受けるスプリング43の反力が大きくなるため、該Oリング41の軸方向の弾性変形量が大きくなる。このため、無負荷状態で固定リング39及び可動リング40への接触が線接触であったOリング41の接触がドリルの被削材への押付力の増大に伴って面接触となり、その接触面積が大きくなる。
従って、ドリルの被削材への押付力が更に大きくなり、図5に示すように、Oリング41が可動リング40によって強い力で押圧されるためにその弾性変形量が大きくなる。然るに、押付力が400N以下の範囲においては、支持部材38では可動リング40の固定リング39への金属接触が避けられて両者間には所定の隙間が確保されているため、第2ラチェット35の振動はOリング41の弾性変形によって効果的に吸収され、本体枠体2への振動の伝播が抑制される。この結果、本体枠体2に大きな押付力が加わった場合でも、該本体枠体2への振動伝播を抑制して作業者の不快感や疲労を軽減することができる。
本発明に係る振動ドリルの破断側面図である。 本発明に係る振動ドリルのドリルモード時の状態を示す先端要部の破断側面図である。 図2の要部拡大詳細図である。 本発明に係る振動ドリルの振動ドリルモード時の状態を示す先端要部の破断側面図である。 本発明に係る振動ドリルの振動ドリルモード時の状態を示す先端要部の破断側面図である。 (a)〜(c)は本発明に係る振動ドリルの第1及び第2ラチェットの各爪の形状と係合/離脱の様子を示す図である。 (a)〜(c)は従来の振動ドリルの第1及び第2ラチェットの各爪の形状と係合/離脱の様子を示す図である。
符号の説明
1 振動ドリル
2 本体枠体
3 ハウジング
4 ファンケーシング
5 中間カバー
6 ギヤカバー
7 モータ
8 電気コード
9 トリガスイッチ
10 出力軸(モータ軸)
11,12 ベアリング
13 ピニオンギヤ
14 冷却ファン
15 吸気口
16 排気口
17 スピンドル
18 中間軸
19〜22 ベアリング
23〜25 ギヤ
26 ドリルチャック
27 オイルシール
28,29 ギヤ
30 ガイド軸
31 速度切替ダイヤル
32 ピン
33 シフタ
34 第1ラチェット
34a 第1ラチェットの爪
34a−1 第1ラチェットの爪の第1の斜面
34a−2 第1ラチェットの爪の第2の斜面
34a−3 第1ラチェットの爪の頂部
34a−4 第1ラチェットの爪の平面部
35 第2ラチェット
35a 第2ラチェットの爪
35a−1 第2ラチェットの爪の第1の斜面
35a−2 第2ラチェットの爪の第2の斜面
35a−3 第2ラチェットの爪の頂部
35a−4 第2ラチェットの爪の平面部
36 スプリング
37 スリーブ
38 支持部材
39 固定リング
40 可動リング
41 Oリング
42 スナップリング
43 スプリング
44 ピン
44a 凹部
45 動作モード切替スイッチ
46 ボール

Claims (3)

  1. 駆動源であるモータと、
    該モータによって回転駆動され、軸方向に移動可能なスピンドルと、
    該スピンドル上に結着された第1ラチェットと、
    該第1ラチェットの凹凸状の爪に係合可能な凹凸状の爪を有して回転不能な第2ラチェットと、
    以上のモータ、スピンドル、第1ラチェット及び第2ラチェットを収容する本体枠体と、
    を備えて成る振動ドリルにおいて、
    前記第1及び第2ラチェットの各爪は、第1ラチェットの回転によって回転方向に係合して互いに離れるように形成された第1の斜面と、該第1の斜面とは逆方向のより大きな傾きを有する第2の斜面と、両斜面の各上部同士を繋ぐ頂部と、両斜面の各底部同士を繋ぐ平面部とを有することを特徴とする振動ドリル。
  2. 前記第1及び第2のラチェットの一方の爪の頂部が他方の爪の平面部に係合した状態で第1及び第2ラチェットが相対回動可能であるよう構成したことを特徴とする請求項1記載の振動ドリル。
  3. 前記第2ラチェットを軸方向に摺動可能とするとともに、該第2ラチェットを前記第1ラチェット側に付勢するスプリングを第2ラチェットと前記本体枠体との間に縮装したことを特徴とする請求項1又は2記載の振動ドリル。
JP2005199845A 2005-07-08 2005-07-08 振動ドリル Expired - Fee Related JP4497040B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199845A JP4497040B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 振動ドリル
US11/480,974 US8672049B2 (en) 2005-07-08 2006-07-06 Vibration drill unit
CNB2006100902491A CN100462171C (zh) 2005-07-08 2006-07-07 振动钻装置
DE102006031565A DE102006031565B4 (de) 2005-07-08 2006-07-07 Schlagbohrmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199845A JP4497040B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 振動ドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007015062A true JP2007015062A (ja) 2007-01-25
JP4497040B2 JP4497040B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37562757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199845A Expired - Fee Related JP4497040B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 振動ドリル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8672049B2 (ja)
JP (1) JP4497040B2 (ja)
CN (1) CN100462171C (ja)
DE (1) DE102006031565B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152623A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Koki Co Ltd 打撃工具

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2130652B1 (de) * 2008-06-04 2011-09-14 AEG Electric Tools GmbH Elektrowerkzeug mit Getriebeentlüftung
JP5562540B2 (ja) * 2008-08-21 2014-07-30 株式会社マキタ 電動工具
DE102010031274B4 (de) * 2009-12-18 2023-06-22 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit Kühlung des Getriebes
DE102010028302A1 (de) * 2010-04-28 2011-12-01 Hilti Aktiengesellschaft Bohrwerkzeug
CN101850504B (zh) * 2010-05-06 2011-11-16 陕西理工学院 一种用两个步进电机控制主轴运动的振动制孔装置
TW201206656A (en) * 2010-08-06 2012-02-16 Top Gearbox Industry Co Ltd Device incapable of generating vibration while reversely rotated
JP5653820B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-14 株式会社マキタ 動力工具
JP5836621B2 (ja) * 2011-03-31 2015-12-24 株式会社マキタ 動力工具
DE102012209446A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenvorrichtung
DE102014101827A1 (de) 2014-02-13 2015-08-13 C. & E. Fein Gmbh Bohrmaschine und Bohrwerkzeug hierfür
DE102015226088A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einer Gangumschalteeinheit
DE102015226084A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einer Kommunikationsschnittstelle
EP3338959A1 (de) 2016-12-23 2018-06-27 HILTI Aktiengesellschaft Werkzeuggerät
EP3338957A1 (de) 2016-12-23 2018-06-27 HILTI Aktiengesellschaft Werkzeuggerät
EP3808478B1 (en) * 2019-10-14 2022-04-06 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. Impact drill

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274582A (ja) * 1985-09-25 1987-04-06 松下電工株式会社 振動ドリル
JPS6376411U (ja) * 1986-11-05 1988-05-20
JPH0780711A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Makita Corp 打撃力可変型震動ドリル
JP2005052902A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Hitachi Koki Co Ltd 振動ドリル

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1656054A (en) * 1926-06-07 1928-01-10 Gage George Wellington Drilling machine
US2160622A (en) * 1936-12-31 1939-05-30 Chicago Pneumatic Tool Co Nut runner
US2223727A (en) * 1939-04-24 1940-12-03 Homen Carl Percussion drill
NL103649C (ja) * 1957-11-26
DE1159867B (de) * 1959-06-20 1963-12-19 Fein C & E Schlagschrauber mit drehmomentabhaengiger Abschaltung des insbesondere elektromotorischen Antriebs
US2968960A (en) * 1959-12-08 1961-01-24 Fulop Charles Variable impact drill
DE1483854A1 (de) * 1966-12-28 1970-03-19 Metabowerke Kg Bohrhammer
US3651907A (en) * 1970-08-03 1972-03-28 Boise Cascade Corp Overrunning clutch for transfer case transmission
US3743067A (en) * 1971-12-02 1973-07-03 Boise Cascade Corp Reversible overrunning clutch with automatic shift control
DE2165066B2 (de) * 1971-12-28 1976-12-02 Impex-Essen Vertrieb Von Werkzeugen Gmbh, 8800 Ansbach Drehschlagbohrmaschine
US3809168A (en) * 1973-04-23 1974-05-07 Skil Corp Hammer drill
DE2751506A1 (de) 1977-11-18 1979-05-23 Licentia Gmbh Ratsche fuer schlagbohrmaschinen
GB2135424B (en) * 1983-02-15 1986-07-16 Honda Motor Co Ltd Torsional vibration absorbing device
DE3413581C2 (de) * 1984-04-11 1986-08-14 Günter Horst 7927 Sontheim Röhm Bohrfutter
US4538942A (en) * 1984-06-13 1985-09-03 P.V. Tool, Inc Positive feed drill with stop control
DE3506695A1 (de) * 1985-02-26 1986-08-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bohrhammer
JPS6246029A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Sanden Corp 電磁クラツチ
JPS6249025A (ja) * 1985-08-27 1987-03-03 Sanden Corp 電磁クラツチ
JPS6376411A (ja) 1986-09-19 1988-04-06 ティーディーケイ株式会社 コンデンサの製造方法
IL88667A (en) * 1987-12-28 1992-02-16 Abbott Lab Container with improved ratchet teeth interlock
JPH0341486A (ja) 1989-07-07 1991-02-21 Fujitsu Ltd 一成分現像装置
JP2524565Y2 (ja) * 1989-08-31 1997-02-05 ダイコク電機株式会社 パチンコゲーム機の監視装置
US5025903A (en) * 1990-01-09 1991-06-25 Black & Decker Inc. Dual mode rotary power tool with adjustable output torque
DE4030027A1 (de) * 1990-09-22 1992-03-26 Bosch Gmbh Robert Schlagbohrmaschine
JP3041486B2 (ja) 1990-10-30 2000-05-15 株式会社トーキン 圧電捩り歪センサ
SE512438C2 (sv) * 1991-11-26 2000-03-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Friktionskoppling
US6000515A (en) * 1992-07-11 1999-12-14 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Clutch assembly
US6029787A (en) * 1992-11-25 2000-02-29 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Self-adjusting friction clutch
US6325192B1 (en) * 1992-11-25 2001-12-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Self-adjusting friction clutch
GB9309054D0 (en) * 1993-05-01 1993-06-16 Black & Decker Inc Power tools and hammer mechanisms therefor
US5450914A (en) * 1994-02-18 1995-09-19 Precision Radius, Inc. Fluid powered stepping motor for rotating a downhole assembly relative to a supporting pipe string
JP3424870B2 (ja) * 1995-02-28 2003-07-07 株式会社マキタ 打撃工具の空打ち防止装置
JPH08323520A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Makita Corp 震動ドリル
US5531278A (en) * 1995-07-07 1996-07-02 Lin; Pi-Chu Power drill with drill bit unit capable of providing intermittent axial impact
US5711380A (en) * 1996-08-01 1998-01-27 Chen; Yueh Rotate percussion hammer/drill shift device
US6047778A (en) * 1996-09-30 2000-04-11 Dresser-Rand Company Percussion drill assembly
DE19755713B4 (de) * 1996-12-13 2008-05-08 Exedy Corp., Neyagawa Vorrichtung zur Verschleißkompensation für einen Kupplungsmechanismus
CN2292902Y (zh) 1997-01-15 1998-09-30 陈月 电钻的回转锤击切换装置
JP3582760B2 (ja) * 1997-04-18 2004-10-27 日立工機株式会社 ハンマドリル
US6010426A (en) * 1997-10-11 2000-01-04 Nakamura; Daijiro Lock device of output shaft
US6142242A (en) * 1999-02-15 2000-11-07 Makita Corporation Percussion driver drill, and a changeover mechanism for changing over a plurality of operating modes of an apparatus
US6315060B1 (en) * 1999-08-13 2001-11-13 Wilton Tool Company, Llc Collet assembly for power tools
US6230819B1 (en) * 1999-11-03 2001-05-15 Yueh Chen Gyration/reciprocating action switching mechanism for a power hand tool
US6213222B1 (en) * 2000-01-06 2001-04-10 Milwaukee Electric Tool Corporation Cam drive mechanism
US6202759B1 (en) * 2000-06-24 2001-03-20 Power Network Industry Co., Ltd. Switch device for a power tool
GB0213464D0 (en) * 2002-06-12 2002-07-24 Black & Decker Inc Hammer
US7454997B2 (en) * 2003-01-08 2008-11-25 Snap-On Incorporated Axial pawl ratchet mechanism
TW554792U (en) * 2003-01-29 2003-09-21 Mobiletron Electronics Co Ltd Function switching device of electric tool
CN2606661Y (zh) * 2003-03-05 2004-03-17 车王电子股份有限公司 电动工具的功能切换装置
EP1504852B1 (en) 2003-08-06 2010-04-21 Hitachi Koki Co., Ltd. Impact drill
JP4013201B2 (ja) 2003-08-06 2007-11-28 日立工機株式会社 振動ドリル
US6979268B2 (en) * 2003-11-25 2005-12-27 Cnh America Llc Jaw clutch shock force damper system
US20050133330A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 New Holland North America, Inc. Slip clutch with different slip points for forward and reverse
JP4061595B2 (ja) * 2004-03-05 2008-03-19 日立工機株式会社 振動ドリル
JP4667222B2 (ja) * 2005-12-09 2011-04-06 株式会社エクセディ クラッチカバー組立体
KR100838025B1 (ko) * 2007-01-19 2008-06-12 주식회사 경동나비엔 유량조절밸브
JP5147488B2 (ja) * 2008-03-27 2013-02-20 株式会社マキタ 作業工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274582A (ja) * 1985-09-25 1987-04-06 松下電工株式会社 振動ドリル
JPS6376411U (ja) * 1986-11-05 1988-05-20
JPH0780711A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Makita Corp 打撃力可変型震動ドリル
JP2005052902A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Hitachi Koki Co Ltd 振動ドリル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152623A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Koki Co Ltd 打撃工具

Also Published As

Publication number Publication date
US8672049B2 (en) 2014-03-18
CN100462171C (zh) 2009-02-18
US20070007024A1 (en) 2007-01-11
JP4497040B2 (ja) 2010-07-07
DE102006031565B4 (de) 2008-08-28
CN1891381A (zh) 2007-01-10
DE102006031565A1 (de) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497040B2 (ja) 振動ドリル
JP4291173B2 (ja) インパクトドライバ
US8167054B2 (en) Power tool
EP2384860B1 (en) Power tool housing
JP2005177906A (ja) 打撃工具
JP2006305724A (ja) 斜板装置を有する手工具装置
CN109421026A (zh) 作业工具
JP2006289545A (ja) インパクト工具
JP4673567B2 (ja) 手持ち電動工作機械
BR102012013240B1 (pt) ferramenta elétrica
JP2004082557A (ja) ハンマードリル
BRPI0905189B1 (pt) ferramenta de impacto
US7635032B2 (en) Hand-held tool comprising a shaft and a lifting bearing which is mounted on the shaft
EP3235599B1 (en) Work tool
JP2006315093A (ja) インパクト工具
JP2000233381A (ja) ロータリーハンマー
JP2007136586A (ja) ハンマドリル
JP2007160418A (ja) 打撃工具用アダプター
JP4596366B2 (ja) 振動ドリル
JP2013022691A (ja) インパクト回転工具
JP2008073793A (ja) インパクト工具
JP2008284659A (ja) インパクト工具
JP2015120206A (ja) インパクト工具
JP4458018B2 (ja) 打撃工具
JP2008284660A (ja) インパクト工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150423

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees