JP2007006639A - 車両用回転電機の発電制御装置 - Google Patents
車両用回転電機の発電制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007006639A JP2007006639A JP2005184784A JP2005184784A JP2007006639A JP 2007006639 A JP2007006639 A JP 2007006639A JP 2005184784 A JP2005184784 A JP 2005184784A JP 2005184784 A JP2005184784 A JP 2005184784A JP 2007006639 A JP2007006639 A JP 2007006639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- command value
- voltage command
- voltage
- electrical machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 223
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 54
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 46
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/04—Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0859—Circuits or control means specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1446—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/14—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
- H02P9/26—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
- H02P9/30—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
- H02P9/305—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/48—Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/08—Electric propulsion units
- B60W2510/081—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N2011/0881—Components of the circuit not provided for by previous groups
- F02N2011/0896—Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/02—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
- F02N2200/022—Engine speed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
Abstract
【解決手段】回転電機102に接続された電力制御部103および蓄電池104と、回転速度Naを検出する回転速度検出手段105とを備え、電力制御部103は、発電機動作時の回転速度Naが所定値以下の場合には第1モードで発電制御し、回転速度Naが所定値よりも高い場合には第2モードで発電制御する。電力制御部103は、蓄電池104への最終目標値に追随するように、各モードごとの発電電圧指令値Vr1、Vr2を設定する発電電圧指令値演算部111と、回転電機および蓄電池の状態に基づいて発電電圧指令値演算部111に対する更新タイミングtn、発電電圧指令値の増加量dL、減少量dLを指示する発電電圧更新演算指示部110とを含む。
【選択図】図2
Description
このようなハイブリッド車両においては、走行状況に応じて内燃機関および内燃機関以外の動力源の使い分けが行われている。
アイドルストップは、交差点などの信号機により停車した場合に内燃機関を停止させ、その後、運転者による発進の意志(アクセルやブレーキなどの操作)を感知したときに、発電電動機により内燃機関の再始動を行う技術である。
しかし、発電電動機の電動機動作時に、発電電動機が発生する誘起電圧がバッテリ電圧よりも高くなった場合には、発電電動機に電力を供給することができなくなる。なお、発電電動機からの誘起電圧は、発電電動機の回転速度、ならびに、電機子巻線の巻数および主磁束に比例する。
したがって、発電電動機の回転速度がアイドル回転速度以上に上昇しても、誘起電圧がバッテリ電圧に達しないような工夫が必要であり、たとえば発電電動機の設計において、電機子巻線の巻数を必要最小限に低減させるなどの手法が採用されている。
当然ながら、発電電動機は、内燃機関の始動後には、発電機として動作することが要求されるので、アイドル回転速度であっても発電動作を実行できるように設計される必要がある。
そこで、低速回転領域においては、電機子巻線に対する位相制御用の補償電流と界磁巻線への通電電流とにより第1のモードで発電動作を行い、その後、回転速度が上昇して誘起電圧が十分に高くなった時点で、界磁巻線への通電電流を制御する界磁デューティにより第2のモードで発電動作を行う技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
また、車両の種々の電気負荷条件や内燃機関(エンジン)の回転速度条件を加味して、制御が実行されなくてはならないが、上記特許文献1においては、この点が考慮されていない。
また、車両の種々の電気負荷条件やエンジン回転速度条件を加味した制御を実行していないので、信頼性が低下するという課題があった。
さらに、各モードにおける発電電圧のリップル特性も異なるため、各モードによって同じ発電電圧指令の場合でも、各モード間の平均発電電圧が異なるという課題があった。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用回転電機の発電制御装置を一部図式的に示すブロック図である。
なお、車両用の回転電機としては、発電機(オルタネータ)を用いることもできるが、ここでは、代表的に、ハイブリッド車両用の発電電動機102を用いた場合を例にとって説明する。
バッテリ104は、他の車両用負荷とともに使用される蓄電池であってもよく、発電電動機102に専用の蓄電池であってもよい。
なお、発電電動機102、電力制御部103およびバッテリ104の関係は、発電電動機102が発電機として動作した場合には実線矢印で示すようになり、発電電動機102が電動機として動作した場合には破線矢印で示すようになる。
発電電動機102の回転速度Na、バッテリ電圧VBは、図示しない他の各種センサ情報とともに電力制御部103に入力される。
さらに、発電電動機102は、発電機として動作するときに、複数の発電動作モードを有しており、発電電動機102の発電動作モードは、電力制御部103を含むマイコン(図示せず)の判定結果に応じて選択的に決定される。
図2は電力制御部103の具体的な構成例を示す機能ブロック図である。
図2において、電力制御部103は、発電電圧の更新演算を指示する発電電圧更新演算指示部110と、第1、第2のモードごとの発電電圧指令値Vr1、Vr2を演算する発電電圧指令値演算部111と、発電電動機102の界磁巻線電流および電機子巻線電流を制御する発電電動機電流制御部112と、発電電動機電流制御部112の制御下で動作する3相インバータ回路からなる電力変換部113とを備えている。
すなわち、発電電圧指令値演算部111は、発電電圧更新演算指示部110により決定された更新タイミングtnと発電電圧指令値Vrの増加量dHおよび減少量dLに基づいて、現在の発電電圧指令値Vr1、Vr2を算出する。
このとき、各モードにおける発電電圧指令値Vrに対し、第1および第2のモード用のオフセット電圧Voff1、Voff2を個別に加算して、各モードでの発電電圧指令値Vr1、Vr2とする。
図3は電力変換部113の具体的な構成例を発電電動機102とともに示す回路図である。
図3において、発電電動機102は、Y型結線(または、Δ型結線)された3相(U、V、W相)の電機子巻線200と、電機子巻線200に対向配置された界磁巻線201とを備えている。
3相インバータ回路は、バッテリ104に接続された平滑コンデンサ211と、界磁巻線201に接続された界磁巻線電流用スイッチング素子212と、6個の電力変換用スイッチング素子220a〜220cおよび221a〜221cと、各電力変換用スイッチング素子に逆並列接続されたフリーホイルダイオード213とにより構成されている。
電力変換用スイッチング素子の各直列回路は、バッテリ104の電源ラインP、N間に並列に挿入され、各直列回路の接続点は、電機子巻線200の各相(U、V、W)に接続されている。
まず、第1のモードの場合には、発電電動機電流制御部112は、発電電圧指令値演算部111により算出された第1のモードでの発電電圧指令値Vr1に一致するように、電力変換部113を介して発電電動機102に通電させる。
すなわち、バッテリ電圧VBと発電電圧指令値Vr1との偏差に基づいて(周知のPI制御などを用いて)発電指令量を算出し、発電指令量と一致した発電量となるように、電機子巻線電流および界磁巻線電流を発電電動機102に通電させる。
すなわち、バッテリ電圧VBと発電電圧指令値Vr2との偏差に応じて界磁巻線201への通電電流(界磁デューティ)を算出し、界磁巻線電流を、電力変換部113を介して発電電動機102に通電させる。
最初に、図4および図5を参照しながら、図2内の発電電圧更新演算指示部110の動作について説明する。
一方、ステップS100において、電動機モードで動作している(すなわち、YES)と判定されれば、発電開始カウンタCN(電動機としての動作を終了してから発電動作を開始するまでの時間を計測する)に初期値CNi(たとえば、5secなど)を代入する(ステップS101)。
一方、ステップS102において、Tqr≧TqM(すなわち、YES)と判定されれば、トルク指令許可フラグFTをセット「FT←1」してから(ステップS103)、ステップS104に進む。
すなわち、トルク指令量Tqrの比較基準となる所定トルクTqMは、バッテリ104の電力供給量に関係しており、始動直後の発電動作を必要とする場合のバッテリ104からの電力供給量を設定することは、所定トルクTqMを設定することと等価となる。
ステップS110において、発電機として動作している(すなわち、YES)と判定されれば、発電電動機102の現在の回転速度Naが第2の所定回転速度Nmax以下であるか否か判定する(ステップS111)。
続いて、始動直後発電動作フラグFSがセットされている「FS=1」か否かにより、現在の状態が始動直後の発電動作中であるか否かを判定する(ステップS114)。
すなわち、まず、発電開始カウンタCNの値がカウントダウン終了前(CN>0)か否かにより、始動後から発電開始までに所定時間以内の状態であるか否かを判定し(ステップS115)、CN=0(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS122(後述する)に進む。
このように、ステップS115およびS116の両方の条件を満足した場合には、今回の状態が始動直後の発電動作状態になったものと判定し、始動直後の発電動作であると判定された場合に、発電電圧の最終目標値Voが現在の発電電圧指令値Vrefと等しいか否かにより、始動直後の発電動作を継続してよいか否かを判定する(ステップS117)。
このとき、第3の所定回転速度Nminとしては、発電可能な回転速度であるにもかかわらず、このまま発電し続けると内燃機関101のストールを招く恐れのある回転速度に設定される。または、第3の所定回転速度Nminとして、発電電動機102の発電開始回転速度(基準回転速度=1000r/min)以下の回転速度などが選択され得る。
したがって、ステップS126の判定条件により、発電電圧の更新動作を禁止するようになっている。
また、内燃機関101のトルク特性から、上記のように、第2の所定回転速度Nmax(=4000r/min)に対応したエンジン回転速度が2000r/minの場合、内燃機関101の発生トルクは、発電電動機102の発生トルクよりも著しく大きいので、発電電圧を指示値(発電指令量)通りに動作させてもよい。
このとき、ステップS127の判定基準は、たとえば、第1のモードの場合には、発電指令量が飽和したか、または、許容温度を超えたかの判定基準に対応し、第2のモードの場合には、界磁デューティが100%に達したか、界磁巻線電流または電機子巻線電流が許容値を超えたか、または、許容温度を超えたかなどの判定基準に対応する。
すなわち、ステップS126およびステップS127の両方の判定条件を満足した場合には、ステップS128に進む。
なお、発電開始カウンタCN=0の場合には、当然ながらステップS135の減算処理は実行せず、発電開始カウンタCN=0のままに保持しておく。
図5においては、前半部分(図4内のステップS100〜S137)で決定した各種フラグFS、FP、FK、Fiの状態に基づき、発電電圧指令値演算部111に転送するための更新タイミングtn、発電電圧指令値Vrの増加量dHおよび減少量dL、ならびに現在の発電電圧指令値Vrefを算出する。
ステップS140において、FS=0(すなわち、NO)と判定されれば、続いて、定常発電動作フラグFPがセットされている(FP=1)か否かにより、定常発電動作中か否かを判定する(ステップS145)。
また、ステップS170において、FK=0(すなわち、NO)と判定されれば、続いて、発電電圧初期化フラグFiがセットされている(Fi=1)か否かにより、発電電圧の初期化を実行するか否かを判定する(ステップS180)。このように、4系統のフラグ判定処理が実行される。
同様に、更新タイミングtnとして、始動直後発電動作フラグFS用の更新タイミングtnsを代入する(ステップS143)。
続いて、発電電圧指令値Vrとして、現在の発電電圧指令値Vrefを代入し(ステップS144)、次の判定ステップS150(後述する)に進む。
続いて、発電電圧指令値Vrとして、現在の発電電圧指令値Vrefを代入し(ステップS149)、次の判定ステップS150に進む。
ステップS150において、FZ=1(発電電圧増加禁止)(すなわち、YES)と判定されれば、発電電圧指令値Vrの増加量dHとして、発電電圧増加禁止フラグFZ用の増加量dHzを設定する(ステップS151)。
また、発電電圧の減少量dLおよび更新タイミングtnは、特にFZ用の値に書き換えなくても差し支えない。
続いて、現在のバッテリ電圧VBが発電電圧の最終目標値Vo以下であるか否かにより、バッテリ電圧VBが最終目標値Voに向かって上昇しているか否かを判定する(ステップS152)。
一方、ステップS153において、Vr≧VB(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS154を実行せずにステップS157に進む。
したがって、Vr<VBの場合には、ステップS154のように、発電電圧指令値Vrとしてバッテリ電圧VBが設定される。
一方、ステップS155において、Vr<VB(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS156を実行せずにステップS157に進む。
一方、ステップS157において、Vo=Vr(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、バッテリ電圧VBから発電電圧指令値Vrを減算した減算値(=VB−Vr)が、発電電圧の上昇許容値αよりも大きいか否かを判定する(ステップS158)。
一方、ステップS158において、VB−Vr≦α(すなわち、NO)と判定されれば、続いて、減算値(=VB−Vr)が発電電圧の下降許容値βよりも小さいか否かを判定する(ステップS160)。
一方、ステップS160において、VB−Vr≧β(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS161を実行せずに、図5の処理ルーチンを終了する。
なお、発電電圧の上昇許容値αおよび下降許容値βは、前述と同様に、ROMで定義される値であっても、通信手段などにより車両状態に応じてリアルタイムに変更可能な値であってもよい。
また、発電電圧指令値Vrとして最終目標値Voを設定し(ステップS174)、図5の処理ルーチンを終了する。
また、増加量dHおよび減少量dLは、特にROMとして定義する必要もなく、たとえば、H(ヘキサ)「7FFF」などの大きな値に設定する処理を適用してもよい。
ステップS180において、Fi=1(すなわち、YES)と判定されれば、増加量dH、減少量dLおよび更新タイミングtnとして、それぞれ発電電圧初期化フラグFi用の増加量dHi、減少量dLiおよび更新タイミングtniを代入し(ステップS181、S182、S183)、また、発電電圧指令値Vrとして現在のバッテリ電圧VBを設定して(ステップS184)、図5の処理ルーチンを終了する。
また、増加量dHおよび減少量dLとしては、ほぼ「0」となる値が設定されているものとする。
以上で、電力制御部103内の発電電圧更新演算指示部110(図2参照)の動作説明を終了する。
図6において、発電電圧指令値演算部111は、発電電圧更新演算指示部110により設定された増加量dH、減少量dL、更新タイミングtnおよび発電電圧指令値Vrに基づいて、第1および第2のモードでの発電電圧指令値Vr1、Vr2を演算する。
ステップS200において、CTn>0(今回の演算ループで発電電圧更新処理を実行しない)(すなわち、NO)と判定されれば、タイミングカウンタCTnをデクリメント(1減算処理)して(ステップS208)、ステップS209(後述する)に進む。
なお、後述のステップS207において、タイミングカウンタCTnの値として、更新タイミングtnの値が設定されるが、更新タイミングtnは、発電電圧指令値演算部111の実行周期に応じた値に設定されている。
また、タイミングカウンタCTnの値は、初期設定時に0クリアされていてもよく、前述(図4参照)の発電電圧追随動作禁止フラグFKのセット時に、ステップS134に続いて0クリアされていてもよい。
また、初期時に図6の更新演算処理を実行したくない場合には、あらかじめタイミングカウンタCTnに任意の値を初期設定してもよい。
続いて、差分ΔVと増加量dHとを比較し、差分ΔVが増加量dH以上であるか否かを判定する(ステップS202)。
一方、ステップS202において、ΔV<dH(すなわち、NO)と判定されれば、続いて、差分ΔVと減少量dLとを比較し、差分ΔVが減少量dHよりも小さいか否かを判定する(ステップS204)。
一方、差分ΔVがステップS202、204のいずれの判定条件も満足せず、ステップS204において、ΔV≧dL(すなわち、NO)と判定されれば、発電電圧指令値Vrに差分ΔVを加算して(ステップS206)、ステップS207に進む。
ステップS206においては、発電電圧指令値Vrに増加量dHまたは減少量dLを加算すると、最終目標値Voを超えてしまうので、発電電圧指令値Vrに差分ΔVが加算される。
すなわち、ステップS210においては、現在の発電電圧指令値Vrefに対して、第1のモード時のオフセット電圧Voff1を加算して、第1のモード時の発電電圧指令値Vr1を演算する。
なお、各モードにおけるオフセット電圧Voff1、Voff2は、発電電動機102の回転速度Naや発電量に対して一定であってもよく、所定の傾きを持って変化させてもよい。
すなわち、定常状態はもとより、発電電圧の最終目標値Voが急激に変化した場合にも、発電電動機102の状態やバッテリ104の状態に応じた発電電圧制御を実現することができ、両方の発電モードにおいて負荷応答制御が可能である。
これにより、各発電モードにおけるリップル電圧の違いを吸収して、発電モードごとの発電電圧の偏差を抑制し、信頼性の高い制御を実現することができる。
これにより、内燃機関101(エンジン)の始動直後にバッテリ電圧VBが急激に減少した後の発電動作と、始動直後でない場合の発電動作とを区別して、個別の増加量dH、減少量dLおよび更新タイミングtnを設定し、最終目標値Voに追随させる時間を変化させることができる。
したがって、内燃機関101に急速な負荷トルクを与えることなく発電動作に移行することができる。
また、上記発電動作の判定においては、電流量を用いるのではなく、制御に使用しているトルク指令量Tqrを用いているので、バッテリ104の電流検出手段を必要とせず、コストアップを招くこともない。
すなわち、発電電動機102が電動機として動作し終えてから発電開始するまでの時間が長い場合(たとえば、バッテリ電圧VBが開放電圧まで上昇し、内燃機関101も負荷トルクに対して許容できる場合)には、始動直後の場合とは別の増加量dHおよび減少量dLを設定することにより、信頼性の高い制御を実現することができる。
これにより、始動直後の発電動作と判定した後は、発電電圧指令値Vrが発電電圧の最終目標値Voに等しくなるまで、確実に始動直後の発電動作をし続けることができる。
すなわち、発電量が発電電動機102で発電可能な許容量を越えている場合には、バッテリ電圧VBの上昇が望めないので、発電電圧の追随動作を禁止することにより、制御量と実電圧との偏差を最小限に抑制することができるとともに、発電量が減った場合の電圧のオーバーシュートを緩和することができる。
なお、発電電圧指令値の減少側では、上記のような問題が発生しないので、発電電圧追随動作は継続される。
すなわち、発電電動機102の回転速度Naが第3の所定回転速度Nmin以下まで減少した場合にそのまま発電し続けると、内燃機関101の発生トルクが小さい領域で発電動作を継続し続けることになり、内燃機関101の停止(エンスト)を招く可能性があるうえ、回転速度Naの減少にともなって発電電動機102の発電量も低下するので、増加量dHをほぼ0に設定して発電電圧追随動作を禁止することにより、エンストなどの不具合を回避することができる。
なお、発電電圧指令値の減少側では、問題ないため追随動作を継続する。
すなわち、現在の発電電圧指令値Vrefと発電電圧の最終目標値Voとが等しい状態(定常安定状態)で、急激な電気負荷変動が発生した場合には、現在の発電電圧指令値Vrefをバッテリ電圧VBまで下げて(上げて)、バッテリ電圧VBから追随動作を実行することにより、内燃機関101に対する急激な負荷トルクの発生を抑制することができる。
すなわち、現在の発電電圧指令値Vrefを最終目標値Voに向かって上昇させている状態において、電気負荷の変動などにより、バッテリ電圧VBが現在の発電電圧指令値Vrefよりも上昇した場合には、現在の発電電圧指令値Vrefを、上昇後のバッテリ電圧VBに設定することにより、現在の発電電圧指令値Vrefが追随動作によってバッテリ電圧VBに追いつくまでの不要な待ち時間を回避するとともに、不要な制御量の出力を回避することができる。
すなわち、現在の発電電圧指令値Vrefを最終目標値Voに向かって下降させている状態において、電気負荷の変動などにより、バッテリ電圧VBが現在の発電電圧指令値Vrefよりも下降した場合には、現在の発電電圧指令値Vrefを、下降後のバッテリ電圧VBに設定することにより、現在の発電電圧指令値Vrefが追随動作によってバッテリ電圧VBに追いつくまでの不要な待ち時間や不要な制御量の出力を回避することができる。
すなわち、発電動作以外の場合には、現在の発電電圧指令値Vrefをバッテリ電圧VBに設定することにより、発電電動機102が発電動作に移行するタイミングに依存せず、現在の発電電圧指令値Vrefの初期値を与えることができる。
Claims (13)
- 電機子巻線および界磁巻線を有し、車両用の内燃機関に機械的に結合されて少なくとも発電機として動作する回転電機を制御するために、
前記回転電機に接続された電力制御部と、
前記電力制御部を介して前記回転電機に対して電力の授受を行う蓄電池と、
前記回転電機の回転速度を検出する回転速度検出手段とを備え、
前記電力制御部は、
前記回転電機が前記発電機として動作するときに、
前記回転電機の回転速度が第1の所定回転速度以下の場合には、前記電機子巻線に対する位相制御用の補償電流と前記界磁巻線への通電電流とに基づいて、前記回転電機の発電動作を第1のモードで制御し、
前記回転電機の回転速度が前記第1の所定回転速度よりも高い場合には、前記界磁巻線への通電電流を制御する界磁デューティに基づいて、前記回転電機の発電動作を第2のモードで制御する車両用回転電機の発電制御装置であって、
前記電力制御部は、
前記蓄電池への発電電圧の最終目標値に追随するように、前記第1および第2のモードのそれぞれに対して現在の発電電圧指令値を設定する発電電圧指令値演算部と、
前記回転電機の状態および前記蓄電池の状態に基づいて、前記発電電圧指令値演算部に対して、次回の発電電圧指令更新タイミングと前記発電電圧指令値の増加量および減少量とを指示する発電電圧更新演算指示部と
を含むことを特徴とする車両用回転電機の発電制御装置。 - 前記発電電圧指令値演算部は、
前記発電電圧更新演算指示部からの発電電圧指令更新タイミングごとに、前記発電電圧更新演算指示部からの発電電圧指令値の増加量および減少量を現在の発電電圧指令値に加算し、
前記発電電圧指令更新タイミングごとの前記発電電圧指令値の増加量および減少量の加算結果に対して、前記第1および第2のモードのそれぞれに個別のオフセット電圧を加算し、
前記第1および第2のモードの各発電電圧指令値を演算することを特徴とする請求項1に記載の車両用回転電機の発電制御装置。 - 前記発電電圧更新演算指示部は、
少なくとも前記内燃機関の始動直後の発電動作と前記始動直後でない場合の発電動作とにおいて、
前記次回の発電電圧指令更新タイミングと前記発電電圧指令値の増加量および減少量とを個別に設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用回転電機の発電制御装置。 - 前記発電電圧更新演算指示部は、
前記回転電機が前記電動機として動作したときのトルク指令量が所定トルク以上の場合には、前記内燃機関の始動直後の発電動作であると判定し、
前記回転電機が電動機として動作したときの前記トルク指令量が前記所定トルクよりも小さい場合には、前記始動直後の発電動作ではないと判定することを特徴とする請求項3に記載の車両用回転電機の発電制御装置。 - 前記発電電圧更新演算指示部は、
前記回転電機が前記電動機としての動作を終了してから前記発電機としての動作を開始するまでの時間が所定時間以上の場合には、前記始動直後の発電動作であることの判定動作を禁止することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の車両用回転電機の発電制御装置。 - 前記発電電圧更新演算指示部は、
前記内燃機関が前記始動直後であると判定された場合は、
現在の発電電圧指令値が前記蓄電池への発電電圧の最終目標値と等しくなるまでの状態、または、前記現在の発電電圧指令値が前記蓄電池への発電電圧の最終目標値と等しくなる前に前記回転電機が前記発電動作を終了するまでの状態を、
前記始動直後の発電動作であると判定することを特徴とする請求項3から請求項5までのいずれか1項に記載の車両用回転電機の発電制御装置。 - 前記発電電圧更新演算指示部は、
前記回転電機の回転速度が第2の所定回転速度よりも高い場合には、前記最終目標値への追随動作を実行せずに、現在の発電電圧指令値が前記最終目標値となるような発電電圧指令値の増加量および減少量を設定することを特徴とする請求項3から請求項6までのいずれか1項に記載の車両用回転電機の発電制御装置。 - 前記発電電圧更新演算指示部は、
前記発電電圧指令値が前記回転電機の発電可能な許容量を超えたと判定した場合は、前記発電電圧指令値の増加量をほぼ0に設定することを特徴とする請求項3から請求項7までのいずれか1項に記載の車両用回転電機の発電制御装置。 - 前記発電電圧更新演算指示部は、
前記回転電機の回転速度が第3の所定回転速度以下になった場合には、前記発電電圧指令値の増加量をほぼ0に設定することを特徴とする請求項3から請求項8までのいずれか1項に記載の車両用回転電機の発電制御装置。 - 前記発電電圧更新演算指示部は、
現在の発電電圧指令値と前記蓄電池への発電電圧の最終目標値とが等しいときに、前記蓄電池の電圧が所定電圧以上変動した場合には、現在の発電電圧指令値を前記蓄電池の電圧値に設定することを特徴とする請求項3から請求項9までのいずれか1項に記載の車両用回転電機の発電制御装置。 - 前記発電電圧更新演算指示部は、
前記蓄電池への発電電圧の最終目標値が前記蓄電池の電圧以上で、且つ現在の発電電圧指令値が前記蓄電池の電圧よりも低い場合には、現在の発電電圧指令値を前記蓄電池の電圧値に設定することを特徴とする請求項3から請求項10までのいずれか1項に記載の車両用回転電機の発電制御装置。 - 前記発電電圧更新演算指示部は、
前記蓄電池への発電電圧の最終目標値が前記蓄電池の電圧よりも低く、且つ現在の発電電圧指令値が前記蓄電池の電圧以上の場合には、現在の発電電圧指令値を前記蓄電池の電圧値に設定することを特徴とする請求項3から請求項11までのいずれか1項に記載の車両用回転電機の発電制御装置。 - 前記発電電圧更新演算指示部は、
前記回転電機が前記発電機として動作していないときには、現在の発電電圧指令値を前記蓄電池の電圧値に設定することを特徴とする請求項3から請求項12までのいずれか1項に記載の車両用回転電機の発電制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005184784A JP4619878B2 (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 車両用回転電機の発電制御装置 |
US11/993,567 US7911188B2 (en) | 2005-06-24 | 2006-03-28 | Power generation control apparatus of a rotating electrical machine for a vehicle |
PCT/JP2006/306291 WO2006137200A1 (ja) | 2005-06-24 | 2006-03-28 | 車両用回転電機の発電制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005184784A JP4619878B2 (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 車両用回転電機の発電制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007006639A true JP2007006639A (ja) | 2007-01-11 |
JP4619878B2 JP4619878B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=37570237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005184784A Expired - Fee Related JP4619878B2 (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 車両用回転電機の発電制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7911188B2 (ja) |
JP (1) | JP4619878B2 (ja) |
WO (1) | WO2006137200A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018083758A1 (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-11 | 三菱電機株式会社 | 発電電動機の制御装置および発電電動機の制御方法 |
WO2018193560A1 (ja) * | 2017-04-19 | 2018-10-25 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置及び電力変換方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8098054B2 (en) * | 2007-10-10 | 2012-01-17 | John Alexander Verschuur | Optimal load controller method and device |
JP4841647B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2011-12-21 | 三菱電機株式会社 | 界磁巻線式発電電動機 |
BR112012003791A2 (pt) * | 2009-08-21 | 2019-09-24 | Honda Motor Co Ltd | dispositivo de controle de partida de motor para veículo híbrido. |
JP5318716B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2013-10-16 | 本田技研工業株式会社 | 発電機の出力制御装置 |
US8800701B1 (en) | 2009-11-02 | 2014-08-12 | L.R.S. Innovations, Inc. | Electric vehicle with onboard electricity production |
JP5494979B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2014-05-21 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動車両 |
US8760898B2 (en) | 2011-01-31 | 2014-06-24 | Tesla Motors, Inc. | Fast switching for power inverter |
US8493018B2 (en) * | 2011-01-31 | 2013-07-23 | Tesla Motors, Inc. | Fast switching for power inverter |
US8441826B2 (en) | 2011-01-31 | 2013-05-14 | Tesla Motors, Inc. | Fast switching for power inverter |
US8664907B2 (en) * | 2011-01-31 | 2014-03-04 | Tesla Motors, Inc. | Fast switching for power inverter |
JP5367008B2 (ja) * | 2011-04-14 | 2013-12-11 | 三菱電機株式会社 | 電力変換器の制御装置 |
DE102011007874A1 (de) * | 2011-04-21 | 2012-10-25 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zum Starten eines in einem Fahrzeug angeordneten Verbrennungsmotors |
DE102011105430A1 (de) * | 2011-06-20 | 2012-08-23 | Voith Patent Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Synchrongenerators |
US8838312B2 (en) * | 2011-06-24 | 2014-09-16 | L.R.S. Innovations, Inc. | Electric vehicle |
JP5441979B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2014-03-12 | 三菱電機株式会社 | 電力変換器の制御装置および制御方法 |
JP5962463B2 (ja) * | 2012-11-27 | 2016-08-03 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジン始動判定装置 |
JP6214711B2 (ja) * | 2016-04-12 | 2017-10-18 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の制御装置 |
FR3083399B1 (fr) * | 2018-06-28 | 2020-08-21 | Valeo Equip Electr Moteur | Systeme de commande d'un interrupteur, bras de commutation et installation electrique |
CN109774480B (zh) * | 2019-03-14 | 2024-10-29 | 成都航天万欣科技有限公司 | 一种机场地面特种车辆混合供电系统及供电控制方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0837702A (ja) * | 1994-07-25 | 1996-02-06 | Toyota Motor Corp | シリーズハイブリッド車の発電制御方法 |
JPH0919194A (ja) * | 1995-04-24 | 1997-01-17 | Nippondenso Co Ltd | 車両用同期発電装置及びその励磁制御方法 |
JP2003061399A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用回転電機の制御装置および制御法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3044867B2 (ja) | 1991-10-03 | 2000-05-22 | 株式会社デンソー | 車両用発電制御装置 |
JPH065969A (ja) | 1992-06-16 | 1994-01-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導体レーザ装置 |
JP2849318B2 (ja) | 1993-10-28 | 1999-01-20 | 三菱電機株式会社 | 発電制御装置 |
JP3417720B2 (ja) * | 1995-04-24 | 2003-06-16 | 株式会社デンソー | 車両用発電装置 |
JPH0946920A (ja) | 1995-08-02 | 1997-02-14 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関用オルタネータの発電制御装置 |
JP3509690B2 (ja) | 1999-12-24 | 2004-03-22 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機、車両用交流発電機の制御装置及び車両用交流発電機の制御方法 |
US6469476B1 (en) * | 2000-10-17 | 2002-10-22 | Delphi Technologies, Inc. | Multi-mode converter for a motor vehicle electrical system |
JP4275704B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2009-06-10 | 三菱電機株式会社 | 車両用電力変換装置 |
JP4906825B2 (ja) * | 2008-10-07 | 2012-03-28 | 三菱電機株式会社 | 車両挙動制御装置 |
-
2005
- 2005-06-24 JP JP2005184784A patent/JP4619878B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-28 WO PCT/JP2006/306291 patent/WO2006137200A1/ja active Application Filing
- 2006-03-28 US US11/993,567 patent/US7911188B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0837702A (ja) * | 1994-07-25 | 1996-02-06 | Toyota Motor Corp | シリーズハイブリッド車の発電制御方法 |
JPH0919194A (ja) * | 1995-04-24 | 1997-01-17 | Nippondenso Co Ltd | 車両用同期発電装置及びその励磁制御方法 |
JP2003061399A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用回転電機の制御装置および制御法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018083758A1 (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-11 | 三菱電機株式会社 | 発電電動機の制御装置および発電電動機の制御方法 |
JPWO2018083758A1 (ja) * | 2016-11-02 | 2019-02-14 | 三菱電機株式会社 | 発電電動機の制御装置および発電電動機の制御方法 |
US10804833B2 (en) | 2016-11-02 | 2020-10-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Control device for electric generator/motor and control method for electric generator/motor |
WO2018193560A1 (ja) * | 2017-04-19 | 2018-10-25 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置及び電力変換方法 |
JPWO2018193560A1 (ja) * | 2017-04-19 | 2019-07-18 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置及び電力変換方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100072958A1 (en) | 2010-03-25 |
US7911188B2 (en) | 2011-03-22 |
JP4619878B2 (ja) | 2011-01-26 |
WO2006137200A1 (ja) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4619878B2 (ja) | 車両用回転電機の発電制御装置 | |
EP3266644B1 (en) | Vehicle and control method therefor | |
US8606447B2 (en) | Method and apparatus to operate a powertrain system including an electric machine having a disconnected high-voltage battery | |
EP1955916A2 (en) | Vehicle drive system and electronic circuit device used for the same | |
US8339074B2 (en) | Power converter control apparatus | |
JP5987846B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2009148073A (ja) | バッテリの充電方法および充電装置 | |
JP2006223018A (ja) | 車両用発電装置 | |
US7322331B2 (en) | Internal combustion engine starting control system for vehicles | |
JP2007244070A (ja) | 電動機制御装置および電動機制御方法 | |
JP3333814B2 (ja) | ハイブリッド自動車の制御装置 | |
EP1186476A2 (en) | Electrical power supply system for a vehicle | |
KR100623745B1 (ko) | 4륜 하이브리드 전기자동차의 인버터 제어장치 및 방법 | |
JP2005351202A (ja) | エンジン停止始動制御装置 | |
US10014813B2 (en) | Methods for switching on and for switching off an N-phase electric machine in a motor vehicle | |
US8736235B2 (en) | Power generation motor control system | |
JP5441979B2 (ja) | 電力変換器の制御装置および制御方法 | |
JP4780171B2 (ja) | 車両用発電制御装置 | |
JP2010083426A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法 | |
JP5418416B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2010022162A (ja) | 交流モータの制御装置 | |
JP2010023600A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2009124838A (ja) | 電気自動車の回生制御装置 | |
EP3702197A1 (en) | Control system for hybrid vehicle | |
JP7225720B2 (ja) | 回転電機の発電トルク制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4619878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |