JP2007005538A - 多波長発振狭帯域レーザ装置 - Google Patents
多波長発振狭帯域レーザ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007005538A JP2007005538A JP2005183346A JP2005183346A JP2007005538A JP 2007005538 A JP2007005538 A JP 2007005538A JP 2005183346 A JP2005183346 A JP 2005183346A JP 2005183346 A JP2005183346 A JP 2005183346A JP 2007005538 A JP2007005538 A JP 2007005538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- laser
- light
- wavelengths
- oscillation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Lasers (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
【課題】 出力レーザビーム内に波長分布がなく均一で、複数の発振波長のエネルギ割合は変化せず、露光量の安定性を維持することができる多波長発振狭帯域レーザ装置を提供すること。
【解決手段】 狭帯域レーザ共振器の光路中に、ビームスプリッタ7を配置し、その透過光と反射光により、全反射ミラー5、ビームスプリッタ7、レーザチャンバ1及び狭帯域化モジュール4で構成される第1の共振器と、全反射ミラー6、ビームスプリッタ7、レーザチャンバ1及び狭帯域化モジュール4で構成される第2の共振器を構成する。そして、上記共振器によるレーザビームが狭帯域化モジュール4のグレーティング4bに異なった角度で入射するようにし、2以上のレーザビームが異なった発振波長になるように制御する。
【選択図】 図1
【解決手段】 狭帯域レーザ共振器の光路中に、ビームスプリッタ7を配置し、その透過光と反射光により、全反射ミラー5、ビームスプリッタ7、レーザチャンバ1及び狭帯域化モジュール4で構成される第1の共振器と、全反射ミラー6、ビームスプリッタ7、レーザチャンバ1及び狭帯域化モジュール4で構成される第2の共振器を構成する。そして、上記共振器によるレーザビームが狭帯域化モジュール4のグレーティング4bに異なった角度で入射するようにし、2以上のレーザビームが異なった発振波長になるように制御する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、狭帯域発振するレーザ装置から2波長以上の異なる中心波長を持ち、それぞれが狭帯域化されたレーザ光を出力することができる多波長発振狭帯域レーザ装置に関する。
LSIの製造に必要な焦点深度を確保するために、同一光軸上の異なる位置に結像する複数の像を重ね合わせるいわゆる多重結像露光法が用いられてきた。
多重露光を実現するために、複数の波長よりなる露光光を用いた方法が採用されてきた。露光される基板表面に段差がある場合に各段の高さに焦点を有する波長の光を狭帯域エキシマレーザ装置から出力させる露光方法が特許文献1に記載されている。
狭帯域エキシマレーザ装置から複数の波長を発生させるために、大別して2つの手段が存在している。
ひとつは所定の波長λ1を中心とする狭帯域発振と、他の異なる波長λ2の少なくとも2つの波長を中心とする狭帯域発振を同時に実現するものである。
もうひとつは、所定の波長λ1を中心とする狭帯域発振と、他の異なる波長λ2の少なくとも2つの波長を中心とする狭帯域発振を交互に実現するものである。
前者は特許文献1,2,3に開示され、後者は特許文献2,3に開示されている。
また、特許文献4には、プリズムを回転させて、波長制御を行う技術が記載され、また、特許文献5,6には、波長検出手段について記載されている。
多重露光を実現するために、複数の波長よりなる露光光を用いた方法が採用されてきた。露光される基板表面に段差がある場合に各段の高さに焦点を有する波長の光を狭帯域エキシマレーザ装置から出力させる露光方法が特許文献1に記載されている。
狭帯域エキシマレーザ装置から複数の波長を発生させるために、大別して2つの手段が存在している。
ひとつは所定の波長λ1を中心とする狭帯域発振と、他の異なる波長λ2の少なくとも2つの波長を中心とする狭帯域発振を同時に実現するものである。
もうひとつは、所定の波長λ1を中心とする狭帯域発振と、他の異なる波長λ2の少なくとも2つの波長を中心とする狭帯域発振を交互に実現するものである。
前者は特許文献1,2,3に開示され、後者は特許文献2,3に開示されている。
また、特許文献4には、プリズムを回転させて、波長制御を行う技術が記載され、また、特許文献5,6には、波長検出手段について記載されている。
特許文献7には、波長分散手段を用いた狭帯域化レーザにおいて、波長分散手段への入射角度を可変にできる屈折光学素子により、レーザビームの一部を空間的に透過させる機構を設置することが開示されている。この方法は、屈折率の可変な屈折光学素子により空間的に共振器を分割し、2波長発振を実現しており、上記屈折光学素子の屈折角度を変化させることにより、発振波長λ1とλ2の波長差を制御している。
図24(a)(b)に上記屈折光学素子を用いた狭帯域化レーザの概略構成を示す。
上記狭帯域化レーザは図24(a)に示すように、レーザガスを内部へ封入する金属製のレーザチャンバ101、その内部にある一対の主放電電極102、光共振器を構成する出力ミラー103及び狭帯域化モジュール(LNM)105、屈折光学素子(シリンドリカルレンズ)106から構成される。狭帯域化モジュール(LNM)105は、波長分散素子105aと、波長分散素子105aへの入射角度を制御する光学素子等からなる中心波長駆動系105bを有する
図24(b)は図24(a)のA−A断面である。同図に示すようにシリンドリカルレンズ106は、そのエッジがレーザビームをほぼ2分割するような位置に配置される。
また、シリンドリカルレンズ106は、波長差駆動系106aにより、レーザビームの光軸に垂直な平面上を、図24(a)の移動方向1、図24(b)の移動方向2に移動可能に構成されている。
図24(c)は図24(a)のB−B断面を示し、図24(d)は図24(c)の断面におけるレーザビームのビームプロファイルを示す。なお、点線は放電状態が変化した場合を示している。
図24(a)(b)に上記屈折光学素子を用いた狭帯域化レーザの概略構成を示す。
上記狭帯域化レーザは図24(a)に示すように、レーザガスを内部へ封入する金属製のレーザチャンバ101、その内部にある一対の主放電電極102、光共振器を構成する出力ミラー103及び狭帯域化モジュール(LNM)105、屈折光学素子(シリンドリカルレンズ)106から構成される。狭帯域化モジュール(LNM)105は、波長分散素子105aと、波長分散素子105aへの入射角度を制御する光学素子等からなる中心波長駆動系105bを有する
図24(b)は図24(a)のA−A断面である。同図に示すようにシリンドリカルレンズ106は、そのエッジがレーザビームをほぼ2分割するような位置に配置される。
また、シリンドリカルレンズ106は、波長差駆動系106aにより、レーザビームの光軸に垂直な平面上を、図24(a)の移動方向1、図24(b)の移動方向2に移動可能に構成されている。
図24(c)は図24(a)のB−B断面を示し、図24(d)は図24(c)の断面におけるレーザビームのビームプロファイルを示す。なお、点線は放電状態が変化した場合を示している。
レーザの放電が発生すると、その光の一部はシリンドリカルレンズ106を介して狭帯域化モジュール105の波長分散素子105aに第1の角度で入射し、レーザビームの他の一部はシリンドリカルレンズ106を通過せずに波長分散素子105aに第2の角度で入射する。
シリンドリカルレンズ106を介して第1の角度で波長分散素子105aに入射したレーザビームは波長分散素子105aの回折効果により、波長λ1 を中心に狭帯域化された光として狭帯域化モジュール105を通り、チャンバ101へ戻され、出力ミラー103よりレーザビームとして取り出される。
また、シリンドリカルレンズ106を通過しないレーザビームは、第2の角度で波長分散素子105aに入射し、波長分散素子105aの回折効果により、波長λ2を中心に狭帯域化された光として狭帯域化モジュール105を通り、チャンバ101へ戻され、出力ミラー103よりレーザビームとして取り出される。
取り出されたレーザビームは、例えば光を均一化するホモジナイザを介して、露光装置に導入される。
シリンドリカルレンズ106を移動方向1に移動させることにより、シリンドリカルレンズ106を通過するレーザビームの波長分散素子105aへの入射角が変わり、λ1とλ2の波長差を制御することができる。また、シリンドリカルレンズ106を移動方向2に移動させることにより、λ1とλ2の波長の光の強度を制御することができる。
また、狭帯域化モジュール105内の中心波長駆動系105bにより、波長λ1、λ2の波長差を保ったまま、それぞれの中心波長を制御することができる。
シリンドリカルレンズ106を介して第1の角度で波長分散素子105aに入射したレーザビームは波長分散素子105aの回折効果により、波長λ1 を中心に狭帯域化された光として狭帯域化モジュール105を通り、チャンバ101へ戻され、出力ミラー103よりレーザビームとして取り出される。
また、シリンドリカルレンズ106を通過しないレーザビームは、第2の角度で波長分散素子105aに入射し、波長分散素子105aの回折効果により、波長λ2を中心に狭帯域化された光として狭帯域化モジュール105を通り、チャンバ101へ戻され、出力ミラー103よりレーザビームとして取り出される。
取り出されたレーザビームは、例えば光を均一化するホモジナイザを介して、露光装置に導入される。
シリンドリカルレンズ106を移動方向1に移動させることにより、シリンドリカルレンズ106を通過するレーザビームの波長分散素子105aへの入射角が変わり、λ1とλ2の波長差を制御することができる。また、シリンドリカルレンズ106を移動方向2に移動させることにより、λ1とλ2の波長の光の強度を制御することができる。
また、狭帯域化モジュール105内の中心波長駆動系105bにより、波長λ1、λ2の波長差を保ったまま、それぞれの中心波長を制御することができる。
図25は、上記狭帯域化レーザ装置の制御系の構成例を示す図である。
レーザ装置からの出射光の一部をビームスプリッタ110及びビームを均一化するビームホモジナイザ111を介してパワー検出手段に入力し、出力ビームのパワーを検出する。また、レーザ装置からの出射光の他の一部をビームスプリッタ110及び遮光ブロックもしくはビームホモジナイザ112を介して波長検出手段に入力し波長を検出する。遮光ブロックは、波長がλ1、λ2のレーザビームの一方のビームを遮光するために設けられたものであり、一方の波長のレーザビームを遮光して波長検出手段に入力することにより、それぞれの波長λ1、λ2を検出することができる。
検出された波長λ1、λ2、波長差Δλ、および出力ビームのパワーは、コントローラ113に送られる。コントローラ113は、波長差Δλドライバ114により波長差駆動系106aを駆動して、シリンドリカルレンズ106を前記移動方向1に移動させ、波長差Δλを制御するとともに、シリンドリカルレンズ106を移動方向2に移動させ、λ1、λ2の光の強度を制御する。また、コントローラ113は中心波長駆動ドライバ115により狭帯域化モジュール内に設けられた中心波長駆動系105bを駆動して中心波長を制御する。
特公平5−88531号公報
特許第2619473号公報
特許第3325350号公報
特許第2631554号公報
特開平6−188502号公報
特許2997956号公報
米国特許出願公開第2005/0083983号明細書
レーザ装置からの出射光の一部をビームスプリッタ110及びビームを均一化するビームホモジナイザ111を介してパワー検出手段に入力し、出力ビームのパワーを検出する。また、レーザ装置からの出射光の他の一部をビームスプリッタ110及び遮光ブロックもしくはビームホモジナイザ112を介して波長検出手段に入力し波長を検出する。遮光ブロックは、波長がλ1、λ2のレーザビームの一方のビームを遮光するために設けられたものであり、一方の波長のレーザビームを遮光して波長検出手段に入力することにより、それぞれの波長λ1、λ2を検出することができる。
検出された波長λ1、λ2、波長差Δλ、および出力ビームのパワーは、コントローラ113に送られる。コントローラ113は、波長差Δλドライバ114により波長差駆動系106aを駆動して、シリンドリカルレンズ106を前記移動方向1に移動させ、波長差Δλを制御するとともに、シリンドリカルレンズ106を移動方向2に移動させ、λ1、λ2の光の強度を制御する。また、コントローラ113は中心波長駆動ドライバ115により狭帯域化モジュール内に設けられた中心波長駆動系105bを駆動して中心波長を制御する。
以上のように、狭帯域エキシマレーザ装置から複数の波長を発生させる方法としては、波長λ1を中心とする狭帯域発振と、他の異なる波長λ2の少なくとも2つの波長を中心とする狭帯域発振を同時に実現するものと、交互に実現するものが知られている。
このうち、所定の波長λ1を中心とする狭帯域発振と、他の異なる波長λ2の少なくとも2つの波長を中心とする狭帯域発振を同時に実現する場合には、例えば上記特許文献2に記載されるように複数の狭帯域化手段を必要とし、構成が複雑となり、また装置も大型化するといった問題があった。
一方、レーザビームを被照射体に照射する際、被照射体に一括してレーザビームを照射する方法と、光源を被照射体上でスキャンして照射する方法が用いられているが、この内、光源を被照射体上でスキャンして照射する場合には、複数の波長を同時に発生させないと、スキャン回数が増加し、スループットが低下するといった問題がある。
このうち、所定の波長λ1を中心とする狭帯域発振と、他の異なる波長λ2の少なくとも2つの波長を中心とする狭帯域発振を同時に実現する場合には、例えば上記特許文献2に記載されるように複数の狭帯域化手段を必要とし、構成が複雑となり、また装置も大型化するといった問題があった。
一方、レーザビームを被照射体に照射する際、被照射体に一括してレーザビームを照射する方法と、光源を被照射体上でスキャンして照射する方法が用いられているが、この内、光源を被照射体上でスキャンして照射する場合には、複数の波長を同時に発生させないと、スキャン回数が増加し、スループットが低下するといった問題がある。
また、前記特許文献7に記載されるように屈折光学素子を用いる場合には、次のような問題がある。
(1)ビームを分割して多波長発振させているため、出力レーザビームの断面での波長分布が発生する。したがって、均一に露光するために、ある程度のレーザビーム中の波長分布を均一化することが必要である。このため、特許文献7に記載されるように、例えばビームホモジナイザを設ける必要がある。
(2)レーザの放電状態が変化してビームの対称性が失われた場合、λ1とλ2のエネルギバランスが変化する。
特許文献7に記載のものでは、光学素子を移動させて、ビームを分割する位置を変化させることによりλ1とλ2のエネルギが同一になるように制御しているが、従来の方法では、高速応答が難しく、毎パルスごとのλ1とλ2のエネルギの同一制御は不可能である。すなわち、λ1とλ2のそれぞれのドーズ制御は困難である。
(1)ビームを分割して多波長発振させているため、出力レーザビームの断面での波長分布が発生する。したがって、均一に露光するために、ある程度のレーザビーム中の波長分布を均一化することが必要である。このため、特許文献7に記載されるように、例えばビームホモジナイザを設ける必要がある。
(2)レーザの放電状態が変化してビームの対称性が失われた場合、λ1とλ2のエネルギバランスが変化する。
特許文献7に記載のものでは、光学素子を移動させて、ビームを分割する位置を変化させることによりλ1とλ2のエネルギが同一になるように制御しているが、従来の方法では、高速応答が難しく、毎パルスごとのλ1とλ2のエネルギの同一制御は不可能である。すなわち、λ1とλ2のそれぞれのドーズ制御は困難である。
例えば、前記図24(d)の点線に示すようにレーザレーザの放電状態が変化するとレーザの縦方向のビームプロファイルが変化する。この変化はパルス発振の繰り返し周波数が変化すると、音響波の影響により瞬時に変化する。また、1パルス毎にも、放電の不安定性から縦方向のビームプロファイルは微妙に変化する。縦ビームプロファイルが変化するとλ1とλ2のエネルギ差が発生する。
本発明は上記従来技術の問題点を解消するためになされたものであって、出力レーザビーム内に波長分布がなく均一であり、また、レーザの放電の状態が変化しても複数の発振波長のエネルギ割合は変化せず、それぞれの発振波長の露光量の安定性を維持することができる多波長発振狭帯域レーザ装置を提供することを目的とする。
本発明は上記従来技術の問題点を解消するためになされたものであって、出力レーザビーム内に波長分布がなく均一であり、また、レーザの放電の状態が変化しても複数の発振波長のエネルギ割合は変化せず、それぞれの発振波長の露光量の安定性を維持することができる多波長発振狭帯域レーザ装置を提供することを目的とする。
上記課題を本発明においては、次のように解決する。
(1)少なくとも波長分散素子を含む狭帯域化手段を有する狭帯域レーザにおいて、この狭帯域レーザ共振器の光路中に、レーザビームのビーム断面全体が入射し、該ビームを分離する少なくとも1つのビームスプリッタを配置し、前記ビームスプリッタの透過光と反射光により2以上の共振器を構成する。
そして、上記2以上の共振器によるレーザビームが前記波長分散素子へ異なった角度で入射するようにし、2以上のレーザビームが異なった発振波長になるように制御する。
(2)上記狭帯域化手段に、上記2以上のレーザビームの波長差を保ったまま、それぞれの中心波長を制御するための中心波長制御手段を設ける。
(3)上記2以上のレーザビームのそれぞれの発振波長を制御するため、2以上のレーザビームの上記波長分散素子への入射回折角をそれぞれ制御する光学系を設ける。
(4)上記2以上のレーザビームの波長差を制御するため、少なくとも一つのレーザビームの上記波長分散素子への入射回折角を制御する光学系を設ける。
(5)2以上のレーザビームの光路中に、レーザビームのそれぞれの強度を制御するためのアッテネータを設ける。このアッテネータとして、例えば角度や位置を制御することにより透過率を制御できるものを用いれば、2以上のレーザビームの強さの割合を制御することができる。
(6)上記2以上のレーザビームを個別に遮光する遮光手段と、波長計測手段を設け、この遮光手段により2以上のレーザビームの内、1つのレーザビームを残して他のレーザビームを遮光し、上記波長計測手段により遮光されていないレーザビームの波長を計測する。これにより、2以上のレーザビームのそれぞれの発振波長を高精度に検出することができる。
(1)少なくとも波長分散素子を含む狭帯域化手段を有する狭帯域レーザにおいて、この狭帯域レーザ共振器の光路中に、レーザビームのビーム断面全体が入射し、該ビームを分離する少なくとも1つのビームスプリッタを配置し、前記ビームスプリッタの透過光と反射光により2以上の共振器を構成する。
そして、上記2以上の共振器によるレーザビームが前記波長分散素子へ異なった角度で入射するようにし、2以上のレーザビームが異なった発振波長になるように制御する。
(2)上記狭帯域化手段に、上記2以上のレーザビームの波長差を保ったまま、それぞれの中心波長を制御するための中心波長制御手段を設ける。
(3)上記2以上のレーザビームのそれぞれの発振波長を制御するため、2以上のレーザビームの上記波長分散素子への入射回折角をそれぞれ制御する光学系を設ける。
(4)上記2以上のレーザビームの波長差を制御するため、少なくとも一つのレーザビームの上記波長分散素子への入射回折角を制御する光学系を設ける。
(5)2以上のレーザビームの光路中に、レーザビームのそれぞれの強度を制御するためのアッテネータを設ける。このアッテネータとして、例えば角度や位置を制御することにより透過率を制御できるものを用いれば、2以上のレーザビームの強さの割合を制御することができる。
(6)上記2以上のレーザビームを個別に遮光する遮光手段と、波長計測手段を設け、この遮光手段により2以上のレーザビームの内、1つのレーザビームを残して他のレーザビームを遮光し、上記波長計測手段により遮光されていないレーザビームの波長を計測する。これにより、2以上のレーザビームのそれぞれの発振波長を高精度に検出することができる。
本発明においては、以下の効果を得ることができる。
(1)少なくとも波長分散素子を含む狭帯域化部を有する狭帯域レーザであって、共振器内にビームスプリッタを配置して、複数のレーザ共振器を構成し、それぞれの共振器に対して、それぞれ独立した波長でレーザ発振させるようにしたので、出力レーザビーム断面内に波長分布が発生しない。したがって、露光装置に入力する前にビームを均一化する必要がなくなる。
(2)レーザ共振器を空間的に分割せず、ビームスプリッタにより分割して、2つのレーザ共振器を構成しているので、2つのレーザ共振器において略同一の放電エリアをレーザビームが透過して増幅されこととなる。このため、レーザの放電の空間分布が変化してもλ1及びλ2のエネルギ割合は略一定となる。
これによって、毎パルスごとのλ1とλ2のエネルギの割合は常に略一定となり、λ1とλ2のそれぞれの露光量制御が可能となる。
(3)本発明による狭帯域エキシマレーザを投影露光装置の光源に用いることにより、多重露光法によるLSI等の製造に際し、必要な焦点深度を確保することができる。
(1)少なくとも波長分散素子を含む狭帯域化部を有する狭帯域レーザであって、共振器内にビームスプリッタを配置して、複数のレーザ共振器を構成し、それぞれの共振器に対して、それぞれ独立した波長でレーザ発振させるようにしたので、出力レーザビーム断面内に波長分布が発生しない。したがって、露光装置に入力する前にビームを均一化する必要がなくなる。
(2)レーザ共振器を空間的に分割せず、ビームスプリッタにより分割して、2つのレーザ共振器を構成しているので、2つのレーザ共振器において略同一の放電エリアをレーザビームが透過して増幅されこととなる。このため、レーザの放電の空間分布が変化してもλ1及びλ2のエネルギ割合は略一定となる。
これによって、毎パルスごとのλ1とλ2のエネルギの割合は常に略一定となり、λ1とλ2のそれぞれの露光量制御が可能となる。
(3)本発明による狭帯域エキシマレーザを投影露光装置の光源に用いることにより、多重露光法によるLSI等の製造に際し、必要な焦点深度を確保することができる。
図1は本発明の第1の実施例のレーザ装置の構成を示す図であり、図1は、レーザ共振器内に部分反射コートしたビームスプリッタを配置した場合の実施例を示している。
本実施例の狭帯域化レーザ装置は、リア側とフロント側にウィンドウ3を備えたレーザガスを内部に封入した金属製のレーザチャンバ1を有し、その内部に一対の電極2が設けられている。また、そのリア側には、プリズムビームエキスパンダ4aとグレーティング4bをリトロー配置した狭帯域化モジュール4が配置される。
また、そのフロント側に、高反射(HR)膜をコーティングした全反射ミラー5が配置され、この全反射ミラー5とレーザチャンバ1との間に、表面に50%反射の部分反射(PR)膜をコーティングし、裏面に反射防止(AR)膜をコーティングしたビームスプリッタ7が配置されている。さらに、上記ビームスプリッタ7の反射光が入射する高反射(HR)膜をコーティングした全反射ミラー6が設けられている。図1に示すように、ビームスプリッタ7の光反射面の法線とグレーティング4bの多数の溝とが直交するように各素子を配置してある。
本実施例の狭帯域化レーザ装置は、リア側とフロント側にウィンドウ3を備えたレーザガスを内部に封入した金属製のレーザチャンバ1を有し、その内部に一対の電極2が設けられている。また、そのリア側には、プリズムビームエキスパンダ4aとグレーティング4bをリトロー配置した狭帯域化モジュール4が配置される。
また、そのフロント側に、高反射(HR)膜をコーティングした全反射ミラー5が配置され、この全反射ミラー5とレーザチャンバ1との間に、表面に50%反射の部分反射(PR)膜をコーティングし、裏面に反射防止(AR)膜をコーティングしたビームスプリッタ7が配置されている。さらに、上記ビームスプリッタ7の反射光が入射する高反射(HR)膜をコーティングした全反射ミラー6が設けられている。図1に示すように、ビームスプリッタ7の光反射面の法線とグレーティング4bの多数の溝とが直交するように各素子を配置してある。
上記全反射ミラー5の設置角度は、このビームスプリッタ7の透過光を再びビームスプリッタ7を透過させ、レーザチャンバ1内と狭帯域化モジュール4に戻すように配置されている。
さらに、高反射ミラー6の設置角度はビームスプリッタ7の反射光を再びビームスプリッタ7により反射し、レーザチャンバ1内と狭帯域化モジュール4に戻すように配置されている。
なお、以下の説明では、本発明を増幅段を持たないシングルレーザに適用した場合について説明するが、本発明のレーザ装置を、発振段レーザと増幅段を有するMOPAあるいはMOPO方式の2ステージレーザ装置の発振段レーザとしても用いることもできる。
さらに、高反射ミラー6の設置角度はビームスプリッタ7の反射光を再びビームスプリッタ7により反射し、レーザチャンバ1内と狭帯域化モジュール4に戻すように配置されている。
なお、以下の説明では、本発明を増幅段を持たないシングルレーザに適用した場合について説明するが、本発明のレーザ装置を、発振段レーザと増幅段を有するMOPAあるいはMOPO方式の2ステージレーザ装置の発振段レーザとしても用いることもできる。
次に、本実施例のレーザ装置の発振の動作について以下に説明する。レーザの放電が発生すると、その光は、ウインド3及びスリット4cを透過し狭帯域化モジュール4内に入射する。狭帯域化モジュール4内には、少なくともひとつのプリズムビームエキスパンダ4aが配置されており、ビームを拡大した後、所定の角度でグレーティング4bに入射する。そして、拡大された光は入射角度と略同じ角度で回折し、再びビームエキスパンダ4aを透過し、ビームは圧縮される。このビームはスリット4cにより選択波長のみのビームが透過し、その他の波長のビームは遮光される。透過したビームは再びリア側のウインド3を透過し、レーザチャンバ1の放電領域を透過することにより、増幅される。
フロント側のウインド3を透過し、ビームスプリッタ7により50%は透過し、全反射ミラー5により再びビームスプリッタ7に入射する。この入射光の50%は反射され、レーザの出力光となる。また、このビームスプリッタ7を透過した光は再びフロント側ウインド3を透過し、レーザチャンバ1の放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ1でレーザ発振する。
この第1の共振器は、同図の破線に示すように全反射ミラー5、ビームスプリッタ7、レーザチャンバ1及び狭帯域化モジュール4で構成される。
この第1の共振器は、同図の破線に示すように全反射ミラー5、ビームスプリッタ7、レーザチャンバ1及び狭帯域化モジュール4で構成される。
一方、第2の共振器は、実線に示すように全反射ミラー6、ビームスプリッタ7、レーザチャンバ1及び狭帯域化モジュール4で構成される。第1の共振器と異なるのは、レーザチャンバ1で増幅された光がウインド3を透過し、ビームスプリッタ7により50%反射し、この反射光を全反射ミラー6により光を戻し、再びビームスプリッタ7により50%透過し、出力光として取り出され、反射光は再び、ウインド3及びレーザチャンバ2を透過増幅し、スリット4cを透過して、再び狭帯域化モジュール4に入射する。これを繰り返すことにより所望の波長λ2でレーザ発振する。
第1の共振器と第2の共振器の中心波長は、共振器の狭帯域化モジュール4に入射するそれぞれの角度に依存する。つまり、狭帯域化モジュール内に設置されているグレーティング4bの入射(=回折)角度に依存する。
具体的には、第1及び第2の共振器の発振波長の制御は、全反射ミラー5及び6の設置角度をそれぞれ制御することにより可能となる。各ミラーの設置角度は、図1の全反射ミラー6の設置角度制御方向を意味する矢印方向へミラー傾斜させることで行う。ミラー5についても同様である。両ミラー5,6の反射面の法線とグレーティング4bの多数の溝とが常に直交するように各素子を配置してある。
また、第1及び第2の共振器の発振波長の差を制御する場合は、図1の矢印のように全反射ミラー6の設置角度のみを制御することにより実現できる。特許文献4に種々開示してあるように2つの波長の制御は狭帯域化モジュール4内に配置されている光学素子(プリズムまたはグレーティング)の設置角度を変化させることにより実現可能である。なお、狭帯域化モジュール4内にミラーが配置されている場合は、ミラーの角度を制御しグレーティングへの入射回折角度を制御してもよい。
本実施例は上記構成を有するので、以下の効果を得ることができる。
(1)ビームスプリッタの反射率と透過率を略50%とすることで、2つの共振器のロスを略なくすことが可能となり、効率高い。
(2)2つの共振器を同一の偏光状態で発振させることが可能となる。このため、出力されるレーザ光の波長λ1及びλ2の偏光状態を同じにできる。したがって、偏光照明が可能となり露光装置にとっては効率がよくなる。
具体的には、第1及び第2の共振器の発振波長の制御は、全反射ミラー5及び6の設置角度をそれぞれ制御することにより可能となる。各ミラーの設置角度は、図1の全反射ミラー6の設置角度制御方向を意味する矢印方向へミラー傾斜させることで行う。ミラー5についても同様である。両ミラー5,6の反射面の法線とグレーティング4bの多数の溝とが常に直交するように各素子を配置してある。
また、第1及び第2の共振器の発振波長の差を制御する場合は、図1の矢印のように全反射ミラー6の設置角度のみを制御することにより実現できる。特許文献4に種々開示してあるように2つの波長の制御は狭帯域化モジュール4内に配置されている光学素子(プリズムまたはグレーティング)の設置角度を変化させることにより実現可能である。なお、狭帯域化モジュール4内にミラーが配置されている場合は、ミラーの角度を制御しグレーティングへの入射回折角度を制御してもよい。
本実施例は上記構成を有するので、以下の効果を得ることができる。
(1)ビームスプリッタの反射率と透過率を略50%とすることで、2つの共振器のロスを略なくすことが可能となり、効率高い。
(2)2つの共振器を同一の偏光状態で発振させることが可能となる。このため、出力されるレーザ光の波長λ1及びλ2の偏光状態を同じにできる。したがって、偏光照明が可能となり露光装置にとっては効率がよくなる。
図2は本発明の第2の実施例を示す図であり、本実施例は、部分反射(PR)コートを施した出力結合ミラーを2つ配置した場合の実施例を示している。
第1の共振器は同図の破線に示すように出力結合ミラー11(以下OC11という)、レーザチャンバ1及び狭帯域化モジュール4で構成されている。これに対して、第2の共振器は実線に示すように出力結合ミラー12(以下OC12という)とOC11、レーザチャンバ1、狭帯域化モジュール4で構成されている。
ここでOC11は、ロスとして機能するので、図1の場合の実施例よりも効率が悪くなる。同様に第1の共振器の出力レーザ光はOC12によって一部反射されロスとなる。
第1の共振器は同図の破線に示すように出力結合ミラー11(以下OC11という)、レーザチャンバ1及び狭帯域化モジュール4で構成されている。これに対して、第2の共振器は実線に示すように出力結合ミラー12(以下OC12という)とOC11、レーザチャンバ1、狭帯域化モジュール4で構成されている。
ここでOC11は、ロスとして機能するので、図1の場合の実施例よりも効率が悪くなる。同様に第1の共振器の出力レーザ光はOC12によって一部反射されロスとなる。
次に、本実施例のレーザ装置の発振の動作について説明する。
レーザの放電が発生すると、その光は、ウインド3及びスリット4cを透過し狭帯域化モジュール4内に入射する。狭帯域化モジュール4内では、プリズムビームエキスパンダ4aが配置されており、ビームを拡大した後、所定の角度でグレーティング4bに入射する。そして、拡大された光は入射角度と略同じ角度で回折し、再びビームエキスパンダ4aを透過し、ビームは圧縮される。このビームはスリット4cにより選択波長のみのビームが透過し、その他の波長のビームは遮光される。
透過したビームは再びリア側のウインド3を透過し、レーザチャンバ1の放電領域を透過することにより、増幅される。フロント側のウインド3を透過し、表面には部分反射(PR)膜、裏面には反射防止(AR)膜をコーティングしたOC11が配置されている。 OC11の透過光はOC12を透過して出力レーザ光となる。また、OC11の反射光は再びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ1でレーザ発振する。
一方、OC11を透過して、OC12で反射した光は再びOC11を透過して、再びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ2でレーザ発振する。
レーザの放電が発生すると、その光は、ウインド3及びスリット4cを透過し狭帯域化モジュール4内に入射する。狭帯域化モジュール4内では、プリズムビームエキスパンダ4aが配置されており、ビームを拡大した後、所定の角度でグレーティング4bに入射する。そして、拡大された光は入射角度と略同じ角度で回折し、再びビームエキスパンダ4aを透過し、ビームは圧縮される。このビームはスリット4cにより選択波長のみのビームが透過し、その他の波長のビームは遮光される。
透過したビームは再びリア側のウインド3を透過し、レーザチャンバ1の放電領域を透過することにより、増幅される。フロント側のウインド3を透過し、表面には部分反射(PR)膜、裏面には反射防止(AR)膜をコーティングしたOC11が配置されている。 OC11の透過光はOC12を透過して出力レーザ光となる。また、OC11の反射光は再びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ1でレーザ発振する。
一方、OC11を透過して、OC12で反射した光は再びOC11を透過して、再びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ2でレーザ発振する。
第1の共振器と第2の共振器の中心波長は、それぞれの共振器の狭帯域化モジュール4に入射する角度に依存する。つまり、狭帯域化モジュール4内に設置されているグレーティング4bの入射(=回折)角度に依存する。具体的には、第1及び第2の共振器の発振波長の制御は、OC11及びOC12の設置角度をそれぞれ制御することにより可能となる。
また、第1及び第2の共振器の発振波長の差を制御する場合は、OC11の設置角度のみを制御することにより実現できる。2つの波長の制御は狭帯域化モジュール4内に配置されている光学素子(プリズムまたはグレーティング)の設置角度を変化させることにより実現可能である。なお、狭帯域化モジュール4内にミラーが配置されている場合は、ミラーの角度を制御しグレーティングへの入射回折角度を制御してもよい。
本実施例では、表面に部分反射(PR)膜、裏面に反射防止(AR)膜をコーティングしたOC11を用い、これをビームスプリッタとして機能させているので、ロスは増えるが、前記第1の実施例と比べ構成を簡単にすることができる。
また、第1及び第2の共振器の発振波長の差を制御する場合は、OC11の設置角度のみを制御することにより実現できる。2つの波長の制御は狭帯域化モジュール4内に配置されている光学素子(プリズムまたはグレーティング)の設置角度を変化させることにより実現可能である。なお、狭帯域化モジュール4内にミラーが配置されている場合は、ミラーの角度を制御しグレーティングへの入射回折角度を制御してもよい。
本実施例では、表面に部分反射(PR)膜、裏面に反射防止(AR)膜をコーティングしたOC11を用い、これをビームスプリッタとして機能させているので、ロスは増えるが、前記第1の実施例と比べ構成を簡単にすることができる。
図3、図4、図5および図6にビームスプリッタとして偏光分離膜を適用した本発明の第3、第4、第5、第6実施例を示す。これらの実施例では、P偏光とS偏光で2つの共振器を構成し、それぞれの波長λ1及びλ2をレーザ発振させることができる。この方法のメリットは、偏光により共振器を分けているので、共振器ロスがなく効率が高いことである。
図3はレーザチャンバ1のフロント側に表面にP偏光を透過、S偏光を反射するための膜を裏面に反射防止膜をコーティングを施したビームスプリッタ13を配置した実施例を示している。
第1の共振器は同図の破線に示すように出力結合ミラー(OC11)、ビームスプリッタ13、レーザチャンバ1及び狭帯域化モジュール4で構成されている。これに対して、第2の共振器は実線に示すように出力結合ミラー(OC12)とビームスプリッタ13、レーザチャンバ1、狭帯域化モジュール4で構成されている。
図3はレーザチャンバ1のフロント側に表面にP偏光を透過、S偏光を反射するための膜を裏面に反射防止膜をコーティングを施したビームスプリッタ13を配置した実施例を示している。
第1の共振器は同図の破線に示すように出力結合ミラー(OC11)、ビームスプリッタ13、レーザチャンバ1及び狭帯域化モジュール4で構成されている。これに対して、第2の共振器は実線に示すように出力結合ミラー(OC12)とビームスプリッタ13、レーザチャンバ1、狭帯域化モジュール4で構成されている。
次に、レーザの発振の動作について以下に説明する。レーザの放電が発生すると、その光は、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたウインド3及びスリット4cを透過し狭帯域化モジュール4内に入射する。狭帯域化モジュール4内では、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたプリズムビームエキスパンダ4aが配置されており、ビームを拡大した後、所定の角度でグレーティング4bに入射する。そして、拡大された光は入射角度と略同じ角度で回折し、再びビームエキスパンダ4aを透過し、ビームは圧縮される。このビームはスリット4cにより選択波長のみのビームが透過し、その他の波長のビームは遮光される。
透過したビームは再びリア側のウインド3を透過し、レーザチャンバ1の放電領域を透過することにより増幅される。
このビームはP偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたフロント側のウインド3を透過し、表面にはP偏光を透過、S偏光反射する膜、裏面には反射防止(AR)膜をコーティングしたビームスプリッタ13に入射する。
透過したビームは再びリア側のウインド3を透過し、レーザチャンバ1の放電領域を透過することにより増幅される。
このビームはP偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたフロント側のウインド3を透過し、表面にはP偏光を透過、S偏光反射する膜、裏面には反射防止(AR)膜をコーティングしたビームスプリッタ13に入射する。
P偏光はこのビームスプリッタ13を透過し、OC11を透過して出力レーザ光となる。一方、OC11の反射光は再びビームスプリッタ13及びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ1でレーザ発振する。
ビームスプリッタ13を反射したS偏光の光はOC12を透過して出力レーザ光となる。一方、OC12の反射光は再びビームスプリッタ13及びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ2でレーザ発振する。
ビームスプリッタ13を反射したS偏光の光はOC12を透過して出力レーザ光となる。一方、OC12の反射光は再びビームスプリッタ13及びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ2でレーザ発振する。
第1の共振器と第2の共振器の中心波長は、それぞれの共振器の狭帯域化モジュール4に入射する角度に依存する。つまり、狭帯域化モジュール4内に設置されているグレーティングの入射(=回折)角度に依存する。具体的には、第1及び第2の共振器の発振波長の制御は、OC11及びOC12の設置角度をそれぞれ制御することにより可能となる。また、第1及び第2の共振器の発振波長の差を制御する場合は、OC12の設置角度のみを制御することにより実現できる。
2つの波長の制御は狭帯域化モジュール内に配置されている光学素子(プリズムまたはグレーティング)の設置角度を変化させることにより実現可能である。
また、前記したように狭帯域化モジュール4内にミラーが配置されている場合は、ミラーの角度を制御しグレーティング4bへの入射回折角度を制御してもよい。
なお、この実施例では、λ1とλ2のレーザ光の出射される方向が異なっているが、露光装置に入る前に、P偏光透過、S偏光反射膜をコーティングした基板によって、レーザ光を混合してもよい。
2つの波長の制御は狭帯域化モジュール内に配置されている光学素子(プリズムまたはグレーティング)の設置角度を変化させることにより実現可能である。
また、前記したように狭帯域化モジュール4内にミラーが配置されている場合は、ミラーの角度を制御しグレーティング4bへの入射回折角度を制御してもよい。
なお、この実施例では、λ1とλ2のレーザ光の出射される方向が異なっているが、露光装置に入る前に、P偏光透過、S偏光反射膜をコーティングした基板によって、レーザ光を混合してもよい。
図4及び図5に、共振器中にP偏光を透過、S偏光を反射させる膜をつけたビームスプリッタ13a及び13bと全反射ミラー14および15を設置して、出力結合ミラー(OC11)、レーザチャンバ1及び狭帯域化モジュール4を共通化した場合の例を示す。
図4は、フロント側にP偏光とS偏光を分離して再び混合してOC11に入射するように配置した例を示す。
次に、本実施例のレーザ装置の発振の動作について以下に説明する。
レーザの放電が発生すると、その光は、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたウインド3及びスリット4cを透過し狭帯域化モジュール4内に入射する。狭帯域化モジュール4内には、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたプリズムビームエキスパンダ4aが配置されており、ビームを拡大した後、所定の角度でグレーティング4bに入射する。そして、拡大された光は入射角度と略同じ角度で回折し、再びビームエキスパンダ4aを透過し、ビームは圧縮される。
図4は、フロント側にP偏光とS偏光を分離して再び混合してOC11に入射するように配置した例を示す。
次に、本実施例のレーザ装置の発振の動作について以下に説明する。
レーザの放電が発生すると、その光は、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたウインド3及びスリット4cを透過し狭帯域化モジュール4内に入射する。狭帯域化モジュール4内には、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたプリズムビームエキスパンダ4aが配置されており、ビームを拡大した後、所定の角度でグレーティング4bに入射する。そして、拡大された光は入射角度と略同じ角度で回折し、再びビームエキスパンダ4aを透過し、ビームは圧縮される。
このビームはスリット4cにより選択波長のみのビームが透過し、その他の波長のビームは遮光される。透過したビームは再びリア側のウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。このビームはP偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたフロント側のウインド3を透過し、表面にはP偏光を透過、S偏光を反射する膜、裏面には反射防止(AR)膜をコーティングしたビームスプリッタ13bに入射する。
P偏光はこのビームスプリッタ13b及び13aを透過し、OC11を透過して出力レーザ光となる。
一方、OC11の反射光は再びビームスプリッタ13a、13b及びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ1でレーザ発振する。
また、ビームスプリッタ13bを反射したS偏光は全反射ミラー14及び15により反射され、ビームスプリッタ13aで入反射することにより、P偏光と合波される。このS偏光はOC11により反射され再びビームスプリッタ13a、全反射ミラー15、14及びビームスプリッタ13bを介して、フロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ2でレーザ発振する。一方、OC11の透過光はレーザの出力光となる。
P偏光はこのビームスプリッタ13b及び13aを透過し、OC11を透過して出力レーザ光となる。
一方、OC11の反射光は再びビームスプリッタ13a、13b及びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ1でレーザ発振する。
また、ビームスプリッタ13bを反射したS偏光は全反射ミラー14及び15により反射され、ビームスプリッタ13aで入反射することにより、P偏光と合波される。このS偏光はOC11により反射され再びビームスプリッタ13a、全反射ミラー15、14及びビームスプリッタ13bを介して、フロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ2でレーザ発振する。一方、OC11の透過光はレーザの出力光となる。
第1の共振器と第2の共振器の中心波長は、それぞれの共振器の狭帯域化モジュール4に入射する角度に依存する。つまり、狭帯域化モジュール4内に設置されているグレーティングの入射(=回折)角度に依存する。
具体的には、第1及び第2の共振器の発振波長の制御は、OC11または全反射ミラー15(あるいは全反射ミラー14)の設置角度をそれぞれ制御することにより可能となる。また、第1及び第2の共振器の発振波長の差を制御する場合は、全反射ミラー14または15の設置角度のみを制御することにより実現できる。
2つの波長の制御は狭帯域化モジュール内に配置されている光学素子(プリズムまたはグレーティング)の設置角度を変化させることにより実現可能である。なお、狭帯域化モジュール4内にミラーが配置されている場合は、ミラーの角度を制御しグレーティングへの入射回折角度を制御してもよい。
具体的には、第1及び第2の共振器の発振波長の制御は、OC11または全反射ミラー15(あるいは全反射ミラー14)の設置角度をそれぞれ制御することにより可能となる。また、第1及び第2の共振器の発振波長の差を制御する場合は、全反射ミラー14または15の設置角度のみを制御することにより実現できる。
2つの波長の制御は狭帯域化モジュール内に配置されている光学素子(プリズムまたはグレーティング)の設置角度を変化させることにより実現可能である。なお、狭帯域化モジュール4内にミラーが配置されている場合は、ミラーの角度を制御しグレーティングへの入射回折角度を制御してもよい。
図5は、リア側でP偏光とS偏光を分離して再び混合して狭帯域化モジュールに入射するように配置した例を示す。
次に、レーザの発振の動作について以下に説明する。
レーザの放電が発生すると、その光は、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたウインド3及びスリット4cを透過し、P偏光を透過、S偏光を反射するビームスプリッタ13aに入射する。P偏光はビームスプリッタ13a及びP偏光を透過、S偏光を反射するビームスプリッタ13bを透過し狭帯域化モジュール4内に入射する。狭帯域化モジュール4内では、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたプリズムビームエキスパンダ4aが配置されており、ビームを拡大した後、所定の角度でグレーティング4bに入射する。そして、拡大された光は入射角度と略同じ角度で回折し、再びビームエキスパンダ4aを透過しビームは圧縮される。このビームはスリット4cにより選択波長のみのビームが透過し、その他の波長のビームは遮光される。
透過したビームは再びビームスプリッタ13b、13a及びリア側のウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。
ビームはP偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたフロント側のウインド3を透過し、P偏光はOC11を透過して出力レーザ光となる。
次に、レーザの発振の動作について以下に説明する。
レーザの放電が発生すると、その光は、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたウインド3及びスリット4cを透過し、P偏光を透過、S偏光を反射するビームスプリッタ13aに入射する。P偏光はビームスプリッタ13a及びP偏光を透過、S偏光を反射するビームスプリッタ13bを透過し狭帯域化モジュール4内に入射する。狭帯域化モジュール4内では、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたプリズムビームエキスパンダ4aが配置されており、ビームを拡大した後、所定の角度でグレーティング4bに入射する。そして、拡大された光は入射角度と略同じ角度で回折し、再びビームエキスパンダ4aを透過しビームは圧縮される。このビームはスリット4cにより選択波長のみのビームが透過し、その他の波長のビームは遮光される。
透過したビームは再びビームスプリッタ13b、13a及びリア側のウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。
ビームはP偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたフロント側のウインド3を透過し、P偏光はOC11を透過して出力レーザ光となる。
一方、OC11の反射光は再びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3、ビームスプリッタ13a、13b及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ1でレーザ発振する。
また、ビームスプリッタ13aを反射したS偏光は全反射ミラー141及び15により反射され、ビームスプリッタ13bに入反射することにより、P偏光と合波される。
このS偏光は狭帯域化モジュール4内に入射する。狭帯域化モジュール4内では、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたプリズムビームエキスパンダ4aが配置されており、ビームを拡大した後、所定の角度でグレーティング4bに入射する。そして、拡大された光は入射角度と略同じ角度で回折し、再びビームエキスパンダ4aを透過し、ビームは圧縮される。このビームはスリット4cにより選択波長のみのビームが透過し、その他の波長のビームは遮光される。
また、ビームスプリッタ13aを反射したS偏光は全反射ミラー141及び15により反射され、ビームスプリッタ13bに入反射することにより、P偏光と合波される。
このS偏光は狭帯域化モジュール4内に入射する。狭帯域化モジュール4内では、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたプリズムビームエキスパンダ4aが配置されており、ビームを拡大した後、所定の角度でグレーティング4bに入射する。そして、拡大された光は入射角度と略同じ角度で回折し、再びビームエキスパンダ4aを透過し、ビームは圧縮される。このビームはスリット4cにより選択波長のみのビームが透過し、その他の波長のビームは遮光される。
透過したビームは再びビームスプリッタ13bで反射し、全反射ミラー15及び14により反射され、ビームスプリッタ13aに入反射することにより、P偏光と合波される。そして、再びリア側のウインド3を透過し、放電領域を透過することにより、増幅される。そして、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたフロント側のウインド3を透過し、S偏光はOC11を透過して出力レーザ光となる。
一方、OC11の反射光は再びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3、ビームスプリッタ13a、13b及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ2でレーザ発振する。
一方、OC11の反射光は再びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3、ビームスプリッタ13a、13b及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ2でレーザ発振する。
第1の共振器と第2の共振器の中心波長は、それぞれの共振器の狭帯域化モジュール4に入射する角度に依存する。つまり、狭帯域化モジュール4内に設置されているグレーティング4bの入射(=回折)角度に依存する。
具体的には、第1及び第2の共振器の発振波長の制御は、OC11または全反射ミラー15(あるいは全反射ミラー14)の設置角度をそれぞれ制御することにより可能となる。また、第1及び第2の共振器の発振波長の差の制御は、全反射ミラー14または15の設置角度をそれぞれ制御することにより可能となる。2つの波長の制御は狭帯域化モジュール内に配置されている光学素子(プリズムまたはグレーティング)の設置角度を変化させることにより実現可能である。
なお、狭帯域化モジュール内にミラーが配置されている場合は、ミラーの角度を制御しグレーティングへの入射回折角度を制御してもよい。
図4、図5の実施例は、上記のようにビームスプリッタ13a,13b、全反射ミラー14、15からなる光学素子を、出力結合ミラー(OC11)とレーザチャンバ1の間、あるいは、レーザチャンバ1と狭帯域化モジュール4の間に設けるように構成したので、既存のレーザ装置に上記光学素子を追加することで、2波長発振させることができる。
特に、図5に示したものでは、上記ビームスプリッタ13a,13b、全反射ミラー14、15からなる光学素子を、レーザチャンバ1と狭帯域化モジュール4の間に設けたので、レーザビームを振る角度を小さくすることができ、狭帯域化モジュール4のスリット4cを小さくすることができる。
具体的には、第1及び第2の共振器の発振波長の制御は、OC11または全反射ミラー15(あるいは全反射ミラー14)の設置角度をそれぞれ制御することにより可能となる。また、第1及び第2の共振器の発振波長の差の制御は、全反射ミラー14または15の設置角度をそれぞれ制御することにより可能となる。2つの波長の制御は狭帯域化モジュール内に配置されている光学素子(プリズムまたはグレーティング)の設置角度を変化させることにより実現可能である。
なお、狭帯域化モジュール内にミラーが配置されている場合は、ミラーの角度を制御しグレーティングへの入射回折角度を制御してもよい。
図4、図5の実施例は、上記のようにビームスプリッタ13a,13b、全反射ミラー14、15からなる光学素子を、出力結合ミラー(OC11)とレーザチャンバ1の間、あるいは、レーザチャンバ1と狭帯域化モジュール4の間に設けるように構成したので、既存のレーザ装置に上記光学素子を追加することで、2波長発振させることができる。
特に、図5に示したものでは、上記ビームスプリッタ13a,13b、全反射ミラー14、15からなる光学素子を、レーザチャンバ1と狭帯域化モジュール4の間に設けたので、レーザビームを振る角度を小さくすることができ、狭帯域化モジュール4のスリット4cを小さくすることができる。
図6に共振器中のフロント側にP偏光を透過、S偏光を反射させる膜つけたビームスプリッタ13と全反射ミラーを設置して、出力結合ミラー(OC11)、レーザチャンバ11及び狭帯域化モジュール4を共通化した場合の例を示す。
図6は、フロント側にP偏光とS偏光を分離して全反射ミラーを介して同一のOC11に入射するように配置した例である。
次に、レーザの発振の動作について以下に説明する。
レーザの放電が発生すると、その光は、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたウインド3及びスリット4cを透過し狭帯域化モジュール4内に入射する。狭帯域化モジュール4内では、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたプリズムビームエキスパンダ4aが配置されており、ビームを拡大した後、所定の角度でグレーティング4bに入射する。そして、拡大された光は入射角度と略同じ角度で回折し、再びビームエキスパンダ4aを透過し、ビームは圧縮される。このビームはスリット4cにより選択波長のみのビームが透過し、その他の波長のビームは遮光される。透過したビームは再びリア側のウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。
ビームはP偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたフロント側のウインド3を透過し、表面にP偏光を透過、S偏光反射する膜、裏面には反射防止(AR)膜をコーティングしたビームスプリッタ13に入射する。P偏光はこのビームスプリッタ13を透過し、OC11を透過して出力レーザ光となる。
図6は、フロント側にP偏光とS偏光を分離して全反射ミラーを介して同一のOC11に入射するように配置した例である。
次に、レーザの発振の動作について以下に説明する。
レーザの放電が発生すると、その光は、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたウインド3及びスリット4cを透過し狭帯域化モジュール4内に入射する。狭帯域化モジュール4内では、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたプリズムビームエキスパンダ4aが配置されており、ビームを拡大した後、所定の角度でグレーティング4bに入射する。そして、拡大された光は入射角度と略同じ角度で回折し、再びビームエキスパンダ4aを透過し、ビームは圧縮される。このビームはスリット4cにより選択波長のみのビームが透過し、その他の波長のビームは遮光される。透過したビームは再びリア側のウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。
ビームはP偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたフロント側のウインド3を透過し、表面にP偏光を透過、S偏光反射する膜、裏面には反射防止(AR)膜をコーティングしたビームスプリッタ13に入射する。P偏光はこのビームスプリッタ13を透過し、OC11を透過して出力レーザ光となる。
一方、OC11の反射光は再びビームスプリッタ13及びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ1でレーザ発振する。
また、ビームスプリッタ13を反射したS偏光は全反射ミラー14により反射され、OC11に垂直入射する。このS偏光はOC11により反射され再びビームスプリッタ13及び全反射ミラー14を介して、フロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ2でレーザ発振する。一方、OC11の透過光はレーザの出力光となる。
また、ビームスプリッタ13を反射したS偏光は全反射ミラー14により反射され、OC11に垂直入射する。このS偏光はOC11により反射され再びビームスプリッタ13及び全反射ミラー14を介して、フロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3及びスリット4cを透過し、再び狭帯域化モジュール4に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ2でレーザ発振する。一方、OC11の透過光はレーザの出力光となる。
第1の共振器と第2の共振器の中心波長は、それぞれの共振器の狭帯域化モジュール4に入射する角度に依存する。つまり、狭帯域化モジュール4内に設置されているグレーティング14bの入射(=回折)角度に依存する。
具体的には、第1及び第2の共振器の発振波長の差の制御は、全反射ミラー14の設置角度をそれぞれ制御することにより可能となる。2つの波長の制御は狭帯域化モジュール4内に配置されている光学素子(プリズムまたはグレーティング)の設置角度を変化させることにより実現可能である。なお、狭帯域化モジュール内にミラーが配置されている場合は、ミラーの角度を制御しグレーティングへの入射回折角度を制御してもよい。
なお、この実施例では、λ1とλ2のレーザ光の出射される位置が異なっているが、露光装置に入る前にレーザ光を混合してもよい。
具体的には、第1及び第2の共振器の発振波長の差の制御は、全反射ミラー14の設置角度をそれぞれ制御することにより可能となる。2つの波長の制御は狭帯域化モジュール4内に配置されている光学素子(プリズムまたはグレーティング)の設置角度を変化させることにより実現可能である。なお、狭帯域化モジュール内にミラーが配置されている場合は、ミラーの角度を制御しグレーティングへの入射回折角度を制御してもよい。
なお、この実施例では、λ1とλ2のレーザ光の出射される位置が異なっているが、露光装置に入る前にレーザ光を混合してもよい。
図7にP偏光とS偏光用の2つの狭帯域化モジュール41,42を設置した場合の例を示す。
図7に示したレーザ装置の発振の動作について以下に説明する。
レーザの放電が発生すると、その光は、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたウインド3を透過し、P偏光を透過、S偏光を透過するビームスプリッタ13に入射する。P偏光はビームスプリッタ13およびスリット41cを透過し狭帯域化モジュール41内に入射する。狭帯域化モジュール41内では、P偏光の反射防止膜がコーティングされたプリズムビームエキスパンダ41aが配置されており、ビームを拡大した後、所定の角度でグレーティング41bに入射する。そして、拡大された光は入射角度と略同じ角度で回折し、再びビームエキスパンダ41aを透過し、ビームは圧縮される。
このビームはスリット41cにより選択波長のみのビームが透過し、その他の波長のビームは遮光される。透過したビームは再びビームスプリッタ13及びリア側のウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたフロント側のウインド3を透過し、P偏光はOC11を透過して出力レーザ光となる。
一方、OC11の反射光は再びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3、ビームスプリッタ13及びスリット41cを透過し、再び狭帯域化モジュール41に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ1でレーザ発振する。
図7に示したレーザ装置の発振の動作について以下に説明する。
レーザの放電が発生すると、その光は、P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたウインド3を透過し、P偏光を透過、S偏光を透過するビームスプリッタ13に入射する。P偏光はビームスプリッタ13およびスリット41cを透過し狭帯域化モジュール41内に入射する。狭帯域化モジュール41内では、P偏光の反射防止膜がコーティングされたプリズムビームエキスパンダ41aが配置されており、ビームを拡大した後、所定の角度でグレーティング41bに入射する。そして、拡大された光は入射角度と略同じ角度で回折し、再びビームエキスパンダ41aを透過し、ビームは圧縮される。
このビームはスリット41cにより選択波長のみのビームが透過し、その他の波長のビームは遮光される。透過したビームは再びビームスプリッタ13及びリア側のウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。P偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたフロント側のウインド3を透過し、P偏光はOC11を透過して出力レーザ光となる。
一方、OC11の反射光は再びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3、ビームスプリッタ13及びスリット41cを透過し、再び狭帯域化モジュール41に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ1でレーザ発振する。
一方、ビームスプリッタ13を反射したS偏光はスリット42cを透過として狭帯域化モジュール42内に入射する。狭帯域化モジュール42内では、S偏光の反射防止膜がコーティングされたプリズムビームエキスパンダ42aが配置されており、ビームを拡大した後、所定の角度でグレーティング42bに入射する。そして、拡大された光は入射角度と略同じ角度で回折し、再びビームエキスパンダ42aを透過しビームは圧縮される。このビームはスリット42cにより選択波長のみのビームが透過し、その他の波長のビームは遮光される。透過したビームは再びビームスプリッタ13を反射し、再びリア側のウインド3を透過し、放電領域を透過することにより、増幅される。
ビームはP偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたフロント側のウインド3を透過し、S偏光はOC11を透過して出力レーザ光となる。
一方、OC11の反射光は再びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3、ビームスプリッタ13及びスリット42cを透過し、再び狭帯域化モジュール42に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ2でレーザ発振する。
ビームはP偏光とS偏光の反射防止膜がコーティングされたフロント側のウインド3を透過し、S偏光はOC11を透過して出力レーザ光となる。
一方、OC11の反射光は再びフロント側ウインド3を透過し、放電領域を透過することにより増幅される。そして、再びリア側ウインド3、ビームスプリッタ13及びスリット42cを透過し、再び狭帯域化モジュール42に入射し、これを繰り返すことにより所望の波長λ2でレーザ発振する。
第1の共振器と第2の共振器の中心波長は、それぞれの共振器の狭帯域化モジュール41および42に入射する角度に依存する。つまり、それぞれの狭帯域化モジュール内に設置されているグレーティングの入射(=回折)角度に依存する。具体的には、第1及び第2の共振器の発振波長は、それぞれの狭帯域化モジュール内に設置されている光学素子(プリズムまたはグレーティング)の設置角度をそれぞれ制御することにより可能となる。また、弟1及び第2の共振器の発振波長の差を制御する場合は、ビームスプリッタ13の設置角度のみを制御することにより実現できる。
図8、図9、図12および図17に本発明の制御システムの実施例を示す。
なお、以下の実施例では、図1に示した実施例の制御システムについて説明するが、他の実施例の制御システムも同様に構成することができる。
図8に、制御システムの第1の構成例を示す。
本実施例の制御システムは、レーザコントローラ20、中心波長を駆動するための中心波長駆動ドライバ21と狭帯域化モジュール4、レーザのパルスエネルギと中心波長を検出するためのモニタモジュール23、2つの波長の差Δλを制御させるための波長差Δλドライバ22と全反射ミラー5の設置角度を調整するための例えばステッピングモータ22aからなっている。ステッピングモータの代わりにピエゾ素子(PZT)を使えばミラー設置角度を更に高速高精度で制御可能である。
モニタモジュール23はビームスプリッタ23a,23bと、パルスエネルギモニタ23cと、波長検出モニタ23dを有し、ビームスプリッタ23aでサンプリングされたレーザ光の一部は、ビームスプリッタ23bを透過してパルスエネルギモニタ23cに入射し、レーザ光のパルスエネルギが検出される。また、ビームスプリッタ23bで反射したレーザ光は波長検出モニタ23dに入射し、波長が検出される。
なお、以下の実施例では、図1に示した実施例の制御システムについて説明するが、他の実施例の制御システムも同様に構成することができる。
図8に、制御システムの第1の構成例を示す。
本実施例の制御システムは、レーザコントローラ20、中心波長を駆動するための中心波長駆動ドライバ21と狭帯域化モジュール4、レーザのパルスエネルギと中心波長を検出するためのモニタモジュール23、2つの波長の差Δλを制御させるための波長差Δλドライバ22と全反射ミラー5の設置角度を調整するための例えばステッピングモータ22aからなっている。ステッピングモータの代わりにピエゾ素子(PZT)を使えばミラー設置角度を更に高速高精度で制御可能である。
モニタモジュール23はビームスプリッタ23a,23bと、パルスエネルギモニタ23cと、波長検出モニタ23dを有し、ビームスプリッタ23aでサンプリングされたレーザ光の一部は、ビームスプリッタ23bを透過してパルスエネルギモニタ23cに入射し、レーザ光のパルスエネルギが検出される。また、ビームスプリッタ23bで反射したレーザ光は波長検出モニタ23dに入射し、波長が検出される。
以下本実施例の制御システムの動作について説明する。
まず、露光装置40からパルスエネルギの目標値、2つの発振波長λ1とλ2の目標波長λ1tとλ2t、または、発振波長λ1と波長差Δλの目標値Δλtがレーザコントローラ20に入力される。
レーザコントローラ20は、上記目標値となるように、レーザのパルスエネルギ、発振波長λ1及びλ2、またはλ1と波長差Δλをモニタモジュール23の検出値に基づいて制御する。
パルスエネルギの制御は、モニタモジュール23で検出されたパルスエネルギがレーザコントローラ20に送られ、レーザコントローラ20は上記検出されたパルスエネルギが目標パルスエネルギとなるようにレーザ電源24を制御する。
また、λ1とλ2とその波長差Δλはモニタモジュール23で検出され、検出値はレーザコントローラ20に入力される。
レーザコントローラ20は、検出された波長差Δλを目標の波長差Δλtとなるよう、波長差Δλドライバ22によりステッピングモータ22aを駆動して、全反射ミラー5の設置角度を制御する。
まず、露光装置40からパルスエネルギの目標値、2つの発振波長λ1とλ2の目標波長λ1tとλ2t、または、発振波長λ1と波長差Δλの目標値Δλtがレーザコントローラ20に入力される。
レーザコントローラ20は、上記目標値となるように、レーザのパルスエネルギ、発振波長λ1及びλ2、またはλ1と波長差Δλをモニタモジュール23の検出値に基づいて制御する。
パルスエネルギの制御は、モニタモジュール23で検出されたパルスエネルギがレーザコントローラ20に送られ、レーザコントローラ20は上記検出されたパルスエネルギが目標パルスエネルギとなるようにレーザ電源24を制御する。
また、λ1とλ2とその波長差Δλはモニタモジュール23で検出され、検出値はレーザコントローラ20に入力される。
レーザコントローラ20は、検出された波長差Δλを目標の波長差Δλtとなるよう、波長差Δλドライバ22によりステッピングモータ22aを駆動して、全反射ミラー5の設置角度を制御する。
一方中心波長の制御については、レーザコントローラ20は検出された波長λ1またはλ2が目標の波長λ1tまたはλ2tとなるよう、中心波長駆動ドライバを介して狭帯域化モジュール4内のプリズムまたはグレーティングの設置角度を制御する。
以上のようにして、レーザのパルスエネルギ、発振波長λ1およびλ2またはλ1及びΔλのフィードバック制御が可能となる。
以上のようにして、レーザのパルスエネルギ、発振波長λ1およびλ2またはλ1及びΔλのフィードバック制御が可能となる。
図9は、λ1とλ2をそれぞれ独立に波長制御する場合の制御システム例を示す図である。
本実施例の制御システムは、レーザコントローラ20、粗く中心波長を駆動するための粗調中心波長駆動ドライバ25と、狭帯域化モジュール4、レーザのパルスエネルギと中心波長λ1およびλ2を検出するためのモニタモジュール23、λ1を微調するための微調λ1ドライバ26、及びλ2を微調するための微調λ2ドライバ28、それぞれの波長λ1およびλ2を制御するため、全反射ミラー5および6の設置角度を調整する例えばピエゾ素子やステッピングモータ等の駆動機構26a,28aからなっている。
モニタモジュール23は、前記したようにビームスプリッタ23a,23bと、パルスエネルギーモニタ23cと、波長検出モニタ23dを有し、出力レーザ光のパルスエネルギおよび波長を検出する。
本実施例の制御システムは、レーザコントローラ20、粗く中心波長を駆動するための粗調中心波長駆動ドライバ25と、狭帯域化モジュール4、レーザのパルスエネルギと中心波長λ1およびλ2を検出するためのモニタモジュール23、λ1を微調するための微調λ1ドライバ26、及びλ2を微調するための微調λ2ドライバ28、それぞれの波長λ1およびλ2を制御するため、全反射ミラー5および6の設置角度を調整する例えばピエゾ素子やステッピングモータ等の駆動機構26a,28aからなっている。
モニタモジュール23は、前記したようにビームスプリッタ23a,23bと、パルスエネルギーモニタ23cと、波長検出モニタ23dを有し、出力レーザ光のパルスエネルギおよび波長を検出する。
さらに、λ1発振アッテネータドライバ27と、λ1発振アッテネータ27aを駆動するための駆動機構27bを備え、λ1発振アッテネータ27aにより波長λ1のエネルギを制御する。また、レーザ装置の出力側には、出射口シャッタ29が設けられ、出射口シャッタ29はレーザコントローラ20により制御される駆動機構29aにより駆動される。
上記λ1発振アッテネータの例としては、誘電体多層膜がコーティングされた基板をビームスプリッタ7と全反射ミラー5との間に配置して、上記基板の角度を制御することにより上記基板における透過率を制御することで実現することができる。また、基板に、位置によって透過率の異なる誘電体多層膜をコートし、基板の位置を制御してもよい。
さらに、他の例としては、全反射ミラー5に、位置によって反射率が異なる誘電体多層膜をコートし、この全反射ミラーの位置を制御してもよい。以上のいずれを用いてもλ1とλ2のエネルギバランスを制御可能である。
上記λ1発振アッテネータの例としては、誘電体多層膜がコーティングされた基板をビームスプリッタ7と全反射ミラー5との間に配置して、上記基板の角度を制御することにより上記基板における透過率を制御することで実現することができる。また、基板に、位置によって透過率の異なる誘電体多層膜をコートし、基板の位置を制御してもよい。
さらに、他の例としては、全反射ミラー5に、位置によって反射率が異なる誘電体多層膜をコートし、この全反射ミラーの位置を制御してもよい。以上のいずれを用いてもλ1とλ2のエネルギバランスを制御可能である。
以下本システムの動作について説明する。まず、露光装置40からパルスエネルギの目標値、2つの発振波長λ1及びλ2の目標値λ1t、λ2tがレーザコントローラ20に入力される。
レーザコントローラ20は、上記目標値となるように、レーザのパルスエネルギ、発振波長λ1及びλ2をモニタモジュール23の検出値に基づいて制御する。パルスエネルギ制御はモニタモジュール23で検出されたパルスエネルギがレーザコントローラ20に送られ、目標パルスエネルギとなるようにレーザ電源24を制御する。λ1とλ2はモニタモジュール23で検出され、検出値はレーザコントローラ20に入力される。レーザコントローラ20は、検出された波長λ1とλ2が目標の波長λ1tおよびλ2tとなるよう、それぞれ微調λ1およびλ2ドライバ26,28を介して全反射ミラー5および6の設置角度を制御する。
一方、大きく波長を変化させる場合は、粗調中心波長駆動ドライバ25を介して狭帯域化モジュール4内の光学素子の設置角度を制御する。
以上のようにして、レーザのパルスエネルギ、発振波長λ1およびλ2のフィードバック制御が可能となる。この方式のメリットは、λ1およびλ2を独立に高速に制御できることである。特に、全反射ミラー5および6の設置角度を、例えばピエゾ素子により制御することにより、毎パルスごとの両波長の制御が可能となる。
レーザコントローラ20は、上記目標値となるように、レーザのパルスエネルギ、発振波長λ1及びλ2をモニタモジュール23の検出値に基づいて制御する。パルスエネルギ制御はモニタモジュール23で検出されたパルスエネルギがレーザコントローラ20に送られ、目標パルスエネルギとなるようにレーザ電源24を制御する。λ1とλ2はモニタモジュール23で検出され、検出値はレーザコントローラ20に入力される。レーザコントローラ20は、検出された波長λ1とλ2が目標の波長λ1tおよびλ2tとなるよう、それぞれ微調λ1およびλ2ドライバ26,28を介して全反射ミラー5および6の設置角度を制御する。
一方、大きく波長を変化させる場合は、粗調中心波長駆動ドライバ25を介して狭帯域化モジュール4内の光学素子の設置角度を制御する。
以上のようにして、レーザのパルスエネルギ、発振波長λ1およびλ2のフィードバック制御が可能となる。この方式のメリットは、λ1およびλ2を独立に高速に制御できることである。特に、全反射ミラー5および6の設置角度を、例えばピエゾ素子により制御することにより、毎パルスごとの両波長の制御が可能となる。
図10、図11は図9に示した制御システムにおける制御処理を示すフローチャートであり、図10はメインフローチャート、図11は調整発振のサブルーチン例である。
本実施例の制御システムにおいては、図10のメインフローチャートに示すように以下の手順でレーザ光のパルスエネルギ、波長λ1、λ2を制御する。
S101ステップ:露光装置40から目標の2波長λ1tとλ2tを受信する。
S102ステップ:2波長λ1とλ1の波長がそれぞれの目標波長となるように、また、両波長のエネルギが同等となるようにするために調整発振のサブルーチンに入る(調整サブルーチンついては図11で説明する)。
S103ステップ:露光装置40に露光OK信号を送信し、レーザの出射口シャッタ29開く。
S104ステップ:モニタモジュール23によりλ1とλ2を計測する。
S105ステップ:目標波長λ1t、λ2tに対するλ1、λ2の波長差を(Δλ1とΔλ2)それぞれ計算する。
S106ステップ:上記波長差が、微調λ1と微調λ2のドライバ26,28の最大波長変化幅ΔλLよりも小さいか否かを判断する。
Yesであれば次のステップS107に移行し、NoであればS109に移行する。
本実施例の制御システムにおいては、図10のメインフローチャートに示すように以下の手順でレーザ光のパルスエネルギ、波長λ1、λ2を制御する。
S101ステップ:露光装置40から目標の2波長λ1tとλ2tを受信する。
S102ステップ:2波長λ1とλ1の波長がそれぞれの目標波長となるように、また、両波長のエネルギが同等となるようにするために調整発振のサブルーチンに入る(調整サブルーチンついては図11で説明する)。
S103ステップ:露光装置40に露光OK信号を送信し、レーザの出射口シャッタ29開く。
S104ステップ:モニタモジュール23によりλ1とλ2を計測する。
S105ステップ:目標波長λ1t、λ2tに対するλ1、λ2の波長差を(Δλ1とΔλ2)それぞれ計算する。
S106ステップ:上記波長差が、微調λ1と微調λ2のドライバ26,28の最大波長変化幅ΔλLよりも小さいか否かを判断する。
Yesであれば次のステップS107に移行し、NoであればS109に移行する。
S107ステップ:微調λ1と微調λ2ドライバ26,28にそれぞれΔλ1とΔλ2波長が変化するように信号を送る。
S108ステップ:露光装置40からの目標波長の変更幅がΔλL 以下か否かを判断し、YesであればステップS104に移行する。NoであればS109に移行する。
S109ステップ:露光装置40に露光NG信号を送り、レーザの出射口のシャッタ29を閉じる。
S110ステップ:粗調中心波長ドライバ25にΔλ1またはΔλ2の波長が変化するように信号を送る。ここでは、λ1とλ2は同じ波長差を維持した状態で波長を大きくふる。したがって、λ1またはλ2どちらかに着目するか、λ1とλ2の波長の平均値または、重心波長を計算して、粗調中心波長を変化させてもよい。このステップを終了すると最初のステップS101に移行する。
S108ステップ:露光装置40からの目標波長の変更幅がΔλL 以下か否かを判断し、YesであればステップS104に移行する。NoであればS109に移行する。
S109ステップ:露光装置40に露光NG信号を送り、レーザの出射口のシャッタ29を閉じる。
S110ステップ:粗調中心波長ドライバ25にΔλ1またはΔλ2の波長が変化するように信号を送る。ここでは、λ1とλ2は同じ波長差を維持した状態で波長を大きくふる。したがって、λ1またはλ2どちらかに着目するか、λ1とλ2の波長の平均値または、重心波長を計算して、粗調中心波長を変化させてもよい。このステップを終了すると最初のステップS101に移行する。
この例では、目標波長との差が小さいときには、微調のλ1とλ2のドライバ26,28によりそれぞれの波長を制御することにより、両波長λ1及びλ2を独立に高精度に高速に制御することが可能となる。
また、目標波長との差が大きいときには、微調の波長制御では大きく波長を振ることができないため、粗調中心波長ドライバ25を介して、λ1とλ2の波長差を維持した状態で大きく波長を振ることができる。
このように、微調と粗調のドライバを組み合わせすることにより、λ1及びλ2を高精度に高速に制御することができる。
また、目標波長との差が大きいときには、微調の波長制御では大きく波長を振ることができないため、粗調中心波長ドライバ25を介して、λ1とλ2の波長差を維持した状態で大きく波長を振ることができる。
このように、微調と粗調のドライバを組み合わせすることにより、λ1及びλ2を高精度に高速に制御することができる。
図11は上記調整発振のサブルーチン例である。この調整発振のサブルーチンでは、それぞれの波長λ1とλ2が目標波長となるよう制御し、両波長のエネルギが同等となるように制御する処理を行う。
調整発振のサブルーチンでは以下の処理を行なう。
S201ステップ:レーザの出射口のシャッタ29を閉める。
S202ステップ:モニタモジュール23により発振波長λ1とλ2及びλ1及びλ2のエネルギE1及びE2を計測する。
S203ステップ:目標波長λ1t、λ2tに対する発振波長λ1、λ2の波長差を(Δλ1とΔλ2)それぞれ計算する。
調整発振のサブルーチンでは以下の処理を行なう。
S201ステップ:レーザの出射口のシャッタ29を閉める。
S202ステップ:モニタモジュール23により発振波長λ1とλ2及びλ1及びλ2のエネルギE1及びE2を計測する。
S203ステップ:目標波長λ1t、λ2tに対する発振波長λ1、λ2の波長差を(Δλ1とΔλ2)それぞれ計算する。
S204ステップ:上記波長差が、微調λ1と微調λ2のドライバ26,28の最大波長変化幅ΔλL よりも小さいか否かを判断する。
Yesであれば次のステップS205に移行し、NoであればS209に移行する。
S209ステップ:粗調中心波長ドライバ25にΔλ1またはΔλ2波長が変化するように信号を送る。そして、最初のステップS202に移行する。
S205ステップ:微調λ1と微調λ2ドライバ26,28にそれぞれΔλ1とΔλ2波長が変化するように信号を送る。
S206ステップ:目標エネルギと、それぞれの波長のエネルギE1とE2のエネルギ差ΔEを計算する。各エネルギの計測方法は後の図20の説明に記載する。
S207ステップ:それぞれの波長エネルギ差ΔEが0となるようにλ1アッテネータドライバ27に信号を送り、λ1の波長のエネルギを調整する。
S208ステップ:Δλ1、Δλ2、ΔE が許容範囲内か否かを判断する。許容範囲であれば、リターンに移行し、このサブルーチンを終了し、メインルーチンに戻る。許容範囲よりも大きい場合はS202のステップに移行する。
S209ステップ:粗調中心波長ドライバ25にΔλ1、Δλ2が変化するように信号を送り、S202ステップに戻る。
Yesであれば次のステップS205に移行し、NoであればS209に移行する。
S209ステップ:粗調中心波長ドライバ25にΔλ1またはΔλ2波長が変化するように信号を送る。そして、最初のステップS202に移行する。
S205ステップ:微調λ1と微調λ2ドライバ26,28にそれぞれΔλ1とΔλ2波長が変化するように信号を送る。
S206ステップ:目標エネルギと、それぞれの波長のエネルギE1とE2のエネルギ差ΔEを計算する。各エネルギの計測方法は後の図20の説明に記載する。
S207ステップ:それぞれの波長エネルギ差ΔEが0となるようにλ1アッテネータドライバ27に信号を送り、λ1の波長のエネルギを調整する。
S208ステップ:Δλ1、Δλ2、ΔE が許容範囲内か否かを判断する。許容範囲であれば、リターンに移行し、このサブルーチンを終了し、メインルーチンに戻る。許容範囲よりも大きい場合はS202のステップに移行する。
S209ステップ:粗調中心波長ドライバ25にΔλ1、Δλ2が変化するように信号を送り、S202ステップに戻る。
図12は、図8に示した実施例のシステムに、出力レーザ光をサンプルしてレーザの集光点の位置を計測するポインティングモニタ30を追加配置するとともに、前記図9に示したλ1の波長のエネルギを調整するアッテネータ27を設けた場合の構成を示す図である。
上記ポインティングモニタ30は、ビームスプリッタ30cにより出力レーザ光をサンプルし、集光レンズ30bに入射させ、集光レンズ30bの焦点面に配置されたエリアセンサ30a(CCD等)によって、ビームの集光点の位置と強度分布を計測するものである。
すなわち、このポインティングモニタ30によってλ1とλ2の出力レーザ光のそれぞれのポインティング(集光点の位置)の差を計測し、また、それぞれの集光点の強度分布を積分することにより、それぞれの波長λ1とλ2の波長差Δλの相対値とそれぞれの波長のエネルギをそれぞれ検出できることになる。ポインティングの位置差と波長差Δλは略比例関係となっている。
上記ポインティングモニタ30は、ビームスプリッタ30cにより出力レーザ光をサンプルし、集光レンズ30bに入射させ、集光レンズ30bの焦点面に配置されたエリアセンサ30a(CCD等)によって、ビームの集光点の位置と強度分布を計測するものである。
すなわち、このポインティングモニタ30によってλ1とλ2の出力レーザ光のそれぞれのポインティング(集光点の位置)の差を計測し、また、それぞれの集光点の強度分布を積分することにより、それぞれの波長λ1とλ2の波長差Δλの相対値とそれぞれの波長のエネルギをそれぞれ検出できることになる。ポインティングの位置差と波長差Δλは略比例関係となっている。
このポインティングモニタ30により、λ1とλ2のエネルギの割合と波長差Δλを検出して、レーザコントローラ20により、λ1発振アッテネータドライバ27を制御してアッテネータ27aによりλ1のパルスエネルギを制御し、また、波長差Δλドライバ22により、Δλ(ポインティングの位置差)が一定となるように全反射ミラー1の設置角度を制御する。
一方、モニタモジュール23は、波長λ1を検出して、中心波長駆動ドライバ21を介して狭帯域化モジュール4へ信号を送り選択波長を制御する。そして、モニタモジュール23はλ2及びΔλの検出値が目標値とほぼ一致するかどうか比較確認する。
上記λ1発振アッテネータとしては、前記したように誘電体多層膜がコーティングされた基板を用いその角度や位置を制御したり、全反射ミラー1に誘電体多層膜をコートし、この全反射ミラーの位置を制御して、λ1とλ2のエネルギのバランスを制御する。
図12に示す制御システムのメリットは、波長差Δλとλ1とλ2のエネルギをポインティングモニタ30で検出できるため、モニタモジュール23での計測での負荷が低減でき、高速なλ1とλ2波長制御が可能となる。
一方、モニタモジュール23は、波長λ1を検出して、中心波長駆動ドライバ21を介して狭帯域化モジュール4へ信号を送り選択波長を制御する。そして、モニタモジュール23はλ2及びΔλの検出値が目標値とほぼ一致するかどうか比較確認する。
上記λ1発振アッテネータとしては、前記したように誘電体多層膜がコーティングされた基板を用いその角度や位置を制御したり、全反射ミラー1に誘電体多層膜をコートし、この全反射ミラーの位置を制御して、λ1とλ2のエネルギのバランスを制御する。
図12に示す制御システムのメリットは、波長差Δλとλ1とλ2のエネルギをポインティングモニタ30で検出できるため、モニタモジュール23での計測での負荷が低減でき、高速なλ1とλ2波長制御が可能となる。
図13、図14、図15、図16は図12に示した制御システムにおける制御処理を示すフローチャートであり、図13はメインフローチャート、図14は調整発振のサブルーチン例、図15はポインティングモニタΔλ較正サブルーチン例、図16はλ1、Δλ、E1、E2検出サブルーチン例である。
本実施例の制御システムにおいては、図13のメインフローチャートに示すように、以下の手順でレーザ光のパルスエネルギ、波長λ1、Δλを制御する。
S301ステップ:露光装置40から目標の波長λ1tと波長差Δλtを受信する。
S302ステップ:λ1とΔλが、それぞれの目標波長λ1t、目標波長差Δλtとなるように、また、両波長λ1,λ2のエネルギが同等となるようにするために調整発振のサブルーチンに入る(調整発振のサブルーチンについては図14で説明する)。
S303ステップ:露光装置40に露光OK信号を送信し、レーザの出射口シャッタ(図12では図示せず)を開く。
S304ステップ:λ1と波長差Δλ、E1とE2を計測するサブルーチンに移行する(このサブルーチンについては図16で説明する)。
S305ステップ:λ1の目標波長λ1tに対する波長差Δλ1と、波長差Δλの目標波長差Δλtに対する差Δ(Δλ)の絶対値がそれぞれの許容値Δλ1LとΔ(Δλ)L よりも小さいかどうか判断する。
ここでYesの場合、次のステップ (S306) に移行し、Noの場合は、S309に移行する。
S306ステップ:中心波長駆動ドライバ21にλ1がΔλ1分だけ発振波長が変化するように信号を送る。
S307ステップ:波長差ΔλがΔ(Δλ)分変化するように波長差Δλドライバ22に信号を送る
S308ステップ:露光装置からの目標波長λ1目標波長差Δλの変更幅が許容範囲内か否かを判断する。許容範囲であればS304に移行し、許容範囲外であれば、S309に移行する。
S309ステップ:露光NG信号を露光装置40に送信、出射口シャッタ閉じ、S301ステップに戻る。
本実施例の制御システムにおいては、図13のメインフローチャートに示すように、以下の手順でレーザ光のパルスエネルギ、波長λ1、Δλを制御する。
S301ステップ:露光装置40から目標の波長λ1tと波長差Δλtを受信する。
S302ステップ:λ1とΔλが、それぞれの目標波長λ1t、目標波長差Δλtとなるように、また、両波長λ1,λ2のエネルギが同等となるようにするために調整発振のサブルーチンに入る(調整発振のサブルーチンについては図14で説明する)。
S303ステップ:露光装置40に露光OK信号を送信し、レーザの出射口シャッタ(図12では図示せず)を開く。
S304ステップ:λ1と波長差Δλ、E1とE2を計測するサブルーチンに移行する(このサブルーチンについては図16で説明する)。
S305ステップ:λ1の目標波長λ1tに対する波長差Δλ1と、波長差Δλの目標波長差Δλtに対する差Δ(Δλ)の絶対値がそれぞれの許容値Δλ1LとΔ(Δλ)L よりも小さいかどうか判断する。
ここでYesの場合、次のステップ (S306) に移行し、Noの場合は、S309に移行する。
S306ステップ:中心波長駆動ドライバ21にλ1がΔλ1分だけ発振波長が変化するように信号を送る。
S307ステップ:波長差ΔλがΔ(Δλ)分変化するように波長差Δλドライバ22に信号を送る
S308ステップ:露光装置からの目標波長λ1目標波長差Δλの変更幅が許容範囲内か否かを判断する。許容範囲であればS304に移行し、許容範囲外であれば、S309に移行する。
S309ステップ:露光NG信号を露光装置40に送信、出射口シャッタ閉じ、S301ステップに戻る。
図14は上記調整発振のサブルーチン例である。この調整発振のサブルーチンでは、前記図11と同様、それぞれの波長λ1とλ2が目標波長となるよう制御し、両波長のエネルギが同等となるように制御する処理を行う。ここで、前記図11との違いは、ポインティングモニタ30によるΔλの補正サブルーチンに移行する点である。このサブルーチンでは、両波長のレーザ光のポインティングを検出して、波長差Δλとポインティングの差ΔPの関係の比例係数を求める
調整発振のサブルーチンでは以下の処理を行う。
S401ステップ:出射口のシャッタ(図12では図示せず)を閉じる。
S402ステップ:ポインティングモニタ30によるΔλの補正サブルーチン(図15で説明する)に移行する。
このサブルーチンでは、両波長のレーザ光のポインティングを検出して、波長差Δλとポインティングの差ΔPの関係の比例係数を求める。
調整発振のサブルーチンでは以下の処理を行う。
S401ステップ:出射口のシャッタ(図12では図示せず)を閉じる。
S402ステップ:ポインティングモニタ30によるΔλの補正サブルーチン(図15で説明する)に移行する。
このサブルーチンでは、両波長のレーザ光のポインティングを検出して、波長差Δλとポインティングの差ΔPの関係の比例係数を求める。
S403ステップ:λ1、Δλ、E1、E2を検出するサブルーチン(図16で説明する)に移行する。
S404ステップ:λ1の目標波長λ1tとの差Δλ1=λ1−λ1tと、波長差Δλと目標波長差Δλtとの差Δ(Δλ)=Δλ−Δλtを計算する
S405ステップ:中心波長駆動ドライバ21にλ1がΔλ1分波長が変化するように信号を送る。
S406ステップ:波長差ΔλがΔ(Δλ)分変化するように波長差ドライバ22に信号を送る。
S407ステップ:λ1とλ2のそれぞれのエネルギE1およびE2の差ΔEを計算する。
S408ステップ:ΔEが0となるようλ1発振アッテネータドライバ27に信号を送る。
S409ステップ:Δλ1、Δ(Δλ)、ΔEが許容範囲内か否かを判断する。YESの場合は、リターンし、メインルーチンに戻る。一方、Noの場合は、S403ステップに戻る。
この実施例のメリットは、ポインティングモニタによって、両波長の波長差Δλと両波長のエネルギ差ΔE を検出し制御しているため、モニタモジュールでΔλとエネルギ差の検出を常時行う必要がないことであり、このため高速処理制御が可能となる。
S404ステップ:λ1の目標波長λ1tとの差Δλ1=λ1−λ1tと、波長差Δλと目標波長差Δλtとの差Δ(Δλ)=Δλ−Δλtを計算する
S405ステップ:中心波長駆動ドライバ21にλ1がΔλ1分波長が変化するように信号を送る。
S406ステップ:波長差ΔλがΔ(Δλ)分変化するように波長差ドライバ22に信号を送る。
S407ステップ:λ1とλ2のそれぞれのエネルギE1およびE2の差ΔEを計算する。
S408ステップ:ΔEが0となるようλ1発振アッテネータドライバ27に信号を送る。
S409ステップ:Δλ1、Δ(Δλ)、ΔEが許容範囲内か否かを判断する。YESの場合は、リターンし、メインルーチンに戻る。一方、Noの場合は、S403ステップに戻る。
この実施例のメリットは、ポインティングモニタによって、両波長の波長差Δλと両波長のエネルギ差ΔE を検出し制御しているため、モニタモジュールでΔλとエネルギ差の検出を常時行う必要がないことであり、このため高速処理制御が可能となる。
図15に上記ポインティングモニタ30によるΔλ較正(図14のステップS402)のサブルーチン例を示す。
S501のステップ:モニタモジュール23によりλ1とλ2を検出する。
S502のステップ:ポインティングモニタ30によりλ1によるポインティング位置P1、λ2によるポインティング位置P2を検出する。P1及びP2の位置の計算の方法に関しては図23の例を使用して後述する。
S503のステップ:このステップではλ1とλ2のポインティングの位置差ΔP=P1−P2と波長差Δλとポインティング差ΔPの比K=Δλ/ΔPを計算する。
この比例係数Kにより、ポインティング差ΔPから波長差Δλを計算することが可能となる。
S501のステップ:モニタモジュール23によりλ1とλ2を検出する。
S502のステップ:ポインティングモニタ30によりλ1によるポインティング位置P1、λ2によるポインティング位置P2を検出する。P1及びP2の位置の計算の方法に関しては図23の例を使用して後述する。
S503のステップ:このステップではλ1とλ2のポインティングの位置差ΔP=P1−P2と波長差Δλとポインティング差ΔPの比K=Δλ/ΔPを計算する。
この比例係数Kにより、ポインティング差ΔPから波長差Δλを計算することが可能となる。
図16はλ1、Δλ、E1、E2を検出する(図14のステップS403)ためのサブルーチンである。
S601のステップ:モニタモジュール23によりλ1を検出する。
S602のステップ:ポインティングモニタ30により、λ1によるポインティング位置P1とλ2によるポインティング位置P2を検出する。
S603のステップ:両波長のポインティング差ΔP=P1−P2を計算し、ポインティング差ΔPと比例係数KからΔλ (=K*ΔP )を計算する。
S604のステップ:P1のエネルギ値E1とP2のエネルギ値E2を計算する。P1とP2のエネルギの計算は、両波長のポインティング波形を積分してもよい。形状がほぼ同等であればピーク値をE1とE2にしてもよい。
そして、調整発振サブルーチンかメインルーチンに戻る。
なお、上記例ではλ1のみ検出して、波長差Δλを計算したが、λ2のみ検出して波長差Δλを計算してもよい。
S601のステップ:モニタモジュール23によりλ1を検出する。
S602のステップ:ポインティングモニタ30により、λ1によるポインティング位置P1とλ2によるポインティング位置P2を検出する。
S603のステップ:両波長のポインティング差ΔP=P1−P2を計算し、ポインティング差ΔPと比例係数KからΔλ (=K*ΔP )を計算する。
S604のステップ:P1のエネルギ値E1とP2のエネルギ値E2を計算する。P1とP2のエネルギの計算は、両波長のポインティング波形を積分してもよい。形状がほぼ同等であればピーク値をE1とE2にしてもよい。
そして、調整発振サブルーチンかメインルーチンに戻る。
なお、上記例ではλ1のみ検出して、波長差Δλを計算したが、λ2のみ検出して波長差Δλを計算してもよい。
図17は、図9に示した実施例のシステムに、λ1発振遮断ドライバ31、λ1の波長の光を遮光するための遮光用のシャッタ31a、該シャッタを駆動する駆動機構31bおよびλ2発振遮断ドライバ32、λ2の波長の光を遮光するための遮光用のシャッタ32a、該シャッタを駆動する駆動機構32bを追加した場合の構成を示す図である。なお、図17では図9に示したλ1発振アッテネータドライバ27、出射口シャッタ29等は省略されている。
λ1発振遮断ドライバ31により駆動される遮光用シャッタ31aは、全反射ミラー5とビームスプリッタ7との間に設置され、遮光用シャッタ31aをこの間に挿入することによりλ1の波長の発振を停止させ、λ2の波長のみを発振させる。また、λ2発振遮断ドライバ32により駆動される遮光用シャッタ32aは、全反射ミラー6とビームスプリッタ7との間に設置され、遮光用シャッタ32aをこの間に挿入することによりλ2の波長の発振を停止させ、λ1の波長のみを発振させる。
λ1発振遮断ドライバ31により駆動される遮光用シャッタ31aは、全反射ミラー5とビームスプリッタ7との間に設置され、遮光用シャッタ31aをこの間に挿入することによりλ1の波長の発振を停止させ、λ2の波長のみを発振させる。また、λ2発振遮断ドライバ32により駆動される遮光用シャッタ32aは、全反射ミラー6とビームスプリッタ7との間に設置され、遮光用シャッタ32aをこの間に挿入することによりλ2の波長の発振を停止させ、λ1の波長のみを発振させる。
このような機構を設置することで、λ1のみまたはλ2のみの発振が可能となり、一方の波長の発振を交互に停止させ、発振波長をモニタモジュール23で計測することにより、λ1とλ2の波長を高精度に検出することができる。
この機構を動作させるタイミングとしては、まず、露光装置40から目標波長のλ1tとλ2tが送られてくると、まず以下のような調整発振を行い、それぞれの波長λ1及びλ2の波長にロックして、上記のようにλ1、λ2の波長をそれぞれ計測し、波長較正を行う。その後、上記レーザ発振の遮光板を開け、モニタモジュールで波長λ1及びλ2を同時検出して両波長のロックが完了した後、露光装置にOK信号を出力し、調整発振を完了し、実露光に入る。波長検出方法は後の図20の説明に記載した。
また、両波長の制御中に異常を検出した場合や、Δλの目標値が所定の大きさより大きく変更になった場合に、露光を中止し、再び調整発振を行う。
以上のような制御を行うことで、λ1とλ2の波長を高精度に検出して両波長を制御することができる。
この機構を動作させるタイミングとしては、まず、露光装置40から目標波長のλ1tとλ2tが送られてくると、まず以下のような調整発振を行い、それぞれの波長λ1及びλ2の波長にロックして、上記のようにλ1、λ2の波長をそれぞれ計測し、波長較正を行う。その後、上記レーザ発振の遮光板を開け、モニタモジュールで波長λ1及びλ2を同時検出して両波長のロックが完了した後、露光装置にOK信号を出力し、調整発振を完了し、実露光に入る。波長検出方法は後の図20の説明に記載した。
また、両波長の制御中に異常を検出した場合や、Δλの目標値が所定の大きさより大きく変更になった場合に、露光を中止し、再び調整発振を行う。
以上のような制御を行うことで、λ1とλ2の波長を高精度に検出して両波長を制御することができる。
図18は、このシステムにおける調整発振のサブルーチン例であり、以下、このサブルーチンに関して説明する。
このサブルーチンでは、露光する前の調整発振において、λ1とλ2の各波長を交互に発振させることにより、モニタモジュールで確実にλ1とλ2を分離して検出することを目的にしている。
S701ステップ:レーザの出射口のシャッタ(図17では図示していない)を閉じる。S702ステップ:λ1及びλ2の較正サブルーチン(図19で説明する)に移行する。後述するがこのサブルーチンで、λ1とλ2の発振波長の発振を交互に行い、モニタモジュール23で確実にλ1とλ2を分離して検出して波長較正を行う。
S703ステップ:波長較正されたモニタモジュール23によりλ1とλ2を計測する。「波長較正された」とは、次に説明する図19の較正処理を経たものをいう。
S704ステップ:目標波長に対する波長差を(Δλ1とΔλ2)それぞれ計算する。
このサブルーチンでは、露光する前の調整発振において、λ1とλ2の各波長を交互に発振させることにより、モニタモジュールで確実にλ1とλ2を分離して検出することを目的にしている。
S701ステップ:レーザの出射口のシャッタ(図17では図示していない)を閉じる。S702ステップ:λ1及びλ2の較正サブルーチン(図19で説明する)に移行する。後述するがこのサブルーチンで、λ1とλ2の発振波長の発振を交互に行い、モニタモジュール23で確実にλ1とλ2を分離して検出して波長較正を行う。
S703ステップ:波長較正されたモニタモジュール23によりλ1とλ2を計測する。「波長較正された」とは、次に説明する図19の較正処理を経たものをいう。
S704ステップ:目標波長に対する波長差を(Δλ1とΔλ2)それぞれ計算する。
S705ステップ:微調λ1ドライバ26と微調λ2ドライバ28の最大波長変化幅ΔλLよりも小さいかどうか判断する。
Yesであれば次のステップS706に移行し、NoであればS708に移行する。
S706ステップ:微調λ1ドライバ26と微調λ2ドライバ28にそれぞれΔλ1とΔλ2波長が変化するように信号を送る。
S707ステップ:△λ1と△λの値が許容範囲以下か否か判断し、Yesであればこのサブルーチンを終了し、メインルーチンに戻る。NoであればS703に移行する。
S708ステップ:粗調中心波長ドライバ25にΔλ1またはΔλ2波長が変化するように信号を送り、S701ステップに戻る。
Yesであれば次のステップS706に移行し、NoであればS708に移行する。
S706ステップ:微調λ1ドライバ26と微調λ2ドライバ28にそれぞれΔλ1とΔλ2波長が変化するように信号を送る。
S707ステップ:△λ1と△λの値が許容範囲以下か否か判断し、Yesであればこのサブルーチンを終了し、メインルーチンに戻る。NoであればS703に移行する。
S708ステップ:粗調中心波長ドライバ25にΔλ1またはΔλ2波長が変化するように信号を送り、S701ステップに戻る。
図19に上記較正サブルーチンの例を示す。
このサブルーチンで、λ1とλ2の発振波長を交互に発振させ、モニタモジュール23でλ1のモニタエタロンの波形とλ2のモニタエタロンによる波形を検出し、そして同時2波長発振させモニタエタロンの波形を検出して、これらの波形からモニタモジュール23の波長較正をおこなう。
S801ステップ:λ2のレーザ共振器内に設置されたレーザの出射口のシャッタ32aを閉じる。これにより、λ1のみの発振を行う。
S802ステップ:モニタモジュール23によりλ1のフリンジ波形からλ1s検出するS803ステップ:λ1のレーザ共振器内に設置されたレーザの出射口のシャッタ31aを閉じる。これにより、λ2のみの発振を行う。
S804ステップ:モニタモジュール23によりλ2のフリンジ波形から波長λ2sを検出する。
このサブルーチンで、λ1とλ2の発振波長を交互に発振させ、モニタモジュール23でλ1のモニタエタロンの波形とλ2のモニタエタロンによる波形を検出し、そして同時2波長発振させモニタエタロンの波形を検出して、これらの波形からモニタモジュール23の波長較正をおこなう。
S801ステップ:λ2のレーザ共振器内に設置されたレーザの出射口のシャッタ32aを閉じる。これにより、λ1のみの発振を行う。
S802ステップ:モニタモジュール23によりλ1のフリンジ波形からλ1s検出するS803ステップ:λ1のレーザ共振器内に設置されたレーザの出射口のシャッタ31aを閉じる。これにより、λ2のみの発振を行う。
S804ステップ:モニタモジュール23によりλ2のフリンジ波形から波長λ2sを検出する。
S805ステップ:2つの共振器中に設置された遮光板31a,32aを開け、λ1とλ2の波長で同時発振させる。
S806ステップ:モニタモジュール23によりフリンジ波形からλ1とλ2を検出する。
S807ステップ:このステップでは、たとえば、λ1の補正値λ1c=λ1−λ1sとλ2の補正値λ2c=λ2−λ2sを計算する。この補正値を記憶した状態で、調整発振のルーチンに戻る。
この後のメインルーチン及び調整発振サブルーチンで、モニタモジュール23による波長計算は以下のように行い、検出波長λ1、検出波長λ2を較正する。
[較正後波長λ1]=[検出波長λ1]+[補正値λ1c]
[較正後波長λ2]=[検出波長λ2]+[補正値λ2c]
S806ステップ:モニタモジュール23によりフリンジ波形からλ1とλ2を検出する。
S807ステップ:このステップでは、たとえば、λ1の補正値λ1c=λ1−λ1sとλ2の補正値λ2c=λ2−λ2sを計算する。この補正値を記憶した状態で、調整発振のルーチンに戻る。
この後のメインルーチン及び調整発振サブルーチンで、モニタモジュール23による波長計算は以下のように行い、検出波長λ1、検出波長λ2を較正する。
[較正後波長λ1]=[検出波長λ1]+[補正値λ1c]
[較正後波長λ2]=[検出波長λ2]+[補正値λ2c]
次に、上記モニタモジュール23による波長検出とパルスエネルギの検出について説明する。
図20は上記モニタモジュールの構成例を示す図である。
モニタモジュール23は、前記波長検出モニタ23dと、パルスエネルギーモニタ23cとを有し、ビームスプリッタ23aによりサンプルされたレーザ光の一部は、パルスエネルギーモニタ23dと波長検出モニタ23dに導入される。
ビームスプリッタ23aによりサンプルされたレーザ光は、ビームスプリッタ23bで反射し、レーザ光のパルスエネルギを測定するパルスエネルギモニタ23dに入射する。パルスエネルギーモニタ23dにより測定されたレーザ光のパルスエネルギはコントローラ20に送られる。コントローラ20は、この出力によりレーザの出力パルスエネルギが所定の値になるように制御する。
また、上記ビームスプリッタ23bの透過光は波長検出モニタ23dに導入される。
波長検出モニタ23dは、コースエタロン234、レンズ235、第1のラインセンサ236から構成される波長検出範囲幅の広い第1の検出系と、ファインエタロン238、レンズ239、第2のラインセンサ240から構成される波長検出範囲幅は狭いが検出精度の高い第2の検出系と、基準となる所定の波長の光を放射する基準光源241とを有する。
図20は上記モニタモジュールの構成例を示す図である。
モニタモジュール23は、前記波長検出モニタ23dと、パルスエネルギーモニタ23cとを有し、ビームスプリッタ23aによりサンプルされたレーザ光の一部は、パルスエネルギーモニタ23dと波長検出モニタ23dに導入される。
ビームスプリッタ23aによりサンプルされたレーザ光は、ビームスプリッタ23bで反射し、レーザ光のパルスエネルギを測定するパルスエネルギモニタ23dに入射する。パルスエネルギーモニタ23dにより測定されたレーザ光のパルスエネルギはコントローラ20に送られる。コントローラ20は、この出力によりレーザの出力パルスエネルギが所定の値になるように制御する。
また、上記ビームスプリッタ23bの透過光は波長検出モニタ23dに導入される。
波長検出モニタ23dは、コースエタロン234、レンズ235、第1のラインセンサ236から構成される波長検出範囲幅の広い第1の検出系と、ファインエタロン238、レンズ239、第2のラインセンサ240から構成される波長検出範囲幅は狭いが検出精度の高い第2の検出系と、基準となる所定の波長の光を放射する基準光源241とを有する。
図20において、ビームスプリッタ232で上記基準光源241の出力光と合成され、一部が拡散板233を介して上記コースエタロン234に入射する。
コースエタロン234に入射した光により、レンズ235の焦点面上にフリンジパターンが発生し、このフリンジパターンは第1のラインセンサ236により検出される。
また、ビームスプリッタ232の出力光は、拡散板237を介して、ファインエタロン238に入射する。
ファインエタロン238に入射した光によりレンズ239の焦点面上にフリンジパターンが発生し、このフリンジパターンは第2のラインセンサ240により検出される。
上記第1、第2のラインセンサ236、240により検出されたフリンジパターンは、コントローラ20に送られる。
コントローラ20においては、前記した特許文献5に記載される通り、コース波長(λc)とファイン波長(λf)を、次の(1)(2)式により求め、λcとλfを比較することによって、絶対波長を求める。
コースエタロン234に入射した光により、レンズ235の焦点面上にフリンジパターンが発生し、このフリンジパターンは第1のラインセンサ236により検出される。
また、ビームスプリッタ232の出力光は、拡散板237を介して、ファインエタロン238に入射する。
ファインエタロン238に入射した光によりレンズ239の焦点面上にフリンジパターンが発生し、このフリンジパターンは第2のラインセンサ240により検出される。
上記第1、第2のラインセンサ236、240により検出されたフリンジパターンは、コントローラ20に送られる。
コントローラ20においては、前記した特許文献5に記載される通り、コース波長(λc)とファイン波長(λf)を、次の(1)(2)式により求め、λcとλfを比較することによって、絶対波長を求める。
λc=FSRc/Cc・((rcSt)2 −(rcex)2 )+λc0…(1)
λf=FSRf/Cf・((rfSt)2 −(rfex)2 )+λf0…(2)
ここで、
FSRc :コースエタロンのフリースペクトルレンジ
FSRf :ファインエタロンのフリースペクトルレンジ
Cc :コースエタロンの定数
Cf :ファインエタロンの定数
rcSt :コースエタロンにおける基準光の干渉縞の半径
rfSt :ファインエタロンにおける基準光の干渉縞の半径
rcex :コースエタロンにおける被検出光の干渉縞の半径
rfex :ファインエタロンにおける被検出光の干渉縞の半径
λc0 :コースエタロンにおいて、基準光と被検出光の干渉縞が一致したときの被検出光の波長
λf0 :ファインエタロンにおいて、基準光と被検出光の干渉縞が一致したときの被検出光の波長
λf=FSRf/Cf・((rfSt)2 −(rfex)2 )+λf0…(2)
ここで、
FSRc :コースエタロンのフリースペクトルレンジ
FSRf :ファインエタロンのフリースペクトルレンジ
Cc :コースエタロンの定数
Cf :ファインエタロンの定数
rcSt :コースエタロンにおける基準光の干渉縞の半径
rfSt :ファインエタロンにおける基準光の干渉縞の半径
rcex :コースエタロンにおける被検出光の干渉縞の半径
rfex :ファインエタロンにおける被検出光の干渉縞の半径
λc0 :コースエタロンにおいて、基準光と被検出光の干渉縞が一致したときの被検出光の波長
λf0 :ファインエタロンにおいて、基準光と被検出光の干渉縞が一致したときの被検出光の波長
コントローラ20は、まず、ラインセンサ236上のフリンジのピーク数を検出する。 次にラインセンサ上のピーク数を判定し、ピーク数がnの場合(1ピーク発振の場合)は、前記特許文献6記載の技術を利用して、ラインセンサ上のフリンジの内径(Di)と外径(Do)より、次式により干渉縞の半径を求め、前記した(1)(2)式により中心波長を決定する。
r=(Do+Di)/4…(3)
ここで、図21(a)に示すように、フリンジパターンの中心から同じ距離だけ離れた一対のピークの各内側部分間の距離がDi、各外側部分間の距離がDoである。なお、図21(a)では、ピークの異なる高さでDiとDoを求めているが、これは作図上の便宜のためであって、実際は同じ高さ(例えば頂点の半分の高さ)においてDiとDoとを求める。次に説明する図21(b)のDi1、Di2、Do1、Do2も同様にして求める。
r=(Do+Di)/4…(3)
ここで、図21(a)に示すように、フリンジパターンの中心から同じ距離だけ離れた一対のピークの各内側部分間の距離がDi、各外側部分間の距離がDoである。なお、図21(a)では、ピークの異なる高さでDiとDoを求めているが、これは作図上の便宜のためであって、実際は同じ高さ(例えば頂点の半分の高さ)においてDiとDoとを求める。次に説明する図21(b)のDi1、Di2、Do1、Do2も同様にして求める。
また、ピーク数が2nの場合(2ピーク発振の場合)は、まず、以下の式を用いて干渉縞の半径を求め、前記した(1)(2)式により中心波長λcを決定する。なお、中心波長λcとは2つのピークそれぞれの中心波長ではなく、それらの間の波長(図21(b)の2つのピーク間のディップ近傍の波長)である。以下では1ピーク発振における中心波長と区別するためピーク間中心波長と呼ぶ。
r=(Do2+Di1)/4…(4)
ここで、図21(b)に示すように、フリンジパターンの中心から同じ距離だけ離れた一対の2つのピークの内の各内側のピークの内側部分間の距離がDi1、各外側のピークの各外側部分間の距離がDo2である。
次に、以下の式を用いて干渉縞の半径を求めて短波長側の波長λcsを計算し、上記ピーク間中心波長λcとの比較によりピークの間隔を計算する。
r=(Do1+Di1)/4…(5)
ここで、図21(b)に示すように、フリンジパターンの中心から同じ距離だけ離れた一対の2つピークの内の各内側のピークの内側部分間の距離がDi1、各内側のピークの各外側部分間の距離がDo1である。
以上のようにして、ピーク数がnの場合の中心波長、ピーク数が2nの場合のピーク間中心波長およびピーク間隔が計算されたら、コントローラ20は、前記したように、中心波長、ピーク間隔を制御する。
r=(Do2+Di1)/4…(4)
ここで、図21(b)に示すように、フリンジパターンの中心から同じ距離だけ離れた一対の2つのピークの内の各内側のピークの内側部分間の距離がDi1、各外側のピークの各外側部分間の距離がDo2である。
次に、以下の式を用いて干渉縞の半径を求めて短波長側の波長λcsを計算し、上記ピーク間中心波長λcとの比較によりピークの間隔を計算する。
r=(Do1+Di1)/4…(5)
ここで、図21(b)に示すように、フリンジパターンの中心から同じ距離だけ離れた一対の2つピークの内の各内側のピークの内側部分間の距離がDi1、各内側のピークの各外側部分間の距離がDo1である。
以上のようにして、ピーク数がnの場合の中心波長、ピーク数が2nの場合のピーク間中心波長およびピーク間隔が計算されたら、コントローラ20は、前記したように、中心波長、ピーク間隔を制御する。
以上のように、本実施例では、2ピーク発振の場合、中心波長を決定し、中心波長を制御する方式をとっている。これについて、さらに具体的に説明する。
ピーク数が1の場合はモニターモジュール内の分光素子(エタロン)のFSR(フリースペクトルレンジ)で決まる間隔毎にピークが観測される。前記図21(a)ではそれらのピークが現れている。
ピーク数が2×nになり、各ピークの中心波長の差が小さいときは図21(b)に示すように2つのピークを持つフリンジが、エタロンのFSRで決まる間隔毎に現れる。2つのピークのうち、フリンジ中心に近い方が長波長の光、遠い方が短波長の光である。
ピーク数がnか2×nかの識別は、ラインセンサ上のピーク数のカウントによる。ピーク数がnの場合は、前記した特許文献6に記載の通り、前記(3)式により干渉縞の半径を求め、中心波長を求める。
ピーク数が1の場合はモニターモジュール内の分光素子(エタロン)のFSR(フリースペクトルレンジ)で決まる間隔毎にピークが観測される。前記図21(a)ではそれらのピークが現れている。
ピーク数が2×nになり、各ピークの中心波長の差が小さいときは図21(b)に示すように2つのピークを持つフリンジが、エタロンのFSRで決まる間隔毎に現れる。2つのピークのうち、フリンジ中心に近い方が長波長の光、遠い方が短波長の光である。
ピーク数がnか2×nかの識別は、ラインセンサ上のピーク数のカウントによる。ピーク数がnの場合は、前記した特許文献6に記載の通り、前記(3)式により干渉縞の半径を求め、中心波長を求める。
また、ピーク数が2×nの場合のピーク間中心波長を前記(4)式により干渉縞の半径を求め、ピーク間中心波長を決定する。
これはフリンジパターンの中心から同じ距離だけ離れた位置にあり、2つのピークを持つ一対のフリンジに注目し、外側ピークの外側部分間の距離Do2と、内側ピークの内側部分間の距離Di1とを利用している。
つまり、前記したようにピーク間中心波長とは2つのピークそれぞれの中心波長ではなく、それらの間の波長である(例えば図21(b)の2つのピーク間のディップ近傍の波長)。
2ピークの場合の中心波長をこのように定義する意味は、2波長λ1とλ2(λ1>λ2)で発振する必要がある場合、前記したように露光機からレーザ発振器へ送信されてくる波長の指令信号は典型的には次の式で示されるλcとdλの値であるためである。
λc=(λ1+λ2)/2
dλ=λc−λ2=λ1−λc
これはフリンジパターンの中心から同じ距離だけ離れた位置にあり、2つのピークを持つ一対のフリンジに注目し、外側ピークの外側部分間の距離Do2と、内側ピークの内側部分間の距離Di1とを利用している。
つまり、前記したようにピーク間中心波長とは2つのピークそれぞれの中心波長ではなく、それらの間の波長である(例えば図21(b)の2つのピーク間のディップ近傍の波長)。
2ピークの場合の中心波長をこのように定義する意味は、2波長λ1とλ2(λ1>λ2)で発振する必要がある場合、前記したように露光機からレーザ発振器へ送信されてくる波長の指令信号は典型的には次の式で示されるλcとdλの値であるためである。
λc=(λ1+λ2)/2
dλ=λc−λ2=λ1−λc
次に、パルスエネルギの検出について説明する。
前記図20に示したパルスエネルギーモニタ23cにより測定される値は、2波長発振においては、2波長λ1とλ2の合成エネルギEである。
しかし、2波長発振においては2つのピークの各光エネルギー又はピーク値を互いに等しくしたり、所定の差を持たせたりする場合がある。そのため、各ピークの光エネルギ又はピーク値を計測する必要がある。光エネルギはフリンジの面積、ピーク値はフリンジの頂点の高さである。
以下、上記光エネルギやピーク値を求める方法を説明する。
図22は、前記波長検出モニタ23dに設けられたラインセンサにより観測されるフリンジパターンを示す図である。
ラインセンサは例えば微少な多数のCCD受光素子が直線状に整列した構成を持っている。ラインセンサへ入射した光は各CCD受光素子によって検出されるため、受光信号は図22の多数の縦線に示すように、CCD受光素子毎の離散的な受光光量信号となって出力される。各CCD受光素子の出力を所定範囲内で加算した値がその範囲内の光エネルギである。また、CCD受光素子の出力信号を比較して最も高レベルの信号がピーク値である。
前記図20に示したパルスエネルギーモニタ23cにより測定される値は、2波長発振においては、2波長λ1とλ2の合成エネルギEである。
しかし、2波長発振においては2つのピークの各光エネルギー又はピーク値を互いに等しくしたり、所定の差を持たせたりする場合がある。そのため、各ピークの光エネルギ又はピーク値を計測する必要がある。光エネルギはフリンジの面積、ピーク値はフリンジの頂点の高さである。
以下、上記光エネルギやピーク値を求める方法を説明する。
図22は、前記波長検出モニタ23dに設けられたラインセンサにより観測されるフリンジパターンを示す図である。
ラインセンサは例えば微少な多数のCCD受光素子が直線状に整列した構成を持っている。ラインセンサへ入射した光は各CCD受光素子によって検出されるため、受光信号は図22の多数の縦線に示すように、CCD受光素子毎の離散的な受光光量信号となって出力される。各CCD受光素子の出力を所定範囲内で加算した値がその範囲内の光エネルギである。また、CCD受光素子の出力信号を比較して最も高レベルの信号がピーク値である。
2波長発振において、2つのピークの各光のエネルギを求めるときは、前記(3)式と同様の以下の式により干渉縞の半径r1,r2を求め、前記したように各ピークの中心波長λ1,λ2を計算する。
r1=(Do12 +Di12 )/4
r2=(Do22 +Di22 )/4
コントローラ20は、上記のようにλ1,λ2を計算し、中心波長λ1を中心とする所定範囲内のCCD受光素子の受光信号を加算した値をE1、λ2を中心とする所定範囲内のCCD受光素子の受光信号を加算した値をE2とし、E1とE2を比較してそれらの大きさが所望の関係になるように制御する。
なお、図20では、エタロン分光器231を使用した場合を示しているが、分光器の形態としては、角度分散型の光学素子を用いてもよい。例えば、ツェルニー・ターナ(Czerny−Turner)型の分光器、複数のグレーティングを使用した分光器、マルチパス化した分光器を使用してもよい。
r1=(Do12 +Di12 )/4
r2=(Do22 +Di22 )/4
コントローラ20は、上記のようにλ1,λ2を計算し、中心波長λ1を中心とする所定範囲内のCCD受光素子の受光信号を加算した値をE1、λ2を中心とする所定範囲内のCCD受光素子の受光信号を加算した値をE2とし、E1とE2を比較してそれらの大きさが所望の関係になるように制御する。
なお、図20では、エタロン分光器231を使用した場合を示しているが、分光器の形態としては、角度分散型の光学素子を用いてもよい。例えば、ツェルニー・ターナ(Czerny−Turner)型の分光器、複数のグレーティングを使用した分光器、マルチパス化した分光器を使用してもよい。
次に前記ポインティングモニタ30の具体的な構成例について説明する。
図23(a)はポインティングモニタ30の光学配置図を示す。レーザから出た光はビームスプリッタ30cによりサンプルされ、集光レンズ30bにより集光される。この集光レンズ30bの焦点の位置に配置されたエリアセンサ30a(CCD等)により、λ1とλ2の波長のレーザ光による集光像が検出される。
この集光像の位置によって、それぞれの波長のレーザの出射方向を検出することが可能となる。レーザの出射角度Δθの差は集光レンズの焦点距離をfとし、集光点の位置差ΔPとすると、Δθ=ΔP/fとなる。
このΔθの角度が狭帯域化モジュールへの入射角度の差となり、両発振波長差Δλとほぼ比例関係となる。したがって、集光点の位置差ΔPと発振波長差Δλはほぼ比例関係となる。
図23(a)はポインティングモニタ30の光学配置図を示す。レーザから出た光はビームスプリッタ30cによりサンプルされ、集光レンズ30bにより集光される。この集光レンズ30bの焦点の位置に配置されたエリアセンサ30a(CCD等)により、λ1とλ2の波長のレーザ光による集光像が検出される。
この集光像の位置によって、それぞれの波長のレーザの出射方向を検出することが可能となる。レーザの出射角度Δθの差は集光レンズの焦点距離をfとし、集光点の位置差ΔPとすると、Δθ=ΔP/fとなる。
このΔθの角度が狭帯域化モジュールへの入射角度の差となり、両発振波長差Δλとほぼ比例関係となる。したがって、集光点の位置差ΔPと発振波長差Δλはほぼ比例関係となる。
図23(b)には、エリアセンサ30a(CCD等)で検出されたそれぞれの波長で発振している集光像の例を示す。
λ1による集光像のピーク値をImaxとし、Imax/2との交点をP1LとP1Rとすると、λ1のポインティングの位置P1は次の式で求められる。
P1= (P1L +P1R )/2
λ2に関しても同様にポインティングの位置P2は以下の式で計算することができる。 P2= (P2L +P2R )/2
ただし、両波長のポインティングの位置に関しては上記計算例に限定されることなく、たとえば、ピークの位置または重心の位置からそれぞれP1及びP2を計算してもよい。 上記ポインティング位置P1,P2の差ΔPと比例係数Kから、前記図16で説明したように、Δλ (=K*ΔP )を計算することができる。
λ1による集光像のピーク値をImaxとし、Imax/2との交点をP1LとP1Rとすると、λ1のポインティングの位置P1は次の式で求められる。
P1= (P1L +P1R )/2
λ2に関しても同様にポインティングの位置P2は以下の式で計算することができる。 P2= (P2L +P2R )/2
ただし、両波長のポインティングの位置に関しては上記計算例に限定されることなく、たとえば、ピークの位置または重心の位置からそれぞれP1及びP2を計算してもよい。 上記ポインティング位置P1,P2の差ΔPと比例係数Kから、前記図16で説明したように、Δλ (=K*ΔP )を計算することができる。
1 レーザチャンバ
2 電極
3 ウインド
4 狭帯域化モジュール
4a プリズムビームエキスパインダ
4b グレーティング
4c スリット
5,6 全反射ミラー
7 ビームスプリッタ
12,11 出力結合ミラー(OC)
13 ビームスプリッタ(PS分離)
14,15 全反射ミラー
20 レーザコントローラ
21 中心波長駆動ドライバ
22 波長差Δλドライバ
23 モニタモジュール
24 レーザ電源
25 粗調中心波長ドライバ
26 微調λ1ドライバ
27 λ1発振アッテネータドライバ
28 微調λ2ドライバ
29 出射口シャッタ
30 ポインティングモニタ
31 λ1発振遮断ドライバ
32 λ2発振遮断ドライバ
2 電極
3 ウインド
4 狭帯域化モジュール
4a プリズムビームエキスパインダ
4b グレーティング
4c スリット
5,6 全反射ミラー
7 ビームスプリッタ
12,11 出力結合ミラー(OC)
13 ビームスプリッタ(PS分離)
14,15 全反射ミラー
20 レーザコントローラ
21 中心波長駆動ドライバ
22 波長差Δλドライバ
23 モニタモジュール
24 レーザ電源
25 粗調中心波長ドライバ
26 微調λ1ドライバ
27 λ1発振アッテネータドライバ
28 微調λ2ドライバ
29 出射口シャッタ
30 ポインティングモニタ
31 λ1発振遮断ドライバ
32 λ2発振遮断ドライバ
Claims (6)
- 少なくとも、波長分散素子を含む狭帯域化手段を有する狭帯域レーザ装置であって
レーザ共振器の光路中に、レーザビームのビーム断面全体が入射され、該ビームを分離する少なくとも一つのビームスプリッタを配置して、このビームスプリッタの透過光と、反射光により2以上の共振器を構成し、
上記2以上の共振器による2以上のレーザビームが異なった発振波長になるように、上記波長分散素子への入射回折角を異ならせた
ことを特徴とする狭帯域レーザ装置。 - 上記狭帯域化手段に、上記2以上のレーザビームのそれぞれの中心波長を制御するための中心波長制御手段を設けた
ことを特徴とする請求項1記載の狭帯域レーザ装置。 - 上記2以上のレーザビームのそれぞれの発振波長を制御するため、2以上のレーザビームの上記波長分散素子への入射回折角をそれぞれ制御する光学系を備えた
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の狭帯域レーザ装置。 - 上記2以上のレーザビームの波長差を制御するため、少なくとも一つのレーザビームの上記波長分散素子への入射回折角を制御する光学系を備えた
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の狭帯域レーザ装置。 - 2以上のレーザビームの光路中に、レーザビームのそれぞれの強度を制御するためのアッテネータを設けた
ことを特徴とする請求項1,2または請求項3記載の狭帯域レーザ装置。 - 上記2以上のレーザビームを個別に遮光する遮光手段と、波長計測手段を備え、
上記遮光手段により2以上のレーザビームの内、1つのレーザビームを残して他のレーザビームを遮光し、上記波長計測手段により遮光されていないレーザビームの波長を計測する
ことを特徴とする請求項1,2,3,4または請求項5記載の狭帯域レーザ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183346A JP2007005538A (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 多波長発振狭帯域レーザ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183346A JP2007005538A (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 多波長発振狭帯域レーザ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007005538A true JP2007005538A (ja) | 2007-01-11 |
Family
ID=37690859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005183346A Pending JP2007005538A (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 多波長発振狭帯域レーザ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007005538A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7477356B2 (en) | 2006-06-09 | 2009-01-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus |
JP2013536581A (ja) * | 2010-08-08 | 2013-09-19 | ケーエルエー−テンカー コーポレイション | 周波数変換レーザシステムの動的波面制御 |
JP2013247240A (ja) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Gigaphoton Inc | レーザ装置 |
CN103701025A (zh) * | 2012-12-20 | 2014-04-02 | 中国科学院光电研究院 | 自种子注入双腔结构准分子激光器系统 |
JP2015523739A (ja) * | 2012-07-28 | 2015-08-13 | サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー | 電力増幅器向けの共振器内損失要素 |
CN109473864A (zh) * | 2018-12-19 | 2019-03-15 | 武汉六九传感科技有限公司 | 一种高精度固定波长激光器 |
JPWO2020008599A1 (ja) * | 2018-07-05 | 2021-08-02 | ギガフォトン株式会社 | エネルギ計測装置及びエキシマレーザ装置 |
WO2021186742A1 (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | ギガフォトン株式会社 | 狭帯域化ガスレーザ装置、その制御方法、及び電子デバイスの製造方法 |
WO2021186739A1 (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | ギガフォトン株式会社 | 狭帯域化装置、及び電子デバイスの製造方法 |
WO2021186744A1 (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | ギガフォトン株式会社 | 狭帯域化ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 |
WO2021186743A1 (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | ギガフォトン株式会社 | 狭帯域化装置、及び電子デバイスの製造方法 |
WO2022003901A1 (ja) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | ギガフォトン株式会社 | 露光システム、露光方法、及び電子デバイスの製造方法 |
WO2022044308A1 (ja) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | ギガフォトン株式会社 | レーザ装置、波長制御方法、及び電子デバイスの製造方法 |
WO2022180698A1 (ja) * | 2021-02-24 | 2022-09-01 | ギガフォトン株式会社 | レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 |
-
2005
- 2005-06-23 JP JP2005183346A patent/JP2007005538A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7477356B2 (en) | 2006-06-09 | 2009-01-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus |
JP2013536581A (ja) * | 2010-08-08 | 2013-09-19 | ケーエルエー−テンカー コーポレイション | 周波数変換レーザシステムの動的波面制御 |
JP2013247240A (ja) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Gigaphoton Inc | レーザ装置 |
JP2015523739A (ja) * | 2012-07-28 | 2015-08-13 | サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー | 電力増幅器向けの共振器内損失要素 |
CN103701025A (zh) * | 2012-12-20 | 2014-04-02 | 中国科学院光电研究院 | 自种子注入双腔结构准分子激光器系统 |
JPWO2020008599A1 (ja) * | 2018-07-05 | 2021-08-02 | ギガフォトン株式会社 | エネルギ計測装置及びエキシマレーザ装置 |
CN109473864A (zh) * | 2018-12-19 | 2019-03-15 | 武汉六九传感科技有限公司 | 一种高精度固定波长激光器 |
WO2021186739A1 (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | ギガフォトン株式会社 | 狭帯域化装置、及び電子デバイスの製造方法 |
WO2021186742A1 (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | ギガフォトン株式会社 | 狭帯域化ガスレーザ装置、その制御方法、及び電子デバイスの製造方法 |
WO2021186744A1 (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | ギガフォトン株式会社 | 狭帯域化ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 |
WO2021186743A1 (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | ギガフォトン株式会社 | 狭帯域化装置、及び電子デバイスの製造方法 |
US12068572B2 (en) | 2020-03-19 | 2024-08-20 | Gigaphoton Inc. | Narrowed-line gas laser apparatus and method for manufacturing electronic devices |
US12111577B2 (en) | 2020-03-19 | 2024-10-08 | Gigaphoton Inc. | Line narrowing device, electronic device manufacturing method |
WO2022003901A1 (ja) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | ギガフォトン株式会社 | 露光システム、露光方法、及び電子デバイスの製造方法 |
WO2022044308A1 (ja) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | ギガフォトン株式会社 | レーザ装置、波長制御方法、及び電子デバイスの製造方法 |
CN115997324A (zh) * | 2020-08-31 | 2023-04-21 | 极光先进雷射株式会社 | 激光装置、波长控制方法和电子器件的制造方法 |
WO2022180698A1 (ja) * | 2021-02-24 | 2022-09-01 | ギガフォトン株式会社 | レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6160831A (en) | Wavelength calibration tool for narrow band excimer lasers | |
EP1779481B1 (en) | Method and apparatus for gas discharge laser output light coherency reduction | |
JP2007005538A (ja) | 多波長発振狭帯域レーザ装置 | |
US8804780B2 (en) | Method for adjusting spectral line width of narrow-band laser | |
JP6113426B2 (ja) | マスタオシレータシステムおよびレーザ装置 | |
US20100220756A1 (en) | Laser apparatus and extreme ultraviolet light source apparatus | |
US20130107899A1 (en) | Laser apparatus | |
JP4911558B2 (ja) | 狭帯域化レーザ装置 | |
US10151640B2 (en) | Light beam measurement device, laser apparatus, and light beam separator | |
US9983060B1 (en) | Calibration of a spectral analysis module | |
JP4197816B2 (ja) | 波長検出装置 | |
JP2006269628A (ja) | 多波長発振狭帯域エキシマレーザ装置 | |
US20040141182A1 (en) | Monitoring of spectral purity and advanced spectral characteristics of a narrow bandwidth excimer laser | |
US6628682B1 (en) | Wavelength detection device for line-narrowed laser apparatus and ultra line-narrowed fluorine laser apparatus | |
US12105425B2 (en) | Exposure method, exposure system, and method for manufacturing electronic devices | |
JP2003185502A (ja) | レーザ装置及び波長検出方法 | |
JP3905111B2 (ja) | レーザ装置及び波長検出方法 | |
JP2631553B2 (ja) | レーザの波長制御装置 | |
JPH06188502A (ja) | 波長検出装置 | |
JP2000162047A (ja) | 波長検出装置 | |
JP5730428B2 (ja) | 狭帯域化レーザ装置及びそのスペクトル幅調整方法 | |
JP2006269631A (ja) | 多波長計測手段を有するレーザ装置 | |
US6539037B1 (en) | Laser apparatus | |
US20240003743A1 (en) | Laser device, evaluation method for laser light spectrum, and electronic device manufacturing method | |
US20240044711A1 (en) | Wavelength measurement apparatus, narrowed-line laser apparatus, and method for manufacturing electronic devices |