[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007004132A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007004132A
JP2007004132A JP2006136999A JP2006136999A JP2007004132A JP 2007004132 A JP2007004132 A JP 2007004132A JP 2006136999 A JP2006136999 A JP 2006136999A JP 2006136999 A JP2006136999 A JP 2006136999A JP 2007004132 A JP2007004132 A JP 2007004132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
lens
optical path
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006136999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Goto
尚志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2006136999A priority Critical patent/JP2007004132A/ja
Publication of JP2007004132A publication Critical patent/JP2007004132A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】光学性能を維持しながら、小型化を図ることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】光路分割素子2と、光軸方向に実質固定状態の屈折力可変素子3および反射面を含む光学系と、撮像面22とを有し、光路分割素子2、光学系および撮像面22は、被写体側から入射した光束が、光路分割素子2を透過した後、光学系に入射し、反射面で反射された後、光学系から光路分割素子2に向かって射出し、光路分割素子2で反射し、撮像面22に入射するように配置されている撮像装置を提供する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、撮像装置に関するものである。
従来、撮像光学系に屈折力可変の光学素子を配置し、その屈折力可変の光学素子の作用により焦点距離や焦点位置を変化させる提案がなされている。これらの方法は、光軸方向の可動スペースや機械的可動部品を省略することができるという利点がある。
具体的には、液晶レンズ方式および形状可変ミラー方式が提案されている。
液晶レンズの製法に関する文献としては、例えば、特許文献1および特許文献2があり、被写体からの光束の偏光方向に関わらず撮像レンズに適用できるようにしたものとして特許文献3に開示されたものがある。
また、形状可変ミラーを撮像レンズに適用した例として、例えば、特許文献4等がある。この提案では、形状可変ミラーを撮像レンズ内に配置するために、光束を屈曲させる機能を併せ持たせたため、いわゆる自由曲面と呼ばれる光軸を対称軸としない非球面形状としている。
特開2001−272646号公報 特開2001−249348号公報 特開平10−73758号公報 特開2004−309684号公報
しかしながら、液晶レンズ方式では、基本的に偏光方向により作用が異なるという問題があり、また屈折力の変化を起こす屈折率の変化量を大きくできないとい課題がある。
形状可変ミラー方式では、光軸に対して形状可変ミラーの軸を大きく傾かせることで、入射光束域と光束域の分割を行うため、光軸に非対象な面による収差が発生し、他の面での補正が根難易なるという問題がある。この問題に対して形状可変ミラーのパワーを弱くするという対策もあるが、屈折力可変光学系としての効果を弱くすることになる。また、別の対策として、形状可変ミラーや他のレンズ作用面を軸対称性のない非球面によって構成する方法もあるが、一般の球体や軸対称性のある非球面等に比べて、生産や側定評価が極めて困難になるという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、光学性能を維持しながら、小型化を図ることができる撮像装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明は、光路分割素子と、光軸方向に実質固定状態の屈折力可変素子と反射面とを含む光学系と、撮像面とを有し、
前記光路分割素子、光学系および撮像面は、被写体側から入射した光束が、前記光路分割素子を透過した後、前記光学系に入射し、前記反射面で反射された後、前記光学系から前記光路分割素子に向かって射出し、前記光路分割素子で反射し、前記撮像面に入射するように配置されている撮像装置を提供する。
本発明によれば、屈折力可変素子および反射面を含む光学系を共軸系とすることができ、また、屈折力可変素子および反射面を組み合わせることにより、少ない物理的または化学的変化で大きな屈折力変化を得ることができる。これにより、光学性能を維持しながら光学素子の移動スペースを小さく、あるいは、なくしながら、焦点距離や焦点位置を変化させることができる。
ここで、本発明において、「光軸方向に実質固定状態」とは、屈折力変化、焦点距離変化、焦点位置変化、ピント調整または変倍等を行う際に、その機能を有する手段全体が光軸上を移動しない状態をいう。
上記発明においては、前記光学系は、入射した光軸上の光線が、前記反射面で反射されて前記光軸上を戻るように配置されていることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記光路分割素子が、偏光ハーフミラーであり、前記光路分割素子と前記反射面との間に1/4波長板が配置されていることとしてもよい。
このように構成することで、例えば、主としてP偏光を透過しS偏光を反射する偏光ハーフミラーを用いた場合に、偏光ハーフミラーを透過した光束はP偏光となり、1/4波長板を2回透過することによりS偏光となり、偏光ハーフミラーによって反射される。その結果、被写体側から入射し偏光ハーフミラーを透過した光束は、小さな光量ロスで撮像面側に射出されることになる。
また、上記発明においては、前記屈折力可変素子が形状可変ミラーとして構成されており、形状可変ミラーの反射面が前記反射面を兼ねていることとしてもよい。
このように構成することで、形状可変ミラーに光軸を垂直にして入射する構成をとることができ、いわゆる偏心光学系による像の劣化が少なく、光学性能を出し易く、ミラーの特性である色収差の発生がないことや、同様のレンズ面形状に対して屈折力が高く、ゴーストの発生面にならない特性を引き出すことができる。
また、上記発明においては、前記屈折力可変光学素子が、液晶レンズを含むこととしてもよい。
このように構成することにより、光軸が同じ液晶レンズを2回通過するので、屈折力可変の効果を出し易い。また、屈折率変化による屈折力の変化なので、収差補正上有利になる構成をとることができる。
なお、反射面は、平面ミラーでもよいし、パワーを持った曲面ミラーでもよい。また、曲面ミラーの場合、光軸に対して回転対称な面であることが好ましい。
また、本発明は、光路分割素子と、光軸方向に実質固定状態の屈折力可変素子と反射面とを含む光学系と、撮像面とを有し、前記光路分割素子、光学系および撮像面は、被写体側から入射した光束が、前記光路分割素子で反射した後、前記光学系に入射し、前記反射面で反射された後、前記光学系から前記光路分割素子に向かって射出し、前記光路分割素子を透過し、前記撮像面に入射するように配置されている撮像装置を提供する。
本発明によれば、屈折力可変素子および反射面を含む光学系を共軸系とすることができ、また、屈折力可変素子および反射面を組み合わせることにより、少ない物理的または化学的変化で大きな屈折力変化を得ることができる。これにより、光学性能を維持しながら光学素子の移動スペースを小さく、あるいは、なくしながら、焦点距離や焦点位置を変化させることができる。
上記発明において、前記光学系は、入射した光軸上の光線が、前記反射面で反射されて前記光軸上を戻るように配置されていることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記光路分割素子が、偏光ビームスプリッタであり、
前記光路分割素子と前記反射面との間に1/4波長板が配置されていることとしてもよい。
このように構成することで、例えば、主としてP偏光を透過しS偏光を反射する偏光ビームスプリッタを用いた場合に、偏光ビームスプリッタにおいて反射した光束はS偏光となり、1/4波長板を2回透過することによりP偏光となり、偏光ビームスプリッタを透過する。その結果、被写体側から入射し偏光ビームスプリッタを透過した光束は、小さな光量ロスで撮像面側に射出されることになる。
また、上記発明においては、前記屈折力可変素子が形状可変ミラーとして構成されており、形状可変ミラーの反射面が前記反射面を兼ねていることとしてもよい。
このように構成することで、形状可変ミラーに光軸を垂直にして入射する構成をとることができ、いわゆる偏心光学系による像の劣化が少なく、光学性能を出し易く、ミラーの特性である色収差の発生がないことや、同様のレンズ面形状に対して屈折力が高く、ゴーストの発生面にならない特性を引き出すことができる。
また、上記発明においては、前記屈折力可変光学素子が、液晶レンズを含むこととしてもよい。
このように構成することにより、P偏光またはS偏光のみを考慮して、液晶レンズを簡易に構成することができる。1/4波長板は液晶レンズと反射面との間に配置することが好ましい。これにより、直線偏光状態で液晶レンズに入射させることができる。
なお、反射面は、平面ミラーでもよいし、パワーを持った曲面ミラーでもよい。また、曲面ミラーの場合、光軸に対して回転対称な面であることが好ましい。
また、本発明は、光路分割素子と、第1の光軸方向に実質固定状態の第1の屈折力可変素子と第1の反射面とを含み、前記光路分割素子を透過した光束が入射する第1の光学系と、第2の光軸方向に実質固定状態の第2の屈折力可変素子と第2の反射面とを含み、前記光路分割素子で反射した光束が入射する第2の光学系と、撮像面とを有し、前記光路分割素子、第1の光学系、第2の光学系および撮像面は、被写体側から入射した光束の一部が、前記光路分割素子を透過した後、前記第1の光学系に入射し、前記第1の反射面で反射した後、前記第1の光学系から前記光路分割素子に向かって射出し、前記光路分割素子において反射し、前記撮像面に入射し、かつ、被写体側から入射した光束の他の一部が、前記光路分割素子において反射した後、前記第2の光学系に入射し、前記第2の反射面で反射した後、前記第2の光学系から前記光路分割素子に向けて射出し、前記光路分割素子を透過し、前記撮像面に入射するように配置されている撮像装置を提供する。
本発明によれば、屈折力可変素子および反射面を含む光学系を共軸系にすることができ、また、屈折力可変素子と反射面とを組み合わせることにより、少ない物理的または化学的変化で大きな屈折力変化を得ることができる。これにより、光学性能を維持しながら光学素子の移動スペースを小さく、あるいは、なくしながら、焦点距離や焦点位置を変化させることができる。
また、被写体側から入射し、光路分割素子で反射した光束および透過した光束を活用できるので、光量ロスを少なくすることができる。
なお、第1の光学系と第2の光学系における、それぞれの屈折力可変素子その他のレンズ作用を有する手段から受けるレンズ作用は撮像装置からの要請から全く同じでもよいし、異なっていてもよい。
上記発明においては、前記第1の光学系は、入射した第1の光軸上の光線が、前記第1の反射面で反射されて前記第1の光軸上を戻るように配置され、前記第2の光学系は、入射した第2の光軸上の光線が、前記第2の反射面で反射されて前記第2の光軸上を戻るように配置されていることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記光路分割素子が、偏光ビームスプリッタであり、前記光路分割素子と前記第1の反射面との間に、第1の1/4波長板が配置され、前記光路分割素子と前記第2の反射面との間に、第2の1/4波長板が配置されていることとしてもよい。
このように構成することで、例えば、主としてP偏光を透過しS偏光を反射する偏光ビームスプリッタを用いた場合に、被写体側から入射し、偏光ビームスプリッタを透過した光束はP偏光となり、1/4波長板を2回透過することによりS偏光となり、偏光ビームスプリッタにおいて反射する。また、被写体側から入射し偏光ビームスプリッタにおいて反射した光束はS偏光となり、1/4波長板を2回透過することによりP偏光となり、偏光ビームスプリッタを透過する。これにより、被写体側から入射した光束は、小さな光量ロスで撮像面側に射出されることになる。
また、上記発明においては、前記第1の屈折力可変素子および前記第1の反射面からなる第1のユニットおよび前記第2の屈折力可変素子および前記第2の反射面からなる第2のユニットのうちの少なくとも1つのユニットが、形状可変ミラーにより構成されていることとしてもよい。
このように構成することで、形状可変ミラーに光軸を垂直にして入射する構成をとることができ、いわゆる偏心光学系による像の劣化が少なく、光学性能を出し易く、ミラーの特性である色収差の発生がないことや、同様のレンズ面形状に対して屈折力が高く、ゴーストの発生面にならない特性を引き出すことができる。
また、上記発明においては、前記第1の屈折力可変素子および前記第2の屈折力可変素子の少なくとも一方が、液晶レンズからなることとしてもよい。
このように構成することにより、光軸が同じ液晶レンズを2回通過するので、屈折力可変の効果を出し易い。また、屈折率変化による屈折力の変化なので、収差補正上有利になる構成をとることができる。
また、変化のパラメータが屈折率で電圧的制御なので、第1の光学系と第2の光学系のレンズ作用の変化の特性を合わせるのが比較的容易な構成が可能である。
なお、反射面は、平面ミラーでもよいし、パワーを持った曲面ミラーでもよい。また、曲面ミラーの場合、光軸に対して回転対称な面であることが好ましい。
また、上記発明においては、前記屈折力可変素子が液晶レンズからなり、前記光路分割素子と前記1/4波長板との間に配置されていることとしてもよい。
このようにすることで、光量ロスを小さくすることができる。
また、上記発明においては、前記屈折力可変素子が液晶レンズからなり、前記1/4波長板と前記反射面との間に配置され、前記1/4波長板と液晶レンズとの間に偏光板が配置され、該偏光板は、1/4波長板から射出されて該偏光板を透過する光束の光量を最大とする状態に配置されていることとしてもよい。
このようにすることで、光量ロスを比較的小さくすることができる。液晶レンズを透過する光束の偏光方向が往復とも同じになり、屈折力の変化も安定して受けることができる。なお、液晶レンズの屈折力を受ける偏光方向と透過する偏光方向を併せるように配置するのが望ましい。
また、上記発明においては、前記屈折力可変素子が、屈折力を変化させフォーカス位置を調節することとしてもよい。
このようにすることで、フォーカシングのために必要な光軸上のスペースを節約できる。また、鏡枠構造を簡易にできる。
また、上記発明においては、前記屈折力可変素子が、屈折力を変化させ画角を変化させることとしてもよい。
このように構成することで、ズーミングのために必要な光軸上のスペースを節約できる。また、光軸上を移動するレンズ群を少なくする構成も可能となり、鏡枠構造を簡易にできる。
また、上記発明においては、前記第1の光学系の後側焦点と第2の光学系の後側焦点とが同じ位置にあることとしてもよい。
このようにすることで、第1の光学系と第2の光学系のレンズ作用を同じにすることで、性能劣化を少なくすることができる。
また、上記発明においては、前記第1の光学系の後側焦点と第2の光学系の後側焦点とが異なる位置にあることとしてもよい。
このように構成することで、単一の光軸を持つ光学系にできない効果を得ることができる。例えば、ローパス効果を得ることで、ローパスフィルタを廃止し、スペース効果を得ることができる。または、被写界深度を深くすることでオートフォーカスの負担を減らすことができる。
なお、電子撮像装置で求められるローパス効果は電子撮像素子の画素サイズで異なるが、画素サイズの異なる撮像素子を組み込む場合、第1の光学系と第2の光学系の後側焦点位置の調整で必要なローパス効果を得ることができる。
また、上記発明においては、前記第1の光学系の後側焦点と第2の光学系の後側焦点とが、光軸方向で見て異なる位置にあることとしてもよい。
このように構成することで、ボケ形状を円に近くし、質の高いローパス効果を得ることができる。
上記発明においては、前記第1の光学系および第2の光学系が、開口の大きさが可変である開口絞りを有し、該開口絞りにより決定される開口数の変化に応じて、第1の光学系の後側焦点と第2の光学系の後側焦点との間の距離が変化するように、第1の屈折力可変素子および第2の屈折力可変素子の少なくとも一方の屈折力を変化させることとしてもよい。
このように構成することで、ローパス効果を光学系の開口数によって変化させることができる。開口絞りを変化させ開口数が変化しても、第1の光学系の後側焦点と第2の光学系の後側焦点との間の距離を変化させることにより、必要なローパス効果を維持できる。
なお、被写体条件でローパス効果が必要ない場合には、第1の光学系の後側焦点と第2の光学系の後側焦点とを一致させることにより解像力を向上する等、開口数の変化以外でもローパス効果を変化させることができる。
上記発明においては、前記光路分割素子は、2つのプリズムと、それらの接合面に設けられた光分割面とを持つビームスプリッタであることとしてもよい。
このように構成することで、光路分割素子に起因するフレア等や汚れ等に効果がある。また反射膜を保護する効果もある。
また、上記発明においては、被写体側からの光束が、ビームスプリッタに入射する該ビームスプリッタの入射面が屈折力を持つこととしてもよい。
また、上記発明においては、前記ビームスプリッタから前記撮像面へ向かって光束が射出する該ビームスプリッタの射出面が屈折力を持つこととしてもよい。
また、上記発明においては、前記ビームスプリッタから前記光学系へ向かって光束が射出する該ビームスプリッタの射出面が屈折力を持つこととしてもよい。
このようにすることで、光学系全体のパフォーマンスを向上することができる。
また、上記発明においては、前記光路分割素子の被写体側にレンズユニットが配置されていることとしてもよい。
このようにすることで、光学系全体の達成可能な仕様の範囲を広げることができる。
また、上記発明においては、前記レンズユニットが負のパワーを有することとしてもよい。
このようにすることで、特に広角レンズにおいて、光路分割素子、屈折力可変素子および反射面のユニットの小型化を図ることができる。
また、上記発明においては、前記レンズユニットが正のパワーを有することとしてもよい。
このようにすることで、光路分割素子、屈折力可変素子および反射面のユニットのパワーの負荷を低減できる。
また、特に、望遠レンズにおいて、光路分割素子、屈折力可変素子および反射面のユニットの小型化を図ることができる。
また、上記発明においては、前記レンズユニットが、少なくとも1つの光軸上を移動可能なサブユニットを有することとしてもよい。
レンズユニットでもフォーカシングを負担して、光路分割素子、屈折力可変素子および反射面を組み合せてズーミングを行うことにより、幅広い光学仕様を達成できる。または、フォーカシングが、光路分割素子、屈折力可変素子および反射面によりズームを行うこととしてもよい。
また、上記発明においては、前記レンズユニットが焦点距離可変光学系であることとしてもよい。
このようにすることで、光路分割素子、屈折力可変素子および反射面のユニットを射出瞳の調節のための手段として使用することができる。または、レンズユニット、光路分割素子、屈折力可変素子および反射面のユニットで、ズーミングおよびフォーカシングを行う幅広い光学仕様を達成できる。
また、上記発明においては、前記光路分割素子と撮像面との間にレンズユニットが配置されていることとしてもよい。
このようにすることで、光学系全体の達成可能な仕様の範囲を広げることができる。
また、上記発明においては、前記レンズユニットが正のパワーを有することとしてもよい。
このようにすることで、光路分割素子、屈折力可変素子および反射面のユニットのパワーの負担を低減することができる。
また、上記発明においては、前記レンズユニットが、少なくとも1つの光軸上を移動可能なサブユニットを有することとしてもよい。
このようにすることで、レンズユニットでもフォーカシングを負担して、光路分割素子、屈折力可変素子および反射面を組み合せてズーミングを行うことにより、幅広い光学仕様を達成できる。または、フォーカシングが、光路分割素子、屈折力可変素子および反射面によりズームを行うこととしてもよい。
また、上記発明においては、前記レンズユニットが焦点距離可変光学系であることとしてもよい。
このようにすることで、光路分割素子、屈折力可変素子および反射面のユニットを射出瞳の調節のための手段として使用することができる。または、レンズユニット、光路分割素子、屈折力可変素子および反射面のユニットで、ズーミングおよびフォーカシングを行う幅広い光学仕様を達成できる。
また、上記発明においては、前記光路分割素子と前記反射面との間に偏光板が配置され、該偏光板が、各光軸に対して回転可能であることとしてもよい。
このように構成することで、偏光板を回転させて光量を調節することができる。
また、上記発明においては、前記偏光板が回転することにより露光量が調節されることとしてもよい。
開口絞り等の絞り系を変化させ、開口数を変化させて光量を調節する場合、開口数を小さくすると回折限界を超えて画質が劣化するが、本発明によればそのような不都合はない。また、NDフィルタを挿入・退避させる場合には、実質的に変化させる光量に制限があるとともに退避スペースが必要となるが、本発明においてはそのような不都合はない。
本発明によれば、光学性能を維持しながら、小型化を図ることができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施形態に係る撮像装置について、図面を参照して説明する。本実施形態の説明に用いられる図においては、レンズに関して簡易に1枚の正レンズや1枚の負レンズにより表示するが、これらは当然のことながら、性能等の必要性に応じ、いわゆるレンズ設計ツール等を用いて設計された複数の正レンズ、負レンズの組み合わせからなるレンズ系によって構成されていてもよい。また、光軸上を可動する図においても、性能等の必要性に応じて、いわゆるレンズ設計ツールを用いて設計等された可動レンズの組み合わせも本願提案の範疇にある。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を図1に示す。図1においては、本実施形態に係る撮像装置は、光路分割素子としてのハーフミラー2を挟んで貼り合わせられた2つのプリズム1A,1Bからなるプリズム素子1と、屈折力可変素子および反射面としての形状可変ミラー3と、レンズ系21と撮像素子(撮像面とも言う。)22とにより構成されている。この他に、図示していないが、開口絞り、ローパスフィルタ等を含めてもよい。図中符号3′は形状可変ミラー3の形状変化前の状態を示している。
プリズム素子1を構成する2つのプリズム1A,1Bは、概略直角二等辺三角形の断面を有する三角柱であり、この底面(直角の内面に接しない面)にハーフミラー2を構成し、2つのプリズム1A,1Bを密着させる構造が望ましい。ここで、概略直角二等辺三角形の断面とは、プリズム1A,1Bの保持等で一部の形状を変化させたものも含まれるという意味である。
次に、被写体から撮像面22への光束の流れに従い、各構成要素の位置関係を説明する。
被写体から発せられた光束は、プリズム素子1の面1aに入射する。面1aは、前記概略直角二等辺三角形の内角に接する面の1つである。面1aに入射した光束は、ハーフミラー2を透過し、面1bから射出する。面1aと面1bとは平行であることが望ましい。面1bを射出した光束は形状可変ミラー3で反射し、再び面1bに入射する。
面1bに再入射した光束はハーフミラー2で反射し、面1dから射出する。形状可変ミラー3でのレンズ作用では結像に不足する場合には、面1dから射出した光束は、レンズ系21でさらにレンズ作用を受け(すなわち、入射光と射出光との関係が変化し)、撮像面22に達する。形状可変ミラー3の構造については後述する。
形状可変ミラー3は、光軸方向に実質固定状態であり、そのミラー形状は、いわゆる共軸系(基準軸に対して回転対称な面)で構成しても光軸に対して非対称な収差が発生しないので、面の形成、測定、レンズ系21等他のレンズとの収差補正上等の補完が容易になる。また、色収差が発生しないので、レンズ系21等の構成を容易にできる。
なお、ハーフミラー2の透過率と反射率を同程度にするのが望ましく、この場合、面1aから入射した光量に対して面1dから射出する光量は25%程度になる。面1dとは反対側の面から50%、面1aから25%程度の光量が射出される。
面1dとは反対側の面から射出する光束を用いてAEやAF等のセンシングを行ってもよい。また、面1aを含むプリズム1Aについては、面1aとハーフミラー2の面とが45°程度の関係であれば、直角二等辺三角形の断面に関わらず、面1aから入射し、ハーフミラー2で反射した光束が光学系全体に悪影響を及ぼさないような処理や、センシング等有効活用でき易い処理を行ってもよい。光学系全体に悪影響を及ぼさないような処理としては、面1aから入射しハーフミラー2で反射した光束を内面反射防止手段等で内面反射を防止したり、内面反射した光束の内、面1dから射出し、レンズ系21や撮像面22に到達する光量を減らしたりすること等である。
形状可変ミラー3は電気的等の作用で形状を変化させ、面1bからの光束へのレンズ作用を変化させる。すなわち、形状可変ミラー3への入射光と形状可変ミラー3からの反射光との関係を変化させることができる。この変化は、連続液に任意の位置で保持できるようにしてもよいし、保持できる形状が非連続的であってもよい。レンズ作用の変化により、ピント調整等を行うことが望ましい。また、後述のように他のレンズ系の移動と合わせて変倍を行ってもよい。
[第2の実施形態]
図2に本発明の第2の実施形態に係る撮像装置を示す。図2においては、光路分割素子としてのハーフミラー2を挟んで貼り合わせられた図1と同様の2つのプリズム1A,1Bからなるプリズム素子1と、屈折力可変素子および反射面としての形状可変ミラー3と、レンズ系21と撮像素子22とにより構成され、図1と同様にレイアウトされている。本実施形態においては、ハーフミラー2は偏光ハーフミラー(以下、偏光ハーフミラー2とも言う。)であり、面1bと形状可変ミラー3との間に1/4波長板4が配置されている。この他に、図1と同様に図示しないが、開口絞り、ローパスフィルタ等を含めてもよい。
偏光ハーフミラー2は、例えば、特開平6−337306等により紹介されている。
本実施形態に用いる偏光ハーフミラー2は、例えば、図3に示されるように、S−BSL7(株式会社オハラの光学ガラスカタログ記載)からなるプリズム1Aにハーフミラー2を形成し、同一形状のプリズム1Bを接着剤によって接着した構造となっている。ハーフミラー2は奇数層にZT1(ZrO,TaOを重量比で9:1に混合した材料で、屈折率は2.05である。)を、偶数層にSiOを、それぞれ表1の膜厚に成膜したものである。
Figure 2007004132
次に、偏光ハーフミラー2の製造手順を説明する。まず、真空蒸着装置内に、S−BSL7ガラスプリズム基板1Aをセットし、基板温度を300℃に設定して、真空度が1×10−5Torrになるまで排気する。第1層は、真空蒸着装置内の真空度が1×10−4TorrになるようにOガスを導入してから電子銃を使用し、ZT1の膜厚が表1の値になるように蒸着する。第2層は0ガス導入を止めて、通常の真空蒸着で、SiOの膜厚が表1の値になるように蒸着する。以下、同様の手法を繰り返して、全12層の蒸着作業を行う。全ての蒸着が終了したら、十分冷却してからプリズム1Aを取り出し、蒸着の施されていない同一形状のS−BSL7入りガラスプリズム1Bと接合する。このようにして得られた偏光ハーフミラー2の光学特性を図4に示す。なお、当然であるが、本願におけるハーフミラー2以外の構成によるものでもよい。
次に被写体から撮像面22への光束の流れに従い、各構成要素の位置関係と作用について説明する。被写体から発せられた光束は、プリズム素子1の面1aに入射する。面1aは前記直角二等辺三角形の直角の内面に接する面の1つである。面1aに入射した光束のP偏光成分が偏光ハーフミラー2を透過し、面1bから射出される。面1bから射出された光束は、形状可変ミラー3で反射し、再度面1bに入射する。このとき、光束は1/4波長板4を往復しS偏光に変換される。面1bから再入射した光束は、偏光ハーフミラー2で反射し、面1dから射出する。
形状可変ミラー3におけるレンズ作用では結像に不足する場合、面1dから射出した光束は、レンズ系21でさらにレンズ作用を受けて、撮像面22に到達する。偏光ハーフミラー2はP偏光を透過し、S偏光を反射するという特性を有するので、面1bへの再入射光束は、偏光ハーフミラー2で反射し、光の効率が向上する。
なお、第1の実施の形態同様に面1aを含むプリズム1Aについては、面1aと偏光ハーフミラー2の面が45°の関係であれば、直角二等辺三角形の断面に関わらず、面1aから入射し、偏光ハーフミラー2で反射した光束が、光学系全体に悪影響を及ぼさないような処理や、センシング等有効活用でき易い処理を行ってもよい。また、光学系全体に悪影響を及ぼさないような処理としては、面1aから入射し、偏光ハーフミラー2で反射した光束を内面反射防止手段等で内面反射を防止したり、内面反射した光束の内、面1dから射出し、レンズ21や撮像面22に到達する量を減らしたりすること等が挙げられる。
形状可変ミラー3は電気的等の作用で形状が変化し、面1bから光束へのレンズ作用を変化させることができる。この変化は、連続的に任意の位置で保持できるようにしてもよいし、保持できる形状が非連続的でもよい。レンズ作用の変化によりピント調整を行うのが望ましい。また、後述のように他のレンズ系の移動と合わせて変倍を行ってもよい。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施形態に係る撮像装置について図5を参照して説明する。
本実施形態に係る撮像装置は、図5に示されるように、光路分割素子としての偏光ハーフミラー2を挟んで貼り合わされた図2と同様の2つのプリズム1A,1Bからなるプリズム素子1と、屈折力可変素子としての液晶レンズ5と、反射面7と、液晶レンズ5と反射面7との間に配置される1/4波長板4と、レンズ系21と、撮像素子22とを備えている。この他に、図1と同様に図示しないが、開口絞り、ローパスフィルタ等を含めてもよい。液晶レンズ5は、例えば、ネマティック液晶5aとこれを凸形状に支持するセル5bとから構成されている。
次に、被写体から撮像面22への光束の流れに従い、各構成要素の位置関係と作用について、説明する。被写体から発せられた光束はプリズム素子1の面1aに入射する。面1aは、前記直角二等辺三角形の内角に接する面の1つである。面1aに入射した光束のP偏光成分が偏光ハーフミラー2を通過し、面1bより射出する。面1bから射出された光束は液晶レンズでレンズ作用を受け、1/4波長板4を透過し、反射面7で反射し、再度1/4波長板4を透過する。光が1/4波長板を往復することでP偏光からS偏光に変換される。その後、液晶レンズ5に再入射される。
液晶レンズ5がP偏光とS偏光で異なるレンズ作用を持つ(本実施形態の場合、P偏光を透過させS偏光を屈折させる)状態の場合、1/4波長板4を往復してP偏光がS偏光に変換されているため、最初に入射したときと異なるレンズ作用を受ける。その後、面1bに再入射する。このとき、光束は前述のように、1/4波長板4を往復し、S偏光に変換されている。面1bに再入射した光束は偏光ハーフミラー2で反射し、面1dから射出する。形状可変ミラー3でのレンズ作用では結像に不足する場合、面1dから射出した光束はレンズ系21でさらにレンズ作用を受け、撮像面22に到達する。
偏光ハーフミラー2は、P偏光を透過し、S偏光を反射するという特性を有するので、面1bに再入射した光量のほとんどが偏光ハーフミラー2において反射し、光の効率が向上する。なお、第1の実施形態と同様に、面1aを含むプリズム1Aについては、面1aと偏光ハーフミラー2の面が45°程度の関係であれば、直角二等辺三角形の断面に関わらず、面1aから入射し、偏光ハーフミラー2で反射した光束を内面反射防止手段等で内面反射を防止したり、内面反射した光束の内、面1dから射出しレンズ21や撮像面22に到達する光量を減らしたりすること等が挙げられる。
液晶レンズ5は電気的等の作用で屈折率が変化し、面1bからの光束へのレンズ作用を変化させることができる。この変化は連続的に任意の位置で保持できるようにしてもよいし、保持できる屈折率が非連続的であってもよい。レンズ作用の変化により、ピント調整等を行うのが望ましい。また、後述のように他のレンズ系の移動と合わせて変倍を行ってもよい。
なお、1/4波長板4を面1bと液晶レンズ5との間に配置しても実施的に問題ない場合には、そのように構成してもよい。この場合、光束は往復とも液晶レンズ5から同様の光学特性のレンズ作用を受ける。
また、第1〜第3の実施形態における内面反射防止手段としては、艶消し黒塗り塗料を塗布したものや、内面反射防止を施す面を砂擦り面等にして鏡面ではなくした上で、黒塗り塗料を塗布したものであってもよい。
[第4〜第6の実施形態]
次に、本発明の第4〜第6の実施形態に係る撮像装置について、図6〜図8を参照して説明する。
これらの撮像装置は、第1〜第3の実施形態に係る撮像装置のハーフミラー2の反射側に反射面等を配置したものである。図6は、第4の実施形態に係る撮像装置であって、第1の実施形態に係る撮像装置の形状可変ミラー3に代えて、ハーフミラー2の反射側に形状可変ミラー13を配置したものである。図7は、第5の実施形態に係る撮像装置であって、第2の実施形態に係る撮像装置の形状可変ミラー3および1/4波長板4に代えて、偏光ハーフミラー2の反射側に形状可変ミラー13および1/4波長板14を配置した例である。図8は、第6の実施形態に係る撮像装置であって、第3の実施形態に係る撮像装置の反射面7と、1/4波長板4、液晶レンズ5および反射面7に代えて、偏光ハーフミラー2の反射側に1/4波長板14、液晶レンズ15および反射面7を配置した例である。
ここでは、代表して、第5の実施形態に係る撮像装置について図7を参照して、被写体から撮像面22への光束の流れに従い、各構成要素の位置関係と作用について説明する。
被写体から発せられた光束は、プリズム素子1の面1aに入射する。面1aは、前記直角二等辺三角形の直角の内角に接する面の1つである。面1aに入射した光束のS偏光成分が偏光ハーフミラー2で反射し、面1cから射出する。面1cから射出した光束は形状可変ミラー13において反射し、面1cに再入射する。このとき、光束は1/4波長板14を往復し、P偏光に変換されている。図中符号13′は形状可変ミラー13の形状変化前の状態を示している。
面1cに再入射した光束は、偏光ハーフミラー2を透過し、面1dから射出する。形状可変ミラー13でのレンズ作用では結像に不足する場合には、面1dから射出した光束は、レンズ系21でさらにレンズ作用を受け、撮像面22に到達する。偏光ハーフミラー2は、P偏光を透過し、S偏光を反射するという特性を有するので、面1cに再入射した光量のほとんどが偏光ハーフミラー2を透過し、光の効率が向上する。なお、面1dを含むプリズム1Bについては、面1dとハーフミラー2の面が45°程度の関係であれば、直角二等辺三角形の断面に関わらず、面1aから入射し、偏光ハーフミラー2を透過した光束が、光学系全体に悪影響を及ぼさないような処理や、センシング等有効活用でき易い処理を行ってもよい。また、光学系全体に悪影響を及ぼさないような処理としては、面1aから入射し、偏光ハーフミラー2を透過する光束を内面反射防止手段等で内面反射を防止したり、内面反射した光束の内、面1dから射出し、レンズ系21や撮像面22に到達する量を減らしたりすること等が挙げられる。
形状可変ミラー3は電気的等の作用で形状が変化し、面1bから光束へのレンズ作用を変化させることができる。この変化は、連続的に任意の位置で保持できるようにしてもよいし、保持できる形状が非連続的でもよい。レンズ作用の変化によりピント調整を行うのが望ましい。また、後述のように他のレンズ系の移動と合わせて変倍を行ってもよい。
なお、同様に、第4の実施形態では、図6に示されるように、1/4波長板4がなく、ハーフミラー2が偏光ハーフミラーに限られないものであり、第6の実施形態は、図8に示されるように、形状可変ミラー13の代わりに液晶レンズ15と反射面17とを用いたものである。液晶レンズ15は、例えば、ネマティック液晶15aとこれを凸形状に支持するセル15bとから構成されている。
[第7の実施形態]
本発明の第7の実施形態に係る撮像装置について、図9を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る撮像装置は、図9に示されるように、図1と同様のハーフミラー2を挟んで貼り合わせられた2つのプリズム1A,1Bからなるプリズム素子1と、第1の屈折力可変素子および第1の反射面からなる第1のユニットとしての第1の形状可変ミラー3と、第2の屈折力可変素子および第2の反射面からなる第2のユニットとしての第2の形状可変ミラー13と、レンズ系21と、撮像素子22とを備えている。この他、図示しないが、必要に応じて、開口絞りおよびローパスフィルタ等を含めてもよい。
次に、被写体から撮像面22への光束の流れに従い、各構成要素の位置関係と作用につて説明する。
被写体から発せられた光束は、プリズム素子1の面1aに入射する。面1aに入射した光束は、ハーフミラー2を透過する第1の光束(被写体側から入射した光束の一部)と、ハーフミラー2において反射する第2の光束(被写体側から入射した光束の他の一部)に分離される。
第1の光束は、第1の光軸L1に沿って面1bから射出する。面1bから射出した第1の光束は、形状可変ミラー3において反射し、第1の光軸L1に沿って面1bに再入射する。面1bに再入射した第1の光束は、ハーフミラー2で反射し、面1dから射出する。
第2の光束は、第2の光軸L2に沿って面1cから射出する。面1cから射出した第2の光束は、形状可変ミラー13において反射し、第2の光軸L2に沿って面1cに再入射する。面1cに再入射した第2の光束は、ハーフミラー2を透過して第1の光束と再び重ね合わせられて面1dから射出する。
形状可変ミラー3,13におけるレンズ作用では結像に不足する場合、面1dから出射した光束はレンズ系21でさらにレンズ作用を受け、撮像面22に到達する。
なお、ハーフミラー2は、その透過率と反射率を同程度にするのが望ましく、この場合面1aから入射した光量に対して面1dから射出する光量は50%程度になる。また面1aからも50%程度の光量が射出される。
第1の形状可変ミラー3と第2の形状可変ミラー13は、それぞれ第1の光軸方向および第2の光軸方向に実質固定状態にあり、電気的等の作用で形状が変化し、面1b,1cからの光束へのレンズ作用を変化させることができる。この変化は、連続的に任意の位置で保持できるようにしてもよいし、保持できる形状が非連続的でもよい。また、第1の形状可変ミラー3と第2の形状可変ミラー13の形状を一致させ、さらに同様に変化させ、レンズ作用の変化によりピント調整を行うのが望ましい。また、後述のように他のレンズ系の移動と合わせて変倍を行ってもよい。また、第1の形状可変ミラー3と第2の形状可変ミラー13の形状を異ならせることにより、後述のローパス効果を持たせてもよい。
[第8の実施形態]
次に、本発明の第8の実施形態に係る撮像装置について、図10を参照して説明する。
本実施形態に係る撮像装置は、図10に示すように、光路分割素子としての偏光ハーフミラー2を挟んで貼り合わされた図2と同様の2つのプリズム1A,1Bからなるプリズム素子1と、第1のユニットとしての第1の形状可変ミラー3と、第1の1/4波長板4と、第2のユニットとしての第2の形状可変ミラー13と、第2の1/4波長板14と、レンズ系21と、撮像素子22とを備えている。この他、図示しないが、必要に応じて、開口絞りやローパスフィルタ等を備えていてもよい。
次に、被写体から撮像面22への光束の流れに従い、各構成要素の位置関係と作用について説明する。
被写体から発せられた光束は、プリズム素子1の面1aに入射する。面1aに入射した光束のP偏光成分は、第1の光軸L1に沿って偏光ハーフミラー2を透過し第1の光束となって面1bから射出する。面1aに入射した光束のS偏光成分は、第2の光軸L2に沿って偏光ハーフミラー2において反射して第2の光束となって面1cから射出する。
面1bから射出された第1の光束は、第1の1/4波長板4を透過し、第1の形状可変ミラー3において反射し、第1の1/4波長板4を再度透過する。このとき第1の光束は、第1の1/4波長板4を往復したことでS偏光に変換されている。その後、第1の光束は面1bに再入射される。面1bに再入射した第1の光束は偏光ハーフミラー2において反射し面1dから射出する。
面1cから射出された第2の光束は、第2の1/4波長板14を透過し、第2の形状可変ミラー13において反射し、第2の1/4波長板14を再度透過する。このとき第2の光束は、第2の1/4波長板14を往復したことでP偏光に変換されている。その後、第2の光束は面1cに再入射する。面1cに再入射した第2の光束は偏光ハーフミラー2を透過し、第1の光束と再び重ね合わせられて、面1dから射出する。そして、レンズ系21でさらにレンズ作用を受け、撮像面22に到達する。
本実施形態によれば、面1aに入射した光束のほぼ全てを面1dから射出させることができ、第1,第2の形状可変ミラー3,13を有していて、構成上性能の出し易い極めて効率のよい光学系を構成することができる。
第1の形状可変ミラー3と第2の形状可変ミラー13は、それぞれ第1の光軸方向および第2の光軸方向に実質固定状態にあり、電気的等の作用で形状が変化し、面1b,1cからの光束へのレンズ作用を変化させることができる。この変化は、連続的に任意の位置で保持できるようにしてもよいし、保持できる形状が非連続的でもよい。また、第1の形状可変ミラー3と第2の形状可変ミラー13の形状を一致させ、さらに同様に変化させ、レンズ作用の変化によりピント調整を行うのが望ましい。また、後述のように他のレンズ系の移動と合わせて変倍を行ってもよい。また、第1の形状可変ミラー3と第2の形状可変ミラー13の形状を異ならせることにより、後述のローパス効果を持たせてもよい。
[第9の実施形態]
本発明の第9の実施形態に係る撮像装置を図11に示す。本実施形態に係る撮像装置は、図10の第1、第2の形状可変ミラー3,13に代えて、第1,第2の屈折力可変素子としての第1,第2の液晶レンズ5,15および第1,第2の反射面7,17を配置したものである。個々の光学系の作用効果は、第3、第6の実施形態に係る撮像装置と同様であり、それぞれの光学系が重なったことによる作用効果は第8の実施形態に係る撮像装置と同様である。
[第10の実施形態]
本発明の第10の実施形態に係る撮像装置を図12に示す。本実施形態に係る撮像装置は、図12に示されるように、光路分割素子としての偏光ハーフミラー2を挟んで貼り合わされた図2と同様の2つのプリズム1A,1Bからなるプリズム素子1と、第1の液晶レンズ5と、第1の反射面7と、プリズム素子1と第1の液晶レンズ5との間に配置された第1の1/4波長板23および第1の偏光板24と、第2の液晶レンズ15と、第2の反射面17と、プリズム素子1と第2の液晶レンズ15との間に配置された第2の1/4波長板25および第2の偏光板26と、レンズ系21と、撮像素子22とを備えている。この他、図示しないが、必要に応じて、開口絞りやローパスフィルタ等を備えていてもよい。
次に、被写体から撮像面22への光束の流れに従い、各構成要素の位置関係と作用につて説明する。
被写体から発せられた光束は、プリズム素子1の面1aに入射する。面1aに入射した光束のP偏光成分は、第1の光軸L1に沿って偏光ハーフミラー2を透過し、第1の光束となって面1bから射出する。面1aに入射した光束のS偏光成分は、第2の光軸L2に沿って偏光ハーフミラー2において反射して第2の光束となって面1cから射出する。
面1bから射出された第1の光束は、第1の1/4波長板23を透過し、さらに第1の偏光板24を透過する。第1の偏光板24は第1の1/4波長板23を透過した光束を最もよく透過できるように配置する。例えば、図12において、偏光ハーフミラー2を透過したP偏光は第1の1/4波長板23を透過して楕円偏光になるので、この楕円偏光を第1の偏光板24で直線偏光にする際に最も光量が確保できる角度に第1の偏光板24を配置する。
さらに、第1の液晶レンズ5でレンズ作用を受け、第1の反射面7で反射し、再び第1の液晶レンズ5でレンズ作用を受ける。第1の液晶レンズ5は透過する光束の偏光方向の成分の屈折率が、電気的作用で変化するように構成されているので、屈折率の変化する第1の液晶レンズ5を2回透過することにより、レンズ作用を大きく変化させることができる。さらに、第1の偏光板24を透過し、再び第1の1/4波長板23を透過する。このとき、第1の光束は第1の1/4波長板23を往復したことによりS偏光に変換されている。その後、第1の光束は面1bに再入射される。面1bに再入射した第1の光束は偏光ハーフミラー2において反射し面1dから射出する。
面1cから射出された第2の光束は、第2の1/4波長板25および第2の偏光板26を透過する。第2の偏光板26は第2の1/4波長板25を透過した光束を最もよく透過できるように配置する。さらに、第2の液晶レンズ15でレンズ作用を受け、第2の反射面17において反射し、再び、第2の液晶レンズ15でレンズ作用を受ける。
第2の液晶レンズ15は透過する光束の偏光方向の成分の屈折率が、電気的作用で変化するように構成されているので、屈折率の変化する第2の液晶レンズ15を2回透過することにより、レンズ作用を大きく変化させることができる。さらに、第2の偏光板26を透過し、再び第2の1/4波長板25を透過する。このとき、第2の光束は第2の1/4波長板25を往復したことによりP偏光に変換されている。その後、第2の光束は面1cに再入射される。面1cに再入射した第2の光束は偏光ハーフミラー2を透過し、第1の光束と再び重ね合わせられて、面1dから射出する。そして、レンズ系21でさらにレンズ作用を受け、撮像面22に到達する。
本実施形態によれば、面1aに入射した光束のほぼ全てを面1dから射出させることができ、第1,第2の液晶レンズ5,15を有していて、構成上性能の出し易い極めて効率のよい光学系を構成することができる。
第1の液晶レンズ5と第2の液晶レンズ15は、電気的等の作用で屈折率が変化し、面1b,1cからの光束へのレンズ作用を変化させることができる。この変化は、連続的に任意の屈折率で保持できるようにしてもよいし、保持できる屈折率が非連続的でもよい。また、第1の液晶レンズ5と第2の液晶レンズ15の屈折率を一致させ、さらに同様に変化させ、レンズ作用の変化によりピント調整を行うのが望ましい。また、後述のように他のレンズ系の移動と合わせて変倍を行ってもよい。また、第1の光束と第2の光束の受けるレンズ作用を異ならせることにより、後述のローパス効果を持たせてもよい。
[第11の実施形態]
次に、本発明の第11の実施形態に係る撮像装置について、図13を参照して説明する。
本実施形態に係る撮像装置は、光軸方向に実質固定状態な屈折力可変素子としての形状可変ミラー3,13を2つ用いることによりローパス効果を得るものである。電子撮像素子等の規則的な画素配列で構成される撮像素子を有する光学系において、いわゆるモワレ等による画質劣化を少なくするために、ローパス効果のある光学素子を入れることが周知であり、一般にはローパスフィルタが知られている。
しかし、ローパスフィルタは水晶等高価な材料を用いる必要があり、また、画素配列の異なる撮像素子に適用することができない、スペースの負担が大きい等の問題がある。また、水晶ローパスフィルタ以外に位相ローパスフィルタ等も提案されているが、絞り径に追随させるのが難しかった。
本実施形態に係る撮像装置を、図13(a),(b)、図14(a),(b),(c)を用いて説明する。図13(a),(b)の配置は、図10の撮像装置に開口絞り27を追加したものである。図13(a)は、被写体からプリズム素子1に入射し、偏光ハーフミラー2を透過し、形状可変ミラー3においてレンズ作用を受けた第1の光束を示している。ここでは、撮像素子22より後側に結像させている。図13(b)は、被写体からプリズム素子1に入射し、偏光ハーフミラー2で反射し、形状可変ミラー13においてレンズ作用を受けた第2の光束を示している。ここでは、撮像素子22より前側に結像させている。
このとき、形状可変ミラー3の曲率半径は、形状可変ミラー13の曲率半径よりやや緩い構成になっている。
図14(a)は、前記第1の光束と第2の光束を重ね合わせたものに関して撮像素子22付近を拡大したものである。この図14(a)に示されるように、最小錯乱円の大きさは、第1の光束と第2の光束の結像面の距離と光学系の開口数とによって求めることができる。最小錯乱円の大きさをナイキスト周波数の対応する値に近くすることで、モワレ現象を軽減できる。開口絞りを絞って開口数を小さくする場合は、それに応じて、図14(b)に示すように、第1の光束と第2の光束の結像面の距離を大きくすることで最小錯乱円の大きさを維持することができる。
また、撮像素子22の画素ピッチが小さくなったり、あるいは、被写体に規則的なパターンが小さいくなったりする場合、図14(c)に示すように、同じ開口数でも第1の光束と第2の光束の結像面の距離を小さくして最小錯乱円を小さくし、結像性能を向上させることもできる。
当然のことながら、形状可変ミラー3,13の作用により、ピント合わせ等の効果も得ることができる。
第11の実施形態に係る撮像素子は、従来の水晶ローパスフィルタに比べて、ローパス効果を得るために付加する部材が必要なく、ローパス効果を可変することができ、また、従来の水晶ローパスフィルタ同様、開口絞りの変化に対応することができる。
[第12の実施形態]
本発明の第12の実施形態に係る撮像装置は、図15に示されるように、図10に示す撮像装置のプリズム素子1の物体側に負のパワーのレンズ系31を配置したものである。この構成により、特に、広角レンズ系においてプリズムユニット(プリズム素子1、形状可変ミラー3,13、1/4波長板4,14等で構成されるユニット)を小型にできるという効果がある。
[第13の実施形態]
本発明の第13の実施形態に係る撮像装置は、図16に示されるように、図10に示す撮像装置のプリズム素子1の物体側に正のパワーのレンズ系32を配置したものである。この構成により、形状可変ミラー3,13のパワーの負担を小さくできる。また、広角レンズ系以外(特に、望遠レンズ系)において、プリズムユニット(プリズム1、形状可変ミラー3,13、1/4波長板4,14等で構成されるユニット)を小型にできるという効果がある。
[第14の実施形態]
本発明の第14の実施形態に係る撮像装置は、図17に示されるように、図10に示す撮像装置のプリズム素子1の物体側に光軸上を移動可能な負のパワーのレンズ素子33を含む負のパワーのレンズ系34を配置したものである。このレンズ系34内のレンズ素子33の移動と形状可変ミラー3,13の形状変化の組み合わせにより、変倍を行うこととしてもよい。また、レンズ素子33の移動量または形状可変ミラー3,13の変化量を調節することにより、フォーカシングを行うこととしてもよい。
なお、本実施形態において、光軸上を移動可能なレンズ系として負のパワーのレンズ系を用いているが、本発明はこれに限らず、正のパワーのレンズ系であってもよく、また、後述するように正のパワーのレンズ素子(またはレンズ群)と負のパワーのレンズ素子(またはレンズ群)とを組み合わせたものでもよい。
[第15の実施形態]
本発明の第15の実施形態に係る撮像装置は、図18に示されるように、プリズム素子1の物体側に光軸上を異なる軌跡で移動可能な負のパワーのレンズ素子35および正のパワーのレンズ素子35′を含むレンズ系36を配置したものである。レンズ系36は全体として正のパワーを有するものでもよいし、負のパワーを有するものでもよい。あるいは、これらレンズ素子35,35′を光軸上を移動させることにより、正のパワーから負のパワーに、あるいは、負のパワーから正のパワーに変化させる構成としてもよい。このレンズ系36内のレンズ素子35,35′の移動と形状可変ミラー3,13の形状変化の組み合わせにより、変倍を行うこととしてもよい。また、開口絞り27をプリズム素子1より物体側に配置して、形状可変ミラー3,13の形状変化により、変倍時の射出瞳位置の変動を小さくし、CCD等の電子撮像素子に適したズーム光学系を形成してもよい。
[第16の実施形態]
本発明の第16の実施形態に係る撮像装置は、図19に示されるように、図10に示す撮像装置のプリズム素子1の像側に光軸上を移動可能なレンズ群37を有するシステムである。本実施形態においてはレンズ群37は正のパワー有しているが、これに代えて、図20に示されるように負のパワーを有するレンズ群38でもよいし、図21に示されるように、正のパワーのレンズ素子と負のパワーのレンズ素子とを組み合わせたレンズ群39でもよい。図21に示されるような正のパワーと負のパワーとの組み合わせの場合、これらレンズ素子を光軸上で移動可能とすることにより、正のパワーから負のパワーに、あるいは、負のパワーから正のパワーに変化させてもよい。これらのレンズ群37,38,39内のレンズの移動と形状可変ミラー3,13の形状変化の組み合わせにより、変倍を行うこととしてもよい。またフォーカシングは、形状可変ミラー3,13の形状変化により行い、変倍は前記レンズ群37,38,39によって行うこととしてもよい。
[第17の実施形態]
本発明の第17の実施形態に係る撮像装置は、図22に示されるように、図10に示す撮像装置の1/4波長板4,14と形状可変ミラー3,13との間に、偏光板24または偏光板26を配置し、それら偏光板24,26の少なくともいずれかを光軸に対して回転可能にするものである。それぞれ、0°状態と90°状態(例えば、P偏光を透過する状態を0°状態とすると、90°状態はP偏光を透過しない状態を言う。0°状態、90°状態の基準は任意に設定できる。)を選択できるようにしてもよい。
被写体が暗いときや、露光時間を短くしたいときには、各偏光板24,26を光束の偏光方向と一致させ、被写体が明るいときや、露光時間を長くしたいときには、その程度に応じて偏光板24または偏光板26のいずれかを光束の偏光方向と一致しないように構成する。光束の偏光方向に対して、いずれかの偏光板24,26の偏光方向を90°回転させることにより、透過光量をほぼゼロにすることができる。
[第18の実施形態]
本発明の第18の実施形態に係る撮像装置は、図23(a)に示されるように、光路分割素子としての偏光ハーフミラー2を挟んで貼り合わされた2つのプリズム1A,1Bからなるプリズム素子1と、第1のユニットとしての第1の形状可変ミラー3と、第1の1/4波長板4と、第2のユニットとしての第2の形状可変ミラー13と、第2の1/4波長板14と、レンズ系21と、撮像素子22とを備えている。また、プリズム素子1と第1の形状可変ミラー3との間にレンズ群61が配置され、プリズム素子1と第2の形状可変ミラー13との間にレンズ群62が配置されている。この他、図示しないが、必要に応じて、開口絞りやローパスフィルタ等を備えていてもよい。
次に、被写体から撮像面22への光束の流れに従い、各構成要素の位置関係と作用について説明する。
被写体から発せられた光束は、プリズム素子1の面1aに入射する。面1aに入射した光束のP偏光成分は、第1の光軸L1に沿って偏光ハーフミラー2を透過し第1の光束となって面1bから射出する。面1aに入射した光束のS偏光成分は、第2の光軸L2に沿って偏光ハーフミラー2において反射して第2の光束となって面1cから射出する。
面1bから射出された第1の光束は、レンズ素子群61でレンズ作用を受け、第1の1/4波長板4を透過し、第1の形状可変ミラー3において反射し、第1の1/4波長板4を再度透過する。このとき第1の光束は、第1の1/4波長板4を往復したことでS偏光に変換されている。その後、第1の光束は、再びレンズ素子群61でレンズ作用を受け、面1bに再入射される。面1bに再入射した第1の光束は偏光ハーフミラー2において反射し面1dから射出する。
面1cから射出された第2の光束は、レンズ素子群62でレンズ作用を受け、第2の1/4波長板14を透過し、第2の形状可変ミラー13において反射し、第2の1/4波長板14を再度透過する。このとき第2の光束は、第2の1/4波長板14を往復したことでP偏光に変換されている。その後、第2の光束は、再びレンズ素子群62でレンズ作用を受け、面1cに再入射する。面1cに再入射した第2の光束は偏光ハーフミラー2を透過し、第1の光束と再び重ね合わせられて、面1dから射出する。そして、レンズ系21でさらにレンズ作用を受け、撮像面22に到達する。
本実施形態によれば、レンズ素子群61,62をそれぞれ2回光束が通過し、効率的にレンズ作用を与えることができる。なお、レンズ素子群61,62は1/4波長板4,14と形状可変ミラー3,13の間に配置されていてもよい。
図23(b)に、第1の光束の展開図を示す。第2の光束を展開しても概ね同じである。光路長が比較的長く、無理のない構成になっていることがわかる。したがって、本実施形態に係る撮像装置は、コンパクトな構成で高い仕様・性能の光学系を達成することができる。なお、図23(b)においては、第1の形状可変ミラー3の部分で反射面のため不連続のように示されているが、この図では光束に正のレンズ作用が与えられることになる。
正のレンズ作用が与えられる状態を図23(c),(d)に示す。図23(c),(d)は図23(b)における形状可変ミラー3の部分を拡大したものである。
これら図23(c),(d)において、形状可変ミラー3の左側から光軸に平行に入射した光線(実線)が、形状可変ミラー3において破線で示した方向に反射される。これを展開すると、形状可変ミラー3の右側へ集光光束として射出していることがわかる。
図23(c)は形状可変ミラー3のパワーが強い状態を示し、図23(d)は弱い状態を示す。両状態とも反射現象を用いているので色収差の発生はない。
[第19の実施形態]
本発明の第19の実施形態に係る撮像装置について、図24を参照して説明する。
本実施形態に係る撮像装置は、図24に示されるように、プリズム素子1の面1aをレンズ面63aにすることで、性能の向上やコンパクト化を容易にすることができる。なお、本発明においては、プリズム素子1の面1aをレンズ面63aにすることに代えて、図25に示されるように面1dをレンズ面63dとしてもよく、また、図26に示されるように、面1bおよび面1cまたはいずれか一方をレンズ面63b,63cとしてもよい。面1b,1cは光束が2回通るので効率がよい。また、プリズム素子1の全ての面1a〜1dをレンズ面63a〜63dにしてもよい。
また、図27のように、プリズム素子1の面上にレンズ面64b,64cを形成してもよい。図27において、面1b,1c上に形成するレンズ面64b,64cのアッベ数を小さくすることで、色収差を取りやすくなる。このような構成を採用することで光路長が比較的長く、無理のない構成となり、コンパクトで高い仕様・性能の光学系を達成し易くなる。
前記レンズ面としては、ハイブリッドレンズ(HBL)を使用してもよいし、任意のレンズ部材を面1b,1cに接着してもよいし、プリズム作成時に予めレンズ面を作っておいてもよい。
[第20の実施形態]
本発明の第20の実施形態に係る撮像装置は、図28に示されるように、プリズム素子1の代わりに、ハーフミラー板65を配置したものである。ハーフミラー板65は、前述のように、偏光ハーフミラーであることが望ましく、また、ペリクルミラー(光半透過性のペリクル膜からなっている。)のように厚みの薄いものが好ましい。
次に、本発明の光学系に適用可能な形状可変ミラーの実施例を図29を参照して説明する。図29は、本実施例の形状可変ミラー(光学特性可変形状鏡)100を示す概略構成図である。
まず、光学特性可変形状鏡(以下、可変形状鏡と略す。)100の基本構成について説明する。
可変形状鏡100は、アルミコーティング等で作られた薄膜(反射面)100aと複数の電極100bを有してなり、符号101は各電極100bにそれぞれ接続された複数の可変抵抗器、符号104は複数の可変抵抗器101の抵抗値を制御するための演算装置、符号105,106,107は、それぞれ演算装置104に接続された温度センサー、湿度センサーおよび距離センサーで、これらは図示のように配設されて1つの光学装置を構成している。
可変形状鏡100の面は、平面でなくてもよく、球面、回転対称非球面の他、光軸に対して偏心した球面、平面、回転対称非球面、あるいは、対称面を有する非球面、対称面を1つだけ有する非球面、対称面のない非球面、自由曲面、微分不可能な点または線を有する面等、いかなる形状をしていてもよく、さらに、反射面でも屈折面でも光に何らかの影響を与え得る面ならばよい。以下、これらの面を総称して拡張曲面という。
なお、可変形状鏡100の反射面の形状は、自由曲面に構成するのがよい。なぜなら、収差補正が容易にでき、有利だからである。
また、本発明で使用する自由曲面とは次式(a)で定義されるものである。
この定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
Figure 2007004132
ここで、式(a)の第1項は球面項、第2項は自由曲面項である。
球面項中において、
c:頂点の曲率
k:コーニック定数(円錐定数)
r=√(X+Y
である。
自由曲面項は、数2の通りである。
Figure 2007004132
ただし、C(jは2以上の整数)は係数である。
上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、Y−Z面ともに対称面を持つことはないが、Xの奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。また、Yの奇数次項を全て0にすることによって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。
また、上記の回転非対称な曲面形状の面である自由曲面の他の定義式として、Zernike多項式により定義できる。この面の形状は以下の式(b)により定義する。その定義式(b)のZ軸がZernike多項式の軸となる。回転非対称面の定義は、X−Y面に対するZの軸の高さの極座標で定義され、RはX−Y面内のZ軸からの距離,AはZ軸回りの方位角で、X軸から測った回転角で表される。
Figure 2007004132
ただし、D(mは2以上の整数)は係数である。なお、X軸方向に対称な光学系として設計するには、D,D,D,D10,D11,D12,D13,D14,D20,D21,D22…を利用する。
上記定義式は回転非対称な曲面形状の面の例示のために示したものであり、他のいかなる定義式に対しても同じ効果が得られることは言うまでもない。
本実施例の可変形状鏡100は、図29に示すように、薄膜100aと電極100bとの間に圧電素子100cが介装されていて、これらが支持台108上に設けられている。そして、圧電素子100cに加わる電圧を各電極100b毎に変えることにより、圧電素子100cに部分的に異なる伸縮を生じさせて、薄膜100aの形状を変えることができるようになっている。電極100bの形は、図30に示すように、同心分割であってもよいし、図31に示すように、矩形分割であってもよく、その他、適宜の形のものを選択することができる。図29中、符号109は演算装置104に接続された振れ(ブレ)センサーであって、例えば、デジタルカメラの振れを検知し、振れによる像の乱れを補償するように薄膜100aを変形させるべく、演算装置104および可変抵抗器101を介して電極100bに印加される電圧を変化させる。このとき、温度センサー105、湿度センサー106および距離センサー107からの信号も同時に考慮され、ピント合わせ、温湿度補償等が行われる。この場合、薄膜100aには圧電素子100cの変形に伴う応力が加わるので、薄膜100aの厚さはある程度厚めに作られて相応の強度を持たせるようにするのがよい。
図32は、本発明の光学系に適用可能な可変形状鏡100のさらに他の実施例を示す概略構成図である。
本実施例の可変形状鏡は、薄膜100aと電極100bの間に介置される圧電素子が逆方向の圧電特性を持つ材料で作られた2枚の圧電素子100cおよび100c′で構成されている点で、図29に示された実施例の可変形状鏡100とは異なる。すなわち、圧電素子100cと100c′が強誘電性結晶で作られているとすれば、結晶軸の向きが互いに逆になるように配置される。この場合、圧電素子100cと100c′は電圧が印加されると逆方向に伸縮するので、薄膜100aを変形させる力が図29に示した実施例の場合よりも強くなり、結果的にミラー表面の形を大きく変えることができるという利点がある。
圧電素子100c、100c′に用いる材料としては、例えばチタン酸バリウム、ロッシエル塩、水晶、電気石、リン酸二水素カリウム(KDP)、リン酸二水素アンモニウム(ADP)、ニオブ酸リチウム等の圧電物質、同物質の多結晶体、同物質の結晶、PbZrOとPbTiOの固溶体の圧電セラミックス、二フッ化ポリビニール(PVDF)等の有機圧電物質、上記以外の強誘電体等があり、特に有機圧電物質はヤング率が小さく、低電圧でも大きな変形が可能であるので、好ましい。なお、これらの圧電素子を利用する場合、厚さを不均一にすれば、上記実施例において薄膜100aの形状を適切に変形させることも可能である。
また、圧電素子100c、100c′の材質としては、ポリウレタン、シリコンゴム、アクリルエラストマー、PZT、PLZT、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の高分子圧電体、シアン化ビニリデン共重合体、ビニリデンフルオライドとトリフルオロエチレンの共重合体等が用いられる。
圧電性を有する有機材料や、圧電性を有する合成樹脂、圧電性を有するエラストマー等を用いると可変形状鏡面の大きな変形が実現できてよい。
なお、図29および図32の圧電素子100cに電歪材料、例えば、アクリルエラストマー、シリコンゴム等を用いる場合には、圧電素子100cを別の基板100c−1と電歪材料100c−2を貼り合わせた構造にしてもよい。
図33は、本発明の光学系に適用可能な可変形状鏡100のさらに他の実施例を示す概略構成図である。
本実施例の可変形状鏡100は、圧電素子100cが薄膜100aと電極100dとにより挟持され、薄膜100aと電極100d間に演算装置104により制御される駆動回路110を介して電圧が印加されるようになっており、さらにこれとは別に、支持台108上に設けられた電極100bにも演算装置104により制御される駆動回路110を介して電圧が印加されるように構成されている。したがって、本実施例では、薄膜100aは電極100dとの間に印加される電圧と電極100bに印加される電圧による静電気力とにより二重に変形され得、上記実施例に示したいずれのものよりもより多くの変形パターンが可能であり、かつ、応答性も速いという利点がある。
そして、薄膜100a、電極100d間の電圧の符号を変えれば、可変形状鏡100を凸面にも凹面にも変形させることができる。その場合、大きな変形を圧電効果で行い、微細な形状変化を静電気力で行ってもよい。また、凸面の変形には圧電効果を主に用い、凹面の変形には静電気力を主に用いてもよい。なお、電極100dは電極100bのように複数の電極から構成されてもよい。この様子を図33に示した。なお、本願では、圧電効果と電歪効果、電歪を全てまとめて圧電効果と述べている。したがって、電歪材料も圧電材料に含むものとする。
図34は、本発明の光学系に適用可能な可変形状鏡100のさらに他の実施例を示す概略構成図である。
本実施例の可変形状鏡100は、電磁気力を利用して反射面の形状を変化させ得るようにしたもので、支持台108の内部底面上には永久磁石111が、頂面上には窒化シリコンまたはポリイミド等からなる基板100eの周縁部が載置固定されており、基板100eの表面にはアルミニウム等の金属コートで作られた薄膜100aが付設されていて、可変形状鏡100を構成している。基板100eの下面には複数のコイル112が配設されており、これらのコイル112はそれぞれ駆動回路113を介して演算装置104に接続されている。したがって、各センサー105,106,107,109からの信号によって演算装置104において求められる光学系の変化に対応した演算装置104からの出力信号により、各駆動回路113から各コイル112にそれぞれ適当な電流が供給されると、永久磁石111との間に働く電磁気力で各コイル112は反発または吸着され、基板100eおよび薄膜100aを変形させる。
この場合、各コイル112はそれぞれ異なる量の電流を流すようにすることもできる。また、コイル112は1個でもよいし、永久磁石111を基板100eに付設しコイル112を支持台108の内部底面側に設けるようにしてもよい。また、コイル112はリソグラフィー等の手法で作るとよく、さらに、コイル112には強磁性体よりなる鉄心を入れるようにしてもよい。
この場合、薄膜コイル112の巻密度を、図35に示すように、場所によって変化させることにより、基板100eおよび薄膜100aに所望の変形を与えるようにすることもできる。また、コイル112は1個でもよいし、また、これらのコイル112には強磁性体よりなる鉄心を挿入してもよい。
図36は、本発明の光学系に適用可能な可変形状鏡100のさらに他の実施例を示す概略構成図である。図中、102は電源である。
本実施例の可変形状鏡100では、基板100eは鉄等の強磁性体で作られており、反射膜としての薄膜100aはアルミニウム等からなっている。この場合、薄膜コイルを設けなくてもすむから、構造が簡単で、製造コストを低減することができる。また、電源スイッチ103を切換え兼電源開閉用スイッチに置換すれば、コイル112に流れる電流の方向を変えることができ、基板100eおよび薄膜100aの形状を自由に変えることができる。
図37は、本実施例におけるコイル112の配置を示し、図38は、コイル112の他の配置例を示しているが、これらの配置は、図34に示した実施例にも適用することができる。なお、図39は、図34に示した実施例において、コイル112の配置を図38に示したようにした場合に適する永久磁石111の配置を示している。すなわち、図39に示すように、永久磁石111を放射状に配置すれば、図34に示した実施例に比べて、微妙な変形を基板100eおよび薄膜100aに与えることができる。また、このように電磁気力を用いて基板100eおよび薄膜100aを変形させる場合(図34および図35の実施例)は、静電気力を用いた場合よりも低電圧で駆動できるという利点がある。
以上、いくつかの可変形状鏡の実施例を述べたが、ミラーの形を変形させるのに、図33の例に示すように、2種類以上の力を用いてもよい。つまり静電気力、電磁力、圧電効果、磁歪、流体の圧力、電場、磁場、温度変化、電磁波等の中から2つ以上を同時に用いて可変形状鏡を変形させてもよい。つまり、2つ以上の異なる駆動方法を用いて光学特性可変光学素子を作れば、大きな変形と微細な変形とを同時に実現でき、精度の良い鏡面が実現できる。
次に、本発明の光学系に適用可能な液晶レンズ200の例を図40から図43に基づいて説明する。図40は液晶レンズの平面図、図41は図40に示した液晶レンズのA−A線に沿って破断された断面図である。図42および図43は液晶レンズの動作を説明するための図である。
液晶レンズ200は、図40と図41に示されるように、誘電率異方性が正のネマティック液晶250と、これを凸形状に保持するセル210とを含んでいる。セル210は、スペーサ240を介して互いに接合された光学的に透明な2枚の基板220と基板230を有しており、これらによって形成される凸形状の空間に液晶250を保持する。一方の基板220は平板形状であり、他方の基板230は平凹レンズの形状を有している。
平基板220は、平板222と、その上に形成されたアンダーコート(図示せず)と、その上に形成された2つの透明電極224a,224bと、これらを覆う平行配向層226とを備えている。平板222は、例えばバリウムクラウンガラス製であるが、クラウンガラスやフリントガラス製であってもよい。アンダーコートは、例えば二酸化珪素膜であり、ガラス板より溶出するアルカリイオンに対するバリア層として機能する。
透明電極224a,224bは、光学的に透明な導電性の膜であり、例えば酸化インジウム錫膜であるが、アンチモン添加酸化錫膜や酸化亜鉛膜などであってもよい。2つの透明電極224a,224bは、異なる大きさの矩形形状をしており、これらは僅かな間隔を置いて平行に並んでおり、全体で正方形の輪郭を成している。別の見方をすれば、透明電極224a,224bが形成する正方形は、その中心から外れた非対称な位置で、正方形の中心を通りかつ一組の対辺に平行な直線に沿って分割されているとも言える。
平行配向層226は、液晶材料を特定の方向に配向する有機配向膜であり、例えばポリイミド系配向膜であるが、ポリアミド系配向膜などであってもよい。平行配向層226は、ガラス平板の平面に対して平行で、矢印A226で示される方向に、ラビング等の配向処理が施されている。つまり、小さい透明電極224bから大きい透明電極224aに向かう方向に配向処理されている。また、配向処理は、配向処理方向A226の起点側から終点側に向けて、平板222の平面に対して1〜5°のプレチルト角をなすよう行われている。
平基板220は、更に、平板222の外側の平面に貼り付けられた偏光板(図示せず)を有しており、その偏光方向は平基板220に施された配向処理方向に一致している。
また、凹基板230は、凹面を有する平凹板232と、その凹面を含む面に形成されたアンダーコート(図示せず)と、その上に形成された2つの透明電極234a,234bと、これらを覆う平行配向層236とを備えている。平凹板232は、例えばバリウムクラウンガラス製であるが、クラウンガラスやフリントガラス製であってもよい。アンダーコートは、例えば二酸化珪素膜であり、ガラス板より溶出するアルカリイオンに対するバリア層として機能する。
透明電極234a,234bは、光学的に透明な導電性の膜であり、例えば酸化インジウム錫膜であるが、アンチモン添加酸化錫膜や酸化亜鉛膜などであってもよい。2つの透明電極234a,234bは、平板222に平行な平面に投影すると、異なる大きさの矩形形状をしており、これらは僅かな間隔を置いて平行に並んでおり、全体で正方形の輪郭を成している。別の見方をすれば、透明電極234a,234bが形成する正方形は、その中心から外れた非対称な位置で、正方形の中心を通りかつ一組の対辺に平行な直線に沿って分割されているとも言える。
平行配向層236は、液晶材料を特定の方向に配向する有機配向膜であり、例えばポリイミド系配向膜であるが、ポリアミド系配向膜などであってもよい。平行配向層236は、ガラス基板の平面に対して平行で、矢印A236で示される方向に、ラビング等の配向処理が施されている。つまり、小さい透明電極234bから大きい透明電極234aに向かう方向に配向処理されている。また、配向処理は、配向処理方向A236の起点側から終点側に向けて、平凹板232の平面に対して1〜5°のプレチルト角をなすよう行われている。
平基板220と凹基板230は、スペーサ240を介して互いに接合されており、セル210を構成している。セルを形成する場合、平基板220は間にスペーサ240を挟んで凹基板230と接合される。まず、プラスチックやガラス等のビーズを混合したシール剤を用いてスクリーン印刷やディスペンサ等の手法でシールを形成する。そして、これらの基板220,230とスペーサ240とを貼り合わせ、加圧しながら加熱したり紫外線を照射したりして、シール剤を硬化させる。シール剤は、例えばエポキシ系熱硬化型シール剤であるが、エポキシ系紫外線硬化型シール剤やアクリル系熱硬化型シール剤やアクリル系紫外線硬化型シール剤などであってもよい。
スペーサ240で形成されるシールには、少なくとも一部分に液晶注入のための注入口(図示せず)が設けられ、セル210を真空チャンバ内に設置し、真空引きの後、注入口にネマティック液晶250を接触させることにより、セル210内にネマティック液晶250が充填される。ネマティック液晶250の充填後、注入口には封止剤(図示せず)が塗布され、これが硬化され、ネマティック液晶250が封止される。封止剤は、例えばエポキシ系紫外線硬化型封止剤であるが、エポキシ系熱硬化型封止剤やアクリル系熱硬化型封止剤やアクリル系紫外線硬化型封止剤であってもよい。
平基板220と凹基板230は、それらの平行配向膜226の配向処理方向A226と平行配向層236の配向処理方向A236とが180°異なるように、すなわち逆向きになるように、スペーサ240を介して接合されている。したがって、平基板220の2つの透明電極224a,224bの境界と、凹基板230の2つの透明電極234a,234bの境界は、液晶レンズ200の中心を通り配向処理方向A226やA236に垂直な線に対して対称に位置している。透明電極224a,224bの境界と透明電極234a,234bの境界の間の距離は、透明電極224a,224bと透明電極234a,234bの間の最大の距離の2倍以下がよく、例えば1.4倍である。
透明電極224a,224b,234a,234bの各々には、電圧を印加するための配線電極(図示せず)が接続されている。各配線電極は、異方性導電接着剤やはんだ等で接続された配線部材(図示せず)を介して、駆動回路(図示せず)に接続されている。配線電極は、透明電極224a,224b,234a,234bと同じ材料の膜で作られてもよいが、金や銀や銅やニッケルやクロムやカーボンなど、より導電性の高い材料の膜で作られると更に好ましい。
平基板220の側から液晶レンズ200に入射する光は、その表面に設けられた偏光板によって偏光方向が整えられ、凸形状に保持されたネマティック液晶250に入射する。
透明電極224a,224bと透明電極234a,234bの間に電圧が印加されていない状態では、液晶分子は、平行配向層の配向処理方向に沿って整列する。このため、偏光板で偏光された入射光の偏光方向は、ネマティック液晶250の配向方向に平行になり、入射光はネマティック液晶250の異常光屈折率の影響を受ける。つまり、凸形状に保持されたネマティック液晶250は、平行配向層の配向処理方向に平行に偏光された入射光に対して、異常光屈折率を持つ凸レンズとして働く。
これに対して、図42に示されるように、透明電極224a,224bと透明電極234a,234bの間に電圧が印加されると、ネマティック液晶250に電場がかかり、液晶分子は、電場の方向に回転し、平基板220と凹基板230の平面に垂直に整列する。このため、偏光板で偏光された入射光の偏光方向は、ネマティック液晶250の配向方向に垂直になり、入射光はネマティック液晶250の常光屈折率の影響を受ける。つまり、凸形状に保持されたネマティック液晶250は、平行配向層の配向処理方向に平行に偏光された入射光に対して、常光屈折率を持つ凸レンズとして働く。
したがって、液晶レンズ200を異常光屈折率を持つ凸レンズとして機能させる場合、駆動回路は、透明電極224a,224bと透明電極234a,234bとの間に電圧を印加しない。
液晶レンズ200を常光屈折率を持つ凸レンズとして機能させる場合、駆動回路は、リレースイッチ等を用いて、図42に示されるように、平基板220の透明電極224a,224bを電気的に接続して同電位にし、また凹基板230の透明電極234a,234bを電気的に接続して同電位にするとともに、透明電極224a,224bと透明電極234a,234bとの間に数Vから数十Vの交番電圧を印加する。この交番電圧の印加は、透明電極224a,224bと透明電極234a,234bの間に、基板の平面にほぼ垂直な電気力線Aを持つ電場を発生させる。ネマティック液晶250の液晶分子は、この電場の影響を受けて回転し、電気力線Aに対して平行に整列する。その際、液晶分子は、前述のプレチルト角のために、すべて同じ方向に回転する。
液晶レンズ200を、常光屈折率を持つ凸レンズとして機能している状態から、異常光屈折率を持つ凸レンズとして機能する状態へ切り替える場合、駆動回路は、まず、数ミリ秒〜数十ミリ秒程度の間、図43に示されるように、大きい方の2つの透明電極224aと234aを電気的に接続するとともに、小さい方の2つの透明電極224bと234bの間に、常光屈折率を持つ凸レンズとして機能させる際に印加した交番電圧の2倍程度の大きさの交番電圧を印加する。その後、駆動回路は、透明電極224b,234bの間への電圧印加を停止し、透明電極224b,234bを電気的に接続する。
図43に示されるような透明電極224a,224b,234a,234bに印加される電圧の制御は、透明電極224aと234aの間の電位差をなくし、透明電極224bと234b間に、基板の平面(例えば平基板220や凹基板230の平面)に対して配向処理方向に傾いた電気力線Bを持つ電場を発生させる。この電場は、基板の平面に垂直に整列しているネマティック液晶250の液晶分子を、電気力線Bの方向に回転させる。つまり、液晶分子に、電場が印加されていない状態に戻る方向に回転させる力を与える。電圧印加の停止後は、液晶分子は、液晶材料の固有の特性に従って、平行配向層226,236の配向処理方向に整列する状態に戻る。
以上の説明から分かるように、本実施の形態の液晶レンズ200では、常光屈折率を持つ凸レンズから異常光屈折率を持つ凸レンズへ切り替えられる際に、その初期段階においてネマティック液晶250の液晶分子が強制的に回転されるので、液晶分子が基板の平面に垂直に整列した状態から平行に整列した状態に移るまでの立下り時間が短縮される。
透明電極224a,224bの境界と透明電極234a,234bの境界は、液晶レンズ200の中心を通り配向処理方向に垂直な線に対して対称に位置しているため、電場の強度は、透明電極224a,224bと透明電極234a,234bの間隔が最も大きい液晶レンズ200の中央部分で最も大きくなる。このため、立下り時間が効率良く改善される。
さらに、透明電極224a,224bの境界と透明電極234a,234bの境界の間隔は、透明電極224a,224bと透明電極234a,234bの間隔の最大値の1.4倍〜2倍であるので、透明電極224b,234bの間に印加する電圧は、常光屈折率を持つ凸レンズとして機能させるための駆動電圧と比較して、特に高い電圧を必要としない。
液晶レンズの各部の構成は、様々な変形や変更が可能である。
例えば、この例では、透明電極に印加される電圧は、交番電圧であるが、直流電圧であってもよい。
また、液晶レンズ200は、セル210が2枚の透明基板をスペーサを介して貼り合わせることにより作られており、これに保持された1つの液晶の層を有しているが、セルが3枚以上の透明基板が貼り合わされて作られ、セルに保持された2以上の液晶の層を有していてもよく、この場合は偏光板を必要としない。
さらに、一方の透明基板が平凹板を有し、他方の透明基板が平板を有するが、透明基板の形状はこれに限定されない。さらに、2枚の透明基板は、ガラスなどの材料で作られているが、プラスチック等の材料で作られていてもよい。
本発明の光学系に適用可能な液晶レンズ300の他の例を図44から図47に基づいて説明する。図44は液晶レンズの平面図、図45は図44の液晶レンズをB−B線に沿って破断した断面図である。図46および図47は液晶レンズの動作を説明するための図である。
液晶レンズ300は、図44と図45に示されるように、誘電率異方性が負のネマティック液晶350と、これを凸形状に保持するセル310を含んでいる。セル310は、スペーサ340を介して互いに接合された光学的に透明な2枚の基板320,330を有しており、これらによって形成される凸形状の空間に液晶350を保持する。一方の透明基板320は平板状であり、他方の透明基板330は平凹レンズ形状を有している。
平基板320は、平板322と、その上に形成されたアンダーコート(図示せず)と、その上に形成された2つの透明電極324a,324bと、これらを覆う垂直配向層326とを備えている。
2つの透明電極324a,324bは、異なる大きさの矩形形状をしており、これらは僅かな間隔を置いて平行に並んでおり、全体で正方形の輪郭を成している。別の見方をすれば、透明電極324a,324bが形成する正方形は、その中心から外れた非対称な位置で、正方形の中心を通りかつ一組の対辺に平行な直線に沿って分割されているとも言える。
垂直配向層326は、シランカップリング剤やポリシロキサンやクロム錯体等で作られ、誘電率異方性が負の液晶分子を平板322の平面に対して垂直に配向させる機能を有する。垂直配向層326は、平板322の平面に対して、ラビング等の配向処理が施されており、その配向処理方向は矢印A326で示される方向となっている。つまり、2枚の透明電極324a,324bの境界に垂直に配向処理されている。また、配向処理は、配向処理方向A326の起点側から終点側に向けて、平板322の平面に垂直な方向に対して1〜5°のプレチルト角をなすよう行われている。
平基板320は、更に、平板322の外側の平面に貼り付けられた偏光板(図示せず)を有しており、その偏光方向は平基板320に施された配向処理方向に直交している。
また、凹基板330は、凹面を有する平凹板332と、その凹面を含む面に形成されたアンダーコート(図示せず)と、その上に形成された2つの透明電極334a,334bと、これらを覆う垂直配向層336とを備えている。
2つの透明電極334a,334bは、平板322に平行な平面に投影すると、異なる大きさの矩形形状をしており、これらは僅かな間隔を置いて平行に並んでおり、全体で正方形の輪郭を成している。別の見方をすれば、2つの透明電極334a,334bが形成する正方形は、その中心から外れた非対称な位置で、正方形の中心を通りかつ一組の対辺に平行な直線に沿って分割されているとも言える。
垂直配向層336は、シランカップリング剤やポリシロキサンやクロム錯体等で作られ、誘電率異方性が負の液晶分子を平凹板332の平面に対して垂直に配向させる機能を有する。垂直配向層336は、ラビング等の配向処理が施され、平凹板332の平面に対して略垂直で、矢印A336で示される方向が配向処理方向となっている。つまり、2枚の透明電極334a,334bの境界に垂直に配向処理されている。また、配向処理は、配向処理方向A336の起点側から終点側に向けて、平凹板332の平面に垂直な方向に対して1〜5°のプレチルト角をなすよう行われている。
平基板320と凹基板330は、スペーサ340を介して互いに接合されており、セル310を構成している。セル310を形成する場合、平基板320はスペーサ340を挟んで凹基板330と接合される。まず、基板に、プラスチックやガラス等のビーズを混合したシール剤を用いてスクリーン印刷やディスペンサ等の手法でシールを形成する。そして、これらの基板320,330とスペーサ340とを貼り合わせ、加圧しながら加熱したり紫外線を照射したりしてシール剤を硬化させる。
スペーサ340で形成されるシールには、少なくとも一部分に液晶注入のための注入口(図示せず)が設けられ、セル310を真空チャンバ内に設置し、真空引きの後、注入口にネマティック液晶350を接触させることにより、セル310内にネマティック液晶350が充填される。ネマティック液晶350の充填後、注入口には封止剤(図示せず)が塗布され、これが硬化され、ネマティック液晶350が封止される。
平基板320と凹基板330は、それらの垂直配向膜326の配向処理方向A326と垂直配向膜336の配向処理方向A336とが180°異なるように、すなわち逆向きになるように、接合されている。したがって、平基板320の2つの透明電極324a,324bの境界と、凹基板330の2つの透明電極334a,334bの境界は、液晶レンズ300の中心に対して対称的に位置している。透明電極324a,324bの境界と透明電極334a,334bの境界の間の距離は、透明電極324a,324bと透明電極334a,334bの間の最大の距離の2倍以下がよく、例えば1.4倍である。
透明電極324a,324b,334a,334bの各々には、電圧を印加するための配線電極(図示せず)が接続されている。各配線電極は、異方性導電接着剤やはんだ等で接続された配線部材(図示せず)を介して、駆動回路(図示せず)に接続されている。
平基板320の側から液晶レンズ300に入射する光は、その表面に設けられた偏光板によって偏光方向が整えられ、凸形状に保持されたネマティック液晶350に入射する。
透明電極324a,324bと透明電極334a,334bの間に電圧が印加されていない状態では、液晶分子は、垂直配向層326,336により、平板322および平凹板322の平面に対して垂直に整列する。このため、偏光板で偏光された入射光の偏光方向は、ネマティック液晶350の配向方向に垂直になり、入射光はネマティック液晶350の常光屈折率の影響を受ける。つまり、凸形状に保持されたネマティック液晶350は、垂直配向層の配向処理方向に垂直な方向に偏光された入射光に対して、常光屈折率を持つ凸レンズとして働く。
これに対して、図46に示されるように、透明電極324a,324bと透明電極334a,334bの間に電圧が印加されると、ネマティック液晶350に電場がかかり、液晶分子は、電場に垂直な方向に回転し、平基板320と凹基板330の平面に平行に整列する。このため、偏光板で偏光された入射光の偏光方向は、ネマティック液晶350の配向方向に平行になり、入射光はネマティック液晶350の異常光屈折率の影響を受ける。つまり、凸形状に保持されたネマティック液晶350は、垂直配向層の配向処理方向に垂直な方向に偏光された入射光に対して、異常光屈折率を持つ凸レンズとして働く。
したがって、液晶レンズ300を常光屈折率を持つ凸レンズとして機能させる場合、駆動回路は、透明電極324a,324bと透明電極334a,334bとの間に電圧を印加しない。
液晶レンズ300を異常光屈折率を持つ凸レンズとして機能させる場合、駆動回路は、リレースイッチ等を用いて、図46に示されるように、平基板320の透明電極324a,324bを電気的に接続して同電位にし、また凹基板330の透明電極334a,334bを電気的に接続して同電位にするとともに、透明電極324a,324bと透明電極334a,334bとの間に数Vから数十Vの交番電圧を印加する。この交番電圧の印加は、透明電極324a,324bと透明電極334a,334bの間に、透明基板の平面にほぼ垂直な電気力線Aを持つ電場を発生させる。ネマティック液晶350の液晶分子は、この電場の影響を受けて回転し、電気力線Aに対して垂直に整列する。その際、液晶分子は、前述のプレチルト角のために、すべて同じ方向に回転する。
液晶レンズ300を、異常光屈折率を持つ凸レンズとして機能している状態から、常光屈折率を持つ凸レンズとして機能する状態へ切り替える場合、駆動回路は、まず、数ミリ秒〜数十ミリ秒程度の間、図47に示されるように、大きい方の2つの透明電極324bと334aを電気的に接続するとともに、小さい方の2つの透明電極324aと334bの間に、異常光屈折率を持つ凸レンズとして機能させる際に印加した交番電圧の2倍程度の大きさの交番電圧を印加する。その後、駆動回路は、透明電極324a,334bの間への電圧印加を停止し、透明電極324a,334bを電気的に接続する。
このような電圧印加の制御は、透明電極324bと334aの間の電位差をなくし、透明電極324aと334b間に、透明基板の平面(例えば平基板320や凹基板330の平面)に対して配向処理方向に垂直な方向に傾いた電気力線Bを持つ電場を発生させる。この電場は、基板の平面に平行に整列しているネマティック液晶350の液晶分子を、電気力線Bの方向に垂直な方向に回転させる。つまり、液晶分子に、電場が印加されていない状態に戻る方向に回転させる力を与える。電圧印加の停止後は、液晶分子は、液晶材料の固有の特性に従って、基板の平面に垂直に整列する状態に戻る。
以上の説明から分かるように、液晶レンズ300では、異常光屈折率を持つ凸レンズから常光屈折率を持つ凸レンズへ切り替えられる際に、その初期段階においてネマティック液晶350の液晶分子が強制的に回転されるので、液晶分子が基板の平面に平行に整列した状態から垂直に整列した状態に移るまでの立下り時間が短縮される。
このように、この例では、図40から図44に示した液晶レンズと同様の利点を持ちながら、電圧の印加に対してこれと全く逆の特性を持つ液晶レンズが得られる。
液晶レンズの各部の構成は、様々な変形や変更が可能である。
液晶レンズ300は、1つの液晶の層を有しているが、2以上の液晶の層を有していてもよい。また、一方の透明基板が平凹板を有し、他方の透明基板が平板を有するが、透明基板の形状はこれに限定されない。
次に、本発明の光学系に適用可能な液晶レンズ400のさらに他の例を図48および図51に基づいて説明する。図48は液晶レンズの平面図、図49は図48の液晶レンズをC−C線に沿って破断した断面図、図50および図51は液晶レンズの動作を説明するための図である。
液晶レンズ400は、図48と図49に示されるように、誘電率異方性が正のネマティック液晶450と、これを凸形状に保持するセル410とを含んでいる。セル410は、スペーサ440を介して互いに接合された光学的に透明な2枚の基板420,430を有しており、これらによって形成される凸形状の空間にネマティック液晶450を保持する。一方の透明基板420は平板状であり、他方の透明基板430は平凹レンズ形状を有している。
平基板420は、平板422と、その上に形成されたアンダーコート(図示せず)と、その上に形成された2つの透明電極424a,424bと、これらを覆う平行配向層426とを備えている。
2つの透明電極424a,424bは、同じ大きさの矩形形状をしており、これらは僅かな間隔を置いて平行に並んでおり、全体で正方形の輪郭を成している。これは、別の見方をすれば、2つの透明電極424a,424bが形成する正方形は、正方形の中心を通りかつ一組の対辺に平行な2等分線に沿って対称に分割されているとも言える。
平行配向層426は、平板422の平面に対して平行で、矢印A426で示される方向に、ラビング等の配向処理が施されている。また、配向処理は、配向処理方向A426の起点側から終点側に向けて、平板422の平面に対して1〜5°のプレチルト角をなすよう行なわれている。
平基板420は、更に、平板422の外側の平面に貼り付けられた偏光板(図示せず)を有しており、その偏光方向は平基板420に施された配向処理方向に一致している。
また、凹基板430は、凹面を有する平凹板432と、その凹面を含む面に形成されたアンダーコート(図示せず)と、その上に形成された2つの透明電極434a,434bと、これらを覆う平行配向層436とを備えている。
2つの透明電極434a,434bは、同じ大きさの例えば矩形形状をしており、これらは僅かな間隔を置いて平行に並んでおり、全体で正方形の輪郭を成している。これは、別の見方をすれば、2つの透明電極434a,434bが形成する正方形は、正方形の中心を通りかつ一組の対辺に平行な2等分線に沿って対称に分割されているとも言える。
平行配向層436は、平凹板432の平面に対して平行で、矢印A436で示される方向に、ラビング等の配向処理が施されている。また、配向処理は、配向処理方向A436の起点側から終点側に向けて、平凹板432の平面に対して1〜5°のプレチルト角をなすよう行われている。
平基板420と凹基板430は、スペーサ440を介して互いに接合されており、セル410を構成している。セル410を形成する場合、平基板420がスペーサ440を挟んで凹基板430と接合される。まず、各基板に、プラスチックやガラス等のビーズを混合したシール剤を用いてスクリーン印刷やディスペンサ等の手法でシールを形成する。そして、これらの基板420,430とスペーサ440とを貼り合わせ、加圧しながら加熱したり紫外線を照射したりしてシール剤を硬化させる。
スペーサ440で形成されるシールには、少なくとも一部分に液晶注入のための注入口(図示せず)が設けられ、セル410を真空チャンバ内に設置し、真空引きの後、注入口にネマティック液晶450を接触させることにより、セル410内にネマティック液晶450が充填される。ネマティック液晶450の充填後、注入口には封止剤(図示せず)が塗布され、これが硬化され、ネマティック液晶450が封止される。
平基板420と凹基板430は、それらの平行配向膜426の配向処理方向A426と平行配向層436の配向処理方向A436とが180°異なるように、すなわち逆向きになるように、スペーサ440を介して接合されている。
透明電極424a,424b,434a,434bの各々には、電圧を印加するための配線電極(図示せず)が接続されている。各配線電極は、異方性導電接着剤やはんだ等で接続された配線部材(図示せず)を介して、駆動回路(図示せず)に接続されている。
平基板420の側から液晶レンズ400に入射する光は、その表面に設けられた偏光板によって偏光方向が整えられ、凸形状に保持されたネマティック液晶450に入射する。
透明電極424a,424bと透明電極434a,434bの間に電圧が印加されていない状態では、液晶分子は、平行配向層の配向処理方向に沿って整列する。このため、偏光板で偏光された入射光の偏光方向は、ネマティック液晶450の配向方向に平行になり、入射光はネマティック液晶450の異常光屈折率の影響を受ける。つまり、凸形状に保持されたネマティック液晶450は、平行配向層の配向処理方向に平行に偏光された入射光に対して、異常光屈折率を持つ凸レンズとして働く。
これに対して、図50に示されるように、透明電極424a,424bと透明電極434a,434bの間に電圧が印加されると、ネマティック液晶450に電場がかかり、液晶分子は、電場の方向に回転し、平基板420と凹基板430の平面に垂直に整列する。このため、偏光板で偏光された入射光の偏光方向は、ネマティック液晶450の配向方向に垂直になり、入射光はネマティック液晶450の常光屈折率の影響を受ける。つまり、凸形状に保持されたネマティック液晶450は、平行配向層の配向処理方向に平行に偏光された入射光に対して、常光屈折率を持つ凸レンズとして働く。
したがって、液晶レンズ400を異常光屈折率を持つ凸レンズとして機能させる場合、駆動回路は、透明電極424a,424bと透明電極434a,434bとの間に電圧を印加しない。
液晶レンズ400を常光屈折率を持つ凸レンズとして機能させる場合、駆動回路は、リレースイッチ等を用いて、図50に示されるように、平基板420の透明電極424a,424bを電気的に接続して同電位にし、また凹基板430の透明電極434a,434bを電気的に接続して同電位にするとともに、透明電極424a,424bと透明電極434a,434bとの間に数V〜数十Vの交番電圧を印加する。この交番電圧の印加は、透明電極424a,424bと透明電極434a,434bの間に、基板の平面にほぼ垂直な電気力線Aを持つ電場を発生させる。ネマティック液晶450の液晶分子は、この電場の影響を受けて回転し、電気力線Aに対して平行に整列する。その際、液晶分子は、前述のプレチルト角のために、すべて同じ方向に回転する。
液晶レンズ400を、常光屈折率を持つ凸レンズとして機能している状態から、異常光屈折率を持つ凸レンズとして機能する状態へ切り替える場合、駆動回路は、まず、数〜数十ミリ秒程度の間、図51に示されるように、一方の向き合った2つの透明電極424a,434aを電気的に接続し、他方の向き合った2つの透明電極424b,434bを電気的に接続するとともに、透明電極424a,434aと透明電極424b,434bの間に、常光屈折率を持つ凸レンズとして機能させる際に印加した交番電圧の2倍程度の大きさの交番電圧を印加する。その後、駆動回路は、透明電極424a,434aと透明電極424b,434bの間への電圧印加を停止する。
このような電圧印加の制御は、透明電極424a,434aの間の電位差をなくし、また透明電極424b,434bの間の電位差をなくすとともに、透明電極424a,434aと透明電極424b,434bとの間に、基板の面にほぼ平行に延びる電気力線Cを持つ電場を発生させる。この電場は、基板の平面に垂直に整列しているネマティック液晶450の液晶分子に、電場が印加されていない状態に戻る方向に回転させる力を与える。電圧印加の停止後は、液晶分子は、液晶材料の固有の特性に従って、基板の面に平行に整列する状態に戻る。
以上の説明から分かるように、液晶レンズ400では、常光屈折率を持つ凸レンズから異常光屈折率を持つ凸レンズへ切り替えられる際に、その初期段階においてネマティック液晶450の液晶分子が強制的に回転されるので、液晶分子が基板の平面に垂直に整列した状態から平行に整列した状態に移るまでの立下り時間が短縮される。
液晶レンズの各部の構成は、様々な変形や変更が可能である。
例えば、この例では、液晶レンズ400は、1つの液晶の層を有しているが、3以上の液晶の層を有していてもよい。また、一方の透明基板が平凹板を有し、他方の透明基板が平板を有するが、透明基板の形状はこれに限定されない。
さて、以上のような撮像装置は、デジタルカメラやビデオカメラなどの画像撮像装置、パーソナルコンピュータのような情報処理装置、複写機、バーコードリーダ、電話機、携帯電話機等の種々の電子機器に用いることができる。以下に、その具体例を示す。
図52〜図54は、本発明による撮像装置を組み込んだデジタルカメラ500の概念図を示す。図52はデジタルカメラ500の外観を示す前方斜視図、図53は同後方斜視図、図54はデジタルカメラ500の内部構成を示す断面図である。デジタルカメラ500は、この例の場合、撮影用光路502を有する撮影光学系501、ファインダー用光路504を有するファインダー光学系503、レリーズボタン505、フラッシュ506、液晶表示モニター507等を含み、カメラ500の上部に配置されたレリーズボタン505を押圧すると、それに連動して撮影が行われる。この例では、撮像装置501として、本発明の第7の実施形態に示したものが組み込まれており、プリズム素子1、形状可変ミラー3,13、レンズ系21がデジタルカメラに内蔵されている。
プリズム素子1、可変形状ミラー3,13、レンズ系21によって形成された物体像が、CCD等の撮像素子の撮像面22上に形成される。この撮像面22で受光された物体像は、信号処理回路511を介して、カメラ背面に設けられた液晶表示モニター507に電子画像として表示される。また、この信号処理回路511には記録部512が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録部512は信号処理回路511と別体に設けてもよいし、ディスク状の磁気記録媒体やメモリーカード、光磁気ディスク等により電子的に記録再生を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路504上にはファインダー用対物光学系513が配置してある。このファインダー用対物光学系513によって形成された物体像は、像正立素子であるポロプリズム515の視野枠517上に形成される。このポロプリズム515の後方には、正立された像を観察者眼球Eに導く接眼光学系519が配置されている。なお、撮影光学系501およびファインダー用対物光学系513の入射側、接眼光学系519の射出側にそれぞれカバー部材510が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ500は、撮影光学系501が形状可変ミラーを含むため、ズーミングやフォーカシングを行う場合でも、移動する構成要素が少なく(あるいは全くなく)、デジタルカメラの小型化を実現できる。
図54の例では、カバー部材510として平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズを用いてもよい。
なお、ここではデジタルカメラの例として、撮影光路502とファインダ光路504が別になっている小型カメラを示したが、本発明の撮像装置は一眼レフカメラにも適用可能である。その場合には、例えば、第1〜第6の実施形態の撮像装置を用い、光路分割素子で反射した光束(第1〜第3の実施形態)、あるいは、光路分割素子を透過した光束(第4〜第6の実施形態)を接眼光学系に導く構成とすればよい。
本発明は、ここで説明した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では本発明の光学系をコンパクトカメラに適用しているが、本発明はこれに限定されず、例えば、第1〜第6の実施形態の光学系における光路分割素子で反射する光束(第1〜第3の実施形態)、あるいは、光路分割素子を透過する光束(第4〜第6の実施形態)を接眼光学系に導く構成とすることにより、一眼レフレックスカメラにも適用させることも可能である。また、上記各実施形態において、光路分割素子としてハーフミラーを使用しているが、本発明はこれに限られず、例えば、ビームスプリッタを光路分割素子として用いてもよい。
さらに、偏光ハーフミラー2はP偏光を透過しS偏光を反射しているが、S偏光を透過しP偏光を反射するものでもよい。
次に、本発明の撮像装置が内蔵された情報処理装置の一例であるパーソナルコンピュータを図55〜図57に示す。図55はパーソナルコンピュータ520のカバーを開いた前方斜視図、図56はパーソナルコンピュータ520の撮影光学系523の断面図、図57は図55の状態の側面図である。図55〜図57に示されるように、パーソナルコンピュータ520は、外部から繰作者が情報を入力するためのキーボード521と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、情報を操作者に表示するモニター522と、操作者自身や周辺の像を撮影するための撮影部523とを有している。ここで、モニター522は、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、CRTディスプレイ等であってよい。また、図中、撮影部523は、モニター522の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター522の周囲や、キーボード521の周囲のどこであってもよい。
この撮影部523は、撮影光路524上に、本発明による撮像装置を備えている。この例では、第7の実施形態に示した撮像装置を用いており、プリズム素子1、形状可変ミラー3,13、レンズ系21および像を受光する撮像素子22を有している。これらはパーソナルコンピュータ520に内蔵されている。
ここで、撮像素子22上には光学的ローパスフィルタが付加的に貼り付けられて撮像ユニットとして一体に形成されていてもよく、レンズ系21の鏡枠の後端(図示略)にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっていてもよい。このようにすることで、レンズ系21と撮像素子22の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単化される。また、鏡枠の先端には、レンズ系21を保護するためのカバー部材510が配置されている。
撮像素子22で受光された物体像は、パーソナルコンピュータ520の処理手段に入力され、電子画像としてモニター522に表示される、図55には、その一例として、操作者の撮影された画像525が示されている。また、この画像525は、インターネット等のネットワークを介して、遠隔地から通信相手のパーソナルコンピュータに表示されることも可能である。
次に、本発明の撮像装置が内蔵された携帯電話機530を図58に示す。図58(a)は携帯電話機530の正面図、図58(b)は側面図、図58(c)は撮像装置535の断面図である。図58(a)〜(c)に示されるように、携帯電話機530は、操作者の声を情報として入力するマイク部531と、通話相手の声を出力するスピーカ部532と、操作者が情報を入力する入力キー533と、操作者自身や通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を表示するモニター534と、撮影装置535と、通信電波の送信と受信を行うアンテナ536と、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行う処理手段(図示せず)とを有している。ここで、モニター534は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置は、特にこれらに限られない。この撮影装置535としては、本発明の第7の実施形態に示したものを用いており、プリズム素子1、形状可変ミラー3,13、レンズ系21、撮像素子22が携帯電話機530に内蔵されている。符号537は撮像装置に入射する撮影光路である。
ここで、撮像素子22上には光学的ローパスフィルタが付加的に貼り付けられて撮像ユニットとして一体に形成されていてもよく、レンズ系21の鏡枠(図示略)の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっていてもよい。このようにすることにより、レンズ系21と撮像素子22の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単化される。また、鏡枠の先端には、レンズ系21を保護するためのカバーガラス510が配置されている。
撮影素子22で受光された物体像は、図示していない処理手段に入力され、電子画像としてモニター534に、または、通信相手のモニターに、または、両方に表示される。また、通信相手に画像を送信する場合、撮像素子22で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する信号処理機能が処理手段には含まれている。
本発明は、個々で説明した実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。また、本発明の適用対象も、例示した機器に限られるものではない。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 図2の撮像装置の偏光ハーフミラーの構成を概略的に示す断面図である。 図3の偏光ハーフミラーの光学的特性を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第7の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第8の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第9の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第10の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第11の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 図13の撮像装置における撮像面近傍の光束の状態を示す拡大図である。 本発明の第12の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第13の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第14の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第15の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第16の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第16の実施形態に係る他の撮像装置を示す図である。 本発明の第16の実施形態に係る他の撮像装置を示す図である。 本発明の第17の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第18の実施形態に係る撮像装置を示す図であり、(a)は構成図、(b)は展開図、(c)はパワーが強い状態の形状可変ミラー部分の拡大図、(d)はパワーが弱い状態の形状可変ミラー部分の拡大図である。 本発明の第19の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明の第19の実施形態に係る他の撮像装置を示す図である。 本発明の第19の実施形態に係る他の撮像装置を示す図である。 本発明の第19の実施形態に係る他の撮像装置を示す図である。 本発明の第20の実施形態に係る撮像装置を示す図である。 本発明に適用可能な可変形状鏡の一実施例を示す概略構成図である。 図39の可変形状鏡に用いる電極の一形態を示す説明図である。 図39の可変形状鏡に用いる電極の他の形態を示す説明図である。 本発明に適用可能な可変形状鏡の他の実施例を示す概略構成図である。 本発明に適用可能な可変形状鏡の他の実施例を示す概略構成図である。 本発明に適用可能な可変形状鏡の他の実施例を示す概略構成図である。 図34の実施例における薄膜コイルの巻密度の状態を示す説明図である。 本発明に適用可能な可変形状鏡の他の実施例を示す概略構成図である。 図36の実施例におけるコイルの一配置例を示す説明図である。 図36の実施例におけるコイルの他の配置例を示す説明図である。 図34の実施例において、コイルの配置を図38に示したようにした場合に適する永久磁石の配置を示す説明図である。 本発明に適用可能な液晶レンズの一実施例を示す平面図である。 図40のII−II線に沿って破断された液晶レンズの断面図である。 図40の液晶レンズの液晶材料に電場を加える際の各電極への電圧印加方法を示す配線図である。 図40の液レンズの液晶材料に加えた電場を切る際の各電極への電圧印加方法を示す配線図である。 本発明に適用可能な液晶レンズの他の実施例を示す平面図である。 図44のVI−VI線に沿って破断された液晶レンズの断面図である。 図44の液晶レンズの液晶材料に電場を加える際の各電極への電圧印加方法を示す配線図である。 図44の液晶レンズの液晶材料に電場を加える際の各電極への電圧印加方法を示す配線図である。 本発明に適用可能な液晶レンズの他の実施例を示す平面図である。 図48のX−X線に沿って破断された液晶レンズの断面図である。 図48の液晶レンズの液晶材料に電場を加える際の各電極への電圧印加方法を示す配線図である。 図48の液晶レンズの液晶材料に電場を加える際の各電極への電圧印加方法を示す配線図である。 本発明の第7の実施形態に係る撮像装置を組み込んだデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図52のデジタルカメラの後方斜視図である。 図52のデジタルカメラの断面図である。 本発明の第7の実施形態に係る撮像装置を組み込んだパーソナルコンピュータのカバーを開いた前方斜視図である。 図55のパーソナルコンピュータの撮像装置を示す断面図である。 図55のパーソナルコンピュータの側面図である。 本発明の第7の実施形態に係る撮像装置を組み込んだ携帯電話機を示す図であり、(a)正面図、(b)側面図、(c)撮像装置の断面図である。
符号の説明
2 ハーフミラー(偏光ハーフミラー:光路分割素子)
3 第1の形状可変ミラー(第1の屈折力可変素子)
4,23 第1の1/4波長板(1/4波長板、第1の1/4波長板)
5 第1の液晶レンズ(第1の屈折力可変素子)
7 第1の反射面(反射面)
13 第2の形状可変ミラー(第2の屈折力可変素子)
14,25 第2の1/4波長板(第2の1/4波長板)
15 第2の液晶レンズ(第2の屈折力可変素子)
17 第2の反射面(反射面)
22 撮像素子(撮像面)
24 第1の偏光板(偏光板)
26 第2の偏光板(偏光板)
27 開口絞り

Claims (38)

  1. 光路分割素子と、光軸方向に実質固定状態の屈折力可変素子と反射面とを含む光学系と、撮像面とを有し、
    前記光路分割素子、光学系および撮像面は、被写体側から入射した光束が、前記光路分割素子を透過した後、前記光学系に入射し、前記反射面で反射された後、前記光学系から前記光路分割素子に向かって射出し、前記光路分割素子で反射し、前記撮像面に入射するように配置されている撮像装置。
  2. 前記光学系は、入射した光軸上の光線が、前記反射面で反射されて前記光軸上を戻るように配置されている請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光路分割素子が、偏光ハーフミラーであり、
    前記光路分割素子と前記反射面との間に1/4波長板が配置されている請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記屈折力可変素子が形状可変ミラーとして構成されており、形状可変ミラーの反射面が前記反射面を兼ねている請求項1または請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記屈折力可変光学素子が、液晶レンズを含む請求項1または請求項3に記載の撮像装置。
  6. 光路分割素子と、光軸方向に実質固定状態の屈折力可変素子と反射面とを含む光学系と、撮像面とを有し、
    前記光路分割素子、光学系および撮像面は、被写体側から入射した光束が、前記光路分割素子で反射した後、前記光学系に入射し、前記反射面で反射された後、前記光学系から前記光路分割素子に向かって射出し、前記光路分割素子を透過し、前記撮像面に入射するように配置されている撮像装置。
  7. 前記光学系は、入射した光軸上の光線が、前記反射面で反射されて前記光軸上を戻るように配置されている請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記光路分割素子が、偏光ビームスプリッタであり、
    前記光路分割素子と前記反射面との間に1/4波長板が配置されている請求項6に記載の撮像装置。
  9. 前記屈折力可変素子が形状可変ミラーとして構成されており、形状可変ミラーの反射面が前記反射面を兼ねている請求項6または請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記屈折力可変光学素子が、液晶レンズを含む請求項6または請求項8に記載の撮像装置。
  11. 光路分割素子と、
    第1の光軸方向に実質固定状態の第1の屈折力可変素子と第1の反射面とを含み、前記光路分割素子を透過した光束が入射する第1の光学系と、
    第2の光軸方向に実質固定状態の第2の屈折力可変素子と第2の反射面とを含み、前記光路分割素子で反射した光束が入射する第2の光学系と、
    撮像面とを有し、
    前記光路分割素子、第1の光学系、第2の光学系および撮像面は、被写体側から入射した光束の一部が、前記光路分割素子を透過した後、前記第1の光学系に入射し、前記第1の反射面で反射した後、前記第1の光学系から前記光路分割素子に向かって射出し、前記光路分割素子において反射し、前記撮像面に入射し、
    かつ、被写体側から入射した光束の他の一部が、前記光路分割素子において反射した後、前記第2の光学系に入射し、前記第2の反射面で反射した後、前記第2の光学系から前記光路分割素子に向けて射出し、前記光路分割素子を透過し、前記撮像面に入射するように配置されている撮像装置。
  12. 前記第1の光学系は、入射した第1の光軸上の光線が、前記第1の反射面で反射されて前記第1の光軸上を戻るように配置され、
    前記第2の光学系は、入射した第2の光軸上の光線が、前記第2の反射面で反射されて前記第2の光軸上を戻るように配置されている請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記光路分割素子が、偏光ビームスプリッタであり、
    前記光路分割素子と前記第1の反射面との間に、第1の1/4波長板が配置され、
    前記光路分割素子と前記第2の反射面との間に、第2の1/4波長板が配置されている請求項11に記載の撮像装置。
  14. 前記第1の屈折力可変素子および前記第1の反射面からなる第1のユニットおよび前記第2の屈折力可変素子および前記第2の反射面からなる第2のユニットのうちの少なくとも1つのユニットが、形状可変ミラーにより構成されている請求項11または請求項13に記載の撮像装置。
  15. 前記第1の屈折力可変素子および前記第2の屈折力可変素子の少なくとも一方が、液晶レンズからなる請求項11または請求項13に記載の撮像装置。
  16. 前記屈折力可変素子が液晶レンズからなり、前記光路分割素子と前記1/4波長板との間に配置されている請求項3,請求項8または請求項13のいずれかに記載の撮像装置。
  17. 前記屈折力可変素子が液晶レンズからなり、前記1/4波長板と前記反射面との間に配置され、
    前記1/4波長板と液晶レンズとの間に偏光板が配置され、
    該偏光板は、1/4波長板から射出されて該偏光板を透過する光束の光量を最大とする状態に配置されている請求項3,請求項8または請求項13のいずれかに記載の撮像装置。
  18. 前記屈折力可変素子が、屈折力を変化させフォーカス位置を調節する請求項1、請求項6または請求項11のいずれかに記載の撮像装置。
  19. 前記屈折力可変素子が、屈折力を変化させ画角を変化させる請求項1、請求項6または請求項11のいずれかに記載の撮像装置。
  20. 前記第1の光学系の後側焦点と第2の光学系の後側焦点とが同じ位置にある請求項11に記載の撮像装置。
  21. 前記第1の光学系の後側焦点と第2の光学系の後側焦点とが異なる位置にある請求項11に記載の撮像装置。
  22. 前記第1の光学系の後側焦点と第2の光学系の後側焦点とが、光軸方向で見て異なる位置にある請求項21に記載の撮像装置。
  23. 前記第1の光学系および第2の光学系が、開口の大きさが可変である開口絞りを有し、
    該開口絞りにより決定される開口数の変化に応じて、第1の光学系の後側焦点と第2の光学系の後側焦点との間の距離が変化するように、第1の屈折力可変素子および第2の屈折力可変素子の少なくとも一方の屈折力を変化させる請求項21または請求項22に記載の撮像装置。
  24. 前記光路分割素子は、2つのプリズムと、それらの接合面に設けられた光分割面とを持つビームスプリッタである請求項1、請求項6または請求項11に記載の撮像装置。
  25. 被写体側からの光束がビームスプリッタに入射する該ビームスプリッタの入射面が屈折力を持つ請求項24に記載の撮像装置。
  26. 前記ビームスプリッタから前記撮像面へ向かって光束が射出する該ビームスプリッタの射出面が屈折力を持つ請求項24に記載の撮像装置。
  27. 前記ビームスプリッタから前記光学系へ向かって光束が射出する該ビームスプリッタの射出面が屈折力を持つ請求項24に記載の撮像装置。
  28. 前記光路分割素子の被写体側にレンズユニットが配置されている請求項1、請求項6または請求項11のいずれかに記載の撮像装置。
  29. 前記レンズユニットが負のパワーを有する請求項28に記載の撮像装置。
  30. 前記レンズユニットが正のパワーを有する請求項28に記載の撮像装置。
  31. 前記レンズユニットが、少なくとも1つの光軸上を移動可能なサブユニットを有する請求項28に記載の撮像装置。
  32. 前記レンズユニットが焦点距離可変光学系である請求項31に記載の撮像装置。
  33. 前記光路分割素子と撮像面との間にレンズユニットが配置されている請求項1、請求項6または請求項11のいずれかに記載の撮像装置。
  34. 前記レンズユニットが正のパワーを有する請求項33に記載の撮像装置。
  35. 前記レンズユニットが、少なくとも1つの光軸上を移動可能なサブユニットを有する請求項33に記載の撮像装置。
  36. 前記レンズユニットが焦点距離可変光学系である請求項35に記載の撮像装置。
  37. 前記光路分割素子と前記反射面との間に偏光板が配置され、
    該偏光板が、各光軸に対して回転可能である請求項3,請求項8または請求項13のいずれかに記載の撮像装置。
  38. 前記偏光板が回転することにより露光量が調節される請求項37に記載の撮像装置。
JP2006136999A 2005-05-23 2006-05-16 撮像装置 Withdrawn JP2007004132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136999A JP2007004132A (ja) 2005-05-23 2006-05-16 撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149254 2005-05-23
JP2006136999A JP2007004132A (ja) 2005-05-23 2006-05-16 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007004132A true JP2007004132A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37689768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136999A Withdrawn JP2007004132A (ja) 2005-05-23 2006-05-16 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007004132A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3102571A1 (fr) * 2019-10-25 2021-04-30 Valeo Comfort And Driving Assistance Procédé et dispositif de fabrication d’une pièce optique réfléchissante pour afficheur tête-haute
CN115327747A (zh) * 2022-09-09 2022-11-11 昆山丘钛微电子科技股份有限公司 一种变焦光学系统、摄像模组及电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3102571A1 (fr) * 2019-10-25 2021-04-30 Valeo Comfort And Driving Assistance Procédé et dispositif de fabrication d’une pièce optique réfléchissante pour afficheur tête-haute
CN115327747A (zh) * 2022-09-09 2022-11-11 昆山丘钛微电子科技股份有限公司 一种变焦光学系统、摄像模组及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787188B2 (en) Image pickup apparatus
US7019919B2 (en) Optical system and imaging device
US7025468B2 (en) Variable mirror, optical apparatus and decentered optical system which include variable mirror, variable-optical characteristic optical element or combination thereof
JP4285951B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US6791741B2 (en) Optical apparatus
US7269344B2 (en) Optical apparatus
US6658208B2 (en) Focal-length adjusting unit for photographing apparatuses
US7405884B2 (en) Optical apparatus
US7170665B2 (en) Optical unit provided with an actuator
US6961187B2 (en) Imaging device
US7190500B2 (en) Deformable mirror having displacement detecting function
US20020181126A1 (en) Variable optical-property element
US6801370B2 (en) Imaging optical system
JP2003315650A (ja) 光学装置
US20080152333A1 (en) Shake compensating device for optical devices
JP4685907B2 (ja) 撮像装置
US6906867B2 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
US6927920B2 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JP4262439B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP2007004132A (ja) 撮像装置
JP2007108791A (ja) 光学装置
US20030170024A1 (en) Deformable mirror and optical device using the same
US20050030651A1 (en) Optical system and optical apparatus using the same
JP2009122682A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4197888B2 (ja) 電子撮像装置及び電子撮像装置に用いるズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090804