[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007095534A - 非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095534A
JP2007095534A JP2005284362A JP2005284362A JP2007095534A JP 2007095534 A JP2007095534 A JP 2007095534A JP 2005284362 A JP2005284362 A JP 2005284362A JP 2005284362 A JP2005284362 A JP 2005284362A JP 2007095534 A JP2007095534 A JP 2007095534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005284362A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Hiratsuka
秀和 平塚
Shinji Arimoto
真司 有元
Takahiro Sakamoto
隆宏 坂元
Yasuaki Ichitaka
康晃 一▲高▼
Tatsuya Hashimoto
達也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005284362A priority Critical patent/JP2007095534A/ja
Publication of JP2007095534A publication Critical patent/JP2007095534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】従来方法で正極板を製造した場合、電池の高容量化のため導電剤や結着剤を減らすと、高効率充放電特性やサイクル特性が低下するという課題を解決し、高容量(高充填)で且つ、高電子伝導性および強固な非水電解液二次電池用正極板を実現する。
【解決手段】非水電解液二次電池、特に正極板の製造方法において、練合時、導電剤や結着剤の分散が均一となるように、DBP吸収量が、20ml/100g未満と小さい正極活物質を用いる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池の製造方法に関し、特に原材料として好適な正極活物質を使用して正極板を作成するものに関する。
リチウムイオン二次電池の形状としては円筒型と角型があり、いずれも正極と負極がセパレーターを介し、倦廻された極群を電池缶内へ挿入し、有機電解液が注入され、封口された構造となっている。
正極活物質としては、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2、LiCo1-x-yMgxAly2)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2、LiNi1-xCox2、LiNi1-x-yCoxAly2、LiNi1-x-yCoxMny2)、リチウムマンガン複合酸化物(LiMn24、LiMn2-xCrx4、LiMn2-xAlx4、LiMn2-xNix4)、リチウムチタン複合酸化物(Li4Ti512)若しくは、前記正極活物質を数種組み合わせた混合品が用いられ、負極活物質としてはコークスや黒鉛等のリチウムイオンを吸脱着できる炭素材料が用いられている。
これらの正極活物質または負極活物質は、結着剤として例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)や、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)と、必要に応じて、アセチレンブラックや黒鉛などの導電剤および溶媒を加え、撹拌・混合し、ペーストになったものを、アルミニウムや銅などの金属箔へ塗布し、乾燥後、圧延、所定寸法に裁断することでシート状に成形し、リチウムイオン二次電池の電極とする。
リチウムイオン二次電池の高容量化を達成するための手段としては、電池反応に寄与しない導電剤や結着剤の含有量を減らし、電池内へより多く活物質を充填する方法が有効である。
しかしながら、正極の高密度化を考えた場合、導電剤の減少により、粒子間の電子伝導性が低下し、重負荷条件での放電特性が悪化する。また、結着剤の減少により、粒子同士の結合力が弱くなる。そのような状態で充放電を繰り返した場合、結晶格子の膨張・収縮によって、正極活物質と導電剤との接触が悪くなり電池容量の低下を招くことになる。
このため、例えば、特許文献1などでは、正極活物質の粒子径を最適化する方法が、特許文献2では、正極活物質に異種元素を添加、固溶する方法が提案されている。
このように、従来から提案されている方法では、電池の高容量化を達成しつつ、高効率放電特性およびサイクル特性を満足させるのは、困難であった。
特開平5−151988号公報 特開昭63−121258号公報
しかしながら、特許文献1のような正極活物質の粒子径を最適化する方法では、サイクル特性の改善は見られるものの、高効率放電特性は低下する傾向がある。高効率充放電特性を向上させるには、粒子径を小さくする必要があり、それにより、正極活物質の充填性が損なわれ、電池容量の低下が懸念される。
また、特許文献2のような正極活物質に異種元素を添加、固溶する方法では、充放電に伴う結晶子の膨張・収縮を抑えることが可能であるが、正極活物質の放電特性が損なわれ、電池の容量が低下する問題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するものであり、正極の製造方法を改良することにより、電池の高容量化を達成しつつ、高効率充放電特性やサイクル特性良好な放電特性を示す非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、平均粒子径5〜20μm、比表面積が0.2〜2.0m2/g、且つDBP吸収量が、20ml/100g未満であるリチウム含有複合酸化物を正極活物質として用いることにより、練合時、ペースト中にある導電剤であるカーボンブラックや結着剤の分散が均一に行われ、その結果、高い電子導電性と極板保持性を併せ持つことを知見した。
また、このとき、導電剤が正極活物質100重量%に対して0.5〜5.0重量%であって、結着剤が1.0〜10.0重量%であることが好ましい。
本発明によれば、DBP吸収量が小さく、適正な物性をもつ正極活物質を用いることにより、高電子伝導性および強固な非水電解液二次電池用正極板の作製が可能となる。従って、少量の導電剤や結着剤でも、優れた高効率充放電特性およびサイクル寿命特性を維持しつつ、電池の高容量(高充填)を実現するものである。
まず、本発明の正極活物質の粒子形態および凝集構造ついて説明する。正極活物質としては、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムチタン複合酸化物のなかの少なくとも一種からなる。これら正極活物質の粒子形態および凝集構造としては、微球状もしくは燐片状の基本粒子(一次粒子)が緻密に連接した球状もしくは球状に類似した凝集体(二次粒子)を呈している。さらに、凝集体(二次粒子)は不規則に積層し、より大きな凝集構造(三次粒子)を形成している。
このような構造をもつ正極活物質を、導電剤と結着剤および分散媒とを加えて練合する際、導電剤と結合材および分散材が正極活物質の粒子間で存在する部分と粒子内空孔へ侵入する部分とに分かれる。
上記ペーストをアルミニウム箔へ塗布し、乾燥して正極板を作製すると、導電剤と結着剤が正極活物質の粒子間でネットワークを構成し、電子伝導性や結合性を帯びる。
しかしながら、粒子内へ内包された導電剤と結着剤は、機能的に失活した状態となることから、電池特性を向上させるためには、なるべく凝集構造(三次粒子)および凝集体(二次粒子)を懐割すべきである。
また、粉体物性も電池特性に大きく関与している。粒子径を極小化すると、正極活物質の充填性が落ち、また、電子伝導性や結合性を維持するための導電剤や結着剤を増やす必要性が生じるため、電池容量を大きくを損なう恐れがある。また、大粒径化するとイオン導電性の悪化、もしくは比表面積の減少が著しいと、電解液との有効反応面積が減少し、良好な高効率充放電特性が得られなくなる。
以上の観点より、電池特性の向上には正極活物質の粉体物性および凝集構造の両面を制御することが重要である。
正極活物質の粉体物性を制御するためには、正極活物質の製造条件、つまり原料の種類や配合、焼成条件によって、基本的な構造や特性を変化させる必要性がある。
例えば、正極活物質の合成時の熱処理温度を高くすると結晶化が促進され焼結がすすみ粒子内部のクラックが消失、正極活物質の大粒径化、高密度化が促進される。
しかしながら、熱処理温度を上げすぎると正極活物質の分解・酸素放出が起り、結晶構造が崩壊し、充放電容量が減少するため、適度な熱処理温度に調整する必要がある。また、
正極活物質の比表面積の減少が著しいと、電解液との有効反応面積が減少し、良好な高効率充放電特性が得られなくなる。
正極活物質の凝集体については、機械的に粉砕および分級することにより制御することができる。
正極活物質の凝集構造の大きさを示すため、JIS K−6217−4「ゴム用カーボンブラック―基本特性―第4部:DBP吸収量の求め方」で規定されているDBP(ジブチルフタレート)吸収量A法(機械法)を適用した。
正極活物質の凝集粒子を細密充填し、その空隙を置換する油量を尺度とする吸収量で示す。ここではアブソープトメータを使用し、カーボンブラックにDBP(ジブチルフタレート)を添加したときの最大トルクの70% から求めた100g 当たりの吸液量をDBP吸収量として定義する。
本発明者が研究を重ねた結果、正極活物質の平均粒径は5〜20μm、比表面積が0.2〜2.0m2/gの範囲で調整することが必要である。
また、練合時、正極活物質のDBP吸収量が、20ml/100g未満であれば、導電剤や結着剤は分散媒により、充分に拡散し、高効率放電特性およびサイクル特性が向上する。
上記導電剤としては、アセチレンブラックや黒鉛などのカーボンブラックを用い、添加量は正極活物質100重量%に対して0.5〜5.0重量%が好ましく、より好ましくは1.0〜4.0重量%である。カーボンブラックの添加量が少なすぎると導電性能が発現し得なくなる場合がある。一方、多すぎると分散媒の大部分がカーボンブラックに吸収されてしまい、流動性がなくなり、ハンドリング性が著しく困難になる場合がある。
上記分散媒は、主に正極活物質の耐水性によって決定される。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)は耐水性が高いため、有機溶剤でも水でも使用可能である。ニッケル酸リチウム(LiNiO2)は、水に触れると、結晶内からリチウムが溶出し、結晶構造が崩れるため、主にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒を使用する。
分散媒として水を用いた場合は、分散剤を用いることが好ましい。この分散剤は正極活物質や導電剤であるカーボンブラックと水とのぬれ性を向上させ、分散を容易にする機能と、系の粘度を増大させ、ペーストの保存安定性を良好に保つ機能を有するものである。
上記分散剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチ
ルセルロース等のセルロース系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム等のアクリル酸系高分子などが用いられ、これらの1種を単独で又は2種を組み合わせて使用することができる。中でもセルロース系高分子が好ましい。
結着剤としては、分散媒に有機溶剤を使用するようであれば、ポリフッ化ビニリデンや変性アクリルゴム、水を使用するようであればポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いる。
その添加量は、正極活物質100重量%に対して1.0〜10.0重量%が好ましく、より好ましくは2.0〜5.0重量%である。1.0重量%未満では結着力が弱く、10.0重量%を越えるとLiイオンの移動を阻害し、電池としての性能が低下するからである
このようにして得られたペーストを集電体であるアルミニウム箔上に塗工し、圧延・切断などの工程を経て所望の正極を作製することができる。
次に、本発明の正極を非水電解質二次電池に用いた実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1において、本発明の正極である正極板5と負極板6とをポリエチレン微多孔膜からなるセパレータ7を介して渦巻状に巻回し極板群4を作成する。この極板群4を耐有機電解液性のステンレス鋼板を加工した電池ケース1に収納する。この後、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの体積比1:1の混合溶媒にLiPF6を1.5モル/リットルの濃度になるように溶解した非水電解液を極板群4に注入し、安全弁を設けた封口板2によりガスケット3を介して電池を封口する。尚、正極板5からは正極リード5aが引き出されて封口板2に接続され、負極板6からは負極リード6aが引き出されて電池ケース1の底部に接続されている。また、絶縁リング8を極板群4の上下部にそれぞれ設ける。
尚、負極板6は、人造黒鉛粉末95重量%に対し結着剤としてスチレンブタジエンゴム5重量%を混合し、これらをカルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液に懸濁させてペースト状にし、このペーストを厚さ15μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥後、圧延して作製する。人造黒鉛の他に天然黒鉛、難黒鉛化炭素等の炭素材料、SiSnO等の金属酸化物、金属窒化物、珪化物、Sn合金等のリチウムイオンを吸蔵・放出できる化合物なら何でもよい。
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。尚、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
正極活物質として組成式LiNi0.33Co0.33Mn0.332を用いた。
製造方法としては、Li2CO3と平均粒径を2μm、5μm、10μm、20μmであるNi0.33Mn0.33Co0.33(OH)2をリチウムと金属(ニッケルとマンガンとコバルトの総量)のモル比が1:1となるよう各々混合し、空気雰囲気下で焼成温度600℃で5時間、仮焼した後、空気雰囲気下で焼成温度800℃、900℃、1000℃、1050℃で各々10時間本焼成し、合成物を得た。
得られた合成物は、増幸産業(株)社製スーパーマスコロイダーや日本ニューマチック工業(株)社製のPJM式ジェットミルにて凝集体に加わる剪断力及び圧縮力を変化させて粉砕し、日本ニューマチック社製のMDS−1型気流分級機にかけて種々の条件にて分級し、本実施例で使用する正極活物質1〜15とした。
表1に正極活物質1〜15のDBP吸収量、平均粒径、比表面積を示す。
(実施例1)
正極活物質1を用いて正極板、電池を作製した。すなわち、正極活物質100重量%に対し、導電剤として1重量%のアセチレンブラック、結着剤として2重量%のポリフッ化ビニリデン(PVDF)樹脂を計量し、所定量のN−2−メチルピロリドン(NMP)と攪拌混合し正極ペーストを得た。そして、厚さ20μmのアルミニウム箔を集電体とし、その両面に前記正極ペーストを塗布し、乾燥後圧延ローラーを用いて圧延を行い、所定寸法に裁断して正極板とした。
この正極板を用い、先述した方法で、直径18mm、高さ65mm、公称容量2000mAhの円筒形非水電解質二次電池を作製した。この作製した電池は電池1とする。
(実施例2〜5)
正極活物質2〜5を用いる以外は実施例1と同じ条件で電池を作製した。この作製した電池は電池2〜5とする。
(実施例6)
正極活物質4を用い、結着剤としてPVDFを5重量%とし、その他の材料・および作製手順は実施例1と同様の条件で非水電解質二次電池を作製した。この作製した電池は電池6とする。
(実施例7)
正極活物質4を用い、導電剤であるアセチレンブラックの添加量を4重量%とし、その他の材料・および作製手順は実施例1と同様の条件で非水電解質二次電池を作製した。この作製した電池は電池7とする。
(実施例8)
正極活物質4を用いて正極板、電池を作製した。すなわち、正極活物質100重量%に対し、導電剤として1重量%のアセチレンブラック、結着剤として2重量%のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂を計量し、これらをカルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液に懸濁させてペースト状にし、このペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔を集電体とし、その両面に前記正極ペーストを塗布し、乾燥後圧延ローラーを用いて圧延を行い、所定寸法に裁断して正極板とした。
この正極板を用い、先述した方法で、直径18mm、高さ65mm、公称容量2000mAhの円筒形非水電解質二次電池を作製した。この作製した電池は電池8とする。
(比較例1〜10)
実施例1において、正極活物質6〜15以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。この作製した電池は比較電池1〜10とする。
(比較例11)
正極活物質4を用い、結着剤としてPVDFを11重量%とし、その他の材料・および作製手順は実施例1と同様の条件で非水電解質二次電池を作製した。この作製した電池は比較電池11とする。
(比較例12)
正極活物質4を用い、導電剤であるアセチレンブラックの添加量を0.1重量%とし、その他の材料・および作製手順は実施例1と同様の条件で非水電解質二次電池を作製した。この作製した電池は比較電池12とする。
これらの電池を電池内部の安定化を目的に24時間のエージング期間を経過した後に、充電電圧を4.2Vに設定して5時間で充電を行なった。ついで400mA(0.2CmA)の一定電流で3.0Vまで放電を行ない、更なる安定化のために、4.2V充電、3.0V放電の充放電サイクルを10サイクル行なった。
次に、充電電圧4.2V設定で3時間充電した後、400mAの一定電流で3.0Vまで放電を行った。この時得られた放電容量を0.2CmA容量とする。次いで上記条件で充電の後、4000mAの一定電流で3.0Vまで放電を行った。この時得られた放電容量を2CmA容量とする。
2CmAの0.2CmA容量に対する維持率を高効率放電特性とした。
また、上記条件で充電の後、2000mAの一定電流で3.0Vまで放電を行った。
この時得られた放電容量を1CmA(1st)容量とする。
この条件で、充放電を300サイクル繰り返し、300サイクル目の放電容量を1CmA(300th)容量とする。
1CmA(300th)容量の1CmA(1st)容量に対する維持率をサイクル寿命特性とした。
次に電池特性の評価結果を表2に示す。
電池1〜5と比較電池6、および比較電池11〜15の電池特性の比較より、DBP吸収量が低い正極活物質を用いることにより、少量の導電剤や結着剤でも優れた高効率保存特性やサイクル寿命特性を示すことが分かった。
これは、正極板作製時、DBP吸収量が低い正極活物質の方が、導電剤および結着剤の分散性が向上し、機能的なネットワークを形成していること示唆される。
しかしながら比較電池7〜10からDBP吸収量が低い正極活物質を用いても、物性面が適正な範囲から外れると、電池特性に悪影響が及ぶことが分かった。
また、電池6〜7と比較電池11〜12との比較から、導電剤や結着剤の添加量においても適正な範囲があることが分かった。
電池8の評価結果から、溶媒に水を使用した場合でも、本発明が有効に機能することが分かった。
近年、電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要望が高い。このような観点で非水電解液二次電池は高電圧、高エネルギー密度を有する電池としてその期待は大き
い。したがって、本発明の非水電解液二次電池は、高容量化とサイクル特性の両立がされているので、ポータブル機器等の電源として有用である。
本実施例で用いた電池の縦断面図
符号の説明
1 電池ケース
2 封口板
3 ガスケット
4 極板群
5 正極板
6 負極板
5a 正極リード
6a 負極リード
7 セパレータ
8 絶縁リング

Claims (2)

  1. リチウム含有複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解液二次電池の製造方法であって、前記正極活物質と導電剤であるカーボンブラックと結着剤および分散媒とを加えて練合して粘性溶液と作成し、前記粘性溶液を集電体表面に塗着し、乾燥させる正極板作成工程を少なくとも含む非水電解液二次電池の製造方法において、
    前記リチウム含有複合酸化物は、平均粒子径5〜20μm、比表面積が0.2〜2.0m2 /gであって、且つJIS K−6217−4「ゴム用カーボンブラック―基本特性―第4部:DBP吸収量の求め方」に規定されているDBP(ジブチルフタレート)吸収量A法に準拠したアブソープトメータを用い、試薬液体を定速度ビュレットで適定し、その際の粘度特性の変化をトルク検出器によって測定、記録し、発生した最大トルクの70%時点のトルクに対応する試薬液体の添加量を吸液量としたときの前記吸液量が、20ml/100g未満である非水電解液二次電池の製造方法。
  2. 前記導電剤が正極活物質100重量%に対して0.5〜5.0重量%であって、前記結着剤が1.0〜10.0重量%であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池の製造方法。

JP2005284362A 2005-09-29 2005-09-29 非水電解液二次電池の製造方法 Pending JP2007095534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284362A JP2007095534A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 非水電解液二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284362A JP2007095534A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 非水電解液二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007095534A true JP2007095534A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37980971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284362A Pending JP2007095534A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007095534A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078628A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Panasonic Corporation ニッケル水酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
WO2011033707A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
WO2013057826A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその利用
WO2013183530A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極スラリー、およびリチウムイオン二次電池
JP2015191854A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2022113796A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN114914444A (zh) * 2021-02-10 2022-08-16 中国石油化工股份有限公司 硅碳负极极片及其制备方法、锂离子电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114915A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2002338247A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Dainippon Toryo Co Ltd リチウムマンガン系複酸化物粒子、その製造方法及び二次電池
JP2003048719A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法、リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003068298A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2005011713A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Kureha Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP2005063674A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005150102A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法並びに非水系リチウム二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114915A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2002338247A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Dainippon Toryo Co Ltd リチウムマンガン系複酸化物粒子、その製造方法及び二次電池
JP2003048719A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法、リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003068298A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2005011713A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Kureha Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP2005063674A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005150102A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法並びに非水系リチウム二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078628A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Panasonic Corporation ニッケル水酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
US8802294B2 (en) 2006-12-22 2014-08-12 Panasonic Corporation Nickel hydroxide, method for producing positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2011033707A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
WO2013057826A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその利用
CN103891030A (zh) * 2011-10-20 2014-06-25 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池及其利用
WO2013183530A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極スラリー、およびリチウムイオン二次電池
JPWO2013183530A1 (ja) * 2012-06-04 2016-01-28 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極スラリー、およびリチウムイオン二次電池
JP2015191854A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2022113796A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN114914444A (zh) * 2021-02-10 2022-08-16 中国石油化工股份有限公司 硅碳负极极片及其制备方法、锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219387B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN102844914B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质、其制造方法、和使用了该正极活性物质的非水电解质二次电池
WO2010064440A1 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
WO2013137380A1 (ja) 非水電解質二次電池用リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2011155523A1 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2015122234A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2008153017A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP4746278B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5435810B2 (ja) リチウムニッケルマンガン複合酸化物およびそれを含む二次電池用正極活物質ならびにそれらの製造方法
JP2010199001A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4604347B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2020092090A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電地
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2017139168A (ja) 非水電解質二次電池用正極
KR20190047196A (ko) 실리콘-탄소 복합체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20110108301A (ko) 비수 전해질 이차 전지 및 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법
JP2009193805A (ja) 非水電解質二次電池正極板用ペースト及び、これを用いた正極板と非水電解質二次電池
JP2017010841A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP3996554B2 (ja) リチウム二次電池
JP2023520193A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質、負極およびリチウム二次電池
JP2007095534A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6848199B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP2016051548A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料とその製造方法、および該正極材料を用いた非水系電解質二次電池
JP2003288899A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP6819859B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115