JP2007095182A - 落下検出方法、落下検出装置及びコンピュータプログラム - Google Patents
落下検出方法、落下検出装置及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007095182A JP2007095182A JP2005284088A JP2005284088A JP2007095182A JP 2007095182 A JP2007095182 A JP 2007095182A JP 2005284088 A JP2005284088 A JP 2005284088A JP 2005284088 A JP2005284088 A JP 2005284088A JP 2007095182 A JP2007095182 A JP 2007095182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- value
- processing step
- calculation processing
- predetermined threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 138
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】落下状態を簡単な構成により安定的に検出することが可能な落下検出方法を提供する。
【解決手段】サンプリング周期毎に取り込まれた加速度センサの出力信号から加速度の移動平均値を算出し(S101,S102)、測定時点での加速度と加速度の移動平均値との差分値を求め(S103)、この差分値を所定のサンプリング期間にわたって複数回連続して加算して差分値の積分値を求め(S104)、この加速度の変化量の積分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する(S105)。次に、加速度の微分値を算出し(S106)、微分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する(S107)。次に、加速度の微分値を算出し(S108)、微分値が所定の閾値以下か否かを判断する(S109)、そして、以上の条件を満たした場合に(S105Y,S107Y,S109Y)、落下状態と判定する(S110)。
【選択図】図3
【解決手段】サンプリング周期毎に取り込まれた加速度センサの出力信号から加速度の移動平均値を算出し(S101,S102)、測定時点での加速度と加速度の移動平均値との差分値を求め(S103)、この差分値を所定のサンプリング期間にわたって複数回連続して加算して差分値の積分値を求め(S104)、この加速度の変化量の積分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する(S105)。次に、加速度の微分値を算出し(S106)、微分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する(S107)。次に、加速度の微分値を算出し(S108)、微分値が所定の閾値以下か否かを判断する(S109)、そして、以上の条件を満たした場合に(S105Y,S107Y,S109Y)、落下状態と判定する(S110)。
【選択図】図3
Description
本発明は、落下検出方法、落下検出装置及びコンピュータプログラムに関し、特に、ハードディスクドライブなどの電子機器の落下状態を早期に検出する落下検出方法、落下検出装置及びコンピュータプログラムに関するものである。
近年、ハードディスクドライブの普及は目覚ましく、パソコンはもちろんのこと、ビデオレコーダから携帯音楽プレーヤまで、ありとあらゆる情報機器に搭載されるようになってきた。最近は5GBの容量をもつ1インチのハードディスクドライブも登場するなど、ハードディスクドライブの小型・薄型化が急速に進んでおり、将来的には携帯電話機の多くにハードディスクドライブが搭載されるものと期待されている。
このように、ハードディスクドライブが携帯機器に搭載され、頻繁に持ち歩かれるようになると、ハードディスクドライブを落として壊してしまうという事故が頻繁に発生することが容易に予想できる。ハードディスクドライブにとって大きな衝撃は致命的であるため、落下状態を直ちに検出して磁気ヘッドを待避させる等、衝撃を回避するための手段が必要となっている。
このような問題を解決するため、例えば、静電型の加速度センサからの信号をセンサ内部の回路、若しくはセンサに接続された外部回路でアナログ演算し、3軸方向(XYZ方向)の加速度センサより得られる加速度の値がすべてゼロになった状態が一定時間以上継続した場合に落下状態と判定する方法が提案されている(特許文献1参照)。また、マイコンを用いて構成されたセンサ装置も提案されている(特許文献2参照)。このセンサ装置は、圧電素子による加速度センサと、加速度センサによるアナログ信号を増幅すると共に、アナログフィルタとして所定周波数帯域の信号を取り出す信号処理回路と、信号処理回路を介して供給される加速度センサの信号を演算処理するマイコンとを備えており、マイコンが有するデジタルフィルタの機能により共振周波数近傍におけるセンサ感度を低下させ、センサ出力の共振の影響を低減している。
特開2000−241442号公報
特開2003−315356号公報
特許文献1に記載の方法では、落下検出装置を簡単なアナログ回路だけで構成し、ある閾値よりも高いか低いかといった単純な判断により落下検出を行っているため、例えば温度変化等でセンサ出力にドリフトが発生した場合や、電池消耗によってセンサ出力が変動した場合に、実生活での通常の使用状態であるにもかかわらず誤って落下状態と判定するおそれがあり、安定した落下検出を行うことができないという問題がある。また、XYZの軸の数だけ演算回路が必要となる。また、特許文献2に記載の方法では、落下検出の際に周波数成分を選別するためのフィルタ機能が必要になるという問題がある。
さらにまた、落下検出装置の用途を広げるには、用途に応じて落下検出の閾値を変更したり、閾値を可変したりするなど、検出方法にさらなる変更を加える必要がある。例えば、スポーツをしながらハードディスクドライブ内蔵のMP3プレーヤを使用する場合には、加速度検出レベルを多少緩やかにする必要がある。つまり、加速度の緩やかな変化に対しては感度を落とし、急激な変化だけをとらえることが要求される。
したがって、本発明の目的は、落下状態を簡単な構成により安定的に検出することが可能な落下検出方法、落下検出装置及びコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明の上記目的は、加速度センサの出力信号から加速度の変化量の積分値を算出し、前記積分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する第1の演算処理ステップと、前記出力信号から加速度の微分値を算出し、前記微分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する第2の演算処理ステップとを備え、少なくとも、前記第1の演算処理ステップにおいて前記積分値が所定の閾値を超え、且つ前記第2の演算処理ステップにおいて前記微分値が所定の閾値を超えた場合に、落下状態と判定することを特徴とする落下検出方法によって達成する。ここで、本発明において第1の演算処理ステップと第2の演算処理ステップの順序は問わない。すなわち、第1の演算処理ステップの後に第2の演算処理ステップを行ってもよく、第2の演算処理ステップの後に第1の演算処理ステップを行ってもよく、第1の演算処理ステップと第2の演算処理ステップを略同時に行ってもよい。
本発明において、前記第1の演算処理ステップは、前記加速度センサの出力信号から加速度の移動平均値を算出するステップと、測定時点での加速度と前記加速度の移動平均値との差分値を前記加速度の変化量として求めるステップと、前記差分値を所定のサンプリング期間にわたって複数回連続して加算して前記差分値の積分値を求めるステップを含むことが好ましい。
本発明においては、前記第1及び前記2の演算処理ステップの後に、前記加速度がほぼ一定か否かを検出する第3の演算処理ステップをさらに備え、前記第1の演算処理ステップにおいて前記積分値が所定の閾値を超え、前記第2の演算処理ステップにおいて前記微分値が所定の閾値を超え、且つ、前記第3の演算処理ステップにおいて前記加速度がほぼ一定であることを検出した場合に、落下状態と判定することが好ましく、前記第3の演算処理ステップは、前記加速度の微分値を算出し、当該微分値が所定の閾値以下であるか否かを判断するステップを含むことが好ましい。このような演算処理によれば、より正確な落下検出を行うことができる。
本発明の上記目的は、加速度センサと、前記加速度センサの出力信号をデジタル値に変換するA/D変換部と、前記A/D変換部より得られる加速度データを演算処理する演算処理部とを備え、前記演算処理部は、所定のサンプリング周期毎に取り込まれた前記加速度データから加速度の変化量の積分値を算出し、前記積分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する第1の演算処理ステップと、前記加速度データから加速度の微分値を算出し、前記微分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する第2の演算処理ステップを実行し、少なくとも、第1の演算処理ステップにおいて前記加速度の変化量の積分値が所定の閾値を超え、且つ第2の演算処理ステップにおいて前記微分値が所定の閾値を超えた場合に落下状態と判定することを特徴とする落下検出装置によっても達成される。
本発明において、前記加速度センサは、磁気抵抗素子と、前記磁気抵抗素子に対してバイアス磁界を与える磁石とを備え、前記磁気抵抗素子は、加速度の変化に応じて抵抗値が可変するように構成されていることが好ましい。
加速度センサの出力信号を処理可能なコンピュータに、所定のサンプリング周期毎に取り込まれた加速度センサの出力信号から加速度の変化量の積分値を算出し、前記積分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する第1の演算処理ステップと、前記出力信号から加速度の微分値を算出し、前記微分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する第2の演算処理ステップを実行させるためのコンピュータプログラムによっても達成される。
本発明によれば、落下状態を簡単な構成により安定的に検出することが可能な落下検出方法、落下検出装置及びコンピュータプログラムを提供することができる。これにより、落下検出装置を内蔵し、衝撃に対する保護対策の強化された安全性の高いハードディスクドライブを提供することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る落下検出装置を内蔵するハードディスクドライブの構成を模式的に示すブロック図である。
図1に示すように、ハードディスクドライブ10は、記録媒体であるプラッタ11と、プラッタ11を回転駆動するスピンドルモータ12と、プラッタ11にデータを記録し、又は記録されたデータを再生する磁気ヘッド13と、先端部に磁気ヘッド13が取り付けられたアーム14と、アーム14を駆動するボイスコイルモータ15と、各部を制御するための制御部16と、ハードディスクドライブ10の落下状態を検知する落下検出装置17とを備えている。制御部16は、ハードディスクドライブ全体の制御に必要とされる一般的な回路であって、例えば、ヘッドアンプ、リードライトチャネル回路、ハードディスクコントローラ、CPU、メモリ等で構成されている。なお、実際の制御部16及び落下検出装置17はハードディスクドライブ10の筐体内に収容されている。
落下検出装置17は、磁気抵抗素子であるGMR(Giant Magnetic Resistance)素子と磁石とを用いて構成された加速度センサ101と、加速度センサ101の出力を増幅する増幅部102と、アナログ値である加速度センサ101の出力信号をデジタル値に変換するA/D変換部103と、A/D変換部103でデジタル変換されたセンサ出力を演算処理し、その結果から落下状態にあるか否かを判定する演算処理部104と、センサ出力を演算処理して落下状態を判定するためのプログラム及び必要なデータが記憶されるメモリ105とで構成されている。演算処理部104は例えばCPUであり、AD変換部103、演算処理部104及びメモリ105が一つのマイコンICとして構成されていてもよい。また、ハードディスクドライブ10の制御部16内のCPUやメモリが演算処理部104やメモリ105を兼ねていてもよい。
このように、本実施形態の落下検出装置17は、マイコン上でのソフトウェアによる信号処理に主眼を置いている。詳細は後述するが、落下検出装置17では、マイコンを用いて加速度の変化の絶対値を検出し、加速度波形の振幅と時間の関係から加速度の変化と周波数成分を検出することにより、蓄えられるエネルギー、衝撃を推定することができ、安全対策を取ることができる。従来、信号波形の変化の検出には、周波数分析、代表的な例としてはフーリエ変換がよく用いられるが、小型CPUで信号を処理する場合や、大型CPUであってもタスクを割り当てることが困難な機器にとって、フーリエ変換等の処理は非常に重く、リアルタイム性も乏しくなる。落下状態の判定までに許される時間は0.2秒程度であるため、できるだけ簡素化された計算ルーチンが求められる。しかし本実施形態によれば、計算に用いる数値も整数列の取り扱いで可能となるため、計算処理時間が短く、メモリの消費量も削減できる。
図2は、加速度センサ101の構成の一例を示す模式図である。
図2に示すように、加速度センサ101は、ベースプレート121と、ベースプレートに連結された弾性体122と、弾性体122の先端側に取り付けられた錘123と、錘123に取り付けられた磁石124と、磁石124の直下に配置された磁気抵抗素子125ととを備えている。弾性体122は、その基端側が連結されて片持ち梁構造とされ、これにより加速度を受けた錘123は3軸方向に変位可能となっている。磁石124は磁気抵抗素子125に対してバイアス磁界を与えているが、錘123の変位により、磁石124から発生する磁場も変化するので、磁気抵抗素子125の抵抗値が変位する。以上の構成により、加速度を検出することができる。
ハードディスクドライブ10に加わる加速度は、加速度センサ101で検出され、増幅部102で増幅された後、A/D変換部103に入力される。加速度データは、A/D変換部103でデジタル値に変換された後、演算処理部104で加速度の移動平均値の算出及び加速度の変化量の算出が行われる。そして、演算処理部104の演算結果からハードディスクドライブ10が自由落下状態であると判定されたとき、演算処理部104は磁気ヘッド13の退避信号を制御部16に出力する。退避信号を受けた制御部16は、ボイスコイルモータ15を作動させて磁気ヘッド13を図1の破線で示す退避領域Pに移動する。
図3は、演算処理部104よる落下検出のための演算処理を示すフローチャートである。
図3に示すように、落下検出のための演算処理は、大きく3つの演算処理ステップに分かれる。第1の演算処理ステップは、加速度の変化の大きさを検出するステップであり、第2の演算処理ステップは、加速度の急激な変化を検出するステップであり、第3の演算処理ステップは、自由落下の継続状態を検出するステップである。
第1の演算処理ステップでは、まず所定のサンプリング周期毎に加速度センサ101の出力信号が取り込まれる(S101)。サンプリング周期は、例えば5〜10msに設定される。次に、こうして得られた加速度データを用いて、過去の一定の期間までの加速度の移動平均を算出した後(S102)、測定時点での加速度のサンプル値と加速度の移動平均値との差分が求められる(S103)。以上の演算処理は各サンプリングポイントにおいてリアルタイムに行われる。
次に、求めた差分値を所定のサンプリング期間にわたって複数回連続して加算することにより差分の積分値を算出する(S104)。つまり、加速度の変化量の積分値を算出する。そして、加速度の変化量の積分値を所定の閾値と比較(S105)し、加速度の変化量の積分値が閾値を超えた場合には、加速度の大きな変化があったものと判断し(S105Y)、第2の演算処理ステップに移行する。一方、差分の積分値が閾値以下の場合には、加速度の大きな変化がなかったものと判断し(S105N)、第1の演算処理ステップを継続する(S101〜S105)。
以上のような演算処理によれば、加速度の変化量が大きい場合には、少ないサンプリング回数で閾値を超えるため、すぐに次の処理に移ることができる。逆に、加速度の変化量が小さい場合、閾値を超えるためにはさらにサンプリングが必要である。つまり大きな変化は速やかに見つけることができ、小さな変化に対しては慎重な対応が可能となる。これにより、センサ出力が温度や電池の消耗により変化した場合でも、加速度の急激な変化を確実に把握することができる。また、低周波成分(例えば1Hz以下)のノイズはサンプリング時間間隔と丸め込み演算とにより除去することができる。したがって、確実性を増した判定を行うと同時にノイズを取り除くことができ、より確度の高い判定を行うことができる。
第2の演算処理ステップでは、第1の演算処理ステップの判定時点から数十〜数百ms先までの一定期間を傾き検出期間として設定し、当該期間内において加速度のサンプル値の最大値及び最小値を検出した後、その2点の傾きを算出する(S106)。つまり、加速度の微分値を算出する。そして、加速度の微分値を所定の閾値と比較し、加速度の微分値が閾値を超えた場合には、加速度の急激な変化があったものと判断し、第3の演算処理ステップに移行する(S107Y)。一方、加速度の傾きが閾値以下の場合には、加速度の急激な変化がなかったものと判断し(S107N)、第1の演算処理ステップ(S101〜S105)に戻る。
以上の演算処理によれば、加速度の変化が発生したときのステップ応答を時間の係数と共に判断することにより、加速度の傾きを読み取ることができる。このとき、加速度のステップ応答を検出することから、センサ出力信号の極性を考慮する必要がない。また、加速度の値が大きくても、傾きの変化に必要な時間(サンプリング数)を同時に計算しておけば、周波数成分に匹敵する情報を得ることができるので、条件をさらに加味した判定が可能である。
第3の演算処理ステップでは、第2の演算処理ステップの判定時点から数十〜数百ms先までの一定期間を傾き検出期間として設定し、当該期間内において加速度のサンプル値の最大値及び最小値を検出した後、その2点の傾きを算出する(S108)。つまり、加速度の微分値を算出する。そして、加速度の微分値が閾値以下の場合には、加速度が一定の状態、つまり自由落下状態が続いているものと判定する(S109Y、S110)。一方、加速度の傾きが閾値を超えた場合には、自由落下状態ではないと判定し(S109N)、第1の演算処理ステップ(S101〜S105)に戻る。
このように、ハードディスクドライブ10が故障するおそれのある高さから落下してから床面等に衝突するまでの間に、落下検出装置17の演算処理部104は加速度センサ101の出力レベルの変化及びその継続時間に基づいて落下状態の判定を行ない、落下状態と判定した場合には退避信号を出力して磁気ヘッド13を退避させるので、プラッタ11の損傷を防止することができる。
図4は、ハードディスクドライブ10を落下させたとき加速度センサ101の出力の変化を示すグラフであり、図中の横軸は時間t(ms)、縦軸は換算して得られる加速度値(1V/1G)を示している。また、図中の実線は加速度、破線は加速度の移動平均値をそれぞれ示している。
まず、ハードディスクドライブ10が例えば人手に持たれて自然な運動状態にあるとき、図4の区間Aに示すように、加速度センサ101の出力レベルは細かく且つ比較的緩やかに変化する。このとき、上述したように、演算処理部104は加速度の小さな変化に対して慎重に対応することから、落下状態であると誤って検出することはない。
ハードディスクドライブ10が落下により無重力状態になると、図4の区間B及びCに示すように、加速度は急激に変化し、加速度センサ101の出力レベルは急激に低下する。このとき、演算処理部104は、上述したように、測定時点での加速度と加速度の移動平均値との差分の積分値Sを求めており、区間Bの終点で差分の積分値Sが所定の閾値を超えた場合には、次に区間Cにおいて加速度の変化の傾きQ1をさらに求め、この傾きQ1が所定の閾値を超えたかどうかを判定する。つまり、落下検出装置17は、加速度の大きな変化を速やかに見つけることができ、落下状態を早期且つ確実に検出することができる。
その後、図4の区間D及びEに示すように、自由落下状態での加速度は一定となるが、このとき、演算処理部104は区間Dにおいて加速度の変化の傾きQ2を求め、この傾きQ2が所定の閾値以下かどうかを判定する。そして、Q2が閾値以下の場合には、落下状態であると判定し、落下状態と判定した場合には退避信号を出力して磁気ヘッド13を待避位置に移動させる。
ハードディスクドライブ10が床面に衝突すると、図4の区間Fに示すように、加速度センサ101の出力レベルは急激に上昇した後、ハードディスクが床面で何回かバウンドして静止するまでの間、加速度センサ101の出力レベルは上下動を繰り返す。このとき、磁気ヘッド13はすでに待避位置に移動していることから、プラッタ11が損傷を受けることはない。その後、ハードディスクドライブ10が床面に静止すると、加速度センサ101は重力(1G)のみを受けた状態となり、図4の区間Gに示すように、加速度センサ101の出力レベルは一定となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、落下検出装置の信号出力を演算処理部に取り込み、落下検知センサからの出力信号に対して所定の演算処理を行うことにより、落下状態を確実に検出することができ、ハードディスクドライブ等の衝撃に弱い電子機器を早期に保護することができる。自然な運動状態のときの加速度も多少大きいが、加速度の変化が比較的緩やかであるため、加速度の大きさの演算だけでなく変化の周波数も同時に演算に取り込むことにより、落下状態との区別を確実に行うことができる。
また、CPU等の演算処理部を用いて落下検出装置を構成した場合には、加速度の検出条件を任意に変えることができるので、例えば、スポーツをしながらハードディスクドライブ内蔵のMP3プレーヤを使用する場合等、加速度検出レベルを多少緩やかにする必要がある場合にも対応することができ、落下検出装置の用途を広げることができる。
本発明は、以上の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を加えることが可能であり、これらも本発明の範囲に包含されるものであることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態においては、図3に示したように、落下検出のための演算処理が第1乃至第3の演算処理ステップからなり、第1乃至第3の演算処理ステップを経ることで落下状態を最終的に判定しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1及び第2の演算処理ステップを経た時点で落下状態を判定してもよい。このようにした場合には、落下状態を早期に確定させることができ、磁気ヘッドを早期に待避させることができる。
また、上記実施形態においては、第1の演算処理ステップの後に第2の演算処理ステップを行う場合について説明したが、本発明において、第1の演算処理ステップと第2の演算処理ステップの順序は問わない。したがって、第2の演算処理ステップの後に第1の演算処理ステップを行ってもよく、第1の演算処理ステップと第2の演算処理ステップを略同時に行ってもよい。
また、上記実施形態においては、加速度センサがGMR素子と磁石とで構成されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の加速度センサを用いることができる。
また、上記実施形態においては、落下検出装置がハードディスクドライブに搭載されている場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、落下し始めてから着地するまでの間に何かの処理をすることで、壊れる可能性を減らせるものであれば本発明を適用可能である。
10 ハードディスクドライブ
11 プラッタ
12 スピンドルモータ
13 磁気ヘッド
14 アーム
15 ボイスコイルモータ
16 制御部
17 落下検出装置
101 加速度センサ
102 増幅部
103 A/D変換部
104 演算処理部
105 メモリ
121 ベースプレート
122 弾性体
123 錘
124 磁石
125 磁気抵抗素子
126 磁石
11 プラッタ
12 スピンドルモータ
13 磁気ヘッド
14 アーム
15 ボイスコイルモータ
16 制御部
17 落下検出装置
101 加速度センサ
102 増幅部
103 A/D変換部
104 演算処理部
105 メモリ
121 ベースプレート
122 弾性体
123 錘
124 磁石
125 磁気抵抗素子
126 磁石
Claims (7)
- 加速度センサの出力信号から加速度の変化量の積分値を算出し、前記積分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する第1の演算処理ステップと、
前記出力信号から加速度の微分値を算出し、前記微分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する第2の演算処理ステップとを備え、
少なくとも、前記第1の演算処理ステップにおいて前記積分値が所定の閾値を超え、且つ前記第2の演算処理ステップにおいて前記微分値が所定の閾値を超えた場合に、落下状態と判定することを特徴とする落下検出方法。 - 前記第1の演算処理ステップは、前記加速度センサの出力信号から加速度の移動平均値を算出するステップと、測定時点での加速度と前記加速度の移動平均値との差分値を前記加速度の変化量として求めるステップと、前記差分値を所定のサンプリング期間にわたって複数回連続して加算して前記差分値の積分値を求めるステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の落下検出方法。
- 前記第1及び前記2の演算処理ステップの後に、前記加速度がほぼ一定か否かを検出する第3の演算処理ステップをさらに備え、
前記第1の演算処理ステップにおいて前記積分値が所定の閾値を超え、前記第2の演算処理ステップにおいて前記微分値が所定の閾値を超え、且つ、前記第3の演算処理ステップにおいて前記加速度がほぼ一定であることを検出した場合に、落下状態と判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の落下検出方法。 - 前記第3の演算処理ステップは、前記加速度の微分値を算出し、当該微分値が所定の閾値以下であるか否かを判断するステップを含むことを特徴とする請求項3に記載の落下検出方法。
- 加速度センサと、前記加速度センサの出力信号をデジタル値に変換するA/D変換部と、前記A/D変換部より得られる加速度データを演算処理する演算処理部とを備え、
前記演算処理部は、
所定のサンプリング周期毎に取り込まれた前記加速度データから加速度の変化量の積分値を算出し、前記積分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する第1の演算処理ステップと、
前記加速度データから加速度の微分値を算出し、前記微分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する第2の演算処理ステップを実行し、
少なくとも、第1の演算処理ステップにおいて前記加速度の変化量の積分値が所定の閾値を超え、且つ第2の演算処理ステップにおいて前記微分値が所定の閾値を超えた場合に落下状態と判定することを特徴とする落下検出装置。 - 前記加速度センサは、磁気抵抗素子と、前記磁気抵抗素子に対してバイアス磁界を与える磁石とを備え、前記磁気抵抗素子は、加速度の変化に応じて抵抗値が可変するように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の落下検出装置。
- 加速度センサの出力信号を処理可能なコンピュータに、
所定のサンプリング周期毎に取り込まれた加速度センサの出力信号から加速度の変化量の積分値を算出し、前記積分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する第1の演算処理ステップと、
前記出力信号から加速度の微分値を算出し、前記微分値が所定の閾値を超えたか否かを判断する第2の演算処理ステップを実行させるためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284088A JP2007095182A (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 落下検出方法、落下検出装置及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284088A JP2007095182A (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 落下検出方法、落下検出装置及びコンピュータプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007095182A true JP2007095182A (ja) | 2007-04-12 |
Family
ID=37980722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005284088A Withdrawn JP2007095182A (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 落下検出方法、落下検出装置及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007095182A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009037970A1 (ja) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器 |
JP2010071916A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Murata Mfg Co Ltd | 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器 |
JPWO2008149693A1 (ja) * | 2007-06-05 | 2010-08-26 | 株式会社村田製作所 | 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器 |
CN102099859A (zh) * | 2008-07-23 | 2011-06-15 | 株式会社村田制作所 | 下落检测装置、磁盘装置、以及便携式电子设备 |
JP2013242183A (ja) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | 落下運動判定装置 |
US11585828B2 (en) | 2019-02-01 | 2023-02-21 | Seiko Epson Corporation | Sensor system and sensor drop determination method |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005284088A patent/JP2007095182A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2008149693A1 (ja) * | 2007-06-05 | 2010-08-26 | 株式会社村田製作所 | 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器 |
US8164847B2 (en) | 2007-06-05 | 2012-04-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Fall detection device, magnetic disk device, and portable electronic apparatus |
WO2009037970A1 (ja) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器 |
US8676532B2 (en) | 2007-09-21 | 2014-03-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Fall detection device, magnetic disk drive, and portable electronic apparatus |
JP5603597B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2014-10-08 | 株式会社村田製作所 | 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器 |
CN102099859A (zh) * | 2008-07-23 | 2011-06-15 | 株式会社村田制作所 | 下落检测装置、磁盘装置、以及便携式电子设备 |
CN102099859B (zh) * | 2008-07-23 | 2015-04-15 | 株式会社村田制作所 | 下落检测装置、磁盘装置、以及便携式电子设备 |
JP2010071916A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Murata Mfg Co Ltd | 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器 |
JP2013242183A (ja) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | 落下運動判定装置 |
US11585828B2 (en) | 2019-02-01 | 2023-02-21 | Seiko Epson Corporation | Sensor system and sensor drop determination method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5603597B2 (ja) | 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器 | |
US8164847B2 (en) | Fall detection device, magnetic disk device, and portable electronic apparatus | |
JP3441668B2 (ja) | 落下検出機構、磁気ディスク装置の保護機構および携帯型機器 | |
US7356437B2 (en) | Information processing apparatus, imaging apparatus, information processing method, and computer program | |
TWI390513B (zh) | 資料記錄裝置及用於保護硬碟磁碟機的方法與電腦程式 | |
US7613587B2 (en) | Method for compensating for acceleration vector offset, recording medium storing program for executing the method, and related apparatus | |
KR101057912B1 (ko) | 전자 장치 및 전자 장치의 손상을 방지하기 위한 방법 | |
JP2007115309A5 (ja) | ||
JP4817979B2 (ja) | 記憶装置、連続振動検出方法および制御装置 | |
JP2007115309A (ja) | 磁気ディスク装置 | |
US7350394B1 (en) | Zero-g offset identification of an accelerometer employed in a hard disk drive | |
JP2007095182A (ja) | 落下検出方法、落下検出装置及びコンピュータプログラム | |
JP2007178295A (ja) | 落下検出装置及び落下検出方法 | |
JP4817978B2 (ja) | ヘッド退避装置、記憶装置およびヘッド退避方法 | |
JP2003263853A (ja) | ハードディスク装置 | |
EP1517306A1 (en) | Suspension for a disk drive | |
JP2006292690A (ja) | 落下判定装置及び落下判定方法 | |
JP2005241503A (ja) | 落下時加速度履歴記録装置及びそれに用いられる加速度センサ装置 | |
JP2009036782A (ja) | 携帯型機器の落下衝突を判定する方法 | |
US9076471B1 (en) | Fall detection scheme using FFS | |
JP2000088871A (ja) | 衝撃・加速度検出装置及び衝撃・加速度検出システム | |
JP2008020250A (ja) | 衝撃検知装置 | |
JP2007101406A (ja) | 落下検出方法及び携帯端末装置 | |
JP2007109355A (ja) | 落下検出方法及び携帯端末装置 | |
JP2009272020A (ja) | ディスク・ドライブ装置及びディスク・ドライブ装置において落下の誤検知を特定する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081202 |