JP2007085331A - 排気還流ガス冷却装置 - Google Patents
排気還流ガス冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007085331A JP2007085331A JP2006145705A JP2006145705A JP2007085331A JP 2007085331 A JP2007085331 A JP 2007085331A JP 2006145705 A JP2006145705 A JP 2006145705A JP 2006145705 A JP2006145705 A JP 2006145705A JP 2007085331 A JP2007085331 A JP 2007085331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- exhaust gas
- pipe
- cooling water
- trunk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 303
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims abstract description 105
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 abstract description 331
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 325
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
【課題】流入抵抗を増大させることなく、より確実に冷却媒体の滞留を抑制することのできる排気還流ガス冷却装置を提供すること。
【解決手段】冷却水入口部40と冷却水出口部50とが接続された胴管10内に、複数の冷却管60を配設する。また、胴管10の内側には、胴管10の内壁11に沿って螺旋状の形状で形成された螺旋状ワイヤー70を設ける。これにより、冷却管60の内側に内燃機関運転時の排気ガスを流し、冷却水入口部40から冷却媒体となる冷却水を胴管10内に流した場合に、冷却水は胴管10内で旋回流を発生しながら流れ、冷却管60内の排気ガスと効率よく熱交換を行ないながら流れる。この結果、流入抵抗を増大させることなく、より確実に冷却媒体となる冷却水の滞留を抑制することができる。
【選択図】 図1
【解決手段】冷却水入口部40と冷却水出口部50とが接続された胴管10内に、複数の冷却管60を配設する。また、胴管10の内側には、胴管10の内壁11に沿って螺旋状の形状で形成された螺旋状ワイヤー70を設ける。これにより、冷却管60の内側に内燃機関運転時の排気ガスを流し、冷却水入口部40から冷却媒体となる冷却水を胴管10内に流した場合に、冷却水は胴管10内で旋回流を発生しながら流れ、冷却管60内の排気ガスと効率よく熱交換を行ないながら流れる。この結果、流入抵抗を増大させることなく、より確実に冷却媒体となる冷却水の滞留を抑制することができる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、排気還流ガス冷却装置に関するものである。特に、この発明は、より効果的に排気還流ガスの冷却を行なうことのできる排気還流ガス冷却装置に関するものである。
従来の排気還流ガス冷却装置は、内燃機関の熱効率の改善を図るため、内燃機関の排気経路と吸気経路との間に設けられており、燃料の燃焼後に内燃機関から排出される排気ガスのうちの一部の排気ガスを冷却し、冷却後の排気ガスを吸気経路に戻している。これにより、大気中に排出される排気ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)の発生抑制、ポンプ損失の低減、燃焼ガスの温度低下に伴う内燃機関の冷却液への放熱損失の低減、内燃機関の作動ガス量・組成の変化による比熱比の増大と、これに伴うサイクル効率の向上などを図ることができ、これらにより、内燃機関の熱効率の向上を図ることができる。
このような排気還流ガス冷却装置では、高温の排気ガスを吸気経路に戻す際に排気ガスを冷却し、排気ガスの温度を低減しているが、その手法として、内部に排気ガスが流れ、熱交換を行なう伝熱管である冷却管を複数設け、この複数の冷却管を胴管内に設ける。この胴管内に、内燃機関の冷却液などの冷却媒体を流入し、冷却媒体が冷却管の周囲を流れるようにすることにより、冷却管内を流れる排気ガスと冷却媒体との間で熱交換が行なわれるので、排気還流ガス冷却装置を通過後の排気ガスの温度を低下させることができる。
しかし、このような排気還流ガス冷却装置では、胴管内の冷却媒体が均等に胴管内を流れず、冷却媒体が滞留する部分が発生する場合がある。この場合、この部分の冷却媒体は冷却管から熱を受け続けるため温度が上昇し過ぎ、沸騰してしまう虞がある。冷却媒体が沸騰すると、冷却管は冷却媒体の蒸気に覆われるため冷却媒体との間で熱交換を行なうことが困難になり、排気ガスの冷却性能が低減するので、吸気経路の方向に流す排気ガスの温度を低下させることが困難になる虞があった。
そこで、従来の排気還流ガス冷却装置では、冷却媒体が滞留する部分を低減しているものがある。例えば、特許文献1では、胴管に冷却媒体流入口を複数設け、冷却媒体を複数の位置から胴管内に流入させている。これにより、胴管内において冷却媒体が滞留する部分は低減し、冷却媒体は胴管内を滞留せずに流れるため、冷却管内を流れる排気ガスとの間で効果的に熱交換を行なうことができる。さらに、この特許文献1では、複数の冷却媒体流入口を胴管の接線方向に近い角度で設け、冷却媒体の流入時に旋回流を発生させている。これにより、冷却媒体はより滞留し難くなり、冷却管内を流れる排気ガスとの間で、より効果的に熱交換を行なうことができる。これらの結果、熱交換性能の低下を抑制することができる。
しかしながら、上述した排気還流ガス冷却装置では、複数の冷却媒体流入口から冷却媒体を胴管内に流入させることにより冷却媒体の滞留を抑制しているため、胴管内への流入時に冷却媒体同士が衝突し、流入抵抗が生じる虞があった。この場合、十分な量の冷却媒体を胴管内に流すことが困難になり、冷却効率が低減する虞があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、流入抵抗を増大させることなく、より確実に冷却媒体の滞留を抑制することのできる排気還流ガス冷却装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、内部に流す冷却媒体の入口である冷却媒体入口部と前記冷却媒体の出口である冷却媒体出口部とが接続された胴管と、前記胴管内に配設されると共に内部には内燃機関の排気ガスが流れ、且つ、外側には前記冷却媒体が流れる複数の冷却管と、前記胴管の内部であって前記冷却媒体入口部から前記冷却媒体出口部までの間の少なくとも一部に設けられると共に、前記胴管内の前記冷却媒体に旋回流を発生させる旋回流生成手段と、を備えることを特徴とする。
この発明では、冷却媒体に旋回流を発生させる旋回流生成手段を設けているので、内部に排気ガスが流れる冷却管が内設された胴管内を流れる冷却媒体に、旋回流を発生させることができる。これにより、胴管内の冷却媒体の流れを向上させることができ、冷却管の周囲において冷却媒体が滞留する部分を低減できる。また、旋回流生成手段は、冷却媒体入口部から冷却媒体出口部までの間の少なくともいずれかの部分に設けているので、胴管内に複数の部分から冷却媒体が流入した場合のような冷却媒体同士の衝突を抑制でき、冷却媒体の流入抵抗の抑制を図ることができる。これらの結果、流入抵抗を増大させることなく、より確実に冷却媒体の滞留を抑制することができる。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、前記旋回流生成手段は、軸方向が前記胴管の軸方向と同一方向となる螺旋状の形状で形成された螺旋状部材からなることを特徴とする。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、前記螺旋状部材は、前記胴管の内壁に沿って形成された胴管螺旋状部材を有していることを特徴とする。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、前記胴管螺旋状部材は、前記冷却媒体が流れる方向における上流側の面が、前記胴管の径方向における外方側から内方側に向かうに従って前記冷却媒体の上流側から下流側に向かう方向に傾斜していることを特徴とする。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、さらに、前記螺旋状部材は、前記冷却管の周囲に形成されると共に、螺旋の方向が前記胴管螺旋状部材の螺旋の方向と同一方向となる冷却管螺旋状部材を有していることを特徴とする。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、さらに、前記螺旋状部材の軸方向における前記螺旋状部材の螺旋のピッチを変化させる螺旋状部材ピッチ調整手段を備えていることを特徴とする。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、前記冷却媒体入口部が前記胴管に接続されている部分は、前記胴管の軸方向と直交する方向から見た場合の傾斜方向が、前記螺旋状部材の傾斜方向に沿った方向であることを特徴とする。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、前記冷却媒体出口部が前記胴管に接続されている部分は、前記胴管と前記冷却媒体出口部とを、前記胴管の軸方向に直交する面の断面で見た場合に前記胴管の前記内壁の接線方向に沿って形成された接線方向壁部を有していることを特徴とする。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、前記旋回流生成手段は、軸方向が前記胴管の軸方向と同一方向となる螺旋状の形状で前記胴管の径方向内方に前記胴管の内壁の一部が突出して形成された内壁螺旋部からなることを特徴とする。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、前記内壁螺旋部は、前記胴管の径方向において前記内壁螺旋部の外方に位置する部分の前記胴管の外周面を凹ませることにより形成されていることを特徴とする。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、前記旋回流生成手段は、前記冷却媒体入口部から前記冷却媒体出口部にかけての前記冷却媒体の経路中に予備室を有しており、前記予備室は、前記予備室への前記冷却媒体の入口である予備室入口と、前記予備室内を流れる前記冷却媒体の前記予備室から前記冷却媒体出口部方向への出口である予備室出口と、を有しており、前記予備室入口には、前記予備室内に流入する前記冷却媒体に旋回流を発生させる予備室入口旋回流生成手段が設けられており、前記予備室出口には、前記予備室内から流出する前記冷却媒体に旋回流を発生させる予備室出口旋回流生成手段が設けられていることを特徴とする。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、前記予備室は筒状の形状で形成されており、前記予備室入口旋回流生成手段は、前記予備室入口から前記予備室内に流入する前記冷却媒体の進行方向を前記予備室の内壁に沿った方向に変える予備室入口部材により形成されていることを特徴とする。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、前記予備室の前記冷却媒体出口部側には、前記胴管内における前記冷却媒体出口部側の部分と前記予備室とを隔離する隔壁部が設けられ、前記予備室出口は前記隔壁部に形成されており、前記予備室出口旋回流生成手段は、前記胴管の周方向における前記予備室出口の端部に接続され、且つ、前記胴管の周方向における前記予備室出口の他方の端部の方向に向かいつつ前記冷却媒体出口部の方向に向かうように前記隔壁部に対して傾斜した予備室出口部材により形成されていることを特徴とする。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、前記冷却管は、蛇腹状に形成された蛇腹部を有していることを特徴とする。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、前記冷却管には、前記冷却管の外側方向に突出した少なくとも1つの突出部が形成されており、前記突出部は、前記突出部が形成された前記冷却管とは異なる他の前記冷却管に接続されていることを特徴とする。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、前記突出部は、前記複数の冷却管に形成されていると共に、前記複数の冷却管に形成された複数の前記突出部は、前記冷却管の軸方向における位置が同じ位置となって設けられていることを特徴とする。
また、この発明に係る排気還流ガス冷却装置は、前記冷却管には、前記冷却管の外側方向に突出した少なくとも1つの突出部が形成されていると共に、前記突出部は、前記突出部が形成された前記冷却管とは異なる他の前記冷却管に接続されており、前記蛇腹部は、前記突出部よりも前記冷却管内を流れる前記排気ガスの流れ方向における上流側に位置していることを特徴とする。
本発明に係る排気還流ガス冷却装置は、流入抵抗を増大させることなく、より確実に冷却媒体の滞留を抑制することができる、という効果を奏する。
以下に、本発明に係る排気還流ガス冷却装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本発明の実施例1に係る排気還流ガス冷却装置の断面図である。同図に示す排気還流ガス冷却装置1は、略円筒形の形状で形成された胴管10を有しており、胴管10の軸方向における両端部のうちの一方の端部には排気ガス入口部20が設けられ、他方の端部には排気ガス出口部30が設けられている。胴管10内には、胴管10の径よりも径が細い略円筒形の形状で形成された冷却管60が、軸方向が胴管10の軸方向と同じ方向になる向きで、複数配設されている。この複数の冷却管60は、当該冷却管60の両端部付近に固定されたチューブプレート65によって保持されており、これらのチューブプレート65は、胴管10の軸方向における両端部に固定されている。このため、複数の冷却管60は、チューブプレート65によって胴管10に固定されている。
また、このチューブプレート65は、排気ガス入口部20と胴管10との間、及び排気ガス出口部30と胴管10との間に設けられており、排気ガス入口部20及び排気ガス出口部30は、チューブプレート65を介して胴管10に接続されている。また、胴管10には、排気ガス出口部30が固定されている側の端部付近に冷却媒体入口部である冷却水入口部40が接続されており、排気ガス入口部20が固定されている側の端部付近に冷却媒体出口部である冷却水出口部50が接続されている。
前記排気ガス入口部20は、内側が空洞になった略円錐形の形状で形成された入口側キャップ21と、円筒形の形状で形成された入口側管部22と、円形のフランジである入口側接続フランジ23とによって形成される。このうち、入口側キャップ21は、円錐形を形成する円形の径のうち、最も大きい部分の径は、前記胴管10の形状である円筒形を形成する円形の径とほぼ同じ径になっている。入口側キャップ21において、この円形の径が最も大きい部分は、入口側キャップ21の端部に位置しており、当該入口側キャップ21は、この部分がチューブプレート65に固定されることにより、胴管10に固定されている。
また、この入口側キャップ21は、胴管10に固定された状態において、胴管の軸方向に胴管10から離れるに従って円錐形を形成する円形の径が小さくなっており、胴管10から最も離れた部分の端部には、入口側管部22が接続されている。この入口側管部22は、当該入口側管部22の形状である円筒形の軸方向が、胴管10の軸方向に沿った方向となる向きで、入口側キャップ21に固定されており、軸方向における両端部のうちの一方の端部が、入口側キャップ21に固定されている。また、入口側管部22の他方の端部は排気ガス流入口24となっており、排気ガス流入口24の周囲には入口側接続フランジ23が設けられている。
前記排気ガス出口部30は、出口側キャップ31と、出口側管部32と、出口側接続フランジ33とを有しており、これらの各部の形状は、それぞれ入口側キャップ21、入口側管部22、入口側接続フランジ23とほぼ同様な形状となっている。つまり、排気ガス出口部30は、排気ガス入口部20とほぼ同様な形状で、胴管10における排気ガス入口部20が固定されている側の端部と反対側の端部に固定されている。この排気ガス出口部30には、排気ガス入口部20における排気ガス流入口24と同様な形態で排気ガス流出口34が形成されている。つまり、出口側管部32における出口側接続フランジ33が設けられている側の端部に、排気ガス流出口34を有している。
複数の冷却管60は、各冷却管60の外部がチューブプレート65に固定されており、冷却管60とチューブプレート65との接続部分は密着している。詳細には、チューブプレート65には、複数の冷却管60が配設される位置に、冷却管60の外径よりも若干径の大きな孔が複数形成されており、複数の冷却管60は、この孔を貫通して、この孔と冷却管60とが密着することによって、チューブプレート65に固定されている。また、チューブプレート65は、冷却管60の両端部付近で冷却管60に固定され、これらの2箇所のチューブプレート65は胴管10の両端に固定されているため、複数の冷却管60の外側部分と胴管10との間の部分は、密閉された空間になっている。
また、これにより、冷却管60の内側部分は、胴管10の内側部分と冷却管60の外側部分とによる空間とは隔離されている。この冷却管60は、一方の端部が入口側キャップ21の内側に開口しており、他方の端部が出口側キャップ31に開口している。このため、冷却管60の内側部分は、排気ガス入口部20の内側及び排気ガス出口部30の内側に連通しており、これにより、排気ガス入口部20の内側と排気ガス出口部30の内側とは、冷却管60の内側部分を介して連通している。また、このように形成される複数の冷却管60には、冷却管60の内側方向に凸となった螺旋状凸部61が形成されている。この螺旋状凸部61は、複数設けられる各冷却管60に形成されており、軸方向が、冷却管60の軸方向と同一方向となる螺旋状の形状で、冷却管60の内側に設けられている。
図2は、図1のA−A断面図である。前記冷却水入口部40は、胴管10における排気ガス出口部30が固定されている側の端部付近に接続されており、円形の筒状の形状で形成されている。この冷却水入口部40は、胴管10の径方向に対して若干傾斜した角度で胴管10の外周面12に接続されており、さらに、胴管10の外周面12から離れるに従って排気ガス出口部30の方向に向かうように傾斜している。つまり、冷却水入口部40の胴管10に対する接続部分は、胴管10の径方向に対して傾斜しつつ、胴管10から離れた位置から胴管10に向かうに従って、排気ガス入口部20に近付く方向に傾斜している。また、冷却水入口部40は、胴管10から離れた位置における所定の部分で曲げられている。
また、冷却水入口部40における曲げられた部分と、当該冷却水入口部40の端部に位置する冷却水入口接続部41との間の部分は、排気還流ガス冷却装置1を胴管10の形状である円筒形の軸方向と直交する方向に見た場合に当該軸方向に対して直交し、且つ、胴管10の形状である円筒形の中心を通らない方向に形成された直線状の円筒形の形状となっている。また、この冷却水入口部40と胴管10との接続部分における胴管10には、冷却水入口部40の内部に対して開口した冷却水入口開口部15が形成されており、これにより、冷却水入口部40の内部と胴管10の内部とは連通している。
図3は、図1のB−B断面図である。前記冷却水出口部50は、胴管10における排気ガス入口部20が固定されている側の端部付近に接続されており、筒状の形状で形成されている。この冷却水出口部50は、胴管10の径方向に対して傾斜した角度で胴管10の外周面12に接続されている。胴管10に対する冷却水出口部50の接続部分の詳細な形状は、胴管10と冷却水出口部50とを、胴管10の軸方向に直交する面の断面で見た場合に、冷却水出口部50は胴管10の内壁11の接線方向に形成された接線方向壁部52と、冷却水出口部50の内側部分において接線方向壁部52に対向すると共に胴管10の径方向に形成された径方向壁部53とを有している。接線方向壁部52と径方向壁部53とは、胴管10から離れた所定の位置まで形成されており、冷却水出口部50は、この所定の位置で曲げられている。
また、冷却水出口部50における曲げられた部分と、当該冷却水出口部50の端部に位置する冷却水出口接続部51との間の部分は、冷却水入口部40と同様に、排気還流ガス冷却装置1を胴管10の形状である円筒形の軸方向と直交する方向に見た場合に当該軸方向に対して直交し、且つ、胴管10の形状である円筒形の中心を通らない方向に形成された直線状の円筒形の形状となっている。また、この冷却水出口部50と胴管10との接続部分における胴管10には、冷却水出口部50の内部に対して開口した冷却水出口開口部16が形成されており、これにより、冷却水出口部50の内部と胴管10の内部とは連通している。
また、冷却管60と胴管10との間の空間には、螺旋状部材である螺旋状ワイヤー70が設けられている。この螺旋状ワイヤー70は、軸方向が胴管10の軸方向と同一方向からなる螺旋状の形状で形成されている。この螺旋状ワイヤー70は、螺旋の径が胴管10の内径と同等の径で形成されており、胴管10の内壁11に接触し、胴管10の内壁11に沿って形成されている。このように形成される螺旋状ワイヤー70は、胴管10の排気ガス入口部20側の端部から排気ガス出口部30側の端部にかけて設けられており、胴管10内に配設される冷却管60からは離間している。なお、螺旋状の形状の軸方向とは、螺旋の軸の方向であり、螺旋の軸とは、螺旋を形成する曲線の曲率円の中心を連続して形成した直線をいう。
螺旋状ワイヤー70は、このように螺旋状の形状で形成されているが、当該排気還流ガス冷却装置1を胴管10の形状である円筒形の軸方向と直交する方向に見た場合における螺旋の角度は、前記冷却水入口部40を同方向に見た場合に、冷却水入口部40が胴管10に対して接続されている部分の角度と同程度の角度になっている。換言すると、冷却水入口部40は、排気還流ガス冷却装置1を胴管10の軸方向と直交する方向に見た場合における胴管10に接続されている部分の傾斜方向が、同方向に見た場合における螺旋状ワイヤー70の傾斜方向に沿った方向になっている。なお、冷却水入口部40が胴管10に対して接続されている部分の傾斜方向は、正確に螺旋状ワイヤー70の傾斜方向に沿った方向でなくてもよく、実質的に螺旋状ワイヤー70の傾斜方向に沿っていれば、多少角度は異なっていてもよい。具体的には、角度の差は10°以内であればよい。
また、胴管10に対する冷却水出口部50の接続部分は、胴管10の内壁11の接線方向に形成された接線方向壁部52を有しているが、この接線方向壁部52は、胴管10に対して、冷却水入口部40側から冷却水出口部50側に向かうに従って螺旋状ワイヤー70が進む方向、即ち、螺旋の方向に形成されている。また、このため径方向壁部53は、接線方向壁部52に対して、螺旋状ワイヤー70の螺旋の方向に位置している。
図4は、図1のC部詳細断面図である。螺旋状ワイヤー70の断面形状は、略三角形の形状で形成されており、胴管10の内壁11に対向し、内壁11に接触している面は、内壁11に沿って形成されている。また、螺旋状ワイヤー70の面のうち、胴管10の軸方向において冷却水入口部40、または排気ガス出口部30が形成されている側の面は傾斜面71となっており、この傾斜面71は、胴管10の径方向における外方側から内方側に向かうに従って冷却水出口部50、または排気ガス入口部20の方向に向かう方向に傾斜している。これに対し、胴管10の軸方向において冷却水出口部50、または排気ガス入口部20が形成されている側の面は、胴管10の軸方向に対して直交する面、または、胴管10の内壁11に対して直交する面となって形成されている。
また、螺旋状ワイヤー70は、軸方向の弾力性を有しており、胴管10の軸方向における両端に位置するチューブプレート65によって軸方向に圧縮する方向に付勢力を与えられることにより胴管10内に固定され、上述した形状で胴管10内に配設されている。つまり、螺旋状ワイヤー70は、圧縮バネ状に形成されており、胴管10内に配設する際には圧縮された状態で配設される。
この実施例1に係る排気還流ガス冷却装置1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。前記排気還流ガス冷却装置1は、内燃機関(図示省略)の排気経路(図示省略)と吸気経路(図示省略)との間に位置する経路(図示省略)に設けられている。つまり、排気還流ガス冷却装置1は、排気経路から分岐し、吸気経路に接続される経路に設けられている。詳細には、排気ガス入口部20の入口側接続フランジ23が、排気経路と吸気経路との間に位置する経路の排気経路側に接続され、排気ガス出口部30の出口側接続フランジ33が、排気経路と吸気経路との間に位置する経路の吸気経路側に接続される。
また、冷却水入口部40と冷却水出口部50とには、内燃機関の冷却用の冷却水の経路(図示省略)から分岐した経路(図示省略)が接続されており、冷却水入口部40の冷却水入口接続部41は、冷却水の経路における冷却水の流れの上流側に接続され、冷却水出口部50の冷却水出口接続部51は、冷却水の経路における冷却水の流れの下流側に接続されている。
前記内燃機関を運転すると、内燃機関からは排気ガスが排出されるが、この排気ガスの一部は、排気ガス流入口24から排気ガス入口部20に入る。胴管10内に配設されている複数の冷却管60は、排気ガス入口部20に開口しているため、この排気ガスは冷却管60内に入り、冷却管60内を流れる。さらに、複数の冷却管60は、排気ガス出口部30に開口しているため、排気ガス出口部30内に流れ、排気ガス流出口34から前記吸気経路の方向に流れる。これにより、排気ガスの一部は、内燃機関に吸入される空気に混合され、再び内燃機関に吸入される。
また、内燃機関の運転時には、冷却媒体となる前記冷却水が、冷却水入口部40から胴管10内に流入する。胴管10内に流入した冷却水は、胴管10内に複数配設される冷却管60の外側を流れ、冷却水入口部40から冷却水出口部50の方向に流れる。冷却水出口部50まで流れた冷却水は、冷却水出口部50から流出して、内燃機関の冷却水の経路に再び戻る。
このように、冷却管60の内側には排気ガスが流れ、冷却管60の外側には冷却水が流れるが、排気ガスは高温であるため、冷却管60の内側を流れる際に、冷却管60の外側を流れる冷却水に対して熱を伝え、この冷却水に対して放熱する。つまり、冷却管60の内側を流れる排気ガスと外側を流れる冷却水との間で、冷却管60を介して熱交換が行なわれる。
また、胴管10の内側には螺旋状ワイヤー70が設けられているため、冷却水入口部40の方向から冷却水出口部50の方向に向けて胴管10内を流れる冷却水は、螺旋状ワイヤー70に沿って流れる。このため、胴管10内を流れる冷却水には、旋回流が発生する。これにより、胴管10内を流れる冷却水は、旋回しながら冷却管60内を流れる排気ガスとの間で熱交換を行なう。このように、螺旋状ワイヤー70は、胴管10内の冷却水に旋回流を発生させる旋回流生成手段として設けられている。また、冷却管60の内側には、螺旋状凸部61が設けられているため、冷却管60内を流れる排気ガスは、螺旋状凸部61に沿って旋回しながら、排気ガス入口部20の方向から排気ガス出口部30の方向に流れ、旋回しながら冷却管60の外側を流れる冷却水との間で熱交換が行なわれる。
以上の排気還流ガス冷却装置1は、胴管10内に螺旋状ワイヤー70を設けているので、内部に排気ガスが流れる冷却管60が内設された胴管10内を流れる冷却水に、旋回流を発生させることができる。これにより、胴管10内の冷却水の流れを向上させることができ、冷却管60の周囲において冷却水が滞留する部分を低減できる。また、旋回流生成手段となる螺旋状ワイヤー70は、冷却水入口部40から冷却水出口部50までの間、つまり、冷却水の流れの方向における冷却水入口部40の下流に設けているので、胴管10内に流入した後の冷却水に旋回流を発生させることができる。これにより、胴管10内を流れる冷却水に旋回流を発生させるために、胴管10内に複数の部分から冷却水を流入させる場合のような冷却水同士の衝突を抑制でき、冷却水の流入抵抗の抑制を図ることができる。これらの結果、流入抵抗を増大させることなく、より確実に冷却媒体となる冷却水の滞留を抑制することができる。
また、このように、流入抵抗を増大させることなく、より確実に冷却水の滞留を抑制することができるので、冷却水と排気ガスとの熱交換をより確実に行なうことができ、排気ガスの温度をより確実に低下させることができる。この結果、排気ガスの冷却性能の向上を図ることができる。
また、螺旋状ワイヤー70は、軸方向が胴管10を形成する円筒形の軸方向と同一方向となる螺旋状の形状で形成された螺旋状部材として設けられているため、胴管10内を軸方向に流れる冷却水に対して、胴管10の軸方向が軸方向となる旋回流を、より確実に発生させることができる。この結果、より確実に冷却水の滞留を抑制することができる。
また、螺旋状ワイヤー70は、胴管10の内壁11に沿って螺旋状の形状に形成された胴管螺旋状部材として設けられているため、胴管10内の内壁11付近を流れる冷却水に、より確実に旋回流を発生させることができる。従来の排気還流ガス冷却装置では、胴管内を流れる冷却水は、胴管の内壁付近の冷却水が流れ易くなっているため、複数の冷却管のうち、胴管の内壁寄りの冷却管は、流速の速い冷却水に接触し易くなっている。この場合、この冷却管内を流れる排気ガスと冷却水との間で熱交換を行なわれ易くなっており、排気ガスの冷却が不均一になる虞がある。そこで、前記排気還流ガス冷却装置1のように螺旋状ワイヤー70を胴管10の内壁11に沿って形成することにより、胴管10の内壁11付近の冷却水に旋回流を発生させることができるので、内壁11付近の冷却水のみでなく、胴管10内の冷却水全体の流れを向上させることができる。この結果、より確実に冷却水の滞留を抑制することができる。
また、螺旋状ワイヤー70の断面形状は、略三角形の形状で形成されており、胴管10の軸方向において冷却水入口部40、または排気ガス出口部30が形成されている側の面である傾斜面71は、胴管10の径方向における外方側から内方側に向かうに従って冷却水出口部50、または排気ガス入口部20の方向に向かう方向に傾斜している。つまり、螺旋状ワイヤー70は、冷却水が流れる方向における上流側の面が、胴管10の径方向における外方側から内方側に向かうに従って冷却水の上流側から下流側に向かう方向に傾斜している。これにより、冷却水が冷却水入口部40側から冷却水出口部50側の方向に向かう際に、螺旋状ワイヤー70で旋回流が発生すると同時に、螺旋状ワイヤー70付近の冷却水は、胴管10内における径方向外方から径方向内方に向かう。これにより、螺旋状ワイヤー70は、胴管10内の径方向における中心方向に位置する冷却水に対しても旋回流を発生させることができる。この結果、より確実に冷却水の滞留を抑制することができる。
また、螺旋状ワイヤー70は、胴管10の内壁11に接触している。このため、胴管10内において内壁11付近を流れる冷却水は、螺旋状ワイヤー70よりも胴管10の径方向における外方を流れることを抑制することができる。これにより、胴管10の内壁11付近を流れる冷却水に対して、螺旋状ワイヤー70によってより確実に旋回流を発生させることができる。この結果、より確実に冷却水の滞留を抑制することができる。
また、螺旋状ワイヤー70は、弾力性を有しており、胴管10の軸方向の両端に位置するチューブプレート65で当該軸方向における圧縮方向の付勢力を与えることにより、胴管10内に設けている。これにより、螺旋状ワイヤー70を胴管10内に固定する部分を設ける必要がなく、容易に螺旋状ワイヤー70を胴管10内に配設することができる。また、螺旋状ワイヤー70は弾力性を有しており、圧縮方向に付勢力を与えることにより胴管10内に配設しているので、寸法誤差の許容範囲が大きくなり、容易に製造することができる。これらの結果、螺旋状ワイヤー70を容易に胴管10内に設けることができ、螺旋状ワイヤー70を設ける際の製造コストの上昇を抑制することができる。
また、冷却水入口部40は、当該排気還流ガス冷却装置1を胴管10の軸方向と直交する方向に見た場合における胴管10に接続されている部分の傾斜方向が、同方向に見た場合における螺旋状ワイヤー70の傾斜方向に沿った方向になっているため、冷却水入口部40から胴管10内に冷却水を流入した際に、より確実に旋回流を発生させることができる。この結果、より確実に冷却水の滞留を抑制することができる。
また、冷却水出口部50は、胴管10に接続されている部分に、螺旋状ワイヤー70の螺旋の方向に、胴管10の内壁11の接線方向に形成された接線方向壁部52が形成されているため、螺旋状ワイヤー70によって旋回流が発生した冷却水を、スムーズに流出することができる。また、螺旋状ワイヤー70の螺旋の方向に、接線方向壁部52に対向すると共に胴管10の径方向に形成された径方向壁部53が形成されているため、螺旋状ワイヤー70によって旋回流が発生した冷却水は径方向壁部53に当たり、冷却水出口部50から流出する。これらにより、旋回流が発生した冷却水をより確実に冷却水出口部50から流出させることができるので、冷却管60内の排気ガスと熱交換を行なう冷却水が、胴管10内を流れ易くすることができる。この結果、排気ガスの温度を冷却水によってより確実に低下させることができ、排気ガスの冷却性能をより確実に向上させることができる。
実施例2に係る排気還流ガス冷却装置は、実施例1に係る排気還流ガス冷却装置と略同様の構成であるが、旋回流生成手段として、胴管に内壁螺旋部が形成されている点に特徴がある。他の構成は実施例1と同様なので、その説明を省略するとともに、同一の符号を付す。図5は、本発明の実施例2に係る排気還流ガス冷却装置の説明図である。図6は、図5のD部詳細図である。同図に示す排気還流ガス冷却装置80は、実施例1に係る排気還流ガス冷却装置1と異なり、螺旋状ワイヤー70が設けられておらず、胴管81には旋回流生成手段である内壁螺旋部84が形成されている。この内壁螺旋部84は、胴管81の内壁83の一部が胴管81の形状である円筒形の径方向内方に突出することにより形成されており、軸方向が胴管81の軸方向と同一方向となる螺旋状の形状になるように形成されている。また、この内壁螺旋部84は、胴管81の径方向において内壁螺旋部84の外方に位置する部分の当該胴管81の外周面82を凹ませることにより形成されている。つまり、内壁螺旋部84は、内壁83の一部が胴管81の径方向における内方に突出するように、胴管81の外周面82の一部を当該胴管81の径方向における内方に凹ませて形成し、この凹みが、胴管81の軸方向と同一方向の軸方向となる螺旋状の形状になるようにして形成する。
この実施例2に係る排気還流ガス冷却装置80は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。この排気還流ガス冷却装置80は、複数の冷却管60内には、内燃機関の運転時に発生した排気ガスが排気ガス入口部20から排気ガス出口部30の方向に向かって流れ、胴管81の内側で冷却管60の外側には、冷却水入口部40から冷却水出口部50にかけて、冷却媒体として内燃機関冷却用の冷却水が流れる。その際に、胴管81の内壁83には、螺旋状の形状で胴管81の径方向内方に突出した内壁螺旋部84が形成されているため、この冷却水は、内壁螺旋部84に沿って流れる。これにより、胴管81内を流れる冷却水には、旋回流が発生し、胴管81内を流れる冷却水は旋回しながら、冷却管60内を流れる排気ガスとの間で熱交換を行なう。
以上の排気還流ガス冷却装置80は、胴管81の内壁83に、当該胴管81の径方向内方に突出すると共に螺旋状の形状で形成された内壁螺旋部84を形成しているので、胴管81の内側を流れる冷却水に旋回流を発生させることができる。これにより、胴管81内の冷却水の流れを向上させることができる。また、内壁螺旋部84は、冷却水の流れの方向における冷却水入口部40の下流に設けているので、胴管81内に流入した後の冷却水に旋回流を発生させることができる。これにより、冷却水の流入抵抗を増大させることなく、冷却水に旋回流を発生させることができる。これらの結果、流入抵抗を増大させることなく、より確実に冷却媒体となる冷却水の滞留を抑制することができる。
また、内壁螺旋部84は、胴管81の外周面82を凹ませることにより形成している。このため、胴管81の内壁83に、当該胴管81の径方向内方に突出した内壁螺旋部84を形成する場合においても、内壁螺旋部84を容易に形成することができる。この結果、胴管81に内壁螺旋部84が形成された排気還流ガス冷却装置80を容易に製造することができ、製造コストの低減を図ることができる。
実施例3に係る排気還流ガス冷却装置は、実施例1に係る排気還流ガス冷却装置と略同様の構成であるが、螺旋状ワイヤーのピッチが変化する点に特徴がある。他の構成は実施例1と同様なので、その説明を省略するとともに、同一の符号を付す。図7は、本発明の実施例3に係る排気還流ガス冷却装置の要部断面図である。同図に示す排気還流ガス冷却装置90は、冷却水入口部40付近に、螺旋状部材ピッチ調整手段となる冷却水バイパス91及びピッチ調整ピストン100が設けられている。このうち、冷却水バイパス91は、胴管10の形状である円筒形の軸方向における位置がそれぞれ異なる3箇所で接続されており、各接続部分は全て胴管10の内部に対して開口しており、胴管10の内部と連通している。これらの3箇所の接続部分のうち、胴管10の軸方向における位置が最も排気ガス出口部30寄りに位置している部分は冷却水バイパス第1流入部92となっており、胴管10の軸方向において排気ガス出口部30から離れるに従って冷却水バイパス第2流入部93、冷却水バイパス流出部94となっている。また、これらの冷却水バイパス第1流入部92、冷却水バイパス第2流入部93、及び冷却水バイパス流出部94が胴管10に接続されている位置は、胴管10の形状である円筒形の周方向における位置が、全てほぼ同じ位置となっている。
このうち、冷却水バイパス第1流入部92は、円筒形の形状で形成され、胴管10の軸方向における位置が、冷却水入口部40の同方向における位置とほぼ同じ位置で胴管10に接続され、開口している。この冷却水バイパス第1流入部92は、円筒形の径が冷却水入口部40よりも細いため、胴管10の内部に対する開口面積が冷却水入口部40の開口面積よりも小さくなっている。また、冷却水バイパス第2流入部93は、円筒形の形状で形成されており、この円筒形の径が冷却水バイパス第1流入部92の径よりも細いため、胴管10の内部に対する開口面積が、冷却水バイパス第1流入部92の開口面積よりもさらに小さくなっている。また、冷却水バイパス第1流入部92の開口面積と冷却水バイパス第2流入部93の開口面積とを足した面積は、冷却水入口部40の開口面積と同程度になるようになっている。また、冷却水バイパス流出部94も同様に円筒形の形状で形成されており、この円筒形の径は、冷却水入口部40の径と同程度であるため、胴管10の内部に対する開口面積は、冷却水入口部40の開口面積と同程度の面積になっている。
また、前記ピッチ調整ピストン100は、一端が閉塞した円筒形の形状となっており、この円筒形の外径は、胴管10の内径よりも若干小さい径になっている。このピッチ調整ピストン100は、円筒形の軸方向が胴管10の軸方向で、且つ、閉塞している側の端部、即ち閉塞端101が排気ガス入口部20(図1参照)の方向を向き、開口している側の端部、即ち開口端102が排気ガス出口部30の方向を向く向きで、胴管10内に配設されている。その位置は、冷却水入口部40が胴管10に開口している部分付近となっており、胴管10内に配設されている螺旋状ワイヤー70よりも排気ガス出口部30寄りに位置している。
さらに、ピッチ調整ピストン100には、このように胴管10内に配設した状態において、胴管10内に複数配設された冷却管60が通る孔である冷却管貫通孔106が複数形成されている。この冷却管貫通孔106は、冷却管60の外径よりも若干大きい径の孔によって形成されており、冷却管60が配設されている位置に対応する位置で、ピッチ調整ピストン100の閉塞部分に形成されている。複数の冷却管60は、この冷却管貫通孔106を貫通して配設されている。また、螺旋状ワイヤー70は、ピッチ調整ピストン100の閉塞端101に接触しており、ピッチ調整ピストン100に対して、排気ガス出口部30方向の付勢力を与えている。
図8は、図7に示すピッチ調整ピストンのE−E矢視図である。図9は、図7に示すピッチ調整ピストンのF−F矢視図である。また、このピッチ調整ピストン100には、冷却水入口部用切欠き103、第1流入部用切欠き104、及び第2流入部用連通孔105が形成されている。このうち、冷却水入口部用切欠き103は、ピッチ調整ピストン100が胴管10内に配設された状態におけるピッチ調整ピストン100の、冷却水入口部40に対向する部分に形成されている。その形状は、冷却水入口部40が胴管10に対して開口している部分の、胴管10の形状である円筒形の周方向における幅と同程度の幅で、ピッチ調整ピストン100の開口端102から、冷却水入口部40が胴管10に開口している部分付近にかけて形成されている。
また、第1流入部用切欠き104は、ピッチ調整ピストン100が胴管10内に配設された状態におけるピッチ調整ピストン100の、冷却水バイパス第1流入部92に対向する部分に形成されている。その形状は、冷却水バイパス第1流入部92が胴管10に対して開口している部分の、胴管10の周方向における幅と同程度の幅で、ピッチ調整ピストン100の開口端102から、冷却水バイパス第1流入部92が胴管10に開口している部分付近にかけて形成されている。
また、第2流入部用連通孔105は、ピッチ調整ピストン100が胴管10内に配設された状態におけるピッチ調整ピストン100の、冷却水バイパス第2流入部93に対向する部分に形成されている。その形状は、冷却水バイパス第2流入部93が胴管10に対して開口している径とほぼ同一の径の孔で形成されている。
この実施例3に係る排気還流ガス冷却装置90は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。この排気還流ガス冷却装置90は、冷却水が冷却水入口部40から胴管10内に流入されない状態では、ピッチ調整ピストン100は螺旋状ワイヤー70の付勢力により排気ガス出口部30寄りに位置している。この状態では、冷却水入口部用切欠き103は冷却水入口部40の開口部分に対向し、第1流入部用切欠き104は冷却水バイパス第1流入部92の対向部分に開口しているが、第2流入部用連通孔105は、冷却水バイパス第2流入部93の開口部分よりも排気ガス出口部30寄りに位置している。また、ピッチ調整ピストン100の閉塞端101は、胴管10の軸方向において、冷却水バイパス流出部94が胴管10に開口している部分よりも排気ガス出口部30寄りに位置している。このため、冷却水バイパス流出部94は、胴管10の軸方向において螺旋状ワイヤー70が設けられている位置に開口している。即ち、ピッチ調整ピストン100の内側部分や胴管10内におけるピッチ調整ピストン100よりも排気ガス出口部30寄りの部分と、胴管10内における螺旋状ワイヤー70が配設されている部分とは、冷却水バイパス91によってのみ連通している。
この状態で冷却水入口部40から胴管10内に冷却水を流入すると、ピッチ調整ピストン100の冷却水入口部用切欠き103から冷却水は胴管10内に入り、この冷却水はピッチ調整ピストン100の内側にも入る。この状態では、螺旋状ワイヤー70の方向はピッチ調整ピストン100の閉塞端101側が閉塞しているため、この方向ヘは直接冷却水は流れない。また、冷却水バイパス第2流入部93の開口部分とピッチ調整ピストン100の第2流入部用連通孔105とは、胴管10の軸方向における位置が異なっているため、ピッチ調整ピストン100の内側と冷却水バイパス第2流入部93とは連通していない。
このため、ピッチ調整ピストン100の内側に流入した冷却水は、第1流入部用切欠き104から冷却水バイパス第1流入部92に流れ込む。このように冷却水バイパス第1流入部92内に流れた冷却水は、冷却水バイパス91内を通り、冷却水バイパス流出部94から胴管10内における螺旋状ワイヤー70が配設されている部分に流れ、螺旋状ワイヤー70によって旋回流が発生させられて胴管10内を流れる。
ここで、冷却水入口部40からピッチ調整ピストン100の内側に流入した冷却水が冷却水バイパス第1流入部92内に流れ込む際には、冷却水バイパス第1流入部92の径は冷却水入口部40の径よりも細く、冷却水バイパス第1流入部92の開口面積は、冷却水入口部40の開口面積よりも小さいため、冷却水バイパス第1流入部92内には冷却水は流れ難くなっている。このため、ピッチ調整ピストン100の内側や胴管10内におけるピッチ調整ピストン100よりも排気ガス出口部30寄りの部分の水圧は、胴管10内における螺旋状ワイヤー70が設けられている部分の水圧よりも高くなる。これにより、ピッチ調整ピストン100は胴管10の軸方向における螺旋状ワイヤー70の方向に移動する。
螺旋状ワイヤー70の排気ガス出口部30側の端部は、ピッチ調整ピストン100の閉塞端101に接触しており、当該螺旋状ワイヤー70の排気ガス入口部20側の端部は、チューブプレート65によって胴管10の軸方向における位置が固定されているため、ピッチ調整ピストン100が螺旋状ワイヤー70の方向に移動することにより、胴管10の軸方向における螺旋状ワイヤー70の全長は短くなる。これにより、螺旋状ワイヤー70の軸方向における螺旋のピッチは短くなる。このように螺旋状ワイヤー70の螺旋のピッチが短くなると、螺旋状ワイヤー70によって発生させられる冷却水の旋回流のピッチも短くなる。
図10は、図7に示した排気還流ガス冷却装置が有する螺旋状ワイヤーのピッチが変化した状態を示す図である。冷却水入口部40より冷却水を胴管10内に流入した場合には、冷却水入口部40と冷却水バイパス第1流入部92との径の差により、胴管10内におけるピッチ調整ピストン100の排気ガス出口部30側と螺旋状ワイヤー70が設けられている側とで水圧に差が生じ、ピッチ調整ピストン100が螺旋状ワイヤー70の方向に移動するが、この移動は、冷却水入口部40から流入する冷却水の水量に応じて変化する。即ち、冷却水の水量が少ない場合には、冷却水バイパス第1流入部92に流れ込む水量も少ないため、冷却水バイパス第1流入部92には冷却水が流れ易くなり、ピッチ調整ピストン100の、螺旋状ワイヤー70の方向への移動量は少ない。これに対し、冷却水の水量が多い場合には、径の小さい冷却水バイパス第1流入部92への流れ難さが顕著になり、ピッチ調整ピストン100の内側やピッチ調整ピストン100よりも排気ガス出口部30寄りの水圧が高くなるので、ピッチ調整ピストン100は螺旋状ワイヤー70の方向に移動する。螺旋状ワイヤー70は、このピッチ調整ピストン100の移動量に応じて、軸方向における螺旋のピッチが変化する。
このように、ピッチ調整ピストン100は、冷却水入口部40から流入する冷却水の水量に応じて螺旋状ワイヤー70の方向に移動するが、冷却水入口部40から流入する冷却水が所定の水量になると、ピッチ調整ピストン100は、第2流入部用連通孔105が冷却水バイパス第2流入部93の開口部分に対向する位置まで移動する。ピッチ調整ピストン100に形成された第2流入部用連通孔105が冷却水バイパス第2流入部93の開口部分に対向すると、ピッチ調整ピストン100の内側は、冷却水バイパス第2流入部93にも連通する。即ち、ピッチ調整ピストン100の内側やピッチ調整ピストン100よりも排気ガス出口部30寄りの部分は、冷却水バイパス第1流入部92及び冷却水バイパス第2流入部93に連通する。これにより、冷却水入口部40から胴管10内に流入した冷却水は、冷却水バイパス第1流入部92及び冷却水バイパス第2流入部93から冷却水バイパス流出部94の方向に流れる。これらの冷却水バイパス第1流入部92の開口面積と冷却水バイパス第2流入部93の開口面積とを足した面積は、冷却水入口部40の開口面積と同程度になるようになっているため、冷却水入口部40から胴管10内に流入された冷却水は、スムーズに冷却水バイパス91内に流れる。
また、冷却水バイパス流出部94の開口面積は、冷却水入口部40の開口面積と同程度になっているため、冷却水バイパス91内の冷却水は、螺旋状ワイヤー70が設けられている側の胴管10内にスムーズに流れ込む。このため、胴管10内に流入する冷却水の水量が多くなり、冷却水バイパス第2流入部93と第2流入部用連通孔105とが連通した場合には、胴管10内におけるピッチ調整ピストン100よりも排気ガス出口部30側の部分と螺旋状ワイヤー70側の部分とは水圧が釣合い、冷却水入口部40から流入する水量が変化しない限りピッチ調整ピストン100はその位置で停止する。また、この状態におけるピッチ調整ピストン100は、当該排気還流ガス冷却装置90において最も螺旋状ワイヤー70寄りに位置した状態であるため、ピッチ調整ピストン100がこの状態の場合における螺旋状ワイヤー70は、軸方向における螺旋のピッチが最も短くなる。これにより、ピッチ調整ピストン100が最も螺旋状ワイヤー70寄りの場合には、螺旋状ワイヤー70によって発生させられる冷却水の旋回流のピッチは、最も短くなる。
螺旋状ワイヤー70は、ピッチ調整ピストン100に対して排気ガス出口部30の方向に付勢力を与えているので、冷却水入口部40から胴管10内に流入される冷却水の水量が減少した場合には、胴管10内におけるピッチ調整ピストン100よりも排気ガス出口部30寄りの部分の水圧が低くなるため、ピッチ調整ピストン100は排気ガス出口部30の方向に移動する。これにより、螺旋状ワイヤー70の軸方向における螺旋のピッチは長くなり、螺旋状ワイヤー70によって発生させられる冷却水の旋回流のピッチも長くなる。
以上の排気還流ガス冷却装置90は、冷却水入口部40付近に、螺旋状部材ピッチ調整手段となる冷却水バイパス91及びピッチ調整ピストン100が設けられている。これにより、冷却水入口部40から胴管10内に流入する水量に応じて、螺旋状ワイヤー70が接触するピッチ調整ピストン100を移動させることができ、螺旋状ワイヤー70の軸方向における螺旋のピッチを変化させることができる。螺旋状ワイヤー70によって冷却水に発生させる旋回流は、螺旋状ワイヤー70の軸方向における螺旋のピッチによって変化し、螺旋のピッチが短くなるほど旋回流のピッチも短くなり、螺旋状ワイヤー70の螺旋のピッチが長くなるほど旋回流のピッチも長くなる。
胴管10内を流れる冷却水は、冷却水の水量が多いほど冷却管60内を流れる排気ガスの熱をより受け易くなるが、実施例3に係る排気還流ガス冷却装置90では、このように冷却水の水量が多い場合に冷却水の旋回流のピッチを短くしている。旋回流のピッチが短くなると、胴管10内において冷却管60と接触する時間が長くなるため、水量が多い場合に旋回流のピッチを短くすることにより、多量の冷却水を長時間冷却管60に接触させることになる。これにより、より確実に排気ガスと冷却水との間で熱交換を行なうことができ、より確実に排気ガスの温度を下げることができる。
また、冷却水の水量が少ない場合には、螺旋状ワイヤー70の螺旋のピッチが短いと、螺旋状ワイヤー70が抵抗になって冷却水の流れが低減する虞があるが、実施例3に係る排気還流ガス冷却装置90では、冷却水の水量が少ない場合に旋回流のピッチを長くしている。このため、胴管10内を流れる冷却水の水量が少ない場合でも、冷却水が胴管10内を流れ易くすることができる。これにより、より確実に排気ガスと冷却水との間で熱交換を行なうことができ、より確実に排気ガスの温度を下げることができる。従って、胴管10内を流れる冷却水の水量に応じて螺旋状ワイヤー70の軸方向におけるピッチを変化させることにより、冷却水に発生させる旋回流のピッチを、冷却水の水量に応じた適切な長さにすることができる。この結果、冷却水の流入抵抗を増大させることなく、より確実に冷却水の滞留を抑制することができる。
実施例4に係る排気還流ガス冷却装置は、実施例1に係る排気還流ガス冷却装置と略同様の構成であるが、旋回流生成手段として、予備室が設けられている点に特徴がある。他の構成は実施例1と同様なので、その説明を省略するとともに、同一の符号を付す。図11は、本発明の実施例4に係る排気還流ガス冷却装置の要部断面図である。同図に示す排気還流ガス冷却装置110は、冷却水入口部130が連通している部分に予備室120を有している。この予備室120は、円筒形の形状で形成された胴管111と、胴管111の排気ガス出口部30側の端部を閉塞するように形成されたコアプレート113と、コアプレート113よりも冷却水出口部50(図1参照)寄りに位置する隔壁部として形成されたチューブプレート114と、により区画されており、コアプレート113とチューブプレート114との間に位置している。このうち、チューブプレート114は、予備室120の冷却水出口部50側に位置し、胴管111内における冷却水出口部50側の部分と予備室120とを隔離している。これらにより、予備室120は、胴管111内における冷却水出口部50側の部分と隔離された略円柱形の形状の空間となっている。冷却水入口部130は、この予備室120の内部に対して開口しており、開口部分は予備室入口131として形成されている。また、胴管111内に複数配設される冷却管60は、チューブプレート114及びコアプレート113の双方を貫通し、これらにより固定されている。また、排気ガス出口部30はコアプレート113に固定されており、複数の冷却管60は、この排気ガス出口部30が有する出口側キャップ31の内側に開口している。
図12は、図11のG−G断面図である。前記予備室120は、内側に予備室入口旋回流生成手段であると共に予備室入口部材である予備室入口羽根121が形成されている。この予備室入口羽根121は、予備室入口131付近に形成されている。詳しくは、予備室入口羽根121は、冷却水入口部130が胴管111に開口している部分である予備室入口131と、胴管111の形状である円筒形の中心との間に位置するように設けられている。その形状は、予備室入口羽根121は、胴管111の周方向における予備室入口131の近傍で予備室120の内壁124に固定されており、このように、予備室入口羽根121が内壁124に固定されている部分から、予備室入口131が形成されている側の、胴管111の周方向に進むに従って、予備室120の内壁124から離れるように、或いは胴管111の中心に近付くように湾曲した板状の形状で形成されている。
図13は、図11のH−H断面図である。図14は、図13のK−K断面図である。また、チューブプレート114には、予備室出口122が複数形成されている。この予備室出口122は、複数配設される冷却管60よりも胴管111の径方向における外方で胴管111の内壁112の付近に、略矩形状の孔によって形成されている。また、複数の予備室出口122は、胴管111の径方向における位置がほぼ同じ位置で、胴管111の周方向に並んで形成されている。さらに、この予備室出口122には、予備室出口旋回流生成手段であると共に予備室出口部材である予備室出口羽根123が形成されている。予備室出口羽根123は、胴管111の周方向における予備室出口122の端部のうちの一方の端部に設けられており、詳しくは、胴管111の周方向における、予備室入口131に対して予備室入口羽根121が固定されている方向と同方向側の端部に設けられている。
その形状は、胴管111の周方向に進むに従って予備室入口羽根121が予備室120の内壁124から離れていく方向と同方向の周方向に向かうに従って、胴管111の軸方向におけるチューブプレート114及び排気ガス出口部30から離れる方向に傾斜した板状の形状で形成されている。つまり、予備室出口羽根123は、胴管111の周方向における予備室出口122の端部に接続され、且つ、胴管111の周方向における予備室出口122の他方の端部の方向に向かいつつ冷却水出口部50の方向に向かうようにチューブプレート114に対して傾斜した板状の形状で形成されている。この予備室出口羽根123は、全ての予備室出口122に設けられており、また、各予備室出口122の一部は、当該予備室出口122に形成された予備室出口羽根123によって覆われている。
この実施例4に係る排気還流ガス冷却装置110は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。この排気還流ガス冷却装置110は、冷却水入口部130からの冷却水は、まず予備室120内に流入される。その際に、冷却水入口部130が予備室120に開口した部分である予備室入口131付近には、予備室入口羽根121が設けられているため、冷却水入口部130から予備室120内に流入された冷却水の多くは、予備室入口羽根121に当たる。この予備室入口羽根121は、胴管111の周方向に進むに従って内壁124から離れる方向に湾曲しているので、冷却水入口部130から予備室120内に流入された冷却水は、予備室入口羽根121で進行方向を内壁124に沿った方向に変えられる。これにより、予備室120内の冷却水には、軸方向が予備室120の軸方向と同一方向になる旋回流が発生する。
また、予備室120を形成するチューブプレート114には、複数の予備室出口122が形成されている。このため、予備室120内の冷却水は、予備室出口122から冷却水出口部50(図1参照)の方向に流出する。その際に、予備室出口122には、予備室出口122の一部を覆うように形成された予備室出口羽根123が設けられている。この予備室出口羽根123は、胴管111の周方向のうち、胴管111の周方向に進むに従って予備室入口羽根121が予備室120の内壁124から離れる方向、つまり、予備室120内の冷却水の旋回流の旋回方向と同方向の周方向に進むに従って、チューブプレート114及び排気ガス出口部30から離れる方向に傾斜している。これにより、予備室出口122から流出した冷却水は、予備室出口羽根123によって進行方向を変えられ、胴管111の軸方向において排気ガス出口部30から排気ガス入口部20の方向に進むと共に胴管111の内壁112に沿った方向に流れる方向に進行方向を変えられる。即ち、予備室出口122から流出した冷却水は、予備室出口羽根123によって旋回流が発生させられる。複数配設される冷却管60内を流れる排気ガスは、このように旋回流が発生した冷却水との間で熱交換を行ない、温度が低下した状態で排気ガス出口部30から流出する。
以上の排気還流ガス冷却装置110は、旋回流生成手段として予備室120を有しており、予備室120内の予備室入口131付近に予備室入口羽根121を設けている。これにより、予備室入口131から予備室120内に流入した冷却水には、予備室入口羽根121によって予備室120内で旋回流が発生する。また、予備室出口122には、予備室出口羽根123が設けられている。このため、予備室120内で旋回流が発生した冷却水は、予備室出口122から流出する際に、予備室出口羽根123によってさらに旋回流が発生しながら冷却水出口部50の方向に流れる。これにより、胴管内に複数の部分から冷却水が流入した場合のような流入抵抗を抑制でき、また、より確実に胴管111内を流れる冷却水に旋回流を発生させることができる。この結果、流入抵抗を増大させることなく、より確実に冷却媒体となる冷却水の滞留を抑制することができる。
また、予備室120を円筒形の形状で形成し、予備室入口131から予備室120内に流入した冷却水を予備室入口羽根121によって予備室120の内壁124に沿った方向に冷却水の進行方向を変えているので、予備室120内の冷却水に、より確実に旋回流を発生させることができる。この結果、より確実に冷却水の滞留を抑制することができる。
また、予備室出口122から流出する冷却水の進行方向を、予備室出口羽根123によって胴管111の軸方向に進むと共に胴管111の内壁112に沿った方向に流れる方向に変えているので、胴管111内を流れる冷却水に、より確実に旋回流を発生させることができる。この結果、より確実に冷却水の滞留を抑制することができる。
図15は、本発明の実施例1に係る排気還流ガス冷却装置の変形例を示す要部断面図である。なお、実施例1に係る排気還流ガス冷却装置1では、旋回流生成手段として、胴管10の内壁11に沿って螺旋状に形成された螺旋状ワイヤー70を用いているが、旋回流生成手段は、螺旋状ワイヤー70以外のものを用いてもよい。例えば、図15に示すように、胴管10内に配設される複数の冷却管60のうち、一部の冷却管60の周囲に形成される冷却管螺旋状部材である冷却管螺旋状ワイヤー140を設けてもよい。この冷却管螺旋状ワイヤー140は、螺旋の軸方向が胴管10の軸方向と同一方向になるように胴管10内に配設されており、さらに、螺旋の方向が螺旋状ワイヤー70の螺旋の方向と同一方向になるように形成されている。これにより、胴管10内を流れる冷却水は、胴管10の内壁11付近のみではなく、螺旋状ワイヤー70よりも胴管10の径方向における内方に位置する冷却管60の周囲でも、冷却管螺旋状ワイヤー140によって旋回流が発生する。この結果、冷却管60の周囲に、より確実に旋回流を発生させることができるので、より確実に冷却管60近傍での冷却水の滞留を抑制することができる。また、このように、冷却水の滞留を抑制できるので、より確実に冷却管60内を流れる排気ガスの温度を低下させることができる。この結果、排気ガスの冷却性能の向上を図ることができる。
また、実施例1及び実施例3に係る排気還流ガス冷却装置1、90に設けられた螺旋状ワイヤー70や、実施例2に係る排気還流ガス冷却装置80に設けられた内壁螺旋部84は、それぞれ1つずつ設けられているが、これらの螺旋状ワイヤー70や内壁螺旋部84は、胴管10、81内に複数設けてもよい。これにより、胴管10、81内に流入する冷却水が多い場合でも、より確実に冷却水に旋回流を発生させることができる。
また、胴管10、81の軸方向における螺旋状ワイヤー70や内壁螺旋部84の螺旋のピッチは、冷却管60内を流れる排気ガスの温度や排気ガスの量、または冷却水の量や温度などに応じて設定してもよい。また、この螺旋のピッチは、1つの螺旋状ワイヤー70や内壁螺旋部84において、複数の異なる長さのピッチを有していてもよい。このように、排気還流ガス冷却装置1、80、90を使用する状況に応じて螺旋のピッチを設定することにより、より確実に冷却水に旋回流を発生させることができると共に、より効果的に排気ガスと冷却水との間で熱交換を行なうことができる。
また、実施例3に係る排気還流ガス冷却装置90では、螺旋状ワイヤー70の螺旋のピッチを変化させる螺旋状部材ピッチ調整手段として冷却水バイパス91やピッチ調整ピストン100を設けているが、螺旋状部材ピッチ調整手段はこれら以外のものによって設けてもよい。例えば、実施例3に係る排気還流ガス冷却装置90において冷却水バイパス91を設けずに、ピッチ調整ピストン100よりも螺旋状ワイヤー70側と排気ガス出口部30側の双方にそれぞれ冷却水入口部(図示省略)を設けて冷却水を流入できるようにし、さらに排気ガス出口部30側の冷却水入口部に冷却水の流量を調整する流量調整弁(図示省略)を設けてもよい。これにより、流量調整弁を調整することにより、ピッチ調整ピストン100よりも排気ガス出口部30側の水圧を変化させることができるので、この水圧の変化によりピッチ調整ピストン100を移動させることができ、螺旋状ワイヤー70の螺旋のピッチを変化させることができる。つまり、螺旋状部材ピッチ調整手段は、胴管内を胴管の軸方向に移動可能に設けられると共に螺旋状ワイヤー70に対して付勢力を与えることができるピッチ調整ピストン100などの螺旋状部材付勢手段と、冷却媒体の量などによって螺旋状部材付勢手段を移動させることのできる冷却水バイパス91などの螺旋状部材付勢部移動手段とを有していれば、上述した形態以外でもよい。
図16は、本発明の実施例1に係る排気還流ガス冷却装置の変形例を示す断面図である。図17は、図16のM部詳細図である。また、実施例1に係る排気ガス冷却装置1では、冷却管60は胴管10の径よりも径が細い略円筒形の形状で形成され、その内側には、排気ガスを旋回させて冷却水と熱交換を行なわせ易くする螺旋状凸部61が形成されているが、冷却管60には、熱膨張による不具合を抑制する構造を設けてもよい。例えば、図16、図17に示すように、冷却管60に、蛇腹状に形成された蛇腹部150を設けてもよい。この蛇腹部150は、冷却管60の軸方向に向かうに従って径が大きくなることと小さくなることとが繰り返して変化するひだ状に形成されている。このように、冷却管60に蛇腹部150を設けることにより、冷却管60内を流れる排気ガスの熱が冷却管60に伝達されて冷却管60の温度が上昇し、冷却管60が膨張する場合においても、蛇腹部150のひだ状の間隔が変化することにより、熱膨張を吸収することができる。同様に、内燃運転を停止し、冷却管60の温度が低下して冷却管60が縮む場合も、蛇腹部150のひだ状の間隔が変化することにより、熱収縮を吸収することができる。従って、蛇腹部150によって、冷却管60の熱変形を吸収できる。この結果、例えば、冷却管60の温度が上昇して熱膨張をした場合に冷却管60の軸方向における中央部付近で冷却管60が反ることなど、冷却管60の熱変形に起因する不具合を抑制することができる。
図18は、図16のN部詳細図である。図19は、図18のP−P断面図である。また、複数の冷却管60は、軸方向の両端部付近でチューブプレート65に固定されることにより保持されているが、冷却管60は、チューブプレート65以外により保持されていてもよい。例えば、図16、図17、図18に示すように、冷却管60に、冷却管60の外側方向に突出した突出部155を1つ以上形成し、この突出部155を、当該突出部155が形成された冷却管60とは異なる他の冷却管60に接続してもよい。つまり、冷却管60に、当該冷却管60の径方向における外側方向に突出した突出部155を形成し、この突出部155を、近接した他の冷却管60に接触させる。この接続は、突出部155を他の冷却管60に接触させ、接触部分をロー付けして突出部155と冷却管60とを接続する。また、この突出部155は、複数の冷却管60に形成されており、複数の冷却管60に形成された複数の突出部155は、冷却管60の軸方向における位置が、ほぼ同じ位置となっている。複数の冷却管60は、このように各冷却管60に形成された突出部155と、近接する冷却管60とが接続されることにより、複数の冷却管60は、軸方向において突出部155が形成されている部分では、冷却管60同士の相対的な位置、或いは間隔が変化することなく保持される。
冷却管60に、このように突出部155を形成し、近接する冷却管60と突出部155とを接続することにより、冷却管60に熱変形が生じたり、振動が発生したりして冷却管60が撓む場合でも、冷却管60同士が干渉することを抑制できる。また、冷却管60同士は突出部155によって接続されているため、突出部155によって接続された冷却管60同士は、突出部155以外の部分は離間している。このため、冷却管60の外側を流れる冷却水が突出部155付近を流れる場合においても、冷却水は突出部155以外の部分、即ち、冷却管60同士が離間している部分を流れるので、冷却水は突出部155付近を容易に流れることができる。この結果、冷却媒体である冷却水の流れを妨げることなく、冷却管60同士の干渉を抑制することができる。
また、複数の冷却管60に形成された複数の突出部155は、軸方向における位置が同じ位置となって設けられているため、複数の冷却管60は、軸方向において突出部155が設けられている位置で、より強固に保持される。この結果、より確実に冷却管60同士の干渉を抑制することができる。
また、このように冷却管60に突出部155と蛇腹部150とを形成する場合には、蛇腹部150は少なくとも冷却管60内を流れる排気ガスの流れ方向において突出部155よりも上流側に位置させるのが好ましい。冷却管60は、排気ガスの熱が伝達されることにより熱変形が生じ易くなっており、また、冷却管60内を流れる排気ガスは、冷却管60を介して冷却管60の外側を流れる冷却水との間で熱交換をするため、排気ガスの流れ方向における下流側よりも上流側の方が温度が高くなっている。このため、冷却管60に設ける蛇腹部150は、内部を流れる排気ガスの温度が高いことにより冷却管60の熱変形が生じ易い部分である、排気ガスの流れ方向における突出部155よりも上流側、即ち、排気ガス入口部20側に設けることにより、より確実に冷却管60の熱変形を、蛇腹部150によって吸収できる。
このため、例えば、冷却管60の突出部155が冷却管60の長さ方向において不等に配置され、且つ、冷却管60の両端部のいずれかの端部側のみに蛇腹部150を設ける場合には、排気ガス入口部20側の端部側にのみ蛇腹部150を設けるのが好ましい。つまり、排気ガス入口部20側の冷却管60の端部から突出部155までの長さと、排気ガス出口部30側の冷却管60の端部から突出部155までの長さが異なるように突出部155が設けられ、且つ、突出部155からいずれかの端部までの間にのみ蛇腹部150を設ける場合には、排気ガス入口部20側の端部から突出部155までの長さの方を長くし、こちら側にのみ蛇腹部150を設けるのが好ましい。この結果、より確実に、蛇腹部150によって冷却管60の熱変形を吸収でき、より確実に冷却管60の熱変形に起因する不具合を抑制することができる。
また、上述した説明では、冷却媒体として内燃機関の冷却を行なう冷却水を用いているが、冷却媒体は冷却水以外のものでもよい。冷却管60内を流れる排気ガスとの間で熱交換を行なうことができ、さらに、旋回流生成手段によって旋回流が発生した状態で胴管内を流れることができるものであれば、冷却媒体は冷却水以外のものでもよい。また、旋回流生成手段として用いられている螺旋状ワイヤー70や内壁螺旋部84、冷却水バイパス91、ピッチ調整ピストン100、予備室120などは、上述した位置以外に設けられていてもよい。胴管の内部であって、冷却水入口部40などの冷却媒体入口部から、冷却水出口部50などの冷却媒体出口部までの間の少なくとも一部にこれらを設けることにより、胴管内を流れる冷却水などの冷却媒体に旋回流を発生させることができれば、上記以外の位置でもよい。さらに、上述した実施例1〜4に記載した旋回流生成手段は、それぞれ異なる形態の複数の旋回流生成手段を組合せて用いてもよい。
以上のように、本発明に係る排気還流ガス冷却装置は、内燃機関の排気経路から吸気経路に排気ガスの一部を戻す場合において排気ガスの温度を下げる場合に有用であり、特に、排気ガスの温度を低下させる場合に適している。
1 排気還流ガス冷却装置
10 胴管
11 内壁
12 外周面
15 冷却水入口開口部
16 冷却水出口開口部
20 排気ガス入口部
21 入口側キャップ
22 入口側管部
23 入口側接続フランジ
24 排気ガス流入口
30 排気ガス出口部
31 出口側キャップ
32 出口側管部
33 出口側接続フランジ
34 排気ガス流出口
40 冷却水入口部
41 冷却水入口接続部
50 冷却水出口部
51 冷却水出口接続部
52 接線方向壁部
53 径方向壁部
60 冷却管
61 螺旋状凸部
65 チューブプレート
70 螺旋状ワイヤー
71 傾斜面
80 排気還流ガス冷却装置
81 胴管
82 外周面
83 内壁
84 内壁螺旋部
90 排気還流ガス冷却装置
91 冷却水バイパス
92 冷却水バイパス第1流入部
93 冷却水バイパス第2流入部
94 冷却水バイパス流出部
100 ピッチ調整ピストン
101 閉塞端
102 開口端
103 冷却水入口部用切欠き
104 第1流入部用切欠き
105 第2流入部用連通孔
106 冷却管貫通孔
110 排気還流ガス冷却装置
111 胴管
112 内壁
113 コアプレート
114 チューブプレート
120 予備室
121 予備室入口羽根
122 予備室出口
123 予備室出口羽根
124 内壁
130 冷却水入口部
131 予備室入口
140 冷却管螺旋状ワイヤー
150 蛇腹部
155 突出部
10 胴管
11 内壁
12 外周面
15 冷却水入口開口部
16 冷却水出口開口部
20 排気ガス入口部
21 入口側キャップ
22 入口側管部
23 入口側接続フランジ
24 排気ガス流入口
30 排気ガス出口部
31 出口側キャップ
32 出口側管部
33 出口側接続フランジ
34 排気ガス流出口
40 冷却水入口部
41 冷却水入口接続部
50 冷却水出口部
51 冷却水出口接続部
52 接線方向壁部
53 径方向壁部
60 冷却管
61 螺旋状凸部
65 チューブプレート
70 螺旋状ワイヤー
71 傾斜面
80 排気還流ガス冷却装置
81 胴管
82 外周面
83 内壁
84 内壁螺旋部
90 排気還流ガス冷却装置
91 冷却水バイパス
92 冷却水バイパス第1流入部
93 冷却水バイパス第2流入部
94 冷却水バイパス流出部
100 ピッチ調整ピストン
101 閉塞端
102 開口端
103 冷却水入口部用切欠き
104 第1流入部用切欠き
105 第2流入部用連通孔
106 冷却管貫通孔
110 排気還流ガス冷却装置
111 胴管
112 内壁
113 コアプレート
114 チューブプレート
120 予備室
121 予備室入口羽根
122 予備室出口
123 予備室出口羽根
124 内壁
130 冷却水入口部
131 予備室入口
140 冷却管螺旋状ワイヤー
150 蛇腹部
155 突出部
Claims (17)
- 内部に流す冷却媒体の入口である冷却媒体入口部と前記冷却媒体の出口である冷却媒体出口部とが接続された胴管と、
前記胴管内に配設されると共に内部には内燃機関の排気ガスが流れ、且つ、外側には前記冷却媒体が流れる複数の冷却管と、
前記胴管の内部であって前記冷却媒体入口部から前記冷却媒体出口部までの間の少なくとも一部に設けられると共に、前記胴管内の前記冷却媒体に旋回流を発生させる旋回流生成手段と、
を備えることを特徴とする排気還流ガス冷却装置。 - 前記旋回流生成手段は、軸方向が前記胴管の軸方向と同一方向となる螺旋状の形状で形成された螺旋状部材からなることを特徴とする請求項1に記載の排気還流ガス冷却装置。
- 前記螺旋状部材は、前記胴管の内壁に沿って形成された胴管螺旋状部材を有していることを特徴とする請求項2に記載の排気還流ガス冷却装置。
- 前記胴管螺旋状部材は、前記冷却媒体が流れる方向における上流側の面が、前記胴管の径方向における外方側から内方側に向かうに従って前記冷却媒体の上流側から下流側に向かう方向に傾斜していることを特徴とする請求項3に記載の排気還流ガス冷却装置。
- さらに、前記螺旋状部材は、前記冷却管の周囲に形成されると共に、螺旋の方向が前記胴管螺旋状部材の螺旋の方向と同一方向となる冷却管螺旋状部材を有していることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の排気還流ガス冷却装置。
- さらに、前記螺旋状部材の軸方向における前記螺旋状部材の螺旋のピッチを変化させる螺旋状部材ピッチ調整手段を備えていることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の排気還流ガス冷却装置。
- 前記冷却媒体入口部が前記胴管に接続されている部分は、前記胴管の軸方向と直交する方向から見た場合の傾斜方向が、前記螺旋状部材の傾斜方向に沿った方向であることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の排気還流ガス冷却装置。
- 前記冷却媒体出口部が前記胴管に接続されている部分は、前記胴管と前記冷却媒体出口部とを、前記胴管の軸方向に直交する面の断面で見た場合に前記胴管の前記内壁の接線方向に沿って形成された接線方向壁部を有していることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の排気還流ガス冷却装置。
- 前記旋回流生成手段は、軸方向が前記胴管の軸方向と同一方向となる螺旋状の形状で前記胴管の径方向内方に前記胴管の内壁の一部が突出して形成された内壁螺旋部からなることを特徴とする請求項1に記載の排気還流ガス冷却装置。
- 前記内壁螺旋部は、前記胴管の径方向において前記内壁螺旋部の外方に位置する部分の前記胴管の外周面を凹ませることにより形成されていることを特徴とする請求項9に記載の排気還流ガス冷却装置。
- 前記旋回流生成手段は、前記冷却媒体入口部から前記冷却媒体出口部にかけての前記冷却媒体の経路中に予備室を有しており、
前記予備室は、前記予備室への前記冷却媒体の入口である予備室入口と、前記予備室内を流れる前記冷却媒体の前記予備室から前記冷却媒体出口部方向への出口である予備室出口と、を有しており、
前記予備室入口には、前記予備室内に流入する前記冷却媒体に旋回流を発生させる予備室入口旋回流生成手段が設けられており、
前記予備室出口には、前記予備室内から流出する前記冷却媒体に旋回流を発生させる予備室出口旋回流生成手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の排気還流ガス冷却装置。 - 前記予備室は筒状の形状で形成されており、
前記予備室入口旋回流生成手段は、前記予備室入口から前記予備室内に流入する前記冷却媒体の進行方向を前記予備室の内壁に沿った方向に変える予備室入口部材により形成されていることを特徴とする請求項11に記載の排気還流ガス冷却装置。 - 前記予備室の前記冷却媒体出口部側には、前記胴管内における前記冷却媒体出口部側の部分と前記予備室とを隔離する隔壁部が設けられ、
前記予備室出口は前記隔壁部に形成されており、
前記予備室出口旋回流生成手段は、前記胴管の周方向における前記予備室出口の端部に接続され、且つ、前記胴管の周方向における前記予備室出口の他方の端部の方向に向かいつつ前記冷却媒体出口部の方向に向かうように前記隔壁部に対して傾斜した予備室出口部材により形成されていることを特徴とする請求項11または12に記載の排気還流ガス冷却装置。 - 前記冷却管は、蛇腹状に形成された蛇腹部を有していることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の排気還流ガス冷却装置。
- 前記冷却管には、前記冷却管の外側方向に突出した少なくとも1つの突出部が形成されており、
前記突出部は、前記突出部が形成された前記冷却管とは異なる他の前記冷却管に接続されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の排気還流ガス冷却装置。 - 前記突出部は、前記複数の冷却管に形成されていると共に、前記複数の冷却管に形成された複数の前記突出部は、前記冷却管の軸方向における位置が同じ位置となって設けられていることを特徴とする請求項15に記載の排気還流ガス冷却装置。
- 前記冷却管には、前記冷却管の外側方向に突出した少なくとも1つの突出部が形成されていると共に、前記突出部は、前記突出部が形成された前記冷却管とは異なる他の前記冷却管に接続されており、
前記蛇腹部は、前記突出部よりも前記冷却管内を流れる前記排気ガスの流れ方向における上流側に位置していることを特徴とする請求項14に記載の排気還流ガス冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006145705A JP2007085331A (ja) | 2005-08-24 | 2006-05-25 | 排気還流ガス冷却装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005243005 | 2005-08-24 | ||
JP2006145705A JP2007085331A (ja) | 2005-08-24 | 2006-05-25 | 排気還流ガス冷却装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007085331A true JP2007085331A (ja) | 2007-04-05 |
Family
ID=37972543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006145705A Pending JP2007085331A (ja) | 2005-08-24 | 2006-05-25 | 排気還流ガス冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007085331A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011506896A (ja) * | 2007-12-12 | 2011-03-03 | ゲーエーアー・マシイネンキュールテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 内燃機関用再循環排気ガス冷却器 |
JP2017096528A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 株式会社フジクラ | 熱交換器及び磁気ヒートポンプ装置 |
CN108871013A (zh) * | 2018-05-21 | 2018-11-23 | 马可文 | 一种固体氧化物燃料电池高温气体换热器 |
CN114060850A (zh) * | 2021-10-18 | 2022-02-18 | 北京航空航天大学 | 一种具有自主冷却夹层的超高温空气燃油换热器 |
-
2006
- 2006-05-25 JP JP2006145705A patent/JP2007085331A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011506896A (ja) * | 2007-12-12 | 2011-03-03 | ゲーエーアー・マシイネンキュールテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 内燃機関用再循環排気ガス冷却器 |
US8978629B2 (en) | 2007-12-12 | 2015-03-17 | GEA MASCHINENKüHLTECHNIK GMBH | Exhaust gas recirculation cooling element for an internal combustion engine |
JP2017096528A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 株式会社フジクラ | 熱交換器及び磁気ヒートポンプ装置 |
CN108871013A (zh) * | 2018-05-21 | 2018-11-23 | 马可文 | 一种固体氧化物燃料电池高温气体换热器 |
CN108871013B (zh) * | 2018-05-21 | 2019-12-13 | 靖江神驹容器制造有限公司 | 一种固体氧化物燃料电池高温气体换热器 |
CN114060850A (zh) * | 2021-10-18 | 2022-02-18 | 北京航空航天大学 | 一种具有自主冷却夹层的超高温空气燃油换热器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5850693B2 (ja) | 熱交換器用チューブ | |
US9915191B2 (en) | Air intake system for internal combustion engine | |
EP2896802B1 (en) | Exhaust heat recovery device | |
JP5967300B2 (ja) | 熱交換器 | |
CN102797543B (zh) | 废热回收装置 | |
JP2013122366A (ja) | 熱交換器 | |
JP2009144606A (ja) | 排気熱回収装置 | |
JP2012515288A (ja) | フィン付き円筒形熱交換器 | |
US7774937B2 (en) | Heat exchanger with divided coolant chamber | |
KR20180011406A (ko) | 차량의 egr쿨러 | |
JP2011122818A (ja) | 管束を有する熱交換器 | |
JP2009024565A (ja) | 内燃機関の排熱回収装置 | |
JP2007085331A (ja) | 排気還流ガス冷却装置 | |
CN101568701A (zh) | 包含催化转化器的排气消声器 | |
JP4221931B2 (ja) | 排気熱交換器 | |
JPH01269856A (ja) | 加熱装置 | |
JP2011226722A (ja) | Egrクーラー | |
KR20090103405A (ko) | 자동차용 egr 쿨러 | |
JP2015017508A (ja) | Egrクーラ | |
KR20150132008A (ko) | 열교환 장치 | |
US20180163672A1 (en) | Heat exchanger for vehicle | |
JP2005283095A (ja) | 効率的な熱交換器、およびそれを用いたエンジン | |
JP5814801B2 (ja) | 熱交換ユニット | |
JP6463993B2 (ja) | 熱交換器用チューブ | |
JP6706713B1 (ja) | 熱交換器 |