JP2007083828A - Pillar structure of vehicle - Google Patents
Pillar structure of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007083828A JP2007083828A JP2005273904A JP2005273904A JP2007083828A JP 2007083828 A JP2007083828 A JP 2007083828A JP 2005273904 A JP2005273904 A JP 2005273904A JP 2005273904 A JP2005273904 A JP 2005273904A JP 2007083828 A JP2007083828 A JP 2007083828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillar
- vehicle
- pillar structure
- cross
- upper portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、平板が加圧成形されることで形成される板金部品であって、車両の側部においてドア開口を区画する縦枠部を形成するとともに、車外から車両側部へ衝撃荷重が付加された際に前記縦枠部の上側の部分よりも下側の部分の方が変形し易いように形成されている車両のピラー構造に関する。 The present invention is a sheet metal part formed by press-molding a flat plate, and forms a vertical frame part that defines a door opening in a side part of a vehicle and applies an impact load from the outside of the vehicle to the side part of the vehicle. The present invention relates to a pillar structure of a vehicle that is formed so that the lower portion is more easily deformed than the upper portion of the vertical frame portion when the vertical frame portion is formed.
従来、平板が加圧成形されることで形成される車両用の板金部品として構成されており車両の側部においてドア開口を区画する縦枠部を形成する車両のピラー構造が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1においては、上端部が車体のルーフサイドレールに下端部が車体のロッカーレールにそれぞれ溶接されたセンタピラーを備えた車両のピラー構造が開示されている。このセンタピラーは、ほぼ台形の断面を有するように形成されたアウタパネルとインナパネルとが、それぞれの台形断面が対向して閉断面を形成するようにその端縁に設けられたフランジが接合されることで構成されている。そして、この閉断面構造の内部に縦方向に配設されたリインフォースメントが設けられている。なお、このリインフォースメントは、上記閉断面におけるアウタパネルの内面に合致する形状に設定されており、センタピラーよりも短く、車室内で着座した乗員の上半分の高さに対応するような寸法に設定されている。そして、リインフォースメントの下端部は水平方向に対して傾斜する形状に裁断されている。これにより、リインフォースメント設定部と非設定部との境界でセンタピラーの剛性を除変させ、センタピラーに荷重が加えられたときの応力集中を少なくすることを目的としている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a vehicle pillar structure that is configured as a sheet metal part for a vehicle that is formed by press-molding a flat plate and that forms a vertical frame portion that defines a door opening at a side portion of the vehicle ( For example, see
また、特許文献2においては、ルーフサイドレールとロッカパネルとの間に架け渡されるよう配設されたセンタピラーを備えた車両のピラー構造が開示されている。このセンタピラーは、横断面ハット状のピラーアウタとピラーインナとピラーアウタの内面にほぼ沿う形状のピラーリインフォースとを備えて構成されている。そして、これらの縁部同士がスポット溶接により接合された構造となっており、これにより上下方向に延びる角筒状の閉断面が形成されている。そして、ピラーリインフォースは、長手方向上側の厚板部とこれより板厚の小さい薄板部とが結合された差厚結合鋼板として形成されている。また、ピラーリインフォースの内側には、上記の厚板部と薄板部との結合部を跨いで上下に延びる横断面略コの字状のインナ部材が配設されており、インナ部材の下端部が上記結合部とロッカパネルとの間に位置している。これにより、ピラーリインフォースの結合部はインナ部材で補強され、側面衝突によるエネルギーを結合部より下方のインナ部材の下端部が折れ曲がることにより吸収し、安定した座屈モードを得ることを目的としている。 Further, Patent Document 2 discloses a vehicle pillar structure including a center pillar that is arranged so as to be bridged between a roof side rail and a rocker panel. The center pillar includes a pillar outer having a cross-sectional hat shape, a pillar inner, and a pillar reinforcement having a shape substantially along the inner surface of the pillar outer. And it has the structure where these edge parts were joined by spot welding, and, thereby, the square cylinder-shaped closed cross section extended in an up-down direction is formed. The pillar reinforcement is formed as a differential thickness bonded steel plate in which a thick plate portion on the upper side in the longitudinal direction and a thin plate portion having a smaller plate thickness are combined. Also, inside the pillar reinforcement, an inner member having a substantially U-shaped cross section that extends vertically across the connecting portion between the thick plate portion and the thin plate portion is disposed, and the lower end portion of the inner member is It is located between the coupling part and the rocker panel. Accordingly, the joint portion of the pillar reinforcement is reinforced by the inner member, and the purpose is to absorb the energy caused by the side collision by bending the lower end portion of the inner member below the joint portion and obtain a stable buckling mode.
上記の特許文献1、2に記載された車両のピラー構造は、ドア開口を区画する縦枠部を形成するとともにこの縦枠部を補強する構造を備えるものである。そして、乗員保護の観点から、車両の側部へ車外から衝撃荷重が付加された際に縦枠部の上側の部分よりも下側の部分の方が変形し易いように形成されている。しかしながら、これらのピラー構造は、上下方向に延びる筒状の閉断面を形成するアウタとインナとが設けられるとともにこの閉断面内に更なる補強のための部材が配設されるものとなっているため、ピラー構造の重量の増大を招いてしまい易い。そのため、強度を維持したままでピラー構造の更なる軽量化を図ることが望まれる。
The pillar structure of the vehicle described in
本発明は、上記実情に鑑みることにより、十分な強度を確保するとともにさらなる軽量化を図ることができる車両のピラー構造を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a vehicle pillar structure capable of ensuring sufficient strength and further reducing the weight.
本発明は、平板が加圧成形されることで形成される板金部品であって、車両の側部においてドア開口を区画する縦枠部を形成するとともに、車外から前記側部へ衝撃荷重が付加された際に前記縦枠部の上側の部分よりも下側の部分の方が変形し易いように形成されている車両のピラー構造に関する。
そして、本発明の車両のピラー構造は、上記目的を達成するために以下のようないくつかの特徴を有している。即ち、本発明は、以下の特徴を単独で、もしくは、適宜組み合わせて備えている。
The present invention is a sheet metal part formed by press-molding a flat plate, and forms a vertical frame part that defines a door opening in a side part of a vehicle, and an impact load is applied to the side part from the outside of the vehicle. The present invention relates to a pillar structure of a vehicle that is formed so that a lower portion is more easily deformed than an upper portion of the vertical frame portion when being done.
And the pillar structure of the vehicle of this invention has the following some features in order to achieve the said objective. That is, the present invention comprises the following features alone or in appropriate combination.
上記目的を達成するための本発明に係る車両のピラー構造における第1の特徴は、前記ドア開口を形成している上縁部と下縁部とを連結する第1の補強部材であって、前記上縁部に対して取り付けられる上側部分と前記下縁部に対して取り付けられる下側部分とを有し、当該下側部分が前記上側部分と一体的に形成されるとともに車室側に開放した状態の空間を形成して且つ当該下側部分に前記上側部分よりも変形し易いように形成された部分である変形誘発部が設けられている第1の補強部材と、前記上側部分に対向するように配設される上側対向部と、前記上側対向部に連続して設けられるとともに前記下側部分に対して取り付けられる下側取付部とを有する第2の補強部材と、を備え、前記上側対向部は、前記上側部分との間で当該上側部分の長手方向に直交する断面であって複数の閉じられた断面を区画するように形成され、前記下側取付部は、前記下側部分における車室側の側面に沿うように形成されていることである。 The first feature of the vehicle pillar structure according to the present invention for achieving the above object is a first reinforcing member for connecting an upper edge portion and a lower edge portion forming the door opening, It has an upper part attached to the upper edge part and a lower part attached to the lower edge part, and the lower part is formed integrally with the upper part and opened to the vehicle compartment side. A first reinforcing member that is provided with a deformation inducing portion that is a portion formed in the lower portion so as to be deformed more easily than the upper portion, and the lower portion, and the upper portion. A second reinforcing member having an upper facing portion disposed so as to be provided, and a lower mounting portion provided continuously to the upper facing portion and attached to the lower portion, The upper facing portion is between the upper portion and the upper portion. It is a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the portion, and is formed so as to define a plurality of closed cross sections, and the lower mounting portion is formed along a side surface of the lower portion on the passenger compartment side. That is.
この構成によると、ドア開口上縁部に取り付けられる上側部分および下縁部に取り付けられる下側部分を有する第1の補強部材と、上側部分に対向する上側対向部および下側部分に取り付けられる下側取付部を有する第2の補強部材とを備えることによって、車両のピラー構造が形成されている。このため、構成要素となる部材の点数が少なく、車両のピラー構造の大幅な軽量化が図られることになる。そして、第2の補強部材は、その上側対向部が第1の補強部材の上側部分との間で複数の閉じられた断面(閉断面)を区画するように形成されて配設されるとともに、その下側取付部が第1の補強部材の下側部分の車室側の側面に沿って形成されて取り付けられている。このため、第2の補強部材によって高い剛性を確保することができ、筒状の閉断面として構成される従来のピラー構造に対して少ない材料で十分な強度を確保することができる。したがって、車外から車両の側部へ衝撃荷重が付加された際にドア開口の縦枠部の上側の部分よりも下側の部分の方が変形し易いピラー構造に関して、十分な強度を確保するとともにさらなる軽量化を図ることができる。なお、下側部分には変形誘発部が設けられているため、車外から側部へ衝撃荷重が付加された際には上側部分よりも下側部分の方が変形し易いように形成されている。また、下側部分は車室側に開放した状態の空間を形成しているため、この空間にドアヒンジやロックの補強部品といった各種部品やハーネス(電線)などを配設することができる。 According to this configuration, the first reinforcing member having the upper portion attached to the upper edge portion of the door opening and the lower portion attached to the lower edge portion, and the lower portion attached to the upper facing portion and the lower portion facing the upper portion. The vehicle pillar structure is formed by including the second reinforcing member having the side attachment portion. For this reason, there are few points of the member used as a component, and the weight reduction of the pillar structure of a vehicle is achieved. The second reinforcing member is formed and disposed so that the upper facing portion defines a plurality of closed cross sections (closed cross sections) with the upper portion of the first reinforcing member, and The lower attachment portion is formed and attached along the side surface on the passenger compartment side of the lower portion of the first reinforcing member. For this reason, high rigidity can be ensured by the second reinforcing member, and sufficient strength can be ensured with a small amount of material compared to the conventional pillar structure configured as a cylindrical closed cross section. Therefore, with respect to the pillar structure in which the lower portion is more easily deformed than the upper portion of the vertical frame portion of the door opening when an impact load is applied from the outside of the vehicle to the side portion of the vehicle, sufficient strength is secured. Further weight reduction can be achieved. Since the lower part is provided with a deformation inducing part, it is formed so that the lower part is more easily deformed than the upper part when an impact load is applied from the outside to the side part. . Further, since the lower portion forms a space opened to the vehicle compartment side, various parts such as door hinges and lock reinforcing parts, harnesses (electric wires), and the like can be disposed in this space.
また、本発明に係る車両のピラー構造における第2の特徴は、前記第1の補強部材に対して車室側に取り付けられ、前記下側部分に対向する位置に配設されている第3の補強部材を更に備えていることである。 A second feature of the pillar structure of the vehicle according to the present invention is a third feature that is attached to the vehicle compartment side with respect to the first reinforcing member and disposed at a position facing the lower portion. The reinforcing member is further provided.
この構成によると、第3の補強部材は、第1の補強部材の下側部分に対向する位置に配設されているものであり、上側部分に対向する位置には配設されておらずその部分の部材が省略されている。このため、軽量の第3の補強部材を追加することで、重量増大を抑制しつつ更なる強度の向上を図ることができる。また、第3の補強部材をシートベルト巻き取り装置を支持するための支持部材として利用することもできる。 According to this configuration, the third reinforcing member is disposed at a position facing the lower portion of the first reinforcing member, and is not disposed at a position facing the upper portion. Parts of the members are omitted. For this reason, by adding a lightweight third reinforcing member, it is possible to further improve the strength while suppressing an increase in weight. The third reinforcing member can also be used as a support member for supporting the seat belt retractor.
また、本発明に係る車両のピラー構造における第3の特徴は、前記上側対向部には、前記上側部分における車室側の側面に沿って隣接配置されるよう形成された部分である上側隣接部が設けられ、前記下側取付部において前記下側部分の車室側の側面に沿って隣接配置されるよう形成された部分である下側隣接部が、前記上側隣接部となだらかに連続していることである。 A third feature of the pillar structure of the vehicle according to the present invention is that the upper adjacent portion is a portion formed to be adjacent to the upper facing portion along the side surface on the passenger compartment side of the upper portion. A lower adjacent portion that is a portion formed so as to be adjacently disposed along a side surface on the passenger compartment side of the lower portion in the lower attachment portion, and is continuously continuous with the upper adjacent portion. It is that you are.
この構成によると、上側対向部には上側部分に沿う上側隣接部が設けられ、下側取付部には下側部分に沿う下側隣接部が設けられており、これらの両隣接部はなだらかに連続するよう形成されている。このため、両隣接部を介して第1の補強部材と第2の補強部材とが一体的に構成されるため、複数の閉断面を有する形状が安定し易く、高い剛性を確保し易くなる。したがって、上側部分との間で複数の閉断面を形成するとともに下側部分に沿って跨るように取り付けられて高い剛性を確保することができる第2の補強部材を容易に形成することができる。 According to this configuration, the upper facing portion is provided with the upper adjacent portion along the upper portion, and the lower mounting portion is provided with the lower adjacent portion along the lower portion, and both these adjacent portions are gently It is formed to be continuous. For this reason, since the 1st reinforcement member and the 2nd reinforcement member are constituted integrally via both adjacent parts, the shape which has a plurality of closed sections is easy to be stabilized, and it becomes easy to secure high rigidity. Accordingly, it is possible to easily form a second reinforcing member that forms a plurality of closed cross sections with the upper portion and is attached so as to straddle along the lower portion to ensure high rigidity.
また、本発明に係る車両のピラー構造における第4の特徴は、前記上側対向部には、前記上側部分の長手方向に直行する断面であって前記上側隣接部が底辺を形成するコの字状の断面を有する第1のコの字部分が形成され、前記下側取付部には、前記上側部分の長手方向に直行する断面であって前記下側隣接部が底辺を形成するコの字状の断面を有する第2のコの字部分が形成され、前記第1のコの字部分と前記第2のコの字部分とがなだらかに連続していることである。 The fourth feature of the vehicle pillar structure according to the present invention is that the upper facing portion is a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the upper portion, and the upper adjacent portion forms a bottom. A first U-shaped portion having a cross section is formed, and the lower mounting portion is a cross-section perpendicular to the longitudinal direction of the upper portion, and the lower adjacent portion forms a base. A second U-shaped portion having a cross-section is formed, and the first U-shaped portion and the second U-shaped portion are smoothly continuous.
この構成によると、複数の閉断面を形成するための上側隣接部と下側部分に沿って形成される下側隣接部とをなだらかに連続させる形状を容易に形成することができる。 According to this configuration, it is possible to easily form a shape in which the upper adjacent portion for forming a plurality of closed cross sections and the lower adjacent portion formed along the lower portion are smoothly continued.
また、本発明に係る車両のピラー構造における第5の特徴は、前記複数の閉じられた断面が車両の前後方向であって前記側部に沿う方向に並んで配置されるように、前記上側対向部が形成されていることである。 Further, a fifth feature of the vehicle pillar structure according to the present invention is that the plurality of closed cross sections are arranged in the front-rear direction of the vehicle and arranged side by side along the side portion. The part is formed.
この構成によると、複数の閉断面が車両前後方向の側部に沿う方向に並んで配置されることになるため、車外から側部への衝撃荷重に対して効率よく強い耐力を発揮してより高い強度を確保することができる。 According to this configuration, a plurality of closed sections are arranged side by side in the direction along the side of the vehicle longitudinal direction. High strength can be secured.
また、本発明に係る車両のピラー構造における第6の特徴は、前記上側部分と前記上側対向部とによって形成される前記上側部分の長手方向に直交する断面の全体形状は、線対称形状であることである。 The sixth feature of the vehicle pillar structure according to the present invention is that the overall shape of the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the upper portion formed by the upper portion and the upper facing portion is a line-symmetric shape. That is.
この構成によると、複数の閉断面を有する形状が線対称形状として構成されているため、複数の閉断面を形成している部分における断面2次モーメントを大きくして高い剛性を確保し易くなる。このため、側部への衝撃荷重に対して効率よくより高い強度を確保することができる。 According to this configuration, since the shape having a plurality of closed cross sections is configured as a line-symmetric shape, it is easy to ensure high rigidity by increasing the cross-sectional secondary moment in the portion forming the plurality of closed cross sections. For this reason, higher strength can be secured efficiently with respect to the impact load on the side portion.
また、本発明に係る車両のピラー構造における第7の特徴は、前記複数の閉じられた断面は、前記上側部分の長手方向と直交する断面におけるそれぞれの断面積が均等となるように区画されていることである。 The seventh feature of the pillar structure of the vehicle according to the present invention is that the plurality of closed cross sections are partitioned so that respective cross sectional areas in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the upper portion are equal. It is that you are.
この構成によると、複数の閉断面の断面積が均等となるように構成されているため、複数の閉断面を形成している部分における断面2次モーメントを大きくして高い剛性を確保し易くなる。このため、側部への衝撃荷重に対して効率よくより高い強度を確保することができる。 According to this configuration, since the cross-sectional areas of the plurality of closed cross sections are configured to be equal, it is easy to ensure high rigidity by increasing the cross-sectional secondary moment in the portion forming the plurality of closed cross-sections. . For this reason, higher strength can be secured efficiently with respect to the impact load on the side portion.
また、本発明に係る車両のピラー構造における第8の特徴は、前記上側対向部は、前記複数の閉じられた断面を区画するように前記上側部分の長手方向に沿って延びるよう形成された条部を有していることである。 Further, an eighth feature of the vehicle pillar structure according to the present invention is that the upper facing portion is formed to extend along the longitudinal direction of the upper portion so as to partition the plurality of closed cross sections. It has a part.
この構成によると、複数の閉断面が長手方向に延設される条部により形成されるため、車外から側部への衝撃荷重に対して効率よく強い耐力を発揮してより高い強度を確保することができる複数の閉断面構造を簡易な構成で容易に実現することができる。 According to this configuration, since the plurality of closed cross sections are formed by the strips extending in the longitudinal direction, the strong load is efficiently exerted with respect to the impact load from the outside of the vehicle to the side portion to ensure higher strength. It is possible to easily realize a plurality of closed cross-sectional structures with a simple configuration.
また、本発明に係る車両のピラー構造における第9の特徴は、前記上側対向部は、前記上側部分に対して突出して接するコの字状の凸部分とこの凸部分の両側に配置されて車室側に凹み形成されたコの字状の凹部分とが連続する断面を有するように形成されていることである。 The ninth feature of the pillar structure of the vehicle according to the present invention is that the upper facing portion is disposed on both sides of the convex portion and a U-shaped convex portion that protrudes and contacts the upper portion. That is, the U-shaped concave portion formed in the chamber side is formed to have a continuous cross section.
この構成によると、上側部分に接するコの字状の凸部分とその両側で車室側に凹み形成された凹部分とを設けることで、上側部分との間で複数の閉断面を区画する形状の上側対向部を容易に形成することができる。 According to this configuration, by providing a U-shaped convex portion that is in contact with the upper portion and concave portions that are recessed on the passenger compartment side on both sides thereof, a shape that divides a plurality of closed cross sections with the upper portion The upper facing portion can be easily formed.
また、本発明に係る車両のピラー構造における第10の特徴は、前記下側部分の板厚が前記上側部分の板厚よりも薄いことで、前記下側部分が前記上側部分よりも変形し易いように形成されていることである。 The tenth feature of the pillar structure of the vehicle according to the present invention is that the lower part is thinner than the upper part, so that the lower part is more easily deformed than the upper part. It is formed as follows.
この構成によると、下側部分の板厚を上側部分の板厚よりも薄くすることにより、下側部分が上側部分よりも変形し易い構造を容易に実現することができる。 According to this configuration, by making the plate thickness of the lower part thinner than the plate thickness of the upper part, it is possible to easily realize a structure in which the lower part is more easily deformed than the upper part.
また、本発明に係る車両のピラー構造における第11の特徴は、前記下側部分の材料の強度が前記上側部分の材料の強度よりも小さいことで、前記下側部分が前記上側部分よりも変形し易いように形成されていることである。 An eleventh feature of the pillar structure for a vehicle according to the present invention is that the lower portion is deformed more than the upper portion because the strength of the material of the lower portion is smaller than the strength of the material of the upper portion. It is formed so that it is easy to do.
この構成によると、下側部分の材料強度を上側部分の材料強度よりも小さくすることにより、下側部分が上側部分よりも変形し易い構造を容易に実現することができる。 According to this configuration, by making the material strength of the lower portion smaller than the material strength of the upper portion, it is possible to easily realize a structure in which the lower portion is more easily deformed than the upper portion.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しつつ説明する。本発明の実施形態に係る車両のピラー構造は、車両の側部においてドア開口を区画する縦枠部を形成するとともに、車外から車両側部へ衝撃荷重が付加された際に縦枠部の上側の部分よりも下側の部分の方が変形し易いように形成されているピラー構造として広く適用することができる。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. The pillar structure of the vehicle according to the embodiment of the present invention forms a vertical frame portion that defines a door opening at a side portion of the vehicle, and is located above the vertical frame portion when an impact load is applied from the outside of the vehicle to the vehicle side portion. The present invention can be widely applied as a pillar structure formed so that the lower portion is more easily deformed than the lower portion.
図1は、本実施形態に係る車両のピラー構造1(以下、単に「ピラー1」という)を示す分解斜視図である。このピラー1は、車両(図示せず)のセンタピラーとして用いられ、その車両の側部のドア開口を区画する縦枠部を形成している。また、このピラー1は、平板がプレス成形等の加圧成形されることで形成される板金部品として構成されている。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a pillar structure 1 (hereinafter simply referred to as “
図1に示すように、ピラー1は、第1の補強部材であるピラーアウタ11と、第3の補強部材であるピラーインナ12と、第2の補強部材であるピラーリインフォース13とを備えて構成されている。これらは、いずれも鋼製の加圧成形された部材として形成されている。
As shown in FIG. 1, the
ピラーアウタ11は、当該ピラー1が取り付けられる車体にてドア開口を形成している上縁部(ルーフサイドレール)2と図示しない下縁部(ロッカパネル)とを連結するように設けられている。このピラーアウタ11は、略中央より上側に位置している部分である上側部分14と、略中央より下側に位置している部分である下側部分15とを有するように構成されている。上側部分14は、ルーフサイドレール2に対して上端取付部14aを介して取り付けられている。下側部分15は、上側部分14と一体的に形成されるとともに図示しないロッカパネルに対して取り付けられている。
The pillar outer 11 is provided so as to connect an upper edge portion (roof side rail) 2 forming a door opening to a lower edge portion (rocker panel) (not shown) that forms a door opening in a vehicle body to which the
また、ピラーアウタ11の下側部分15は、車室側に開放した状態の空間を形成しており、且つ、上側部分14よりも変形し易いように形成された部分である変形誘発部24が設けられている。この変形誘発部24の板厚が上側部分14の板厚よりも薄いことで、上側部分14よりも変形し易いように形成されている。なお、上側部分14と変形誘発部24とが異なる材料で形成されることで、変形誘発部24が変形し易いように形成されていてもよい。例えば、引張強度で強度評価を行う場合に、下側部分15を構成する鉄鋼材料の強度が変形誘発部24を構成する鉄鋼材料の強度よりも小さいことで、変形誘発部24が上側部分14よりも変形し易いように形成されていてもよい。また、異なった板厚と材料の組み合わせにより、変形誘発部24が変形し易いように形成されていてもよい。このように異なる板厚や材質が組み合わされた構造のピラーアウタ11は、例えば、テーラードブランクにより形成することができる。なお、下側部分15は車室側に開放した状態の空間を形成しているため、この空間に図示しないドアヒンジやロックの補強部品といった各種部品やハーネス(電線)などを配設することができる。
Further, the
また、ピラーアウタ11は、ルーフサイドレール2に取り付けられる上端部からロッカパネルに取り付けられる下端部にかけて徐々にその幅寸法(車両前後方向における寸法)が広がるように形成されている。図2は、ピラー1として各部材(11〜13)が組み合わされた状態におけるII線矢視断面を示したものである。この図2に示すように
、ピラーアウタ11は、車外側に突出するコの字状の断面として形成されており、その幅方向(車両前後方向)両側にはフランジ部14bが設けられている。
Further, the pillar outer 11 is formed so that its width dimension (dimension in the vehicle front-rear direction) gradually increases from the upper end part attached to the roof side rail 2 to the lower end part attached to the rocker panel. FIG. 2 shows a cross section taken along line II in a state where the members (11 to 13) are combined as the
ピラーインナ12は、ピラーアウタ11に対して取り付けられており、ピラーアウタ11の車室側に取り付けられている。このピラーインナ12は、後述するピラーリインフォース13がピラーアウタ11に取り付けられた後に、ピラーアウタ11に対して取り付けられるようになっている。そして、このピラーインナ12は、ピラーアウタ11の下側部分15における車室側を覆うような形状に形成されており、この下側部分15に対向する位置に配設される。また、ピラーインナ12には、複数の孔部12a・12bが適宜形成されている。孔12aは図示しないシートベルト巻き取り装置を設置するために設けられており、孔12bは軽量化を図るために設けられている。
The pillar inner 12 is attached to the pillar outer 11 and is attached to the passenger compartment side of the pillar outer 11. The pillar inner 12 is attached to the pillar outer 11 after a
図3は、ピラーリインフォース13を拡大して示す斜視図である。図3に示すように、ピラーリインフォース13は、上側対向部16と下側取付部17とを備えて構成されている。上側対向部16は、ピラーアウタ11の上側部分14に対向するように配設される。一方、下側取付部17は、上側対向部16に連続して設けられるとともにピラーアウタ11の下側部分15に対して取り付けられる。
FIG. 3 is an enlarged perspective view showing the
ピラーリインフォース13の上側対向部16は、図2の断面図に示すように、ピラーアウタ11の上側部分14との間で、その上側部分14の長手方向に直交する断面であって複数の閉じられた断面(以下、「複数の閉断面」という)18(18a、18b)を区画するように形成されている。そして、この上側対向部16は、これらの複数の閉断面18(18a、18b)が車両の前後方向(図中両端矢印A方向)であって車両側部に沿う方向に並んで配置されるように形成されている。また、上側部分14と上側対向部16とによって形成される上側部分14の長手方向に直交する断面(図2に示す断面)の全体形状は、線対称形状となっている。さらに、複数の閉断面18(18a、18b)は、上側部分14の長手方向と直交する断面におけるそれぞれの断面積が均等となるように区画されている。すなわち、閉断面18aと閉断面18bとが均等の断面積となるように上側部分14および上側対向部16が形成されている。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 2, the upper facing
また、図2・図3に示すように、ピラーリインフォース13の上側対向部16は、複数の閉断面18を区画するようにピラーアウタ11の上側部分14の長手方向に沿って延びるように形成された条部19を有している。そして、この上側対向部16は、上側部分14に対して突出して接するコの字状の凸部分20とこの凸部分20の幅方向(図2の両端矢印A方向)両側に配置されて車室側に凹み形成されたコの字状の凹部分21とが連続する断面を有するように形成されている。なお、上側対向部16の各凹部分21のさらに外側にはフランジ部16aが設けられている。このフランジ部16aが、ピラーアウタ11の上側部分14のフランジ部14bとスポット溶接等により接合されるようになっている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the upper facing
図4は、ピラーリインフォース13の平面図であって、図3に示されている側とは反対側を上にして示したものである。図5は、ピラーアウタ11にピラーリインフォース13が取り付けられた状態の一部を拡大して示す図である。図2乃至図5に示すように、上側対向部16には、ピラーアウタ11の上側部分14における車室側の側面14cに沿って隣接配置されるよう形成された部分である上側隣接部22が設けられている。また、下側取付部17は、ピラーアウタ11の下側部分15の側面15aに沿うように形成されている(図5等参照)。そして、下側取付部17においてピラーアウタ11の下側部分15の車室側の側面15aに沿って隣接配置されるよう形成された部分である下側隣接部23が、上側隣接部22となだらかに連続した状態となるように形成されている(図3乃至図5等参照)。なお、上側対向部16には、上側部分14の長手方向に直交する断面であって上側隣接部22が底辺を形成するコの字状の断面を有する第1のコの字部分が凸部分20により形成されている。一方、下側取付部17には、上側部分14の長手方向に直交する断面であって下側隣接部23が底辺を形成するコの字状の断面を有する第2のコの字部分が形成されている。そして、これらの第1のコの字部分と第2のコの字部分とがなだらかに連続するように、ピラーリインフォース13が形成されている。
FIG. 4 is a plan view of the
次に、ピラー1の構成によって十分な強度を確保するとともにさらなる軽量化を図ることができる効果に関して、シミュレーションで確認した結果に基づいて説明する。
Next, the effect of ensuring a sufficient strength and further reducing the weight by the configuration of the
ピラー1はピラーインナ12の大幅な軽量化を図ることで軽量化されているものでもあるため、ピラー1におけるピラーインナ12が配設されていない部分であるピラーアウタ11の上側部分14とピラーリインフォース13の上側対向部16とで構成される部分を対象として、強度と軽量化の両立を図る効果の確認を行った。図6は、シミュレーションでの確認に用いた計算モデルを示したものである。図6に示すように、860mm離れた位置で点A1および点A2にて曲率半径30mmの圧子で支持された各種断面のピラー構造30に対して点A3から曲率半径150mmの圧子で荷重Fyを付加した場合について解析を行った。また、ピラー構造30は、長手方向に亘って同一形状の断面を備え、曲率半径1310mmで湾曲しているものとして解析を行った。なお、解析にあたっては、ピラー構造30に荷重Fyが付加されたときの最大変位量が所定の範囲内に収まる条件における許容最大荷重MAX-Fyとピラー構造30の単位長さあたりの質量(以下、これを「断面重量」という)との関係を導くことで、強度確保と軽量化との両立の効果を評価した。
Since the
図7は、解析に用いたピラー構造30の断面形状(ピラー構造の長手方向と直行する断面の形状)の例を模式的に示したものである。図7(a)に示す「CASE1」形状は、ピラーアウタ上側部分31aと、このピラーアウタ上側部分31aに対向する位置に配設されることを想定したピラーインナ32aと、ピラーアウタ上側部分31aとピラーインナ32aとで形成される閉断面中においてさらに閉断面を区画するピラーリインフォース33aとを備えている計算モデルである。そして、図7(b)の「CASE2」形状はピラーアウタ上側部分31bとピラーインナ32bとピラーリインフォース33bとを備えているものであり、図7(c)の「CASE3」形状はピラーアウタ上側部分31cとピラーインナ32cとピラーリインフォース33cとを備えているものであり、図7(d)の「CASE4」形状はピラーアウタ上側部分31dピラーインナ32dとピラーリインフォース33dとを備えているものである。また、図7(e)の「BASE」形状は、従来技術に相当するものであり、ピラーアウタ上側部分31eと、ピラーインナ32eと、ピラーアウタ上側部分31eに沿った形状のピラーリインフォース33eとを備えているものである。一方、図7(f)の「BASE−RF延長」形状は、ピラーアウタ上側部分31fと、ピラーインナ32fと、両側の部分がピラーインナ32fに到達する長さまで延設されたピラーリインフォース33fとを備えているものである。最後に示す図7(g)の「CASE1−INNERなし」形状は、本実施形態のピラー1に相当するものであり、ピラーアウタ上側部分31gとピラーリインフォース33gとを備えており、ピラーアウタ上側部分31gに対向する位置にはピラーインナは配設されていない。
FIG. 7 schematically shows an example of the cross-sectional shape of the
下表1は、板厚を変更した場合の断面重量と許容最大荷重MAX-Fyの計算結果との関係を例示したものである。「BASE」形状についての1つの例と「CASE1−INNERなし」形状についての4つの例とを示しており、ピラーアウタ上側部分(OUTER)の板厚とピラーリインフォース(RF)の板厚とを変更した例を示している。また、材料の種類については、ピラーアウタ上側部分の強度はT1でピラーリインフォースの強度はT2の鉄鋼材料を想定して計算を行った。なお、この強度T1、T2については、図8に示す応力―歪曲線に従う材料の機械的性質を備えるものとして計算を行った。 Table 1 below illustrates the relationship between the cross-sectional weight and the calculation result of the allowable maximum load MAX-Fy when the plate thickness is changed. One example for the “BASE” shape and four examples for the “CASE1-without INNER” shape are shown, and the thickness of the pillar outer upper portion (OUTER) and the thickness of the pillar reinforcement (RF) are changed. An example is shown. Further, regarding the types of materials, the calculation was performed on the assumption that the strength of the upper portion of the pillar outer is T1, and the strength of the pillar reinforcement is T2. The strengths T1 and T2 were calculated on the assumption that the materials had mechanical properties according to the stress-strain curve shown in FIG.
図7にいくつか例を示したように、図7に示す各断面形状それぞれについて板厚の条件を変更し、それぞれの板厚条件における許容最大荷重MAX-Fyの計算を行った。そして、板厚を変更して行った複数の条件での計算結果に基づいて、図7に示す各断面形状それぞれについて、板厚と許容最大荷重MAX-Fyとの相関関係を示す回帰式を導出した。図9は、「CASE1−INNNERなし」形状においてピラーアウタ上側部分の板厚(t_outer)とピラーリインフォースの板厚(t_RF)とを変更した場合の許容最大荷重MAX-Fyの計算結果と下式(1)に示す回帰式による許容最大荷重Fの計算結果との関係を例にとって示したものである。なお、下式(1)における「a」・「b」・「c」は回帰式における係数であり、「^」は乗数の符号を示している。 As shown in some examples in FIG. 7, the plate thickness conditions were changed for each of the cross-sectional shapes shown in FIG. 7, and the allowable maximum load MAX-Fy under each plate thickness condition was calculated. Based on the calculation results under a plurality of conditions obtained by changing the plate thickness, a regression equation indicating the correlation between the plate thickness and the allowable maximum load MAX-Fy is derived for each cross-sectional shape shown in FIG. did. FIG. 9 shows the calculation result of the allowable maximum load MAX-Fy when the plate thickness (t_outer) of the pillar outer upper portion and the plate thickness (t_RF) of the pillar reinforcement are changed in the “without CASE1-INNNER” shape and the following equation (1). The relationship with the calculation result of the allowable maximum load F by the regression equation shown in FIG. In the following equation (1), “a”, “b”, and “c” are coefficients in the regression equation, and “^” indicates a sign of a multiplier.
(数1)
F=a×(t_outer)^b×(t_RF)^c (1)
(Equation 1)
F = a * (t_outer) ^ b * (t_RF) ^ c (1)
図10は、ピラーアウタ上側部分の板厚(t_outer)およびピラーリインフォースの板厚(t_RF)と、断面重量W(単位:kg)と、(1)式の回帰式による許容最大荷重Fとの関係について示したものである。すなわち、ピラーアウタ上側部分の板厚およびピラーリインフォースの板厚に対して、断面重量Wおよび許容最大荷重Fを等価線図として示したものである。なお、図10は、「CASE1−INNERなし」形状の場合を例にとって示したものであり、ピラーアウタ上側部分31aとピラーリインフォース33aとの表面積の比率が1対1になるように設定した条件の下で計算した結果である。
FIG. 10 shows the relationship between the plate thickness (t_outer) of the upper part of the pillar outer and the plate thickness (t_RF) of the pillar reinforcement, the cross-sectional weight W (unit: kg), and the allowable maximum load F based on the regression equation (1). It is shown. That is, the sectional weight W and the allowable maximum load F are shown as an equivalent diagram with respect to the thickness of the upper portion of the pillar outer and the thickness of the pillar reinforcement. Note that FIG. 10 shows an example of the case of “without CASE1-INNER”, under the conditions set so that the ratio of the surface area of the pillar outer
下表2は、図10に例示したような断面重量Wおよび許容最大荷重Fの等価線図を図7に示す各断面形状について作成し、それに基づいて許容最大荷重Fが全て25000Nで同じ場合における各断面形状に対応する断面重量Wを求めたものである。また、下表3は、「BASE」形状と「CASE−INNERなし」形状とについて、許容最大荷重Fがすべて60000N(IIHS規格での側突の基準に対応した許容最大荷重)で同じ場合における断面重量Wを求めたものである。なお、表1および表2においては、ピラーアウタ上側部分31aとピラーリインフォース33aとの表面積の比率が1対1の場合と1.5対1の場合との2種類のケースについて確認を行った。
Table 2 below shows an equivalent diagram of the cross-sectional weight W and the permissible maximum load F as illustrated in FIG. 10 for each cross-sectional shape shown in FIG. 7, and based on this, the permissible maximum load F is the same at 25000N. The sectional weight W corresponding to each sectional shape is obtained. Table 3 below shows the cross-section when the maximum allowable load F is the same for all “BASE” and “No CASE-INNER” shapes with the same maximum allowable load F of 60000N (the maximum allowable load corresponding to the side collision standard in the IIHS standard). The weight W is obtained. In Tables 1 and 2, the two types of cases of the case where the ratio of the surface area of the pillar outer
図11および図12は、表1および表2の結果を棒グラフでそれぞれ比較して示したものである。図11および図12によく示されるように、本実施形態のピラー1におけるピラーアウタ11の上側部分14とピラーリインフォース13とで構成される部分に相当する図7(g)の断面形状の場合は、図7(a)〜(f)に示す他の断面形状の場合に比べて同じ強度を確保しながらも最も軽量化を図れることが確認できた。とくに、許容最大荷重Fが60000Nと大きい場合においては、従来技術に相当する図7(a)の「BASE」形状に対して同じ強度を確保しながらも大幅な軽量化を図れることが確認できた(図12参照)。
11 and 12 show the results of Tables 1 and 2 in comparison with bar graphs, respectively. As shown well in FIGS. 11 and 12, in the case of the cross-sectional shape of FIG. 7G corresponding to a portion constituted by the
以上説明したように、本実施形態のピラー1によると、ドア開口上縁部に取り付けられる上側部分14および下縁部に取り付けられる下側部分15を有する第1の補強部材であるピラーアウタ11と、上側部分14に対向する上側対向部16および下側部分15に取り付けられる下側取付部17を有する第2の補強部材であるピラーリインフォース13とを備えることによって、車両のピラー構造が形成されている。このため、構成要素となる部材の点数が少なく、車両のピラー構造の大幅な軽量化が図られることになる。そして、第2の補強部材であるピラーリインフォース13は、その上側対向部16がピラーアウタ11の上側部分14との間で複数の閉断面18を区画するように形成されて配設されるとともに、その下側取付部17がピラーアウタ11の下側部分15の車室側の側面15aに沿って形成されて取り付けられている。このため、ピラーリインフォース13によって高い剛性を確保することができ、筒状の閉断面として構成される従来のピラー構造に対して少ない材料で十分な強度を確保することができる。したがって、車外から車両の側部へ衝撃荷重が付加された際にドア開口の縦枠部の上側の部分よりも下側の部分の方が変形し易いピラー構造に関して、十分な強度を確保するとともにさらなる軽量化を図ることができる。
As described above, according to the
また、ピラー1によると、第3の補強部材であるピラーインナ12は、ピラーアウタ11の下側部分15に対向する位置に配設されているものであり、上側部分14に対向する位置には配設されておらずその部分の部材が省略されている。このため、軽量のピラーインナ12を追加することで、重量増大を抑制しつつ更なる強度の向上を図ることができる。また、ピラーインナ12をシートベルト巻き取り装置を支持するための支持部材として利用することもできる。
Further, according to the
また、ピラー1によると、上側対向部16には上側部分14に沿う上側隣接部22が設けられ、下側取付部17には下側部分15に沿う下側隣接部23が設けられており、これらの両隣接部(22、23)はなだらかに連続するよう形成されている。このため、両隣接部(22、23)を介してピラーアウタ11とピラーリインフォース13とが一体的に構成されるため、複数の閉断面18を有する形状が安定し易く、高い剛性を確保し易くなる。したがって、上側部分14との間で複数の閉断面18を形成するとともに下側部分15に沿って跨るように取り付けられて高い剛性を確保することができるピラーリインフォース13を容易に形成することができる。
Further, according to the
また、ピラー1によると、複数の閉断面18が車両前後方向の側部に沿う方向に並んで配置されることになるため、車外から側部への衝撃荷重に対して効率よく強い耐力を発揮してより高い強度を確保することができる。そして、ピラー1では、複数の閉断面18を有する形状が線対称形状として構成されており、さらに、複数の閉断面18の断面積が均等となるようにも構成されている。このため、複数の閉断面18を形成している部分における断面2次モーメントを大きくして高い剛性を確保し易くなり、側部への衝撃荷重に対して効率よくより高い強度を確保することができる。
Further, according to the
また、ピラー1によると、複数の閉断面18が長手方向に延設される条部19により形成されるため、車外から側部への衝撃荷重に対して効率よく強い耐力を発揮してより高い強度を確保することができる複数の閉断面構造を簡易な構成で容易に実現することができる。そして、ピラー1では、上側部分14に接するコの字状の凸部分20とその両側で車室側に凹み形成された凹部分21とを設けることで、上側部分14との間で複数の閉断面18を区画する形状の上側対向部16を容易に形成することができる。
Further, according to the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、第3の補強部材は必ずしもなくてもよい。また、第1の補強部材の上側部分と第3の補強部分の上側対向部との間で区画される複数の閉じられた断面の形状は、本実施形態で説明した形状に限られず、適宜変更して実施することができる。また、下側取付部の形状についても適宜設計変更して実施してもよい。 The embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made as long as they are described in the claims. For example, the third reinforcing member is not necessarily required. In addition, the shape of the plurality of closed cross sections defined between the upper portion of the first reinforcing member and the upper facing portion of the third reinforcing portion is not limited to the shape described in the present embodiment, and may be changed as appropriate. Can be implemented. Further, the shape of the lower mounting portion may be appropriately changed and implemented.
1 車両のピラー構造
11 ピラーアウタ(第1の補強部材)
13 ピラーリインフォース(第2の補強部材)
14 上側部分
15 下側部分
16 上側対向部
17 下側取付部
18、18a、18b 閉じられた断面
24 変形誘発部
1 Pillar structure of
13 Pillar reinforcement (second reinforcing member)
14
Claims (11)
前記ドア開口を形成している上縁部と下縁部とを連結する第1の補強部材であって、前記上縁部に対して取り付けられる上側部分と前記下縁部に対して取り付けられる下側部分とを有し、当該下側部分が前記上側部分と一体的に形成されるとともに車室側に開放した状態の空間を形成して且つ当該下側部分に前記上側部分よりも変形し易いように形成された部分である変形誘発部が設けられている第1の補強部材と、
前記上側部分に対向するように配設される上側対向部と、前記上側対向部に連続して設けられるとともに前記下側部分に対して取り付けられる下側取付部とを有する第2の補強部材と、
を備え、
前記上側対向部は、前記上側部分との間で当該上側部分の長手方向に直交する断面であって複数の閉じられた断面を区画するように形成され、
前記下側取付部は、前記下側部分における車室側の側面に沿うように形成されていることを特徴とする車両のピラー構造。 It is a sheet metal part formed by pressure-molding a flat plate, and forms a vertical frame part that defines a door opening in a side part of a vehicle, and when an impact load is applied from the outside to the side part. In the pillar structure of the vehicle formed so that the lower part is more easily deformed than the upper part of the vertical frame part,
A first reinforcing member for connecting an upper edge portion and a lower edge portion forming the door opening, wherein the upper portion is attached to the upper edge portion and the lower portion is attached to the lower edge portion. And the lower part is formed integrally with the upper part and forms a space open to the passenger compartment side, and the lower part is more easily deformed than the upper part. A first reinforcing member provided with a deformation inducing portion which is a portion formed as described above,
A second reinforcing member having an upper facing portion disposed so as to face the upper portion, and a lower mounting portion provided continuously to the upper facing portion and attached to the lower portion; ,
With
The upper facing portion is a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the upper portion between the upper portion and is formed so as to define a plurality of closed cross sections.
The lower mounting portion is formed so as to extend along a side surface on the passenger compartment side in the lower portion.
前記下側取付部において前記下側部分の車室側の側面に沿って隣接配置されるよう形成された部分である下側隣接部が、前記上側隣接部となだらかに連続していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両のピラー構造。 The upper facing portion is provided with an upper adjacent portion which is a portion formed so as to be adjacently disposed along the side surface on the passenger compartment side in the upper portion,
A lower adjacent portion which is a portion formed so as to be adjacently disposed along a side surface on the passenger compartment side of the lower portion in the lower attachment portion is smoothly continuous with the upper adjacent portion. The pillar structure of the vehicle according to claim 1 or 2.
前記下側取付部には、前記上側部分の長手方向に直行する断面であって前記下側隣接部が底辺を形成するコの字状の断面を有する第2のコの字部分が形成され、
前記第1のコの字部分と前記第2のコの字部分とがなだらかに連続していることを特徴とする請求項3に記載の車両のピラー構造。 The upper facing portion is formed with a first U-shaped portion having a U-shaped cross section that is a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the upper portion and the upper adjacent portion forms a bottom side,
The lower mounting portion is formed with a second U-shaped portion having a U-shaped cross section that is a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the upper portion, and the lower adjacent portion forms a base,
The pillar structure of a vehicle according to claim 3, wherein the first U-shaped portion and the second U-shaped portion are smoothly continuous.
2. The device according to claim 1, wherein the lower portion is formed to be more easily deformed than the upper portion because the strength of the material of the deformation inducing portion is smaller than the strength of the material of the upper portion. The pillar structure of the vehicle according to claim 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005273904A JP2007083828A (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Pillar structure of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005273904A JP2007083828A (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Pillar structure of vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007083828A true JP2007083828A (en) | 2007-04-05 |
Family
ID=37971275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005273904A Pending JP2007083828A (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Pillar structure of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007083828A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009196506A (en) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Toyota Motor Corp | Vehicle body side part structure |
JP2011116333A (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Hyundai Motor Co Ltd | Center pillar reinforcing structure of vehicle |
JP2011242986A (en) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Toyota Motor Corp | Component designing method, structure manufacturing method, and computer program |
WO2011151962A1 (en) * | 2010-06-03 | 2011-12-08 | ユニプレス株式会社 | Automobile body pillar structure |
JP2015522483A (en) * | 2012-07-25 | 2015-08-06 | イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ | B-pillar and method of manufacturing the same |
KR101592645B1 (en) | 2013-12-19 | 2016-02-05 | 기아자동차주식회사 | Center pillar outer and manufacturing method of the same |
JP2021041756A (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | 株式会社神戸製鋼所 | Structural member and structural body |
CN114620145A (en) * | 2022-03-21 | 2022-06-14 | 岚图汽车科技有限公司 | Stand air-out structure and air-out system |
-
2005
- 2005-09-21 JP JP2005273904A patent/JP2007083828A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009196506A (en) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Toyota Motor Corp | Vehicle body side part structure |
JP2011116333A (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Hyundai Motor Co Ltd | Center pillar reinforcing structure of vehicle |
JP2011242986A (en) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Toyota Motor Corp | Component designing method, structure manufacturing method, and computer program |
WO2011151962A1 (en) * | 2010-06-03 | 2011-12-08 | ユニプレス株式会社 | Automobile body pillar structure |
JP2015522483A (en) * | 2012-07-25 | 2015-08-06 | イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ | B-pillar and method of manufacturing the same |
KR101592645B1 (en) | 2013-12-19 | 2016-02-05 | 기아자동차주식회사 | Center pillar outer and manufacturing method of the same |
US9315215B2 (en) | 2013-12-19 | 2016-04-19 | Kia Motors Corporation | Center pillar outer and manufacturing method thereof |
JP2021041756A (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | 株式会社神戸製鋼所 | Structural member and structural body |
JP7282638B2 (en) | 2019-09-09 | 2023-05-29 | 株式会社神戸製鋼所 | pillar structure |
CN114620145A (en) * | 2022-03-21 | 2022-06-14 | 岚图汽车科技有限公司 | Stand air-out structure and air-out system |
CN114620145B (en) * | 2022-03-21 | 2023-01-31 | 岚图汽车科技有限公司 | Stand air-out structure and air-out system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2150454B1 (en) | Structural member | |
US8727421B2 (en) | Door beam assembly with roll formed beam | |
EP2374697B1 (en) | Framework structure of vehicle | |
JP2008221920A (en) | Bumper beam for automobile | |
KR20170117366A (en) | Reinforced vehicle door against side impact | |
CN110228534B (en) | Vehicle center pillar | |
JP4483843B2 (en) | Reinforcement structure of body frame | |
KR102558628B1 (en) | Structural members for vehicles | |
CN100411936C (en) | Vehicle rear tray structure | |
CN110949529A (en) | Side body structure of vehicle | |
EP3527466B1 (en) | Upper body structure of vehicle | |
JP2007083828A (en) | Pillar structure of vehicle | |
EP1710144A1 (en) | Car body structure | |
US20230335848A1 (en) | Battery case | |
WO2012035662A1 (en) | Center pillar construction | |
CN109789899B (en) | Vehicle structure | |
JP4764035B2 (en) | Automotive panel structure | |
US20050166538A1 (en) | Construction component with a longitudinally changing cross-section shape | |
JP2010149841A (en) | Energy absorbing beam for vehicle and door structure for vehicle | |
JP2014141256A (en) | Pillar structure and pillar structure manufacturing method | |
JP2003112656A (en) | Roof structure for vehicle | |
JP2015091690A (en) | Exterior beam for vehicle and manufacturing method of the same | |
JP2005219581A (en) | Vehicular frame structure | |
JP4484437B2 (en) | Reinforcing member for vehicle | |
US11981370B2 (en) | Structural member for vehicle |