[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007083736A - 成形用樹脂組成物及び成形方法 - Google Patents

成形用樹脂組成物及び成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007083736A
JP2007083736A JP2006351166A JP2006351166A JP2007083736A JP 2007083736 A JP2007083736 A JP 2007083736A JP 2006351166 A JP2006351166 A JP 2006351166A JP 2006351166 A JP2006351166 A JP 2006351166A JP 2007083736 A JP2007083736 A JP 2007083736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molding
chamber plate
nozzle chamber
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006351166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719666B2 (ja
Inventor
Minoru Adachi
稔 安達
Shoji Uesugi
昭二 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cluster Technology Co Ltd
Original Assignee
Cluster Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cluster Technology Co Ltd filed Critical Cluster Technology Co Ltd
Priority to JP2006351166A priority Critical patent/JP4719666B2/ja
Publication of JP2007083736A publication Critical patent/JP2007083736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719666B2 publication Critical patent/JP4719666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0013Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fillers dispersed in the moulding material, e.g. metal particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2628Moulds with mould parts forming holes in or through the moulded article, e.g. for bearing cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14387Front shooter

Landscapes

  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】樹脂製のインクジェットプリンター用インク吐出装置を提供すること。
【解決手段】本発明によれば、熱硬化性樹脂を95〜35重量%、10μm以下の粒径を有する有機充填材を5〜65重量%含有する熱硬化性樹脂組成物から、インクジェットプリンター用インク吐出装置が製造される。
【選択図】なし

Description

本発明は、マイクロポンプ、マイクロピペッター、インクジェットヘッド等の精密・微細構造を有する液体吐出装置などの成形に好適な樹脂組成物に関する。
医療、バイオの研究分野においても、遺伝子治療、遺伝子工学に関する研究が進むにつれ、微量試薬の調合が要求されるようになってきており、従来のシリンジ方式から微量液滴を分注できる分注方式への転換が要求されつつある。
また、インクジェットプリンターの分野では高品質、高速印刷が求められるようになり、微細構造を有し、ノズルピッチの狭い高集積ヘッドの必要性が高まっている。そのため、リガプロセス、エッチング、マイクロプレスなどのマイクロマシーニング技術を応用したさまざまな微細流路構造を有する液滴吐出装置が考案され実用化されている。
このような装置の製造に用いられるモールド樹脂材料には、ニアネットシェイプ可能な凝固収縮の少ない樹脂であること、微細構造の金型に正確に転写できる流動性を有すること、さらには耐薬品性を有することが要求される。
しかし、現在、モールド樹脂材料として一般に用いられる樹脂は熱可塑性樹脂であり、熱膨張係数が大きく、射出成形後、金型内で凝固収縮が生じ、ニアネットシェイプ成形が出来ないという問題がある。そこで、所望の熱膨張係数或いは凝固収縮率を得るために、ガラス繊維等の無機フィラーを樹脂に添加する方法が検討された。しかし、無機フィラーを添加した樹脂組成物を用いて精密部品を成形した場合、成形後の加工時に均一に加工出来ないという問題が残る。即ち、主成分の樹脂と無機フィラーのガラス繊維では硬度が大きく異なるため、研磨時に凹凸が生じ易い。また、樹脂とガラス繊維とはレーザー光の最大吸収波長が大きく異なるため、レーザー加工時には処理されない部分が残り、精密仕上げができないという問題がある。
そこで、微細構造の成形に適した樹脂組成物が望まれている。すなわち、凝固収縮が少なく、金型転写性が良く、更には研磨加工、レーザー加工などの後加工性に優れる成形用樹脂組成物が望まれている。
本発明は、樹脂製のインクジェットプリンター用インク吐出装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討したところ、熱硬化性樹脂に特定の粒径を有する有機充填材を特定量混合することにより、目的とする微細構造の成形に適した樹脂組成物が得られ、それによってインクジェットプリンター用インク吐出装置を製造し得ることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、インクジェットプリンター用インク吐出装置の製造方法を提供し、この方法は
熱硬化性樹脂を95〜35重量%、10μm以下の粒径を有する有機充填材を5〜65重量%含有する熱硬化性樹脂組成物をノズルチャンバープレートの金型に導入し、該金型を加熱して500μm以下のノズルを形成し得るノズルチャンバープレートを成形する工程、
該熱硬化性樹脂組成物を用いて、振動膜プレートを成形する工程、および
該ノズルチャンバープレートと該振動膜プレートとを接合する工程を含む。
1つの実施態様においては、ノズルチャンバープレートのノズル孔を作成した後に、該ノズルチャンバープレートと該振動膜プレートとが接合される。
1つの実施態様においては、上記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂およびグアナミン樹脂からなる群から選択される。
1つの実施態様においては、上記有機充填材は、不飽和ポリエステル、フェノール樹脂、グアナミン樹脂、メラミン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォンおよびポリイミド樹脂からなる群から選択される球状もしくは不定形粉末である。
上記熱硬化性樹脂組成物により、凝固収縮が少なく、金型転写性が良く、更には研磨加工、レーザー加工などの後加工性に優れる成形樹脂が得られる。
本発明に用いられる熱硬化性樹脂は、熱で硬化する樹脂であれば、どのような樹脂でも使用できる。例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂などが挙げられるが、これらに限定されない。好ましくはエポキシ樹脂である。
本発明に用いられる有機充填材としては、特に制限はない。熱硬化性樹脂を硬化させる温度で溶解しないものであれば、どのようなものでも用いられる。好ましくは、不飽和ポリエステル、フェノール樹脂、グアナミン樹脂、メラミン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォンおよびポリイミド樹脂などが用いられる。好ましくはグアナミン樹脂である。
有機充填材は、熱硬化性樹脂組成物の粘度あるいは線膨張係数を調整し、凝固収縮を減少させる、レーザー光の吸光度を調整するなどの目的で添加され、成形時には骨材として作用する。このような目的を達成するために、有機充填材は10μm以下の球状粒子あるいは不定形粉末であることが好ましい。不定形の場合、径の最も大きいところが10μm以下であればよい。10μmを超えると、熱硬化性樹脂の粘度あるいは線膨張係数の調整が困難になる傾向にある。好ましい粒径は、一般的には0.5〜10μmであり、より好ましくは1〜5μmであるが、粒径は、成形する微細構造物に応じて、粘度、線膨張係数を考慮し、決定すればよい。
熱硬化樹脂としてエポキシ樹脂を、有機充填材料としてグアナミン樹脂を用いる場合、熱膨張係数は、2〜7×10−5であり、好ましくは5〜6×10−5であり、凝固収縮率は0.8%以下であることが好ましい。
有機充填材料は、熱硬化性樹脂組成物中、5〜65重量%含有される。5重量%より少ないと、骨材としての作用が劣り、成形物の強度が問題となる虞があり、反りや変形を生じる。65重量%を超えると、樹脂組成物の流動性が悪くなり、金型細部へ充填しにくくなる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、離型剤など当業者が成形に用いる成分を本発明の目的、効果を損なわない範囲で添加することができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、一般的な樹脂成形品の製造に使用されるが、特に微細構造を有する構造体を一体成形するなど、精密成形の分野に好ましく用いられる。
本発明でいう微細構造を有する構造体としては、マイクロマシーニング分野におけるさまざまな精密機器が挙げられる。例えば、液滴吐出装置として最も良く知られているインクジェットプリンター用インク吐出装置、微量液滴吐出装置などが挙げられる。
なお、微細構造というときは、数ミクロン〜500μmの構造、例えばピン構造、ノズル、間隙などの構造をいう。また、微細開口というときは、10〜200μm程度の大きさの開口部(形状は問わない)、好ましくは、30〜100μm程度の大きさをいう。
以下、微細開口を有する構造体および三次元的に一体成形法で構造体を製造する場合について、インクジェットプリンター用インク吐出装置(以下、単に吐出装置ということがある)の成形を例に説明する。
本発明のインクジェットプリンター用インク吐出装置の製造方法をまず大まかに説明すると、熱硬化性樹脂組成物をノズルチャンバープレートの金型に導入し、該金型を加熱して500μm以下のノズルを形成し得るノズルチャンバープレートを成形する工程、熱硬化性樹脂組成物(好ましくは、同じ樹脂組成物)を用いて、振動膜プレートを成形する工程、および得られたノズルチャンバープレートと振動膜プレートとを一体成形する工程を含む。
ノズルチャンバープレートと振動膜プレートはどちらを先に成形してもよく、同時に成形してもよい。また、ノズルチャンバープレートのノズル孔の形成は、振動膜プレートと一体成形する前であってもよく、一体成形した後でもよいが、好ましくは一体成形する前である。
以下、添付の図面に基いて、説明する。吐出装置1の下面側からみた斜視図を図1に示す。吐出装置1は、ノズルチャンバープレート2とノズルチャンバープレート2の上部には振動膜プレート3が配置され、それによって、個別インク室4、個別インク流路5、共通インク流路6が形成される。各個別インク室4に対応するノズルチャンバープレート2の下面には、ノズル7が設けられている。このノズル7は、通常、30〜100μmの大きさを有している。
このようなノズルチャンバープレート2を作成するためには、例えば、図2に記載の金型を用いて行われる。図2(a)の金型は、上金型10と、下金型11と、成形駒12とからなる。成形駒12は、ノズルチャンバープレート2のノズル7を構成する、30〜100μmのピンを多数有している。成形駒12と下金型11との境界付近の拡大図を図2(b)に示す。成形駒12のピン14は、下金型11の上面15とはギャップ18を有するように構成される。これは、ピン14が下金型11の上面15と接触することにより、撓んだり破損することを避けるためである。このギャップ18の間隔は、1〜100μmであることが好ましい。
なお、成形駒は、リガプロセス、放電加工、切削加工またはこれらを併用することにより、微細なピンを有するように製作される。
上金型10と、下金型11と、成形駒12とから形成される空間部13に熱硬化性樹脂組成物を注入し、加熱することにより、熱硬化性樹脂が硬化し、チャンバープレート2のノズル7が薄膜で塞がれた状態で成形される。ギャップ18が有機充填材料16の粒径よりも小さい場合、熱硬化性樹脂17のギャップ18からの侵入を抑制するか、減少させることができるので、ノズル7を生じるための後加工(例えば、研磨加工、レーザー加工)が簡単になるので、好ましい。
図3は、このノズルチャンバープレート2の平面度を出すと同時に組織を安定化させるため、カセット21に入れ、適切な温度(例えば、150〜200℃)で、適切な時間(3〜8時間)、加熱下、キュアリングを行うことを示している。
キュアリング終了後、このノズルチャンバープレート2を研磨処理、あるいはレーザー加工することにより、ノズルが開口されたノズルチャンバープレート2が得られる。
図4は、従来のガラス繊維が入った樹脂をエキシマレーザー処理した場合の結果を表す模式図であるが、エキシマレーザー処理により樹脂が溶解してノズル7が形成されるものの、流路にガラス繊維22が残存し、液体の流れを阻害していた。これに対して、図5に示すように、本発明で得られる成形品は、滑らかな面を有するノズル7が形成され、樹脂が残留することがない。これは、図6に示されるように、エポキシ樹脂とガラス繊維とは、レーザー吸収波長が大きく異なるのに対して、グアナミン樹脂を有機充填材料として用いた場合の例で示されるように、エポキシ樹脂のレーザー吸収波長とグアナミン樹脂のレーザー吸収波長が極めて近接しているため、ともに溶解されることによると考えられる。さらに、本発明で得られる微細開口部分の除去すべき樹脂が極めて薄いことから、効率よく除去されると考えられる。
得られたノズルチャンバープレート2は、接合面および流路の濡れ性を上げるために、接着面にプラズマアッシャーで表面処理を施される。
他方、ノズルチャンバープレート2と同一の熱硬化性樹脂組成物で同様の方法で成形した振動膜プレート3を図7のようにステージ23に設置し、適切な回転数、例えば1000〜2000rpmで回転させながら、チャンバープレート2と同種成分のワニス24(例えば、フェノールノボラック型のエポキシ樹脂)を数滴滴下して塗布した後、適切な温度(例えば、60℃〜80℃)の温度で溶剤を飛ばし、乾燥させる。その後、図8に示すように、振動膜プレート3とノズルチャンバープレート2との基準穴25に基準ピン26を通して、カセット30に入れ、適切な温度(例えば、150〜180℃)で適切な時間(例えば、10〜30分)、接合する。
この接合前の位置決めは、透過光を用いて行ってもよい。また、仮止めのために先端を熱した鏝を使ってスポット接合してもよい。
このようにして、図1に示されるノズル7、個別インク室4、個別インク流路5および共通インク流路6を備えた三次元的に一体成形されたインクジェットプリンター用インク吐出装置1が得られる。
さらに、型内接合で成形品同士を接合する手法を用いれば、インクジェットプリンター用インク吐出装置等のマイクロマシーニング分野におけるさまざまな精密機器を容易に、安価で作製実現できる。
なお、上記説明において( )内に示した温度、時間などは、エポキシ樹脂を熱硬化性樹脂として用い、グアナミン樹脂を有機充填粒子として用いた場合の例である。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこの実施例に限定されないことはいうまでもない。
ノズルチャンバープレートの作製
エピクロンN770(大日本インキ化学工業株式会社製)、フェノール系硬化剤フェノライトTD2106(大日本インキ化学工業株式会社製)およびイミダゾール系化合物の硬化促進剤とを混合、反応して得られたフェノールノボラック型エポキシ樹脂を40重量%、粒径3μmのグアナミン樹脂(ベンゾグアナミン樹脂 エポスターM30、株式会社日本触媒製)を57重量%、離型剤としてステアリン酸系金属石鹸を3重量%混合して、熱硬化性樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物の熱膨張係数は6×10−5であり、凝固収縮率は0.78%であった。上記グアナミン樹脂の代りにガラス繊維57重量%添加して得られた混合物を比較例とした。この比較例の樹脂組成物は方向性があり、熱膨張係数は2〜5×10−5、凝固収縮率は0.2〜0.5%であった。なお、熱膨張係数および凝固収縮率は、熱機械分析(TMA)法、凝固収縮率はJIS K 6911の方法で測定した。
得られた熱硬化性樹脂組成物を図2の成形駒を有する金型にインジェクション注入し、180℃に加熱した。このとき、成形駒には、直径30μmのピンが形成されていた。また、図2におけるギャップ18を2μm以下としたので、ノズル部分に薄膜を有するノズルチャンバープレートが得られた。このノズルチャンバープレートを図3のカセットに入れ、180℃、6時間キュアリングを行い、流路追加のためのエキシマレーザー加工を行い、流路面が滑らかな、直径30μmのノズルを有するノズルチャンバープレートが得られた。
これに対して、比較例のノズルチャンバープレートは、流路にガラス繊維が残存していることが、走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認された。
(インクジェットプリンター用インク吐出装置)
他方、チャンバープレートと同じ大きさの振動膜プレート(厚み300μm)を、上記と同一の樹脂組成物で作成した。この振動膜プレートをステージに乗せ、1200rpmで回転させながら、ワニスを3滴滴下し、塗布した後、80℃で乾燥した。
ついで、上記得られたチャンバープレートと振動膜プレートとを図8に示すように基準穴を合わせて基準ピンで留め、カセットに入れて180℃、20分、接合した。これにより、一体成形されたインクジェットプリンター用インク吐出装置が得られた。このインク吐出装置をインクジェットプリンターに実装して検討したところ、かすれもなく、均一なきれいな印字が確認された。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、特定の粒径の有機充填材料を特定の範囲で含有することにより、従来の射出成形では得られなかった精密で複雑な構造を持つ成形品を容易に得ることができる。特に、微細な構造、例えば、直径30μmほどのノズルを有するインクジェットプリンター用インク吐出装置の一体成形が容易に行われる。
インクジェットプリンター用インク吐出装置を下面側からみた斜視図である。 ノズルチャンバープレート成形用金型の断面図である。 成形後の熱によりキュアリングを示す図である。 従来のガラス繊維入り成形樹脂のエキシマレーザー加工を示す図である。 本発明の成形樹脂のエキシマレーザー加工を示す図である。 各材料の吸効率と光波長との関係を示すグラフである。 ワニスの塗布方法を示す図である。 振動膜プレートとノズルチャンバープレートの接合方法を示す図である。

Claims (2)

  1. インクジェットプリンター用インク吐出装置の製造方法であって、
    熱硬化性樹脂を95〜35重量%、10μm以下の粒径を有する有機充填材を5〜65重量%含有する熱硬化性樹脂組成物をノズルチャンバープレートの金型に導入し、該金型を加熱して500μm以下のノズルを形成し得るノズルチャンバープレートを成形する工程、
    該熱硬化性樹脂組成物を用いて、振動膜プレートを成形する工程、および
    該ノズルチャンバープレートと該振動膜プレートとを接合する工程を含む、方法。
  2. ノズルチャンバープレートのノズル孔を作成した後に、該ノズルチャンバープレートと該振動膜プレートとが接合される、請求項1に記載の方法。
JP2006351166A 2000-07-03 2006-12-27 成形用樹脂組成物及び成形方法 Expired - Lifetime JP4719666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351166A JP4719666B2 (ja) 2000-07-03 2006-12-27 成形用樹脂組成物及び成形方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201564 2000-07-03
JP2000201564 2000-07-03
JP2006351166A JP4719666B2 (ja) 2000-07-03 2006-12-27 成形用樹脂組成物及び成形方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507943A Division JP3940766B2 (ja) 2000-07-03 2001-07-02 成形用樹脂組成物及び成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007083736A true JP2007083736A (ja) 2007-04-05
JP4719666B2 JP4719666B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18699234

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507943A Expired - Lifetime JP3940766B2 (ja) 2000-07-03 2001-07-02 成形用樹脂組成物及び成形方法
JP2006351166A Expired - Lifetime JP4719666B2 (ja) 2000-07-03 2006-12-27 成形用樹脂組成物及び成形方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507943A Expired - Lifetime JP3940766B2 (ja) 2000-07-03 2001-07-02 成形用樹脂組成物及び成形方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7001560B2 (ja)
EP (1) EP1300446B1 (ja)
JP (2) JP3940766B2 (ja)
AT (1) ATE535576T1 (ja)
AU (1) AU2001267906A1 (ja)
WO (1) WO2002002697A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000754A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Canon Inc 微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1795928B1 (en) 2004-09-27 2013-05-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Connecting member
JP2006212984A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出口形成方法
JP2007161544A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Kobe Steel Ltd ガラス状炭素の製造方法
US8328330B2 (en) * 2008-06-03 2012-12-11 Lexmark International, Inc. Nozzle plate for improved post-bonding symmetry
DE102010041681A1 (de) 2010-09-29 2012-03-29 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Spritzgussverfahren zur wahlweisen Herstellung von Formteilen mit und ohne Durchbruch
CN103865356B (zh) * 2014-04-01 2017-10-03 桦甸市惠邦木业有限责任公司 一种模压树脂漆的上漆方法
WO2021219708A1 (en) 2020-04-28 2021-11-04 Phyzat Biopharmaceuticals, Lda Sina molecules, methods of production and uses thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158736A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH11115194A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Unitika Ltd インクジェットヘッド用ノズルプレートおよびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA756686A (en) * 1967-04-11 E. Peerman Dwight Thermosetting coating powders from guanamines and epoxy resins
JPS5739925A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Hitachi Chem Co Ltd Manufacture of shape in unsaturated polyester resin with high surface hardness
JPS591526A (ja) 1982-06-28 1984-01-06 Fujitsu Ltd ノズル板用樹脂組成物
JPS5958018A (ja) * 1982-09-28 1984-04-03 Nitto Electric Ind Co Ltd 成形品用不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS5998861A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 Seiko Epson Corp インクジエツトヘツド
JPS61246227A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS6429479A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Ibiden Co Ltd Adhesive composition for electroless plating
US5312866A (en) * 1989-11-30 1994-05-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polyimide based resin composition
JPH04198274A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体封止用成形樹脂
JPH04339658A (ja) * 1991-05-17 1992-11-26 Seiko Epson Corp インクジェット記録ヘッド
MY129026A (en) * 1992-09-09 2007-03-30 Sumitomo Bakelite Co Phenolic resin molding material
JP2930819B2 (ja) * 1992-10-19 1999-08-09 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂成形材料の製造方法
JP3519100B2 (ja) * 1993-04-02 2004-04-12 サンスター技研株式会社 異方導電性接着剤組成物
US5385778A (en) * 1993-07-19 1995-01-31 Southwest Research Institute Toughened thermosetting resin composites and process
JPH0874904A (ja) 1994-09-02 1996-03-19 Sumitomo Durez Co Ltd 摩擦材用樹脂組成物
JPH08267738A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
JPH0940859A (ja) 1995-07-26 1997-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 摩擦材用熱硬化性樹脂組成物及び摩擦材
CN100505977C (zh) * 1995-11-10 2009-06-24 揖斐电株式会社 多层印刷电路板以及多层印刷电路板的制造方法
US5750597A (en) * 1996-06-20 1998-05-12 Plastics Engineering Company Thermosetting resin compositions
JP3296995B2 (ja) * 1997-06-12 2002-07-02 イビデン株式会社 層間樹脂絶縁剤調製用の原料組成物および層間樹脂絶縁剤の調製方法
JP4084446B2 (ja) 1997-08-26 2008-04-30 ユニチカ株式会社 フェノール樹脂成形材料
JP3757055B2 (ja) 1998-04-30 2006-03-22 Ntn株式会社 潤滑性ゴム組成物およびシール部材
EP1026701B1 (en) * 1999-02-04 2003-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Epoxy resin composition for SF6 gas insulating device and SF6 gas insulating device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158736A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH11115194A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Unitika Ltd インクジェットヘッド用ノズルプレートおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000754A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Canon Inc 微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001267906A1 (en) 2002-01-14
EP1300446A4 (en) 2009-04-29
US20030109635A1 (en) 2003-06-12
JP4719666B2 (ja) 2011-07-06
EP1300446B1 (en) 2011-11-30
JP3940766B2 (ja) 2007-07-04
EP1300446A1 (en) 2003-04-09
WO2002002697A1 (en) 2002-01-10
US7001560B2 (en) 2006-02-21
ATE535576T1 (de) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719666B2 (ja) 成形用樹脂組成物及び成形方法
US11154933B2 (en) Three-dimensional shaped article production method, three-dimensional shaped article production apparatus, and three-dimensional shaped article
US9579829B2 (en) Method for manufacturing an optical element
US7438392B2 (en) Microfluidic substrates having improved fluidic channels
JP4482864B2 (ja) 三次元構造印刷
JP4497633B2 (ja) 撥液体層の形成方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JPH06286149A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
KR20120100966A (ko) 입체 조형물의 조형 방법 및 조형 장치
US11648728B2 (en) Three-dimensional shaped article producing composition, production method for three-dimensional shaped article, and three-dimensional shaped article production apparatus
US20180243826A1 (en) Three-dimensional modeled-object manufacturing composition and three-dimensional modeled-object manufacturing method
US11007712B2 (en) Three-dimensional (3D) printing with epoxy resin
US20200061702A1 (en) Three-dimensional shaped article producing composition, production method for three-dimensional shaped article, and three-dimensional shaped article production apparatus
US11383303B2 (en) Production method for three-dimensional shaped article
Last et al. 3D-Printing Enables Fabrication of Swirl Nozzles for Fast Aerosolization of Water-Based Drugs
JP3909353B2 (ja) 接着方法
JPH06183000A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
Shen et al. Manufacture of an integrated three-dimensional structure nozzle plate using microinjection molding for a 1200-dpi inkjet printhead
JP2014162129A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JPH11115194A (ja) インクジェットヘッド用ノズルプレートおよびその製造方法
JPH10138496A (ja) インクジェットヘッド用ノズルプレートおよびその製造方法
JPH0820073A (ja) 三次元形状創製方法及び同装置
JP4537498B2 (ja) 吐出口部材の製造方法
US20180243825A1 (en) Three-dimensional modeled-object manufacturing composition and three-dimensional modeled-object manufacturing method
JP2018001623A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2016187943A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4719666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250