JP2007065104A - Illuminating device and image display apparatus - Google Patents
Illuminating device and image display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007065104A JP2007065104A JP2005248574A JP2005248574A JP2007065104A JP 2007065104 A JP2007065104 A JP 2007065104A JP 2005248574 A JP2005248574 A JP 2005248574A JP 2005248574 A JP2005248574 A JP 2005248574A JP 2007065104 A JP2007065104 A JP 2007065104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- color filter
- polarized light
- region
- beam splitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、照明装置および映像表示装置、特に、投射型映像表示装置の照明装置に関する。 The present invention relates to a lighting device and a video display device, and more particularly to a lighting device for a projection video display device.
従来、循環過程を有する照明系装置としては、反射型偏光板を用いた照明装置が知られている。反射型偏光板を用いた照明装置は、異なる偏光成分を持つ光を供給する光源と、光源の後方に位置する平面型のミラーと、光源の前方に位置するλ/4位相差板と、更に位相差板の前方に位置する特定の振動方向の偏光光を透過させ、特定の振動方向とは異なる方向の振動方向の偏光光を反射させる反射型偏光板を有する。 Conventionally, as an illumination system apparatus having a circulation process, an illumination apparatus using a reflective polarizing plate is known. An illumination device using a reflective polarizing plate includes a light source that supplies light having different polarization components, a planar mirror positioned behind the light source, a λ / 4 retardation plate positioned in front of the light source, and A reflective polarizing plate is provided that transmits polarized light in a specific vibration direction located in front of the retardation plate and reflects polarized light in a vibration direction different from the specific vibration direction.
具体的には、反射型偏光板を用いた照明装置では、光源から発せられた第1の偏光成分は、λ/4位相差板および反射型偏光板を透過する。一方、光源から発せられた第2の偏光成分は、λ/4位相差板を透過し、λ/4位相差板の前方に位置する反射型偏光板により反射され、再度λ/4位相差板を透過し、円偏光となる。さらに、光源の後方に位置するミラーにより反射され、この反射光が再度λ/4位相差板を透過する。λ/4位相差板を2度透過することで、円偏光は偏光方向が変換され、反射型偏光板を透過する。このように、光源の後方に位置するミラーと反射型偏光板との間の光路を光が再循環する過程において、特定の振動方向の偏光光を次々と取り出すことができる。この結果、高い利用効率で特定の振動方向の偏光光を得ることができる。 Specifically, in an illumination device using a reflective polarizing plate, the first polarization component emitted from the light source is transmitted through the λ / 4 retardation plate and the reflective polarizing plate. On the other hand, the second polarization component emitted from the light source is transmitted through the λ / 4 retardation plate and reflected by the reflective polarizing plate located in front of the λ / 4 retardation plate, and again the λ / 4 retardation plate. And becomes circularly polarized light. Further, the light is reflected by a mirror located behind the light source, and this reflected light is transmitted again through the λ / 4 phase difference plate. By passing through the λ / 4 retardation plate twice, the polarization direction of the circularly polarized light is changed and transmitted through the reflective polarizing plate. In this way, polarized light in a specific vibration direction can be taken out one after another in the process of light recirculating through the optical path between the mirror located behind the light source and the reflective polarizing plate. As a result, polarized light having a specific vibration direction can be obtained with high utilization efficiency.
反射型偏光板を用いた照明装置の一例が、特開平10-162619号公報に開示されている。 An example of an illumination device using a reflective polarizing plate is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-162619.
しかしながら、上記反射型偏光板を用いた照明装置では、
(1)反射型偏光板が光源の直後に配置されていることから、光源からの光による熱の影響を大きく受けること、
(2)光源からの様々な角度勾配を持つ光が、反射型偏光板へ入射することにより、角度特性が悪くなること、
などにより、光の利用効率が悪いという問題を有している。
However, in the illumination device using the reflective polarizing plate,
(1) Since the reflective polarizing plate is placed immediately after the light source, it is greatly affected by the heat from the light source,
(2) Light with various angular gradients from the light source is incident on the reflective polarizing plate, resulting in poor angular characteristics.
For example, there is a problem that the light use efficiency is poor.
本発明の目的は、光の利用効率が向上し、映像の高輝度化が可能な照明装置及びそれを用いた映像表示装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an illuminating device capable of improving light use efficiency and increasing the brightness of an image, and an image display device using the same.
本発明の照明装置は、λ/4波長板をインテグレータと偏向分離素子の間に配置し、インテグレータの入射端面の内側と、偏向分離素子が分離した第1の偏向光の出射面側にそれぞれ反射部を設ける。さらに、偏向分離素子が分離した第2の偏向光の出射面側に、各々特定の波長領域の光を透過し、他の波長領域の光を反射するカラーフィルタを設ける。 In the illumination device of the present invention, a λ / 4 wavelength plate is disposed between the integrator and the deflection separation element, and is reflected on the inside of the incident end face of the integrator and on the emission surface side of the first deflected light separated by the deflection separation element. Provide a part. Furthermore, a color filter that transmits light in a specific wavelength region and reflects light in other wavelength regions is provided on the emission surface side of the second deflected light separated by the deflection separation element.
光の利用効率が向上し、高輝度化な映像表示装置を提供することができる。 It is possible to provide a video display device with improved light utilization efficiency and high brightness.
以下、図を用いて、本発明の最良の形態について、詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明による第一の実施の形態を示す照明装置の構成図である。図1において、100は異なる偏光成分を含む光を発する発光管、101は発光管100からの光を反射する楕円形状のリフレクタである。光源102は、この発光管100とリフレクタ101により形成される。
FIG. 1 is a configuration diagram of an illumination device showing a first embodiment according to the present invention. In FIG. 1,
105は、光量分布の一様化を行うロッドインテグレータであり、断面が略四角形の光学的に透明な部材(例えば硝子部材)で構成された角柱構造をなす。また、ロッドインテグレータ105は、光源102側の入射端面S1と、入射端面S1と反対側に出射端面S2を有する。そして、ロッドインテグレータ105の光源102からの光を入射する面(以下、入射面という)には、反射部である反射ミラー103が形成されている。反射ミラー103は、例えばアルミニウムや銀などの金属を蒸着することによって形成できる。104は、光源102からの光を、ロッドインテグレータ105内に入射させるための開口部である。
107は偏光ビームスプリッタであり、入射端面には、偏光方向を調整するλ/4位相差板106が形成されている。偏光ビームスプリッタ107は、内部に特定の振動方向の偏光(例えばP偏光)を透過させ、特定の振動方向とは異なる他の振動方向の偏光(例えばS偏光)を反射させる偏光分離面108が配置されている。以下、偏光分離面108は、P偏光を透過させ、S偏光を反射するものとして説明する。109は、偏光分離面108より反射されたS偏光光を再び偏光分離面108へ反射させる反射部である。110は、偏光ビームスプリッタ107からの光をR、G、B光に空間的に分離するカラーフィルタである。この場合、カラーフィルタ110は、偏光ビームスプリッタ107の出射端面に接着して設けている。
以上のように構成された照明装置111において、発光管100から出射された光を、リフレクタ101で反射して得られる光源102からの白色光は、ロッドインテグレータ105の方向へ進行する。ロッドインテグレータ105の入射端面には、開口部104が設けられている。このとき、リフレクタ101で反射された光を、ロッドインテグレータ105の開口部104に集光させることにより、光源102から供給される光を効率よく利用することができる。なお、光源102は、開口部104に効率よく光を供給できるものであれば、発光管100とリフレクタ101とからなる構成に限られない。
In the
次に図2を用いて、第1の実施例の動作について説明する。 Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to FIG.
図2(a)(b)は、ロッドインテグレータ105と偏光ビームスプリッタ107とカラーフィルタ110との構成を示す。図2(c)は、ロッドインテグレータ105を入射端面側から見た構成を示す。図2(c)に示すように、本実施の形態のロッドインテグレータ105の入射端面は、反射ミラー103において、照明光学系の光軸中心と中心が一致する円形の開口部104を有する構成である。
2A and 2B show the configuration of the
図2(a)を用いて、特定の振動方向の偏光光を供給する為の再循環過程の構成について説明する。 A configuration of a recirculation process for supplying polarized light having a specific vibration direction will be described with reference to FIG.
図示しない光源から供給され、開口部104からロッドインテグレータ105の内部に入射された光は、ロッドインテグレータ105内で反射を繰り返しながら出射端面方向に進行し、λ/4位相差板106を透過し、偏光ビームスプリッタ107へ入射する(光L1)。偏光ビームスプリッタ107へ入射した光は、偏光分離面108により、P偏光光は透過し、S偏光光は反射する。偏光分離面108により反射されたS偏光光(光L2)は、反射部109により反射し、λ/4位相差板106を再度透過し、ロッドインテグレータ105へ入射する。ここで、S偏光光である光L2は、円偏光光に変換される。
ロッドインテグレータ105へ再入射した光は、ロッドインテグレータ内で反射を繰り返しながら、入射面方向へ進行し、反射部103により反射され、再度ロッドインテグレータ105内で反射を繰り返しながら、出射端面方向に進行し、再びλ/4位相差板106を透過することで、円偏光光から直線偏光であるP偏光光に変換され、偏光分離面108を透過し、カラーフィルタ110に入射する(光L3)。
Light supplied from a light source (not shown) and incident into the
The light re-entering the
このように反射部103と反射部109との間の光路を光が再循環する過程において、偏光方向が変わり偏光分離面108を透過し、特定の振動方向のP偏光光を次々と取り出すことができる。この結果、高い利用効率で特定の振動方向のP偏光光を得ることができる。
In this way, in the process of light recycling through the optical path between the
次に図2(b)を用いて、特定の波長領域の光を効率よく供給するための再循環過程構成について説明する。開口部104からロッドインテグレータ105の内部に入射された光は、ロッドインテグレータ105内で反射を繰り返しながら出射端面方向に進行し、λ/4位相差板106を透過し、偏光ビームスプリッタ107へ入射する。偏光ビームスプリッタ107へ入射した光は、偏光分離面108により、P偏光光のみが透過し、カラーフィルタ110に入射する(光M1)。カラーフィルタ110は、P偏光光のうち、更に特定の波長領域の光を透過させ、特定の波長領域以外の波長領域の光を反射させる。例えば、図2(b)に示すように、光M1はカラーフィルタ110上の領域R110Rに入射している。カラーフィルタ110上の領域R110Rは、特定の波長領域の光であるR光を透過し、特定の波長領域以外の波長領域の光であるG光とB光とを反射させる。
Next, a recirculation process configuration for efficiently supplying light in a specific wavelength region will be described with reference to FIG. The light that has entered the
カラーフィルタ110で反射されたG光とB光(光M2)とは、カラーフィルタ110に入射する方向とは逆に進行し、偏光ビームスプリッタ107、λ/4位相差板106を透過し、ロッドインテグレータ105へ入射する。ここでP偏光光である光は円偏光光に変更される(光M3)。円偏光に変換された光は、ロッドインテグレータ105の入射端面方向に進行し、反射部103により反射され、再度ロッドインテグレータ105の出射端面方向に進行し(光M4)、再びλ/4位相差板106を透過する事で、円偏光光からS偏光光に変換される。
S偏光光に変換された光は、偏光分離面108により反射部109へ反射され(光M5)、反射部109から反射された光は、λ/4位相差板106を再度透過し、ロッドインテグレータ105へ入射する。ロッドインテグレータ105へ入射した光は反射を繰り返しながらロッドインテグレータ105の入射端面方向へ進行する(光M6)。ここで、S偏光光である光M5は円偏光光に変換される。円偏光に変換された光M6は、反射部103により反射され、再度ロッドインテグレータ105内で反射を繰り返しながら、ロッドインテグレータ105の出射端面方向に進行し(光M7)、再びλ/4位相差板106を透過することで円偏光光から直線偏光であるP偏光光に変換され、(光M8)。λ/4位相差板106でP偏光光に変換された光は、反射部109‘で反射され、偏光ビームスプリッタ107を透過し、再度カラーフィルタ110に入射する(光M8)。
The G light and B light (light M2) reflected by the
The light converted into the S-polarized light is reflected by the
このため、光M8は、カラーフィルタ110上において、光M1が入射した位置とは異なる位置に入射する確率が高い。例えば、図2(b)に示すように、光M8はカラーフィルタ110上の領域G110Gに入射する。光M8は、G光とB光であるから、特定の波長領域の光であるG光がカラーフィルタ110を透過する。また、特定の波長領域以外の波長領域の光であるB光は、カラーフィルタ110で反射され、再度カラーフィルタ110に入射するまでとは逆の方向に進行し、偏光ビームスプリッタ107を透過する。このように、初めにカラーフィルタ110に入射して反射された光は、その後再度カラーフィルタ110に入射するときに、初めに入射した位置とは異なる位置に入射する。このため、再度カラーフィルタ110に入射した光がカラーフィルタ110を透過できる可能性が高い。また、再度カラーフィルタ110に入射して、さらに反射された光は、偏光ビームスプリッタ107、ロッドインテグレータ105を透過して上述の光路を進行する。
For this reason, the light M8 has a high probability of being incident on the
これにより、ロッドインテグレータ105の入射端面にある反射部103とカラーフィルタ110との間の光路を光が再循環する過程において、カラーフィルタ110で特定の波長領域の光を次々と取り出すことができる。この結果、高い利用効率で特定の波長領域の光を得ることができる。
As a result, in the process of recirculating light through the optical path between the reflecting
なお、図2(b)の例では、反射部109の対向する面に、さらに反射部109‘を有する構成である。この構成の場合、図2(b)の例では、反射部109と対向する面に、さらに反射部109‘を有する構成である。この構成の場合、偏向分離面を通過したP波の一部や、カラーフィルタ110で反射した光が反射部109が配設される面と対向する面から漏れることを妨げ、光の利用効率を向上させることが可能となる。
In the example of FIG. 2B, the
図3は、カラーフィルタ110の構成例を示す。図3において、カラーフィルタ110の領域R110R、領域G110G、領域B110Bは、それぞれ特定の波長領域の光であるR光、G光、B光を透過させる領域である。例えば、カラーフィルタ110の各領域には、R光透過ダイクロイック膜、G光透過ダイクロイック膜、B光透過ダイクロイック膜を用いることができる。領域R110Rは、特定の波長領域の光であるR光のみを透過させ、他の波長領域の光であるG光とB光とを反射させる。領域G110Gは、G光を透過させ、R光とB光とを反射させる。領域B110Bは、B光を透過させ、R光とG光とを反射させる。このようにして、カラーフィルタ110は、特定の波長領域の光を透過させ、特定の波長領域の光とは異なる他の波長領域の光を反射させる。これによりカラーフィルタ110は、光源102からの光を色分離する。また、カラーフィルタ110を構成する領域R110R、領域G110G、領域B110Bのうち、少なくとも1つの透過領域の面積を異なるような構成としても良い。
FIG. 3 shows a configuration example of the
図4に、透過領域の面積を異ならしめたカラーフィルタ120の構成例を示す。図4において、カラーフィルタ120の領域R120R、領域G120G、領域B120Bは、それぞれ特定の波長領域の光であるR光、G光、B光を透過させる領域である。図4に示すように、領域R120R、領域G120G、領域B120Bのうち、少なくとも1つの透過領域の面積を調整することにより、明るさの調整や、色の調整が可能となる。
FIG. 4 shows a configuration example of the
図5に領域Wを設けたカラーフィルタ121の構成例を示す。図5において、カラーフィルタ121の領域R121R、領域G121G、領域B121B、領域W121Wは、それぞれ特定の波長領域の光であるR光、G光、B光、W光を透過させる領域である。このように領域W121Wを設けることで、領域W121Wを透過した光により、明るい投射像を得ることができる。また、カラーフィルタの各領域の配置は、図示するものに限らない。
FIG. 5 shows a configuration example of the
なお、ロッドインテグレータ105は、図1に示すように内部が全てガラス部材が充填
されるロッドレンズではなく、中空構造をなし、内側の面に反射ミラーが形成されるライトパイプで実現することも可能である。
The
図6にロッドインテグレータをミラー(ライトパイプ)で実現した図を示す。ロッドインテグレータ131の内側の面に、反射ミラー132が配置されており、ロッドインテグレータ131に入射した光は、反射ミラー132で全反射を繰り返しながらロッドインテグレータ131内を進行し、光量分布の一様化を行う。その他の動作に関しては、図1の動作と同様であることは言うまでもない。
FIG. 6 shows a diagram in which the rod integrator is realized by a mirror (light pipe). A
図7は、本発明による第2の実施の形態を示すロッドインテグレータ133と偏光ビームスプリッタ107とカラーフィルタ110との構成図である。上記弟1の実施の形態と同一の部分には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
FIG. 7 is a configuration diagram of the
本実施の形態は、ロッドインテグレータ133に特徴がある。ロッドインテグレータ133は、入射端面S1の面積が、出射端面S2の面積よりも小さい角柱形状を有する。第1の実施の形態と同様に、ロッドインテグレータ133、λ/4位相差板106、偏光ビームスプリッタ107を透過した光は、カラーフィルタ110に入射する。カラーフィルタ110で反射された特定の波長領域以外の光は、再度偏光ビームスプリッタ107、λ/4位相差板106を透過し、ロッドインテグレータ133に入射する。出射端面S2から入射した光は、ロッドインテグレータ133内で反射を繰り返す。
This embodiment is characterized by the
ロッドインテグレータ133は、入射端面S1の面積が出射端面S2よりも小さい形状を有する角柱形状であるため、入射端面S1から入射した光は反射を繰り返すことにより、角度が小さくなり、出射端面S2から射出される光は、ロッドインテグレータ133の中心軸とのなす角度が小さい方向に射出する。
Since the
このような構成により、偏光ビームスプリッタ107とカラーフィルタ110の角度特性が向上し、効率向上と色純度向上が期待できると共に、後段に配置される液晶パネル等の映像表示素子での偏光変換特性が向上して高コントラスト化を実現できる。
With such a configuration, the angle characteristics of the
図8は、本発明による第3の実施の形態を示す照明装置の構成図である。 FIG. 8 is a configuration diagram of an illumination apparatus showing a third embodiment according to the present invention.
上述した第1、第2の実施の形態では、偏光ビームスプリッタ107とカラーフィルタ110が接着され、固定配置されている。しかし、本発明はこれに限るものではなく、カラーフィルタ110を着脱可能に構成する場合に於いても適用可能である。更には、図8に示すように偏光ビームスプリッタ107とカラーフィルタ110との間に空気層140を設ける場合においても、本発明が適用可能である。例えば、明るさを重視する場合には、図5に示すように、領域W121Wを設けたカラーフィルタ121を装着する。また、特定の波長領域の光を効率よく利用し、色再現性を重視する場合には、図4に示すように少なくとも1つの透過領域の面積を調整する事が可能なカラーフィルタ120を装着する。
In the above-described first and second embodiments, the
偏光ビームスプリッタ107とカラーフィルタ109との界面に空気層140を設け、カラーフィルタ109を着脱可能な構成とすることにより、使用目的に応じた変更が可能となる。尚、空気層の厚みが広いと、カラーフィルタ120に取り込めない光が発生する為、空気層の厚みは薄いほうが良い。
図9は、本発明による第4の実施の実施の形態を示す光学ユニットの構成図である。
By providing the
FIG. 9 is a configuration diagram of an optical unit showing a fourth embodiment according to the present invention.
図9において、照明装置111と、照明装置111からの出射光を折り曲げる全反射ミラー204、205は平板型偏光ビームスプリッタ、213は映像表示素子である反射型液晶パネルである。207は、カラーフィルタ110で空間的に複数色に色分離された各色光の短冊状(帯状)の出射形状を、映像表示素子213上のそれぞれ異なった場所に同時に照射し、該短冊状色光領域の照射場所を映像表示素子213上で所定方向に移動(スクロール)させるインテグレータ光学素子としての反射型回転多面体である。208、209、210はカラーフィルタ110の出射面形状を反射型液晶パネル213上に結像させる結像レンズ群、212は所定の偏光方向の偏光光(ここではS偏光)を透過させる入射側偏光板、216は入射側偏光板212とは異なる偏光方向の偏光光(ここではP偏光)を透過させる出射側偏光板、215は偏光ビームスプリッタプリズム、211は全反射ミラー204と平板型偏光ビームスプリッタ205との間に配置された偏光方向を変更するλ/2波長板である。218は入射側の偏光板212の前に配置された偏光方向を変換するλ/2波長板、206は偏光方向を調整するλ/4波長板、214は、偏光ビームスプリッタプリズム215と反射型液晶パネル213との間に配置された偏光補償を行うλ/4波長板、217は投射レンズである。
In FIG. 9,
ここで、以下の説明を容易とするために、便宜上、図9に示すような直交座標系を導入する。即ち、照明装置111の光軸方向をX軸、反射型回転多面体207の回転軸方向をZ軸、X軸,Z軸に直交する軸をY軸とする。従って、反射型液晶パネル213の表示面は、図9から明らかなように、XZ平面に平行となる。
Here, for ease of explanation, an orthogonal coordinate system as shown in FIG. 9 is introduced for convenience. That is, the optical axis direction of the
以上のように構成された光学ユニットにおいて、発光管100から出射された光をリフレクタ101で反射して得られる光源102からの白色光は、開口部104、を透過し、ロッドインテグレータ105に入射する。ロッドインテグレータ105により均一化された光は、λ/4位相差板106を透過して、偏光ビームスプリッタ107へ入射する。偏光ビームスプリッタ107は、P偏光光を透過させ、S偏光光を反射させる。偏光ビームスプリッタ107を透過したP偏光光は、カラーフィルタ110に入射する。
In the optical unit configured as described above, white light from the
ここで、偏光ビームスプリッタ107で反射されたS偏光光は、特定の振動方向の偏光光を供給する為の再循環過程により、カラーフィルタ110に入射する。一方、偏光ビームスプリッタ107を透過したP偏光光は、カラーフィルタ110に入射する。なお、カラーフィルタ110で反射された特定の波長領域以外の波長領域の光は、特定の波長領域の光を効率よく供給する為の再循環過程により、再度カラーフィルタ110へ入射する。
Here, the S-polarized light reflected by the
カラーフィルタ110に照射された光は、R、G、B光の3色光にY軸方向に空間的に分離される。従って、反射型液晶パネル213上には、3本のスクロール帯が照射されることになる。分離されたそれぞれの色光は、全反射ミラー204で光路が折り曲げられ、λ/2波長板211を透過することで、偏光方向がP偏光からS偏光へ変換され、平板型偏光ビームスプリッタ205に入射する。入射光はS偏光なので反射され、反射型回転多面体207に向かい、反射型回転多面体207で反射され、再び平板型偏光ビームスプリッタ205に入射する。平板型偏光ビームスプリッタ205と反射型回転多面体207との間にはλ/4波長板206が挿入されているので、この間を往復する間に偏光方向がS偏光からP偏光に変換されて、平板型偏光ビームスプリッタ205にはP偏光で入射する。今度は、各色光は平板型偏光ビームスプリッタ205を透過するが、λ/2波長板218でS偏光に変換された後、入射側偏光板212を透過し、偏光ビームスプリッタプリズム215で反射され、反射型液晶パネル213に照射される。この時、図10のように、各色光のスクロール帯12R,12G,12Bはそれぞれ反射型液晶パネル213の異なった場所に、照射される。そして、各スクロール帯は反射型液晶パネル213の短辺方向(X軸方向)に平行にスクロールされる。
The light applied to the
反射型液晶パネル213から出射されたS偏光からP偏光に変換された光学像(映像)の光は、今度は偏光ビームスプリッタプリズム215を通過し、更に出射側偏光板216を透過した後、投射レンズ217を通してスクリーン(図示せず)に拡大投影される。尚、映像表示素子としては、本実施の形態では反射型液晶パネルを用いているが、これに限定されるものではなく、透過型液晶パネル、強誘電性液晶パネル、及びマイクロミラーアレイパネル等のいずれかを適宜使用することができる。勿論、用いるライトバルブに合わせて、最適な光学系が選定されるのはいうまでもない。
The light of the optical image (image) converted from S-polarized light to P-polarized light emitted from the reflective
上記のように、本発明の光学ユニットにおける照明装置111は、高い効率で特定の振動方向の偏光光と特定の波長領域の光を供給することができる。
As described above, the
100…発光管、101…リフレクタ、102…光源、103…反射部、104…開口部、105…ロッドインテグレータ、106…λ/4位相差板、107…偏光ビームスプリッタ、108…偏光分離面、109…反射部、110…カラーフィルタ、111…照明装置、L1、L2、L3、L4、L5、L6、M1、M2,M3,M4,M5,M6,M7,M8…光、S1…入射端面、S2…出射端面、131…ロッドインテグレータ、132…反射ミラー、110R…領域R、110G…領域G、110B…領域B、120…カラーフィルタ、120R…領域R、120G…領域G、120B…領域B、121…カラーフィルタ、121R…領域R、121G…領域G、121B…領域B、121W…領域W、140…空気層、204…全反射ミラー、205…平板型偏光ビームスプリッタ、206…λ/4波長板、207…反射回転多面体、208、209、210…結像レンズ群、211…λ/2波長板、212…入射側偏光板、213…反射型液晶パネル、214…λ/4波長板、215…偏光ビームスプリッタプリズム、216…出射側偏光板、217…投射レンズ、12R…スクロール帯R、12G…スクロール帯G、12B…スクロール帯B
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記光源が出射した光を入射する開口部を有する入射端面と、前記入射端面の背面に形成される弟1の反射面と、強度分布が略均一化された光を出射する出射端面を有するロッドインテグレータと、
前記ロッドインテグレータの出射端面側に配列されるλ/4位相差板と、
前記λ/4位相差板を通過した光のうち、第1の偏光光を弟1の面から出射させ、前記第1の偏光光と直交する第2の偏光光を第2の側面から出射させる偏光ビームスプリッタと、
前記第1の面に配設され、前記第1の偏光光のうち特定波長成分の光を透過させ、前記特定波長成分とは異なる他の波長成分の光を反射させるカラーフィルタと、
前記第2の面に配設され前記第2の偏光光および前記他の波長成分の光を反射する第2の反射部を有することを特徴とする照明装置。 A light source;
A rod having an incident end surface having an opening for receiving light emitted from the light source, a reflection surface of the younger brother 1 formed on the back surface of the incident end surface, and an output end surface for emitting light having a substantially uniform intensity distribution An integrator,
A λ / 4 retardation plate arranged on the exit end face side of the rod integrator;
Of the light that has passed through the λ / 4 retardation plate, the first polarized light is emitted from the surface of the younger brother 1, and the second polarized light that is orthogonal to the first polarized light is emitted from the second side surface. A polarizing beam splitter;
A color filter that is disposed on the first surface and transmits light of a specific wavelength component of the first polarized light and reflects light of a different wavelength component different from the specific wavelength component;
An illuminating device, comprising: a second reflecting portion that is disposed on the second surface and reflects the second polarized light and the light having the other wavelength component.
前記第2の面に対向する面に前記他の波長成分の光を反射する第3の反射部を有することを特徴とする照明装置。 The illuminating device according to claim 1, further comprising a third reflecting portion that reflects the light of the other wavelength component on a surface opposed to the second surface.
前記入射端面の面積が前記出射端面の面積よりも小さいことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 1 or 2,
An illumination device, wherein an area of the incident end face is smaller than an area of the exit end face.
前記ロッドインテグレータは、反射ミラーを内周面に設けた中空構造であることを特徴とする照明装置。 The proving apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The rod integrator has a hollow structure in which a reflection mirror is provided on an inner peripheral surface.
前記異なる複数の領域のうち、少なくとも1つの領域の面積を他の領域の面積が異なることを特徴とする照明装置。 In the illuminating device of any one of Claim 1 thru | or 5,
An illuminating device, wherein an area of at least one of the plurality of different regions is different from an area of another region.
前記カラーフィルタは、着脱可能なことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to any one of claims 1 to 6,
The lighting device, wherein the color filter is detachable.
前記偏光ビームスプリッタと前記カラーフィルタとを離間配置し空気層を設けることを特徴とする照明装置。 The lighting device according to any one of claims 1 to 7,
An illumination device, wherein the polarization beam splitter and the color filter are spaced apart and an air layer is provided.
映像信号に応じた光学像を形成させる映像表示素子と、
前記照明装置から出射された各複数色の光が入射され、
それぞれの光軸方向を変えて出射し、
前記複数色の光の各々を前記映像表示素子の異なった領域に照射するとともに、前記複数色の光の各々が照射される領域を所定方向に移動させるスクロール光学素子と、
前記映像表示素子から出射された光をカラー映像として投射する投射レンズとを有することを特徴とする映像表示装置。 The lighting device according to any one of claims 1 to 8,
An image display element for forming an optical image corresponding to the image signal;
Each color of light emitted from the illumination device is incident,
Change the direction of each optical axis and emit
A scroll optical element that irradiates different areas of the video display element with each of the light of the plurality of colors and moves a region irradiated with each of the lights of the plurality of colors in a predetermined direction;
An image display apparatus comprising: a projection lens that projects light emitted from the image display element as a color image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005248574A JP2007065104A (en) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | Illuminating device and image display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005248574A JP2007065104A (en) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | Illuminating device and image display apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007065104A true JP2007065104A (en) | 2007-03-15 |
Family
ID=37927419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005248574A Pending JP2007065104A (en) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | Illuminating device and image display apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007065104A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003098483A (en) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Ricoh Co Ltd | Optical member and illumination device using the same, and enlargement projection device |
JP2003140111A (en) * | 2001-11-01 | 2003-05-14 | Seiko Epson Corp | Spatial optical modulation element, image display device, optical element for making illuminace distribution uniform, illuminator, display defect assisting device and projector |
JP2003140090A (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Asahi Glass Co Ltd | Radiation optical system and projection optical device |
JP2003241193A (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Ricoh Co Ltd | Illumination device and display device |
JP2004287439A (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Samsung Electronics Co Ltd | Projection system utilizing spatial filter |
JP2004309786A (en) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Casio Comput Co Ltd | Light source device and display device using same |
JP2005025064A (en) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Seiko Epson Corp | Lighting device and projector |
JP2005043854A (en) * | 2003-07-07 | 2005-02-17 | Hitachi Ltd | Projection image display apparatus |
JP2005189539A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Toshiba Corp | Lighting system for projector |
JP2005196011A (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Ushio Inc | Light source unit of projector apparatus |
-
2005
- 2005-08-30 JP JP2005248574A patent/JP2007065104A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003098483A (en) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Ricoh Co Ltd | Optical member and illumination device using the same, and enlargement projection device |
JP2003140111A (en) * | 2001-11-01 | 2003-05-14 | Seiko Epson Corp | Spatial optical modulation element, image display device, optical element for making illuminace distribution uniform, illuminator, display defect assisting device and projector |
JP2003140090A (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Asahi Glass Co Ltd | Radiation optical system and projection optical device |
JP2003241193A (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Ricoh Co Ltd | Illumination device and display device |
JP2004287439A (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Samsung Electronics Co Ltd | Projection system utilizing spatial filter |
JP2004309786A (en) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Casio Comput Co Ltd | Light source device and display device using same |
JP2005025064A (en) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Seiko Epson Corp | Lighting device and projector |
JP2005043854A (en) * | 2003-07-07 | 2005-02-17 | Hitachi Ltd | Projection image display apparatus |
JP2005189539A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Toshiba Corp | Lighting system for projector |
JP2005196011A (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Ushio Inc | Light source unit of projector apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3991764B2 (en) | Illumination device and projection display device | |
US6348997B1 (en) | Polarizing illuminating device and projector | |
JPH10333115A (en) | Projection type liquid crystal display device | |
KR20030036105A (en) | Polarizing unit, polarizing illumination device using same polarizing unit and projection display device using same polarizing illumination device | |
JPH10232430A (en) | Illuminator and projector using the same | |
CN111722463B (en) | Laser projection device | |
CN112540499B (en) | Projector with a light source | |
CN111722461A (en) | Laser projection device | |
JP2005309187A (en) | Lighting method and display device | |
JPH0950000A (en) | Polarizing direction converting illumination device and projection type picture display device | |
JPH11281930A (en) | Projection display device | |
JPH10170869A (en) | Polarization lighting device, and projection type display device | |
WO2011021304A1 (en) | Illuminating device and projection display device using same | |
US20080192205A1 (en) | Projection Display Device | |
JPH1164850A (en) | Polarization illuminating device and projection type liquid crystal display device | |
JP2007065104A (en) | Illuminating device and image display apparatus | |
JP2001343611A (en) | Polarization illumination device and projection type display device | |
JP2008096707A (en) | Projector | |
JP2002090874A (en) | Optical device and projection-type display apparatus using the same | |
JPH10319349A (en) | Polarized light converting element and projecting device using the same | |
JP2006293242A (en) | Lighting system and image display apparatus using the same | |
JP2800271B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR20010090890A (en) | Polarized Light Illumination Apparatus And Projection Type Display Device | |
JP2000029138A (en) | Illuminator, polarizing illuminator and projection display device | |
JP4487484B2 (en) | LIGHTING DEVICE AND PROJECTOR HAVING THE SAME |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120104 |