[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007065012A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007065012A
JP2007065012A JP2005247268A JP2005247268A JP2007065012A JP 2007065012 A JP2007065012 A JP 2007065012A JP 2005247268 A JP2005247268 A JP 2005247268A JP 2005247268 A JP2005247268 A JP 2005247268A JP 2007065012 A JP2007065012 A JP 2007065012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
light source
display device
projection display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005247268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4903407B2 (ja
Inventor
Kenji Miyazaki
健二 宮崎
Shuichi Nakanishi
秀一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Viewtechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Viewtechnology Ltd filed Critical NEC Viewtechnology Ltd
Priority to JP2005247268A priority Critical patent/JP4903407B2/ja
Publication of JP2007065012A publication Critical patent/JP2007065012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903407B2 publication Critical patent/JP4903407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】複数色の発光素子における各色の光量が発光素子の劣化や故障によって変化しても、表示画像の最適なホワイトバランスを保つことができて、高品位な画質が得られる投写型表示装置を提供する。
【解決手段】赤または緑または青の色光を発する発光素子からなる光源10と、液晶デバイスを用いた光変調素子14と、投写光学系16と、光変調素子14と投写光学系16の間に配置された検出部102と、制御部100とを有し、検出部102にてそれらの発光素子から発せられた光量を測定し、制御部100によって赤、緑、青各色の発光素子の光量を比較・調整することにより各色のホワイトバランスを保つので、発光素子が長期間の使用によって劣化し光量が低下しても、最適なホワイトバランスの表示画像を維持することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、投写型表示装置に関し、特に発光素子を用いて光量が所望のホワイトバランスとなる光量比に調整される投写型表示装置に関する。
映像や画像を大画面で楽しめる表示装置として、投写型表示装置が知られている。従来の投写型表示装置は、光源からの白色光をダイクロイックミラーなどの色分離手段にて赤色光、緑色光、青色光に分離し、分離した単色光を液晶デバイスやDMDなどの光変調素子にて変調し、クロスダイクロイックプリズムなどの色合成手段にて色合成を行ってカラー映像を作り、その映像を投写レンズなどの投写光学系を用いてスクリーン等に拡大表示を行うものが主流であった。
従来、光源としては高圧水銀ランプやメタルハライドランプなどの放電ランプが用いられていたが、近年LEDや半導体レーザなどの半導体発光素子を光源として利用することが提案され実用化されつつある。
これらの発光素子は、放電ランプと比べて熱線や紫外線の成分を含まず、点灯制御が簡単で、応答速度が速く、破裂の不安がなく、長寿命であるといった利点を有する。また、発光素子は赤色、緑色、青色のカラー映像をつくる3原色の単色発光が可能であるので、色分離をする必要がないことも含めて投写型表示装置の光源としては好適な光源である。
発光素子は、銀ペーストやボンディングワイヤー、スタッドバンプなどによって基板やリードフレームに機械的、電気的に接続・実装され、エポキシ樹脂やシリコンジェルなどの封止材で封止保護される。また、この封止材は、屈折率を1.5前後有するので、封止材中に発光素子を入れることにより、発光素子界面にて発光層から発せられた光の全反射が低減され、光の取り出し効率を高める効果もある。
しかし、発光素子は、経時変化による光量の低下度合いが発光色によって異なるという問題を有している。紫外領域や青色などの短波長を発する発光素子においては、赤色などの長波長を発する発光素子と比較すると封止材が黄変しやすく、黄変によって透過率が低下するので、封止材を通して出てくる光量が低下する。また、発光素子は発光色によって用いられている発光材料が異なり、一般に紫外〜緑色の波長領域ではGaN系の化合物半導体が多く用いられ、黄色〜赤色の波長領域では4元材料と呼ばれるAlGaInP系や、GaAs系の化合物半導体が多く用いられる。発光素子は光と共に多くの熱を発し、発光量を増やすためにより多くの電流を流すとより高温となってしまう。発光色により発光材料が異なるので、高温下での長期使用による劣化の進行が発光色によって異なる。従って、発光色によって長期使用による光量の低下度合いが異なるので、投写型表示装置に必要な白色をつくるための所望のホワイトバランスの投写映像を長期間維持することが困難であった。
図14は従来の投写型表示装置の光学系の構成を示す模式的構成図である。図14では、本発明の実施の形態と同じ構成要素については実施の形態と同じ符号を用いて説明する。図14において投写型表示装置5の光学系55は、R(赤)色光源10R、G(緑)色光源10G、B(青)色光源10B、色合成手段11、偏光板13、光変調素子14、検光子40、投写光学系16を有する。各光源10と光変調素子14とは制御部100により制御される。発光素子を用いたR色光源10R、G色光源10G、B色光源10Bから出射した単色光は、色合成手段11によって同一の光路に合成され、偏光板13へ入射する。図示されていないが、偏光板13の手前に偏光ビームスプリッタアレイとλ/2位相差板による偏光統一手段が挿入されてもよい。偏光板13を一方向の直線偏光光のみが透過して光変調素子14へ入射する。この例では、単板の光変調素子を使用した光学系であるので、赤、緑、青の3原色を順次点灯し、光変調素子14にて変調された各色の光を時間的に合成することでフルカラー画像を得るFSC(Field Sequential Color)表示方式を採用している。光変調素子14において、入射した直線偏光光の偏光方向が表示する画像に対応して制御され、検光子40と投写光学系16とを通して図示していないスクリーンなどへ画像が投影される。検光子40は、偏光板と同じように一方向の直線偏光光のみを透過する機能を有するので、投影画像の光は、検光子40の偏光方向にあわせて光変調素子14にて偏光方向が回転される。
この時、従来の投写型表示装置においては、工場出荷時には投写映像のホワイトバランスが各色で最適なバランスに調整されていても、長期の使用によって各光源の光量が劣化してしまう。この時、発光光量が劣化する度合いは、発光色によって異なるので、所望のホワイトバランスを維持することが困難であるといった問題を有しており、この問題を解決するための方法が開示されている(特許文献1〜3参照)。
しかし、特許文献1の表示装置、光源装置、および照明装置では、発光素子直後または光学系の途中の光量を測定しているために、測定箇所以降の光学部品や光変調素子などの劣化による光量の低下を検出できず、また、実際の光学系の光路上における光量の検出が行なわれていないため、正確な光量変化の検出ができないといった問題を有している。
特許文献2には、偏光ビームスプリッタによりレーザ光よりS波を分波し、その光路中に受光素子を設けて光量を検出して電圧に変換し、基準電圧と比較して寿命を検出するレーザ測長機が開示されているが、レーザ光の出力制御は行なわれておらず、ホワイトバランスの制御には使用できない。
特許文献3には、発光素子の複数配列からなる発光素子群を用いた表示装置において、運用時間を記憶して、記憶されている発光素子ごとの輝度劣化カーブと対照して補正係数を求め、発光素子群への電流値を加減して一定の色度や輝度で映像を表示する方法が開示されているが、実際の光量は測定されていない。
特開2004−184852号公報 特開平9−72719号公報 特開2003−202838号公報
赤色、緑色、青色の3原色のLED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)や半導体レーザを用いて色合成を行い、単一の光変調素子を用いた投写型表示装置の光源は、上述のように発光色によって長時間使用による光量の低下度合いが異なる。その理由は、発光素子を封止保護している封止材が、長期使用していると特に青や紫外領域の短波長の光によって変色して透過率が低下するので、封止材を通して出射する光量が低下するためである。また、発光波長に対応して異なる化合物半導体の発光材料が用いられているので、長期使用による、特に高温下での発光量の劣化度合いが発光色によって異なるためである。
以上の理由によって、経時変化における発光素子の明るさの変化の割合が発光色によって異なるので、表示画像の3原色によるホワイトバランスが変わってしまい、最適なホワイトバランスの画像を維持することができないという課題があった。また、複数の発光素子を用いた光源では、同じ発光色でも発光素子の個体によって明るさの変化の割合が異なるので、前述の理由と同様に表示画像のホワイトバランスが変わってしまうという課題があった。これらによって時間の経過とともに高品位な画像が得られないという課題が生じたが、従来の技術では表示面に投射される実際の各色ごとの光量に基づいて個々の発光素子を制御する方法はなかった。
本発明の目的は、複数色の発光素子における各色の光量が発光素子の劣化や故障によって変化しても、表示画像の最適なホワイトバランスを保つことができて、高品位な画質が得られる投写型表示装置を提供することにある。
本発明の投写型表示装置は、
光源部と、その光源部からの光を直線偏光光に変換する直線偏光化手段と、その直線偏光化手段からの光を変調する光変調素子と、その光変調素子からの光を偏光方向が互いに直交する第1の直線偏光光と第2の直線偏光光とに分離してそれぞれを異なった光路に出射する偏光分離手段と、その偏光分離手段から出射した第1の直線偏光光を投写する投写光学系と、偏光分離手段から出射した第2の直線偏光光の受光量を検出する受光素子と、光源部および光変調素子を駆動し、受光素子における受光量検出状態に応じて光源部の発光状態を制御する制御手段とを有する。
光源部は、赤色光を発する赤色光源と、緑色光を発する緑色光源と、青色光を発する青色光源と、各色光源からの光を合成する色合成手段とを有してもよく、各色光源は、それぞれ少なくとも一つの発光素子を有してもよく、発光素子は、発光ダイオードであっても半導体レーザであってもよい。
光変調素子は、液晶デバイスであってもよい。偏光分離手段は、第1の直線偏光光を透過し、第2の直線偏光光を反射するダイクロイック膜からなる偏光分離面を有してもよい。受光素子は、フォトダイオードであっても、フォトトランジスタであってもよく、赤、緑、青各色のそれぞれに対応して設けられていてもよい。
制御手段は、受光素子が検出した第2の直線偏光光の受光量から赤、緑、青各色の発光素子の光量を比較して、各色のホワイトバランスを保つように光源の駆動条件を制御してもよい。偏光分離手段と投写光学系との間に偏光板が配置されていてもよい。
赤色光、緑色光、青色光各色の光量を検出部にて測定し、制御部にて発光素子の駆動条件を変更して各色の光量が所望のホワイトバランスとなる光量比に調整されるので、発光素子が長期間使用によって劣化し光量が低下しても、最適なホワイトバランスの表示画像を維持することが可能となる。
本発明は、各色において、個々の発光素子の明るさが温度や経時変化によって変化しても、それらの発光素子から出射した光の強度をモニタすることが可能な構成としているので、制御部によって赤色光、緑色光、青色光の駆動条件を最適なホワイトバランスとなるように変更することができるため、次のような効果がある。即ち、
1)個体差や経時変化や駆動条件によって各色光源の明るさが変化しても、ホワイトバランスや色再現範囲を維持することができる。
2)白色の色度座標や三原色の色度座標を所定の映像規格に合わせることができる。
3)映像信号に応じて、白色の色度座標や三原色の色度座標を変えることができる。
4)白色を任意の色味に調整しても、白色の色度座標を知ることができる。
5)ホワイトバランスや色再現範囲を保ったまま、表示画像を明るくしたり、節電のために暗くしたりできる。
6)光変調素子を交換した場合、フィールドで液晶パネルの電圧(V)−透過率(T)の特性であるV−T特性を測定することができ、階調再現性を補正することができる。
7)発光素子の故障や寿命をモニタすることができる。
本発明による投写型表示装置は、赤、緑または青の色光を発する発光素子からなる光源と、液晶デバイスを用いた光変調素子と、投写光学系と、光変調素子と投写光学系の間に配置された検出部と、制御部とを有し、検出部にてそれらの発光素子から発せられた光量を測定し、制御部によって赤、緑、青各色の発光素子の光量を比較して調整することにより各色のホワイトバランスを保つので、発光素子が長期間の使用によって劣化し光量が低下しても、最適なホワイトバランスの表示画像を維持することが可能となることを特徴とする。なおここでホワイトバランスとは、白色を表示するための赤、緑、青各色の発光素子の光量の比率(バランス)を意味する。
次に、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態の投写型表示装置の模式的構成図である。ここでは本発明と直接関係のない投写型表示装置の構成の記載を省略している。本発明の投写型表示装置1は、光学系51と制御部100とを有し、光学系51はR色(赤色)光源10RとG色(緑色)光源10GとB色(青色)光源10Bと色合成手段11とからなる光源部101、照明光学系12、偏光板13、光変調素子14、検出部102、投写光学系16からなり、検出部102は偏光分離手段15と受光素子17とから構成される。また、投写画像のコントラスト向上のために偏光分離手段15の出射面21にP偏光光のみを透過させる偏光板が配置されてもよい。
R色光源10R、G色光源10G、B色光源10Bには、単色光を発する発光素子が用いられ、図1においては、各色に発光素子1個のみ使用しているが、光学系の構成によっては何個用いてもよい。各色の光源10R、10G、10Bの後段には、R色、G色、B色の各光路を1つに合成する色合成手段11と照明光学系12とが配置される。光変調素子14の入射側には偏光板13、出射側には偏光分離手段15が配置され、光変調素子14には単一の液晶デバイスが用いられる。偏光分離手段15には偏光ビームスプリッタなどが用いられ、入射光に対して45°傾いたダイクロイック膜からなる偏光分離面30を有し、一方の偏光方向の直線偏光光を透過させ、偏光方向が直交する他方の直線偏光光を反射する機能を有する。図1においては、紙面に平行な偏光方向の直線偏光光(以下、P偏光光とする)を透過し、紙面に垂直な偏光方向の直線偏光光(以下、S偏光光とする)を反射する構成となっている。破線の矢印で示されるように、偏光分離手段15を透過した透過光20AであるP偏光光の光路上には投写光学系16が配置され、光変調素子14によって変調された光を図示していないスクリーン等へ投影する。また、実線の矢印で示されているように、偏光分離手段15の偏光分離面30で反射された反射光20BであるS偏光光は受光素子17へ入射する構成となっている。受光素子17には、光の強度を電気的な量に変換するフォトダイオードやフォトトランジスタなどを用いることができ、これらの偏光分離手段15と受光素子17とは検出部102としての機能を有する。制御部100は、R色光源10R、G色光源10G、B色光源10Bを駆動する機能と、光変調素子14と受光素子17とを制御する機能を有する。
カラー表示方法として、FSC(Field Sequential Color)表示方式が用いられる。R色光源10R、G色光源10G、B色光源10Bを順次点灯し、光変調素子14はそれらの光をそれぞれR色映像信号、G色映像信号、B色映像信号に従って変調する。それによって、R色、G色、B色の画像が順次表示され、人間の眼にはそれらが合成されてカラー画像として認識される。
次に、本発明の第1実施の形態の投写型表示装置1の動作について、図1を参照して説明する。図1において、発光素子を用いた単色光を発するR色光源10R、G色光源10G、B色光源10Bから出射したそれぞれの光は、色合成手段11により1つの光路に合成される。各光源10と色合成手段11との間または色合成手段11と偏光板13との間に、照明光を制御する球面レンズやロッドレンズが配置されてもよい。発光素子にはLEDや半導体レーザなどが使用でき、色合成手段11にはクロスダイクロイックプリズムやクロスダイクロイックミラーなどが用いられる。
色合成手段11を通過した光は、照明光学系12と偏光板13を通過して光変調素子14を照明する。照明光学系12は偏光ビームスプリッタアレイとλ/2波長板とからなる偏光統一手段を有し、自然偏光光を偏光方向が直交する2つの偏光方向に分離し、λ/2波長板にて1方向の直線偏光光に統一する機能を持つ。この例では、自然偏光光をS偏光光とP偏光光に分離し、P偏光光のみλ/2波長板を通過させてS偏光光へ統一する。光変調素子14には透過型の液晶デバイスを用いており、偏光板13によってS偏光光のみを入射させる。
光変調素子14の液晶デバイスがカラー映像を表示する場合、光変調素子14に入射したS偏光光が、光変調素子14によって偏光方向を90°回転させられP偏光光となって光変調素子14を出射する。この場合R色、G色、B色の光の光量の比率がホワイトバランスを保ち、かつ最大の光量である場合を白表示とする。また、光変調素子14に入射したS偏光光が、光変調素子14によって偏光方向が回転せずにS偏光光のまま光変調素子14を出射し、R色、G色、B色の光の光量の比率がホワイトバランスを保ち、かつ最大の光量である場合を黒表示と称する。白表示、黒表示においても出射するR色、G色、B色の光の光量は各色光源10、および光変調素子14により制御される。
白表示を行う場合には、図1に破線の矢印の透過光20Aとして示すように、光変調素子14に入射したS偏光光は、光変調素子14によって偏光方向を90°回転させられP偏光光となって光変調素子14を出射し、偏光分離手段15の偏光分離面30を透過して、投写光学系16により、図示していないスクリーン等へ投影される。また、黒表示を行う場合には、実線の矢印の反射光20Bとして示すように、光変調素子14に入射したS偏光光は、偏光方向を回転させられずにS偏光光のまま光変調素子14を出射し、偏光分離手段15の偏光分離面30で反射されて受光素子17へ入射する。
図2、図3は、図1における検出部102の動作を説明するための図であり、図2は白表示を行った場合のP偏光光の動作を、図3は黒表示を行った場合のS偏光光の動作を示す。図2および図3には、自然偏光光31、照明光学系12、偏光板13、S偏光光31S、光変調素子14を出射したP偏光光32PとS偏光光32S、偏光分離手段15を出射したP偏光光33Pと反射されたS偏光光33S、偏光分離面30が示されている。
図2は白表示を行った場合の動作説明図であるが、自然偏光光31は照明光学系12によってS偏光光31Sに統一され、S偏光光31Sのみを透過させる偏光板13を通過して、光変調素子14へ入射する。この時、光変調素子14においては白表示が選択されているために、S偏光光31Sは偏光方向を90°回転させられてP偏光光32Pとなって光変調素子14を出射し、偏光分離手段15へ入射する。偏光分離手段15の偏光分離面30は、偏光方向が紙面に平行な方向の偏光光を透過させ、偏光方向が紙面に垂直な方向の偏光光を反射させる機能を有するため、P偏光光32Pは偏光分離面30を透過してP偏光光33Pとして偏光分離手段15の出射面21から出射する。
図3は黒表示を行った場合の動作説明図であるが、図2と同様に、偏光板13を通過したS偏光光31Sは、光変調素子14へ入射する。この時、光変調素子においては黒表示が選択されているために、偏光方向は回転せずにS偏光のままS偏光光32Sとなって光変調素子14を出射し、偏光分離手段15へ入射する。偏光分離面30は、偏光方向が紙面に垂直な方向の偏光光を反射させる機能を有するため、S偏光光32Sは偏光分離面30で反射され光路を90°曲げられてS偏光光33Sとして受光素子17へ入射し、照度が検出される。このとき照度を検出したい発光素子のみを点灯させればその発光素子単独の照度が検出でき、点灯する発光素子が逐次交代する場合でも発光素子の駆動タイミングと同期をとれば各色の照度、即ち光量が検出できる。受光素子17で検出された照度のレベルによって、制御部100へ出力される電流量が変化するので、その変化量を制御部100にてモニタすることにより各色の光量と光量比が算出される。このように、各色ごとに光路上の光量を測定することが可能な構成となっているため、発光素子の劣化により各色の光量が変化しても、制御部100が光量比を算出して最適な駆動条件で光源を制御することができ、最適なホワイトバランスを維持することが可能である。
図4は、本発明の第1の実施の形態の投写型表示装置の変形例の模式的構成図である。図4において、投写型表示装置2は、複数の発光素子を有するR色光源200RとG色光源200GとB色光源200Bと色合成手段11とからなる光源部101、照明光学系12、偏光板13、光変調素子14、検出部102、投写光学系16を有する光学系52と、制御部100とからなり、検出部102は偏光分離手段15と受光素子17とから構成される。各光源からの光を制御するレンズが、それぞれの発光素子と対になるように配置されてもよい。
図4に示す変形例では、図1に示した第1実施の形態の投写型表示装置1と、各色光源200R、200G、200Bを構成する発光素子の数が異なるだけであり、その他の構成は第1の実施の形態と同じなので同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。図4に示す投写型表示装置2の動作においても、第1の実施の形態の投写型表示装置1の動作と同様なので説明を省略する。本変形例においては、R色光源200R、G色光源200G、B色光源200Bにてそれぞれ複数の発光素子を使用しているが、この時、同色の光源で発光素子個体の劣化度合いが異なることにより各色の光量が変化しても、検出部102にて各色の光量を測定し、制御部100が光量比を算出して最適な駆動条件で光源を制御するので、最適なホワイトバランスを維持することが可能である。
次に、各色の光量の調整方法について説明する。R、G、B各色光源の発光色の各色度座標が分かっている場合、混色光の色度座標を決めると、制御すべき各色光源の光量比が決まる。また、各色光源の光量比を測定すると、混色光の色度座標が算出できる。なお、R、G、B各色光源の発光色の色度座標は、光源の仕様によって固定としてもよい。光源個体差を考慮したければ、光源毎に色度座標を測定して計算に反映させればよい。温度や駆動電流などの光源駆動条件による発光色の色度座標のずれを考慮したければ、予めデータを記憶して駆動条件に応じて計算に反映させればよい。
以降、説明を簡単にするために、R、G、B各色光源の発光色の色度座標は固定とする。光変調素子14からの白表示を形成する直線偏光光は偏光分離手段15から投写光学系16を通して図示していないスクリーンへ投影される。また光変調素子14からの黒表示を形成する直線偏光光は偏光分離手段15の偏光分離面30で反射されて受光素子17の方へ向かう。従って、光変調素子14の全面を黒表示にすると、光変調素子の全面を白表示にした場合に投写光学系16へ向かうはずの光が受光素子17へ向かう。
ホワイトバランスを調整する場合は、光変調素子14の全面を黒表示にし、その時の各色に対応した受光素子17の出力を制御部100にてモニタして、各色光源の光量を調整する。光源光量の調整としては、発光素子への供給電流を制御して発光光束を調整したり、発光時間のデューティ比を調整したり、発光素子の点灯個数を制御するなどの方法がある。
本発明によると、各色光源を用いた白色色度座標の自動算出、ホワイトバランスの自動調整、色再現範囲の自動調整、ホワイトバランスを維持しながらの明るさ自動調整、光変調素子のV−T特性補正データ自動算出などを行うことができる。V−T特性は光変調素子14の液晶パネルの電圧Vと透過率Tとの関係を示す特性である。液晶パネルの駆動には電圧を印加して電圧のレベルに対応させて光を透過する量を制御するが、例えば、透過率と電圧との関係は必ずしもリニアではないので透過率をリニアにするためには電圧レベルを補正する必要がある。あるいは、透過率と電圧との関係を非線型にして、いわゆるガンマ補正を行うこともある。
上述の作業は、次のようなトリガを受けて実行させることができる。
1)操作ボタンや通信ポートなどのユーザインタフェースを介しての手動トリガ
2)電源起動時に発生させる自動トリガ
3)映像信号入力切り替え時に発生させる自動トリガ
4)使用時間モニタ機能や時計によって定期的に発生させる自動トリガ
5)映像信号に同期させて周期的に発生させる自動トリガ
次に、本発明の第1の実施の形態の光量の調整方法について説明をする。図5は本発明の第1の実施の形態の光量調整方法を説明するための制御部を中心とする模式的ブロック構成図である。制御部100は制御回路500を中心として、受光素子17の情報が入力されるサンプルホールド回路501、制御回路500により制御される光変調素子駆動回路502、V−T特性補正回路503、映像信号が入力する映像信号処理回路504、全体の処理を制御するCPU505、一時記憶メモリ506、不揮発性メモリ507、ユーザインタフェース508、R色光源10Rを駆動するR色光源駆動回路509R、G色光源10Gを駆動するG色光源駆動回路509G、B色光源10Bを駆動するB色光源駆動回路509Bを備え、各色光源10R、10G、10Bから出射された色光は光変換素子14を経由して受光素子17に入力する。
制御回路500は制御タイミングを同期させながら、各ブロックを制御する。不揮発性メモリ507には、必要な各設定条件を記憶させる。例えば、色毎(波長帯域毎)の受光素子の感度特性(照度−出力レベル特性)、白色色度情報−RGB光量比特性、色再現範囲情報−R原色のRGB光量比特性、色再現範囲情報−G原色のRGB光量比特性、色再現範囲情報−B原色のRGB光量比特性、光変調素子の色毎(波長帯域毎)のV−T特性補正情報などである。
次に、制御の各モードについて個別に説明する。
[白色色度座標自動算出モード]
図6は白色色度座標自動算出モード動作時のフローチャートである。白色色度座標自動算出モードが開始されると(S101)、光変調素子駆動回路502により光変調素子14を黒表示に設定し(S102)、各色光源駆動回路509によりG色光源10Gを点灯し、R色光源10RとB色光源10Bとを消灯して(S103)、受光素子17の出力をサンプルホールド回路501に入力して予め記憶されているデータからG色の照度を求める(S104)。次に、R色光源10Rを点灯し、G色光源10GとB色光源10Bとを消灯して(S105)、受光素子17の出力をサンプルホールド回路501に入力してR色の照度を求める(S106)。次に、B色光源10Bを点灯し、R色光源10RとG色光源10Gとを消灯して(S107)、受光素子17の出力をサンプルホールド回路501に入力してB色の照度を求める(S108)。求めたR、G、B各色の照度比から白色の色度座標を算出して(S109)、算出した白色の色度座標を通知して(S110)、終了する(S111)。算出した白色の色度座標情報を通知する先は、ユーザインタフェース508を介して操作パネル(不図示)に表示するようにしてもよいし、通信ポート(不図示)へ出力するようにしてもよい。また、投写光学系16を介して投写画像に表示させるようにしてもよい。
[ホワイトバランス自動調整モード]
図7はホワイトバランス自動調整モード動作時のフローチャートである。ホワイトバランス自動調整モードは所定の白色色度情報に対応して実行される。ホワイトバランス自動調整モードを開始すると(S201)、不揮発性メモリ507に記憶された所定の白色色度情報から基準R/G光量比、基準B/G光量比を求め(S202)、光変調素子駆動回路502により光変調素子14を黒表示に設定し(S203)、各色光源駆動回路509によりG色光源10Gを点灯し、R色光源10RとB色光源10Bとを消灯して(S204)、受光素子17の出力をサンプルホールド回路501に入力してG色の照度を求める(S205)。次に、R色光源10Rを点灯し、G色光源10GとB色光源10Bとを消灯して(S206)、受光素子17の出力をサンプルホールド回路501に入力してR色の照度を求める(S207)。ここで、制御回路500はR色照度/G色照度と基準R/G光量比とを比較し(S208)、R色照度/G色照度が基準R/G光量比よりも少なければR色光源駆動回路509RによりR色光源10Rの光量を増加させてステップS207に戻ってR色の照度を求めてステップ208で再度比較を行い(S209)、R色照度/G色照度が基準R/G光量比よりも大きければR色光源駆動回路509RによりR色光源10Rの光量を減少させてステップS207に戻ってR色の照度を求めてステップ208で再度比較を行う(S210)。R色照度/G色照度が基準R/G光量比と同じとなれば、B色光源10Bを点灯し、R色光源10RとG色光源10Gとを消灯して(S211)、受光素子17の出力をサンプルホールド回路501に入力してB色の照度を求める(S212)。ここで、B色照度/G色照度と基準B/G光量比とを比較し(S213)、B色照度/G色照度が基準B/G光量比よりも少なければB色光源10Bの光量を増加させてステップS212に戻ってB色の照度を求めてステップ213で再度比較を行い(S214)、B色照度/G色照度が基準B/G光量比よりも大きければB色光源10Bの光量を減少させてステップS212に戻ってB色の照度を求めてステップ213で再度比較を行う(S215)。B色照度/G色照度が基準B/G光量比と同じとなれば、ホワイトバランスが調整されたのでホワイトバランス自動調整モードを終了する(S216)。
白色色度情報を固定とし、経時変化や温度などによるホワイトバランスのずれを自動補正するようにしてもよい。補正した駆動条件を不揮発性メモリ507に保存するようにしてもよい。白色色度情報はユーザインタフェース508を介してユーザーが選択できるようにしてもよい。また、複数の映像入力端子を有する投写型表示装置の場合、どの映像入力端子が選択されているかによって選択できるようにしてもよい。例えば、ビデオ端子を選択する場合はNTSC規格に合わせ、RGB端子を選択する場合はsRGB規格に合わせるようにしてもよい。
[色再現範囲自動調整モード]
図8は色再現範囲自動調整モード動作時のフローチャートであり、図9-Aは図8におけるG原色調整サブルーチン動作時のフローチャートであり、図9-Bは図8におけるR原色調整サブルーチン動作時のフローチャートであり、図9-Cは図8におけるB原色調整サブルーチン動作時のフローチャートである。
色再現範囲を決める三原色それぞれの色度座標を決めると、各原色の色度座標に応じてR、G、B各色光の光量比が決まる。例えば、三原色のG色の色度座標をG色光源の色度座標と異ならせたい場合は、所定の光量比で混色したR、G、B各光源からの光を改めて三原色のG色光とすればよい。
色再現範囲自動調整モードを開始すると(S301)、不揮発性メモリ507に記憶された所定の色再現範囲情報から、G原色の基準R/G光量比および基準B/G光量比、R原色の基準G/R光量比および基準B/R光量比、B原色の基準G/B光量比および基準R/B光量比を求め(S302)、光変調素子駆動回路502により光変調素子14を黒表示に設定し(S303)、G原色調整サブルーチン(S304)、R原色調整サブルーチン(S305)、B原色調整サブルーチン(S306)に入り、各サブルーチンが終了したら各原色の調整が終了して色再現範囲が調整されたので色再現範囲自動調整モードを終了する(S307)。
G原色調整サブルーチン(S304)では、G原色調整サブルーチンを開始すると(S401)、各色光源駆動回路509によりG色光源10Gを点灯し、R色光源10RとB色光源10Bとを消灯して(S402)、受光素子17の出力をサンプルホールド回路501に入力してG色の照度を求める(S403)。次に、R色光源10Rを点灯し、G色光源10GとB色光源10Bとを消灯して(S404)、受光素子17の出力をサンプルホールド回路501に入力してR色の照度を求める(S405)。ここで、制御回路500はR色照度/G色照度と基準R/G光量比とを比較し(S406)、R色照度/G色照度が基準R/G光量比よりも少なければR色光源駆動回路509RによりR色光源10Rの光量を増加させてステップS405に戻ってR色の照度を求めてステップS406で再度比較を行い(407)、R色照度/G色照度が基準R/G光量比よりも大きければR色光源駆動回路509RによりR色光源10Rの光量を減少させてステップS405に戻ってR色の照度を求めてステップS406で再度比較を行う(S408)。R色照度/G色照度が基準R/G光量比と同じとなれば、B色光源10Bを点灯し、R色光源10RとG色光源10Gとを消灯して(S409)、受光素子17の出力をサンプルホールド回路501に入力してB色の照度を求める(S410)。ここで、B色照度/G色照度と基準B/G光量比とを比較し(S411)、B色照度/G色照度が基準B/G光量比よりも少なければB色光源10Bの光量を増加させてステップS410に戻ってB色の照度を求めてステップS411で再度比較を行い(S412)、B色照度/G色照度が基準B/G光量比よりも大きければB色光源10Bの光量を減少させてステップ410に戻ってB色の照度を求めてステップS411で再度比較を行う(S413)。B色照度/G色照度が基準B/G光量比と同じとなれば、G原色調整が終わったのでG原色調整サブルーチンを終了する(S414)。
R原色調整サブルーチン(S305)、B原色調整サブルーチン(S306)は、各ステップで選択される色が異なるだけでフローはG原色調整サブルーチンと同じなので説明を省略する。
色再現範囲は固定とし、経時変化や温度などによるRGB光量バランスのずれを自動補正するようにしてもよい。補正した駆動条件を不揮発性メモリ507に保存するようにしてもよい。ユーザインタフェース508を介してユーザーが選択できるようにしてもよい。また、複数の映像入力端子を有する投写型表示装置の場合、どの映像入力端子が選択されているかによって選択できるようにしてもよい。例えば、ビデオ端子を選択する場合はNTSC規格に合わせ、RGB端子を選択する場合はsRGB規格に合わせるようにしてもよい。
[ホワイトバランスを維持しながらの明るさ自動調整モード]
R色光源10R、G色光源10G、B色光源10Bを用いている場合、G色光源10Gの光量を所定の明るさに調整し、G色光量の変化倍率と同じ倍率でR色光源光量、B色光源光量のそれぞれを変化させるようにすると、ホワイトバランスを維持しながら明るさを変更することができる。
また、ホワイトバランス自動調整モードを実行した後にこの明るさ自動調整モードを実行することによって、経時変化や温度などによる明るさのずれを自動補正するようにしてもよい。補正した駆動条件を不揮発性メモリに保存するようにしてもよい。なお、明るさ自動調整モードは白色光源を用いる場合にも適用できる。
[光変調素子のV−T特性補正データ自動算出モード]
図10はV−T特性補正データ自動算出モード動作時のフローチャートであり、図11-Aは図10におけるG色V−T特性測定サブルーチン動作時のフローチャートであり、図11-Bは図10におけるR色V−T特性測定サブルーチン動作時のフローチャートであり、図11-Cは図10におけるB色V−T特性測定サブルーチン動作時のフローチャートである。
V−T特性補正データ自動算出モードを開始すると(S701)、制御回路500はV−T特性補正回路503における補正を行わないようにする(S702)。次に、G色V−T特性測定サブルーチン(S703)、R色V−T特性測定サブルーチン(S704)、B色V−T特性測定サブルーチン(S705)に入り、各サブルーチンが終了したら、制御回路500はV−T特性補正回路503における補正を実行するようにして(S706)、V−T特性補正データ自動算出モードを終了する(S707)。
G色V−T特性測定サブルーチン(S703)では、G色V−T特性測定サブルーチンを開始すると(S801)、各色光源駆動回路509によりG色光源10Gを点灯し、R色光源10RとB色光源10Bとを消灯して(S802)、映像信号処理回路504で映像信号を不揮発性メモリ507に記憶された所定のレベルにする(ループ回数に応じてレベルを変更)(S803)。受光素子17の出力をサンプルホールド回路501に入力してG色の照度を求めて、一時記憶メモリ506に記憶させる(S804)。所定の映像信号レベルについて全て測定したかを調べ(S805)、未測定の映像信号レベルがあれば(S805No)、ステップS803に戻ってレベルを変更して受光素子17の出力をサンプルホールド回路501に入力してG色の照度を求めて、一時記憶メモリ506に記憶させて(S804)。所定の映像信号レベルについて全て測定したかを調べる(S805)。
ステップS805で、全ての測定が終了していれば(S805Yes)、一時記憶メモリ506に記憶させたG色照度情報を読み出してG色V−T特性補正データを算出し(S806)、算出したG色V−T特性補正データを不揮発性メモリ507に記憶させ(S807)、G色V−T特性測定サブルーチンを終了する(S808)。
R色V−T特性測定サブルーチン(S704)、B色V−T特性測定サブルーチン(S705)は、各ステップで選択される色が異なるだけでフローはG色V−T特性測定サブルーチンと同じなので説明を省略する。
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。図12は本発明の第2の実施の形態の投写型表示装置の模式的構成図であり、図13は、本発明の投写型表示装置の第2の実施の形態の投写型表示装置の変形例の模式的構成図である。第2の実施の形態では第1の実施の形態の検出部102の受光素子17の構成が異なっているだけでその他の構成や動作は同じなので、同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。
第1の実施の形態の検出部102の受光素子17はR、G、B各色光に対して感度を有する素子を1つ使用していたが、第2の実施の形態の検出部103ではR色受光素子17R、G色受光素子17G、およびB色受光素子17Bの3個の受光素子から構成されており、偏光分離手段15からの反射光20Bは全ての受光素子に入光して選択され、第2の実施の形態の変形例では偏光分離手段15からの反射光20BをR、G、B各色毎に光路を分ける色分離光学系18が設けられ、分離されたR、G、B各色に対応するR色受光素子17R、G色受光素子17G、およびB色受光素子17Bの3個の受光素子がそれぞれの分離された色光の光路に設けられている。第1の実施の形態ではR、G、B各色光源を1個ずつ点灯させる必要があったが、第2の実施の形態ではR、G、B各色光源を同時点灯させても、各色光の光量比を検出することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について第1の実施の形態とその図面を参照して説明する。上述の第1及び第2の実施の形態では、映像を表示しないで各調整モードを実行する例について述べたが、第3の実施の形態では映像を表示しながら各調整モードを実行することが可能である。第3の実施の形態では、映像を表示中にフィールド周期毎に一瞬だけ光変調素子14に黒を表示させ、その一瞬における受光素子17の出力レベルを制御部100のサンプルホールド回路501に記憶させて解析を行う。
次に、本発明の第4の実施の形態について第1の実施の形態とその図面を参照して説明する。上述の第1及び第2の実施の形態では、各調整モード実行時には光変調素子に黒表示させるようにした例について述べた。第4の実施の形態では調整のために光変調素子に黒表示させるようなことはしないで、各調整モードを実行することが可能である。第4の実施の形態では、光変調素子14が表示している画像のネガ画像の明るさを動的に光センサーで検出し、入力映像信号をレベル反転した信号のAPL(Average Picture Level、映像入力信号の平均輝度レベル)と比較することによって各調整モードを実行する。
これまでの実施の形態では、光変調素子が1個の投写型表示装置について述べたが、光変調素子を複数有する投写型表示装置についても本発明が適用可能であることは明らかである。
本発明の第1の実施の形態の投写型表示装置の模式的構成図である。 図1における検出部の動作を説明するための図であり、白表示を行った場合のP偏光光の動作を示す。 図1における検出部の動作を説明するための図であり、黒表示を行った場合のS偏光光の動作を示す。 本発明の第1実施の形態の投写型表示装置の変形例の模式的構成図である。 本発明の第1の実施の形態の光量調整方法を説明するための制御部を中心とする模式的ブロック構成図である。 白色色度座標自動算出モード動作時のフローチャートである。 ホワイトバランス自動調整モード動作時のフローチャートである。 色再現範囲自動調整モード動作時のフローチャートである。 図8におけるG原色調整サブルーチン動作時のフローチャートである。 図8におけるR原色調整サブルーチン動作時のフローチャートである。 図8におけるB原色調整サブルーチン動作時のフローチャートである。 V−T特性補正データ自動算出モード動作時のフローチャートである。 図10におけるG色V−T特性測定サブルーチン動作時のフローチャートである。 図10におけるR色V−T特性測定サブルーチン動作時のフローチャートである。 図10におけるB色V−T特性測定サブルーチン動作時のフローチャートを示す図である。 本発明の第2の実施の形態の投写型表示装置の模式的構成図である。 本発明の投写型表示装置の第2の実施の形態の投写型表示装置の変形例の模式的構成図である。 従来の投写型表示装置の光学系の構成を示す模式的構成図である。
符号の説明
1、2、3、4、5 投写型表示装置
10R、200R R色光源
10G、200G G色光源
10B、200B B色光源
11 色合成手段
12 照明光学系
13 偏光板
14 光変調素子
15 偏光分離手段
16 投写光学系
17、17R、17G、17B 受光素子
18 色分離光学系
20A 偏光分離面30の透過光
20B 偏光分離面30の反射光
21 偏光分離手段15の出射面
30 偏光分離面
31 自然偏光光
31S 偏光板13を透過したS偏光光
32S 光変調素子14を透過したS偏光光
32P 光変調素子14を透過したP偏光光
33S 偏光分離面30を反射したS偏光光
33P 偏光分離面30を透過したP偏光光
40 検光子
51、52、53、54、55 光学系
100 制御部
101 光源部
102、103、104 検出部
500 制御回路
501 サンプルホールド回路
502 光変調素子駆動回路
503 V−T特性補正回路
504 映像信号処理回路
505 CPU
506 一時記憶メモリ
507 不揮発性メモリ
508 ユーザインタフェース
509R R色光源駆動回路
509G G色光源駆動回路
509B B色光源駆動回路
S101〜S111、S201〜S216、S301〜S307、S401〜S414、S501〜S514、S601〜S614、S701〜S707、S801〜S808、S901〜S908、S1001〜S1008 ステップ

Claims (12)

  1. 光源部と、
    該光源部からの光を直線偏光光に変換する直線偏光化手段と、
    該直線偏光化手段からの光を変調する光変調素子と、
    該光変調素子からの光を偏光方向が互いに直交する第1の直線偏光光と第2の直線偏光光とに分離してそれぞれを異なった光路に出射する偏光分離手段と、
    該偏光分離手段から出射した前記第1の直線偏光光を投写する投写光学系と、
    前記偏光分離手段から出射した前記第2の直線偏光光の受光量を検出する受光素子と、
    前記光源部および前記光変調素子を駆動し、前記受光素子における受光量検出状態に応じて前記光源部の発光状態を制御する制御手段と、を有する投写型表示装置。
  2. 前記光源部は、赤色光を発する赤色光源と、緑色光を発する緑色光源と、青色光を発する青色光源と、前記各色光源からの光を合成する色合成手段とを有する、請求項1に記載の投写型表示装置。
  3. 前記各色光源は、それぞれ少なくとも一つの発光素子を有する、請求項2に記載の投写型表示装置。
  4. 前記発光素子は、発光ダイオードである、請求項3に記載の投写型表示装置。
  5. 前記発光素子は、半導体レーザである、請求項3に記載の投写型表示装置。
  6. 前記光変調素子は、液晶デバイスである、請求項1に記載の投写型表示装置。
  7. 前記偏光分離手段は、前記第1の直線偏光光を透過し、前記第2の直線偏光光を反射するダイクロイック膜からなる偏光分離面を有する、請求項1に記載の投写型表示装置。
  8. 前記受光素子は、フォトダイオードである、請求項1に記載の投写型表示装置。
  9. 前記受光素子は、フォトトランジスタである、請求項1に記載の投写型表示装置。
  10. 前記受光素子は、赤、緑、青各色のそれぞれに対応して設けられている、請求項1に記載の投写型表示装置。
  11. 前記制御手段は、前記受光素子が検出した前記第2の直線偏光光の受光量から赤、緑、青各色の前記発光素子の光量を比較して、各色のホワイトバランスを保つように前記光源の駆動条件を制御する、請求項1に記載の投写型表示装置。
  12. 前記偏光分離手段と前記投写光学系との間に偏光板が配置されている、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の投写型表示装置。
JP2005247268A 2005-08-29 2005-08-29 投射型表示装置の光の調整方法 Expired - Fee Related JP4903407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247268A JP4903407B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 投射型表示装置の光の調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247268A JP4903407B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 投射型表示装置の光の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007065012A true JP2007065012A (ja) 2007-03-15
JP4903407B2 JP4903407B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37927340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247268A Expired - Fee Related JP4903407B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 投射型表示装置の光の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4903407B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257119A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2008292725A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置および投写型映像表示装置
WO2009028675A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Kyocera Corporation 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP2009086182A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ
EP2144447A1 (en) 2008-07-10 2010-01-13 Funai Electric Co., Ltd. Device and method for displaying image
JP2010078751A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Casio Computer Co Ltd 投影装置
JP2010152326A (ja) * 2008-11-27 2010-07-08 Casio Computer Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2011070088A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 光源装置及び光源装置を備えたプロジェクタ
EP2141684A3 (en) * 2008-07-02 2011-07-06 Funai Electric Co., Ltd. Image display apparatus and image display method using tri-colour laser projection system
WO2011148507A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
US8125426B2 (en) 2007-04-05 2012-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Image displaying apparatus and image displaying method
JP2012215755A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター
JP2012531626A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 イーストマン コダック カンパニー 光のプロジェクターにおける階層的な光の強度のコントロール
JP2013015738A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013029691A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toshiba Corp 映像出力装置及びバックライト制御方法
JP2013222064A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp レーザー光源プロジェクター
JP2014052472A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014074802A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2014115310A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp レーザー光源プロジェクタ
US8794765B2 (en) 2011-03-28 2014-08-05 Casio Computer Co., Ltd. Projection apparatus, projection method, and medium storing program
JP2015050225A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 ウシオ電機株式会社 光源装置
EP2437104A4 (en) * 2009-05-29 2016-03-02 Nippon Seiki Co Ltd LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
JP2016170436A (ja) * 2016-06-02 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
WO2016189582A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置、プロジェクタ、表示システム及び光源調整方法
WO2017072954A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三菱電機株式会社 冷蔵庫
WO2019012806A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 ソニー株式会社 画像表示装置
US10554941B2 (en) 2015-07-27 2020-02-04 Nec Display Solutions, Ltd. Projector device and method for correcting color in projector device
JP2020021552A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
US11397326B2 (en) 2019-11-28 2022-07-26 Seiko Epson Corporation Head-mounted display

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7039909B2 (ja) * 2017-09-27 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122631A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Seiko Epson Corp 偏光光源及び投写型表示装置
JPH03287224A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Sony Corp 液晶式プロジェクタ
JPH04180051A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Sharp Corp 液晶プロジェクター
JPH07306405A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JPH09282097A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Toshiba Corp 投写型液晶表示装置
JP2003029211A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Canon Inc 投射型画像表示装置
JP2004184852A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Olympus Corp 表示装置、光源装置、及び照明装置
JP2004226631A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp プロジェクタ及び光学装置
JP2006189653A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
JP2006330177A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Olympus Corp 表示装置及びプロジェクタ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122631A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Seiko Epson Corp 偏光光源及び投写型表示装置
JPH03287224A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Sony Corp 液晶式プロジェクタ
JPH04180051A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Sharp Corp 液晶プロジェクター
JPH07306405A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JPH09282097A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Toshiba Corp 投写型液晶表示装置
JP2003029211A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Canon Inc 投射型画像表示装置
JP2004184852A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Olympus Corp 表示装置、光源装置、及び照明装置
JP2004226631A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp プロジェクタ及び光学装置
JP2006189653A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
JP2006330177A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Olympus Corp 表示装置及びプロジェクタ

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8125426B2 (en) 2007-04-05 2012-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Image displaying apparatus and image displaying method
JP2008257119A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
US8598503B2 (en) 2007-04-09 2013-12-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection display apparatus with a device to measure deterioration in an array light source
JP2008292725A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置および投写型映像表示装置
WO2009028675A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Kyocera Corporation 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP2009086182A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ
EP2141684A3 (en) * 2008-07-02 2011-07-06 Funai Electric Co., Ltd. Image display apparatus and image display method using tri-colour laser projection system
US8259237B2 (en) 2008-07-02 2012-09-04 Funai Electric Co., Ltd. Image display apparatus and image display method
US8067725B2 (en) 2008-07-10 2011-11-29 Funai Electric Co., Ltd. Device and method for displaying image
EP2144447A1 (en) 2008-07-10 2010-01-13 Funai Electric Co., Ltd. Device and method for displaying image
US8485671B2 (en) 2008-09-25 2013-07-16 Casio Computer Co., Ltd. Projector apparatus which controls pulse widths of light beams emitted from pulse-driven light sources of different colors based on measured illumination values of the light sources
JP2010078751A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Casio Computer Co Ltd 投影装置
KR101095800B1 (ko) * 2008-09-25 2011-12-21 가시오게산키 가부시키가이샤 발광색이 다른 복수의 광원을 이용하여 펄스 구동하는 투영장치
US8210691B2 (en) 2008-09-25 2012-07-03 Casio Computer Co., Ltd. Projector apparatus which controls pulse widths of light beams emitted from pulse-driven light sources of different colors based on deterioration levels thereof
JP4743246B2 (ja) * 2008-09-25 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影装置制御プログラム及び光源制御方法
JP2010152326A (ja) * 2008-11-27 2010-07-08 Casio Computer Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
US8342694B2 (en) 2008-11-27 2013-01-01 Casio Computer Co., Ltd. Projection apparatus, method, and program for adjusting a brightness of a light source so that a calculated chromaticity indicating brightness becomes a target chromaticity
EP2437104A4 (en) * 2009-05-29 2016-03-02 Nippon Seiki Co Ltd LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
JP2012531626A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 イーストマン コダック カンパニー 光のプロジェクターにおける階層的な光の強度のコントロール
JP2011070088A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 光源装置及び光源装置を備えたプロジェクタ
CN102918578A (zh) * 2010-05-28 2013-02-06 Nec显示器解决方案株式会社 投影显示设备
CN102918578B (zh) * 2010-05-28 2015-10-14 Nec显示器解决方案株式会社 投影显示设备
US9274408B2 (en) 2010-05-28 2016-03-01 Nec Display Solutions, Ltd. Projection display device
US9022578B2 (en) 2010-05-28 2015-05-05 Nec Display Solutions, Ltd. Projection display device
WO2011148507A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
US8794765B2 (en) 2011-03-28 2014-08-05 Casio Computer Co., Ltd. Projection apparatus, projection method, and medium storing program
JP2012215755A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター
JP2013015738A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
US9134536B2 (en) 2011-07-06 2015-09-15 Nippon Seiki Co., Ltd. Head-up display device
JP2013029691A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toshiba Corp 映像出力装置及びバックライト制御方法
JP2013222064A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp レーザー光源プロジェクター
JP2014052472A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014074802A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2014115310A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp レーザー光源プロジェクタ
JP2015050225A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 ウシオ電機株式会社 光源装置
US10197898B2 (en) 2015-05-22 2019-02-05 Nec Display Solutions, Ltd. Lighting device, projector, display system, and light source adjustment method
JPWO2016189582A1 (ja) * 2015-05-22 2018-03-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置、プロジェクタ、表示システム及び光源調整方法
WO2016189582A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置、プロジェクタ、表示システム及び光源調整方法
US10554941B2 (en) 2015-07-27 2020-02-04 Nec Display Solutions, Ltd. Projector device and method for correcting color in projector device
WO2017072954A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三菱電機株式会社 冷蔵庫
CN108351151A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 三菱电机株式会社 冰箱
CN108351151B (zh) * 2015-10-30 2020-05-15 三菱电机株式会社 冰箱
JPWO2017072954A1 (ja) * 2015-10-30 2018-05-24 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP2016170436A (ja) * 2016-06-02 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
WO2019012806A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 ソニー株式会社 画像表示装置
US12130547B2 (en) 2017-07-12 2024-10-29 Sony Group Corporation Image display apparatus
JPWO2019012806A1 (ja) * 2017-07-12 2020-05-07 ソニー株式会社 画像表示装置
JP7302472B2 (ja) 2017-07-12 2023-07-04 ソニーグループ株式会社 画像表示装置
US11209725B2 (en) 2017-07-12 2021-12-28 Sony Corporation Image display apparatus
JP7533703B2 (ja) 2017-07-12 2024-08-14 ソニーグループ株式会社 画像表示装置
US11693305B2 (en) 2017-07-12 2023-07-04 Sony Corporation Image display apparatus
JP2020021552A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
CN110780524B (zh) * 2018-07-30 2022-06-28 精工爱普生株式会社 光源装置和投影仪
US11287729B2 (en) 2018-07-30 2022-03-29 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
JP7040345B2 (ja) 2018-07-30 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
CN110780524A (zh) * 2018-07-30 2020-02-11 精工爱普生株式会社 光源装置和投影仪
US11397326B2 (en) 2019-11-28 2022-07-26 Seiko Epson Corporation Head-mounted display

Also Published As

Publication number Publication date
JP4903407B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903407B2 (ja) 投射型表示装置の光の調整方法
JP5676595B2 (ja) 投写型表示装置および投写表示方法
US9429761B2 (en) Color synthesis optical element, projection-type display device using same, and method for controlling display thereof
US8979278B2 (en) Light source device and projection apparatus which adjusts a light emission state of first and second light sources based on one of detected light intensity values and an accumulated light emission time, and projection method and non-transitory storage medium
JP5995292B2 (ja) 投写型表示装置および投写表示方法
JP6519970B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクター及びその制御方法
JP2014016381A (ja) 光源装置及び画像投影装置
CN103543582A (zh) 投影仪及投影仪的发光控制方法
JP2011145368A (ja) プロジェクター及びプロジェクターにおける投写画像の色バランス調整方法
US7931378B2 (en) Control system, projector, program, and information storage medium
JP2007328074A (ja) 光源制御装置
JP4810941B2 (ja) プロジェクタ
JP3771546B2 (ja) 画像表示装置
US10798348B2 (en) Light source apparatus, projection type display device and light source control method
JP2012053279A (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及びこのカラー画像形成装置を備えた投影装置
CN110888293B (zh) 投影装置、白平衡的预设方法及实现方法
JP2008089836A (ja) プロジェクタ
JP2005286605A (ja) 色輝度補正装置、該色輝度補正装置を備えたプロジェクタならびに色輝度補正方法
WO2024134936A1 (ja) 光量測定装置、色度調整装置、投射装置、光量測定方法、色度調整方法、及び、制御プログラム
JP2015052788A (ja) 回転体および投影装置
JP2024089055A (ja) 色度調整装置、投射装置、色度調整方法、及び、制御プログラム
JP2024089053A (ja) 光量測定装置、投射装置、光量測定方法、及び、制御プログラム
JP2024089054A (ja) 光量測定装置、投射装置、光量測定方法、及び、制御プログラム
CN118871857A (zh) 光源装置、投影仪、光源装置的控制方法以及程序
JP2013168376A (ja) 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees