[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007063369A - 変性ポリビニルアルコールおよびそれを用いた分散剤 - Google Patents

変性ポリビニルアルコールおよびそれを用いた分散剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007063369A
JP2007063369A JP2005249686A JP2005249686A JP2007063369A JP 2007063369 A JP2007063369 A JP 2007063369A JP 2005249686 A JP2005249686 A JP 2005249686A JP 2005249686 A JP2005249686 A JP 2005249686A JP 2007063369 A JP2007063369 A JP 2007063369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
polyvinyl alcohol
hydrogen atom
metal salt
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005249686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319177B2 (ja
Inventor
Tomoo Saito
智夫 斎藤
Satoshi Watanabe
聡 渡辺
Koju Kotake
弘寿 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2005249686A priority Critical patent/JP4319177B2/ja
Publication of JP2007063369A publication Critical patent/JP2007063369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319177B2 publication Critical patent/JP4319177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】特定の不飽和二重を有する変性ポリビニルアルコールを用いた分散剤の提供。
【解決手段】分子主鎖中に下記式で表される不飽和二重結合を有する結合単位を含有するケン化度20〜60%でかつ平均重合度100〜1000の変性ポリビニルアルコール。
Figure 2007063369

(Y1は、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸金属塩またはHを表す。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、主鎖に特定モノマー由来の二重結合を有する変性ポリビニルアルコールおよびそれを用いた分散剤に関するものである。
分子内に反応性の不飽和二重結合を導入したポリビニルアルコールとしては、ポリビニルアルコール(以下、PVAという)を、重合性二重結合を含有する反応性分子で後変性(post−modification)することによりPVAの側鎖に不飽和二重結合を導入して得られたもの(例えば、特許文献1参照)や、保護されたエチレン性不飽和二重結合を有するポリビニルエステル系共重合体を得た後で保護を外して得られたもの(例えば、特許文献2参照)、アルデヒド類を連鎖移動剤として用いてPVA分子末端に不飽和二重結合を導入させたもの(例えば、特許文献3参照)などが知られている。
特開平04−283749号公報 特開2001−072720号公報 特開2004−250695号公報
本発明は、分子内の主鎖に特定モノマー由来の不飽和二重を有する変性PVAおよびそれを用いた分散剤を提供することを課題とする。
特定のモノマーを共重合し、ケン化反応をすることにより、上記の課題を解決できる。
すなわち本発明は、分子主鎖中に、一般式(化9)で表される結合単位を含有するケン化度20〜60%でかつ平均重合度100〜1000の変性PVAである。この場合において、0.2質量%の、水溶液、メタノール溶液または水メタノール混合溶液の紫外線吸収スペクトルによる270nmの吸光度は0.05以上が好ましく、未変性PVAの量が25%以下であることが好ましい。
Figure 2007063369
(式中、X1とX2は、炭素数1〜12の低級アルキル基、水素原子または金属塩を表す。gは、0〜3の整数を表す。hは、0〜12の整数を表す。Y1は、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸金属塩または水素原子を表す。)
分子内の主鎖に特定モノマー由来の不飽和二重を有する変性PVAが得られる。
変性PVAは、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーと、ビニルエステル単位を有するモノマーを共重合させた後に、ケン化させてカルボニル基含有PVAを得、洗浄、乾燥を行って得られるものであり、主鎖にカルボキシル基を起点とする不飽和二重結合をランダムに導入させたものである。
エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーとしては、一般式(化10)で表されるものを好適に使用出来る。
Figure 2007063369
(式中、X3とX4は、炭素数1〜12の低級アルキル基または水素原子を表す。iは、0〜12の整数を表す。Y2は、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸金属塩または水素原子を表す。)
これらモノマーとしては、例えば、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル等がある。
また、一般式(化11)で表されるモノマーも好適に使用出来る。
Figure 2007063369
(式中、X5とX6は、炭素数1〜12の低級アルキル基または水素原子を表す。jは、0〜12の整数を表す。Y3は、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸金属塩または水素原子を表す。)
これらモノマーとしては、例えば、フマル酸ジメチル、フマル酸モノエチル、フマル酸ジエチル、シトラコン酸ジメチル等がある。
また、一般式(化12)で表されるモノマーも好適に使用出来る。
Figure 2007063369
(式中、kは、0〜12の整数を表す。Y4は、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸金属塩または水素原子を表す。)
これらモノマーとしては、例えば、無水マレイン酸、無水シトラコン酸等がある。
これらモノマーの含有量(共重合量)は、特に限定するものではないが、分子内の不飽和二重結合量と水溶性を確保する観点から、0.1〜50モル%が好ましく、0.1〜10モル%がより好ましい。
ビニルエステル単位を有するモノマーとしては、特に限定するものではないが、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニルおよびバーサティック酸ビニル等があり、安定して重合を行えるという観点から酢酸ビニルが好ましい。
また、必要に応じて、これらのモノマーと共重合可能なモノマーを共重合させてもよい。共重合可能なモノマーとしては、特に限定するものではないが、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン等のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フタル酸、マレイン酸、イタコン酸などのアニオン性基を有するモノマー、またはその塩類、または炭素数1〜18のモノアルキルエステル類もしくはジアルキルエステル類、アクリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキルアクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、2−アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩またはその4級塩などのアクリルアミド類、メタクリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキルメタクリルアミド、N,N−ジアルキルメタクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド、2−メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩またはその4級塩などのメタクリルアミド類、炭素数1〜18のアルキル鎖長を有するアルキルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、アルコキシアルキルビニルエーテル等のビニルエーテル類、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミドなどのN−ビニルアミド類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、臭化ビニル、臭化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類、トリメトキシビニルシランなどのビニルシラン類、酢酸アリル、塩化アリル、アリルアルコール、ジメチルアリルアルコール等のアリル化合物、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物、酢酸イソプロペニル等がある。これら共重合可能なモノマーの使用量は、特に限定するものではないが、使用する全モノマーに対して0.001〜20モル%が好ましい。共重合可能なモノマーとしてイタコン酸を使用した場合、イタコン酸モノマーの含有量(共重合量)は、0.05〜10モル%が好ましく、0.1〜3モル%がより好ましい。
変性PVAの平均重合度は、モノマーとの親和性、保護コロイド性のバランスを向上させる観点から、100〜1000の範囲であり、200〜800の範囲が好ましい。
モノマーの重合方法は、特に限定するものではないが、公知の重合方法が用いられ、通常、メタノール、エタノールあるいはイソプロピルアルコールなどのアルコールを溶媒とする溶液重合が行なわれる。バルク重合、乳化重合、懸濁重合を行なうことも可能である。かかる溶液重合において、連続重合でもバッチ重合でもよく、モノマーは、分割して仕込んでもよいし、一括で仕込んでもよく、あるいは連続的にまたは断続的に添加するなど任意の手段を用いてよい。
溶液重合において使用する重合開始剤は、特に限定するものではないが、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルパレロニトリル、アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルパレロニトリル)等のアゾ化合物、アセチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシド、2,4,4−トリメチルペンチル−2−パーオキシフェノキシアセテート等の過酸化物、ジイソプピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート化合物、t−ブチルパーオキシネオデカネート、α−クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート等のパーエステル化合物、アゾビスジメチルバレロニトリル、アゾビスメトキシバレロニトリルなどの公知のラジカル重合開始剤を使用することができる。重合反応温度は、通常30℃〜90℃程度の範囲から選択される。
ケン化は、モノマーを共重合させて得られた共重合体をアルコールに溶解し、アルカリ触媒又は酸触媒の存在下で分子中のエステルを加水分解するものである。アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール等がある。アルコール中の共重合体の濃度は、特に限定するものではないが、10〜80重量%の範囲から選ばれる。アルカリ触媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート等のアルカリ金属の水酸化物やアルコラートの如きアルカリ触媒を用いることができ、酸触媒としては、例えば、塩酸、硫酸等の無機酸水溶液、p−トルエンスルホン酸等の有機酸を用いることができる。これら触媒の使用量は、共重合体に対して1〜100ミリモル当量にすることがよい。ケン化温度は、特に限定するものではないが、10〜70℃、好ましくは30〜40℃の範囲がよい。反応時間は、特に限定するものではないが、30分〜3時間にわたって行われる。
変性PVAの吸光度は、特に限定するものではないが、0.2質量%の、水溶液、メタノール溶液または水メタノール混合溶液の紫外線吸収スペクトルによる270nmの吸光度が、0.05以上のものが好ましい。この吸光度は、ケン化工程において使用する触媒の量、ケン化時間、ケン化温度を変更することによって任意の値に調整することができる。
ここで、紫外線吸収スペクトルの帰属については、特開2004−250695公報等に、215nmの吸収はPVA系樹脂中の−CO−CH=CH−の構造に帰属し、280nmの吸収はPVA系樹脂中の−CO−(CH=CH)−の構造に帰属し、320nmの吸収はPVA系樹脂中の−CO−(CH=CH)−の構造に帰属に関するという記載がある。
一般的なアルデヒド類を連鎖移動剤として用いたPVAの不飽和二重結合の二連鎖構造(−CO−(CH=CH)−)由来の紫外線吸収スペクトルは、280nm近傍にピークトップがくるが、本発明の変性PVAにおける、一般式(化13)の構造に由来し270nm中心で265〜275nmの範囲に含まれるピークを有するものである。
Figure 2007063369
変性PVAのケン化度は、水溶性、モノマーとの親和性、保護コロイド性のバランスを向上させる観点から、20〜60%の範囲であり、35〜45%の範囲が好ましい。
本発明の変性PVAは、例えば、塩化ビニルの懸濁重合に使用する。具体的には、塩化ビニル又は塩化ビニルと共重合可能なモノマーとの混合物を重合開始剤と分散剤の水性媒体中で懸濁重合して塩化ビニル重合体を製造する方法において、分散剤として、(1)本発明の変性PVAと、(2)(1)以外の分散剤とを併用する方法が挙げられる。
(2)(1)以外の分散剤としては、ゼラチン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、(1)以外のPVA等が挙げられる。これらの中では、塩化ビニル樹脂の物性を向上させる観点から、ケン化度60〜99%でかつ平均重合度が1500〜3000であるPVAが好ましい。
(1)本発明の変性PVAの使用量は、塩化ビニル又は塩化ビニルと共重合可能なモノマーとの混合物100質量部に対して、0.005〜0.3質量部が好ましく、0.02〜0.1質量部がより好ましい。(2)(1)以外の分散剤の使用量は、塩化ビニル又は塩化ビニルと共重合可能なモノマーとの混合物100質量部に対して、0.01〜0.3質量部が好ましく、0.04〜0.15質量部がより好ましい。
懸濁重合は例えば、水に分散剤(1)、(2)を添加し、塩化ビニル又は塩化ビニルと共重合可能なモノマーを分散し、重合開始剤の存在下で行われる。重合開始剤としては、前述の溶液重合において使用する重合開始剤が挙げられる。
重合温度は例えば、30〜70℃の範囲から選択される。塩化ビニル又は塩化ビニルと共重合可能なモノマーの混合物と水との比は質量比で1:0.9〜1:3が好ましく、1:1〜1:1.5がより好ましい。
以下、本発明について実施例を挙げて更に詳しく説明する。
尚、特に断りがない限り、「部」及び「%」は「質量部」及び「質量%」を意味する。
実施例1
〈変性PVAの製造〉
酢酸ビニル10部、メタノール21部、マレイン酸ジメチル0.023部及び酢酸ビニルに対して0.10%のアゾビスイソブチロニトリルを重合缶に仕込み、窒素置換後加熱して沸点まで昇温し、更に、酢酸ビニル3.5部、メタノール7.5部及びマレイン酸ジメチル0.203部の混合液を重合率75%に達するまで連続的に添加して重合させ、重合率90%に達した時点で重合を停止した。次いで常法により未重合の酢酸ビニルを除去し、得られた重合体を水酸化ナトリウムで常法によりケン化し、乾燥して、平均重合度400、ケン化度39.0モル%、マレイン酸ジメチル1.0モル%、0.2%水溶液の波長270nmにおける吸光度1.1、無変性PVA量17%の変性PVAを得た。
〈分析方法〉
PVAのケン化度は、JIS K 6726「3.5ケン化度」に準じて測定したものであり、PVAの平均重合度は、JIS K 6726「3.7平均重合度」に準じて測定したものである。マレイン酸ジメチルの含有量はH−NMR及び13C−NMRにより測定したものである。無変性PVAの含有量は、変性PVAをメタノール中でアルカリ触媒にて完全ケン化し、ソックスレー抽出した試料を濃度0.01w/v%水溶液に調整し、イオン排除のHPLCを使用し、IR検出器の面積比で計算したものである。270nm吸光度は、変性PVAを0.2質量%の水溶液に調整し、270nmの紫外線の吸光度を測定したものである。
〈光硬化性〉
変性PVA5部を45部の水に溶解させて約10%水溶液を作成し、この水溶液に光重合開始剤(イルガキュア2959;長瀬産業株式会社製)0.005部を添加してUV照射を行った。
〈塩化ビニルの懸濁重合〉
攪拌機を備えた容量100Lのステンレス製オートクレーブ中に攪拌下30℃の水14kg、後述する塩化ビニル単量体100質量部に対して分散剤(1)として上記で得た変性PVA0.02質量部と分散剤(2)として無変性PVA(商品名:デンカポバールW−20N、平均重合度2200、ケン化度79〜80%、電気化学工業(製))0.12質量部、重合開始剤としてジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、アゾビスジメチルバレロニトリルを各々0.012kg仕込んだ。オートクレーブを真空で脱気した後、塩化ビニル単量体を10kg加え、50℃で10時間重合した。得られた塩化ビニル樹脂の物性を下記の方法に従い測定した。
<細孔容積の評価>
塩化ビニル粒子の多孔性を示すものであり、CARLO ERBA社製水銀圧入式ポロシメーターモデル65により細孔半径75〜75000オングストロームについて測定して得た値である。
<粒度分布の評価>
JISZ−8801により測定して得た平均粒径である。
<嵩比重>
JIS K−6721に準じて測定した。
<可塑剤吸収量>
内径25mm、深さ85mmのアルミニウム合金製容器の底にグラスファイバーを詰め、塩化ビニル樹脂10gを投入した。これに可塑剤(ジオクチルフタレート、以下DOPとする)15mlを加え、30分放置してDOPを塩化ビニル樹脂に充分浸透させた。その後1500Gの加速度下に過剰のDOPを遠心分離し、塩化ビニル樹脂10gに吸収されたDOPの量を測定して、塩化ビニル樹脂100質量%当たりの量に換算した。
<フィッシュアイ>
塩化ビニル樹脂100g、DOP50g、カドミウム/バリウム系安定剤3gおよび群青0.2gを混合した後、温度150℃のロールで3分間、5分間混練してシートを作製し、シートの100cm中に存在するフィッシュアイの数を数えた。
実施例2〜3、比較例1
ケン化度、分子量(Mn)、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーの種類、変性量をそれぞれ表1に記載したように変えた以外は、実施例1と同様にして変性PVAからなる分散剤(1)を作成し、実施例1と同様に評価を行った。実施例3ではイタコン酸を使用した。
〈イタコン酸変性PVAの製造〉
酢酸ビニル10部、メタノール21部、マレイン酸ジメチル0.023部、イタコン酸0.204部及び酢酸ビニルに対して0.10%のアゾビスイソブチロニトリルを重合缶に仕込み、窒素置換後加熱して沸点まで昇温し、更に、酢酸ビニル3.5部、メタノール7.5部及びマレイン酸ジメチル0.203部の混合液を重合率75%に達するまで連続的に添加して重合させ、重合率90%に達した時点で重合を停止した。次いで常法により未重合の酢酸ビニルを除去し、得られた重合体を水酸化ナトリウムで常法によりケン化し、乾燥して、平均重合度400、ケン化度39.0モル%、マレイン酸ジメチル1.0モル%、イタコン酸1.0モル%、0.2%水溶液の波長270nmにおける吸光度0.9、無変性PVA量16%の変性PVAを得た。〈分析方法〉
マレイン酸ジメチル及びイタコン酸の含有量はH−NMR及び13C−NMRにより測定したものである。
本発明の分散剤は、塩化ビニル重合体の製造に使用できる。
本発明の分散剤を使用して製造した塩化ビニル樹脂は、可塑剤吸収量が高く、フィッシュアイの少ない成形品が得られる。従って、本発明の分散剤を使用すると、品質の優れた塩化ビニル樹脂が得られる。
Figure 2007063369
変性PVAは、必要に応じて、光開始剤、重合性モノマー等と組み合わせることにより、紫外線、電子線等のエネルギー線で容易に硬化させることが可能であり、塗料、インキ、接着剤、印刷版、エッチングレジスト、ソルダーレジスト、塩化ビニル懸濁重合時の分散剤、酢酸ビニルエマルジョン重合時の保護コロイド剤、アクリルエマルジョン重合時の保護コロイド剤、スチレンエマルジョン重合時の保護コロイド剤等に有効に用いることができる。

Claims (11)

  1. 分子主鎖中に、一般式(化1)で表される結合単位を含有するケン化度20〜60%でかつ平均重合度100〜1000の変性ポリビニルアルコール。
    Figure 2007063369
    (式中、X1とX2は、炭素数1〜12の低級アルキル基、水素原子または金属塩を表す。gは、0〜3の整数を表す。hは、0〜12の整数を表す。Y1は、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸金属塩または水素原子を表す。)
  2. 0.2質量%の、水溶液、メタノール溶液または水メタノール混合溶液の紫外線吸収スペクトルによる270nmの吸光度が、0.05以上である請求項1記載の変性ポリビニルアルコール。
  3. 一般式(化2)で表される不飽和二重結合が由来の紫外線吸収スペクトルのピークトップが、265〜275nmの間にある請求項1または請求項2記載の変性ポリビニルアルコール。
    Figure 2007063369
  4. 未変性ポリビニルアルコールの含有量が、25%以下である請求項1〜3いずれか一項に記載した変性ポリビニルアルコール。
  5. 側鎖にアニオン性基を有するモノマーを共重合してなる請求項1〜4いずれか一項に記載した変性ポリビニルアルコール。
  6. イタコン酸を共重合してなる請求項1〜5いずれか一項に記載した変性ポリビニルアルコール。
  7. 一般式(化3)〜一般式(化5)で表されるモノマーの少なくとも一種と、ビニルエステル単位を有するモノマーとを共重合させた後、得られた共重合体をケン化する請求項1〜6いずれか一項に記載した変性ポリビニルアルコールの製造方法。
    Figure 2007063369
    (式中、X3とX4は、炭素数1〜12の低級アルキル基、水素原子または金属塩を表す。iは、0〜12の整数を表す。Y2は、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸金属塩または水素原子を表す。)
    Figure 2007063369
    (式中、X5とX6は、炭素数1〜12の低級アルキル基、水素原子または金属塩を表す。jは、0〜12の整数を表す。Y3は、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸金属塩または水素原子を表す。)
    Figure 2007063369
    (式中、kは、0〜12の整数を表す。Y4は、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸金属塩または水素原子を表す。)
  8. 一般式(化6)〜一般式(化8)で表されるモノマーの少なくとも一種と、ビニルエステル単位を有するモノマーと、これらのモノマーと共重合可能なモノマーを共重合させた後、得られた共重合体をケン化する、請求項1〜6いずれか一項に記載した変性ポリビニルアルコールの製造方法。
    Figure 2007063369
    (式中、X3とX4は、炭素数1〜12の低級アルキル基、水素原子または金属塩を表す。iは、0〜12の整数を表す。Y2は、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸金属塩または水素原子を表す。)
    Figure 2007063369
    (式中、X5とX6は、炭素数1〜12の低級アルキル基、水素原子または金属塩を表す。jは、0〜12の整数を表す。Y3は、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸金属塩または水素原子を表す。)
    Figure 2007063369
    (式中、kは、0〜12の整数を表す。Y4は、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸金属塩または水素原子を表す。)
  9. 共重合可能なモノマーがイタコン酸である請求項7記載の変性ポリビニルアルコールの製造方法。
  10. 塩化ビニル又は塩化ビニルと共重合可能なモノマーとの混合物を重合開始剤と分散剤の水性媒体中で懸濁重合してなる塩化ビニル重合体の製造方法において、分散剤として、(1)請求項1〜6いずれか一項に記載の変性ポリビニルアルコールと、(2)(1)以外の分散剤とを併用する塩化ビニル重合体の製造方法。
  11. (2)(1)以外の分散剤が、ケン化度60〜99%でかつ平均重合度が1500〜3000であるポリビニルアルコールである請求項10記載の塩化ビニル重合体の製造方法。
JP2005249686A 2005-08-30 2005-08-30 変性ポリビニルアルコールおよびそれを用いた分散剤 Expired - Fee Related JP4319177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249686A JP4319177B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 変性ポリビニルアルコールおよびそれを用いた分散剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249686A JP4319177B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 変性ポリビニルアルコールおよびそれを用いた分散剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007063369A true JP2007063369A (ja) 2007-03-15
JP4319177B2 JP4319177B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=37925934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249686A Expired - Fee Related JP4319177B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 変性ポリビニルアルコールおよびそれを用いた分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319177B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129936A1 (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Kuraray Co., Ltd. 懸濁重合用分散安定剤
WO2009011187A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Kuraray Co., Ltd. ビニル系樹脂の製造方法
JP2009108218A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 重合用分散剤、これを用いた塩化ビニル系樹脂の製造方法、塩化ビニル系樹脂並びに成形加工品
WO2012114441A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 電気化学工業株式会社 懸濁重合用分散剤、塩化ビニル系樹脂及びその製造方法
WO2014014009A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 株式会社クラレ 懸濁重合用分散安定剤及びビニル系樹脂の製造方法
WO2014069616A1 (ja) 2012-11-05 2014-05-08 株式会社クラレ 懸濁重合用分散安定剤及びそれを用いたビニル樹脂の製造方法
WO2014171502A1 (ja) 2013-04-19 2014-10-23 株式会社クラレ ビニルアルコール系共重合体及びその製造方法
WO2015037683A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体、増粘剤、乳化重合用安定剤、懸濁重合用安定剤、コーティング剤、塗工物、繊維用糊剤、糊付け糸及び織物の製造方法
CN104870497A (zh) * 2012-12-28 2015-08-26 株式会社可乐丽 悬浮聚合用分散稳定剂和乙烯基系树脂的制造方法
JP2015187216A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 電気化学工業株式会社 変性ポリ酢酸ビニル
CN105153335A (zh) * 2014-05-27 2015-12-16 中国石油化工集团公司 一种聚乙烯醇及其制备方法和用途
KR20160118319A (ko) 2014-02-05 2016-10-11 주식회사 쿠라레 비닐 화합물의 현탁 중합용 분산제
JP2017098299A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 日本酢ビ・ポバール株式会社 半導体レーザーダイシング用保護剤及びそれを用いた半導体の製造方法
JP2017098298A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 日本酢ビ・ポバール株式会社 半導体レーザーダイシング用保護剤及びそれを用いた半導体の製造方法
WO2018083968A1 (ja) 2016-11-02 2018-05-11 日本酢ビ・ポバール株式会社 懸濁重合用分散助剤及びそれを用いるビニル系重合体の製造方法
CN114555696A (zh) * 2019-12-17 2022-05-27 电化株式会社 聚乙烯醇系树脂组合物、悬浮聚合用分散稳定剂以及乙烯基系树脂的制造方法
DE112021004264T5 (de) 2020-08-12 2023-05-25 Kuraray Co., Ltd. Vinylalkoholpolymer und dessen Verwendung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050413A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Denki Kagaku Kogyo Kk ラテックス及びその重合方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129936A1 (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Kuraray Co., Ltd. 懸濁重合用分散安定剤
US9062132B2 (en) 2007-04-16 2015-06-23 Kuraray Co., Ltd. Dispersion stabilizer for suspension polymerization
WO2009011187A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Kuraray Co., Ltd. ビニル系樹脂の製造方法
JP2009108218A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 重合用分散剤、これを用いた塩化ビニル系樹脂の製造方法、塩化ビニル系樹脂並びに成形加工品
TWI513503B (zh) * 2011-02-21 2015-12-21 Denka Company Ltd 懸浮聚合用分散劑、氯乙烯系樹脂及其製造方法
CN103370341A (zh) * 2011-02-21 2013-10-23 电气化学工业株式会社 悬浮聚合用分散剂、氯乙烯类树脂及其制备方法
WO2012114441A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 電気化学工業株式会社 懸濁重合用分散剤、塩化ビニル系樹脂及びその製造方法
WO2014014009A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 株式会社クラレ 懸濁重合用分散安定剤及びビニル系樹脂の製造方法
US9777080B2 (en) 2012-07-19 2017-10-03 Kuraray Co., Ltd. Dispersion stabilizer for suspension polymerization, and manufacturing method for vinyl resin
KR20150032750A (ko) 2012-07-19 2015-03-27 가부시키가이샤 구라레 현탁 중합용 분산 안정제 및 비닐계 수지의 제조 방법
WO2014069616A1 (ja) 2012-11-05 2014-05-08 株式会社クラレ 懸濁重合用分散安定剤及びそれを用いたビニル樹脂の製造方法
CN104870497A (zh) * 2012-12-28 2015-08-26 株式会社可乐丽 悬浮聚合用分散稳定剂和乙烯基系树脂的制造方法
KR20150100906A (ko) 2012-12-28 2015-09-02 가부시키가이샤 구라레 현탁 중합용 분산 안정제 및 비닐계 수지의 제조 방법
CN104870497B (zh) * 2012-12-28 2017-07-21 株式会社可乐丽 悬浮聚合用分散稳定剂和乙烯基系树脂的制造方法
US9505921B2 (en) 2012-12-28 2016-11-29 Kuraray Co., Ltd. Dispersion stabilizer for suspension polymerization and vinyl resin production method
US10717797B2 (en) 2013-04-19 2020-07-21 Kuraray Co., Ltd. Vinyl alcohol copolymer and method for producing same
EP3381954A1 (en) 2013-04-19 2018-10-03 Kuraray Co., Ltd. Dispersion stabilizer comprising a water soluble vinyl alcohol-based copolymer and its use
KR20150144792A (ko) 2013-04-19 2015-12-28 가부시키가이샤 구라레 비닐알코올계 공중합체 및 이의 제조 방법
US9951161B2 (en) 2013-04-19 2018-04-24 Kuraray Co., Ltd. Vinyl alcohol copolymer and method for producing same
WO2014171502A1 (ja) 2013-04-19 2014-10-23 株式会社クラレ ビニルアルコール系共重合体及びその製造方法
WO2015037683A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体、増粘剤、乳化重合用安定剤、懸濁重合用安定剤、コーティング剤、塗工物、繊維用糊剤、糊付け糸及び織物の製造方法
US9751968B2 (en) 2013-09-13 2017-09-05 Kuraray Co., Ltd. Vinyl alcohol polymer, thickening agent, stabilizer for emulsion polymerization, stabilizer for suspension polymerization, coating agent, coated article, sizing agent for fibers, sized yarn, and production method of textile
KR20160118319A (ko) 2014-02-05 2016-10-11 주식회사 쿠라레 비닐 화합물의 현탁 중합용 분산제
US9914791B2 (en) 2014-02-05 2018-03-13 Kuraray Co., Ltd. Dispersing agent for suspension polymerization of vinyl compound
JP2015187216A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 電気化学工業株式会社 変性ポリ酢酸ビニル
CN105153335A (zh) * 2014-05-27 2015-12-16 中国石油化工集团公司 一种聚乙烯醇及其制备方法和用途
CN105153335B (zh) * 2014-05-27 2018-11-06 中国石油化工集团公司 一种聚乙烯醇及其制备方法和用途
JP2017098298A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 日本酢ビ・ポバール株式会社 半導体レーザーダイシング用保護剤及びそれを用いた半導体の製造方法
JP2017098299A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 日本酢ビ・ポバール株式会社 半導体レーザーダイシング用保護剤及びそれを用いた半導体の製造方法
WO2018083968A1 (ja) 2016-11-02 2018-05-11 日本酢ビ・ポバール株式会社 懸濁重合用分散助剤及びそれを用いるビニル系重合体の製造方法
US11339232B2 (en) 2016-11-02 2022-05-24 Japan Vam & Poval Co., Ltd. Dispersion assistant for suspension polymerization and method for producing vinyl-based polymer using the same
CN114555696A (zh) * 2019-12-17 2022-05-27 电化株式会社 聚乙烯醇系树脂组合物、悬浮聚合用分散稳定剂以及乙烯基系树脂的制造方法
CN114555696B (zh) * 2019-12-17 2024-03-05 电化株式会社 聚乙烯醇系树脂组合物、悬浮聚合用分散稳定剂以及乙烯基系树脂的制造方法
DE112021004264T5 (de) 2020-08-12 2023-05-25 Kuraray Co., Ltd. Vinylalkoholpolymer und dessen Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4319177B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319177B2 (ja) 変性ポリビニルアルコールおよびそれを用いた分散剤
JP5543687B2 (ja) 変性ポリビニルアルコールおよびその製造方法
WO2012114441A1 (ja) 懸濁重合用分散剤、塩化ビニル系樹脂及びその製造方法
CN113166303B (zh) 氯化聚氯乙烯树脂的制备方法
JPH05105702A (ja) 塩化ビニルの懸濁重合用分散安定剤、その製造法及び塩化ビニルの懸濁重合法
CN109803987B (zh) 制备基于氯乙烯的聚合物的方法
JP5236250B2 (ja) 重合用分散剤、これを用いた塩化ビニル系樹脂の製造方法、塩化ビニル系樹脂並びに成形加工品
JP5171696B2 (ja) 変性ポリビニルアルコールおよびその製造方法
JPH08269112A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JPWO2018212207A1 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂、分散剤及び懸濁重合用分散剤
JP4611157B2 (ja) 変性ポリビニルアルコールおよびその製造方法
CN114555696A (zh) 聚乙烯醇系树脂组合物、悬浮聚合用分散稳定剂以及乙烯基系树脂的制造方法
JPH06107712A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH05222104A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2007100060A (ja) 分散剤およびその製造方法、使用方法
JP2986258B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3555301B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2007070532A (ja) 変性ポリビニルアルコールおよびその製造方法
JPS59136301A (ja) 懸濁重合安定剤
JP6513317B2 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体の製造方法
JP3601149B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3231948B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH05345805A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JP3629065B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP3652832B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees