JP2007058622A - 文書管理装置及び文書管理方法 - Google Patents
文書管理装置及び文書管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007058622A JP2007058622A JP2005243687A JP2005243687A JP2007058622A JP 2007058622 A JP2007058622 A JP 2007058622A JP 2005243687 A JP2005243687 A JP 2005243687A JP 2005243687 A JP2005243687 A JP 2005243687A JP 2007058622 A JP2007058622 A JP 2007058622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- reader
- additional information
- generation
- document data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims abstract description 197
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 abstract 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 abstract 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012553 document review Methods 0.000 description 1
- -1 reads original data Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2166—Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
- H04N1/2179—Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32112—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32523—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3245—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of image modifying data, e.g. handwritten addenda, highlights or augmented reality information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】 文書管理装置は、複数の回覧者の回覧順を表す回覧ツリーに従って回覧された文書と、前記回覧者によって前記文書に付加された付加情報とを管理する文書管理装置であって、前記回覧ツリーは、少なくとも第1グループ及び第2グループを含み、前記回覧ツリーの回覧者に所定の文書データを閲覧可能にする文書回覧手段と、前記回覧者によって付加された付加情報を電子データとして認識する認識手段と、前記付加情報を、前記回覧者の属するグループごとに決められた文書データと関連づけて管理する付加情報管理手段とを備える。
【選択図】 図2
Description
前記回覧ツリーは、少なくとも第1グループ及び第2グループを含み、
前記回覧ツリーの回覧者に所定の文書データを閲覧可能にする文書回覧手段と、
前記回覧者によって付加された付加情報を電子データとして認識する認識手段と、
前記付加情報を、前記回覧者の属するグループごとに決められた文書データと関連づけて管理する付加情報管理手段と
を備えることを特徴とする。
前記回覧ツリーは、少なくとも第1グループ及び第2グループを含み、
前記回覧ツリーの回覧者に所定の文書データを閲覧可能にするステップと、
前記回覧者によって付加された付加情報を電子データとして認識するステップと、
前記付加情報を、前記回覧者の属するグループごとに決められた文書データと関連づけて管理するステップと
を含むことを特徴とする。
図1は、本発明の実施の形態1に係る文書管理装置10の物理的な構成を示すブロック図である。この文書管理装置10は、回覧者A21、回覧者B22、回覧者C23、回覧者D24、回覧者E25、回覧者F26とネットワーク20を介して接続されている。また、この文書管理装置10は、CPU1、ROM2、RAM3、HDD4、入力部5、表示部6、プリント部7、スキャナ部8、ネットワーク・コントローラ部9を備える。
まず、プリント部7では、文書データを用紙に印字する。スキャナ部8は、紙原稿を読み取って、電子データとしての画像データを得る。また、ネットワーク・コントローラ部9は、LAN等のネットワーク上のパケットデータを送受信する。PDL(プリンタ記述言語)解析部18は、プリントデータを解析し、画像データに変換する。E−mail送受信部19は、各回覧者の端末21、22、23からE−mailで送信されてきた審議後のコメント付き文書を画像データに変換する。操作パネル部17は、図1の入力部5及び表示部6を複合化したものであって、ログイン画面やBOX画面を表示すると共に、ワーク設定のキー入力等を受け付ける。また、制御部11は、回覧文書及び回覧者によって付加された付加情報の管理を行い、回覧等のワーク制御を行う。さらに、制御部11の文書回覧部12では、第0世代の文書データに、複数のグループを含む回覧ツリーの第1番の回覧者から第n−1番(nは2以上の整数)の回覧者によってそれぞれ付加された第1番の付加情報から第n−1番の付加情報を累積的に含む第n−1世代の文書データを回覧ツリーの第n番の回覧者に閲覧可能にする。認識部13では、第n番の回覧者によって付加された第n番の付加情報を電子データとして認識する。回覧情報管理部15では、複数の回覧者の回覧順を表す回覧ツリーを設定する。また、付加情報管理部16では、認識された第n番の付加情報を回覧者が属するグループに応じてあらかじめ設定された世代の文書データと関連づけて管理する。
(a)まず、グループAの先頭の回覧者Aには、オリジナル文書である第0世代文書が回覧される。なお、ここでは、グループA及びグループBのいずれにおいても付加情報は、第0世代文書に関連づけて管理される。
(b)回覧者Aは、第0世代文書にコメントを付加する。この第0世代文書に回覧者Aのコメントが付加された文書が第1世代文書である。
(c)第1世代文書と第0世代文書との差分に基づいて回覧者Aのコメントが付加情報として抽出される。
(d)この回覧者Aの付加情報がオリジナル文書である第0世代文書に関連づけて管理される。
(e)次に、回覧者Bには、第1世代文書が回覧される。
(f)回覧者Bは、第1世代文書にコメントを付加する。この第1世代文書に回覧者Bのコメントが付加された文書が第2世代文書である。
(g)第2世代文書と第1世代文書との差分に基づいて回覧者Bのコメントが付加情報として抽出される。
(h)この回覧者Bの付加情報が第0世代文書に関連づけて管理される。
(i)次に、回覧者Cには、第2世代文書が回覧される。
(j)回覧者Cは、第2世代文書にコメントを付加する。この第2世代文書に回覧者Cのコメントが付加された文書が第3世代文書である。
(k)第3世代文書と第2世代文書との差分に基づいて回覧者Cのコメントが付加情報として抽出される。
(l)この回覧者Cの付加情報が第0世代文書に関連づけて管理される。
(b)回覧者Dは、第3世代文書にコメントを付加する。この第3世代文書に回覧者Dのコメントが付加された文書が第4世代文書である。
(c)第4世代文書と第3世代文書との差分に基づいて回覧者Dのコメントが付加情報として抽出される。
(d)この回覧者Dの付加情報は、第4世代文書に関連づけて管理される。
(e)次に、回覧者Eには、第4世代文書が回覧される。
(f)回覧者Eは、第4世代文書にコメントを付加する。この第4世代文書に回覧者Eのコメントが付加された文書が第5世代文書である。
(g)第5世代文書と第4世代文書との差分に基づいて回覧者Eのコメントが付加情報として抽出される。
(h)この回覧者Eの付加情報が第4世代文書に関連づけて管理される。
(i)次に、回覧者Fには、第5世代文書が回覧される。
(j)回覧者Fは、第5世代文書にコメントを付加する。この第5世代文書に回覧者Fのコメントが付加された文書が第6世代文書である。
(k)第6世代文書と第5世代文書との差分に基づいて回覧者Fのコメントが付加情報として抽出される。
(l)この回覧者Fの付加情報が第4世代文書に関連づけて管理される。
以上によって、回覧者Aから回覧者Fまで累積的にコメントが付加された文書が2つのグループにまたがって次の回覧者に回覧される。また、回覧前後の文書の差分に基づいて各回覧者によって付加されたコメントをそれぞれ抽出し、オリジナル文書に関連づけて管理される。
(a)まず、複数の回覧者の回覧順を表す回覧ツリーを設定する(S01)。
(b)回覧ツリーの第1番の回覧者に第0世代の文書データを閲覧可能にする(S02)。この場合の閲覧可能にする方法は、特に限定されない。例えば、第1番の回覧者に第0世代の文書データを送信してもよい。あるいは、ファイルサーバに格納された第0世代の文書データの格納場所を第1番の回覧者に通知し、第1番の回覧者による閲覧を許可してもよい。なお、回覧者が第0世代の文書データを紙文書として印字するか、又は、電子文書として表示させるか、いずれによってもよい。
(c)第1番の回覧者によって付加された第1番の付加情報を電子データとして認識する(S03)。この認識ステップS03についてはS06と共に詳細については後述する。
(d)認識された第1番の付加情報を第0世代の文書データと関連づけて管理する(S04)。
(e)第2番以降の回覧者について、第0世代の文書データに、第1番から第n−1番の付加情報を累積的に含む第n−1(nは2以上の整数)世代の文書データを第n番の回覧者に閲覧可能にする(S05)。例えば、第2番目の回覧者には、第0世代の文書データに第1番の回覧者による第1番の付加情報が付加された第1世代の文書データを閲覧可能にする。また、第3番の回覧者には、第0世代の文書データに第1番の回覧者による第1番の付加情報と第2番の回覧者による第2番の回覧者による第2番の付加情報とを累積的に付加した第2世代の文書データを閲覧可能にする。
(f)第n番の回覧者によって付加された第n番の付加情報を電子データとして認識する(S06)。この認識ステップS06についてはS03と共に詳細については後述する。
(g)認識された第n番の付加情報を第0世代の文書データと関連づけて管理する(S07)。
(h)最後の回覧者か否か判断する(S08)。最後の回覧者であった場合には、終了する。一方、最後の回覧者でなかった場合には、ステップS05に移行して、次の第n+1番の回覧者に第n世代の文書を閲覧可能にする。
以上によって、回覧文書及び回覧者による付加情報の集中管理を行うことができる。
(a)まず、回覧者によって付加された付加情報を含む文書を受け付ける(S21)。
(b)文書は、紙文書か、電子データか、を判断する(S22)。
(c)文書が紙文書であった場合には、その紙文書をスキャナ部で読み取り、画像データとしての第n世代の文書データを得る(S23)。一方、文書が電子データであった場合には、その電子データの文書を第n世代の文書データとする(S25)。
(d)第n世代の文書データと回覧された文書データとの差分に基づいて付加情報を抽出する(S24)。この場合、差分は画像データとして得ることができるので、この画像データを付加情報とすることができる。
以上によって付加情報を電子データとして認識できる。その後リターンする。
本発明の実施の形態2に係る文書管理方法は、実施の形態1に係る文書管理方法と比較すると、グループBの回覧者に回覧する回覧文書が直前の世代の文書ではなく、グループBの親の世代の文書である点で相違する。また、これに伴って、付加情報を抽出するための差分をとる対象文書がグループBの親の世代の文書となる。図6は、図3の文書管理システムにおいて、グループA及びグループBの各回覧者に回覧される回覧文書と、付加情報の抽出を示す概略図である。この図6を用いて、グループAの回覧者Aから回覧者Bを経由して回覧者Cへと回覧され、その後、グループBの回覧者Dから回覧者Fまで回覧される場合の回覧文書と付加情報との関係について説明する。
(a)まず、グループAの先頭の回覧者Aには、オリジナル文書である第0世代文書が回覧される。
(b)回覧者Aは、第0世代文書にコメントを付加する。この第0世代文書に回覧者Aのコメントが付加された文書が第1世代文書である。
(c)第1世代文書と第0世代文書との差分に基づいて回覧者Aのコメントが付加情報として抽出される。
(d)この回覧者Aの付加情報がオリジナル文書である第0世代文書に関連づけて管理される。
(e)次に、回覧者Bには、第1世代文書が回覧される。
(f)回覧者Bは、第1世代文書にコメントを付加する。この第1世代文書に回覧者Bのコメントが付加された文書が第2世代文書である。
(g)第2世代文書と第1世代文書との差分に基づいて回覧者Bのコメントが付加情報として抽出される。
(h)この回覧者Bの付加情報が第0世代文書に関連づけて管理される。
(i)次に、回覧者Cには、第2世代文書が回覧される。
(j)回覧者Cは、第2世代文書にコメントを付加する。この第2世代文書に回覧者Cのコメントが付加された文書が第3世代文書である。
(k)第3世代文書と第2世代文書との差分に基づいて回覧者Cのコメントが付加情報として抽出される。
(l)この回覧者Cの付加情報が第0世代文書に関連づけて管理される。
(b)回覧者Dは、第3世代文書にコメントを付加する。この第3世代文書に回覧者Dのコメントが付加された文書が第4世代文書である。グループBでは、各回覧者による付加情報は、先頭の回覧者D(親)による付加情報を含む第4世代文書(親世代文書)に関連づけて管理される。
(c)第4世代文書と第3世代文書との差分に基づいて回覧者Dのコメントが付加情報として抽出される。
(d)この回覧者Dの付加情報は、第4世代文書に関連づけて管理される。
(e)次に、回覧者Eには、第4世代文書が回覧される。
(f)回覧者Eは、第4世代文書にコメントを付加する。この第4世代文書に回覧者Eのコメントが付加された文書が第5世代文書である。
(g)第5世代文書と第4世代文書との差分に基づいて回覧者Eのコメントが付加情報として抽出される。
(h)この回覧者Eの付加情報が第4世代文書に関連づけて管理される。
(i)次に、回覧者Fには、第4世代文書が回覧される。
(j)回覧者Fは、第4世代文書にコメントを付加する。この第4世代文書に回覧者Fのコメントが付加された文書が第6世代文書である。
(k)第6世代文書と第4世代文書との差分に基づいて回覧者Fのコメントが付加情報として抽出される。
(l)この回覧者Fの付加情報が第4世代文書に関連づけて管理される。
以上によって、グループAでは、回覧者Aから回覧者Cまで、累積的にコメントが付加された文書が次の回覧者に回覧される。一方、グループBでは、先頭の回覧者Dには
また、回覧前後の文書の差分に基づいて各回覧者によって付加されたコメントをそれぞれ抽出し、グループAではオリジナル文書に関連づけて管理され、グループBでは、各付加情報は先頭の回覧者Dの付加情報を含む第4世代の文書データに関連づけて管理される。
(a)まず、複数の回覧者の回覧順を表す回覧ツリーを設定する(S11)。
(b)回覧ツリーの第1番の回覧者に第0世代の文書データを閲覧可能にする(S12)。
(c)第1番の回覧者によって付加された第1番の付加情報を電子データとして認識する(S13)。この認識ステップS13についてはS17と共に詳細については、図8について上述した通りである。
(d)認識された第1番の付加情報を第0世代の文書データと関連づけて管理する(S14)。
(e)第2番以降の回覧者について、回覧する文書は、直前世代の文書か否か判断する(S15)。どの世代の文書を回覧文書とするかについては、回覧順を示す回覧ツリーに設定しておく。例えば、グループAでは、直前世代の文書を回覧文書とし、グループBでは、グループ親の世代の文書を回覧文書とする。
(g)所定の世代の文書を回覧文書とする場合には、設定された所定の世代の文書データを第n番の回覧者に閲覧可能にする(S20)。
(h)第n番の回覧者によって付加された第n番の付加情報を電子データとして認識する(S17)。この認識ステップS17についてはS13と共に詳細については図8で上述した通りである。
(i)認識された第n番の付加情報を所定の世代の文書データと関連づけて管理する(S18)。例えば、グループAでは、第0世代の文書に関連づけて管理される。一方、グループBでは、グループ親の世代の文書に関連づけて管理される。
(j)最後の回覧者か否か判断する(S19)。最後の回覧者であった場合には、終了する。一方、最後の回覧者でなかった場合には、ステップS15に移行して、次の第n+1番の回覧者に回覧する文書を判断する。
以上によって、回覧文書及び回覧者による付加情報の集中管理を行うことができる。
図9は、本発明の実施例1に係る文書管理装置の制御部11のパラメータの処理に関する詳細な構成を示すブロック図である。この制御部11には、ワーク処理入力部31、文書入力部32、ログイン入力部33、ログイン認証管理部34、ワーク情報管理部35、BOX表示部36、文書差分検出部37、ワーク処理属性判断&属性処理起動部38、審議ワーク処理部39、蓄積文書管理部40、ワーク処理ステータス管理部41、Webサーバ部42、文書保存場所検索処理部43、外部蓄積文書アクセス処理部44を備える。なお、この図9では、パラメータの処理ごとに機能を細分化して各部材を構成している。一方、図2では、個々のパラメータの処理ではなく、文書データの処理に関する機能ごとに各構成部材を構成している。そのため、図9の各部材と図2の各構成部材とは1対1に対応しない。図9における各部材の処理内容については、上記文書管理装置を含む文書管理システムにおける各処理において説明する。
(1)管理者は、文書管理装置10の操作パネル部17を介して、ワーク処理入力部31から、処理属性として「審議モード」を入力し、下記表1の閲覧ユーザリストとして「審議先リスト」を入力し、かつ、「審議開始指示」を入力する。なお、この閲覧ユーザリストは、実施の形態2の図6に示す回覧文書及び付加情報の関係に基づくものである。
(2)管理者は、「審議開始指示」の入力を行うと共に、紙文書の場合には、文書管理装置10のスキャナ部8を介して画像データに変換して入力し、文書が電子データの場合には、PDL解析部18を介して文書データとして入力する。文書管理装置では、文書入力部で入力された文書を「審議文書」として受け付ける。
(3)文書管理装置のワーク情報管理部35では、前記一連の「審議文書」等のデータを関連付けて管理するために、ワーク処理入力部31から「審議開始指示」を受けると、各審議ごとにユニークな値の「ワークID」を発行する。
(4)このとき、ワーク情報管理部35では、前記入力された情報を基にして「閲覧ユーザリスト」を作成し、内部メモリに記憶しておく。
(5)ワーク情報管理部35は、発行した「ワークID」と「ワーク処理起動要求」をワーク処理属性判断&属性処理起動部38に通知する。また、続けて「ワークID」と、入力された「文書データ」とを文書差分検出部37に送る。
(7)起動された審議ワーク処理部39は、以降、ワーク処理ステータス管理部41からのイベントによりワーク処理を進める。
(8)文書差分検出部37は、受け取った「ワークID」に対応するオリジナル文書が既に存在しているかを蓄積文書管理部40に問い合わせを行い、この場合、オリジナル文書はまだ無いので、無いと言う応答が返ってくるため、「ワークID」と「文書データ」を蓄積文書管理部40に送る。
(9)蓄積文書管理部40は、受け取った「ワークID」に関連付けたワーク文書の蓄積場所に「文書データ」を下記表2に示すワーク文書として蓄積する。このとき受け取った「ワークID」に関連つけられた文書を始めて蓄積するので、ワーク文書のカレント世代No.を「0」にし、かつ世代No.=0の場所に蓄積しておく。この第0世代(世代No.0)のワーク文書を「オリジナル文書」とする。
(10)蓄積文書管理部40は、ワーク情報管理部35からオリジナル文書の登録の要求があると、「ワークID」と「ワーク開始ステータス」をワーク処理ステータス管理部41に通知する。
(12)次に、ワーク処理ステータス管理部41は、作成した「ステータスリスト」の最初のユーザIDのステータスを「閲覧中」にし、「ステータス変化通知」を対応した属性のワーク処理部である審議ワーク処理部39に通知する。
(13)審議ワーク処理部39は、「ステータス変化通知」を受けるとステータスリストを参照し、ステータス変化のあったユーザに対して「閲覧許可通知」をするようメール送信部に通知する。
(14)メール送信部19bは、該当ユーザのメールアドレスに「閲覧許可メール」を送信する。
以上によって、管理者は、審議文書を文書管理装置に登録することができる。
(1)まず、回覧者であるユーザは、端末のPCのWebブラウザを介して、文書管理装置10のWebサーバ部42に「ユーザ名」と「パスワード」を入力する。
(2)文書管理装置10のWebサーバ部42は、入力された「ユーザ名」と「パスワード」をログイン認証管理部に通知する。
(3)ログイン認証管理部34は、外部認証サーバに「ユーザ名」と「パスワード」を送り、使用許可ユーザであるか否かの確認を行い、「認証結果」をWebサーバ部に通知する。
(4)そして、許可ユーザであるなら、ワーク情報管理部35に許可ユーザの「ユーザID」と「入力手段:Web入力」を通知する。
(5)ワーク情報管理部35は、蓄積文書管理部40に「文書アクセス要求」と「ユーザID」を通知すると、蓄積文書管理部40は、閲覧ユーザリストを参照し、「ユーザID」から「ワークID」を得て、「ワークID」に関連付けられているワーク文書内のカレント世代No.の文書データの「文書保存場所」を返す。
(7)Webサーバ部42は、「認証結果」がアクセス許可OKでかつ、「文書保存場所」の応答があったなら、文書アクセス要求Pageに画面を遷移させる。
(8)Webブラウザで表示されている文書保存先のBOXにある文書を指定し、文書印字キーを押下すると、Webサーバ部に「文書印字要求」が通知される。
(9)Webサーバ部42は、「文書印字要求」を受けると蓄積文書管理部40に「最新文書印字要求」を通知する。
(10)蓄積文書管理部40は、「最新文書印字要求」を受けると「最新文書の文書データ」をプリント部7に送ると共に「ユーザID」と「印字済みステータス」をワーク処理ステータス管理部に通知する。
(12)ワーク処理ステータス管理部41は、「印字済みステータス」を受けるとユーザIDが登録されているステータスリストのユーザIDに対応したステータスを「印字済み」に変更し、「ステータス変化通知」を対応した属性のワーク処理部である審議ワーク処理部39に通知する。
(13)審議ワーク処理部39は、「ステータス変化通知」を受けるとステータスリストを参照し、ステータスが「印字済み」であるので、ワーク処理ステータス管理部41にステータス変化があったユーザのステータスを「審議待ち」に変更するようにワーク処理ステータス管理部41に通知する。
(14)ワーク処理ステータス管理部41は、指定されたユーザIDのステータスを「審議待ち」に変更する。
以上によって、ユーザは、審議文書を紙文書に印字することができる。
(1)文書管理装置10の操作パネル部17を介して、ログイン入力部33に「ユーザ名」と「パスワード」を入力する。
(2)ログイン入力部33は、入力された「ユーザ名」と「パスワード」をログイン認証管理部34に通知する。
(3)ログイン認証管理部34は、外部認証サーバに「ユーザ名」と「パスワード」を送り、使用許可ユーザであるか否かの確認を行い、「認証結果」をログイン入力部33に通知する。そして、許可ユーザであるなら、ワーク情報管理部35に許可ユーザの「ユーザID」と「入力手段:デバイス入力」を通知する。
(4)ワーク情報管理部35は、蓄積文書管理部40に「文書アクセス要求:ステータス確認」と「ユーザID」を通知すると、蓄積文書管理部40は、閲覧ユーザリストを参照し、「ユーザID」をパラメータとした「ステータス確認要求」をワーク処理ステータス管理部41に要求する。
(5)ワーク処理ステータス管理部41は、「ステータス確認要求」を受けると閲覧ユーザリストを参照し、「ユーザID」に対応した「ワークID」を得て、「ワークID」に対応したステータスリストから指定された「ユーザID」に対応した現在のステータス(この場合は、「審議待ち」)を応答として返す。
(7)ワーク情報管理部35は、通知された「審議文書保存場所」を「入力手段:デバイス入力」に従い、BOX表示部36に通知する。
(8)ログイン入力部33は、「認証結果」がアクセス許可OKであるため、デバイスの操作画面をBOX表示画面に遷移させる。
(9)ユーザは、BOX表示部36で表示されている審議保存先のBOXを指定し、手書きコメント付きの審議文書をスキャン読み取り位置にセットし、文書管理装置10の操作パネル部17のスキャン開始キーを押下すると、スキャン部8は、審議文書を読み取り、文書入力部32に「コメント付き文書」が通知される。
(10)文書入力部32は、ワーク情報管理部35に「コメント付き文書データ」を渡す。
(12)文書差分検出部37は、受け取った「ワークID」に対応するオリジナル文書(世代No.=0の文書)が既に存在しているかを蓄積文書管理部40に問い合わせを行い、この場合は世代No.=0の文書データは既に存在していると言う応答が返ってくるため、「コメント付き文書データ」と「差分比較基文書」と比較し、コメント部分を抽出する。
(13)ここで、差分比較文書は、受信「ワークID」に対応する閲覧ユーザリストの中の受信「ユーザID」に中で設定されている差分比較階層を参照し、その値が「直前/オリジナル/グループ親/指定ユーザ」の何れかであるため、その値に従ったワーク文書の中の「文書データ」を「差分比較基文書」とする。但し、指定された値の文書が存在していなかった場合は、「直前」が指定されたものとして文書比較を行う。本実施例では、ユーザID:XX(ユーザA)の場合は「直前」となっているため、カレント世代No.の文書を「差分比較基文書」とする。一方、ユーザID:qq(ユーザE)の場合は「グループ親」となっているため、ユーザE(ユーザID:qq)が属しているグループである「グループB」の親ユーザの「ユーザID:pp」(ユーザD)の文書を「差分比較基文書」とする。
(14)抽出された「コメントデータ」は、「ワークID」と「ユーザID」と共に蓄積文書管理部40に送信する。また、受け取った「コメント付き文書データ」も一緒に蓄積文書管理部40に送信する。
(15)蓄積文書管理部40は、閲覧ユーザリストを参照し、「ユーザID」の「グループ」と「ワークID」とから「ワークコメント」を分類して、グループAのユーザのワークコメントは、下記の表4のワークコメントにリストし、グループBのユーザのワークコメントは下記の表5のワークコメントにリストしておき、所定の保存場所に保存しておく。このとき、カレント世代No.を「1」インクリメントして上記ワーク文書を更新して下記表6のワーク文書にリストしておき、所定の保管場所に蓄積する。
(17)ワーク処理ステータス管理部41は、「ワーク文書蓄積ステータス」を受けると該当「ワークID」に関連付けられている「ステータスリスト」の「ユーザID」のステータスを「文書登録」にし、「ステータス変化通知」を対応した属性のワーク処理部である審議ワーク処理部39に通知する。
(18)審議ワーク処理部39は、「ステータス変化通知」を受けるとステータスリストを参照し、ステータスが「文書登録」であるので、ワーク処理ステータス管理部41にステータス変化があったユーザのステータスを「審議終了」に変更し、かつ、次の閲覧順のユーザIDのステータスを「閲覧中」にするようにワーク処理ステータス管理部41に通知する。
(19)ワーク処理ステータス管理部41は、指定されたユーザIDのステータスを通知されたステータスに変更する。もし、次の閲覧順のユーザが無い場合は、審議ワーク処理部39に「回覧終了」を通知する。
(20)審議ワーク処理部39は、「閲覧中」ステータスのユーザに対して「閲覧許可通知」をするようメール送信部に通知する。
(21)審議ワーク処理部39は、審議終了通知をワーク処理ステータス管理部41から受けた場合は、閲覧ユーザリストを参照し、最終処理に従った処理を行う。例えば、最終処理が「審議依頼者への通知」であった場合は、メール送信部19bに対して、審議依頼者への審議終了メール送信を指示する。
以上によって、ユーザが紙文書に手書き等でコメント等の付加情報を追加した場合に、その付加情報を含む紙文書を審議結果として入力することができる。
本発明の実施例2に係る文書管理システムでは、実施例1の文書管理システムと比較すると、ユーザ(回覧者)が電子文書で審議を行って、コメントを電子データとして添付する点で相違する。
(1)ユーザは、端末のWebブラウザを介して、文書管理装置10のWebサーバ部42に「ユーザ名」と「パスワード」を入力する。
(2)文書管理装置10のWebサーバ部42は、入力された「ユーザ名」と「パスワード」をログイン認証管理部に通知する。
(3)ログイン認証管理部34は、外部認証サーバに「ユーザ名」と「パスワード」を送り、使用許可ユーザであるか否かの確認を行い、「認証結果」をWebサーバ部42に通知する。そして、許可ユーザであるなら、ワーク情報管理部35に許可ユーザの「ユーザID」と「入力手段:Web入力」を通知する。
(4)ワーク情報管理部35は、蓄積文書管理部40に「文書アクセス要求」と「ユーザID」を通知すると、蓄積文書管理部40は、閲覧ユーザリストを参照し、「ユーザID」から「ワークID」を得て、「ワークID」に関連付けられているワーク文書内のカレント世代No.の文書データの「文書保存場所」を返す。
(5)ワーク情報管理部35は、通知された「文書保存場所」を「入力手段:Web入力」に従い、Webサーバ部42に通知する。
(7)ユーザがWebブラウザで表示されている文書保存先のBOXにある文書を指定し、文書取得キーを押下すると、Webサーバ部42に「文書取得要求」が通知される。
(8)Webサーバ部42は、「文書取得要求」を受けると蓄積文書管理部40に「最新文書取得要求」を通知する。
(9)蓄積文書管理部40は、「最新文書取得要求」を受けると「最新文書の文書データ」をWebサーバ部42に送ると共に「ユーザID」と「送信済みステータス」をワーク処理ステータス管理部41に通知する。
(10)ワーク処理ステータス管理部41は、「送信済みステータス」を受けるとユーザIDが登録されているステータスリストのユーザIDに対応したステータスを「送信済み」に変更し、「ステータス変化通知」に対応した属性のワーク処理部である審議ワーク処理部39に通知する。
(12)ワーク処理ステータス管理部41は、指定されたユーザIDのステータスを「審議待ち」に変更する。
以上によって、ユーザは、審議文書を端末で受信することができる。
(1)E−mail受信部19aは、受信したメールに添付されている「ユーザ名」と「パスワード」をログイン認証管理部34に通知する。
(2)ログイン認証管理部34は、外部認証サーバに「ユーザ名」と「パスワード」を送り、使用許可ユーザであるか否かの確認を行い、「認証結果」をE−mail受信部19aに通知する。そして、許可ユーザであるなら、ワーク情報管理部35に許可ユーザの「ユーザID」と「入力手段:E−mail入力」を通知する。
(3)ワーク情報管理部35は、蓄積文書管理部40に「文書アクセス要求:ステータス確認」と「ユーザID」を通知すると、蓄積文書管理部40は閲覧ユーザリストを参照し、「ユーザID」をパラメータとした「ステータス確認要求」をワーク処理ステータス管理部41に通知する。
(4)ワーク処理ステータス管理部41は、「ステータス確認要求」を受けると閲覧ユーザリストを参照し、「ユーザID」に対応した「ワークID」を得て、「ワークID」に対応したステータスリストから指定された「ユーザID」に対応した現在のステータス(この場合は、「審議待ち」)を応答として返す。
(5)蓄積文書管理部40は、応答結果が「審議待ち」であるため、「ワークID」に対応した「審議文書保存場所」をワーク情報管理部35に通知する。
(7)E−mail受信部19aは、「認証結果」がアクセス許可OKであるため、「審議文書保存場所」を指定し、メール添付のコメント付き文書を文書入力部32に「コメント付き文書」を通知する。
(8)文書入力部32は、ワーク情報管理部35に「コメント付き文書データ」を渡す。
(9)ワーク情報管理部35は、閲覧ユーザリストを参照し、E−mail受信したユーザの「ユーザID」から「ワークID」を得て、その「ワークID」と「ユーザID」と「コメント付き文書データ」を文書差分検出部37に送る。
なお、以降の処理は「閲覧許可メール」を受信したユーザの処理において、紙文書で審議を行う場合において、審議文書結果文書の入力の(12)以降の処理と同様であるので説明を省略する。
また、文書差分検出部37は、通知されたコメント付き文書に応じて、電子文書上のコメント分離または手書きコメント分離を行う。
本発明の実施例3に係る文書管理方法は、実施例1及び2に係る文書管理方法と比較すると、閲覧ユーザリストの作成方法において、処理属性の設定について特徴を有する。図10は、実施例3に係る文書管理方法における閲覧ユーザリストの作成方法のフローチャートである。
(a)まず、ワーク処理入力画面表示中であるか否か判断する(S31)。ワーク処理入力画面でない場合には、その後終了する。
(b)新規ワーク処理入力キーOKか否か判断する(S32)。入力キーOKでない場合には再度入力キーOKを待つ。入力キーOKの場合には次のステップS33に移行する。
(c)新規閲覧ユーザリストを作成する(S33)。
(d)生成した閲覧ユーザリストのワークIDに新規生成したワークIDを設定する(S34)。ワークIDは、閲覧ユーザリストごとに設定される。
(e)生成した閲覧ユーザリストのワーク属性に「審議」を設定する(S35)。なお、「審議」は、意見の付加、又は、承認を受けるものであることを意味するワーク属性である。
(f)生成した閲覧ユーザリストにユーザIDとユーザ名を審議順に設定する(S36)。これによって、例えば、上記表1に示すように閲覧ユーザリストが作成される。
(g)閲覧ユーザ入力完了か否か判断する(S37)。全ての閲覧ユーザの入力が完了すれば次のステップS38に移行し、また未入力の閲覧ユーザがあればステップS36に戻る。
(i)処理属性格納エリアに入力値をセットする(S39)。
(j)グループ数の入力を受け付ける(S40)。
(k)グループ数が単数か、複数かを判断する(S41)。
(l)グループが複数の場合には、閲覧ユーザリストにセットしたユーザ毎にグループ名を設定する(S42)。一方、グループが単数の場合には、閲覧ユーザリストにセットしたユーザ全てに特定のグループ名を設定する(S48)。ここでは、一つの閲覧ユーザリストについて、複数のグループを有する場合に、各グループごとに所定の文書データに付加情報を関連づけて管理する。
(m)処理属性は「ポリシー指定」であるか否か判断する(S43)。ポリシー指定の場合には、ステップS49に移行する。一方、ポリシー指定でない場合には、ステップS44に移行する。
(n)ポリシー指定でない場合には、各グループの審議順が先頭のユーザを親ユーザに設定する(S44)。
(o)処理属性は「承認」であるか「意見」であるか判断する(S45)。「承認」の場合にはステップS46に移行し、「意見」の場合にはステップS47に移行する。
(p)処理属性が「承認」の場合には、各ユーザの差分検出世代を「グループ親」に設定する(S46)。なお、「差分検出世代」とは、付加情報を抽出する際の差分検出の対象となる文書を意味する。その後、閲覧ユーザリストの作成を終了する。
(q)処理属性が「意見」の場合には、各ユーザの差分検出世代を「直前」に設定する(S47)。その後、閲覧ユーザリストの作成を終了する。
(s)全グループについて設定済みか否か判断する(S50)。未設定のグループがある場合にはステップS49に戻る。
(q)グループの各ユーザ個々に、差分検出世代を設定する(S51)。
(r)全ユーザ設定済みか否か判断する(S52)。未設定のユーザがある場合にはステップS51に戻る。全ユーザについて設定済みの場合には、閲覧ユーザリストの作成を終了する。
以上によって、「閲覧ユーザリスト」を作成することができる。
Claims (14)
- 複数の回覧者の回覧順を表す回覧ツリーに従って回覧された文書と、前記回覧者によって前記文書に付加された付加情報とを管理する文書管理装置であって、
前記回覧ツリーは、少なくとも第1グループ及び第2グループを含み、
前記回覧ツリーの回覧者に所定の文書データを閲覧可能にする文書回覧手段と、
前記回覧者によって付加された付加情報を電子データとして認識する認識手段と、
前記付加情報を、前記回覧者の属するグループごとに決められた文書データと関連づけて管理する付加情報管理手段と
を備えることを特徴とする文書管理装置。 - 前記文書回覧手段は、少なくとも一方のグループの第1番の回覧者に回覧される文書を第0世代の文書データとする場合に、前記第0世代の文書データに、前記第1グループの前記第1番の回覧者から第n−1番(nは2以上の整数)の回覧者によってそれぞれ付加された第1番の付加情報から第n−1番の付加情報を累積的に含む第n−1世代の文書データを前記グループの第n番の回覧者に閲覧可能にすることを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。
- 前記文書回覧手段は、前記回覧ツリーの第m番(mは1以上の整数)の回覧者に回覧される文書を第m−1世代の文書データとする場合に、前記第m−1世代の文書データに、前記回覧ツリーの前記第m番の回覧者から第n−1番(nはmより大きい2以上の整数)の回覧者によってそれぞれ付加された第m番の付加情報から第n−1番の付加情報を累積的に含む第n−1世代の文書データを前記回覧ツリーの第n番の回覧者に閲覧可能にすることを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。
- 前記第0世代の文書データ、前記第0世代の文書データに前記第1番の回覧者によって付加された第1番の付加情報を含む第1世代の文書データ、前記第2世代の文書データから前記第n世代の文書データを記録する記録手段を、さらに備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の文書管理装置。
- 前記認識手段は、前記回覧者が付加した前記付加情報を含む文書データと前記回覧者に回覧された文書データとの差分に基づいて前記付加情報を認識することを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。
- 前記認識手段は、前記付加情報が文書データとして付加されている場合には文書データとして認識し、前記付加情報が画像データとして付加されている場合には画像データとして認識することを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。
- 複数の回覧者に回覧順を表す回覧ツリーに従って回覧される文書と、前記回覧者によって前記文書に付加された付加情報とを管理する文書管理方法であって、
前記回覧ツリーは、少なくとも第1グループ及び第2グループを含み、
前記回覧ツリーの回覧者に所定の文書データを閲覧可能にするステップと、
前記回覧者によって付加された付加情報を電子データとして認識するステップと、
前記付加情報を、前記回覧者の属するグループごとに決められた文書データと関連づけて管理するステップと
を含むことを特徴とする文書管理方法。 - 前記文書データを閲覧可能にするステップでは、少なくとも一方のグループの第1番の回覧者に回覧される文書を第0世代の文書データとする場合に、前記第0世代の文書データに、前記第1グループの前記第1番の回覧者から第n−1番(nは2以上の整数)の回覧者によってそれぞれ付加された第1番の付加情報から第n−1番の付加情報を累積的に含む第n−1世代の文書データを前記グループの第n番の回覧者に閲覧可能にすることを特徴とする請求項7に記載の文書管理方法。
- 前記文書データを閲覧可能にするステップでは、前記回覧ツリーの第m番(mは1以上の整数)の回覧者に回覧される文書を第m−1世代の文書データとする場合に、前記第m−1世代の文書データに、前記回覧ツリーの前記第m番の回覧者から第n−1番(nはmより大きい2以上の整数)の回覧者によってそれぞれ付加された第m番の付加情報から第n−1番の付加情報を累積的に含む第n−1世代の文書データを前記回覧ツリーの第n番の回覧者に閲覧可能にすることを特徴とする請求項7に記載の文書管理方法。
- 前記第0世代の文書データ、前記第0世代の文書データに前記第1番の回覧者によって付加された第1番の付加情報を含む第1世代の文書データ、前記第2世代の文書データから前記第n世代の文書データを記録するステップを、さらに含むことを特徴とする請求項8又は9に記載の文書管理方法。
- 前記認識ステップでは、前記回覧者が付加した前記付加情報を含む文書データと前記回覧者に回覧された文書データとの差分に基づいて前記付加情報を認識することを特徴とする請求項7に記載の文書管理方法。
- 前記認識ステップでは、前記付加情報が文書データとして付加されている場合には文書データとして認識し、前記付加情報が画像データとして付加されている場合には画像データとして認識することを特徴とする請求項7に記載の文書管理方法。
- 請求項7から12のいずれか一項に記載の前記文書管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする文書管理プログラム。
- 請求項13に記載の前記文書管理プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005243687A JP2007058622A (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 文書管理装置及び文書管理方法 |
US11/318,534 US8095868B2 (en) | 2005-08-25 | 2005-12-28 | Document management device and document management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005243687A JP2007058622A (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 文書管理装置及び文書管理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007058622A true JP2007058622A (ja) | 2007-03-08 |
Family
ID=37803664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005243687A Pending JP2007058622A (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 文書管理装置及び文書管理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8095868B2 (ja) |
JP (1) | JP2007058622A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9064218B2 (en) | 2007-09-27 | 2015-06-23 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processor, information processing method and computer readable medium |
JP2016212869A (ja) * | 2015-05-07 | 2016-12-15 | 株式会社リコー | 印刷ワークフローからのモバイル用文書の生成 |
JP2020512622A (ja) * | 2017-03-01 | 2020-04-23 | ジョイント ストック カンパニー エンジニアリング カンパニー アーエスエー | 複合エンジニアリング施設のライフサイクルを管理する方法とその実装のためのシステム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9805222B2 (en) * | 2009-01-08 | 2017-10-31 | Zest Labs, Inc. | RFID reader discipline |
US20110307802A1 (en) * | 2010-06-10 | 2011-12-15 | Shreyank Gupta | Review of requests to modify contextual data of a programming interface |
US8707187B2 (en) * | 2010-09-16 | 2014-04-22 | Siemens Products Product Lifecycle Management Software Inc. | Concurrent document markup |
JP5743469B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及び制御プログラム |
US8732181B2 (en) * | 2010-11-04 | 2014-05-20 | Litera Technology Llc | Systems and methods for the comparison of annotations within files |
US20120246565A1 (en) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Graphical user interface for displaying thumbnail images with filtering and editing functions |
US9449178B2 (en) * | 2012-07-24 | 2016-09-20 | ID Insight | System, method and computer product for fast and secure data searching |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5546565A (en) | 1993-06-21 | 1996-08-13 | Casio Computer Co., Ltd. | Input/output apparatus having a pen, and method of associating and processing handwritten image data and voice data |
US6526425B2 (en) * | 1994-09-21 | 2003-02-25 | Hitachi, Ltd. | Digitized document circulating system with circulation history |
JP3658422B2 (ja) * | 1994-09-21 | 2005-06-08 | 株式会社日立製作所 | 電子回覧システム及び電子回覧方法 |
JP2865573B2 (ja) * | 1994-09-21 | 1999-03-08 | 株式会社日立製作所 | ワークフロー管理システム |
JP2947713B2 (ja) * | 1994-09-21 | 1999-09-13 | 株式会社日立製作所 | 電子化書類回覧システム |
JPH08123744A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-17 | Hitachi Ltd | ワークフローシステム |
JP3720419B2 (ja) * | 1995-06-09 | 2005-11-30 | 株式会社東芝 | 画像処理装置 |
US6154753A (en) * | 1995-09-15 | 2000-11-28 | Cable & Wireless, Inc. | Document management system and method for business quality modeling |
JPH10105623A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-24 | Hitachi Ltd | 階層型ワークフロー管理方法及びワークフロー書類回覧方法 |
JP3478725B2 (ja) * | 1997-07-25 | 2003-12-15 | 株式会社リコー | 文書情報管理システム |
JP2000181993A (ja) | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Fujitsu Ltd | 文字認識方法および装置 |
US6298154B1 (en) | 1999-03-29 | 2001-10-02 | Eastman Kodak Company | Method for rendering improved personal handwriting |
US7035910B1 (en) * | 2000-06-29 | 2006-04-25 | Microsoft Corporation | System and method for document isolation |
JP2002074321A (ja) | 2000-09-04 | 2002-03-15 | Funai Electric Co Ltd | 画像読取装置及びその制御方法 |
JP3943824B2 (ja) * | 2000-10-31 | 2007-07-11 | 株式会社東芝 | 情報管理方法および情報管理装置 |
JP4476476B2 (ja) * | 2000-12-13 | 2010-06-09 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | ワークフローシステム及びワークフローシステムにおけるクライアント |
US7346841B2 (en) * | 2000-12-19 | 2008-03-18 | Xerox Corporation | Method and apparatus for collaborative annotation of a document |
US20020107886A1 (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-08 | Gentner Donald R. | Method and apparatus for automatic document electronic versioning system |
JP2002269305A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Hitachi Ltd | ワークフロー自動監視制御方法、装置、及びプログラム |
JP3673189B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2005-07-20 | 株式会社東芝 | 書き込み制御方法および構造化文書管理装置および構造化文書編集装置およびプログラム |
US6703633B2 (en) | 2001-08-16 | 2004-03-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for authenticating a signature |
JP2003085345A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Ricoh Co Ltd | 意思決定支援装置、意思決定支援方法、記憶媒体及びコンピュータプログラム |
JP2003223440A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-08-08 | Ricoh Co Ltd | 文書処理装置 |
US20030214528A1 (en) * | 2002-03-15 | 2003-11-20 | Pitney Bowes Incorporated | Method for managing the annotation of documents |
JP2004080601A (ja) | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム |
US20040139391A1 (en) * | 2003-01-15 | 2004-07-15 | Xerox Corporation | Integration of handwritten annotations into an electronic original |
JP2004328451A (ja) | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2004341914A (ja) | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Ricoh Co Ltd | 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム |
US7826101B2 (en) * | 2003-06-25 | 2010-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Document management method, document management program, recording medium, and document management apparatus |
JP2005050018A (ja) | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Ricoh Co Ltd | 文書ファイル管理装置及びデータ構造 |
JP2005135211A (ja) | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Hitachi Ltd | 文書管理方法および文書管理装置 |
US7689578B2 (en) * | 2004-01-15 | 2010-03-30 | International Business Machines Corporation | Dealing with annotation versioning through multiple versioning policies and management thereof |
JP2006024059A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書管理用コンピュータプログラムならびに文書管理装置および方法 |
JP2006065524A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Hitachi Ltd | 文書処理装置および方法 |
US7472341B2 (en) * | 2004-11-08 | 2008-12-30 | International Business Machines Corporation | Multi-user, multi-timed collaborative annotation |
-
2005
- 2005-08-25 JP JP2005243687A patent/JP2007058622A/ja active Pending
- 2005-12-28 US US11/318,534 patent/US8095868B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9064218B2 (en) | 2007-09-27 | 2015-06-23 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processor, information processing method and computer readable medium |
JP2016212869A (ja) * | 2015-05-07 | 2016-12-15 | 株式会社リコー | 印刷ワークフローからのモバイル用文書の生成 |
JP2020512622A (ja) * | 2017-03-01 | 2020-04-23 | ジョイント ストック カンパニー エンジニアリング カンパニー アーエスエー | 複合エンジニアリング施設のライフサイクルを管理する方法とその実装のためのシステム |
JP7050082B2 (ja) | 2017-03-01 | 2022-04-07 | ジョイント ストック カンパニー エンジニアリング カンパニー アーエスエー | 複合エンジニアリング施設のライフサイクルを管理する方法とその実装のためのシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070047013A1 (en) | 2007-03-01 |
US8095868B2 (en) | 2012-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7408658B2 (en) | Generation and usage of workflows for processing data on a printing device | |
US8705081B2 (en) | System and method for including input method information on a printed document | |
US9262112B2 (en) | Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor | |
US20200364006A1 (en) | Print control method, non-transitory recording medium, information processing apparatus, and printing system | |
JP2007058622A (ja) | 文書管理装置及び文書管理方法 | |
JP6827821B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
US8074164B2 (en) | Document management device and document management method | |
JP2006126941A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラム、及び記憶媒体 | |
US20070214185A1 (en) | Document management system, method and program therefor | |
JP6907659B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
US8190563B2 (en) | Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program | |
JP7375325B2 (ja) | 管理装置、端末装置、及び印刷システム | |
JP2004288055A (ja) | サービス処理システム、サービス処理方法及びサービス処理プログラム | |
CN102572167A (zh) | 图像形成装置及在该图像形成装置中执行操作的方法 | |
JP2006018492A (ja) | 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム | |
JP4241120B2 (ja) | 情報管理装置、情報管理方法及び情報管理プログラム | |
US20230095325A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, data processing method, and non-transitory recording medium | |
US11656806B2 (en) | Information processing apparatus and system and non-transitory computer readable medium | |
US20230370553A1 (en) | Image processing apparatus, information processing apparatus, image processing system, image processing method, information processing method, and storage medium | |
JP2008118489A (ja) | ファクシミリ配信システム及びファクシミリ装置 | |
JP6819334B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP2023048964A (ja) | 情報処理装置、データ管理方法、プログラム、情報処理システム | |
JP2024113297A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2024072113A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の処理方法およびプログラム | |
JP6175414B2 (ja) | 文書処理装置および文書処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080516 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080715 |