[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007053922A - 棚取り用錘 - Google Patents

棚取り用錘 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053922A
JP2007053922A JP2005240473A JP2005240473A JP2007053922A JP 2007053922 A JP2007053922 A JP 2007053922A JP 2005240473 A JP2005240473 A JP 2005240473A JP 2005240473 A JP2005240473 A JP 2005240473A JP 2007053922 A JP2007053922 A JP 2007053922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fishing hook
water
shelf
elastic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005240473A
Other languages
English (en)
Inventor
Eikichi Nakanishi
栄吉 仲西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIKO SEISAKUSHO KK
Original Assignee
EIKO SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIKO SEISAKUSHO KK filed Critical EIKO SEISAKUSHO KK
Priority to JP2005240473A priority Critical patent/JP2007053922A/ja
Publication of JP2007053922A publication Critical patent/JP2007053922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】極めて簡単な構造として製造コストを低減しながら、釣り針を容易に連結する。連結した釣り針が不意に外れるのを確実に防止する。
【解決手段】棚取り用錘は、水中で沈降する錘本体1が、釣り針5を挿入する連結孔3を有する連結部2を上端部に備えており、この連結孔3に釣り針5を挿入して連結する状態で水中に沈めて水深を測定する。さらに、棚取り用錘は、連結部2に、連結孔3の開口部を被覆する弾性筒4を連結しており、この弾性筒4を貫通して釣り針5を連結孔3に挿通するようにしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、釣り場において、水深を計測するのに使用する棚取り用錘に関する。とくに、本発明は、ラインの先端に設けた仕掛けの釣り針に連結して水底に沈めて、水深を計測する棚取り用錘に関する。
魚釣りにおいて、釣り場の水深を知ることは大切である。それは、水深によって生息する魚の種類が異なるからである。たとえば、海釣りの場合、タイやヒラメなどの魚は海底付近に生息するので、これらの魚を釣るには、その海域の水深を知ることが極めて重要である。海の深さを測定する方法として、錘を沈めて測量する錘測がある。この錘測は、ロープ又はワイヤーの先端に鉛などの測鉛または投鉛と呼ばれる錘を付けたものを水中に沈め、この錘が水底に到着したときのショックを感じてそのときまでに伸ばしたロープまたはワイヤーの長さから水深を求める方法である。釣り場において、この方法で水深を測定する場合、実際には、魚釣り用のラインの先端に錘を付けて水中に沈め、繰り出したラインの長さで水深を求めている。ただ、この測定方法では、船釣りのように、ポイントを変えながら種々の場所で釣りをする場合、そのポイント毎に水深を測定し直す必要があって、その度にラインの先端に設けた仕掛けを取り外して錘を取り付けると手間がかかる。したがって、仕掛けの先端に連結している釣り針に棚取り用の錘を連結して、仕掛けを変えることなく水深を測定している。
釣り針に連結して水深を測定する棚取り用錘は既に実用化されている。この錘は、釣り針を挿通できる連結孔を有し、この連結孔に釣り針を挿入して引っかけた状態で水中に沈めて水深を測定する。ただ、この種の錘は、着水時や着床時のショックで、連結孔から釣り針が不意に外れることがある。錘に釣り針を引っかけて吊り下げる状態は、地上においては、錘に働く重力によって釣り針を下方に引っ張るので錘が釣り針から外れることはない。しかしながら、これを水面から水中に沈める状態では、錘に働く浮力や、沈降する錘が水から受ける抵抗によって、錘が釣り針を下向きに引っ張る力が減少し、錘の連結孔と釣り針との間に遊びが生じて釣り針が連結孔から外れやすくなる。困ったことに、釣り針が錘から外れると、錘が水中に沈んでしまい、回収できなくなる。棚取り用錘は、繰り返し使用できるものなので、回収できなくなると、新しく購入する必要があり、費用がかかる。
釣り針が連結孔から外れるのを防止するために、連結孔を小さくすることができる。ただ、連結孔を小さくすると釣り針を連結孔に挿通するのが難しくなる。とくに、釣り針は、釣る魚の種類によって、その大きさや太さ、形状が種々に異なるので、全ての種類の釣り針を外れないように連結できる大きさの連結孔を設けるのは不可能である。
以上のような問題点を解決するために、釣り針に連結して使用し、水中に沈める状態においても、釣り針が外れるのを防止できる棚取り用錘が開発されている。(特許文献1ないし4参照)
特開2001−8594号公報 実開平07−7451号公報 特開2004−357679号公報 実開昭56−93180号公報
特許文献1の公報に記載される棚取り用錘は、錘本体の上端面にリングを固定してこのリング孔に釣り針を挿通すると共に、錘本体の中央部の外周面には、釣り針の先端を引っかけるリング状の鍔部を外周面から突出して設けている。さらに、この棚取り用錘は、錘本体の周囲を弾性体で被覆しており、着床時に大きな音が発生しないようにしている。この棚取り用錘は、リング孔に挿通した釣り針を弾性体である鍔部に引っかけて固定し、この状態で水中に沈めて水深を測定する。ただ、この構造の棚取り用錘は、釣り針の先端を鍔部に引っかけて固定するので、着水時や着床時の衝撃で釣り針が鍔部から外れやすい欠点がある。さらに、この棚取り用錘は、釣り針の先端を錘本体の側面に固定するので、吊り下げたときのバランスが悪くなる欠点もある。
特許文献2の公報に記載される棚取り用錘は、全体の形状を球形とすると共に、下蓋部と上蓋部に2分割して開閉できる構造としている。この棚取り用錘は、一方の接合面に、針形状の溝を設けると共に、この溝の外側に複数の磁石を埋設し、他方の接合面には金属製の重りを埋設している。この構造の棚取り用錘は、釣り針を針形状の溝に入れた状態で下蓋部と上蓋部とを磁力で連結して、釣り針を内部に収納する状態で水中に沈めて水深を測定する。この構造の棚取り用錘は、接合面に設ける溝の形状を、釣り針を収納できる形状にする必要がある。ところが、針の大きさや形状は、釣る魚によって種々に異なるので、全ての種類の釣り針を収納できる形状とするのは難しく、ひとつの棚取り用錘で全ての種類の釣り針を収納することはできない。このため、釣り針の大きさや形状によって、異なる溝を有する棚取り用錘を用意する必要があり、そのための費用が高くなってしまう。さらに、この棚取り用錘は、下蓋部や上蓋部の接合面を特別な形状に加工し、磁石や錘を収納する必要があるので、製造に手間がかかり製造コストが高くなる欠点もある。
特許文献3の公報に記載される棚取り用錘は、錘本体全体の形状を球形とすると共に、錘本体の上部を開閉式として、この開閉部を開いた状態で釣り針を入れ込んで連結する構造としている。この構造の棚取り用錘は、錘本体の上部を開閉できる構造とするので、この構造が複雑になって製造コストが高くなる欠点がある。また、開閉部に釣り針を全て入れ込んで、上面の中心からラインを取り出す構造としているので、開閉部の内部に挿入された釣り針の針先が開閉部の内面に接触して傷つきやすい問題点もある。さらに、この棚取り用錘は、開閉部を閉塞した状態で水中に沈降させるが、閉じた開閉部が水中で不意に開くと、釣り針が外れてしまう欠点もある。
さらに、特許文献4の公報に記載される棚取り用錘は、内壁面をテーパー状に成形した筒状の本体を備えており、この本体の側面には、上端開口部から他端開口部にかけてスリットを開口すると共に、本体の上端開口部に、スパイラル状のコイルを設けている。この棚取り用錘は、釣り針に連結したラインを本体のスリットに挿入して上端開口部から取り出すと共に、取り出したラインをスパイラル状のコイルに沿って巻きながらコイルの中心に挿通し、この状態でラインを上方に引き上げて本体の下端開口部から釣り針を本体内に挿入して釣り針を本体に連結する。この棚取り用錘は、スパイラル状のコイルの中心にラインを挿通しているので、水中で本体がラインから外れて脱落する心配はない。ただ、この構造の棚取り用錘は、ラインをスパイラル状のコイルに沿って巻きながら挿通するのでこの作業に手間がかかって簡単に連結できない欠点がある。また、この棚取り用錘は、スパイラル状のコイルにラインが絡まりやすい問題点もある。
本発明は、従来の棚取り用錘が有する以上のような問題点を解決するために開発されたものである。本発明の主な目的は、極めて簡単な構造として製造コストを低減しながら、釣り針を容易に連結できると共に、連結した釣り針が不意に外れるのを確実に防止できる棚取り用錘を提供することにある。
本発明の棚取り用錘は、水中で沈降する錘本体1が、釣り針5を挿入する連結孔3を有する連結部2を上端部に備えており、この連結孔3に釣り針5を挿入して連結する状態で水中に沈めて水深を測定する。さらに、棚取り用錘は、連結部2に、連結孔3の開口部を被覆する弾性筒4を連結しており、この弾性筒4を貫通して釣り針5を連結孔3に挿通するようにしてなることを特徴とする。
本発明の請求項2の棚取り用錘は、請求項1に記載の棚取り用錘であって、錘本体1が、水底に着地する接地プレート10と、この接地プレート10から上方に突出する連結支柱11とからなり、この連結支柱11の上端部に連結孔3を開口して連結部2としている。
本発明の請求項3の棚取り用錘は、請求項2に記載の棚取り用錘であって、接地プレート10が貫通部12を有し、この貫通部12によって水中での沈降時における抵抗を少なくしている。
本発明の請求項4の棚取り用錘は、請求項1に記載の棚取り用錘であって、錘本体1を、円錐形、円錐台形、球形のいずれかとしている。
本発明の棚取り用錘は、極めて簡単な構造として製造コストを低減しながら、釣り針を容易に連結できると共に、連結した釣り針が不意に外れるのを確実に防止できる特長がある。それは 本発明の棚取り用錘が、錘本体の上端部に、釣り針を挿入する連結孔を有する連結部を備えると共に、この連結部に、連結孔の開口部を被覆する弾性筒を連結しており、この弾性筒を貫通して釣り針を連結孔に挿通して釣り針を連結部に連結するようにしているからである。弾性筒を貫通する釣り針は、貫通部における摩擦によって、釣り針が簡単に抜けないように連結される。このため、錘本体の連結部に釣り針を連結する状態で、連結した釣り針が不意に外れるのを確実に防止できる。しかも、本発明の棚取り用錘は、連結部に連結した弾性筒に釣り針を貫通させて釣り針を連結孔に挿入するので、簡単かつ容易に釣り針を錘本体に脱着できる特長もある。
さらに、本発明の棚取り用錘は、釣り針を挿通する連結部に弾性筒を連結するという極めて簡単な構造としているので、製造コストを低減できる特長もある。とくに、従来から使用されている錘を錘本体として使用することができる。
さらに、本発明の棚取り用錘は、連結部から釣り針を速やかに取り外しできるので、水深を測定後は、釣り針を魚釣りの仕掛けとして、速やかに釣りを開始できる特長もある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための棚取り用錘を例示するものであって、本発明は棚取り用錘を以下のものに特定しない。
また、本明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的な配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。
さらに、以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を随時省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
図1ないし図6に示す棚取り用錘は、水中で沈降する錘本体1を備え、この錘本体1に、ラインの先端に設けた仕掛けの釣り針5を連結して水中に沈めて、水底に着床した状態で繰り出したラインの長さから水深を測定する。
錘本体1は、水中で沈降する密度を有する。錘本体1は、たとえば、ステンレス、鉛、鉄等の金属を所定の形状に成形して製作される。鉄製の錘本体は、好ましくは、表面に錆び止めや塗料を塗布して表面が錆びるのを防止する。
さらに、図に示す錘本体1は、水中で安定して沈降できるように、重心を下方に位置させる形状とし、あるいは、沈降時に水の抵抗を受けにくい形状としている。図1ないし図3に示す錘本体1は、水底に着地する接地プレート10と、この接地プレート10の中央部に垂直姿勢で設けられて、上端部に釣り針5が連結される連結支柱11とを備える。この形状の錘本体1は、重心を接地プレート10側である下方に位置させることができるので、水中で安定して沈降させて着地できる。
接地プレート10は、金属板を所定の形状に切断したものである。図に示す接地プレート10は、外形を円形としている。ただ、接地プレートは、外形を楕円形や多角形とすることもできる。図1と図2の接地プレート10は、円形の金属板に貫通部12を設けた形状としている。この図に示す接地プレート10は、中心部に位置する中心プレート部13を連結アーム部15を介して外周リング部14に連結した形状として、中心プレート部13と外周リング部14との間に貫通部12を設けている。この形状の接地プレート10は、たとえば、円形の金属板を型抜きして製作される。この構造の錘本体1は、沈降時において、貫通部12に水を通過させて水中での水の抵抗を少なくできる。したがって、水中で、速やかに、かつ安定して沈降させることができる。ただ、接地プレート10は、図3に示すように、貫通部12のない円盤状の金属板とすることもできる。
連結支柱11は、接地プレート10の中心部に垂直の姿勢で連結されている。連結支柱11は、円柱状の金属ロッドで、下端を接地プレート10の中心部に固定している。連結支柱11の高さ(h)は、接地プレート10の外径(D)の2倍よりも小さく、好ましくは、接地プレート10の外径(D)よりも小さくする。重心を低くして接地プレート10を安定して水底に着地させるためである。
さらに、図4に示す錘本体1は、全体の形状を円錐形とし、図5に示す錘本体1は、全体の形状を円錐台形としている。これらの形状の錘本体1も、重心を下方に位置できるので、水中で安定して沈降できると共に、安定して水底に着地できる。さらに、図6に示す錘本体1は、全体の形状を球形とすると共に、上端から上方に突出する連結支柱11を設けている。この形状の錘本体1は、下面が球面状となっているので、沈降時における水の抵抗を小さくして、安定して沈降できる。
以上の錘本体1は、釣り針5を脱着自在に連結するために、釣り針5を挿入する連結孔3を有する連結部2をその上端部に備える。図1ないし図3及び図6に示す錘本体1は、連結支柱11の上端部に連結孔3を開口して、釣り針5を挿通する連結部2としている。この連結孔3は、連結支柱11の上端部に、軸方向と直交する向きに開口された貫通孔である。連結孔3は、釣り針5を挿入できる大きさに開口している。さらに、図4と図5に示す錘本体1は、上端から上方に突出するループ部6を設けており、このループ部6を、釣り針5を挿入する連結部2としている。このループ部6は、金属線または金属ロッドをU字形、馬蹄形、または円形に湾曲したものである。図に示すループ部6は、馬蹄形またはU字形に湾曲した金属線の両端を錘本体1の上端に固定し、湾曲された中間部の内側を、釣り針5を挿入する連結孔3としている。
さらに、棚取り用錘は、錘本体1の連結部2に釣り針5を抜けないように連結するために、連結部2に弾性筒4を連結している。弾性筒4は、連結孔3の開口部を被覆する状態で連結部2に装着している。図1ないし図3、及び図6に示す錘本体1は、連結支柱11の上端部であって、連結孔3の周囲に弾性筒4を装着している。図4と図5に示す錘本体1は、ループ部6の周囲に弾性筒4を装着している。
弾性筒4は、弾性を有するチューブまたはキャップである。この弾性筒4には、たとえば、シリコン、ゴム、軟質プラスチック等が使用できる。図1ないし図4に示す弾性筒4はチューブで、両端を開口している。図5と図6に示す弾性筒4はキャップで、上端を閉塞している。
したがって、本明細書において、弾性筒とは、両端が開口された筒体のみを意味するのではなく、一端が閉塞されたキャップ形状の筒体を含む広い意味で使用する。
チューブである弾性筒4は、たとえば、弾性を有する長い筒状のチューブを所定の長さに裁断して簡単に製作できる。また、キャップである弾性筒4は、閉塞部が連結部2の上端に当接するまで挿入することによって、装着位置を特定しながら装着できると共に、外観を良くできる特長がある。ただ、棚取り用錘は、錘本体の連結部に位置決め部を設けて、弾性筒の装着位置を特定することもできる。たとえば、図1と図2に示す錘本体1は、連結支柱11の中間部にフランジを設けて位置決め部16としている。この構造の錘本体1は、弾性筒4の下端が位置決め部16に当接するまで弾性筒4を挿入して、弾性筒4の装着位置を最適な位置に特定できる。
チューブやキャップである弾性筒4は、その内径を連結部2の外径にほぼ等しくし、あるいは、やや小さくする。この弾性筒4は、連結部2の外側の面が弾性筒4の内面に密着する状態で装着され、あるいは、連結部2が弾性筒4を拡開する状態で装着される。したがって、弾性筒4を連結部2の表面に密着する状態で連結して、連結部2から外れないように連結できる。ただ、弾性筒の内形は、必ずしも連結部の外形と同じ形状とする必要はない。それは、弾性筒を弾性変形させてその内形を変形できるので、弾性筒の内形と連結部の外形が異なる形状であっても、連結部の外形に沿う形状に弾性筒を変形させて装着できるからである。したがって、弾性筒の内径を連結部の外径にほぼ等しくし、あるいは、やや小さくするとは、弾性筒の内形を連結部の外形に沿う形状とした状態での大きさを意味するものとする。
弾性筒4は、図7の拡大断面図に示すように、連結部2の連結孔3を閉塞するように装着された状態で、これを貫通して釣り針5が挿入される。すなわち、連結部2に装着された弾性筒4の側面から釣り針5を突き刺して、弾性筒4を貫通する状態で釣り針5を挿入して、連結孔3に釣り針5を挿通する。さらに、連結孔3の反対側においても、連結孔3を通過した釣り針5の先端を弾性筒4に突き刺して、弾性筒4を貫通する状態で釣り針5を挿通し、反対側に表出させる。このように、弾性筒4を貫通する釣り針5は、その貫通部7において表面が弾性筒4に押圧されるので、貫通部7における摩擦によって釣り針5が簡単に抜けないように連結される。このため、錘本体1の連結部2に釣り針5を連結する状態で、連結した釣り針5が不意に外れるのを確実に防止できる。また、弾性筒4を介して釣り針5が錘本体1に連結されるので、連結孔3の開口面積を広くして釣り針5との間に遊びがある状態としても、釣り針5が連結部2から外れることがない。したがって、連結孔3を広くして釣り針5を挿通しやすくできる。また、図7に示すように、連結孔3の対向する開口部において、弾性筒4の貫通部7で釣り針5を保持する構造は、釣り針5の表面が連結孔3の内面に接触するのを防止して、釣り針の表面が傷つくのを有効に防止できる特長もある。ただ、釣り針は、連結孔の内面に接触する状態で挿通することもできる。
弾性筒4は、釣り針5を突き刺して貫通できる厚さとしながら、貫通する釣り針5の表面を押圧して簡単に抜けなくできる厚さとする。とくに、釣り針5は、先端が尖っているので、弾性筒4を多少厚くしても、容易に突き刺して貫通できる。弾性筒4の厚さは、0.2〜5mm、好ましくは0.5〜3mm、さらに好ましくは1〜2mmとして、釣り針5を簡単に抜けない状態としながら容易に突き刺して貫通できる。さらに、図示しないが、弾性筒は、釣り針の先端を貫通させる位置に、予め小さな孔や切れ目を入れておくこともできる。この弾性筒は、さらに、簡単に釣り針を挿通できる。
さらに、弾性筒4は、好ましくは、透光性を有するものを使用する。この弾性筒4は、連結部2に装着した状態で、連結孔3の位置を視認できるので、釣り針5を簡単かつ容易に挿通して連結できる特長がある。ただ、弾性筒は、透光性のないものとすることもできる。透光性のない弾性筒を装着する棚取り用錘は、たとえば、連結孔の開口位置を錘本体に表示することによって、釣り針の挿入位置を確認することができる。
本発明の一実施例にかかる棚取り用錘の斜視図である。 図1に示す棚取り用錘の分解斜視図である。 本発明の他の実施例にかかる棚取り用錘の斜視図である。 本発明の他の実施例にかかる棚取り用錘の斜視図である。 本発明の他の実施例にかかる棚取り用錘の斜視図である。 本発明の他の実施例にかかる棚取り用錘の斜視図である。 釣り針の連結部を示す拡大断面図である。
符号の説明
1…錘本体
2…連結部
3…連結孔
4…弾性筒
5…釣り針
6…ループ部
7…貫通部
10…接地プレート
11…連結支柱
12…貫通部
13…中心プレート部
14…外周リング部
15…連結アーム部
16…位置決め部

Claims (4)

  1. 水中で沈降する錘本体(1)が、釣り針(5)を挿入する連結孔(3)を有する連結部(2)を上端部に備えており、この連結孔(3)に釣り針(5)を挿入して連結する状態で水中に沈めて水深を測定する棚取り用錘であって、
    連結部(2)に、連結孔(3)の開口部を被覆する弾性筒(4)を連結しており、この弾性筒(4)を貫通して釣り針(5)を連結孔(3)に挿通するようにしてなることを特徴とする棚取り用錘。
  2. 錘本体(1)が、水底に着地する接地プレート(10)と、この接地プレート(10)から上方に突出する連結支柱(11)とからなり、この連結支柱(11)の上端部に連結孔(3)を開口して連結部(2)としてなることを特徴とする請求項1に記載の棚取り用錘。
  3. 接地プレート(10)が貫通部(12)を有し、この貫通部(12)によって、水中での沈降時における抵抗を少なくしてなることを特徴とする請求項2に記載の棚取り用錘。
  4. 錘本体(1)が、円錐形、円錐台形、球形のいずれかである請求項1に記載される棚取り用錘。
JP2005240473A 2005-08-22 2005-08-22 棚取り用錘 Pending JP2007053922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240473A JP2007053922A (ja) 2005-08-22 2005-08-22 棚取り用錘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240473A JP2007053922A (ja) 2005-08-22 2005-08-22 棚取り用錘

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007053922A true JP2007053922A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37917963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240473A Pending JP2007053922A (ja) 2005-08-22 2005-08-22 棚取り用錘

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007053922A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263881A (ja) * 2009-04-17 2010-11-25 Morris:Kk ソフトルアー接続具及びソフトルアー用錘
KR20190002110U (ko) * 2018-02-09 2019-08-20 이몽용 수심 측정 싱커용 싱커축
KR102048263B1 (ko) * 2018-07-24 2019-11-25 박치태 낚싯바늘용 수심측정추
KR102122136B1 (ko) * 2018-12-21 2020-06-11 이혜인 수심체크기
KR200492190Y1 (ko) * 2019-03-29 2020-08-25 류동규 수심측정용 봉돌
US20230042002A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Geecrack Usa Inc. Fishhook holder

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263881A (ja) * 2009-04-17 2010-11-25 Morris:Kk ソフトルアー接続具及びソフトルアー用錘
KR20190002110U (ko) * 2018-02-09 2019-08-20 이몽용 수심 측정 싱커용 싱커축
KR200490901Y1 (ko) * 2018-02-09 2020-01-20 이몽용 수심 측정 싱커용 싱커축
KR102048263B1 (ko) * 2018-07-24 2019-11-25 박치태 낚싯바늘용 수심측정추
KR102122136B1 (ko) * 2018-12-21 2020-06-11 이혜인 수심체크기
KR200492190Y1 (ko) * 2019-03-29 2020-08-25 류동규 수심측정용 봉돌
US20230042002A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Geecrack Usa Inc. Fishhook holder
US12329139B2 (en) * 2021-08-06 2025-06-17 Geecrack Usa Inc. Fishhook holder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6431931B2 (en) Reversible weighted float
JP2008167754A (ja) 釣り具
US4574515A (en) Fishing bobber
JP2007053922A (ja) 棚取り用錘
JP2017012154A (ja) 釣用の仕掛け
US9814221B2 (en) Combination sinker and bait stabilizer
CN101185429A (zh) 拟饵
KR102620407B1 (ko) 낚시용 리그
US8341872B2 (en) Magnetic slip bobber
US8448375B1 (en) Fishing apparatus
JP2006325468A (ja) 擬似餌仕掛けおよび擬似餌仕掛け用錘
KR101518547B1 (ko) 낚시용 자석 봉돌
JP2005095067A (ja) ジグヘッド
WO2008035899A1 (en) Self-standing fishing float
KR20240157940A (ko) 낚시추 조립체
JP3042944U (ja) 浮 き
JPH0127663Y2 (ja)
KR101043442B1 (ko) 낚시대용 소품부재
JP2779903B2 (ja) 魚釣り用浮
JP7627062B1 (ja) イカのヤエン釣り用の掛け針、及び、釣り具セット
KR100713026B1 (ko) 상승이동을 제한할 수 있는 구멍찌
JP3055170U (ja) 釣り補助具
JP5679961B2 (ja) 釣り用天秤
JP7546288B2 (ja) 釣り用遊動式仕掛け
JP2023177410A (ja) 中通浮セット及び中通浮