JP2007051700A - 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置 - Google Patents
円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007051700A JP2007051700A JP2005237552A JP2005237552A JP2007051700A JP 2007051700 A JP2007051700 A JP 2007051700A JP 2005237552 A JP2005237552 A JP 2005237552A JP 2005237552 A JP2005237552 A JP 2005237552A JP 2007051700 A JP2007051700 A JP 2007051700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crowning
- roller
- outer ring
- tapered roller
- inner ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000012208 gear oil Substances 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/6659—Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
- F16C33/6674—Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/225—Details of the ribs supporting the end of the rollers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/36—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
- F16C19/364—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C23/00—Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
- F16C23/06—Ball or roller bearings
- F16C23/08—Ball or roller bearings self-adjusting
- F16C23/088—Ball or roller bearings self-adjusting by means of crowning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/34—Rollers; Needles
- F16C33/36—Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
- F16C33/366—Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/583—Details of specific parts of races
- F16C33/585—Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/30—Angles, e.g. inclinations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/30—Angles, e.g. inclinations
- F16C2240/34—Contact angles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/40—Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/40—Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
- F16C2240/50—Crowning, e.g. crowning height or crowning radius
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/40—Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
- F16C2240/70—Diameters; Radii
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2361/00—Apparatus or articles in engineering in general
- F16C2361/61—Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19642—Directly cooperating gears
- Y10T74/19688—Bevel
- Y10T74/19693—Motor vehicle drive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Sealing Of Bearings (AREA)
Abstract
【課題】ころ径を大きくした場合においても、低速回転域における回転トルクを低減させることができる円錐ころ軸受を提供する。
【解決手段】 外輪20と、内輪10と、これらの間に介在する複数の円錐ころ30と、当該円錐ころ30の保持器40とを備えた円錐ころ軸受。ころ有効長さをLWR、ころ平均径をDWとするとき、LWR/DWで表されるころ径に対するころ長さが1.1〜1.7の範囲にある。前記外輪20のクラウニング半径をRCO、軌道長さをLRO、前記内輪10のクラウニング半径をRCI、軌道長さをLRIとするとき、外輪クラウニングパラメータ(=RCO/LRO)が30〜150であるとともに、内輪クラウニングパラメータ(=RCI/LRI)が50〜260である。外輪軌道角度をα、ころ角度をγ、鍔角度をBKとするとき、20度≦α≦30度であるとともに、
α−0.87γ−0.334≦BK≦α−0.87γ−0.167
である。
【選択図】 図1
【解決手段】 外輪20と、内輪10と、これらの間に介在する複数の円錐ころ30と、当該円錐ころ30の保持器40とを備えた円錐ころ軸受。ころ有効長さをLWR、ころ平均径をDWとするとき、LWR/DWで表されるころ径に対するころ長さが1.1〜1.7の範囲にある。前記外輪20のクラウニング半径をRCO、軌道長さをLRO、前記内輪10のクラウニング半径をRCI、軌道長さをLRIとするとき、外輪クラウニングパラメータ(=RCO/LRO)が30〜150であるとともに、内輪クラウニングパラメータ(=RCI/LRI)が50〜260である。外輪軌道角度をα、ころ角度をγ、鍔角度をBKとするとき、20度≦α≦30度であるとともに、
α−0.87γ−0.334≦BK≦α−0.87γ−0.167
である。
【選択図】 図1
Description
本発明は、自動車や産業機械のディファレンシャルギヤ装置等に使用される円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置に関する。
円錐ころ軸受は、玉軸受に比べて高負荷容量で高剛性であるという特性を有するため、このような特性を要する自動車のディファレンシャルギヤ装置やトランスアクスル装置等の車両用ピニオン軸支持装置に使用されている。しかしながら、回転トルク(損失)が大きいという欠点も有するため、内外輪の軌道面や円錐ころの転動面にクラウニングを施して転がり摩擦を低減することが提案されている(例えば、特許文献1〜2参照)。
特許文献1〜2記載の円錐ころ軸受では、軌道面又は転動面のクラウニングの形状を規定することで円錐ころ軸受の性能向上が図られていた。しかしながら、クラウニングを量として着目し、そのクラウニング量等を規定することで円錐ころ軸受の回転トルクを低減させるという試みはなされていなかった。他方、ディファレンシャルギヤ装置等における円錐ころ軸受の回転トルクの主たる要因は、円錐ころの転がり粘性抵抗及び油の攪拌抵抗であるが、これらを如何にして低減させるかの指針は明確になっていなかった。
そこで、本出願人は、多面的要因を考慮して回転トルクを効果的に低減させることができる円錐ころ軸受をさきに提案している(PCT/JP2005/7260)。
この円錐ころ軸受は、外輪と、内輪と、これらの間に介在する複数の円錐ころと、当該円錐ころの保持器とを備えた円錐ころ軸受において、ころ数をz、ころ有効長さをLWR、ころ平均径をDW、ころPCDをdmとするとき、
z・DW/(π・dm)で表されるころ充填率が0.7〜0.92の範囲にあり、かつ、LWR/DWで表されるころ径に対するころ長さの比が1.1〜1.7の範囲にあるとともに、前記外輪のクラウニング半径をRCO、軌道長さをLRO、前記内輪のクラウニング半径をRCI、軌道長さをLRIとするとき、外輪クラウニングパラメータ(=RCO/LRO)は30〜150であり、かつ、内輪クラウニングパラメータ(=RCI/LRI)は50〜260であることを特徴とするものである。そして、ころ充填率を小さい範囲に維持しつつ、ころ長さ/ころ径を小さくすることにより、油の攪拌抵抗及び転がり粘性抵抗が低減され、また、前記クラウニングパラメータの設定によって、転がり粘性抵抗が低減されるので、回転トルクを効果的に低減させることができる。
この円錐ころ軸受は、外輪と、内輪と、これらの間に介在する複数の円錐ころと、当該円錐ころの保持器とを備えた円錐ころ軸受において、ころ数をz、ころ有効長さをLWR、ころ平均径をDW、ころPCDをdmとするとき、
z・DW/(π・dm)で表されるころ充填率が0.7〜0.92の範囲にあり、かつ、LWR/DWで表されるころ径に対するころ長さの比が1.1〜1.7の範囲にあるとともに、前記外輪のクラウニング半径をRCO、軌道長さをLRO、前記内輪のクラウニング半径をRCI、軌道長さをLRIとするとき、外輪クラウニングパラメータ(=RCO/LRO)は30〜150であり、かつ、内輪クラウニングパラメータ(=RCI/LRI)は50〜260であることを特徴とするものである。そして、ころ充填率を小さい範囲に維持しつつ、ころ長さ/ころ径を小さくすることにより、油の攪拌抵抗及び転がり粘性抵抗が低減され、また、前記クラウニングパラメータの設定によって、転がり粘性抵抗が低減されるので、回転トルクを効果的に低減させることができる。
また、外輪と、内輪と、これらの間に介在する複数の円錐ころと、当該円錐ころの保持器とを備えた円錐ころ軸受において、ころ数をz、ころ有効長さをLWR、ころ平均径をDW、ころPCDをdmとするとき、
z・DW/(π・dm)で表されるころ充填率が0.7〜0.92の範囲にあり、かつ、LWR/DWで表されるころ径に対するころ長さの比が1.1〜1.7の範囲にあるとともに、前記外輪及び内輪の各軌道面及び前記円錐ころの転動面にはクラウニングが施され、
全クラウニング量(=外輪クラウニング量+内輪クラウニング量+ころクラウニング量×2)が50μm以上、
外輪クラウニング率(=外輪クラウニング量/全クラウニング量)が40%以上、
ころクラウニング率(=(ころクラウニング量×2)/全クラウニング量)が20%以下であることを特徴とするものである。そして、ころ充填率を小さい範囲に維持しつつ、ころ長さ/ころ径を小さくすることにより、油の攪拌抵抗及び転がり粘性抵抗が低減され、また、前記クラウニング量の設定によって、転がり粘性抵抗が低減される。
z・DW/(π・dm)で表されるころ充填率が0.7〜0.92の範囲にあり、かつ、LWR/DWで表されるころ径に対するころ長さの比が1.1〜1.7の範囲にあるとともに、前記外輪及び内輪の各軌道面及び前記円錐ころの転動面にはクラウニングが施され、
全クラウニング量(=外輪クラウニング量+内輪クラウニング量+ころクラウニング量×2)が50μm以上、
外輪クラウニング率(=外輪クラウニング量/全クラウニング量)が40%以上、
ころクラウニング率(=(ころクラウニング量×2)/全クラウニング量)が20%以下であることを特徴とするものである。そして、ころ充填率を小さい範囲に維持しつつ、ころ長さ/ころ径を小さくすることにより、油の攪拌抵抗及び転がり粘性抵抗が低減され、また、前記クラウニング量の設定によって、転がり粘性抵抗が低減される。
本出願人がさきに提案した円錐ころ軸受は、前述したように、クラウニング量やころの形状等を規定することによって、従来の円錐ころ軸受に比べて大幅に回転トルクを低減ささせることができるが、油の攪拌抵抗を低減するために接触角を大きくすると、前記LWR/DWが1.7から1.1に近づきころの径が大きくなる。一方、ころの径が大きくなると、当該ころの大径側端面と摺動する大径鍔部の鍔面の強度を大きくするために、当該鍔面ところの大径側端面との当たり位置(図1〜2のe参照)が高くなり、その結果、10〜300rpmの低速回転域において回転トルクが高くなることがある。
本発明は、本出願人がさきに提案した円錐ころ軸受にさらに改良を加え、ころ径を大きくした場合においても、低速回転域における回転トルクを低減させることができる円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置を提供することを目的としている。
本発明の円錐ころ軸受は、外輪と、内輪と、これらの間に介在する複数の円錐ころと、当該円錐ころの保持器とを備えた円錐ころ軸受において、
ころ有効長さをLWR、ころ平均径をDWとするとき、LWR/DWで表されるころ径に対するころ長さの比が1.1〜1.7の範囲にあり、
前記外輪のクラウニング半径をRCO、軌道長さをLRO、前記内輪のクラウニング半径をRCI、軌道長さをLRIとするとき、外輪クラウニングパラメータ(=RCO/LRO)が30〜150であるとともに、内輪クラウニングパラメータ(=RCI/LRI)が50〜260であり、且つ
外輪軌道角度をα、ころ角度をγ、鍔角度をBKとするとき、20度≦α≦30度であるとともに、
α−0.87γ−0.334≦BK≦α−0.87γ−0.167
であることを特徴としている。
ころ有効長さをLWR、ころ平均径をDWとするとき、LWR/DWで表されるころ径に対するころ長さの比が1.1〜1.7の範囲にあり、
前記外輪のクラウニング半径をRCO、軌道長さをLRO、前記内輪のクラウニング半径をRCI、軌道長さをLRIとするとき、外輪クラウニングパラメータ(=RCO/LRO)が30〜150であるとともに、内輪クラウニングパラメータ(=RCI/LRI)が50〜260であり、且つ
外輪軌道角度をα、ころ角度をγ、鍔角度をBKとするとき、20度≦α≦30度であるとともに、
α−0.87γ−0.334≦BK≦α−0.87γ−0.167
であることを特徴としている。
また、外輪と、内輪と、これらの間に介在する複数の円錐ころと、当該円錐ころの保持器とを備えた円錐ころ軸受において、
ころ有効長さをLWR、ころ平均径をDWとするとき、LWR/DWで表されるころ径に対するころ長さの比が1.1〜1.7の範囲にあり、
前記外輪及び内輪の各軌道面並びに前記円錐ころの転動面にはクラウニングが施され、
全クラウニング量(=外輪クラウニング量+内輪クラウニング量+ころクラウニング量×2)が50μm以上、
外輪クラウニング率(=外輪クラウニング量/全クラウニング量)が40%以上、
ころクラウニング率(=(ころクラウニング量×2)/全クラウニング量)が20%以下であり、且つ
外輪軌道角度をα、ころ角度をγ、鍔角度をBKとするとき、20度≦α≦30度であるとともに、
α−0.87γ−0.334≦BK≦α−0.87γ−0.167
であることを特徴としている。
ころ有効長さをLWR、ころ平均径をDWとするとき、LWR/DWで表されるころ径に対するころ長さの比が1.1〜1.7の範囲にあり、
前記外輪及び内輪の各軌道面並びに前記円錐ころの転動面にはクラウニングが施され、
全クラウニング量(=外輪クラウニング量+内輪クラウニング量+ころクラウニング量×2)が50μm以上、
外輪クラウニング率(=外輪クラウニング量/全クラウニング量)が40%以上、
ころクラウニング率(=(ころクラウニング量×2)/全クラウニング量)が20%以下であり、且つ
外輪軌道角度をα、ころ角度をγ、鍔角度をBKとするとき、20度≦α≦30度であるとともに、
α−0.87γ−0.334≦BK≦α−0.87γ−0.167
であることを特徴としている。
本発明の円錐ころ軸受によれば、鍔角度を小さくして大径鍔部の鍔面を立ち上げることにより、ころの大径側端面と大径鍔部の鍔面との当たり位置を低くすることができ、その結果低速回転域でのトルクを低減させることができる。鍔角度の範囲における上限値(α−0.87γ−0.167)は、本出願人がさきに提案したもの以前の従来品と同程度の回転トルクが得られる値である。換言すれば、低速回転域でのトルク上昇を抑制することができる値である。一方、鍔角度が小さくなるほどトルク低減効果は大きくなるが、小さくなりすぎると、ころの大径側端面が大径鍔部の逃げ部のエッジと干渉してころの大径側端面と大径鍔部の鍔面との接触応力が過大となり逆にトルクが大きくなる。鍔角度の範囲における下限値(α−0.87γ−0.334)は、かかる逃げ部のエッジと干渉しない値に設定されている。
また、前記円錐ころ軸受において、内輪の内径をd、前記外輪の外径をDとするとき、ころ径パラメータ(2DW/(D−d))が0.44〜0.52の範囲にあるようにしてもよい。
この場合、同サイズの従来品と比較してころ径が大きいため、軸受内部の自由空間体積が増えて、油が軸受内部を流れやすくなり、攪拌抵抗が低減される。
この場合、同サイズの従来品と比較してころ径が大きいため、軸受内部の自由空間体積が増えて、油が軸受内部を流れやすくなり、攪拌抵抗が低減される。
また、前記円錐ころ軸受の内外輪間の軸方向一端側に、油の流入を抑制する油流入抑制手段を設けた円錐ころ軸受装置を構成してもよい。この油流入抑制手段は、保持器の小径側端部に、外輪に近接した位置から径方向内方に延びる環状部を形成し、その内周側端部を前記内輪に近接させることにより当該内輪との間にラビリンスシールを構成してなるものであってもよい。また、円錐ころ軸受を構成しない別部材を油流入抑制手段として設けることにより、円錐ころ軸受装置を構成してもよい。例えば、軸受ハウジングにラビリンスを設ければよい。
この場合、軸受内部への油の流入が抑制され、転がり粘性抵抗や油の攪拌抵抗が低減される。これにより、回転トルクが低減される。
この場合、軸受内部への油の流入が抑制され、転がり粘性抵抗や油の攪拌抵抗が低減される。これにより、回転トルクが低減される。
また、前記円錐ころ軸受において、外輪軌道角度(外輪接触角)を25度〜30度の範囲としてもよい。
この場合、ポンプ作用が増大し、油の排出が促進されるので、油の攪拌抵抗が低減される。これにより、回転トルクが低減される。
この場合、ポンプ作用が増大し、油の排出が促進されるので、油の攪拌抵抗が低減される。これにより、回転トルクが低減される。
また、前記円錐ころ軸受において、内輪クラウニング率(=内輪クラウニング量/全クラウニング量)を10%以上としてもよい。
この場合、内輪軌道面と転動面との接触面における軸方向両端部付近の接触荷重を減少させることができる。これにより、いわゆるエッジロードが作用した場合にもその作用を低減し、当該軸受寿命の低下を防止することができる。
この場合、内輪軌道面と転動面との接触面における軸方向両端部付近の接触荷重を減少させることができる。これにより、いわゆるエッジロードが作用した場合にもその作用を低減し、当該軸受寿命の低下を防止することができる。
また、本発明の車両用ピニオン軸支持装置は、ピニオン軸のピニオンギヤ側及びその逆側にそれぞれ円錐ころ軸受が配置され、ピニオンギヤ側には油流入抑制手段を有する円錐ころ軸受装置を設けたものである。
このような車両用ピニオン軸支持装置においては、油が流入しやすいヘッド側の円錐ころ軸受における油の流入を油流入抑制手段(例えばラビリンスシール)によって抑制し、回転トルクを低減することができる。
このような車両用ピニオン軸支持装置においては、油が流入しやすいヘッド側の円錐ころ軸受における油の流入を油流入抑制手段(例えばラビリンスシール)によって抑制し、回転トルクを低減することができる。
本発明の円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置によれば、ころ径を大きくした場合においても、低速回転域における回転トルクを低減させることができる。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置の実施の形態について詳細に説明をする。
図1は、本発明の一実施の形態に係る円錐ころ軸受の軸方向断面図である。この円錐ころ軸受は、車両用ピニオン軸支持装置としての自動車のディファレンシァルギヤ装置のピニオンギヤ側において用いられ、外周に円錐面からなる内輪軌道面11が形成された内輪10と、内周に円錐面からなる外輪軌道面21が形成された外輪20と、内外輪間に介在し、外周に円錐面からなる転動面31が形成された転動自在の複数の円錐ころ30と、これらの円錐ころ30を周方向に所定間隔で保持する保持器40とを備えている。また、内輪10の大径側(図の右方)及び小径側(図の左方)にはそれぞれ、円錐ころ30の軸方向への移動を規制する大径鍔部12及び小径鍔部13が形成されている。さらに、前記内輪軌道面11の大径鍔部12側及び小径鍔部13側の各端部には、断面円弧状の切欠きからなる逃げ部50、51が形成されている。
図1は、本発明の一実施の形態に係る円錐ころ軸受の軸方向断面図である。この円錐ころ軸受は、車両用ピニオン軸支持装置としての自動車のディファレンシァルギヤ装置のピニオンギヤ側において用いられ、外周に円錐面からなる内輪軌道面11が形成された内輪10と、内周に円錐面からなる外輪軌道面21が形成された外輪20と、内外輪間に介在し、外周に円錐面からなる転動面31が形成された転動自在の複数の円錐ころ30と、これらの円錐ころ30を周方向に所定間隔で保持する保持器40とを備えている。また、内輪10の大径側(図の右方)及び小径側(図の左方)にはそれぞれ、円錐ころ30の軸方向への移動を規制する大径鍔部12及び小径鍔部13が形成されている。さらに、前記内輪軌道面11の大径鍔部12側及び小径鍔部13側の各端部には、断面円弧状の切欠きからなる逃げ部50、51が形成されている。
図3は、本発明の他の実施の形態に係る円錐ころ軸受の軸方向断面図であり、この実施の形態では、小径鍔部13から内輪10左端に至る部分に、外径が小径鍔部13よりも小さい円筒状部14が形成されている。一方、保持器40の小径側(図の左方)端部には、外輪20に近接した位置から径方向内方に延びる環状部41が形成されている。この環状部41の内周側端部は、内輪10の円筒状部14の外周面及び小径鍔部13の側面に近接し、これによってラビリンスシールSが構成されている。このように保持器40と内輪10との間に油流入抑制手段であるラビリンスシールSが構成されていることにより、図の左方から軸受内部に油が流入することを抑制できる。
本発明の特徴は、このような円錐ころ軸受において、外輪軌道角度(外輪接触角)をα、ころ角度をγ、鍔角度(図2参照)をBKとするとき、20度≦α≦30度とするとともに、
α−0.87γ−0.334≦BK≦α−0.87γ−0.167
としたことであるが、これ以外にクラウニング量についても特定の範囲に規定しているので、つぎに一般的なクラウニングの考え方について、内輪を例に説明する。
α−0.87γ−0.334≦BK≦α−0.87γ−0.167
としたことであるが、これ以外にクラウニング量についても特定の範囲に規定しているので、つぎに一般的なクラウニングの考え方について、内輪を例に説明する。
図4は、内輪軌道面11にクラウニングを施した内輪10の軸方向の断面における輪郭を、クラウニングを誇張して示した図である。図中、円錐ころ30の転動面31と転がり接触する内輪軌道面11には、径方向外方にわずかに突出したクラウニングが施されている。このクラウニングは、円弧を上底とする台形的形状の複合クラウニングである。
以下に、内輪10のクラウニング量(以下、内輪クラウニング量ともいう)の算出方法について説明する。図4において、内輪10の軸方向に対する内輪軌道面11の幅をSK、内輪軌道面11の内軸軌道角度をβ、内輪軌道面11の両端部に形成されている図示の面取り寸法をL1,L2したとき、軌道長さLRIは、下記式(1)より得られる。
LRI=SK/cosβ−(L1+L2) ・・・(1)
ここで、LRI’=0.6LRIとなる長さLRI’を、軌道長さLRIの中間点から図示のようにとり、LRI’の寸法両端に対応する内輪軌道面11上の点を、A’及びB’とする。なお、この場合A’、B’は円弧の端点Ae、Beより内側にあるが、A’、B’がそれぞれ円弧の端点Ae、Beと一致してもよい。
LRI=SK/cosβ−(L1+L2) ・・・(1)
ここで、LRI’=0.6LRIとなる長さLRI’を、軌道長さLRIの中間点から図示のようにとり、LRI’の寸法両端に対応する内輪軌道面11上の点を、A’及びB’とする。なお、この場合A’、B’は円弧の端点Ae、Beより内側にあるが、A’、B’がそれぞれ円弧の端点Ae、Beと一致してもよい。
図5は、図4に示す内輪軌道面11の軌道長さLRIの端点Aと端点Bとの間のクラウニングの断面形状を模式的に示したものである。図5において、長さLRI’におけるクラウニングの弦G’の中点C2’とクラウニングの円弧中心Oとを通過する直線Mは、弦G’と直交しかつ長さLRI’におけるクラウニング円弧中心点C1を通過する。そして、このクラウニング円弧中心点C1から、軌道長さLRIにおけるクラウニングの弦Gの中点C2までの距離を、内輪クラウニング量CRIとした。
なお、内輪クラウニングの形状は、図5に示すような円弧を上底とする台形的形状のみならず、単一の円弧形状の他、複数の円弧で形成される形状や、対数クラウニング、楕円クラウニング等、各種のクラウニング形状であってもよく、これらの全てのクラウニング形状において前述のクラウニング量の考え方が適用できる。
また、前記クラウニングの考え方やクラウニング量の定義は、ころや外輪に対しても同様に適用することができる。
なお、軌道長さ(転動面長さ)の範囲において複数の形状を組み合わせてなるクラウニングを複合クラウニングといい、軌道長さの範囲において単一の円弧形状からなるクラウニングをフルクラウニングという。
なお、軌道長さ(転動面長さ)の範囲において複数の形状を組み合わせてなるクラウニングを複合クラウニングといい、軌道長さの範囲において単一の円弧形状からなるクラウニングをフルクラウニングという。
次に、フルクラウニングの場合のクラウニングの考え方と、これに基づくクラウニング量の考え方について説明する。
図6は、内輪軌道面11にフルクラウニングを施した内輪10の軸方向の断面における輪郭を、クラウニングを誇張して示した図である。図において、軌道長さLRIは、図4の場合における式(1)と同様であり、
LRI=SK/cosβ−(L1+L2)
である。
図6は、内輪軌道面11にフルクラウニングを施した内輪10の軸方向の断面における輪郭を、クラウニングを誇張して示した図である。図において、軌道長さLRIは、図4の場合における式(1)と同様であり、
LRI=SK/cosβ−(L1+L2)
である。
一方、図7は、図6に示す内輪軌道面11の軌道長さLRIの端点Aと端点Bとの間のクラウニングの断面形状を模式的に示したものである。図7において、軌道長さLRIにおけるクラウニングの弦Gの中点C2とクラウニングの円弧中心Oとを通過する直線Mは、弦Gと直交しかつ軌道長さLRIにおけるクラウニング円弧中心点C1を通過する。
本明細書では、このクラウニング円弧中心点C1と中点C2との距離を内輪クラウニング量CRIとしている。すなわち、図示のようにクラウニング円弧の半径をRCIとすると、内輪クラウニング量CRIは、下記式(2)により求められる。
CRI=RCI−{RCI2−(LRI/2)2}1/2 ・・・(2)
本明細書では、このクラウニング円弧中心点C1と中点C2との距離を内輪クラウニング量CRIとしている。すなわち、図示のようにクラウニング円弧の半径をRCIとすると、内輪クラウニング量CRIは、下記式(2)により求められる。
CRI=RCI−{RCI2−(LRI/2)2}1/2 ・・・(2)
図8は、円錐ころ30の軸方向の断面における上半分の輪郭を示す図である。図8において、円錐ころ30の外周面には、ほぼ直線状の転動面31と、転動面31の軸方向両端から滑らかに下がるように形成された面取り部32a,33aとが設けられている。面取り部32a,33aは円錐ころ30の小径側端面32及び大径側端面33に対しても、滑らかに連続するように形成されている。直線状に見える転動面31には、ごく僅かに外径方向に突出したフルクラウニングが施されている。図9は、図8における転動面31のころ有効長さLWRの端点Aと端点Bとの間のクラウニング形状のみを模式的に示す図である。
本明細書では、円錐ころ30のクラウニング量(以下、ころクラウニング量ともいう)を、転動面31のころ有効長さLWRより定まるクラウニングの円弧中心点とその弦との距離と規定している。以下、ころクラウニング量の算出方法について説明する。
図8において、円錐ころ30の中心軸方向に対する転動面31の幅をL、転動面31の角度(ころ角度)をγ、転動面31の両端部に形成されている面取り部32a,33aの曲面の図示の寸法をS1,S2としたとき、前述のころ有効長さLWRは、下記式(3)より得られる。
LWR=L/cos(γ/2)−(S1+S2) ・・・(3)
前記式(3)におけるS1,S2は、軸受のサイズによって一定の幅が定められる。
LWR=L/cos(γ/2)−(S1+S2) ・・・(3)
前記式(3)におけるS1,S2は、軸受のサイズによって一定の幅が定められる。
図9において、ころ有効長さLWRにおけるクラウニングの弦Gの中点C2とクラウニングの円弧中心Oとを通過する直線Mは、弦Gと直交し、かつ、ころ有効長さLWRにおけるクラウニング円弧中心点C1を通過する。
本明細書では、このクラウニング円弧中心点C1と中点C2との距離を、ころクラウニング量CRとしている。すなわち、図示のようにクラウニング円弧の半径をRCとすると、ころクラウニング量CRは、下記式(4)により求められる。
CR=RC−{RC2−(LWR/2)2}1/2 ・・・(4)
本明細書では、このクラウニング円弧中心点C1と中点C2との距離を、ころクラウニング量CRとしている。すなわち、図示のようにクラウニング円弧の半径をRCとすると、ころクラウニング量CRは、下記式(4)により求められる。
CR=RC−{RC2−(LWR/2)2}1/2 ・・・(4)
次に、図10は、外輪軌道面21にフルクラウニングを施した外輪20の軸方向の断面における輪郭を、クラウニングを誇張して示した図である。図10において、外輪20の内周面には、円錐ころ30の転動面31と転がり接触する外輪軌道面21が設けられている。この外輪軌道面21には径方向内方に突出したフルクラウニングが施されている。また、外輪軌道面21の両端部から外輪20の軸端面に向かって、それぞれ面取り部22a,23aが設けられている。これらの面取り部22a,23aは、外輪20の小内径側端面22及び大内径側端面23に対して滑らかに連続するように形成されている。
本明細書では、外輪20のクラウニング量(以下、外輪クラウニング量ともいう。)を、外輪軌道面21の軌道長さLROより定まるクラウニングの円弧中心点とその弦との距離であるCROと規定している。以下、外輪クラウニング量CROの算出方法について説明する。
図10において、外輪20の軸方向に対する外輪軌道面21の幅をSB、外輪軌道面21の外輪軌道角度をα、外輪軌道面21の両端部に形成されている面取り部22a,23aの曲面の図示の寸法をC7,CL0としたとき、前述の軌道長さLROは、下記式(5)より得られる。
LRO=SB/cosα−(C7+CL0) ・・・(5)
なお、上式(5)においてC7,CL0は、軸受のサイズによって一定の値が定められる。
LRO=SB/cosα−(C7+CL0) ・・・(5)
なお、上式(5)においてC7,CL0は、軸受のサイズによって一定の値が定められる。
一方、図11は、図10に示す外輪軌道面21の軌道長さLROの端点Aと端点Bとの間のクラウニングの断面形状を模式的に示したものである。図11において、軌道長さLROにおけるクラウニングの弦Gの中点C2とクラウニングの円弧中心Oとを通過する直線Mは、弦Gと直交しかつ軌道長さLROにおけるクラウニング円弧中心点C1を通過する。
本明細書では、このクラウニング円弧中心点C1と中点C2との距離を、外輪クラウニング量CROとしている。すなわち、図示のようにクラウニング円弧の半径をRCOとすると、外輪クラウニング量CROは、下記式(6)により求められる。
CRO=RCO−{RCO2−(LRO/2)2}1/2 ・・・(6)
以上のようにして、フルクラウニングを施した場合の円錐ころ及び内外輪のクラウニング量を求めることができる。
本明細書では、このクラウニング円弧中心点C1と中点C2との距離を、外輪クラウニング量CROとしている。すなわち、図示のようにクラウニング円弧の半径をRCOとすると、外輪クラウニング量CROは、下記式(6)により求められる。
CRO=RCO−{RCO2−(LRO/2)2}1/2 ・・・(6)
以上のようにして、フルクラウニングを施した場合の円錐ころ及び内外輪のクラウニング量を求めることができる。
なお、フルクラウニングを施した円錐ころ30及び内外輪10,20に対して、前述した一般的なクラウニングの考え方に基づきクラウニング量を算出することができるのはもちろんである。すなわち、図4において長さLRI’を求めたのと同様に、円錐ころ30の場合はLWRに対するLWR’を、また、外輪20の場合は、LROに対するLRO’を、それぞれ導出し、円弧中心点を求めてからクラウニング量を求めればよい。このようにして一般的なクラウニングの考え方に基づき求めたクラウニング量は、フルクラウニングの考え方(図4〜5)に基づき求めた値とほぼ一致する。
次に、以上のようにして求めた外輪20のクラウニング半径RCO,軌道長さLROより、(RCO/LRO)を外輪クラウニングパラメータと定義する。また、内輪10のクラウニング半径RCI,軌道長さLRIより、(RCI/LRI)を内輪クラウニングパラメータと定義する。
そして、本明細書では、前記のころクラウニング量、内輪クラウニング量、外輪クラウニング量から、下記式(7),(8),(9),(10)に基づいて全クラウニング量、外輪クラウニング率、ころクラウニング率、内輪クラウニング率を算出している。
全クラウニング量=外輪クラウニング量+内輪クラウニング量+ころクラウニング量×2 ・・・(7)
外輪クラウニング率=外輪クラウニング量/全クラウニング量 ・・・(8)
ころクラウニング率=(ころクラウニング量×2)/全クラウニング量 ・・・(9)
内輪クラウニング率=内輪クラウニング量/全クラウニング量 ・・・(10)
全クラウニング量=外輪クラウニング量+内輪クラウニング量+ころクラウニング量×2 ・・・(7)
外輪クラウニング率=外輪クラウニング量/全クラウニング量 ・・・(8)
ころクラウニング率=(ころクラウニング量×2)/全クラウニング量 ・・・(9)
内輪クラウニング率=内輪クラウニング量/全クラウニング量 ・・・(10)
本発明では、前述したように、回転トルクを低減させるべく円錐ころのプロポーション(ころ径に対するころ長さの比=LWR/DW)やクラウニング量を規定した場合において、前記LWR/DWが小さくなった(ころ径が大きくなった)ときに低速回転域で回転トルクが高くなることに鑑み、鍔角度が所定範囲内になるようにしたものである。具体的には、外輪軌道角度をα、ころ角度をγ、鍔角度をBKとするとき、大径側鍔部の鍔面が立ち上がるように、
α−0.87γ−0.334≦BK≦α−0.87γ−0.167
を満たす鍔角度としている。
α−0.87γ−0.334≦BK≦α−0.87γ−0.167
を満たす鍔角度としている。
図2の実線は本発明における鍔面を示しており、2点鎖線で示される場合(本出願人がPCT/JP2005/7260において提案した円錐ころ軸受において、LWR/DWで表されるころ径に対するころ長さの比が下限値である1.1に近い場合)に比べて、ころの大径側端面33と大径鍔部12の鍔面12aとの当たり位置が低くなっている(図において、内輪軌道面から当たり位置までの高さは、e´からeへと小さくなっている)のが分かる。当たり位置を低くすることで、低速回転域でのトルクを低減させることができる。鍔角度BKの範囲における上限値(α−0.87γ−0.167)は、本出願人がさきに提案したもの以前の従来品と同程度の回転トルクが得られる値である。換言すれば、低速回転域でのトルク上昇を抑制することができる値である。一方、鍔角度BKが小さくなるほどトルク低減効果は大きくなるが、小さくなりすぎると、ころ30の大径側端面33が大径鍔部12の逃げ部50のエッジ50aと干渉してころ30の大径側端面33と大径鍔部12の鍔面12aとの接触応力が過大となり逆にトルクが大きくなる。鍔角度BKの範囲における下限値(α−0.87γ−0.334)は、かかる逃げ部50のエッジ50aと干渉しない値に設定されている。
次に、種々の円錐ころ軸受の回転トルクを実験的に測定し、回転トルクと、前記全クラウニング量及び各クラウニング率との関係について検証した結果について説明する。
まず、円錐ころ軸受の回転トルクの測定方法としては、例えば軸受試験装置を用い、円錐ころ軸受を試験装置に設置した後、内外輪の一方を回転させ、内外輪の他方に作用する回転トルクを測定した。試験条件として、前記実施の形態で示した構成の円錐ころ軸受(JIS30306相当品)を用い、潤滑油にはディファレンシャルギヤ装置用ギヤオイルを用い、擬似的な予圧負荷としてアキシャル荷重4kNを与え、回転速度300[r/min],2000[r/min]の2種類の回転速度で行った。
まず、円錐ころ軸受の回転トルクの測定方法としては、例えば軸受試験装置を用い、円錐ころ軸受を試験装置に設置した後、内外輪の一方を回転させ、内外輪の他方に作用する回転トルクを測定した。試験条件として、前記実施の形態で示した構成の円錐ころ軸受(JIS30306相当品)を用い、潤滑油にはディファレンシャルギヤ装置用ギヤオイルを用い、擬似的な予圧負荷としてアキシャル荷重4kNを与え、回転速度300[r/min],2000[r/min]の2種類の回転速度で行った。
また、試験時の潤滑条件としては、回転速度300[r/min]の際には、常温の潤滑油を試験前に適量塗布するのみで以後給油を行わずに試験した。一方、回転速度2000[r/min]の際には、油温323K(50℃)の潤滑油を毎分0.5リットルで循環供給しつつ試験を行った。潤滑油の供給方法を回転数に応じて異なる方法にしたのは、それぞれの回転数における必要最小限の潤滑油量だけ供給し、潤滑油が過剰供給になる場合に発生する潤滑油の攪拌抵抗の影響をできるだけ無くし、転がり摩擦による回転トルクを抽出するためである。本試験に供した前記円錐ころ軸受には、その全クラウニング量及び各クラウニング率が種々異なる値に設定されたものを用意し、それぞれについて回転トルクを測定して、全クラウニング量及び各クラウニング率と回転トルクとの関係を把握し、回転トルクを低減させる値の範囲を特定した。
図12は、全クラウニング量と、測定した円錐ころ軸受のトルク比(回転トルク/所定値)との関係を示した散布図である。この図から明らかなように、全クラウニング量が50μmより小さい場合では、トルク比は大きな幅をもって分散しているが、全クラウニング量が増加するに従って、分散しているトルク比の中の最大値が序々に低下する傾向を示している。そして、全クラウニング量が50μm以上の場合、トルク比は、全クラウニング量が50μmより小さい場合と比較して、より低い値の範囲に安定して分布していることが判る。なお、全クラウニング量が100μmより大きくなると、ころの挙動が不安定となってトルクが増加する。従って、全クラウニング量は100μm以下が望ましい。
次に図13は、外輪クラウニング率と円錐ころ軸受のトルク比との関係を示した散布図である。この図から明らかなように、外輪クラウニング率が40%より小さい場合では、外輪クラウニング率が増加するに従ってトルク比の中の最大値が序々に低下する傾向を示している。そして、外輪クラウニング率が40%以上の場合では、トルク比は、外輪クラウニング率が40%より小さい場合と比較して、より低い値の範囲に安定して分布していることが判る。なお、外輪クラウニング率が85%より大きくなると、内輪ところとの間にエッジロードが作用した場合に寿命低下を招く。従って、外輪クラウニング率は85%以下が望ましい。
図14は、ころクラウニング率と円錐ころ軸受のトルク比との関係を示した散布図である。この図から明らかなように、ころクラウニング率が20%より大きい場合では、ころクラウニング率が減少するに従ってトルク値の中の最大値が序々に低下する傾向を示している。そして、ころクラウニング率が20%以下の場合では、トルク値は、ころクラウニング率が20%より大きい場合と比較して、より低い値の範囲に安定して分布していることが判る。なお、ころクラウニング率が5%より小さくなると、接触面積増加によるトルクの増加や、エッジロード発生による寿命低下を招く。従って、ころクラウニング率は5%以上が望ましい。
図15は、内輪クラウニング率と円錐ころ軸受のトルク比との関係を示した散布図である。この図から明らかなように、内輪クラウニング率の変化に対して、トルク比は略一定の範囲で安定している。すなわち内輪クラウニング率は、円錐ころ軸受のトルク比に対して、顕著な相関が認められなかった。但し、内輪クラウニング率は、これを10%以上に設定することによって、内輪軌道面11と、転動面31との接触面における軸方向両端部付近の接触荷重を減少させることができる。これにより、エッジロードが作用した場合にもその作用を低減し、当該軸受寿命の低下を防止することができる。なお、内輪クラウニング率を55%より大きくすると、全クラウニング量との関係から外輪クラウニング率を小さくすることになり、トルクが増加する。従って、内輪クラウニング率は55%以下が望ましい。
以上のように、円錐ころ軸受のトルク比すなわち回転トルクと、全クラウニング量及び各クラウニング率との関係について実験的に測定し検証した結果、クラウニング量として、全クラウニング量は50μm以上、外輪クラウニング率は40%以上、ころクラウニング率は20%以下という条件を満たすことで、円錐ころ軸受の回転トルクを低減させることができる、との知見を得た。
また、前記実験において、クラウニングパラメータを算出したところ、外輪クラウニングパラメータ(RCO/LRO)は30〜150、内輪クラウニングパラメータ(RCI/LRI)は50〜260が、回転トルク低減を実現することが判明した。
さらに、ころ長さ/ころ径(LWR/DW)は、1.1〜1.7とするのが好ましいことが分かった。下限を1.1としたのは、これより小さくなると、ころ径が大きくなり転がり粘性抵抗が大きくなるからである。上限を1.7としたのは、これより大きくなると、ころ径が小さくなり、負荷容量が小さくなるからである。
さらに、ころ長さ/ころ径(LWR/DW)は、1.1〜1.7とするのが好ましいことが分かった。下限を1.1としたのは、これより小さくなると、ころ径が大きくなり転がり粘性抵抗が大きくなるからである。上限を1.7としたのは、これより大きくなると、ころ径が小さくなり、負荷容量が小さくなるからである。
一方、ころ径パラメータ(2DW/(D−d))に関しては、0.44〜0.52とするのが好ましいことが分かった。下限を0.44としたのは、これより小さくなると、軸受内部の自由空間体積が減り、油が流れにくくなって、油の攪拌抵抗の低減効果が十分でなくなるからである。また、上限を0.52としたのは、これより大きくなると軸受サイズ(内外輪径)に対してころ径が大きすぎて、軸受全体の形状バランスが好ましくなく、一般機器への適用が困難になるからである。
また、外輪軌道角度αは、25度〜30度の範囲で回転トルクの低減に効果があることが判明した。
また、外輪軌道角度αは、25度〜30度の範囲で回転トルクの低減に効果があることが判明した。
つぎに、前述したクラウニング量又はクラウニングパラメータの条件を満たすとともに、所定範囲の鍔角度BKを有する円錐ころ軸受について、検証実験を行った。図12は本発明の円錐ころ軸受の低速回転域におけるトルク低減効果を示しており、図において、比較例は従来品、参考例は本出願人がPCT/JP2005/7260において提案した円錐ころ軸受において、LWR/DWで表されるころ径に対するころ長さの比を1.42としたもの)、実施例1は、参考例において鍔角度を本発明の範囲の上限値(α−0.87γ−0.167)にしたもの、及び、実施例2は、参考例において鍔角度を本発明の範囲の下限値(α−0.87γ−0.334)にしたものである。
比較例に係る円錐ころ軸受の主な寸法(内径×外径×組幅)は、35×72×25(mm)であり、参考例及び実施例に係る円錐ころ軸受の主な寸法(内径×外径×組幅)は、35×72×21(mm)であった。
実験条件として、潤滑油にはディファレンシャルギヤ装置用ギヤオイルを用い、擬似的な予圧負荷としてアキシャル荷重5kNを与え、回転速度10rpm、50rpm及び300rpmの3種類の回転速度で行った。比較例におけるトルクを100(%)として、それに対する比率を求めた。結果を表1に示す(図12は表1をグラフ化したものである)。
実験条件として、潤滑油にはディファレンシャルギヤ装置用ギヤオイルを用い、擬似的な予圧負荷としてアキシャル荷重5kNを与え、回転速度10rpm、50rpm及び300rpmの3種類の回転速度で行った。比較例におけるトルクを100(%)として、それに対する比率を求めた。結果を表1に示す(図12は表1をグラフ化したものである)。
表1及び図12より分かるように、円錐ころ軸受においてころ径を大きくした場合においても、大径鍔部の鍔面を立ち上げるために鍔角度BKを所定範囲に設定することで、低速回転域における回転トルクを小さくすることができる。また、前記所定範囲内においては、鍔角度BKを小さくすればするほど、回転トルクを小さくすることができる。
10内輪
11内輪軌道面
12大径鍔部
13小径鍔部
14円筒状部
20外輪
21外輪軌道面
30円錐ころ
31転動面
32小径側端面
33大径側端面
40保持器
50逃げ部
Sラビリンスシール
11内輪軌道面
12大径鍔部
13小径鍔部
14円筒状部
20外輪
21外輪軌道面
30円錐ころ
31転動面
32小径側端面
33大径側端面
40保持器
50逃げ部
Sラビリンスシール
Claims (8)
- 外輪と、内輪と、これらの間に介在する複数の円錐ころと、当該円錐ころの保持器とを備えた円錐ころ軸受において、
ころ有効長さをLWR、ころ平均径をDWとするとき、LWR/DWで表されるころ径に対するころ長さの比が1.1〜1.7の範囲にあり、
前記外輪のクラウニング半径をRCO、軌道長さをLRO、前記内輪のクラウニング半径をRCI、軌道長さをLRIとするとき、外輪クラウニングパラメータ(=RCO/LRO)が30〜150であるとともに、内輪クラウニングパラメータ(=RCI/LRI)が50〜260であり、且つ
外輪軌道角度をα、ころ角度をγ、鍔角度をBKとするとき、20度≦α≦30度であるとともに、
α−0.87γ−0.334≦BK≦α−0.87γ−0.167
であることを特徴とする円錐ころ軸受。 - 外輪と、内輪と、これらの間に介在する複数の円錐ころと、当該円錐ころの保持器とを備えた円錐ころ軸受において、
ころ有効長さをLWR、ころ平均径をDWとするとき、LWR/DWで表されるころ径に対するころ長さの比が1.1〜1.7の範囲にあり、
前記外輪及び内輪の各軌道面並びに前記円錐ころの転動面にはクラウニングが施され、
全クラウニング量(=外輪クラウニング量+内輪クラウニング量+ころクラウニング量×2)が50μm以上、
外輪クラウニング率(=外輪クラウニング量/全クラウニング量)が40%以上、
ころクラウニング率(=(ころクラウニング量×2)/全クラウニング量)が20%以下であり、且つ
外輪軌道角度をα、ころ角度をγ、鍔角度をBKとするとき、20度≦α≦30度であるとともに、
α−0.87γ−0.334≦BK≦α−0.87γ−0.167
であることを特徴とする円錐ころ軸受。 - 前記内輪の内径をd、前記外輪の外径をDとするとき、ころ径パラメータ(2DW/(D−d))が0.44〜0.52の範囲にある請求項1又は2に記載の円錐ころ軸受。
- 請求項1又は2に記載の円錐ころ軸受の内外輪間の軸方向一端側に、油の流入を抑制する油流入抑制手段を設けた円錐ころ軸受装置。
- 前記油流入抑制手段は、前記保持器の小径側端部に、前記外輪に近接した位置から径方向内方に延びる環状部を形成し、その内周側端部を前記内輪に近接させることにより当該内輪との間にラビリンスシールを構成してなるものである請求項4に記載の円錐ころ軸受装置。
- 外輪軌道角度αが25度〜30度の範囲である請求項1又は2に記載の円錐ころ軸受。
- 内輪クラウニング率(=内輪クラウニング量/全クラウニング量)が10%以上である請求項1又は2に記載の円錐ころ軸受。
- ピニオン軸のピニオンギヤ側及びその逆側にそれぞれ円錐ころ軸受が配置され、ピニオンギヤ側には請求項4又は5に記載の円錐ころ軸受装置が設けられている車両用ピニオン軸支持装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005237552A JP2007051700A (ja) | 2005-08-18 | 2005-08-18 | 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置 |
US11/504,759 US7871201B2 (en) | 2005-08-18 | 2006-08-16 | Tapered roller bearing, tapered roller bearing apparatus, and automotive pinion shaft supporting apparatus utilizing same tapered roller bearing apparatus |
EP06017075A EP1754901B1 (en) | 2005-08-18 | 2006-08-16 | Tapered roller bearing with crowned rolling contact surfaces for the support of an automotive pinion shaft |
DE602006018398T DE602006018398D1 (de) | 2005-08-18 | 2006-08-16 | Kegelrollenlager mit balligen Wälzflächen zur Lagerung einer Ritzelwelle eines Kraftfahrzeuges |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005237552A JP2007051700A (ja) | 2005-08-18 | 2005-08-18 | 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007051700A true JP2007051700A (ja) | 2007-03-01 |
Family
ID=37532992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005237552A Pending JP2007051700A (ja) | 2005-08-18 | 2005-08-18 | 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7871201B2 (ja) |
EP (1) | EP1754901B1 (ja) |
JP (1) | JP2007051700A (ja) |
DE (1) | DE602006018398D1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5340561B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2013-11-13 | Ntn株式会社 | 円すいころ軸受 |
DE102008060479A1 (de) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | Schaeffler Kg | Innenring eines Rollenlagers |
DE102011076328B4 (de) * | 2011-05-24 | 2013-11-07 | Aktiebolaget Skf | Geometriekonzept für einen Bord eines Rollenlagers |
CN102748382B (zh) * | 2012-06-28 | 2015-03-11 | 江苏金源锻造股份有限公司 | 一种风力发电机主轴支撑用滚子轴承 |
JP6458459B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2019-01-30 | 株式会社ジェイテクト | 円すいころ軸受 |
JP6520061B2 (ja) | 2013-12-25 | 2019-05-29 | 株式会社ジェイテクト | 玉軸受 |
JP6323136B2 (ja) * | 2014-04-16 | 2018-05-16 | 株式会社ジェイテクト | ころ軸受用軌道輪、ころ軸受及び動力伝達装置 |
CN104500574B (zh) * | 2014-12-26 | 2017-09-12 | 瓦房店轴承集团有限责任公司 | 具有可拆卸式滚子的圆锥滚子轴承 |
JP2017082979A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社ジェイテクト | 円すいころ軸受 |
JPWO2018190134A1 (ja) * | 2017-04-12 | 2020-02-20 | 日本精工株式会社 | 円すいころ軸受 |
DE102019110299A1 (de) * | 2019-04-18 | 2020-10-22 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Kegelrollenlager |
ES1284514Y (es) * | 2021-12-10 | 2022-03-21 | Fersa Innova S L U | Rodamiento de alta eficiencia de rodillos conicos, cilindricos o esfericos |
IT202200000059A1 (it) * | 2022-01-04 | 2023-07-04 | Skf Ab | Gabbia di trattenimento per corpi volventi di cuscinetti di rotolamento, in particolare per impieghi ferroviari, e cuscinetto di rotolamento associato |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11210765A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-03 | Ntn Corp | デファレンシャルギヤのピニオン軸支持用円すいころ軸受 |
JP2000289403A (ja) * | 1999-04-05 | 2000-10-17 | Nsk Ltd | 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法 |
JP2002181053A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Nsk Ltd | ころ軸受 |
JP2005172113A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Nsk Ltd | 円すいころ軸受 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03113U (ja) * | 1989-05-22 | 1991-01-07 | ||
JP2588608B2 (ja) | 1989-05-26 | 1997-03-05 | 日本碍子株式会社 | 汚泥焼却炉排ガス中のシアン分解方法 |
JP2684216B2 (ja) | 1989-06-08 | 1997-12-03 | ティーディーケイ株式会社 | 磁気ヘッド用コア |
JP2705998B2 (ja) | 1990-08-02 | 1998-01-28 | 株式会社明電舎 | 電気接点材料の製造方法 |
JP3728544B2 (ja) * | 1994-12-26 | 2005-12-21 | 光洋精工株式会社 | 円すいころ軸受及び円すいころ軸受の組立方法 |
DE69605257T2 (de) * | 1995-07-24 | 2000-04-13 | Nsk Ltd., Tokio/Tokyo | Kegelrollenlager zur Lagerung einer Ritzelwelle eines Differentialgetriebes |
JPH10196660A (ja) | 1996-11-13 | 1998-07-31 | Nippon Seiko Kk | ころ軸受 |
US6086261A (en) * | 1998-01-14 | 2000-07-11 | Ntn Corporation | Tapered roller bearing |
JP4118427B2 (ja) | 1998-12-24 | 2008-07-16 | Ntn株式会社 | 自動車変速機の主軸歯車機構及びそれに用いる円すいころ軸受 |
JP3731401B2 (ja) | 1999-08-31 | 2006-01-05 | 日本精工株式会社 | ころ軸受 |
JP4465895B2 (ja) | 2000-05-22 | 2010-05-26 | 日本精工株式会社 | ころ軸受 |
US6547443B2 (en) | 2000-10-17 | 2003-04-15 | Ntn Corporation | Tapered roller bearing |
JP4029574B2 (ja) | 2001-01-26 | 2008-01-09 | 株式会社ジェイテクト | 円錐ころ軸受 |
JP2003130059A (ja) | 2001-10-19 | 2003-05-08 | Koyo Seiko Co Ltd | 円錐ころ軸受 |
JP2003343552A (ja) | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Koyo Seiko Co Ltd | 円錐ころ軸受 |
KR20060129395A (ko) | 2004-02-19 | 2006-12-15 | 가부시키가이샤 제이텍트 | 원뿔 롤러 베어링 |
EP2369190A1 (en) | 2004-04-14 | 2011-09-28 | Jtekt Corporation | Tapered roller bearing |
-
2005
- 2005-08-18 JP JP2005237552A patent/JP2007051700A/ja active Pending
-
2006
- 2006-08-16 US US11/504,759 patent/US7871201B2/en active Active
- 2006-08-16 DE DE602006018398T patent/DE602006018398D1/de active Active
- 2006-08-16 EP EP06017075A patent/EP1754901B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11210765A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-03 | Ntn Corp | デファレンシャルギヤのピニオン軸支持用円すいころ軸受 |
JP2000289403A (ja) * | 1999-04-05 | 2000-10-17 | Nsk Ltd | 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法 |
JP2002181053A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Nsk Ltd | ころ軸受 |
JP2005172113A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Nsk Ltd | 円すいころ軸受 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1754901B1 (en) | 2010-11-24 |
DE602006018398D1 (de) | 2011-01-05 |
US7871201B2 (en) | 2011-01-18 |
US20070041676A1 (en) | 2007-02-22 |
EP1754901A2 (en) | 2007-02-21 |
EP1754901A3 (en) | 2009-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5168402B2 (ja) | 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置 | |
US8480308B2 (en) | Tapered roller bearing, tapered roller bearing apparatus, and automotive pinion shaft supporting apparatus utilizing same tapered roller bearing apparatus | |
US7871201B2 (en) | Tapered roller bearing, tapered roller bearing apparatus, and automotive pinion shaft supporting apparatus utilizing same tapered roller bearing apparatus | |
JP4730299B2 (ja) | 円錐ころ軸受 | |
US7484895B2 (en) | Tapered roller bearing and automotive pinion shaft supporting apparatus utilizing same tapered roller bearing | |
JP2007051702A (ja) | 円錐ころ軸受、及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置 | |
EP2889501A2 (en) | Tapered roller bearing | |
JP2010286120A (ja) | 円錐ころ軸受の設計方法 | |
JP2007051703A (ja) | 円錐ころ軸受、及びこれを用いたトランスミッション用軸受装置 | |
US20170122368A1 (en) | Tapered Roller Bearing | |
US10001171B2 (en) | Rolling bearing | |
CN108071683A (zh) | 圆锥滚子轴承及动力传递装置 | |
CN101334064B (zh) | 圆锥滚子轴承、圆锥滚子轴承装置 | |
JP2005308074A (ja) | 円錐ころ軸受 | |
JP2007051701A (ja) | 円錐ころ軸受 | |
JP2010071433A (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2008169974A (ja) | 円錐ころ軸受 | |
JP2010185510A (ja) | 円すいころ軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100413 |