JP2007051613A - 水素エンジン制御装置 - Google Patents
水素エンジン制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007051613A JP2007051613A JP2005238661A JP2005238661A JP2007051613A JP 2007051613 A JP2007051613 A JP 2007051613A JP 2005238661 A JP2005238661 A JP 2005238661A JP 2005238661 A JP2005238661 A JP 2005238661A JP 2007051613 A JP2007051613 A JP 2007051613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- hydrogen
- hydrogen engine
- air
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Abstract
【解決手段】 エンジン温度検出部31及び空燃比調整部32を備え、水素エンジン2を始動し、かつ燃料燃焼温度が既定値より低い状態、つまり早期着火が発生しないとみなせる状態に限り、水素エンジンに供給する水素の空燃比を通常よりリッチに調整するようにした。よって、エンジン始動性を悪化させることなく、水素エンジンを迅速に始動させることができる。
【選択図】図1
Description
エンジンの始動性を良くするためには、基本的に、エンジンにおける空燃比を通常状態よりもリッチにすればよい。しかしながら、水素エンジンにおいて、その始動性を良くするためにエンジンに供給する水素濃度を通常よりも濃くしたとき、空気と水素とのミキシング性に起因して、プリイグ(早期着火)が発生し易くなり上記始動性を悪化させるという問題がある。尚、この問題は、ハイブリッド自動車に限らず、水素エンジンのみを備えた場合も同様である。
そこで本発明は、水素エンジンにおいて良好な始動性が得ることができる水素エンジンの制御装置を提供することを目的とする。
即ち、本発明の第1態様の水素エンジン制御装置は、水素供給系及び点火系を有する水素エンジンの制御装置において、
上記水素エンジンの始動時における該水素エンジンの燃料燃焼温度に関連する温度を検出するエンジン温度検出部と、
上記水素エンジンが始動しかつ上記エンジン温度検出部にて検出された上記燃料燃焼温度に関連する温度が規定値よりも低いとき、上記水素供給系に対して上記水素エンジンに供給する水素の空燃比を通常よりリッチに調整する空燃比調整部と、
を備えたことを特徴とする。
又、以下に説明する実施形態では、水素の燃焼により駆動力を生じる水素エンジンと、電力供給により駆動力を生じるモータとを搭載したハイブリッド自動車を例に採るが、これに限定されず、ガソリン及び気体水素によるデュアルフューエルエンジンとモータとを搭載したハイブリッド自動車、水素エンジンのみを搭載した自動車、さらに自動車に限定されず、船舶や航空機などに搭載することができる水素エンジンにも適用可能である。又、水素エンジンは、レシプロエンジン及びロータリピストンエンジンのいずれの構造であってもよい。
又、吸気通路19には、エンジン2に吸入される空気の温度を測定する吸気温検出器21が設けられており、測定された空気温度情報は、ECU20へ供給される。
又、水素エンジン2には、エンジン冷却水の温度を検出するエンジン水温検出器22、エンジン潤滑油の温度を検出するエンジン潤滑油温検出器23、及び出力軸の回転の有無を検出する回転検出器24が設けられており、測定されたエンジン水温情報、エンジン潤滑油温情報、及び出力軸の回転信号は、ECU20へ供給される。
エンジン温度検出部31は、水素エンジン2の始動時における該水素エンジン2の温度、本実施形態では水素エンジン2の燃料燃焼温度を検出する。ここで水素エンジン2の始動時とは、本実施形態のようなパワートレイン1においては、特に、駆動モータ10から水素エンジン2へ駆動力が切り替わるときに該当し、水素エンジン2をクランキングしている状態が該当する。エンジン温度検出部31には、吸気温検出器21から吸気温度情報が、エンジン水温検出器22からエンジン冷却水の温度情報が、及び、エンジン潤滑油温検出器23からエンジン潤滑油の温度情報がそれぞれ供給される。そして、エンジン温度検出部31は、これらの吸気温度情報、エンジン冷却水温度情報、及びエンジン潤滑油温度情報の少なくとも一つに基づいて、エンジン温度としての上記燃料燃焼温度を求める。尚、上記燃料燃焼温度は、文字通り燃料の燃焼温度そのものであるのが好ましいが、本実施形態では上述のように例えば吸気温度情報に基づくことから、実際には燃料燃焼温度に関連する温度である。求めた燃料燃焼温度情報又は下記低信号が空燃比調整部32へ送出される。
尚、エンジン温度としての上記燃料燃焼温度を求めるための情報として、上記吸気温度情報、上記エンジン冷却水温度情報、及び上記エンジン潤滑油温度情報の他に、水素エンジン2の停止状態経過時間情報を加えることもできる。
又、水素の空燃比を通常よりリッチにするとは、本実施形態では、一例として、通常始動の場合における、理論空燃比よりもリーンなλ=1.6に対して、冷間始動の場合には理論空燃比であるλ=1程度にまでリッチにする。
又、水素の空燃比を通常よりリッチにする判断の基準として、上記燃料燃焼温度と規定値αとの大小関係の他に、水素エンジン2の停止状態経過時間情報を加えることもできる。
尚、駆動モータ10と水素エンジン2との切り替えについては、上述したように規定の条件を満足するか否かにて判断される。又、エンジン負荷状態は、スロットル弁13の開度等に基づき検出され、他方、バッテリ12のSOCは、例えばバッテリ12における電流収支をバッテリ温度や電圧で補正しつつ積算するなど、従来公知の方法を採用して検出される。
次のステップS19では、駆動モータ10によるクランキングを実行する。
4…点火系、8…ジェネレータ、10…駆動モータ、12…バッテリ、
13…スロットル弁、20…ECU、
31…エンジン温度検出部、32…空燃比調整部、33…点火時期補正部、34…始動判断部。
Claims (3)
- 水素供給系及び点火系を有する水素エンジンの制御装置において、
上記水素エンジンの始動時における該水素エンジンの燃料燃焼温度に関連する温度を検出するエンジン温度検出部と、
上記水素エンジンが始動しかつ上記エンジン温度検出部にて検出された上記燃料燃焼温度に関連する温度が規定値よりも低いとき、上記水素供給系に対して上記水素エンジンに供給する水素の空燃比を通常よりリッチに調整する空燃比調整部と、
を備えたことを特徴とする水素エンジン制御装置。 - 上記空燃比調整部により上記水素エンジンに供給する水素の空燃比が通常よりリッチに調整されたときに、上記点火系に対して上記水素エンジンの点火時期をリタードする点火時期補正部をさらに備えた、請求項1記載の水素エンジン制御装置。
- 上記水素エンジンは、電力供給にて駆動力を生じるモータ及び上記水素エンジンの少なくとも一方の出力にて駆動されるパワートレインに搭載されるエンジンである、請求項1又は2記載の水素エンジン制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238661A JP2007051613A (ja) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | 水素エンジン制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238661A JP2007051613A (ja) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | 水素エンジン制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007051613A true JP2007051613A (ja) | 2007-03-01 |
Family
ID=37916218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005238661A Pending JP2007051613A (ja) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | 水素エンジン制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007051613A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009281207A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63246460A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-13 | Agency Of Ind Science & Technol | ガスエンジンの出力制御装置 |
JPH06200806A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Mazda Motor Corp | 水素エンジンの空燃比制御装置 |
JPH1054305A (ja) * | 1996-08-13 | 1998-02-24 | Toyota Motor Corp | ガス燃料内燃機関の制御装置 |
JPH1193717A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Kubota Corp | ガスエンジンの燃料制御装置 |
JP2000145519A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
WO2003106206A1 (en) * | 2002-06-12 | 2003-12-24 | Texaco Ovonic Hydrogen Systems Llc | Method and system for hydrogen powered internal combustion engine |
JP2004036538A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Toyota Motor Corp | 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法 |
WO2004060708A1 (en) * | 2003-01-04 | 2004-07-22 | Ford Global Technologies, Llc | Hydrogen fuelled hybrid powertrain and vehicle |
JP2004239140A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Toyota Motor Corp | 火花点火式内燃機関および燃焼制御方法 |
-
2005
- 2005-08-19 JP JP2005238661A patent/JP2007051613A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63246460A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-13 | Agency Of Ind Science & Technol | ガスエンジンの出力制御装置 |
JPH06200806A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Mazda Motor Corp | 水素エンジンの空燃比制御装置 |
JPH1054305A (ja) * | 1996-08-13 | 1998-02-24 | Toyota Motor Corp | ガス燃料内燃機関の制御装置 |
JPH1193717A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Kubota Corp | ガスエンジンの燃料制御装置 |
JP2000145519A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
WO2003106206A1 (en) * | 2002-06-12 | 2003-12-24 | Texaco Ovonic Hydrogen Systems Llc | Method and system for hydrogen powered internal combustion engine |
JP2004036538A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Toyota Motor Corp | 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法 |
WO2004060708A1 (en) * | 2003-01-04 | 2004-07-22 | Ford Global Technologies, Llc | Hydrogen fuelled hybrid powertrain and vehicle |
JP2004239140A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Toyota Motor Corp | 火花点火式内燃機関および燃焼制御方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009281207A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
US8360035B2 (en) | 2008-05-20 | 2013-01-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine and method for controlling the internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4197038B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP4506613B2 (ja) | パワートレインの制御装置 | |
US7587269B2 (en) | Power output apparatus, control method of power output apparatus, and vehicle equipped with power output apparatus | |
US7983833B2 (en) | Internal combustion engine system, control method of internal combustion engine system, and power output apparatus | |
JP4552921B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP4258557B2 (ja) | 内燃機関装置および内燃機関装置の制御方法 | |
JP4238910B2 (ja) | 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 | |
US20070101806A1 (en) | Engine misfire identification device for internal combustion engine and hybrid vehicle equipped with the same | |
US20080309093A1 (en) | Power Output Apparatus, Control Method of Power Output Apparatus, and Vehicle Equipped with Power Output Apparatus | |
WO2008050531A1 (fr) | Dispositif de sortie de puissance, dispositif de moteur à combustion interne et leur procédé de commande | |
JP4100392B2 (ja) | パワートレインの制御装置 | |
JP4730329B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
US8141341B2 (en) | Vehicle and control method of vehicle | |
JP4501924B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の始動方法 | |
JP2013112101A (ja) | ハイブリッド車 | |
JP2007051613A (ja) | 水素エンジン制御装置 | |
JP4241674B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2013095340A (ja) | ハイブリッド車 | |
JP2008280889A (ja) | 酸素センサの異常検出装置および酸素センサの異常検出方法 | |
JP4862687B2 (ja) | 内燃機関装置および動力出力装置並びにこれらの制御方法 | |
JP4470767B2 (ja) | 気体燃料エンジンの始動制御装置 | |
JP2007196908A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5077202B2 (ja) | 内燃機関装置およびこれを備えるハイブリッド車並びに燃料性状判定方法 | |
JP2010019234A (ja) | 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2010202131A (ja) | 内燃機関装置およびハイブリッド車並びに燃料性状判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |