JP2007050839A - Outboard motor - Google Patents
Outboard motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007050839A JP2007050839A JP2005238761A JP2005238761A JP2007050839A JP 2007050839 A JP2007050839 A JP 2007050839A JP 2005238761 A JP2005238761 A JP 2005238761A JP 2005238761 A JP2005238761 A JP 2005238761A JP 2007050839 A JP2007050839 A JP 2007050839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- brake
- engine
- supported
- ring gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 9
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 8
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H23/00—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
- B63H23/02—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
- B63H2023/0283—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing using gears having orbital motion
Landscapes
- Retarders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンに対しプロペラ側を連動連結させる遊星歯車式減速装置を備え、この減速装置への操作により、上記エンジンからプロペラ側への駆動力の伝達を中断可能とした船外機に関するものである。 The present invention relates to an outboard motor equipped with a planetary gear type reduction gear that interlocks and connects the propeller side to the engine, and the transmission of the driving force from the engine to the propeller side can be interrupted by an operation to the reduction gear. It is.
上記船外機には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、船外機は、船体に支持されるケースと、このケースの上部側に支持されるエンジンと、上記ケースの下端部に支持されるプロペラと、このプロペラ側を上記エンジンに連動連結させる遊星歯車式減速装置と、この減速装置の一部部品の回転を阻止、阻止解除可能とするブレーキ装置と、上記ケースの下端部内で上記減速装置とプロペラとの間に介設され、このプロペラを正、逆転、かつ、中立可能にさせる変速機構とを備えている。 Conventionally, the above-described outboard motor is disclosed in Patent Document 1 below. According to this publication, the outboard motor includes a case supported on the hull, an engine supported on the upper side of the case, a propeller supported on the lower end of the case, and the propeller side on the propeller side. A planetary gear speed reducer linked to the engine, a brake device capable of preventing and releasing the rotation of some parts of the speed reducer, and an interposition between the speed reducer and the propeller in the lower end portion of the case And a transmission mechanism that makes the propeller forward, reverse, and neutral.
また、上記船外機は、通常、船体上のオペレータの変速時の操作力を、上記ケースの上端部側から下端部における上記変速機構にまで伝達可能とするシフトロッド機構を備え、このシフトロッド機構は上記ケース内に設けられている。 The outboard motor is usually provided with a shift rod mechanism that can transmit the operating force of the operator on the hull at the time of shifting from the upper end side of the case to the transmission mechanism at the lower end portion. The mechanism is provided in the case.
そして、上記船外機のエンジンを駆動させると共に、上記ブレーキ装置を阻止解除動作させることにより、上記減速装置の一部部品の回転を許容すると、上記エンジンの駆動力は、上記減速装置により低速変速されてプロペラ側に伝達されるようになっている。そして、これによれば、プロペラが低速回転させられて船が低速推進させられる。 Then, when the engine of the outboard motor is driven and the brake device is operated to release and prevent the rotation of a part of the speed reducer, the driving force of the engine is reduced by the speed reducer. Is transmitted to the propeller side. And according to this, a propeller is rotated at low speed and a ship is propelled at low speed.
一方、上記ブレーキ装置を阻止動作させ、上記減速装置の一部部品の回転を阻止すると、上記エンジンの駆動力は、上記減速装置により高速変速されてプロペラ側に伝達されるようになっている。そして、これによれば、プロペラが高速回転させられて船が高速推進させられる。 On the other hand, when the brake device is blocked and the rotation of some of the components of the speed reducer is prevented, the driving force of the engine is shifted at high speed by the speed reducer and transmitted to the propeller side. And according to this, a propeller is rotated at high speed and a ship is propelled at high speed.
また、上記シフトロッド機構への操作により変速機構を作動させれば、上記プロペラの正、逆転、および停止のいずれかが選択可能とされる。そして、これにより、船の前、後進、および停船のうちのいずれかが選択可能とされる。 In addition, if the speed change mechanism is operated by operating the shift rod mechanism, it is possible to select either forward, reverse, or stop of the propeller. Thus, any one of the front, reverse and stop of the ship can be selected.
ところで、上記従来の技術では、上記ケース内に減速装置が設けられており、この減速装置は外形が大きいものである。また、上記シフトロッド機構は上記ケース内をその上端部側から下端部にまで延びている。このため、上記シフトロッド機構には、ケース内の狭い空間内で上記減速装置を避けるよう構成されることが要求される。よって、上記シフトロッド機構の構成は複雑になりがちであり、これに伴い上記船外機の構成が複雑になりがちである。 By the way, in the said prior art, the reduction gear is provided in the said case, and this reduction gear has a big external shape. The shift rod mechanism extends from the upper end side to the lower end portion in the case. For this reason, the shift rod mechanism is required to be configured to avoid the speed reducer within a narrow space in the case. Therefore, the configuration of the shift rod mechanism tends to be complicated, and accordingly, the configuration of the outboard motor tends to be complicated.
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、船外機が、エンジンに対しプロペラ側を連動連結させる遊星歯車式減速装置を備えた場合において、上記エンジンからプロペラ側への駆動力の伝達を中断可能にさせることが簡単な構成によって達成されるようにすることである。 The present invention has been made paying attention to the above situation, and the object of the present invention is to provide an outboard motor having a planetary gear type speed reducer that interlocks and connects the propeller side to the engine. It is to be achieved by a simple configuration that the transmission of the driving force from the engine to the propeller side can be interrupted.
請求項1の発明は、船体3に支持されるケース10と、このケース10の上部側に支持されるエンジン11と、上記ケース10の下部に支持されるプロペラ14と、このプロペラ14側を上記エンジン11に連動連結させる遊星歯車式減速装置18とを備えた船外機において、
上記減速装置18におけるサンギヤ46の軸心15回りにリングギヤ48が回転A可能となるようこのリングギヤ48を上記ケース10側に支持させ、上記リングギヤ48の回転Aを阻止、阻止解除可能とするブレーキ装置60を設けたものである。
The invention of claim 1 includes a
A brake device that supports the
請求項2の発明は、請求項1の発明に加えて、上記ブレーキ装置60が、上記リングギヤ48の外周面に沿って延び、その長手方向の一端部が上記ケース10側に連結されるブレーキバンド61と、外部からの操作によりこのブレーキバンド61の他端部をその長手方向に引張してこのブレーキバンド61を上記リングギヤの外周面に摩擦接合可能とするブレーキ操作部63とを備えたものである。
According to a second aspect of the invention, in addition to the first aspect of the invention, the
請求項3の発明は、請求項2の発明に加えて、上記ブレーキ操作部63を油圧シリンダとしたものである。
According to a third aspect of the invention, in addition to the second aspect of the invention, the
請求項4の発明は、請求項1の発明に加えて、外部からの操作により上記ブレーキ装置60を作動可能とさせるブレーキ操作部63を設け、このブレーキ操作部63を上記ケース10側もしくはエンジン11側に支持させたものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the first aspect of the present invention, a
なお、この項において、上記各用語に付記した符号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。 In this section, the reference numerals appended to the above terms are not to be construed as limiting the technical scope of the present invention to the section “Example” described later or the contents of the drawings.
本発明による効果は、次の如くである。 The effects of the present invention are as follows.
請求項1の発明は、船体に支持されるケースと、このケースの上部側に支持されるエンジンと、上記ケースの下部に支持されるプロペラと、このプロペラ側を上記エンジンに連動連結させる遊星歯車式減速装置とを備えた船外機において、
上記減速装置におけるサンギヤの軸心回りにリングギヤが回転可能となるようこのリングギヤを上記ケース側に支持させ、上記リングギヤの回転を阻止、阻止解除可能とするブレーキ装置を設けている。
The invention of claim 1 includes a case supported by the hull, an engine supported on the upper side of the case, a propeller supported on the lower side of the case, and a planetary gear that interlocks the propeller side with the engine. In an outboard motor equipped with a speed reducer,
The ring gear is supported on the case side so that the ring gear can rotate around the axis of the sun gear in the reduction gear, and a brake device is provided that can prevent and release the rotation of the ring gear.
このため、上記ブレーキ装置により上記減速装置におけるリングギヤの回転を阻止させれば、この減速装置が減速作用を生じて、上記エンジンからプロペラ側に駆動力が伝達され、船が推進させられる。 For this reason, if rotation of the ring gear in the speed reducer is prevented by the brake device, the speed reducer produces a speed reducing action, driving force is transmitted from the engine to the propeller side, and the ship is propelled.
一方、上記ブレーキ装置により上記リングギヤの回転阻止を解除させる。すると、上記エンジンからプロペラ側に伝達されようとする駆動力は、上記リングギヤが空転状に回転することにより上記プロペラ側に伝達されることは中断され、つまり、中立状態が得られる。 On the other hand, rotation prevention of the ring gear is released by the brake device. Then, the driving force to be transmitted from the engine to the propeller side is interrupted from being transmitted to the propeller side when the ring gear rotates idly, that is, a neutral state is obtained.
そして、上記の場合、ブレーキ装置は、減速装置におけるリングギヤを利用したものであって、船外機における部品点数の増加が防止される。また、上記減速装置は、船外機の上下方向の中途部に配置できるものである。このため、上記ブレーキ装置には、ケースの上端部側から下端部にまで延びる従来の技術のような長尺のシフトロッド機構は不要である。よって、上記エンジンからプロペラ側への駆動力の伝達を中断可能とさせるようにすることは、簡単な構成により達成される、という「作用効果」が生じる。 In the above case, the brake device uses a ring gear in the reduction gear, and an increase in the number of parts in the outboard motor is prevented. Further, the speed reducer can be arranged in the middle part of the outboard motor in the vertical direction. For this reason, the brake device does not require a long shift rod mechanism as in the prior art that extends from the upper end side to the lower end portion of the case. Therefore, the “operational effect” that the transmission of the driving force from the engine to the propeller can be interrupted is achieved by a simple configuration.
請求項2の発明は、上記ブレーキ装置が、上記リングギヤの外周面に沿って延び、その長手方向の一端部が上記ケース側に連結されるブレーキバンドと、外部からの操作によりこのブレーキバンドの他端部をその長手方向に引張してこのブレーキバンドを上記リングギヤの外周面に摩擦接合可能とするブレーキ操作部とを備えている。 According to a second aspect of the present invention, the brake device extends along the outer peripheral surface of the ring gear, and one end portion in the longitudinal direction thereof is connected to the case side. And a brake operating portion that pulls the end portion in the longitudinal direction to enable frictional joining of the brake band to the outer peripheral surface of the ring gear.
このため、上記ブレーキ装置は、上記リングギヤを利用したものであり、かつ、構造の簡単なバンドブレーキとされる。よって、上記「作用効果」が助長される。 Therefore, the brake device uses the ring gear and is a band brake having a simple structure. Therefore, the above “effect” is promoted.
請求項3の発明は、上記ブレーキ操作部を油圧シリンダとしている。 According to a third aspect of the present invention, the brake operation unit is a hydraulic cylinder.
このため、上記ブレーキ装置は、コンパクト、かつ、構造の簡単な油圧シリンダによって構成される、よって、上記「作用効果」が更に助長される。 For this reason, the brake device is constituted by a hydraulic cylinder that is compact and has a simple structure. Therefore, the “operational effect” is further promoted.
請求項4の発明は、外部からの操作により上記ブレーキ装置を作動可能とさせるブレーキ操作部を設け、このブレーキ操作部を上記ケース側もしくはエンジン側に支持させている。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a brake operation portion that enables the brake device to be operated by an external operation, and the brake operation portion is supported on the case side or the engine side.
このため、上記ブレーキ操作部が船体側などに離れて個別に設けられることに比べ、上記ケースと、エンジンと、上記ブレーキ操作部を備えるブレーキ装置とは、一体的な組み合わせ体とされて、船体への着脱作業や持ち運び作業が容易にできる。 For this reason, the case, the engine, and the brake device including the brake operation unit are integrated with each other as compared with the case where the brake operation unit is provided separately on the hull side or the like. Easy attachment / detachment work and carrying work.
また、上記船体に支持されたブラケットに対し、上記ケースが縦向きの軸心回りに回動(操舵)可能となるよう支持されている場合において、仮に、上記ブレーキ操作部が船体側に離れて個別に設けられるとする。すると、上記ケース側に設けられるブレーキ装置のブレーキ本体部と上記ブレーキ操作部とを連動連結させる連結手段が上記ケースの回動を阻害するおそれを生じる。そこで、上記したように、ブレーキ操作部をケース側もしくはこのケース側と共に回動するエンジン側に支持させている。このため、上記ケースの回動が自由かつ円滑にでき、これは船の操舵上、有益である。 Further, in the case where the case is supported so as to be rotatable (steered) about a longitudinal axis with respect to the bracket supported by the hull, the brake operation unit is temporarily separated from the hull. Assume that they are provided separately. Then, the connection means for interlockingly connecting the brake main body portion of the brake device provided on the case side and the brake operation portion may cause the case to hinder the rotation of the case. Therefore, as described above, the brake operation unit is supported on the case side or the engine side that rotates together with the case side. For this reason, the case can be rotated freely and smoothly, which is beneficial for ship steering.
本発明の船外機に関し、船外機が、エンジンに対しプロペラ側を連動連結させる遊星歯車式減速装置を備えた場合において、上記エンジンからプロペラ側への駆動力の伝達を中断可能にさせることが簡単な構成によって達成されるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための最良の形態は、次の如くである。 With regard to the outboard motor of the present invention, when the outboard motor includes a planetary gear type speed reducer that interlocks and connects the propeller side to the engine, the transmission of the driving force from the engine to the propeller side can be interrupted. In order to achieve the object of achieving the above by a simple configuration, the best mode for carrying out the present invention is as follows.
即ち、船外機は、船体に支持されるケースと、このケースの上部側に支持されるエンジンと、上記ケースの下部に支持されるプロペラと、このプロペラ側を上記エンジンに連動連結させる遊星歯車式減速装置とを備えている。上記減速装置におけるサンギヤの軸心回りにリングギヤが回転可能となるようこのリングギヤが上記ケース側に支持されている。また、上記リングギヤの回転を阻止、阻止解除可能とするブレーキ装置が設けられている。 That is, the outboard motor includes a case supported by the hull, an engine supported on the upper side of the case, a propeller supported on the lower part of the case, and a planetary gear that interlocks the propeller side with the engine. Type speed reducer. The ring gear is supported on the case side so that the ring gear can rotate about the axis of the sun gear in the reduction gear. Also, a brake device is provided that can prevent and release the rotation of the ring gear.
本発明をより詳細に説明するために、その実施例1を添付の図1−5に従って説明する。 In order to describe the present invention in more detail, Example 1 will be described with reference to FIGS.
図2において、符号1は、水面2上に浮かべられる船で、矢印Frは、この船1の推進方向の前方を示している。
In FIG. 2, reference numeral 1 denotes a ship floated on the
上記船1は、船体3と、この船体3側に設けられた水平板4に支持される船外機5とを備えている。この船外機5は、推進力を生じて上記船体3を前方に推進可能とさせる船外機本体7と、この船外機本体7を上記水平板4に支持させるブラケット8とを備えている。
The ship 1 includes a hull 3 and an
図1−5において、上記船外機本体7は、ほぼ垂直方向に延びて上記ブラケット8により船体3側に支持可能とされるケース10と、このケース10上端部側に支持されるエンジン11と、ほぼ水平な第1軸心12回りに回転可能となるよう上記ケース10の下端部内に支持されるプロペラ軸13と、このプロペラ軸13の後端部に支持されるプロペラ14と、ほぼ垂直な第2軸心15回りに回転可能となるよう上記ケース10の上部側内に支持されるドライブ軸16と、このドライブ軸16の下端部に上記プロペラ軸13の前端部を連動連結させるベベルギヤ組17と、上記ケース10上端部とエンジン11との間に介設され、上記ドライブ軸16の上端部を上記エンジン11に連動連結させる遊星歯車式減速装置18とを備えている。この場合、上記船外機本体7は、上記第2軸心15回りに回動可能となるよう上記ブラケット8に支持されている。そして、上記船外機本体7の回動により、船1が操舵可能とされている。
1-5, the outboard motor
上記エンジン11は4サイクル単気筒の空冷式内燃機関である。このエンジン11は、上記第2軸心15と同軸であるクランク軸22を支持するクランクケース23と、上記エンジン11の下端部を構成して上記クランクケース23の下面に結合されるオイルパン25とを備えている。
The
上記オイルパン25には、上記第2軸心15上で貫通孔26が形成されている。上記クランク軸22の下端部は上記貫通孔26に嵌入され、この貫通孔26の内周面側に軸受27により支持されている。また、この軸受27の下方で、上記クランク軸22の下端部の外周面と上記貫通孔26の内周面との間にシール材28が介設されている。上記オイルパン25内には、上記軸受27の他、エンジン11の各部を潤滑する潤滑油29が貯留されている。また、上記エンジン11は、その駆動時の排気37を大気中に直接排出するマフラー38を備えている。
A through
上記減速装置18は、その外殻を構成するギヤケース39と、このギヤケース39に内有されて上記エンジン11の駆動力を上記プロペラ14側に減速して伝達するギヤ組40とを備えている。
The
上記ギヤケース39は、上記ケース10の長手方向の一部分である上部の全体を構成している。また、上記ギヤケース39の上端部には、このギヤケース39内への上記ギヤ組40の出し入れを可能とさせる開口41が形成されている。そして、このギヤケース39の開口41が上記オイルパン25によって閉じられるようこのオイルパン25の下面に上記ギヤケース39が締結具42により結合されている。一方、上記ギヤケース39の下端部には、上記ケース10の他部分である下部側の上端部が締結具43により結合されている。
The
上記ギヤ組40は、上記第2軸心15上に位置して上記クランク軸22の下端部にスプラインにより結合される入力軸45と、この入力軸45の下端部に一体的に形成されて上記ギヤケース39の上部内に配置されるサンギヤ46と、上記第2軸心15上で上記サンギヤ46に外嵌するよう配置されるリングギヤ48と、このリングギヤ48を上記第2軸心15回りに回転A可能となるよう上記ケース10側である上記オイルパン25とギヤケース39とに跨るように支持させる上下一対の軸受49とを備えている。
The gear set 40 is located on the
また、上記ギヤ組40は、上記第2軸心15上で上記ギヤケース39の下部に形成される貫通孔50に嵌入される出力軸51と、この出力軸51を上記貫通孔50の内周面側に支持させる上、下軸受52,53と、下軸受53の下方で、上記出力軸51の下端部の外周面と上記貫通孔50の内周面との間に介設されるシール材54とを備えている。
The gear set 40 includes an
更に、上記ギヤ組40は、上記出力軸51の上端部に一体的に形成されて上記ギヤケース39の上部内に配置されるキャリア55と、上記第2軸心15回りの周方向に複数(3つ)配置され上記サンギヤ46とリングギヤ48とに同時に噛合するよう上記キャリア55に支持されるプラネタリギヤ56とを備えている。上記入力軸45の下端部と出力軸51の上端部とは上記第2軸心15回りに相対回転可能となるよう軸受57により互いに支持されている。また、上記出力軸51の下端部には上記ドライブ軸16の上端部がスプラインにより結合されている。
Further, the gear set 40 includes a
図1,5において、上記リングギヤ48の回転Aを阻止、阻止解除可能とするバンドブレーキ装置60が設けられている。このブレーキ装置60は、上記リングギヤ48の外周面に沿って円弧状に延びるこのブレーキ装置60のブレーキ本体部であるブレーキバンド61と、このブレーキバンド61の一端部を上記ケース10側であるギヤケース39に連結させる連結ピン62と、上記ブレーキバンド61の他端部をその長手方向に引張B可能とするブレーキ操作部63とを備え、このブレーキ操作部63は油圧シリンダ式のアクチュエータにより構成されている。
1 and 5, a
上記ブレーキバンド61の他端部は、上記ケース10側であるギヤケース39に貫設された貫通孔64を通して、船外機5の外部に配置されている。また、上記ブレーキ操作部63も船外機5の外部に配置され、上記ブレーキ操作部63は、上記船外機本体7のケース10側であるギヤケース39に支持されている。なお、上記ブレーキ操作部63は、エンジン11への直接支持を含み、このエンジン11を全体的に覆う不図示のカウリングなどエンジン11側に支持させてもよい。
The other end portion of the
オペレータの船外機5の外部からの操作に基づく上記ブレーキ操作部63の作動により、上記ブレーキバンド61の他端部を引張Bすれば、上記ブレーキバンド61が上記リングギヤ48の外周面に摩擦接合するよう圧接して、このリングギヤ48の回転Aが阻止される。すると、上記エンジン11のクランク軸22に連動する入力軸45およびサンギヤ46に対し、上記各プラネタリギヤ56、キャリア55、および出力軸51が連動して、上記第2軸心15回りに回転し、上記エンジン11からの駆動力が減速されて上記出力軸51から出力される。そして、上記出力軸51から出力される駆動力は上記ドライブ軸16、ベベルギヤ組17、およびプロペラ軸13を介し上記プロペラ14に伝達される。これにより、このプロペラ14が回転させられて船1が前方に推進させられる。
If the other end portion of the
一方、上記操作に基づく上記ブレーキ操作部63の作動により、上記ブレーキバンド61の他端部の上記引張Bを解除すれば、上記ブレーキバンド61は上記リングギヤ48の外周面から離反して、このリングギヤ48は上記第2軸心15回りに自由に回転A可能となる。このため、上記エンジン11のクランク軸22から上記入力軸45とサンギヤ46とに動力が伝達されたとき、このサンギヤ46に連動する各プラネタリギヤ56は、上記リングギヤ48を上記第2軸心15回りに空転状に回転Aさせるよう単に自転する。このため、上記各プラネタリギヤ56、キャリア55、および出力軸51が上記第2軸心15回りで回転することは防止される。これにより、上記エンジン11からプロペラ14側への駆動力の伝達が中断され、つまり、中立状態が得られる。
On the other hand, if the tension B at the other end of the
上記構成によれば、減速装置18におけるサンギヤ46の軸心15回りにリングギヤ48が回転A可能となるようこのリングギヤ48を上記ケース10側に支持させ、上記リングギヤ48の回転Aを阻止、阻止解除可能とするブレーキ装置60を設けている。
According to the above configuration, the
このため、上記ブレーキ装置60により上記減速装置18におけるリングギヤ48の回転Aを阻止させれば、この減速装置18が減速作用を生じて、上記エンジン11からプロペラ14側に駆動力が伝達され、船1が推進させられる。
For this reason, if the
一方、上記ブレーキ装置60により上記リングギヤ48の回転阻止を解除させる。すると、上記エンジン11からプロペラ14側に伝達されようとする駆動力は、上記リングギヤ48が空転状に回転Aすることにより上記プロペラ14側に伝達されることは中断され、つまり、中立状態が得られる。
On the other hand, the
そして、上記の場合、ブレーキ装置60は、減速装置18におけるリングギヤ48を利用したものであって、船外機5における部品点数の増加が防止される。また、上記減速装置18は、上記ケース10の上部に配置されている。このため、上記ブレーキ装置60には、ケース10の上端部側から下端部にまで延びる従来の技術のような長尺のシフトロッド機構は不要である。よって、上記エンジン11からプロペラ14側への駆動力の伝達を中断可能とさせるようにすることは、簡単な構成により達成される、という「作用効果」が生じる。
In the above case, the
また、前記したように、ほぼ垂直方向に延びる第2軸心15回りに回転可能となるよう上記ケース10の上部側内に支持されてその下端部に上記プロペラ14側を連動連結させるドライブ軸16と、上記ドライブ軸16の上端部を上記エンジン11に連動連結させる減速装置18とを備えている。
Further, as described above, the
そして、上記減速装置18のリングギヤ48は、上記ドライブ軸16に比べて外径寸法がかなり大きいものである。このため、上記リングギヤ48の外周面に対するブレーキバンド61の摩擦接合力が小さくても、ブレーキ装置60によるブレーキトルクを大きくできる。よって、上記ブレーキバンド61の摩擦接合力が小さくて足りる分、上記ブレーキ装置60の構成を、より簡単にでき、これにより上記「作用効果」が助長される。
The
また、前記したように、ブレーキ装置60が、上記リングギヤ48の外周面に沿って延び、その長手方向の一端部が上記ケース10側に連結されるブレーキバンド61と、外部からの操作によりこのブレーキバンド61の他端部をその長手方向に引張してこのブレーキバンド61を上記リングギヤの外周面に摩擦接合可能とするブレーキ操作部63とを備えている。
Further, as described above, the
このため、上記ブレーキ装置60は、上記リングギヤ48を利用したものであり、かつ、構造の簡単なバンドブレーキとされる。よって、上記「作用効果」が助長される。
Therefore, the
また、前記したように、ブレーキ操作部63を油圧シリンダとしている。
Further, as described above, the
このため、上記ブレーキ装置60は、コンパクト、かつ、構造の簡単な油圧シリンダによって構成される、よって、上記「作用効果」が更に助長される。
For this reason, the
また、前記したように、外部からの操作により上記ブレーキ装置60を作動可能とさせるブレーキ操作部63を設け、このブレーキ操作部63を上記ケース10側もしくはエンジン11側に支持させている。
Further, as described above, the
このため、上記ブレーキ操作部63が船体3側などに離れて個別に設けられることに比べ、上記ケース10と、エンジン11と、上記ブレーキ操作部63を備えるブレーキ装置60とは、一体的な組み合わせ体とされて、船体3への着脱作業や持ち運び作業が容易にできる。
Therefore, the
また、上記船体3に支持されたブラケット8に対し、上記ケース10が縦向きの軸心15回りに回動(操舵)可能となるよう支持されている場合において、仮に、上記ブレーキ操作部63が船体3側に離れて個別に設けられるとする。すると、上記ケース10側に設けられるブレーキ装置60のブレーキ本体部と上記ブレーキ操作部63とを連動連結させる連結手段が上記ケース10の回動を阻害するおそれを生じる。そこで、上記したように、ブレーキ操作部63をケース10側もしくはこのケース10側と共に回動するエンジン11側に支持させている。このため、上記ケース10の回動が自由かつ円滑にでき、これは船1の操舵上、有益である。
Further, in the case where the
また、上記ブレーキ操作部63は、船外機5の外部に配置されるため、上記ブレーキ操作部63の配置の自由度が向上し、このブレーキ操作部63の上記ケース10側への組み付け作業や保守点検作業などの作業性が向上する。
In addition, since the
なお、以上は図示の例によるが、上記エンジン11は多気筒であってもよく、ブレーキ装置60はドラムブレーキ式としてもよい。
Although the above is based on the illustrated example, the
以下の図6,7は、実施例2を示している。この実施例2は、前記実施例1と構成、「作用効果」において多くの点で共通している。そこで、これら共通するものについては、図面に共通の符号を付してその重複した説明を省略し、異なる点につき主に説明する。また、これら実施例における各部分の構成を、本発明の目的、「作用効果」に照らして種々組み合せてもよい。 6 and 7 below show the second embodiment. The second embodiment is common in many respects with respect to the configuration and “operational effect” of the first embodiment. Therefore, regarding these common items, common reference numerals are attached to the drawings, and redundant description thereof is omitted, and different points are mainly described. In addition, the configurations of the respective parts in these embodiments may be variously combined in light of the object of the present invention, “action and effect”.
本発明をより詳細に説明するために、その実施例2を添付の図6,7に従って説明する。 In order to describe the present invention in more detail, the second embodiment will be described with reference to FIGS.
図6において、上記リングギヤ48には締結具67により円環形状のブラケット68が支持されている。そして、このブラケット68と上側の軸受49とにより上記オイルパン25に対しリングギヤ48が支持されている。
In FIG. 6, an
図6,7において、上記ブレーキ操作部63は、上記ギヤケース39に突設されたハウジング70と、このハウジング70に対し、両端が互いに逆方向に揺動するよう枢支軸71により枢支される揺動レバー72と、上記ブレーキバンド61の他端部を引張Bするよう付勢するばね73と、上記揺動レバー72の一端部が上記ばね73の付勢力を弱めるよう上記揺動レバー72の他端部にカム係合するカム軸74と、このカム軸74から延出し、オペレータの操作力を入力して上記カム軸74を回動可能とさせる操作レバー75とを備えている。
6 and 7, the
上記操作レバー75への外部からの操作により、上記揺動レバー72の他端部へのカム軸74のカム係合を解除すれば(図7)、上記ばね73の付勢力により、上記ブレーキバンド61の他端部が引張Bされ、上記リングギヤ48の回転Aが阻止される。一方、上記操作レバー75への操作(図7中矢印C)により、上記揺動レバー72の他端部にカム軸74を大きくカム係合させれば(不図示)、上記ばね73の付勢力が弱められて、上記リングギヤ48の回転Aの阻止が解除される。
When the cam engagement of the
1 船
2 水面
3 船体
5 船外機
7 船外機本体
8 ブラケット
10 ケース
11 エンジン
12 第1軸心
14 プロペラ
15 第2軸心(軸心)
16 ドライブ軸
17 ベベルギヤ組
18 減速装置
22 クランク軸
23 クランクケース
25 オイルパン
29 潤滑油
37 排気
38 マフラー
39 ギヤケース
40 ギヤ組
41 開口
45 入力軸
46 サンギヤ
48 リングギヤ
51 出力軸
55 キャリア
56 プラネタリギヤ
60 ブレーキ装置
61 ブレーキバンド
63 ブレーキ操作部
A 回転
B 引張
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
16
Claims (4)
上記減速装置におけるサンギヤの軸心回りにリングギヤが回転可能となるようこのリングギヤを上記ケース側に支持させ、上記リングギヤの回転を阻止、阻止解除可能とするブレーキ装置を設けたことを特徴とする船外機。 A case supported by the hull, an engine supported on the upper side of the case, a propeller supported on the lower part of the case, and a planetary gear type reduction device that interlocks and connects the propeller side to the engine. In outboard motor
A ship provided with a brake device that supports the ring gear on the case side so that the ring gear can rotate around the axis of the sun gear in the speed reducer, and that can prevent and release the rotation of the ring gear. Outside machine.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238761A JP2007050839A (en) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | Outboard motor |
US11/285,715 US7458866B2 (en) | 2004-11-19 | 2005-11-21 | Outboard drive with speed change mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238761A JP2007050839A (en) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | Outboard motor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007050839A true JP2007050839A (en) | 2007-03-01 |
Family
ID=37915576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005238761A Pending JP2007050839A (en) | 2004-11-19 | 2005-08-19 | Outboard motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007050839A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008105310A1 (en) | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Ntt Docomo, Inc. | Base station device and communication control method |
WO2008150077A1 (en) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Chang Rok Jong | Counter rotating drive mechanism |
JP2018034978A (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 株式会社Stas | Hanging bracket |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5519681A (en) * | 1978-07-31 | 1980-02-12 | Suzuki Motor Co Ltd | Speed reducer for outboard engine |
-
2005
- 2005-08-19 JP JP2005238761A patent/JP2007050839A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5519681A (en) * | 1978-07-31 | 1980-02-12 | Suzuki Motor Co Ltd | Speed reducer for outboard engine |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008105310A1 (en) | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Ntt Docomo, Inc. | Base station device and communication control method |
WO2008150077A1 (en) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Chang Rok Jong | Counter rotating drive mechanism |
JP2018034978A (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 株式会社Stas | Hanging bracket |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9676463B1 (en) | Planetary transmission arrangements for marine propulsion devices | |
US9869218B2 (en) | Supercharger mounting structure for engine | |
JP4971215B2 (en) | Outboard motor | |
JP5921335B2 (en) | Ship propulsion machine | |
CN104619967B (en) | engine with supercharger | |
JP2020097374A (en) | Driving unit | |
JP2009185972A (en) | Outboard motor | |
US10295022B2 (en) | Multistage gear transmission system | |
JP2009501103A (en) | Engines / transmission units for vehicles, in particular motorcycles, and vehicles | |
JP5057431B2 (en) | Outboard motor | |
WO2007020799A1 (en) | Outboard motor | |
US20060116034A1 (en) | Outboard drive with speed change mechanism | |
JP2009281485A (en) | Transmission structure | |
JP2007050839A (en) | Outboard motor | |
JP2013193684A (en) | Suspension device | |
JP2007085325A (en) | Motorcycle engine | |
WO2017110928A1 (en) | Ship propulsion device | |
JP3957107B2 (en) | Outboard motor speed reduction mechanism | |
JP2010159769A (en) | Engine for saddle riding type vehicle | |
JP4221910B2 (en) | Outboard motor drive | |
CN100384695C (en) | Outboard drive with speed change mechanism | |
JP4780655B2 (en) | Outboard motor | |
JPH0948396A (en) | Ahead-astern change-over device for propulsion machinery for vessel | |
JP4836620B2 (en) | Outboard motor | |
JP2015147541A (en) | Ship propulsion machine and manufacturing method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080702 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |