JP2007048420A - 光記録媒体 - Google Patents
光記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007048420A JP2007048420A JP2006118525A JP2006118525A JP2007048420A JP 2007048420 A JP2007048420 A JP 2007048420A JP 2006118525 A JP2006118525 A JP 2006118525A JP 2006118525 A JP2006118525 A JP 2006118525A JP 2007048420 A JP2007048420 A JP 2007048420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording layer
- recording
- layer
- reflectance
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24035—Recording layers
- G11B7/24038—Multiple laminated recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24085—Pits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24314—Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24318—Non-metallic elements
- G11B2007/2432—Oxygen
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
【課題】複数の記録層を備え、いずれの記録層にも良好な記録マークを形成できる光記録媒体を提供する。
【解決手段】光記録媒体10は、第1の記録層14及び第2の記録層16を含み、相対的にレーザ光の入射面18に近い側に配置された第2の記録層16が、該第2の記録層16よりもレーザ光の入射面18から離間する側に配置された第1の記録層14よりも厚い。
【選択図】図2
【解決手段】光記録媒体10は、第1の記録層14及び第2の記録層16を含み、相対的にレーザ光の入射面18に近い側に配置された第2の記録層16が、該第2の記録層16よりもレーザ光の入射面18から離間する側に配置された第1の記録層14よりも厚い。
【選択図】図2
Description
本発明は複数の記録層を備える光記録媒体に関する。
情報記録媒体としてCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の光記録媒体が広く利用されている。更に、近年、照射光として青色又は青紫色のレーザ光を用いることで、従来よりも大容量の情報を記録可能とした光記録媒体が注目されている。
又、光記録媒体は、データの追記や書き換えができないROM(Read Only Memory)型、データの書き換えができるRW(Rewritable)型、データを1回だけ追記できるR(Recordable)型に大別される。
R型の光記録媒体は、記録層にレーザ光が照射されて周囲のスペース部よりも反射率が低下した記録マークが形成されることでデータが記録される。尚、記録マークの周囲のスペース部にも記録用のレーザ光が照射されるがスペース部に照射される記録用のレーザ光の光量は少ないためスペース部の反射率はレーザ光が照射される前の記録層の反射率と同等である。又、R型の光記録媒体は、記録層にレーザ光が照射されて記録マークの反射率とスペース部の反射率との差をフォトディテクタが検出することでデータが再生される。
このような光記録媒体は複数の記録層を備えることで、それだけ記録容量を高めることが可能である。複数の記録層を備えるR型の光記録媒体にデータを記録する場合、記録用のレーザ光の焦点を記録対象の記録層に合うように調整することで記録対象の記録層に選択的にデータを記録することができる。又、再生用のレーザ光の焦点を再生対象の記録層に合うように調整することで、再生対象の記録層から選択的にデータを再生することができる。
このような複数の記録層を備えるR型の光記録媒体は、各記録層に同等の出力の再生用のレーザ光が照射されることにより、各記録層の反射光の強さがフォトディテクタにおいて近い値で検出されることが好ましい。具体的には、隣接する2つの記録層の反射光の反射率がフォトディテクタにおいて、2倍未満の範囲内の近い値で検出されることが好ましい。
しかしながら、レーザ光の入射面から相対的に離間する側に配置された下側の記録層には上側の記録層を介してレーザ光が照射され、このレーザ光は上側の記録層で一部が吸収されるので、下側の記録層に到達するレーザ光の光量はそれだけ減少することとなる。
従って、下側の記録層に対して照射される再生用のレーザ光の出力と上側の記録層に対して照射される再生用のレーザ光の出力とが同等である場合、下側の記録層に到達するレーザ光の光量は上側の記録層に到達するレーザ光の光量よりも小さくなる。更に、下側の記録層に照射されるレーザ光の反射光は上側の記録層を介してフォトディテクタに到達するので反射光も上側の記録層で一部が吸収される。従って、下側の記録層に対して照射される再生用のレーザ光の出力と上側の記録層に対して照射される再生用のレーザ光の出力とが同等であり、且つ、下側の記録層の反射率と上側の記録層の反射率とが同等である場合、下側の記録層の反射率は上側の記録層の反射率よりもフォトディテクタにおいて低い値で検出されることになる。
これに対し、上側の記録層を下側の記録層よりも薄くしたR型の光記録媒体が知られている(例えば、特許文献1参照)。その作用について簡単に説明する。図6は、単層の記録層の厚さと反射率との関係を示すグラフである。尚、図6中において、符号Sを付した曲線は記録層のスペース部の反射率、符号Mを付した曲線は記録マークの反射率である。
符号Sの曲線で示されるように、記録層は所定の厚さでスペース部の反射率が最大となり、これよりも厚くても薄くても反射率が低下する傾向がある。又、符号Mの曲線で示されるように、記録マークについても同様に、ほぼ同じ厚さで反射率が最大となり、これよりも厚くても薄くても反射率が低下する傾向がある。又、記録マークの反射率とスペース部の反射率との差も、これらの反射率が最大となる厚さ付近で最大となり、これよりも厚くても薄くても反射率の差は減少し、記録層を過度に厚くしたり薄くすると反射率の差が過度に小さくなり記録マークを読み取ることができない。
従って、例えば、反射率を最大とする厚さで下側の記録層を形成し、上側の記録層をこれよりも薄くすることで、下側の記録層の反射率を上側の記録層の反射率よりも高くすることができる。このような構成とすることで、下側の記録層に対して照射されるレーザ光の出力と上側の記録層に対して照射されるレーザ光の出力とを等しくし、これにより下側の記録層に到達するレーザ光の光量が上側の記録層に到達するレーザ光の光量よりも小さくなり、更に下側の記録層に照射されるレーザ光の反射光が上側の記録層で一部が吸収されてフォトディテクタに到達する場合であっても、双方の記録層からの反射光の反射率をフォトディテクタにおいて近い値で検出することが可能となる。
尚、反射率を最大とする厚さよりも厚い領域では、記録マークの反射率とスペース部の反射率との充分な差が得られる範囲が狭く、更にこの範囲では、最大値に近い下側の記録層の反射率に対して上側の記録層の反射率を充分に低減できないので、この点でも上側の記録層を下側の記録層よりも薄くする構成が選択される。
更に、上側の記録層を下側の記録層よりも薄くすることで、上側の記録層におけるレーザ光の吸収量が減少し、下側の記録層に到達するレーザ光の光量を増加させる効果も得られるので、この点でも上側の記録層を下側の記録層よりも薄くする構成が選択される。
しかしながら、上側の記録層を下側の記録層よりも薄くすることで、上側の記録層に所望の特性の良好な記録マークを形成できないことがあった。具体的には、上記のように上側の記録層が薄くなることで、上側の記録層は記録マークの反射率及びその周囲のスペース部の反射率が低下すると共にこれらの反射率の差も縮小するため、下側の記録層に到達するレーザ光の光量を充分に増加させる程度に上側の記録層を薄くすると、上側の記録層にスペース部に対して反射率が充分に低い記録マークを形成できないことがあった。
本発明は、この問題に鑑みてなされたものであって、複数の記録層を備え、いずれの記録層にも良好な記録マークを形成できる光記録媒体を提供することを目的とする。
本発明は、複数の記録層を含み、これら記録層のうち相対的にレーザ光の入射面に近い側に配置された記録層が該記録層よりもレーザ光の入射面から離間する側に配置された記録層よりも厚い光記録媒体により、上記目的を達成するものである。
発明者らは、本発明に想到する過程において様々な材料で記録層を形成してみたところ、所定の材料の記録層は、従来の記録層よりも消衰係数が著しく低いことを見出した。又、この記録層は、レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成されることを見出した。
このように上側の記録層を下側の記録層よりも厚くすることで上側の記録層に所望の特性の良好な記録マークを形成できる。
又、少なくとも上側の記録層の消衰係数を例えば0.35以下の小さな値に抑制することで、相対的にレーザ光の入射面側に配置される上側の記録層を厚く形成しても、これよりもレーザ光の入射面から離間する側に配置された下側の記録層に照射されるレーザ光は上側の記録層において吸収されにくくなるので、これによりフォトディテクタにおいて検出される下側の記録層の反射率を高めることができると共に下側の記録層にも良好な記録マークを形成できる。
又、周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成される場合、この記録マークの反射率は前記図6中に符号Mを付した曲線で示される記録マークの反射率に対し、厚さの増加分だけ厚い記録層の記録マークの反射率と等しいこととなる。言い換えれば、記録層の厚さと記録マークの反射率との関係は、図1に示されるように、図6に対して厚さの増加分だけ符号Mの曲線が、厚さが薄い方向に平行移動した関係になる。これにより、スペース部の反射率を最大とする厚さ付近及びこれよりも厚い領域においてスペース部の反射率と記録マークの反射率との差が大きくなる。特に、スペース部の反射率が最大となる厚さよりも厚い領域では、スペース部の反射率と記録マークの反射率との差が大きい範囲が広がることとなる。言い換えれば、スペース部の反射率が最大となる厚さよりも厚い領域で記録層の厚さを設定できる範囲が広がることとなる。従って、例えばスペース部の反射率を最大とする厚さ付近に下側の記録層の厚さを設定し、下側の記録層の反射率を上側の記録層の反射率よりも高くするために上側の記録層を下側の記録層よりも厚くしても、上側の記録層について記録マークの反射率とスペース部の反射率との充分な差が得られ、且つ、このように上側の記録層の厚さを厚くすることで上述のように上側の記録層に所望の特性の良好な記録マークを形成することが可能となる。
このように本発明は、相対的にレーザ光の入射面側に配置される上側の記録層を入射面から離間する側の下側の記録層より厚く形成することで、いずれの記録層についても良好な記録特性及び再生特性が得られる光記録媒体を実現したものであり、上側の記録層を下側の記録層の厚さと同等又は下側の記録層よりも薄くすることが常識であった従来の技術とは全く異なるコンセプトに基づいてなされたものである。
即ち、以下の発明により上記目的を達成することができる。
(1)複数の記録層を含み、これら記録層のうち相対的に前記レーザ光の入射面に近い側に配置された記録層が該記録層よりも前記レーザ光の入射面から離間する側に配置された記録層よりも厚いことを特徴とする光記録媒体。
(2) (1)において、前記記録層のうち、少なくとも前記レーザ光の入射面から最も離間した位置に配置された記録層よりも前記入射面側に配置された記録層は、レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成されることを特徴とする光記録媒体。
(3) (1)又は(2)において、前記記録層のうち、少なくとも前記レーザ光の入射面から最も離間した位置に配置された記録層よりも前記入射面側に配置された記録層の消衰係数が0.35以下であることを特徴とする光記録媒体。
(4) (3)において、前記記録層の材料は、所定の厚さで前記スペース部の反射率が最大となる特性を有し、前記記録層のうち、前記レーザ光の入射面から最も離間した位置に配置された記録層よりも前記入射面側に配置された少なくとも一の記録層は、前記スペース部の反射率を最大とする厚さよりも厚く形成されたことを特徴とする光記録媒体。
(5) (1)乃至(4)のいずれかにおいて、前記記録層のうち、少なくとも前記レーザ光の入射面から最も離間した位置に配置された記録層よりも前記入射面側に配置された記録層は実質的にBi及びOからなり、該記録層中のOの原子数の比率が62%以上であることを特徴とする光記録媒体。
(6) (5)において、前記記録層のうち、前記レーザ光の入射面から最も離間した位置に配置された記録層よりも前記入射面側に配置された少なくとも一の記録層は実質的にBi、O及びX(XはMg、Al、Si、Zn、Ge、Y、Sn、Sb、V、Dy、Tiの中から選択される少なくとも1種の元素)からなることを特徴とする光記録媒体。
(7) (5)又は(6)において、前記記録層うち、前記レーザ光の入射面に最も近い位置に配置された記録層よりも前記入射面から離間する側に配置された少なくとも一の記録層は実質的にBi、O及びZ(ZはFe、Cu、Mo、Ag、W、Ir、Pt、Auの中から選択される少なくとも1種の元素)からなることを特徴とする光記録媒体。
尚、本出願において「記録層は実質的にBi、Oからなり」とは、記録層を構成する総ての原子の数に対する記録層中のBi、Oの原子数の合計値が80%以上であることを意味する。記録層が実質的にBi、Oからなる場合、記録層を構成する総ての原子の数に対する記録層中のBi、Oの原子数の合計値が90%以上であることが更に好ましい。記録層が実質的にBi、Oからなり、記録層を構成する総ての原子の数に対する記録層中のBi、Oの原子数の合計値が80%以上である場合、記録層はBi、O以外の他の添加元素を含んでいてもよい。添加元素は1種類でもよく、又、2種類以上であってもよいが、少なくとも1種類の添加元素はX又はZに含まれる元素であることが好ましい。
又、「記録層は、実質的にBi、O及びXからなる」とは、記録層中のBi、O及びXの原子数の合計値が80%以上であることを意味する。記録層が実質的にBi、O及びXからなる場合、記録層を構成する総ての原子の数に対する記録層中のBi、O及びMの原子数の合計値が90%以上であることが更に好ましい。「記録層は、実質的にBi、O及びZからなる」についても同様である。
本発明によれば、複数の記録層を備え、いずれの記録層にも良好な記録マークを形成できる光記録媒体を実現することができる。
以下、本発明を実施するための好ましい形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の第1実施形態に係る光記録媒体10は、外径が約120mm、厚さが約1.2mmの円板形状で、図2及び図3に示されるように、第1の記録層14及び第2の記録層16を含み、相対的にレーザ光の入射面18に近い側に配置された第2の記録層16が、該第2の記録層16よりもレーザ光の入射面18から離間する側に配置された第1の記録層14よりも厚いことを特徴としている。他の構成については、従来の光記録媒体と同様、又は従来の光記録媒体と類似しており、本発明の理解に特に重要とは思われないため、説明を適宜省略する。
第1の記録層14及び第2の記録層16は、消衰係数が0、35以下である。
又、第1の記録層14及び第2の記録層16は、図2に示されるように、レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部11よりも厚さが増加した記録マーク12が形成されるように構成されている。
第1の記録層14及び第2の記録層16は、実質的にBi及びOからなり、これら第1の記録層14及び第2の記録層16中のOの原子数の比率は62%以上である。尚、第1の記録層14及び第2の記録層16中のOの原子数の比率は73%以下であることが好ましい。この材料の記録層の厚さと反射率との関係は、前記図1中に符号S、Mを付した曲線のようになる。ここで示される反射率は、記録層自体の反射率であり、第2の記録層16についてはフォトディテクタ20で検出される反射率とほぼ等しいが、第1の記録層14についてはフォトディテクタ20で検出される反射率よりも大きい。これら第1の記録層14及び第2の記録層16の材料は図1に示されるように、スペース部11の反射率が所定の厚さ(本第1実施形態では約40nm)で反射率が最大となる特性を有している。
第1の記録層14は、スペース部11の反射率を最大とする厚さとほぼ等しい約45nmの厚さで形成されている。一方、第1の記録層14よりも入射面18側に配置された第2の記録層16は、スペース部11の反射率を最大とする厚さよりも厚く形成されている。即ち、第1の記録層14の反射率は、第2の記録層16の反射率よりも高い。
尚、第1の記録層14の材料は、Fe、Cu、Mo、Ag、W、Ir、Pt、Auの中から選択される少なくとも1種の元素を含む材料としてもよい。これらの元素を添加することで、記録感度を向上させる効果が得られる。一方、第2の記録層16の材料は、Mg、Al、Si、Zn、Ge、Y、Sn、Sb、V、Dy、Tiの中から選択される少なくとも1種の元素を含む材料としてもよい。これらの元素を添加することで、第2の記録層16の消衰係数を低下させ、第1の記録層14に到達するレーザ光の光量を増大させる効果が得られる。このようにBi、O以外の元素を添加して第1の記録層14の記録感度、第2の記録層16の消衰係数を調整することで、第2の記録層16よりも薄く、第2の記録層16を介してレーザ光が照射される第1の記録層14の記録感度を第2の記録層16の記録感度に近づけることができる。又、第2の記録層16の消衰係数を低下させることで、第2の記録層16を介してレーザ光が照射される第1の記録層14のフォトディテクタ20で検出される反射率と第2の記録層16の反射率とを近づけることもできる。
第1の記録層14及び第2の記録層16は、基板22の上に形成され、第2の記録層16における基板22と反対側にはカバー層24が形成されている。又、第1の記録層14と第2の記録層16の間にはスペーサ層26が形成されている。
基板22は、厚さが約1.1mmで、そのカバー層24側の面にはグルーブを構成する凹凸パターンが形成されている。尚、「グルーブ」という用語は一般的にはデータの記録/再生のために使用される凹部という意味で用いられるが、データの記録/再生のために使用される部位がカバー層24側に突出する凸部であっても本出願では便宜上「グルーブ」という用語を用いることとする。本第1実施形態では、カバー層24側に突出する凸部がグルーブである。尚、基板22の材料としてはポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂等を用いることができる。
カバー層24は、厚さが例えば30〜150μmである。カバー層24の材料としては透光性を有するアクリル系紫外線硬化性樹脂、エポキシ系紫外線硬化性樹脂等のエネルギ線硬化性樹脂を用いることができる。ここで、「エネルギ線」という用語は、流動状態の特定の樹脂を硬化させる性質を有する、例えば紫外線、電子線等の電磁波、粒子線の総称という意義で用いることとする。尚、カバー層24を形成する方法としては、流動性を有する樹脂を基板上に塗布してからエネルギ線を照射して硬化させてもよく、予め作製した透光性のフィルムを基板上に貼り付けてもよい。
スペーサ層26は、厚さが例えば5〜90μm程度であり、両面が基板22と同様のグルーブの凹凸パターンとなっている。尚、スペーサ層26の材料としてはカバー層24と同様に、透光性を有するアクリル系紫外線硬化性樹脂、エポキシ系紫外線硬化性樹脂等のエネルギ線硬化性樹脂を用いることができる。
第1の記録層14は、基板22の凹凸パターンに倣って凹凸パターンで形成されている。又、第2の記録層16も、スペーサ層26の凹凸パターンに倣って凹凸パターンで形成されている。
次に、光記録媒体10の作用について説明する。
光記録媒体10は、第2の記録層16が第1の記録層14よりも厚いので、第2の記録層16に所望の特性の良好な記録マークが形成される。
又、第2の記録層16の消衰係数が0.35以下であるので、第2の記録層16を厚く形成しても、これよりもレーザ光の入射面18から離間する側に配置された第1の記録層14に照射されるレーザ光は第2の記録層16において吸収されにくく、これにより第1の記録層14にも良好な記録マークを形成できると共にフォトディテクタ20において検出される第1の記録層14の反射率を高めることができる。
又、第1の記録層14及び第2の記録層16は、レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部11よりも厚さが増加した記録マーク12が形成されるため、図1に示されるように、スペース部11の反射率と記録マーク12の反射率との差が大きい厚さの範囲が広く、スペース部11の反射率を最大とする厚さ付近及びこれよりも厚い領域においてスペース部11の反射率と記録マーク12の反射率との差が大きい。特に、スペース部11の反射率を最大とする厚さよりも厚い領域で、スペース部11の反射率と記録マーク12の反射率との差が大きい範囲が広い。即ち、設定できる記録層の厚さの範囲が広い。従って、スペース部11の反射率を最大とする厚さ付近に第1の記録層14の厚さが設定され、第1の記録層14の反射率を第2の記録層16の反射率よりも高くするために第2の記録層16の厚さが第1の記録層14よりも厚く設定されているにも拘わらず、第2の記録層16について記録マーク12の反射率とスペース部11の反射率との充分な差が得られ、且つ、このように第2の記録層16の厚さを厚くすることで上述のように第2の記録層に所望の特性の良好な記録マークを形成することが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図4に示されるように、本第2実施形態に係る光記録媒体30は、前記第1実施形態に係る光記録媒体10に対し、前記第1の記録層14、第2の記録層16に加えて第3の記録層32、第4の記録層34を備える構成である。他の構成については、前記第1実施形態と同様であるので同様の構成については前記第1実施形態と同一符号を用いることとして説明を適宜省略することとする。
第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34は、この順で基板22からレーザ光の入射面18の方向に並んで配置されている。第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34の間には、それぞれスペーサ層26が配置されている。又、第4の記録層34は、カバー層24に接している。
第3の記録層32、第4の記録層34の材料は、第1の記録層14及び第2の記録層16の材料と同様に、実質的にBi及びOからなり、これら第3の記録層32、第4の記録層34中のOの原子数の比率は62%以上である。
第3の記録層32は第2の記録層16よりも厚く、第4の記録層34は第3の記録層32よりも厚い。即ち、光記録媒体30は、基板22からレーザ光の入射面18の方向に並んで配置された第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34が、この順で厚さが厚くなる構成である。これにより、光記録媒体30は、第4の記録層34、第3の記録層32、第2の記録層16、第1の記録層14が、この順でレーザ光の入射面18から基板22の方向に(記録層自体の)反射率が高くなる構成となっている。
光記録媒体30も光記録媒体10と同様に、第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34が第1の記録層14よりも厚いので、第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34に所望の特性の良好な記録マークが形成される。
又、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34の消衰係数が0.35以下であるので、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34を厚く形成しても、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32に照射されるレーザ光は第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34において吸収されにくく、これにより第1の記録層14にも良好な記録マークを形成できると共にフォトディテクタ20において検出される第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32の反射率を高めることができる。
又、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34にレーザ光が照射されることにより周囲のスペース部11よりも厚さが増加した記録マーク12が形成されるため、スペース部11の反射率と記録マーク12の反射率との差が大きい厚さの範囲が広く、スペース部11の反射率を最大とする厚さ付近及びこれよりも厚い領域においてスペース部11の反射率と記録マーク12の反射率との差が大きい。特に、スペース部11の反射率を最大とする厚さよりも厚い領域で、スペース部11の反射率と記録マーク12の反射率との差が大きい範囲が広い。即ち、設定できる記録層の厚さの範囲が広い。従って、スペース部11の反射率を最大とする厚さ付近に第1の記録層14の厚さを設定し、第1の記録層14の反射率を第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34の反射率よりも高くするために第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34を第1の記録層14よりも厚くしているにも拘わらず、第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34について記録マーク12の反射率とスペース部の反射率との充分な差が得られ、且つ、このように第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34の厚さを厚くすることで上述のように第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34に所望の特性の良好な記録マークを形成することが可能となる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図5に示されるように、本第3実施形態に係る光記録媒体40は、前記第2実施形態に係る光記録媒体30に対し、前記第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34に加えて、第5の記録層42、第6の記録層44を備える構成である。他の構成については、前記第2実施形態と同様であるので同様の構成については前記第2実施形態と同一符号を用いることとして説明を適宜省略することとする。
第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44は、この順で基板22からレーザ光の入射面18の方向に並んで配置されている。第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42及び第6の記録層44の間には、それぞれスペーサ層26が配置されている。又、第6の記録層44は、カバー層24に接している。
第5の記録層42、第6の記録層44の材料は、第1の記録層14等の材料と同様に、実質的にBi及びOからなり、これら第5の記録層42、第6の記録層44中のOの原子数の比率は62%以上である。
第5の記録層42は第4の記録層34よりも厚く、第6の記録層44は第5の記録層42よりも厚い。即ち、光記録媒体40は、基板22からレーザ光の入射面18の方向に並んで配置された第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44が、この順で厚さが厚くなる構成である。これにより、光記録媒体40は、第6の記録層44、第5の記録層42、第4の記録層34、第3の記録層32、第2の記録層16、第1の記録層14が、この順でレーザ光の入射面18から基板22の方向に(記録層自体の)反射率が高くなる構成となっている。
光記録媒体40も光記録媒体30と同様に、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44が第1の記録層14よりも厚いので、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42及び第6の記録層44に所望の特性の良好な記録マークが形成される。
又、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の消衰係数が0.35以下であるので、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44を厚く形成しても、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42に照射されるレーザ光は第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44において吸収されにくく、これにより第1の記録層14にも良好な記録マークを形成できると共にフォトディテクタ20において検出される第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42の反射率を高めることができる。
又、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44にレーザ光が照射されることにより周囲のスペース部11よりも厚さが増加した記録マーク12が形成されるため、スペース部11の反射率と記録マーク12の反射率との差が大きい厚さの範囲が広く、スペース部11の反射率を最大とする厚さ付近及びこれよりも厚い領域においてスペース部11の反射率と記録マーク12の反射率との差が大きい。特に、スペース部11の反射率を最大とする厚さよりも厚い領域で、スペース部11の反射率と記録マーク12の反射率との差が大きい範囲が広い。即ち、設定できる記録層の厚さの範囲が広い。従って、スペース部11の反射率を最大とする厚さ付近に第1の記録層14の厚さを設定し、第1の記録層14の反射率を第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42及び第6の記録層44の反射率よりも高くするために第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42及び第6の記録層44を第1の記録層14よりも厚くしているにも拘わらず、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42及び第6の記録層44について記録マーク12の反射率とスペース部の反射率との充分な差が得られ、且つ、このように第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42及び第6の記録層44の厚さを厚くすることで上述のように第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42及び第6の記録層44に所望の特性の良好な記録マークを形成することが可能となる。
尚、上記第1〜第3実施形態において、第1の記録層14は、スペース部11の反射率を最大とする厚さとほぼ等しい厚さで形成されているが、第1の記録層14について記録マーク12の反射率とスペース部11の反射率との充分な差が得られ、且つ、レーザ光の入射面18から基板22の方向に記録層の反射率が高くなる構成であれば、第1の記録層14の厚さは、反射率が最大となる厚さよりも薄くてもよく、厚くてもよい。
又、上記第1〜第3実施形態において、第1の記録層14、第2の記録層1、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の材料は、スペース部11の反射率を最大とする厚さが約40nmである材料であるが、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の材料として、スペース部11の反射率を最大とする厚さが40nmよりも厚い材料を用いてもよく、40nmよりも薄い材料を用いてもよい。
又、上記第1〜第3実施形態において、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の材料は、実質的にBi及びOからなる材料であるが、消衰係数が例えば0.35以下の小さな値である材料であれば、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の材料として他の材料を用いてもよい。この場合も、レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成される材料を用いることが好ましい。例えば、Bi、Ge及びNを含む材料を用いることができる。
又、上記第1〜第3実施形態において、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44は共通の構成元素(Bi及びO)を含んでいるが、第1の記録層14については、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44と共通の構成元素を含まない構成としてもよい。例えば第1の記録層14の材料として、消衰係数が0.35よりも大きな値である材料を用いてもよい。又、第1の記録層14の材料として、レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成されない材料を用いてもよい。
又、上記第2実施形態において、光記録媒体30は、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34が、この順で基板22からレーザ光の入射面18の方向に厚さが厚くなる構成であり、第4の記録層34、第3の記録層32、第2の記録層16、第1の記録層14の順でレーザ光の入射面18から基板22の方向に(記録層自体の)反射率が高くなる構成であり、上記第3実施形態においては、光記録媒体40は、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44が、この順で基板22からレーザ光の入射面18の方向に厚さが厚くなる構成であり、第6の記録層44、第5の記録層42、第4の記録層34、第3の記録層32、第2の記録層16、第1の記録層14の順でレーザ光の入射面18から基板22の方向に(記録層自体の)反射率が高くなる構成であるが、これらのうちのいずれか2層の組み合わせについて、相対的にレーザ光の入射面18に近い側に配置された上側の記録層が、この記録層よりもレーザ光の入射面18から離間する側に配置された下側の記録層よりも厚い構成であれば、他の組み合わせについては厚さがこの関係を満たさなくてもよい。この場合も、相対的にレーザ光の入射面18に近い側に配置された上側の記録層の記録感度を向上させる一定の効果が得られる。
又、上記第1実施形態の図2において、記録マーク12は厚さが全体的に一様な形状であるが、少なくとも一部が周囲のスペース部よりも厚い形状であれば記録マークの形状は特に限定されず、全体が周囲のスペース部よりも厚く、且つ、厚さが部位によりばらつく形状でもよく、一部だけが周囲のスペース部よりも厚く他の部位はスペース部と厚さが等しい形状でもよい。例えば、中心近傍が最も厚く、中心から離れる程薄くなる形状でもよい。実際には、このような形状の記録マークが形成されることが多い。尚、記録マーク中の各部位の厚さは、記録マークの断面をTEM(Transmission Electron Microscopy)で観察することにより確認できる。
又、上記第1〜第3実施形態において、光記録媒体10、光記録媒体30、光記録媒体40は、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44がいずれも基板22、カバー層24、スペーサ層26のいずれかに直接接する構成であるが、例えば第1の記録層14と基板22との間に反射層を設けてもよい。反射層の材料としてはAl、Ag、Au、Cu、Mg、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、Ge、Pt、Pdやそれらの合金等を用いることができる。これらのうち、高い反射率が得られるという点でAl、Ag、Au、Cu、AgPdCuなどの合金を用いることが好ましい。尚、反射層の材料として誘電体材料を用いることも可能である。又、一部又は全部の記録層の一方側又は両側に誘電体層を設けてもよい。誘電体層の材料としては、例えば、SiO2、Al2O3、ZnO、CeO2、Ta2O5等の酸化物、SiN、AlN、GeN、GeCrN、TiO2等の窒化物、ZnS等の硫化物、又は例えば、ZnSとSiO2との混合物のように、これらを組合わせた材料を主成分とする材料を用いることができる。
又、上記第1実施形態において光記録媒体10は2層の記録層を備え、上記第2実施形態において光記録媒体30は4層の記録層を備え、又、上記第3実施形態において光記録媒体40は6層の記録層を備えているが、3層の記録層を備える光記録媒体や5層の記録層を備える光記録媒体、更に7層以上の記録層を備える光記録媒体についても本発明は好適である。
又、上記第1〜第3実施形態において、光記録媒体10、30、40は片面のみに記録層を備える片面記録式であるが、両面に記録層を備える両面記録式の光記録媒体に対しても本発明は当然適用可能である。
又、上記第1〜第3実施形態において、光記録媒体10、30、40は、基板22よりもカバー層24が薄い構成であるが、DVDのように基板とカバー層とが等しい厚さを有する光記録媒体に対しても本発明は当然適用可能である。尚、この場合、基板及びカバー層の形状はほぼ等しくなるが、本出願では、記録/再生用のレーザ光が照射される方をカバー層と呼ぶこととする。
上記第1実施形態の光記録媒体10と構成が等しい5種類の2層記録式の光記録媒体を作製した。これら5種類の光記録媒体は、第2の記録層16の厚さが相互に異なる構成とし、第2の記録層16以外の構成は等しくした。
具体的には、第1の記録層14、第2の記録層16の材料としてBi及びOからなる材料を用い、これら第1の記録層14、第2の記録層16中のOの原子数の比率は(62%以上の)68%、Biの原子数の比率は32%とし、他の元素は添加しなかった。第1の記録層14の厚さは、この材料で反射率を最大とする厚さに近い約45nmで一定とした。一方、第2の記録層16の厚さは、第1の記録層14よりも厚い46nm、48nm、53nm、68nm、72nm、74nmの6種類とした。
これら5種類の光記録媒体について、第1の記録層14、第2の記録層16の(未記録部分の)反射率、記録感度、8T C/N値及び消衰係数を測定した。測定結果を表1に示す。又、第1の記録層14、第2の記録層16の組成及び成膜条件を表1に併記する。尚、第1の記録層14の反射率、第2の記録層16の反射率の測定には、出力が等しい再生用レーザ光を用いた。表1に示される反射率は、フォトディテクタ20で検出された反射率である。又、記録感度は、次のような手法で測定した。まず、各光記録媒体に様々なパワーのレーザ光を照射して記録マーク12を形成した。次に、記録/再生装置により各記録マーク12のジッタ値を測定した。ジッタ値が最も低い記録マーク12の形成に用いられたレーザ光の出力がその光記録媒体のレーザ光の出力として好適であるので、この出力を記録感度として捉えた。尚、レーザ光の出力とは、入射面18に到達したレーザ光の強度を電力に換算したものである。記録感度を示すレーザ光の出力が低い程、記録マークが形成されやすく記録感度が敏感であることを示す。
上記実施例1に対し、第1の記録層14、第2の記録層の材料としてBi、O及びGeからなる材料を用い、これら第1の記録層14、第2の記録層16中のBi、O及びGeの原子数の比率が各記録層で異なる1種類の光記録媒体を作製した。
具体的には、第1の記録層14、第2の記録層16中のBi、O及びGeの原子数の比率は表2に示される比率に設定した。第1の記録層14の厚さは、上記実施例1と同様に約45nmとした。又、第2の記録層16の厚さは、(第1の記録層14よりも厚い)68nmとした。
この光記録媒体について、第1の記録層14、第2の記録層16の反射率、記録感度、8T C/N値及び消衰係数を測定した。測定結果を表2に示す。又、第1の記録層14、第2の記録層16の成膜条件を表2に併記する。
上記実施例1に対し、第1の記録層14、第2の記録層の材料として異なる材料を用いた12種類の光記録媒体を作製した。
具体的には、第1の記録層14の材料として、Bi及びOからなる材料、Bi及びOにFeを添加した材料を用いた。又、第2の記録層16の材料として、Bi及びOからなる材料、Bi及びOにAl、Mg、Zn、Ge、Y、Sn、Sb、V、Dy、Tiを添加した材料を用いた。
これら12種類の光記録媒体について、第1の記録層14、第2の記録層16の反射率、記録感度、8T C/N値及び消衰係数を測定した。測定結果を表3に示す。又、第1の記録層14、第2の記録層16の組成及び成膜条件を表3に併記する。
上記第2実施形態の光記録媒体30と構成が等しい4層記録式の光記録媒体を作製した。
具体的には、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34の材料としてBi、O及びGeからなる材料を用い、これら第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34中のBi、O及びGeの原子数の比率が各記録層で異なる1種類の光記録媒体を作製した。第1の記録層14の厚さは、その材料で反射率を最大とする厚さに近い48nmとした。これに対し、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34の厚さは、第1の記録層14よりも厚い62nm、68nm、73nmとした。
この光記録媒体について、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34の反射率、記録感度、8T C/N値及び消衰係数を測定した。測定結果を表4に示す。又、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34の組成及び成膜条件を表4に併記する。
上記第3実施形態の光記録媒体40と同様に6層記録式の光記録媒体を作製した。
具体的には、第1の記録層14はSi層とCu層とを積層した構成とした。尚、Cu層が基板22側、Si層がカバー層24側である。
又、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の材料としてBi、O及びGeからなる材料を用い、これら第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44中のBi、O及びGeの原子数の比率が各記録層で異なる1種類の光記録媒体を作製した。
第1の記録層14のSi層、Cu層の厚さはいずれも6nmとし、第1の記録層14の合計の厚さは12nmとした。尚、第1の記録層14の両側には、材料がZnSとSiO2の混合物(混合比(分子数)ZnS:SiO2=80:20)である誘電体層を設けた。各誘電体層の厚さは、40nmとした。又、基板22側の誘電体層と基板22との間には、材料がAgPdCu合金である反射層を設けた。反射層の厚さは100nmとした。
一方、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の厚さは、33nm、37nm、40nm、43nm、46nmとした。尚、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の両側には、材料がTiO2である誘電体層を設けた。第2の記録層16の両側の誘電体層の厚さは、それぞれ10nmとした。第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42の両側の誘電体層の厚さは、それぞれ14nmとした。第6の記録層16の両側の誘電体層の厚さは、それぞれ15nmとした。
この光記録媒体について、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の反射率、記録感度、8T C/N値及び消衰係数を測定した。測定結果を表5に示す。又、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の組成及び成膜条件を表5に併記する。
[比較例]
上記実施例1に対し、第2の記録層の厚さが第1の記録層14の厚さと等しい光記録媒体、及び第2の記録層の厚さが第1の記録層14の厚さよりも薄い光記録媒体を作製した。
上記実施例1に対し、第2の記録層の厚さが第1の記録層14の厚さと等しい光記録媒体、及び第2の記録層の厚さが第1の記録層14の厚さよりも薄い光記録媒体を作製した。
具体的には、第1の記録層14の厚さは、上記実施例1と同様に約45nmとし、第2の記録層16の厚さが第1の記録層14と等しい45nm、第2の記録層16の厚さが第1の記録層14よりも薄い20nmである2種類の光記録媒体を作製した。
これら2種類の光記録媒体について、第1の記録層14、第2の記録層16の反射率、記録感度、8T C/N値及び消衰係数を測定した。測定結果を表6に示す。又、第1の記録層14、第2の記録層16の組成及び成膜条件を表6に併記する。
表1〜5に示されるように実施例1〜5の光記録媒体はいずれも、各記録層の8T C/N値が50以上で良好であった。即ち、実施例1〜5の光記録媒体は、各記録層に形成された記録マーク12がいずれも良好であった。又、実施例1〜5の光記録媒体は、隣接する2つの記録層の反射率が、フォトディテクタ20において、2倍未満の範囲内の近い値で検出されていた。更に、実施例3では、第1の記録層14、第2の記録層16の材料として異なる構成元素を含む材料を用いることで、各記録層の反射率をほぼ等しくすることができ、一部の光記録媒体については第1の記録層14、第2の記録層16の記録感度もほぼ等しくすることができた。又、実施例2、実施例4では、各記録層の材料として構成元素が共通で組成比率が異なる材料を用いることで、各記録層の反射率及び記録感度をほぼ同等の値にすることができた。このように記録層の構成元素を共通にすることで各記録層の成膜のために共通の成膜装置を利用でき、設備コストを低減する効果が得られる。
これに対し、比較例の2種類の光記録媒体のうち、第2の記録層16の厚さが第1の記録層14の厚さよりも薄い光記録媒体は、第2の記録層の8T C/N値が40であり、第2の記録層に形成された記録マーク12について所望の再生特性が得られなかった。これは、第2の記録層16の厚さが薄過ぎるためと考えられる。又、第2の記録層16の厚さが第1の記録層14の厚さと等しい光記録媒体は、第1の記録層14にレーザ光の焦点を合わせようとしても第2の記録層16に焦点が合ってしまい、第1の記録層14に記録マークを形成できなかった。即ち、第1の記録層14の評価ができなかった。これは、フォトディテクタ20において検出された第1の記録層14の反射率が第2の記録層16の反射率に対して過度に低かったためであると考えられる。
本発明は、複数の記録層を備える光記録媒体に利用することができる。
10、30、40…光記録媒体
11…スペース部
12…記録マーク
14…第1の記録層
16…第2の記録層
18…入射面
20…フォトディテクタ
22…基板
24…カバー層
26…スペーサ層
32…第3の記録層
34…第4の記録層
42…第5の記録層
44…第6の記録層
11…スペース部
12…記録マーク
14…第1の記録層
16…第2の記録層
18…入射面
20…フォトディテクタ
22…基板
24…カバー層
26…スペーサ層
32…第3の記録層
34…第4の記録層
42…第5の記録層
44…第6の記録層
Claims (5)
- 複数の記録層を含み、これら記録層のうち相対的に前記レーザ光の入射面に近い側に配置された記録層が該記録層よりも前記レーザ光の入射面から離間する側に配置された記録層よりも厚いことを特徴とする光記録媒体。
- 請求項1において、
前記記録層のうち、少なくとも前記レーザ光の入射面から最も離間した位置に配置された記録層よりも前記入射面側に配置された記録層は、レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成されることを特徴とする光記録媒体。 - 請求項1又は2において、
前記記録層のうち、少なくとも前記レーザ光の入射面から最も離間した位置に配置された記録層よりも前記入射面側に配置された記録層の消衰係数が0.35以下であることを特徴とする光記録媒体。 - 請求項3において、
前記記録層の材料は、所定の厚さで前記スペース部の反射率が最大となる特性を有し、前記記録層のうち、前記レーザ光の入射面から最も離間した位置に配置された記録層よりも前記入射面側に配置された少なくとも一の記録層は、前記スペース部の反射率を最大とする厚さよりも厚く形成されたことを特徴とする光記録媒体。 - 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
前記記録層のうち、少なくとも前記レーザ光の入射面から最も離間した位置に配置された記録層よりも前記入射面側に配置された記録層は実質的にBi及びOからなり、該記録層中のOの原子数の比率が62%以上であることを特徴とする光記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006118525A JP2007048420A (ja) | 2005-07-15 | 2006-04-21 | 光記録媒体 |
US11/485,384 US20070064585A1 (en) | 2005-07-15 | 2006-07-13 | Optical recording medium |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207200 | 2005-07-15 | ||
JP2006118525A JP2007048420A (ja) | 2005-07-15 | 2006-04-21 | 光記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007048420A true JP2007048420A (ja) | 2007-02-22 |
Family
ID=37851110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006118525A Pending JP2007048420A (ja) | 2005-07-15 | 2006-04-21 | 光記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070064585A1 (ja) |
JP (1) | JP2007048420A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7399511B2 (en) * | 2004-04-22 | 2008-07-15 | Tdk Corporation | Optical recording medium |
US20080170484A1 (en) * | 2007-01-15 | 2008-07-17 | Tdk Corporation | Optical recording medium |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7932015B2 (en) * | 2003-01-08 | 2011-04-26 | Tdk Corporation | Optical recording medium |
JP4181490B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2008-11-12 | 松下電器産業株式会社 | 情報記録媒体とその製造方法 |
-
2006
- 2006-04-21 JP JP2006118525A patent/JP2007048420A/ja active Pending
- 2006-07-13 US US11/485,384 patent/US20070064585A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070064585A1 (en) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100734641B1 (ko) | 광기록매체, 광기록/재생장치, 광기록장치 및 광재생장치,광기록매체용 데이터 기록/재생 방법 및 데이터 기록방법및 데이터 재생 방법 | |
JP2004039147A (ja) | 光記録媒体及び光記録方法 | |
JP2004213720A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2005078782A (ja) | 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法 | |
US8238214B2 (en) | Optical recording medium and method for reproducing the same | |
JP2004158145A (ja) | 光記録媒体 | |
JP5292592B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2005044450A (ja) | 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法 | |
JP2005025899A (ja) | 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法 | |
KR100685065B1 (ko) | 광학 기록 매체 | |
JP2004296055A (ja) | 光記録再生方法及び光記録媒体 | |
JP2007048419A (ja) | 光記録媒体 | |
JP4412101B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP5272193B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2007048420A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2007234068A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2006256292A (ja) | 光記録媒体 | |
US8440283B2 (en) | Optical information recording medium and method for producing same | |
JP2004171631A (ja) | 光記録媒体 | |
JP4506680B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2005129192A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2005339761A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2005322276A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2008065965A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2006294249A (ja) | 光情報媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080916 |