JP2007047532A - 画像表示システム、画像出力装置および画像表示装置 - Google Patents
画像表示システム、画像出力装置および画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007047532A JP2007047532A JP2005232871A JP2005232871A JP2007047532A JP 2007047532 A JP2007047532 A JP 2007047532A JP 2005232871 A JP2005232871 A JP 2005232871A JP 2005232871 A JP2005232871 A JP 2005232871A JP 2007047532 A JP2007047532 A JP 2007047532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- resolution
- unit
- image display
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】 画像表示手段で表示する画像の解像度を、この画像を見る視聴者の視距離で決まる識別解像度に応じて変動させることにより、処理する画像のデータ量を削減する。
【解決手段】 画像出力装置100と、LCDパネル206を有する画像表示装置200との間で接続された画像表示システム1は、画像出力装置100が、前記LCDパネル206と視聴者との距離情報を取得する距離情報取得部170と、前記距離情報に基いて、視聴者が視覚的に識別しうる画像の解像度を基に第一の解像度を決定する解像度決定部160と、LCDパネル206の解像度が第一の解像度を越える場合に、前記入力した画像を第一の解像度で前記LCDパネル206に表示されるように変換する画像処理部156とを備え、画像表示装置200が、前記画像を前記LCDパネル206に表示させる画像表示部260を備える。
【選択図】 図2
【解決手段】 画像出力装置100と、LCDパネル206を有する画像表示装置200との間で接続された画像表示システム1は、画像出力装置100が、前記LCDパネル206と視聴者との距離情報を取得する距離情報取得部170と、前記距離情報に基いて、視聴者が視覚的に識別しうる画像の解像度を基に第一の解像度を決定する解像度決定部160と、LCDパネル206の解像度が第一の解像度を越える場合に、前記入力した画像を第一の解像度で前記LCDパネル206に表示されるように変換する画像処理部156とを備え、画像表示装置200が、前記画像を前記LCDパネル206に表示させる画像表示部260を備える。
【選択図】 図2
Description
本発明は、視聴者に対して画像を表示する画像表示システム、画像出力装置および画像表示装置に関する。
従来、画像を表示する画像表示装置の表示手段には、液晶パネル等が用いられている。このような表示手段の解像度は、表示手段を構成する表示可能な画素数により決定され、視聴者と表示手段との距離に関係無く、表示手段は、常に同じ解像度で画像を表示していた。
また、下記特許文献1に記載の装置は、視聴者と表示手段との距離が遠くなった場合には、表示手段で表示する画像を拡大することに加え、視聴者と表示手段との距離が近くなった場合には、表示手段で表示する画像を縮小することにより、視聴者と表示手段との距離に依らず、画像の大きさを、見かけ上で一定にして表示していた。
また、下記特許文献1に記載の装置は、視聴者と表示手段との距離が遠くなった場合には、表示手段で表示する画像を拡大することに加え、視聴者と表示手段との距離が近くなった場合には、表示手段で表示する画像を縮小することにより、視聴者と表示手段との距離に依らず、画像の大きさを、見かけ上で一定にして表示していた。
しかしながら、人間の目の識別解像度は、視距離に反比例して低下することが知られており、所定の視距離を越えて、この識別解像度以上の画像を表示しても、人間の目には、この識別解像度を越えた識別ができなかった。それにも係らず、識別解像度を考慮しない画像を表示するべく、必要以上の画像データが処理されるため、データの処理が非効率であった。加えて、表示すべき画像のデータを、データ量に応じて課金されるネットワーク等で授受する場合、必要以上に過剰で不要なデータを多く含むため、通信費が高価になるという問題も有した。
上記した課題を解決するために、本発明の画像表示システムは、画像データを出力する画像出力装置と、第一の解像度の画像表示手段を有し、入力された画像を表示する画像表示装置との間でデータが授受可能に接続された画像表示システムであって、画像出力装置は、各画素毎に分離可能な画像のデータが入力される画像入力部と、前記画像表示手段と前記画像表示手段を見る視聴者との距離情報を取得する距離情報取得部と、前記距離情報に基いて、前記視聴者が視覚的に識別しうる画像の解像度を基に第二の解像度を決定する解像度決定部と、前記第一の解像度が前記第二の解像度を越える場合に、前記入力された画像が前記第二の解像度で表示されるように変換する画像処理部とを備え、画像表示装置は、前記画像処理部で変換された画像のデータが入力される画像入力部と、前記入力された画像を前記画像表示手段に表示させる表示駆動部とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、画像表示手段と視聴者との距離情報に基いて、視聴者が視覚的に識別しうる画像の解像度を基に第二の解像度が決定され、画像表示手段の第一の解像度が第二の解像度を越える場合には、入力された画像が第二の解像度で表示されるべく変換されるため、画像を表示するべく処理するデータ量が減少すると共に、この画像のデータを、画像出力装置と画像表示装置との間で、ネットワークにより授受させる場合の通信量ならびに通信コストを低減できる。
この発明によれば、画像表示手段と視聴者との距離情報に基いて、視聴者が視覚的に識別しうる画像の解像度を基に第二の解像度が決定され、画像表示手段の第一の解像度が第二の解像度を越える場合には、入力された画像が第二の解像度で表示されるべく変換されるため、画像を表示するべく処理するデータ量が減少すると共に、この画像のデータを、画像出力装置と画像表示装置との間で、ネットワークにより授受させる場合の通信量ならびに通信コストを低減できる。
上記した課題を解決するために、本発明の画像出力装置は、画像表示手段に対して表示する画像のデータを出力する画像出力装置であって、各画素毎に分離可能な画像が入力される画像入力部と、前記画像表示手段の解像度を取得する解像度取得部と、前記画像表示手段と前記画像表示手段を見る視聴者との距離情報を取得する距離情報取得部と、前記距離情報に基いて、前記視聴者が視覚的に識別しうる画像の解像度を基に表示解像度を決定する解像度決定部と、前記解像度が前記表示解像度を越える場合に、前記入力された画像を前記表示解像度の画像として表示されるように変換する画像処理部と、前記画像処理部で前記表示解像度の画像に変換された画像データを前記画像表示手段に出力する画像出力部とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、画像表示手段と視聴者との距離情報に基いて、視聴者が視覚的に識別しうる画像の解像度を基に表示解像度が決定され、画像表示手段の解像度が表示解像度を越える場合には、入力された画像が表示解像度で表示されるべく変換されるため、画像を表示するべく処理するデータ量が減少すると共に、この画像のデータをネットワークで授受させる場合の通信費ならびに通信コストを低減できる。
この発明によれば、画像表示手段と視聴者との距離情報に基いて、視聴者が視覚的に識別しうる画像の解像度を基に表示解像度が決定され、画像表示手段の解像度が表示解像度を越える場合には、入力された画像が表示解像度で表示されるべく変換されるため、画像を表示するべく処理するデータ量が減少すると共に、この画像のデータをネットワークで授受させる場合の通信費ならびに通信コストを低減できる。
本発明では、前記解像度決定部は、前記表示解像度の決定に際して、
Y=90/X
Y:解像度(単位:PPI[1インチあたりの画素数])
X:前記画像表示手段と前記視聴者との距離(単位:メートル)
で示される演算式に基き決定することが好ましい。
この発明によれば、人間の目の識別解像度に応じて解像度を決定できる。
Y=90/X
Y:解像度(単位:PPI[1インチあたりの画素数])
X:前記画像表示手段と前記視聴者との距離(単位:メートル)
で示される演算式に基き決定することが好ましい。
この発明によれば、人間の目の識別解像度に応じて解像度を決定できる。
本発明では、前記表示解像度は、前記画像表示手段と前記視聴者との距離の増加に伴い、階段状に減少することが好ましい。
この発明によれば、視聴者との距離に応じた解像度を離散値化できる。
この発明によれば、視聴者との距離に応じた解像度を離散値化できる。
本発明では、前記解像度決定部は、前記視聴者の視力に応じて前記表示解像度を補正する補正手段を有することが好ましい。
この発明によれば、視聴者の視力に応じて解像度を補正できる。
この発明によれば、視聴者の視力に応じて解像度を補正できる。
本発明では、前記画像処理部は、前記画素を、矩形状に結合してグループ化しても良い。
本発明では、前記画像処理部は、前記結合した矩形状の画素を、前記結合前の1つの画素と略同じ大きさに縮小することが好ましい。
この発明によれば、グループ化することで削減できるデータの削減量を離散値化できる。
この発明によれば、グループ化することで削減できるデータの削減量を離散値化できる。
本発明では、前記距離情報取得部は、前記視聴者が操作指示するべく発する信号に基いて、前記距離情報を取得しても良い。
本発明の画像表示装置は、画像出力装置から送られる画像を表示する画像表示装置であって、前記画像出力装置から送られる画像のデータが入力される画像入力部と、前記画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部の最大解像度を送る送信部とを備え、前記画像出力装置から送られる画像は、前記最大解像度が前記画像表示部と前記画像表示部を見る視聴者との距離に基き決定された表示解像度を越える場合に、前記表示解像度で前記画像表示部に表示されるべく処理されることを特徴とする。
この発明によれば、画像表示部と視聴者との距離情報に基いて表示解像度が決定され、画像表示部の最大解像度が表示解像度を越える場合には、画像表示部で表示される画像は、表示解像度で表示されるべく処理されているため、画像表示装置で画像を処理するデータ量が減少すると共に、この画像のデータをネットワークを介して入力する場合の通信量ならびに通信コストを低減できる。
この発明によれば、画像表示部と視聴者との距離情報に基いて表示解像度が決定され、画像表示部の最大解像度が表示解像度を越える場合には、画像表示部で表示される画像は、表示解像度で表示されるべく処理されているため、画像表示装置で画像を処理するデータ量が減少すると共に、この画像のデータをネットワークを介して入力する場合の通信量ならびに通信コストを低減できる。
本発明では、前記入力された画像を、前記画像表示部の大きさに合わせて拡大する画像拡大部を更に備えても良い。
以下、本発明の実施形態について、テレビジョン受像機のように、各種の画像を視聴者に表示する画像表示システム1を用いて説明する。
(実施形態)
(実施形態)
(ハードウェア構成)
図1は、画像表示システム1のハードウェア構成を示す図である。この画像表示システム1は、表示すべき画像を出力する画像出力装置100と、入力した画像を表示する画像表示装置200とが画像データを授受可能に接続されている。
図1は、画像表示システム1のハードウェア構成を示す図である。この画像表示システム1は、表示すべき画像を出力する画像出力装置100と、入力した画像を表示する画像表示装置200とが画像データを授受可能に接続されている。
この中で、一方の画像出力装置100は、CPU(Central Processing Unit)106aと、ROM(Read Only Memory)110aと、RAM(Random Access Memory)108aと、ビデオデコーダ114と、ビデオプロセッサ116と、画像メモリ118aと、距離検出回路120と、入力I/F(Interface)104と、通信I/F122aとを備え、これらのハードウェアは、バス128aにより各信号が授受可能に接続されている。
CPU106aは、ROM110aに格納された基本制御プログラムなどの各種プログラム及びデータを読み込み、これらの各種プログラム及びデータをRAM108a内に設けられるメインメモリ領域に展開して実行し、画像出力装置100が備える各部の制御を実行する。
ビデオデコーダ114は、画像信号入力端子112aに入力されたアナログ画像信号を、ビデオプロセッサ116に入力可能なデジタル画像信号に変換する。また、ビデオプロセッサ116は、画像信号入力端子112aから入力されたデジタル画像信号やビデオデコーダ114で変換されたデジタル画像信号を入力して、後述する種々の画像処理を各画素単位で実行した後、画像処理された画像信号を画像信号出力端子124から画像表示装置200に出力する。更に、画像メモリ118aは、デジタル画像信号を一時的に保管するためのメモリである。
また、距離検出回路120は、距離センサ126から出力される電気信号から、距離に関する情報を検出する。この距離センサ126は、図示を略すが、例えば、発光手段と受光手段とを有し、発光手段から発光された光が、対象物に反射して受光手段に入射した光の入射角度や光量等により、対象物からの距離に応じた信号を出力する。尚、この距離センサ126は、光による方法には限定されず、超音波や電波等による方法も採用できる。
入力I/F104は、キーボード102や図示を略した位置指示具等からの指示信号を入力する。また、通信I/F122aは、画像表示装置200の通信I/F122bとの間で、所定のプロトコルに従い通信を行う。
次に、他方の画像表示装置200は、CPU106bと、RAM108bと、ROM110bと、画像メモリ118bと、LCDコントローラ202と、LCDドライバ204と、通信I/F122bとを備え、これらのハードウェアは、バス128bにより各信号が授受可能に接続されている。尚、これらのハードウェアの中で、CPU106bと、RAM108bと、ROM110bと、画像メモリ118bと、通信I/F122bとは、画像出力装置100のハードウェアと同一の機能を有するので、これらの説明は略す。
LCDコントローラ202は、画像信号入力端子112bから入力されて画像メモリ118bに記憶された画像信号を基に、LCDパネル206で描画する描画信号を生成して、LCDドライバ204に送る。また、LCDドライバ204は、LCDコントローラ202で生成された描画信号に従い、図示を略したソースドライバとゲートドライバによりLCDパネル206上の各画素を順次描画する。尚、本実施形態では、画像を表示する画像表示部260(図2)には、表示媒体としてLCDパネル206を採用している。このLCDパネル206の画素数は、1920画素×1080画素であると共に、有効な画素寸法は、101.8cm×57.3cmであり、パネル解像度は、48ppi×48ppi(Pixels Per Inch)を想定している。尚、これらのLCDパネル206の属性に関する情報は、予めROM110bに記憶されている。また、本発明における表示媒体は、LCDパネル206に限定されず、プラズマディスプレイパネルやブラウン管等も採用できる。更に、表示媒体に表示した画像を直接見る方式以外に、表示媒体に表示した画像を投写して見るプロジェクタのような方式も採用できる。
(機能構成)
図2は、画像表示システム1の機能構成を示す機能ブロック図である。この中で、一方の画像出力装置100は、画像入力部150aと、解像度取得部152と、通信部154aと、画像処理部156と、画像出力部158と、解像度決定部160と、視力入力部164と、距離情報取得部170とを備える。また、他方の画像表示装置200は、通信部154bと、属性記憶部254と、画像入力部150bと、画像拡大部250と、画像描画部252と、画像表示部260とを備える。尚、これらの機能部は、前記したハードウェア資源と、ソフトウェアとが有機的に協働することで実現される。
図2は、画像表示システム1の機能構成を示す機能ブロック図である。この中で、一方の画像出力装置100は、画像入力部150aと、解像度取得部152と、通信部154aと、画像処理部156と、画像出力部158と、解像度決定部160と、視力入力部164と、距離情報取得部170とを備える。また、他方の画像表示装置200は、通信部154bと、属性記憶部254と、画像入力部150bと、画像拡大部250と、画像描画部252と、画像表示部260とを備える。尚、これらの機能部は、前記したハードウェア資源と、ソフトウェアとが有機的に協働することで実現される。
画像入力部(150a,150b)は、各画素により構成されるデジタル画像のデータを入力する。また、画像出力部158は、デジタル画像のデータを出力する。
解像度取得部152は、画像出力装置100に接続された画像表示装置200の画像表示部260の最大の解像度を取得する。具体的には、画像表示装置200の解像度に関する情報は、画像表示装置200のROM110bに属性記憶部254として記憶されているため、解像度取得部152は、両方の通信部(154a,154b)を介し、画像表示装置200との間で通信することにより、この情報を取得する。尚、取得された解像度の情報は、画像処理部156に送られる。
距離情報取得部170は、画像表示部260と、この画像表示部260を見る視聴者との視距離の情報を取得する。具体的には、画像表示部260と視聴者との距離は、視聴者が操作指示するべく操作リモコンから発する光の信号を用いて、距離センサ126で計測された後、距離検出回路120で距離を示す信号に変換される。距離情報取得部170は、この信号を取得して、距離に関する情報を生成し、解像度決定部160に送る。
解像度決定部160は、距離情報取得部170から送られた、画像表示部260と視聴者との視距離の情報に基き、この視距離に応じて視聴者が識別可能な画像の解像度を決定する。決定された解像度に関する情報は、画像処理部156に送られる。ここで、解像度決定部160の機能を説明するに当たり、図4も参照して説明する。図4(a)は、表示解像度と、この解像度を認識できる限界距離の関係を示す。このように、視距離と人間の目の解像度との関係は、反比例することが知られており、例えば、視力が1.0の人の視距離X(m)における限界解像度Y(ppi)は、次式で示せる。
Y=90/X
Y=90/X
図4(b)は、視聴者と画像表示部260との距離に応じて算出した限界解像度の変化と、算出した限界解像度に基き、画像表示部260で表示するのに十分な表示解像度を示すグラフである。解像度決定部160は、このようなグラフをデータテーブルとして内部に持つか、または都度数式から算出することにより、視聴者との距離に応じた解像度を決定する。
更に、この解像度決定部160は、視力補正手段162を有する。即ち、この視力補正手段162は、視力入力部164から視聴者自身の視力が入力されるのを受けて、図4(b)に示すように、入力された視力に従い、限界解像度と表示解像度とを補正する。この結果、視聴者との距離に応じたこれらの解像度は、視聴者の視力も加味されて決定される。
画像処理部156は、最初に、解像度取得部152から送られた画像表示部260の解像度と、解像度決定部160から送られた表示解像度とを比較する。この結果、画像表示部260の解像度が表示解像度よりも大きい場合、この画像処理部156は、画像入力部150aに入力された画像の解像度を低減させるべく、この画像を所定の倍率で縮小した後、縮小した画像を画像出力部158から画像表示装置200に出力する。ここで、所定の倍率は、比較した2つの解像度の比が採用される。例えば、画像表示部260の解像度が200ppi、距離に応じた表示解像度が100ppiの場合、画像は1/2に縮小される。他方で、画像表示部260の解像度が表示解像度と略等しいか、または小さい場合、この画像処理部156は、入力された画像に対して特別な処理を施すことなく、画像出力部158から画像表示装置200に出力する。
画像拡大部250は、属性記憶部254に記憶された画像表示部260のパネル画素数に関する情報に従い、画像入力部150bに入力された画像の大きさをパネル画素数と同じ程度まで拡大する。拡大された画像は、画像描画部252に送られる。尚、本実施形態では、画像拡大部250は、画像表示装置200側に独立して備えたが、画像拡大部250の機能は、画像出力装置100の画像処理部156に包含されても良い。
画像描画部252は、画像拡大部250から送られた画像を画像表示部260に表示する。具体的には、入力した画像信号に従い、LCDコントローラ202と、LCDドライバ204により、LCDパネル206に画像を描画する。
(処理フロー)
図3は、画像表示システム1の処理の流れを示すフローチャートであり、この図を参照して、画像表示システム1の処理の流れを説明する。また、この処理の理解を容易にすべく、図5および図6も参照して説明する。
図3は、画像表示システム1の処理の流れを示すフローチャートであり、この図を参照して、画像表示システム1の処理の流れを説明する。また、この処理の理解を容易にすべく、図5および図6も参照して説明する。
この画像表示システム1による処理が開始されると、最初に、距離情報取得部170により、視聴者と画像表示部260との間の視距離が測定される(ステップS10)。
次に、解像度決定部160により、測定した視距離に応じて視聴者が認識できる画像の解像度が決定される(ステップS12)。ここで、例えば、前記工程(ステップS10)において、視聴者と画像表示部260との間の視距離が3.6mであった場合、前記した式により、限界解像度は、25ppiとなり、この場合の表示解像度も25ppiとなる。
続いて、画像処理部156により、入力した画像が前記した視距離に応じて縮小され、画像表示装置200に送られる(ステップS14)。ここで、例えば、画像出力装置100の画像入力部150aに入力された画像の一部が、図6(c)のようなパターンであった場合を想定する。解像度取得部152で取得された画像表示装置200のLCDパネル206の解像度は、縦横共に48ppiで限界解像度よりも大きいため、入力された画像は、図6(d)のように略1/2に縮小される。この際、縮小された画像の各画素は、LCDパネル206の各表示画素に合わせて、図6(e)のように4画素単位でグループ化される。例えば、白画素と黒画素とのしきい値を4画素中の2画素として、黒画素が2画素以上の場合は、グループ化された画素は黒画素と決定される。このように画像の全体の画素がグループ化されることにより、画像の全体の画素数は、略1/4に減少する。図5は、視距離に応じてグループ化する画素数と、全体のデータ数の減少との関係を示したグラフである。このグラフが示すように、グループ化する画素数は、視距離に応じて階段状に増加する。更に、これと同期して、画像の全体の画素数、即ち、処理すべき画像のデータ数は、視距離に応じて階段状に減少する。
図3に戻り、続いて、画像表示装置200の画像拡大部250により、縮小された画像は、図6(f)のように、LCDパネル206の画素数と同じになるように拡大される(ステップS16)。
最後に、画像描画部252により、拡大された画像は、画像表示部260のLCDパネル206に表示され(ステップS18)、全ての処理が終了する。
以上述べた実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)画像出力装置100から画像表示装置200に送られる画像のデータが減少することにより、データを伝送するのに要する電力も低減できる。
(1)画像出力装置100から画像表示装置200に送られる画像のデータが減少することにより、データを伝送するのに要する電力も低減できる。
以上、本発明を図示した実施形態に基づいて説明したが、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、以下に述べるような変形例も想定できる。
(1)視距離に応じて、表示する画像の解像度を低下させるのに伴い、画像の階調数、フレームレートや輝度値を同時に低下させても良い。更に、インターレス・プログレッシブ(IP)変換処理を省く等のLCDパネル206上での画像描画処理方法を変更しても良い。
(1)視距離に応じて、表示する画像の解像度を低下させるのに伴い、画像の階調数、フレームレートや輝度値を同時に低下させても良い。更に、インターレス・プログレッシブ(IP)変換処理を省く等のLCDパネル206上での画像描画処理方法を変更しても良い。
1…画像表示システム、100…画像出力装置、102…キーボード、104…入力I/F、106a,106b…CPU、108a,108b…RAM、110a,110b…ROM、112a,112b…画像信号入力端子、114…ビデオデコーダ、116…ビデオプロセッサ、118a,118b…画像メモリ、120…距離検出回路、122a,122b…通信I/F、124…画像信号出力端子、126…距離センサ、128a,128b…バス、150a,150b…画像入力部、152…解像度取得部、154a,154b…通信部、156…画像処理部、158…画像出力部、160…解像度決定部、162…視力補正手段、164…視力入力部、170…距離情報取得部、200…画像表示装置、202…LCDコントローラ、204…LCDドライバ、206…LCDパネル、250…画像拡大部、252…画像描画部、254…属性記憶部、260…画像表示部。
Claims (10)
- 画像データを出力する画像出力装置と、第一の解像度の画像表示手段を有し、入力された画像を表示する画像表示装置との間でデータが授受可能に接続された画像表示システムであって、
画像出力装置は、
各画素毎に分離可能な画像のデータが入力される画像入力部と、
前記画像表示手段と前記画像表示手段を見る視聴者との距離情報を取得する距離情報取得部と、
前記距離情報に基いて、前記視聴者が視覚的に識別しうる画像の解像度を基に第二の解像度を決定する解像度決定部と、
前記第一の解像度が前記第二の解像度を越える場合に、前記入力された画像が前記第二の解像度で表示されるように変換する画像処理部とを備え、
画像表示装置は、
前記画像処理部で変換された画像のデータが入力される画像入力部と、
前記入力された画像を前記画像表示手段に表示させる表示駆動部とを備えることを特徴とする画像表示システム。 - 画像表示手段に対して表示する画像のデータを出力する画像出力装置であって、
各画素毎に分離可能な画像が入力される画像入力部と、
前記画像表示手段の解像度を取得する解像度取得部と、
前記画像表示手段と前記画像表示手段を見る視聴者との距離情報を取得する距離情報取得部と、
前記距離情報に基いて、前記視聴者が視覚的に識別しうる画像の解像度を基に表示解像度を決定する解像度決定部と、
前記解像度が前記表示解像度を越える場合に、前記入力された画像を前記表示解像度の画像として表示されるように変換する画像処理部と、
前記画像処理部で前記表示解像度の画像に変換された画像データを前記画像表示手段に出力する画像出力部とを備えることを特徴とする画像出力装置。 - 請求項2に記載の画像出力装置において、
前記解像度決定部は、前記表示解像度の決定に際して、
Y=90/X
Y:解像度(単位:PPI[1インチあたりの画素数])
X:前記画像表示手段と前記視聴者との距離(単位:メートル)
で示される演算式に基き決定することを特徴とする画像出力装置。 - 請求項2乃至3の何れかに記載の画像出力装置において、
前記表示解像度は、
前記画像表示手段と前記視聴者との距離の増加に伴い、階段状に減少することを特徴とする画像出力装置。 - 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像出力装置において、
前記解像度決定部は、
前記視聴者の視力に応じて前記表示解像度を補正する補正手段を有することを特徴とする画像出力装置。 - 請求項2乃至5のいずれか1項に記載の画像出力装置において、
前記画像処理部は、
前記画素を、矩形状に結合してグループ化することを特徴とする画像出力装置。 - 請求項2乃至6のいずれか1項に記載の画像出力装置において、
前記画像処理部は、
前記結合した矩形状の画素を、前記結合前の1つの画素と略同じ大きさに縮小することを特徴とする画像出力装置。 - 請求項2乃至7のいずれか1項に記載の画像出力装置において、
前記距離情報取得部は、
前記視聴者が操作指示するべく発する信号に基いて、前記距離情報を取得することを特徴とする画像出力装置。 - 画像出力装置から送られる画像を表示する画像表示装置であって、
前記画像出力装置から送られる画像のデータが入力される画像入力部と、
前記画像を表示する画像表示部と、
前記画像表示部の最大解像度を送る送信部とを備え、
前記画像出力装置から送られる画像は、
前記最大解像度が前記画像表示部と前記画像表示部を見る視聴者との距離に基き決定された表示解像度を越える場合に、
前記表示解像度で前記画像表示部に表示されるべく処理されることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項9に記載の画像表示装置において、
前記入力された画像を、前記画像表示部の大きさに合わせて拡大する画像拡大部を更に備えることを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005232871A JP2007047532A (ja) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | 画像表示システム、画像出力装置および画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005232871A JP2007047532A (ja) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | 画像表示システム、画像出力装置および画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007047532A true JP2007047532A (ja) | 2007-02-22 |
Family
ID=37850397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005232871A Withdrawn JP2007047532A (ja) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | 画像表示システム、画像出力装置および画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007047532A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011164137A (ja) * | 2010-02-04 | 2011-08-25 | Global Oled Technology Llc | 表示装置 |
JP2014224906A (ja) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 富士通株式会社 | 電子機器、その表示制御プログラムおよび表示制御方法 |
JP2016197249A (ja) * | 2011-08-29 | 2016-11-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | スペクトルに基づき測色的に較正された多色カメラを用いたディスプレイの高速較正 |
JP2017502338A (ja) * | 2013-12-20 | 2017-01-19 | クアルコム,インコーポレイテッド | 網膜知覚モデルを用いたgpuおよびビデオの動的解像度制御 |
CN110085191A (zh) * | 2019-05-15 | 2019-08-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置及处理器、处理方法、驱动方法、存储介质和设备 |
-
2005
- 2005-08-11 JP JP2005232871A patent/JP2007047532A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011164137A (ja) * | 2010-02-04 | 2011-08-25 | Global Oled Technology Llc | 表示装置 |
JP2016197249A (ja) * | 2011-08-29 | 2016-11-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | スペクトルに基づき測色的に較正された多色カメラを用いたディスプレイの高速較正 |
JP2014224906A (ja) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 富士通株式会社 | 電子機器、その表示制御プログラムおよび表示制御方法 |
JP2017502338A (ja) * | 2013-12-20 | 2017-01-19 | クアルコム,インコーポレイテッド | 網膜知覚モデルを用いたgpuおよびビデオの動的解像度制御 |
CN110085191A (zh) * | 2019-05-15 | 2019-08-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置及处理器、处理方法、驱动方法、存储介质和设备 |
WO2020228545A1 (zh) * | 2019-05-15 | 2020-11-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置、数据处理器、数据处理方法、驱动方法、存储介质和电子设备 |
US11646001B2 (en) | 2019-05-15 | 2023-05-09 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display device, data processor, data processing method, driving method, storage medium, and electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1983745B1 (en) | Image projecting method and projector | |
CN104320714B (zh) | 一种显示装置及其显示调节方法 | |
CN107247571B (zh) | 一种显示装置及其显示方法 | |
JP2007264088A (ja) | 表示装置、焼き付き補正システム及び焼き付き補正方法 | |
CN109739460B (zh) | Vr显示方法及设备、计算机可读存储介质 | |
WO2014030405A1 (ja) | 表示装置、表示方法、テレビジョン受信機及び表示制御装置 | |
JP2008118608A (ja) | 映像信号処理装置及び映像表示装置 | |
US8559529B2 (en) | Display system, image output device and image display device | |
US20030156073A1 (en) | Apparatus for adjusting proximate video monitors to output substantially identical video images and corresponding methods therefor | |
CN101083720A (zh) | Tv接收机及tv接收方法 | |
CN106792084B (zh) | 电视信号显示参数的调整方法及装置、电视信号显示方法 | |
JP2007047532A (ja) | 画像表示システム、画像出力装置および画像表示装置 | |
US20090102987A1 (en) | Projector and projection display method | |
JP2007158787A (ja) | 表示装置及び表示制御方法 | |
JP6873648B2 (ja) | 電子機器、表示装置、及び情報出力方法 | |
JP2007017615A (ja) | 画像処理装置,画像処理方法及びプログラム | |
CN112272270A (zh) | 一种视频数据处理方法 | |
JP2009124681A (ja) | プロジェクタ及び投射表示方法 | |
US20190050962A1 (en) | Display control system and display control method | |
EP2549760A2 (en) | Method for improving three-dimensional display quality | |
US20080018801A1 (en) | Method and Apparatus for Changing a Pixel Color | |
JP2000098994A (ja) | 表示画面設計装置および表示画面変更装置 | |
KR100676701B1 (ko) | 디스플레이장치 | |
CN115291678B (zh) | 一种电子设备、仰视观看电子设备的识别方法及系统 | |
KR100459186B1 (ko) | 영상표시기기의 입력모드 인식장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070405 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081104 |