JP2007047355A - Optical scanner and image display apparatus - Google Patents
Optical scanner and image display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007047355A JP2007047355A JP2005230404A JP2005230404A JP2007047355A JP 2007047355 A JP2007047355 A JP 2007047355A JP 2005230404 A JP2005230404 A JP 2005230404A JP 2005230404 A JP2005230404 A JP 2005230404A JP 2007047355 A JP2007047355 A JP 2007047355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- pixel
- scanning device
- optical scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光走査装置及び画像表示装置、特に、画像信号に応じて変調されたレーザ光を走査させることで画像を表示するための光走査装置の技術に関する。 The present invention relates to an optical scanning device and an image display device, and more particularly to a technology of an optical scanning device for displaying an image by scanning a laser beam modulated in accordance with an image signal.
レーザ光を走査させることで画像を表示する画像表示装置には、レーザ光を走査させる光走査装置が用いられる。光走査装置は、画像信号に応じて変調されたレーザ光を二次元方向へ走査させる。画像表示装置は、光走査装置からのレーザ光をスクリーン等に入射させることにより画像を表示する。レーザ光を走査させることで画像を表示する画像表示装置の技術としては、例えば、特許文献1に提案されるものがある。 An optical scanning device that scans a laser beam is used as an image display device that displays an image by scanning the laser beam. The optical scanning device scans a laser beam modulated in accordance with an image signal in a two-dimensional direction. The image display device displays an image by causing laser light from the optical scanning device to enter a screen or the like. As a technique of an image display device that displays an image by scanning a laser beam, for example, there is one proposed in Patent Document 1.
レーザ光は、スクリーン等の被照射領域にスポットを形成する。スポットの中心位置が画素の領域に入射したタイミングを用いてレーザ光の変調を行うと、一の画素を表示するためのレーザ光のスポットが、その画素に隣接する画素の領域にまで入り込む場合がある。このため、従来の技術によると、画像信号のアドレス情報とは異なる位置に変調光が入射することで画像がぼける、いわゆるクロストークが発生する場合があるという問題がある。クロストークを生じると、画像の輪郭が不明瞭となる等により、高解像度な画像を表示することが困難になる。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、隣接する画素間のクロストークの発生を低減でき、高解像度な画像を表示するための光走査装置、及び画像表示装置を提供することを目的とする。 The laser beam forms a spot in an irradiated area such as a screen. When laser beam modulation is performed using the timing at which the center position of the spot enters the pixel area, the laser beam spot for displaying one pixel may enter the pixel area adjacent to the pixel. is there. For this reason, according to the conventional technique, there is a problem in that so-called crosstalk may occur, in which an image is blurred when modulated light is incident on a position different from the address information of the image signal. When crosstalk occurs, it becomes difficult to display a high-resolution image because the outline of the image becomes unclear. The present invention has been made in view of the above problems, and provides an optical scanning device and an image display device that can reduce the occurrence of crosstalk between adjacent pixels and display a high-resolution image. With the goal.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、画像信号に応じたビーム光を走査させる光走査装置であって、ビーム光を供給する光源部と、光源部からのビーム光を被照射領域において第1の方向と、第1の方向に略直交する第2の方向へ走査させる走査部と、を有し、走査部は、第1の方向へビーム光を走査させる周波数が、第2の方向へビーム光を走査させる周波数に比べて高くなるように駆動され、光源部は、一つの画素を形成するためのビーム光の点灯時間が、画像信号に応じて形成される画素の第1の方向の長さから、ビーム光により被照射領域に形成されるスポットの第1の方向の長さを差し引いた距離においてビーム光を走査させる時間以下となるように駆動されることを特徴とする光走査装置を提供することができる。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, according to the present invention, there is provided an optical scanning device that scans a beam of light according to an image signal. A scanning unit that scans the beam light in a first direction and a second direction substantially orthogonal to the first direction in the irradiated region, and the scanning unit scans the beam light in the first direction. The frequency is driven so as to be higher than the frequency for scanning the light beam in the second direction, and the light source unit has a lighting time of the light beam for forming one pixel formed according to the image signal. It is driven so as to be less than the time for scanning the beam light at a distance obtained by subtracting the length in the first direction of the spot formed in the irradiated region by the beam light from the length of the pixel in the first direction. An optical scanning device is provided. Door can be.
スポットの第1の方向の長さとしては、例えば、ビーム光のピーク強度に対して略半分の強度にまでビーム光が減衰する位置間の長さを設定することができる。第1の方向についての画素の長さ及びスポットの長さから、一つの画素を形成するためのビーム光の最大点灯時間が決定される。各画素に対する最大点灯時間をこのようにして決定することにより、一の画素を表示するためのビーム光が、その画素に隣接する画素の領域にまで入り込むことを防止できる。各画素の領域内にレーザ光をとどめることにより、第1の方向について隣接する画素間のクロストークの発生を低減させることが可能となる。これにより、隣接する画素間のクロストークの発生を低減でき、高解像度な画像を表示するための光走査装置を得られる。 As the length of the spot in the first direction, for example, the length between positions where the beam light attenuates to about half the intensity of the peak intensity of the beam light can be set. The maximum lighting time of the light beam for forming one pixel is determined from the length of the pixel and the length of the spot in the first direction. By determining the maximum lighting time for each pixel in this way, it is possible to prevent the beam light for displaying one pixel from entering the area of the pixel adjacent to the pixel. By keeping the laser light in the area of each pixel, it is possible to reduce the occurrence of crosstalk between adjacent pixels in the first direction. As a result, the occurrence of crosstalk between adjacent pixels can be reduced, and an optical scanning device for displaying a high-resolution image can be obtained.
また、本発明の好ましい態様によれば、光源部は、画像信号に応じた階調を表現するように駆動され、一つの画素の階調を表現するように点灯させたビーム光が、最小階調を表現するための強度以上の強度にまで減衰したタイミングで画素同士の境界を通過するように駆動されることが望ましい。各画素に対するビーム光の点灯時間を上記の最大点灯時間以下とすることにより、画素間のクロストークの発生を低減できる。これに対して、各画素に対するビーム光の点灯時間を短くしすぎると、画素同士の境界ごとにビーム光の強度が極度に低下する部分を生じてしまう。画素同士の境界ごとに生じる暗い部分が観察者に認識される場合、高品質な画像を表示することが困難となる。そこで、各画素に対するビーム光の最小点灯時間を本態様により決定することで、画素同士の境界を目立たなくすることが可能となる。これにより、シームレスで高品質な画像を表示するための光走査装置を得られる。 Further, according to a preferred aspect of the present invention, the light source unit is driven so as to express the gradation according to the image signal, and the light beam lit so as to express the gradation of one pixel is the minimum level. It is desirable to drive so as to pass through the boundary between pixels at a timing of attenuation to an intensity higher than the intensity for expressing the key. The occurrence of crosstalk between pixels can be reduced by setting the lighting time of the beam light for each pixel to be equal to or shorter than the above maximum lighting time. On the other hand, if the lighting time of the beam light for each pixel is made too short, a portion where the intensity of the beam light is extremely lowered is generated at each boundary between pixels. When a dark portion generated at each pixel boundary is recognized by an observer, it is difficult to display a high-quality image. Therefore, by determining the minimum lighting time of the beam light for each pixel according to this aspect, it becomes possible to make the boundary between the pixels inconspicuous. Thereby, an optical scanning device for displaying a seamless and high-quality image can be obtained.
また、本発明の好ましい態様によれば、光源部は、画像信号に応じて振幅が制御された駆動信号に応じて駆動されることが望ましい。これにより、振幅変調を用いてビーム光を変調することができる。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the light source unit is driven in accordance with a drive signal whose amplitude is controlled in accordance with an image signal. As a result, the beam light can be modulated using amplitude modulation.
また、本発明の好ましい態様としては、光源部は、画像信号に応じてパルス幅が制御された駆動信号に応じて駆動されることが望ましい。これにより、パルス幅変調(Pulse Width Modulation、以下、「PWM」という。)を用いてビーム光を変調することができる。 As a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the light source unit is driven according to a drive signal whose pulse width is controlled according to an image signal. Thereby, the beam light can be modulated by using pulse width modulation (hereinafter referred to as “PWM”).
また、本発明の好ましい態様としては、光源部は、第1の方向における画素の中心位置をビーム光が走査するタイミングを中心としてパルス幅が設定されたパルス信号に応じて駆動されることが望ましい。PWMでは、ビーム光を点灯させるパルス幅を画像信号に応じて変化させる。画素の中心位置をビーム光が走査するタイミングを中心としてパルス幅を設定することにより、第1の方向についてビーム光を往復させる場合であっても、各画素に対するビーム光の入射タイミングを揃えることが可能となる。各画素に対するビーム光の入射タイミングを揃えることで、第1の方向についての画素の位置のずれを低減することが可能となる。これにより、ずれが少なくさらに高品質な画像を表示するための光走査装置を得られる。 As a preferred aspect of the present invention, the light source unit is preferably driven according to a pulse signal having a pulse width set around the timing at which the beam light scans the center position of the pixel in the first direction. . In PWM, the pulse width for turning on the light beam is changed according to the image signal. By setting the pulse width around the timing at which the light beam scans the center position of the pixel, even when the light beam is reciprocated in the first direction, the incident timing of the light beam to each pixel can be made uniform. It becomes possible. By aligning the incident timing of the beam light with respect to each pixel, it is possible to reduce the displacement of the pixel position in the first direction. Thereby, an optical scanning device for displaying a higher quality image with little deviation can be obtained.
また、本発明の好ましい態様としては、光源部は、被照射領域において、第1の方向より第2の方向へ長い形状のスポットを形成することが望ましい。第1の方向へ短い形状のスポットを形成することにより、クロストークの発生を低減させるとともに、一の画素に対するビーム光の点灯時間を増大させることが可能となる。また、第2の方向へ長い形状のスポットを形成することにより、第2の方向についての画素間の隙間を少なくすることが可能となる。これにより、シームレス、かつクロストークが少なく明るい画像を表示するための光走査装置を得られる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the light source unit forms a spot having a shape longer in the second direction than in the first direction in the irradiated region. By forming a short spot in the first direction, it is possible to reduce the occurrence of crosstalk and increase the lighting time of the beam light for one pixel. Further, by forming a long-shaped spot in the second direction, it is possible to reduce the gap between pixels in the second direction. As a result, an optical scanning device for displaying a bright image that is seamless and has little crosstalk can be obtained.
さらに、本発明によれば、光走査装置からの光により画像を表示する画像表示装置であって、光走査装置は、上記の光走査装置であることを特徴とする画像表示装置を提供することができる。上記の光走査装置を備えることにより、隣接する画素間のクロストークの発生を低減でき、高解像度な画像を表示することが可能である。これにより、隣接する画素間のクロストークの発生を低減でき、高解像度な画像を表示することが可能な画像表示装置を得られる。 Furthermore, according to the present invention, there is provided an image display device for displaying an image by light from an optical scanning device, wherein the optical scanning device is the optical scanning device described above. Can do. By providing the above optical scanning device, occurrence of crosstalk between adjacent pixels can be reduced, and a high-resolution image can be displayed. Thereby, the occurrence of crosstalk between adjacent pixels can be reduced, and an image display device capable of displaying a high-resolution image can be obtained.
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例1に係る画像表示装置100の概略構成を示す。画像表示装置100は、スクリーン110の一方の面にレーザ光を供給し、スクリーン110の他方の面から出射される光を観察することで画像を鑑賞する、いわゆるリアプロジェクタである。画像表示装置100に設けられた光走査装置120は、画像信号に応じたレーザ光を走査させる。光走査装置120は、レーザ装置101、照明光学系102、及び走査部200を有する。画像表示装置100は、光走査装置120からのレーザ光により画像を表示する。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an
図2は、レーザ装置101の概略構成を示す。レーザ装置101は、ビーム光である赤色レーザ光(以下、「R光」という。)を供給するR光用光源部121Rと、ビーム光である緑色レーザ光(以下、「G光」という。)を供給するG光用光源部121Gと、ビーム光である青色レーザ光(以下、「B光」という。)を供給するB光用光源部121Bと、を有する。
FIG. 2 shows a schematic configuration of the
各色光用光源部121R、121G、121Bは、それぞれ画像信号に応じて変調されたレーザ光を供給する。レーザ装置101には、2つのダイクロイックミラー124、125が設けられている。ダイクロイックミラー124は、R光を透過し、G光を反射する。ダイクロイックミラー125は、R光及びG光を透過し、B光を反射する。R光用光源部121RからのR光は、ダイクロイックミラー124、125を透過した後、レーザ装置101から出射する。
Each color
G光用光源部121GからのG光は、ダイクロイックミラー124で反射することにより、光路が略90度折り曲げられる。ダイクロイックミラー124で反射したG光は、ダイクロイックミラー125を透過した後、レーザ装置101から出射する。B光用光源部121BからのB光は、ダイクロイックミラー125で反射することにより、光路が略90度折り曲げられる。ダイクロイックミラー125で反射したB光は、レーザ装置101から出射する。レーザ装置101は、このようにして、画像信号に応じて変調されたR光、G光、B光を供給する。
The G light from the
図1に戻って、レーザ装置101からのレーザ光は、照明光学系102を経た後走査部200へ入射する。走査部200からの光は、投写光学系103を経た後、反射部105に入射する。照明光学系102及び投写光学系103は、レーザ装置101からのレーザ光をスクリーン110上に結像させる。反射部105は、走査部200からのレーザ光をスクリーン110の方向へ反射する。筐体107は、筐体107内部の空間を密閉する。
Returning to FIG. 1, the laser light from the
スクリーン110は、筐体107の所定の一面に設けられている。スクリーン110は、画像信号に応じて変調されたレーザ光を透過させる透過型スクリーンである。反射部105からの光は、スクリーン110の、筐体107の内部側の面から入射した後、観察者側の面から出射する。観察者は、スクリーン110から出射する光を観察することで、画像を鑑賞する。
The
図3は、走査部200の概略構成を示す。走査部200は、反射ミラー202と、反射ミラー202の周囲に設けられた外枠部204とを有する、いわゆる二重ジンバル構造をなしている。外枠部204は、回転軸であるトーションばね206によって、不図示の固定部に連結されている。外枠部204は、トーションばね206の捩れと、元の状態への復元とを利用して、トーションばね206を中心として回動する。反射ミラー202は、トーションばね206に略直交する回転軸であるトーションばね207によって、外枠部204に連結されている。反射ミラー202は、レーザ装置101からのレーザ光を反射する。反射ミラー202は、高反射性の部材、例えばアルミニウムや銀等の金属薄膜を形成することにより構成できる。
FIG. 3 shows a schematic configuration of the
反射ミラー202は、外枠部204がトーションばね206を中心として回動することにより、スクリーン110においてレーザ光をY方向(図1参照)へ走査させるように変位する。また、反射ミラー202は、トーションばね207の捩れと、元の状態への復元とを利用して、トーションばね207を中心として回動する。反射ミラー202は、トーションばね207を中心として回動することにより、反射ミラー202で反射したレーザ光をX方向へ走査するように変位する。このように、走査部200は、レーザ装置101からのレーザ光をX方向とY方向へ繰り返し走査させる。
The
図4は、走査部200を駆動させるための構成を説明するものである。反射ミラー202がレーザ光を反射させる側を表側とすると、第1の電極301、302は、外枠部204の裏側の空間であって、トーションばね206に関して略対称な位置にそれぞれが設けられている。第1の電極301、302に電圧を印加すると、第1の電極301、302と、外枠部204との間には、電位差に応じた所定の力、例えば静電力が発生する。外枠部204は、第1の電極301、302に交互に電圧を印加することにより、トーションばね206を中心として回動する。
FIG. 4 illustrates a configuration for driving the
トーションばね207は、詳細には、第1のトーションばね307と第2のトーションばね308とで構成されている。第1のトーションばね307と第2のトーションばね308との間には、ミラー側電極305が設けられている。ミラー側電極305の裏側の空間には、第2の電極306が設けられている。第2の電極306に電圧を印加すると、第2の電極306とミラー側電極305との間には、電位差に応じた所定の力、例えば静電力が発生する。第2の電極306のいずれにも同位相の電圧を印加すると、反射ミラー202は、トーションばね207を中心として回動する。走査部200は、このようにして反射ミラー202を回動させることで、レーザ光を二次元方向へ走査させる。走査部200は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術により作成することができる。
Specifically, the
走査部200は、例えば画像の1フレーム期間において、垂直方向であるY方向へ1回レーザ光を走査させる間に、水平方向であるX方向について複数回レーザ光を往復させるように反射ミラー202を変位させる。X方向を第1の方向、Y方向を第1の方向に略直交する第2の方向とすると、走査部200は、第1の方向へレーザ光を走査する周波数が、第2の方向へレーザ光を走査する周波数に比べて高くなるように駆動される。なお、X方向へのレーザ光の走査を高速に行うために、走査部200は、トーションばね207を中心として反射ミラー202を共振させる構成とすることが望ましい。反射ミラー202を共振させることにより、反射ミラー202の変位量を増大させることができる。反射ミラー202の変位量を増大させることにより、走査部200は、少ないエネルギーで効率良くレーザ光を走査することができる。なお、反射ミラー202は、共振を用いず駆動することとしても良い。
For example, during one frame period of the image, the
なお、走査部200は、電位差に応じた静電力によって駆動する構成に限られない。例えば、圧電素子の伸縮力や電磁力を用いて駆動する構成であっても良い。走査部200は、X方向にレーザ光を走査する反射ミラーと、Y方向にレーザ光を走査する反射ミラーとを設ける構成としても良い。さらに、走査部200は、ガルバノミラーを用いる構成に限らず、複数のミラー片を有する回転体を回転させるポリゴンミラーを用いても良い。
The
図5は、スクリーン110上の被照射領域におけるレーザ光のスポットSPの形状、及び一つの画素を形成するためのレーザ光の点灯時間について説明するものである。ここでは、R、G、Bのうちの一つの色光に着目して説明を行うものとする。図5では、スポットSPを形成させるレーザ光が、画素Pの領域上をプラスX方向である右方向へ走査する状態を表している。
FIG. 5 explains the shape of the spot SP of the laser beam in the irradiated region on the
例えば、スポットSP中のレーザ光の強度分布は、X方向及びY方向について、スポットSPの中心位置をピークとするガウス分布に略一致しているとする。スポットSPの外縁は、スポットSPにおけるレーザ光のピーク強度に対して略半分の強度にまで減衰するラインとすることができる。スポットSPは、第1の方向であるX方向の長さdxを短軸、第2の方向であるY方向への長さdyを長軸とする楕円形状を有している。各色光用光源部は、被照射領域において、第1の方向より第2の方向へ長い形状のスポットSPを形成する。スポットSPの整形には、例えば、レンズやプリズムによる屈折作用を用いることができる。 For example, it is assumed that the intensity distribution of the laser light in the spot SP substantially matches a Gaussian distribution having a peak at the center position of the spot SP in the X direction and the Y direction. The outer edge of the spot SP can be a line that attenuates to approximately half the intensity of the peak intensity of the laser beam at the spot SP. The spot SP has an elliptical shape in which the length dx in the X direction, which is the first direction, is the short axis, and the length dy in the Y direction, which is the second direction, is the long axis. Each color light source unit forms a spot SP having a shape longer in the second direction than in the first direction in the irradiated region. For shaping the spot SP, for example, a refraction action by a lens or a prism can be used.
画素Pを表示するためにレーザ光を点灯させるタイミングT1におけるスポットSPは、画素Pの左側境界線blとスポットSPの左端とが略一致している。その後レーザ光を消灯させるタイミングT2におけるスポットSPは、画素Pの右側境界線brとスポットSPの右端とが略一致している。タイミングT1におけるスポットSPとタイミングT2におけるスポットSPとの間隔ΔSは、画素PのX方向の長さPxからスポットSPのX方向の長さdxを差し引いた距離に略一致する。 In the spot SP at the timing T1 at which the laser beam is turned on to display the pixel P, the left boundary line bl of the pixel P and the left end of the spot SP substantially coincide. Thereafter, the right boundary line br of the pixel P and the right end of the spot SP substantially coincide with the spot SP at the timing T2 at which the laser beam is turned off. The interval ΔS between the spot SP at the timing T1 and the spot SP at the timing T2 substantially matches the distance obtained by subtracting the length dx of the spot SP in the X direction from the length Px of the pixel P in the X direction.
タイミングT1とタイミングT2の間の時間tonは、画素Pを形成するためのレーザ光の点灯時間である。点灯時間tonは、画素P上をレーザ光が走査する時間tpよりも短い。また、各色光用光源部は、点灯時間tonが、画素Pの長さPxからスポットSPの長さdxを差し引いた距離においてレーザ光を走査させる時間と略一致するように駆動される。 A time ton between the timing T1 and the timing T2 is a lighting time of the laser light for forming the pixel P. The lighting time ton is shorter than the time tp for scanning the pixel P with the laser beam. Each color light source unit is driven so that the lighting time ton substantially coincides with the scanning time of the laser light at a distance obtained by subtracting the length dx of the spot SP from the length Px of the pixel P.
図6は、光源駆動パルス信号、及び各画素におけるレーザ光の強度について説明するものである。ここでは、各画素にて最大階調を表現するようにレーザ光を変調させるものとして説明を行う。光源駆動パルス信号は、図5を用いて説明した点灯時間tonにてレーザ光を点灯させるものである。タイミングT1において、レーザ光は、タイミングT1にてピークとなる強度分布L1をとる。タイミングT2においても同様に、レーザ光は、タイミングT2にてピークとなる強度分布L2をとる。観察者には、点灯時間tonの間走査しているレーザ光の強度を積分させた強度のレーザ光が認識される。 FIG. 6 explains the light source drive pulse signal and the intensity of the laser beam in each pixel. Here, description will be made assuming that the laser light is modulated so that the maximum gradation is expressed in each pixel. The light source drive pulse signal is used to turn on the laser light at the lighting time ton described with reference to FIG. At timing T1, the laser light takes an intensity distribution L1 that peaks at timing T1. Similarly, at the timing T2, the laser light has an intensity distribution L2 that peaks at the timing T2. The observer recognizes the laser beam having an intensity obtained by integrating the intensity of the laser beam scanned during the lighting time ton.
図7は、画素P同士の境界上におけるレーザ光の強度について説明するものである。一の画素PについてタイミングT2でレーザ光を消灯させ、さらにタイミングT1’で次の画素Pに対してレーザ光の点灯を開始したとする。タイミングT2では、強度分布L2のピーク強度Imaxに、次の画素を表示するために点灯させるレーザ光の強度が加算される。画素P同士の境界上を通過するタイミングTbでは、強度分布L2の強度Imax/2と強度分布L1’の強度Imax/2とが積分され、ピーク強度Imaxとなる。タイミングT1’では、強度分布L1’のピーク強度Imaxに、前の画素に対して点灯していたレーザ光の強度が加算される。よって、被照射領域には、タイミングTbごとに減衰するようなエンベロープの強度分布L0でレーザ光が供給される。 FIG. 7 explains the intensity of the laser light on the boundary between the pixels P. FIG. It is assumed that the laser light is turned off at the timing T2 for one pixel P, and the lighting of the laser light is started for the next pixel P at the timing T1 '. At timing T2, the intensity of the laser beam that is turned on to display the next pixel is added to the peak intensity Imax of the intensity distribution L2. At a timing Tb that passes over the boundary between the pixels P, the intensity Imax / 2 of the intensity distribution L2 and the intensity Imax / 2 of the intensity distribution L1 'are integrated to obtain a peak intensity Imax. At timing T <b> 1 ′, the intensity of the laser light that has been lit for the previous pixel is added to the peak intensity Imax of the intensity distribution L <b> 1 ′. Therefore, the laser beam is supplied to the irradiated region with an envelope intensity distribution L0 that attenuates at each timing Tb.
例えば、画素P上を通過する時間tpを全てレーザ光の点灯時間としたとすると、強度分布L0は略直線状となる。略直線状の強度分布となる上、一の画素Pを表示するためのレーザ光のスポットが隣接する画素の領域にまで入り込むと、クロストークが生じ易くなる。これに対して、本実施例によると、一の画素Pを形成するための強度Imax/2以上のレーザ光が、その画素Pに隣接する画素Pの領域にまで入り込むことを防止できる。強度Imax/2以上のレーザ光を各画素の領域内にとどめることにより、画素P間のクロストークの発生を低減させることが可能となる。これにより、隣接する画素間のクロストークの発生を低減でき、高解像度な画像を表示することができるという効果を奏する。 For example, assuming that the time tp for passing over the pixel P is all the laser light lighting time, the intensity distribution L0 is substantially linear. In addition to a substantially linear intensity distribution, if a laser beam spot for displaying one pixel P enters an area of an adjacent pixel, crosstalk is likely to occur. On the other hand, according to the present embodiment, it is possible to prevent laser light having an intensity of Imax / 2 or more for forming one pixel P from entering the region of the pixel P adjacent to the pixel P. By keeping laser light having an intensity of Imax / 2 or more in the area of each pixel, occurrence of crosstalk between the pixels P can be reduced. As a result, the occurrence of crosstalk between adjacent pixels can be reduced, and an effect that a high-resolution image can be displayed is achieved.
また、被照射領域において、第1の方向であるX方向より第2の方向であるY方向へ長い形状のスポットSPを形成することにより、クロストークの発生を低減させるとともに、一の画素に対するレーザ光の点灯時間tonを増大させることが可能となる。また、Y方向へ長い形状のスポットSPを形成することにより、Y方向についての画素間の隙間を少なくすることが可能となる。これにより、シームレス、かつクロストークが少なく明るい画像を表示することができる。 Further, by forming a spot SP having a shape that is longer in the Y direction, which is the second direction, than the X direction, which is the first direction, in the irradiated region, the occurrence of crosstalk is reduced, and a laser for one pixel is formed. It becomes possible to increase the lighting time ton. Further, by forming a spot SP having a long shape in the Y direction, it is possible to reduce a gap between pixels in the Y direction. This makes it possible to display a bright image that is seamless and has little crosstalk.
図8は、画像表示装置100を制御するためのブロック構成を示すものである。画像信号入力部711は、入力端子から入力された画像信号の特性補正や増幅等を行う。例えば、画像信号入力部711は、アナログ形式の画像信号を増幅することにより、アナログ形式の光源変調用強度信号を出力する。この他、画像信号入力部711は、ディジタル形式の画像信号をアナログ形式の信号に変換する構成としても良い。同期/画像分離部712は、画像信号入力部711からの信号を、R光、G光、B光のそれぞれについての画像情報信号、垂直同期信号、水平同期信号に分離し、制御部713へ出力する。制御部713のうちの画像処理部721は、画像情報をフレームごとの情報に分けて、フレームメモリ714へ出力する。フレームメモリ714は、画像処理部721からの画像信号をフレーム単位で格納する。
FIG. 8 shows a block configuration for controlling the
制御部713のうちの走査制御部723は、垂直同期信号、水平同期信号に基づいて、走査部200を駆動させる駆動信号を生成する。走査駆動部715は、制御部713からの駆動信号に応答して走査部200を駆動させる。水平角度センサ716は、スクリーン110にてレーザ光をX方向へ走査させる反射ミラー202(図3参照)の振り角を検出する。垂直角度センサ717は、スクリーン110にてレーザ光をY方向へ走査させる反射ミラー202の振り角を検出する。信号処理部718は、垂直角度センサ717の変位からフレーム開始信号F_Sync、水平角度センサ716の変位からライン開始信号L_Syncをそれぞれ生成し、制御部713へ出力する。
The
制御部713は、フレーム開始信号F_Sync、ライン開始信号L_Syncから演算された線速度、及び垂直同期信号、水平同期信号に基づいて、画素タイミングクロックを生成する。画素タイミングクロックは、レーザ光が各画素上を通るタイミングを知るための信号であって、画像信号に応じて変調されたレーザ光を正確な位置に入射させるためのものである。制御部713は、さらに画素タイミングクロックから、光源駆動パルス信号を生成する。光源駆動パルス信号により、画像信号によって被照射領域に形成される画素Pの長さPxからスポットSPの長さdxを差し引いた距離に略一致する間隔ΔSにおいてレーザ光を点灯させることが可能となる。レーザ光の点灯時間ton(図5参照)は、ΔSの長さを、各画素Pにおけるレーザ光の線速度で除算することにより求められる。
The
R光源駆動部732Rは、光源制御部722によりフレームメモリ714から読み出されるR光についての画像情報信号、及び光源駆動パルス信号に基づいて、R光用光源部121Rを駆動させる。R光源駆動部732Rは、光源駆動パルス信号に応じてR光用光源部121RのON/OFFを制御する。また、R光源駆動部732Rは、画像情報信号に応じて振幅が変調された駆動信号に応じてR光の変調を行う。G光源駆動部732Gも、R光源駆動部732Rと同様にして、G光用光源部121Gを駆動させる。B光源駆動部732Bも、R光源駆動部732Rと同様にして、B光用光源部121Bを駆動させる。各色光用光源部121R、121G、121Bは、画像信号に応じて振幅が制御された駆動信号に応じて駆動される。よって、図9に示すように、画像信号に応じて強度が変調されたレーザ光が供給される。
The R light
本実施例では、点灯時間tonが、画素Pの長さPxからスポットSPの長さdxを差し引いた距離においてレーザ光を走査させる時間と略一致するような光源駆動パルス信号を生成している。かかる点灯時間tonを最大点灯時間とすることで、一の画素を表示するためのレーザ光が、その画素に隣接する画素の領域にまで入り込むことを防止できる。さらに、点灯時間tonは、画素Pの長さPxからスポットSPの長さdxを差し引いた距離においてレーザ光を走査させる時間以下となるように駆動することとしても良い。各画素に対するレーザ光の点灯時間を最大点灯時間以下とすることにより、画素間のクロストークの発生を低減できる。これに対して、各画素に対するレーザ光の点灯時間を短くしすぎると、画素同士の境界ごとにレーザ光の強度が極度に低下する部分を生じてしまう。画素同士の境界ごとに生じる暗い部分が観察者に認識される場合、高品質な画像を表示することが困難となる。 In this embodiment, a light source driving pulse signal is generated such that the lighting time ton substantially coincides with the time for scanning the laser beam at a distance obtained by subtracting the length dx of the spot SP from the length Px of the pixel P. By setting the lighting time ton as the maximum lighting time, laser light for displaying one pixel can be prevented from entering the pixel area adjacent to the pixel. Furthermore, the lighting time ton may be driven so as to be equal to or shorter than the time for scanning the laser beam at a distance obtained by subtracting the length dx of the spot SP from the length Px of the pixel P. The occurrence of crosstalk between pixels can be reduced by setting the lighting time of the laser light for each pixel to be equal to or shorter than the maximum lighting time. On the other hand, if the lighting time of the laser beam for each pixel is too short, a portion where the intensity of the laser beam is extremely lowered is generated at each pixel boundary. When a dark portion generated at each pixel boundary is recognized by an observer, it is difficult to display a high-quality image.
図10は、一の画素を表示するためのレーザ光の最小点灯時間について説明するものである。例えば、一の画素に対してレーザ光を消灯させるタイミングT2を、画素P同士の境界上を通過するタイミングTbで最小階調Iminにまで減衰するように決定できる。この場合、タイミングTbでは、強度分布L2の強度Iminと強度分布L1’の強度Iminとが積分される。画素P同士の境界において最低でも最小階調Iminの略2倍の強度を確保し、画素同士の境界を目立たなくすることができる。このようにして、一の画素を表示するための最小点灯時間を決定できる。一の画素の階調を表現するように点灯させたレーザ光が最小階調を表現するための強度以上の強度にまで減衰したタイミングで画素同士の境界を通過させることで、シームレスで高品質な画像を表示することが可能となる。 FIG. 10 illustrates the minimum lighting time of laser light for displaying one pixel. For example, the timing T2 at which the laser beam is turned off for one pixel can be determined so as to attenuate to the minimum gradation Imin at the timing Tb that passes on the boundary between the pixels P. In this case, at the timing Tb, the intensity Imin of the intensity distribution L2 and the intensity Imin of the intensity distribution L1 'are integrated. It is possible to ensure at least twice the intensity of the minimum gradation Imin at the boundary between the pixels P and make the boundary between the pixels inconspicuous. In this way, the minimum lighting time for displaying one pixel can be determined. The laser light that is turned on to express the gradation of one pixel passes through the boundary between the pixels at a timing that is attenuated to an intensity that is greater than or equal to the intensity that expresses the minimum gradation. An image can be displayed.
画像信号に応じた変調は、振幅変調のほか、PWMを用いることとしても良い。PWMを用いる場合、図11に示すように、上記の点灯時間tonを最大パルス幅とする光源駆動最大パルス信号が生成される。そして、光源駆動最大パルス信号のパルス幅を最大階調として、画像情報信号に応じてパルス幅が変調された光源駆動パルス信号が生成される。各光源駆動部732R、732G、732Bは、このようにして生成された光源駆動パルス信号に応じてレーザ光の変調を行う。各色光用光源部は、画像信号に応じてパルス幅が制御された光源駆動パルス信号に応じて駆動される。
As the modulation according to the image signal, PWM may be used in addition to amplitude modulation. When PWM is used, as shown in FIG. 11, a light source driving maximum pulse signal having the above-mentioned lighting time ton as the maximum pulse width is generated. Then, a light source drive pulse signal whose pulse width is modulated according to the image information signal is generated with the pulse width of the light source drive maximum pulse signal as the maximum gradation. Each of the light
図12は、光源駆動パルス信号のタイミングについて説明するものである。PWMでは、レーザ光を点灯させるパルス幅を画像信号に応じて変化させる。例えば、立ち上がりを光源駆動最大パルス信号と同時させた光源駆動パルス信号を生成したとする。この場合、レーザ光を右方向へ走査させる間は画素の左側、レーザ光を右方向へ走査させる間は画素の右側へスポットが片寄ることとなる。このように、最大パルスの立ち上がりタイミング、立ち下がりタイミングのいずれか一方に片寄ったパルスを生成すると、X方向についてのレーザ光の往路と復路とで画素のずれを生じてしまうことになる。 FIG. 12 explains the timing of the light source drive pulse signal. In PWM, the pulse width for turning on the laser beam is changed according to the image signal. For example, it is assumed that a light source drive pulse signal whose rise is simultaneously with the light source drive maximum pulse signal is generated. In this case, the spot is shifted to the left side of the pixel while the laser beam is scanned rightward and to the right side of the pixel while the laser beam is scanned rightward. As described above, when a pulse deviated from one of the rising timing and falling timing of the maximum pulse is generated, a pixel shift occurs between the forward path and the backward path of the laser beam in the X direction.
そこで、図12に示すように、光源駆動パルス信号の各パルスP1、P2、P3は、第1の方向であるX方向における画素の中心位置をレーザ光が走査するタイミングTcを中心としてパルス幅が設定される。各色光用光源部は、X方向における画素の中心位置をレーザ光が走査するタイミングTcを中心としてパルス幅が設定された光源駆動部パルス信号に応じて駆動される。画素の中心位置をレーザ光が走査するタイミングTcを中心としてパルス幅を設定することにより、第1の方向についてレーザ光を往復させる場合に、各画素に対するレーザ光の入射タイミングを揃えることが可能となる。各画素に対するレーザ光の入射タイミングを揃えることで、X方向についての画素の位置のずれを低減することが可能となる。これにより、ずれが少なくさらに高品質な画像を表示することができる。 Therefore, as shown in FIG. 12, each of the pulses P1, P2, and P3 of the light source driving pulse signal has a pulse width centered at a timing Tc at which the laser beam scans the center position of the pixel in the X direction, which is the first direction. Is set. Each color light source unit is driven in accordance with a pulse signal of a light source driving unit having a pulse width set around the timing Tc at which the laser beam scans the center position of the pixel in the X direction. By setting the pulse width around the timing Tc at which the laser beam scans the center position of the pixel, when the laser beam is reciprocated in the first direction, the incident timing of the laser beam on each pixel can be made uniform. Become. By aligning the incident timing of the laser beam to each pixel, it is possible to reduce the displacement of the pixel position in the X direction. Thereby, it is possible to display a higher quality image with little deviation.
なお、スポットSP中のレーザ光の強度分布がガウス分布とは異なる場合も、本実施例と同様にしてレーザ光の点灯時間を設定することとしても良い。この場合、スポットSP中のレーザ光の強度分布に応じて、スポットSPの外縁を、ピーク強度に対して略半分の強度にまで減衰するライン以外としても良い。本実施例を適宜応用することにより、光走査装置120からのレーザ光の特性に応じてクロストークの発生を低減させることができる。
Even when the intensity distribution of the laser beam in the spot SP is different from the Gaussian distribution, the laser beam lighting time may be set in the same manner as in this embodiment. In this case, according to the intensity distribution of the laser light in the spot SP, the outer edge of the spot SP may be other than a line that attenuates to approximately half the intensity of the peak intensity. By appropriately applying this embodiment, it is possible to reduce the occurrence of crosstalk according to the characteristics of the laser beam from the
図13は、本発明の実施例2に係る画像表示装置1700の概略構成を示す。画像表示装置1700は、観察者側に設けられたスクリーン1705にレーザ光を供給し、スクリーン1705で反射する光を観察することで画像を鑑賞する、いわゆるフロント投写型のプロジェクタである。画像表示装置1700は、上記実施例1と同様に、光走査装置120を有する。上記実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。光走査装置120からのレーザ光は、投写光学系103を透過した後、スクリーン1705に入射する。本実施例の場合も、隣接する画素間のクロストークの発生を低減でき、高解像度な画像をスクリーン1705に表示することができる。
FIG. 13 shows a schematic configuration of an
なお、上記の実施例において、各色光用光源部はレーザ光を供給する構成としているが、ビーム状の光を供給可能な構成であれば、これに限られない。例えば、各色光用光源部は、発光ダイオード素子(LED)等の固体発光素子を用いる構成としても良い。また、本発明の光走査装置は、画像表示装置に用いる以外に、例えば、レーザプリンタ等の、レーザ光を走査させる電子機器に用いることとしても良い。 In the above-described embodiment, each color light source unit is configured to supply laser light. However, the configuration is not limited to this as long as beam-shaped light can be supplied. For example, each color light source unit may be configured to use a solid light emitting element such as a light emitting diode element (LED). Further, the optical scanning device of the present invention may be used in an electronic apparatus that scans laser light, such as a laser printer, in addition to the image display device.
以上のように、本発明に係る光走査装置は、画像信号に応じて光を走査させる画像表示装置に用いる場合に適している。 As described above, the optical scanning device according to the present invention is suitable for use in an image display device that scans light according to an image signal.
100 画像表示装置、101 レーザ装置、102 照明光学系、103 投写光学系、105 反射部、107 筐体、110 スクリーン、120 光走査装置、200 走査部、121R R光用光源部、121G G光用光源部、121B B光用光源部、124、125 ダイクロイックミラー、202 反射ミラー、204 外枠部、206 トーションばね、207 トーションばね、301、302 第1の電極、305 ミラー側電極、306 第2の電極、307 第1のトーションばね、308 第2のトーションばね、P 画素、SP スポット、711 画像信号入力部、712 同期/画像分離部、713 制御部、714 フレームメモリ、715 走査駆動部、716 水平角度センサ、717 垂直角度センサ、718 信号処理部、721 画像処理部、722 光源制御部、723 走査制御部、732R R光源駆動部、732G G光源駆動部、732R B光源駆動部、1700 画像表示装置、1705 スクリーン
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記ビーム光を供給する光源部と、
前記光源部からの前記ビーム光を被照射領域において第1の方向と、前記第1の方向に略直交する第2の方向へ走査させる走査部と、を有し、
前記走査部は、前記第1の方向へ前記ビーム光を走査させる周波数が、前記第2の方向へ前記ビーム光を走査させる周波数に比べて高くなるように駆動され、
前記光源部は、一つの前記画素を形成するための前記ビーム光の点灯時間が、前記画像信号に応じて形成される画素の前記第1の方向の長さから、前記ビーム光により前記被照射領域に形成されるスポットの前記第1の方向の長さを差し引いた距離において前記ビーム光を走査させる時間以下となるように駆動されることを特徴とする光走査装置。 An optical scanning device that scans a beam according to an image signal,
A light source unit for supplying the light beam;
A scanning unit that scans the beam light from the light source unit in a first direction in a region to be irradiated and a second direction substantially orthogonal to the first direction;
The scanning unit is driven such that a frequency at which the light beam is scanned in the first direction is higher than a frequency at which the light beam is scanned in the second direction.
The light source unit is configured to emit light from the light beam from a length of the first direction of the pixel formed in accordance with the image signal in order to form a single pixel. An optical scanning device that is driven so as to be equal to or shorter than a time during which the beam light is scanned at a distance obtained by subtracting the length of the spot formed in the region in the first direction.
前記光走査装置は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光走査装置であることを特徴とする画像表示装置。 An image display device that displays an image by light from an optical scanning device,
The image display device according to claim 1, wherein the optical scanning device is the optical scanning device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230404A JP2007047355A (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Optical scanner and image display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230404A JP2007047355A (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Optical scanner and image display apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007047355A true JP2007047355A (en) | 2007-02-22 |
Family
ID=37850237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005230404A Pending JP2007047355A (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Optical scanner and image display apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007047355A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2000845A1 (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-10 | Hitachi, Ltd. | Scanning type image display apparatus |
JP2009300931A (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Seiko Epson Corp | Device of generating pulse width modulation signal, image display device provided with the same and method of generating pulse width modulation signal |
JP2010078749A (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Konica Minolta Opto Inc | Projection device |
EP2244483A2 (en) | 2009-04-20 | 2010-10-27 | Funai Electric Co., Ltd. | Image display apparatus and method for controlling the same |
JP2011511305A (en) * | 2008-01-08 | 2011-04-07 | オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Method and apparatus for projecting at least one ray |
WO2012081308A1 (en) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | 日本電気株式会社 | Projector and control method |
WO2012114578A1 (en) * | 2011-02-24 | 2012-08-30 | 日本電気株式会社 | Projector and control method therefor |
JP2013161016A (en) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | Laser projector |
JP2017097171A (en) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image display device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06305186A (en) * | 1993-04-27 | 1994-11-01 | Sharp Corp | Laser printer |
JP2002350757A (en) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Canon Inc | Image display device |
-
2005
- 2005-08-09 JP JP2005230404A patent/JP2007047355A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06305186A (en) * | 1993-04-27 | 1994-11-01 | Sharp Corp | Laser printer |
JP2002350757A (en) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Canon Inc | Image display device |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2000845A1 (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-10 | Hitachi, Ltd. | Scanning type image display apparatus |
JP2011511305A (en) * | 2008-01-08 | 2011-04-07 | オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Method and apparatus for projecting at least one ray |
JP2009300931A (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Seiko Epson Corp | Device of generating pulse width modulation signal, image display device provided with the same and method of generating pulse width modulation signal |
JP2010078749A (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Konica Minolta Opto Inc | Projection device |
EP2244483A2 (en) | 2009-04-20 | 2010-10-27 | Funai Electric Co., Ltd. | Image display apparatus and method for controlling the same |
CN103262145A (en) * | 2010-12-13 | 2013-08-21 | 日本电气株式会社 | Projector and control method |
WO2012081308A1 (en) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | 日本電気株式会社 | Projector and control method |
WO2012114578A1 (en) * | 2011-02-24 | 2012-08-30 | 日本電気株式会社 | Projector and control method therefor |
JPWO2012114578A1 (en) * | 2011-02-24 | 2014-07-07 | 日本電気株式会社 | Projector and control method thereof |
US9282300B2 (en) | 2011-02-24 | 2016-03-08 | Nec Corporation | Projector and control method |
JP5929894B2 (en) * | 2011-02-24 | 2016-06-08 | 日本電気株式会社 | Projector and control method thereof |
JP2013161016A (en) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | Laser projector |
JP2017097171A (en) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4929738B2 (en) | Optical scanning device, optical scanning device control method, and image display device | |
US8040332B2 (en) | Light scan device and image display device | |
JP4379391B2 (en) | Optical scanning device, optical scanning device control method, and image display device | |
US10229482B2 (en) | Device and method for consecutively projecting different portions of an image | |
JP5083452B2 (en) | Optical scanning device, optical scanning device control method, and image display device | |
EP2639621A1 (en) | Image display device | |
JP2009223246A (en) | Mirror driving method and display using it | |
JP2018010100A (en) | Laser projection display device | |
JP2006300981A (en) | Optical scanner, method of controlling optical scanner, and image display device | |
JP2007047355A (en) | Optical scanner and image display apparatus | |
JP2003005110A (en) | Two-dimensional optical scanner | |
JP2007047243A (en) | Picture display apparatus and method of controlling picture display apparatus | |
JP4998640B2 (en) | Image display device | |
JP2006133643A (en) | Optical scanner, optical scanning method, and image display apparatus | |
EP3264401B1 (en) | Image rendering device, head-up display, and method for adjusting image luminance | |
JP4670451B2 (en) | Optical scanning device, optical scanning device control method, and image display device | |
JP4910321B2 (en) | Image display device and control method of image display device | |
JP2007121538A (en) | Image display device | |
JP2007079087A (en) | Image display apparatus and its control method | |
JP2007025191A (en) | Image display device and method for controlling the image display device | |
JP4835077B2 (en) | Image display device and control method of image display device | |
JP4826731B2 (en) | Image display device | |
JP2015031821A (en) | Optical scanning device and image projector | |
JP2007121802A (en) | Picture display apparatus and method of displaying picture | |
JP4710353B2 (en) | Optical scanning device and image display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20070404 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100810 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100817 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20101014 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110105 |