[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007046729A - 流体ダンパ - Google Patents

流体ダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP2007046729A
JP2007046729A JP2005232846A JP2005232846A JP2007046729A JP 2007046729 A JP2007046729 A JP 2007046729A JP 2005232846 A JP2005232846 A JP 2005232846A JP 2005232846 A JP2005232846 A JP 2005232846A JP 2007046729 A JP2007046729 A JP 2007046729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fixed position
fixed
region
operating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005232846A
Other languages
English (en)
Inventor
Tei Ri
丁 李
Hironori Ri
浩典 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoei Kogyo Co Ltd filed Critical Kyoei Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005232846A priority Critical patent/JP2007046729A/ja
Priority to TW95124240A priority patent/TWI294020B/zh
Priority to CN2006101087582A priority patent/CN100406769C/zh
Publication of JP2007046729A publication Critical patent/JP2007046729A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】ピストンを押し込む際には抵抗が大きくなると共に、途中からは抵抗が小さくなり、引き出す際には、押し込む際よりも流体抵抗を小さくすることである。
【解決手段】シリンダー10は、作動軸12の先方部に定位置部材22を設け、該定位置部材とその先方所定位置12Aとの間を移動する移動部材23を有し、該移動部材は、径方向に変形性を有する摺動部材24を有し、該摺動部材は一定領域S1のシリンダー内壁10A,10Bに密接摺動し、大径領域内壁10B’とは隙間を生じ、移動部材には一側のシリンダー室Aと他側のシリンダー室Bとを連通させる連通路24H,26Hが設けられ、定位置部材にも定位置部材連通路22Hを有しており、移動部材は一定領域において定位置部材に当接して定位置部材連通路と連通路とを介する以外は一側のシリンダー室と他側のシリンダー室とを連通させない密着が可能であるよう構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、作動体の作動範囲全体又はその一部において作動の勢いを緩めたり、変化させたりする流体ダンパに関する。従って、観音開き扉、引戸、引出等を、開放させている状態から閉め切る状態にさせる場合に、閉め切る所定ストローク前の位置からダンパを効かせるよう構成したドアや家具等に利用できる。
流体ダンパは各種分野に利用されており、下記の特許文献1や特許文献2にその一種の液体ダンパの例がある。前者では、折畳みテーブルに利用したものであり、水平使用位置と垂直収納位置との間で天板を回動する際、各回動端において衝撃が発生しないように回動抵抗を付与している。後者では、ドアクローザーに利用しており、ドアを開ける場合は抵抗が小さくなって軽く開けられるが、閉める際には、衝撃的に閉まらないように抵抗を大きくしてゆっくりと閉める工夫をし、閉塞終端では、抵抗を小さくして確実に閉鎖できるように工夫している。
特開2004−135725号公報 特開2003−193740号公報
しかし、流体ダンパはその目的に応じて種々の構造によって種々の抵抗変化作動をさせることができる。
本発明の解決しようとする課題は、ピストンを押し込む際には流体抵抗が大きくなると共に、押し込み途中からは流体抵抗が前半よりも小さくなり、引き出す際には、押し込む際よりも流体抵抗が小さくなる流体ダンパを提供することである。
第1の発明では、作動軸の前後動するシリンダー内には流体が入れられ、該シリンダーは、前記作動軸の進入開始側に内径が一定の一定領域を設け、該一定領域に連続して作動軸の進入終端側に前記一定領域よりも内径の大きな大径領域を設けており、前記作動軸の先方部の定位置に、前記一定領域のシリンダー内壁に対して隙間を有する寸法の定位置部材を設け、該定位置部材とその先方所定位置との間の作動軸上を移動する移動部材を有し、該移動部材は、少なくともシリンダー内壁に対面する外周部分に、径方向に変形性を有する摺動部材を有し、該摺動部材は前記一定領域のシリンダー内壁に対して流体密状に密接摺動し、前記大径領域のシリンダー内壁とは隙間を生じる寸法形態であり、前記移動部材には、該移動部材の存在によって区分けされる一側のシリンダー室と他側のシリンダー室とを連通させる連通路が設けられており、前記定位置部材にも該移動部材が密着当接した場合に前記連通路に連通し、前記一側のシリンダー室と他側のシリンダー室とを連通させることのできる定位置部材連通路を有しており、前記移動部材は、前記一定領域において前記定位置部材に当接して前記定位置部材連通路と前記連通路とを介する以外は一側のシリンダー室と他側のシリンダー室とを連通させない密着が可能であることを特徴とする流体ダンパを提供する。
本願のシリンダーは円筒とは限らず、横断面が矩形状の筒でもよい。従って、定位置部材や移動部材も円形とは限らず、矩形状等の形状も含まれる。また同様に、径という表現をしているが、矩形等の一辺を示すことも含む。
大径領域の径の大径には、シリンダー内壁に溝が設けられており、この溝の存在で横断面積が大きくなる場合も含まれる。
隙間を生じる(有する)とは、例えば、シリンダー内壁に溝が設けられており、この溝を通して部材の前後に流体が連通する場合も含まれる。
流体密状とは、気体の場合は気密状であり、液体の場合は液密状である。
第2の発明では、第1の発明の前記移動部材は前記定位置部材よりも柔軟な板状の柔軟部材と、該柔軟部材よりも変形し難い硬質部材とを有し、前記柔軟部材は前記定位置部材に対面する側に配設されて前記一定領域のシリンダー内壁に当接する外径寸法を有し、前記硬質部材は前記柔軟部材を基準にして前記定位置部材とは反対側に配設され、前記一定領域のシリンダー内壁に対して隙間を有する外径であり、該硬質部材と前記柔軟部材とに亘って前記連通路が設けられているよう構成する。
第3の発明では、第1の発明の前記移動部材は前記定位置部材よりも柔軟な材料を主体に板状に形成した柔軟部材であり、前記先方所定位置には、該柔軟部材よりも変形し難い硬質部材であって、前記一定領域のシリンダー内壁に対して隙間を有する外径寸法の他の定位置部材を設け、前記柔軟部材が該他の定位置部材に当接した場合に、該柔軟部材の連通路に対応する該他の定位置部材の箇所に連通路が設けられているよう構成する。
第4の発明では、第1の発明〜第3の発明の前記大径領域は、前記一定領域との境界から漸次大径化しているよう構成する。
第5の発明では、第1の発明〜第4の発明の作動軸を進入終端位置方向に付勢する付勢手段を設けているよう構成する。
付勢手段としては、コイルバネや板バネ等のバネ部材の他、ゴム部材等の弾性部材が使用可能である。
第6の発明では、第1の発明〜第4の発明の作動軸を進入開始位置方向に付勢する付勢手段を設けているよう構成する。
第1発明では、最も引き出した位置から作動軸が進入開始すると、移動部材は一側のシリンダー室の流体に押されて作動軸の先部定位置に在る定位置部材に押し付けられる。この状態で連通路と定位置部材連通路とが連通し、それ以外は連通していないため、所定の流体抵抗を呈しつつ作動軸は前進する。そして一定領域を過ぎて大径領域に入ると、移動部材はシリンダー内壁とは隙間を生じるため、この隙間を通した流路が新たに確保されるため、流体抵抗が小さくなる。
進入終端位置から作動軸を引き出そうとすると、移動部材は他側のシリンダー室の流体に押されて定位置部材の先方所定位置に押しやられる。従って、大径領域を通過する間は、上記の作動軸を進入させていた場合の流路の他に、定位置部材の外周とシリンダー内壁間隙間を通って定位置部材と移動部材との対向面間の隙間を通る流路が、移動部材の連通路と連通する新たな流路が加わる分、流体抵抗が小さくなる。また、一定領域に入った場合も、作動軸が進入していた場合の流路の他に、定位置部材の外周とシリンダー内壁間隙間を通って定位置部材と移動部材との対向面間の隙間を通る流路が、移動部材の連通路と連通する新たな流路が加わる分、流体抵抗が小さくなる。
第2の発明では、移動部材の形態を規定しており、柔軟な板状の柔軟部材と硬質部材とを有し、柔軟部材を硬質の定位置部材と前記硬質部材との間に位置させる形態とする。これにより、作動軸の進退移動方向に応じて柔軟部材が何れの側に偏寄移動しても、より硬質な部材で保持され、その形状が保持される。
第3の発明は、移動部材は柔軟材を主体とした柔軟部材で構成し、硬質部材を第1発明に述べる先方所定位置に他の定位置部材として設ける。これにより、作動軸の進退移動方向に応じて柔軟部材が何れの側に偏寄移動しても、より硬質な部材で保持され、その形状が保持される。
第4の発明では、大径領域が漸次拡径故、流体抵抗が滑らかに変化する。
第5の発明では、作動軸が進入終端位置方向に付勢されているため、通常、作動軸は進入終端位置にある。作動軸の後端部に、該流体ダンパを適用したい抽斗等の対象物に連結すれば、その対象物の開放移動に従ってストロークの範囲内で作動軸が引き出され、収納移動に従って作動軸が進入する。従って、自動引き込み機構を介在させて対象物と連結すれば、対象物を開放させる場合は、小さな抵抗力で開放でき、収納させる場合、不用意に勢いよく収納されても、該流体ダンパの作用でその勢いを緩和しつつ自動引き込みを行える。
第6の発明では、作動軸が進入開始位置方向に付勢されているため、通常、作動軸は進入開始位置にある。該作動軸に対象物を連結しなくても、対象物を不用意に勢いよく収納移動させた場合、これを作動軸が受けて流体ダンパの作用でその勢いを緩和させることができ、人の手で対象物の収納移動を続行させて作動軸を進入終端位置にまで進入させ、ラッチ機構等の適宜な手段でその終端位置を保持すれば、対象物の収納が完了する。また、対象物を開放させれば、付勢手段の作用で作動軸は進入開始位置に戻る。
図1は、本発明に係るシリンダー・ピストン機構による流体ダンパの一つの液体ダンパの全体構造を部分省略断面による平面図で示す。この場合のシリンダー10は横断面が矩形状であり、内壁面10Aと10B(10B’)はその短辺側の壁面である。短辺の長さはどの位置においても一定である。壁面10Bは壁面10Aと平行であるが、傾斜壁面10B’は壁面10Aと平行ではなく、該壁面10Aとの間隔、即ち、矩形の長辺の長さを位置P2から図の左方に向かって漸次拡径している。
シリンダー10の中に作動軸12が挿入されており、前進進入、後退可能に構成されている。部材18は密封のためのリング部材である。この作動軸12の作動範囲は、位置P1から位置P3までのストロークである。ストロークS1の範囲はシリンダーの内径、即ち、短辺同士の間隔、即ち、長辺の長さである壁面10Aと10Bとの距離は一定であり、ストロークS2の間は図の左方に向かって漸次拡径する。シリンダーのストロークS1の範囲を一定領域といい、ストロークS2の範囲を大径領域という。シリンダー10内には作動軸12が位置P1にまで後退した状態において、シリンダー内部にオイルを注入する。従って、この位置から作動軸が前進進入すると、その分のオイルがシリンダーから溢れることになる。この溢れるオイルを吸収させるために、発泡ウレタン製の吸収材16を配設しており、その内周側を内密封カバー14で覆っている。
作動軸12の先方部の所定位置に、Cリング等の部材12Bに挟持されて矩形状の板部材からなる定位置部材が定位置に保持されている。その外径は、前記一定領域S1の内径よりも小さく、該一定領域の壁面に対して隙間を生じる。従って、大径領域S2の壁面に対しても隙間を生じる。この定位置部材22は塩化ビニールやポリアミド樹脂等、通常硬さを有して構造材として使用できる合成樹脂材や金属で形成できる。部材22の先方所定位置であって、作動軸の先端大径部12Aとの間の作動軸上を移動できる移動部材23が配設されている。この例では、移動部材23は、2つの矩形板状の部材24,26で構成している。
板状の摺動部材24は、シリンダー内壁に当接しつつ摺動可能に、径方向(壁面10A,10B間方向)に変形性を有する柔軟性のある部材、例えば、ウレタン樹脂で形成する。この外径は、前記一定領域S1のシリンダー内壁に対して隙間なく液密状に密接摺動できる寸法にする。従って、矩形状の短辺側壁面10A,10Bのみならず、長辺側壁面にも密接する。
一方、板状の硬質部材26は、前記定位置部材22と同様な構造材で形成する。また、その外径も、前記一定領域S1の内径よりも小さく、該一定領域の壁面に対して隙間を生じるように形成する。この例では、2つの部材24,26を一体化させておらず、分離している。硬質部材26と定位置部材22との間に摺動部材24を配設している。これら3つの部材22,24,26を当接重合させた場合に、これらの部材で区切られるシリンダーの左側室Aと右側室Bとの間において、各室のオイルを通すように連通した連通路が形成されている。部材22には定位置部材連通路22Hが、部材24には連通路24Hが、部材26には連通路26Hが、夫々、例えば2個等の適数個設けられている。部材24と26の連通路は断面が共に同じ直径の円形ストレート路であり、部材22は断面円形であるが円錐路である。前記ストレート路と同じ大きさの円から、右側室B側に向かって縮径させている。
この場合は矩形状のシリンダーであるため、上記各部材22,24,26は作動軸を枢軸として回転しない故、各連通路は常に対応する位置にある。シリンダーが円筒の場合は、各部材が相対回転しないように、例えばキー上を滑るように回転を止める工夫をする必要がある。また、接着等によって部材24と26は一体化させてもよい。然しながら、部材26は作動軸上を移動させず、先端大径部12Aに押し当てた定位置に保持するように構成し、部材24のみを移動可能にしてもよい。また、別の形態例として、移動可能な部材26の外周に、一定領域S1のシリンダー内壁との隙間を埋めるように、部材24と同様な柔軟性のある部材、例えば、ウレタン樹脂で形成した摺動部材を固定保持してもよい。
後述する自動引き込み機構のために、作動軸を挿通させるようにしてコイルバネ20が設けられており、常に作動軸を進入終端位置方向に付勢している。
図1の状態は、作動軸を進入終端位置から引き出そうとしている状態であるが、まず、図3に示すように、作動軸12を充分に引き出し後退させた位置から、一定領域S1の範囲において、進入終端位置方向(図1の左方向)に進入させつつある状態の説明から行う。
作動軸12が左方に移動するため、移動部材23はオイルの抵抗を受けて定位置部材22に当接密着状態となる。作動軸がこの状態で進入すると、シリンダー内部は摺動部材24によって左右A,Bに完全に区分けされた状態となる。唯一、連通路26H,24Hと定位置部材連通路22Hとを介した流路を通って、オイルが室Aから室Bに流れる。この場合が最もオイル抵抗が大きい。
次に、大径領域S2に入ると、図4に示すように、移動部材23の摺動部材24の外周と傾斜壁面10B’との間に隙間が生じており、上記の図3の流路以外にも、この隙間を流路としてもオイルが流れる。従って、オイル抵抗は小さくなる。
図1に戻り、作動軸が進入終端位置から再び引き出される場合、移動部材23はオイル抵抗によって先端大径部12Aに押し付けられる。各連通路を通る流路の他に、各部材22,24,26の外周とシリンダー内壁10A,10B’との隙間を通る流路が開け(但しこの形態例では、長辺側の他、部材24の外周と壁面10Aとの間には隙間は生じない。)、オイル抵抗が非常に小さくなる。また、コイルバネによる抵抗力も最も小さな状態から始まる。
やがて一定領域S1の範囲に入ると、図2に示すように、摺動部材24の外周とシリンダー内壁との間には隙間が無くなり、その分の流路が無くなって、それだけオイル抵抗が増す。しかし、部材22の外周には隙間が存在し、そこから連通路24H,26Hを通って、室Bから室Aにオイルが流れるため、図3の場合よりもオイル抵抗は小さい。従って、オイル抵抗は、図1、図4、図2、図3の順に大きくなる。従って、シリンダー外に出ている作動軸12の頭部12Hを、例えば、図5で説明するキャビネットの抽斗に設けた自動引き込み装置に対して取り付けていると、引き出す場合(図1)は非常に軽く引き出せ、収納する場合は勢いよく収納しても、自動引き込み装置が作動し始める際(図3)に、最も強い抵抗を呈してその勢いを緩めることができ、自動引き込みの最終段階(図4)では、その強かった抵抗が小さくなるため、バネ等による自動引き込み力の無駄を最小限にして収納できる。
図5は自動引き込み装置の1例を示す図である。例えばキャビネットの抽斗に設けた凸状部32が係合できる凹部34Aを有するスライド部材34を使用した装置である。例えば、シリンダー10と同じ幅のレール部材30の一方の壁面30Aと他方の壁面30Bとの間に配設されて長手方向にスライド移動できる。液体ダンパの作動軸12の頭部12Hを、スライド部材のシリンダー側端部に、後述の傾きを可能にさせるべく回転可能に係合させ、作動軸はスライド部材の長手方向移動に伴って進退する。レール部材30の前記他方の壁面30Bの適宜位置には係合孔又は係合凹所30Hを形成している。一方、スライド部材34には、壁面30Bに対面する側に係合凸部34Bを設けている。
更には、前記凹部34Aに係合した凸状部32の引張力の作用点が、作動軸12の中心軸線よりも壁面30A側に偏寄した位置に位置して、図上で右方向(開放方向)の抽斗移動によって、スライド部材34には図上で時計回り方向のモーメントMが生ずる。従って、スライド部材が右方向に移動中は係合凸部34Bは常に壁面30Bを押圧しており、前記係合孔30Hに至ると、該係合孔内に侵入して係合する。その結果、スライド部材は34’で示すように傾斜し、凸状部32は凹部34Aとの係合状態から外れ、スライド部材を残したまま抽斗を引き出し切るまで右方向に移動する(32’で示す)。
スライド部材が上記34’で示す位置に在る場合は、シリンダー10から作動軸12が最も引き出された位置、即ち、部材22が図1のストローク開始端位置P1に在る。更には、コイルバネ20が最も圧縮された状態になる。この後、抽斗が収納される場合、抽斗を人の手で押し込むが、その凸状部32が凹部34Aの押し込み終端側壁面(図5の左側壁面)を押すと、今度は図上で反時計方向のモーメントが生じ、係合凸部34Bと係合孔30Hとの係合を解除させる。その後は、抽斗を人が押し込まなくても、既述のコイルバネの付勢力によって自動的に引き込む。抽斗を引き込んだ最終位置では、スライド部材34は図5の左側に示す位置であり、作動軸は図1に示す進入終端位置である(部材22はストロークS1+S2の最終位置P3の位置である)。
上記の抽斗の引き出し当初では、コイルバネ20の付勢力は最小であり、既述の、オイル抵抗が図1、図4、図2、図3の順に大きくなることから、最も軽く引き出せる。収納時に勢いをつけて収納することがあるが、この場合において、自動引き込み機構が作動し始めると、図3の状態になるため、オイル抵抗が最も大きく、その勢いのついた抽斗の収納移動を受け止める緩衝作用を果たす。その後は図4の状態になり、オイル抵抗を小さくして、コイルバネ20の自動引き込み力を最大限に生かすことができる。
自動引き込み機構は他の形態のものでもよく、図5の形態に限定されない。また、部材22に設けた定位置部材連通路22Hは円錐形状としたが、円筒形状としてもよい。作動軸12を進入させる最初(図3)にはオイル抵抗を大きくさせ、後退させる場合(図1、図2)にはできるだけ小さくしたいため、円錐形状としたものである。
上記形態例では、シリンダー内径の漸変方法は、一方の壁面を傾斜させているが、両方の壁面を傾斜させ、中心軸に対して左右対称形状に構成してもよい。また、シリンダーは矩形状ではなく、円筒状、その他形状のシリンダーを使用してもよい。
既述の如く、液体ダンパや気体ダンパの適用形態として、作動軸をシリンダーから突出させる方向に付勢手段によって付勢しておけば、これに抽斗等の対象物を連結させなくても、対象物の収納移動の緩衝作用を果たさせることができる。
本発明は、観音開き扉、引戸、抽斗等を有する家具やドア等に利用できる。
図1は本発明に係る液体ダンパの全体構造の部分省略断面による平面図である。 図2は作動軸を引き出している最中の要部拡大図である。 図3は作動軸を進入させている最中の要部拡大図である。 図4は作動軸を進入させている最中の他の位置の要部拡大図である。 図5は自動引き込み装置の例示図である。
符号の説明
10 シリンダー
12 作動軸
22 定位置部材
22H 定位置部材連通路
23 移動部材
24 摺動部材
24H 連通路
26 硬質部材
26H 連通路
S1 一定領域
S2 大径領域

Claims (6)

  1. 作動軸の前後動するシリンダー内には流体が入れられ、該シリンダーは、前記作動軸の進入開始側に内径が一定の一定領域を設け、該一定領域に連続して作動軸の進入終端側に前記一定領域よりも内径の大きな大径領域を設けており、
    前記作動軸の先方部の定位置に、前記一定領域のシリンダー内壁に対して隙間を有する寸法の定位置部材を設け、
    該定位置部材とその先方所定位置との間の作動軸上を移動する移動部材を有し、
    該移動部材は、少なくともシリンダー内壁に対面する外周部分に、径方向に変形性を有する摺動部材を有し、
    該摺動部材は前記一定領域のシリンダー内壁に対して流体密状に密接摺動し、前記大径領域のシリンダー内壁とは隙間を生じる寸法形態であり、
    前記移動部材には、該移動部材の存在によって区分けされる一側のシリンダー室と他側のシリンダー室とを連通させる連通路が設けられており、前記定位置部材にも該移動部材が密着当接した場合に前記連通路に連通し、前記一側のシリンダー室と他側のシリンダー室とを連通させることのできる定位置部材連通路を有しており、
    前記移動部材は、前記一定領域において前記定位置部材に当接して前記定位置部材連通路と前記連通路とを介する以外は一側のシリンダー室と他側のシリンダー室とを連通させない密着が可能である
    ことを特徴とする流体ダンパ。
  2. 前記移動部材は前記定位置部材よりも柔軟な板状の柔軟部材と、該柔軟部材よりも変形し難い硬質部材とを有し、
    前記柔軟部材は前記定位置部材に対面する側に配設されて前記一定領域のシリンダー内壁に当接する外径寸法を有し、
    前記硬質部材は前記柔軟部材を基準にして前記定位置部材とは反対側に配設され、前記一定領域のシリンダー内壁に対して隙間を有する外径寸法であり、
    該硬質部材と前記柔軟部材とに亘って前記連通路が設けられている
    請求項1記載の流体ダンパ。
  3. 前記移動部材は前記定位置部材よりも柔軟な材料を主体に板状に形成した柔軟部材であり、
    前記先方所定位置には、該柔軟部材よりも変形し難い硬質部材であって、前記一定領域のシリンダー内壁に対して隙間を有する外径寸法の他の定位置部材を設け、
    前記柔軟部材が該他の定位置部材に当接した場合に、該柔軟部材の連通路に対応する該他の定位置部材の箇所に連通路が設けられている
    請求項1記載の流体ダンパ。
  4. 前記大径領域は、前記一定領域との境界から漸次大径化している請求項1〜3の何れか1記載の流体ダンパ。
  5. 作動軸を進入終端位置方向に付勢する付勢手段を設けている請求項1〜4の何れか1記載の流体ダンパ。
  6. 作動軸を進入開始位置方向に付勢する付勢手段を設けている請求項1〜4の何れか1記載の流体ダンパ。
JP2005232846A 2005-08-11 2005-08-11 流体ダンパ Abandoned JP2007046729A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232846A JP2007046729A (ja) 2005-08-11 2005-08-11 流体ダンパ
TW95124240A TWI294020B (en) 2005-08-11 2006-07-04 Damper using fluid
CN2006101087582A CN100406769C (zh) 2005-08-11 2006-08-10 流体阻尼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232846A JP2007046729A (ja) 2005-08-11 2005-08-11 流体ダンパ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007046729A true JP2007046729A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37721431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232846A Abandoned JP2007046729A (ja) 2005-08-11 2005-08-11 流体ダンパ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007046729A (ja)
CN (1) CN100406769C (ja)
TW (1) TWI294020B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267494A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Kyoei Ind Co Ltd 流体ダンパ
JP2009133460A (ja) * 2007-12-01 2009-06-18 Kyoei Ind Co Ltd 流体ダンパ
JP2009144734A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nifco Inc ダンパー装置
JP2015169236A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 下西技研工業株式会社 ショックアブソーバ
JP2016160967A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 下西技研工業株式会社 ショックアブソーバ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102454742A (zh) * 2010-10-28 2012-05-16 北京世博金属制品有限公司 柔性液体阻尼器
JP6128636B2 (ja) * 2012-11-12 2017-05-17 カヤバ システム マシナリー株式会社 緩衝器
TWI596287B (zh) * 2013-07-26 2017-08-21 Damper
CN104747534B (zh) * 2013-12-27 2017-04-12 稳多企业股份有限公司 液压缸冲击缓冲装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951232U (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 株式会社昭和製作所 オ−プンステ−
JPH11117976A (ja) * 1997-07-29 1999-04-27 Stabilus Gmbh ロック可能なピストン・シリンダーユニット
JP2003193740A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nhk Spring Co Ltd ドアクローザー

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2734276A1 (de) * 1977-07-29 1979-02-08 Stabilus Gmbh Lasteinstellbarer klappenaufsteller
DE2933590A1 (de) * 1979-08-18 1981-03-26 Stabilus Gmbh, 56070 Koblenz Gasfeder mit hydraulischer oder hydropneumatischer enddaempfung
DE3623787A1 (de) * 1986-07-15 1988-01-21 Bauer Fritz & Soehne Ohg Gasfeder mit endlagendaempfung
DE3907531C2 (de) * 1988-03-21 1999-09-09 Tenneco Automotive Inc Schwingungsdämpfer für Kraftfahrzeuge
CN2165203Y (zh) * 1993-05-28 1994-05-18 刘彬 弹性活塞变速关门器
DE19609420B4 (de) * 1996-03-11 2004-02-19 Ina-Schaeffler Kg Spanneinrichtung für Zugmittel
DE19938249C2 (de) * 1999-08-12 2002-03-07 Stabilus Gmbh Axial beweglicher Schaltring innerhalb einer Nut
DE20010282U1 (de) * 2000-06-08 2000-08-31 Arturo Salice S.P.A., Novedrate, Como Vorrichtung zum Dämpfen von Stößen, vorzugsweise der Stöße von Möbeltüren oder Schubladen
CN2650617Y (zh) * 2003-11-04 2004-10-27 李国杰 一种导轨缓冲装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951232U (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 株式会社昭和製作所 オ−プンステ−
JPH11117976A (ja) * 1997-07-29 1999-04-27 Stabilus Gmbh ロック可能なピストン・シリンダーユニット
JP2003193740A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nhk Spring Co Ltd ドアクローザー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267494A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Kyoei Ind Co Ltd 流体ダンパ
JP2009133460A (ja) * 2007-12-01 2009-06-18 Kyoei Ind Co Ltd 流体ダンパ
JP2009144734A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nifco Inc ダンパー装置
JP2015169236A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 下西技研工業株式会社 ショックアブソーバ
JP2016160967A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 下西技研工業株式会社 ショックアブソーバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100406769C (zh) 2008-07-30
TW200714818A (en) 2007-04-16
CN1912417A (zh) 2007-02-14
TWI294020B (en) 2008-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8857014B2 (en) Damping device for furniture parts
US9657506B2 (en) Sliding arrangement
JP5615346B2 (ja) 減速装置
US9388619B2 (en) Automatic closing apparatus
JP4740147B2 (ja) 流体式ダンパー
JP5816089B2 (ja) 引き出しまたは家具の可動部材に用いられる自己閉鎖装置、および自己閉鎖装置の動作方法
JP2003210267A (ja) 家具の可動部分用エアダンパー
WO2020048549A1 (zh) 抽屉组件及具有该抽屉组件的冰箱
ATE402631T1 (de) Schliess-und öffnungsvorrichtung für schubladen
JP2007160079A (ja) 引き込みユニット
JP2007046729A (ja) 流体ダンパ
ATE468046T1 (de) Betätigungseinrichtung für verschiebbare möbelteile
EP2546443A1 (en) Door damper buffer
JP2013060721A (ja) スライドドアの衝撃吸収用ダンパ
RU2516158C2 (ru) Открывающее и закрывающее устройство направляющей для выдвигания и направляющая для выдвигания
JP2018514668A (ja) 移動可能な家具部品用の排出デバイス
US20190008276A1 (en) Furniture drive
WO2017111040A1 (ja) トリガー式液体噴出器
JP5542390B2 (ja) 液体ダンパー装置
JP2017114543A (ja) トリガー式液体噴出器
WO2007074397A3 (en) Furniture provided with an opening/closing device for sliding doors
JP6803724B2 (ja) トリガー式液体噴出器
CN104822296A (zh) 用于使可动家具部件运动的装置
JP3193308U (ja) セルフクロージング装置及びそれを用いたスライドレールキット
CN103653891B (zh) 滑轨总成及自我启闭式的滑轨总成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20100604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762