JP2007041366A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007041366A JP2007041366A JP2005226500A JP2005226500A JP2007041366A JP 2007041366 A JP2007041366 A JP 2007041366A JP 2005226500 A JP2005226500 A JP 2005226500A JP 2005226500 A JP2005226500 A JP 2005226500A JP 2007041366 A JP2007041366 A JP 2007041366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoconductor
- carrier
- amount
- developer
- photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シリコンオイルもしくは鉱物油からなるキャリア液にトナーを分散させた現像剤により感光体上に形成された静電潜像を現像する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that develops an electrostatic latent image formed on a photoreceptor with a developer in which toner is dispersed in a carrier liquid made of silicon oil or mineral oil.
従来、シリコンオイルもしくは鉱物油からなるキャリア液にトナーを分散させた高粘度の液体現像剤を用いた液体現像方式の電子写真装置が知られている。このような装置においては、感光体ドラム上にスィープローラを当接させて、当該スィープローラにより感光体ドラム上の余剰キャリア及び非画像部の現像剤を除去することが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a liquid developing type electrophotographic apparatus using a high viscosity liquid developer in which toner is dispersed in a carrier liquid made of silicon oil or mineral oil is known. In such an apparatus, it is known that a sweep roller is brought into contact with the photosensitive drum, and the excess carrier on the photosensitive drum and the developer in the non-image portion are removed by the sweep roller.
特許文献1(特開2004−4812号公報)の図12には、現像ローラから中間転写体に至る間にスイープローラを付加した感光体ドラムを用いた液体現像装置を各色ごとに中間転写ベルト上に、タンデム型に配置した画像形成装置が記載されている。このように配置することによって中間転写ベルト上に異なる色の画像を順次1次転写し、中間転写ベルト上にフルカラー画像を形成できるようにしている。そして、当該画像形成装置は、このカラー画像を2次転写ローラによって転写紙上に2次転写し、これを定着装置に定着し、転写紙上にカラー画像を形成するものである。
上記従来の画像形成装置においては、第1色目を中間転写ベルトに転写する際には、中間転写ベルト上には何も存在しない状態で、第1色目のトナーとキャリアが転写される。ところが、第1色目が中間転写ベルトに転写された後、第2色目の転写を行う際には、第1色目のトナーとキャリアが既に中間転写ベルト上に存在する状態での転写となる。さらに、第3色目を中間転写ベルトに転写する際には、それまでに転写されたトナーに加えて、第1色目で転写されたキャリア及び第2色目で転写されたキャリアが中間転写ベルト上に存在する状態での転写となる。このとき、上記従来の画像形成装置においては、第1色目の転写時におけるキャリア量、第2色目の転写時におけるキャリア量、第3色目の転写時におけるキャリア量、第4色目の転写時におけるキャリア量、がそれぞれ異なることになる。各色におけるこのような転写時のキャリア量の違いにより、同一電界での転写性が各色で異なり、つまりは一次転写条件を各色毎に変える必要があるという問題がある。 In the conventional image forming apparatus, when the first color is transferred to the intermediate transfer belt, the first color toner and the carrier are transferred in a state where nothing exists on the intermediate transfer belt. However, when the second color is transferred after the first color is transferred to the intermediate transfer belt, the transfer is performed in a state where the toner and carrier of the first color already exist on the intermediate transfer belt. Furthermore, when transferring the third color to the intermediate transfer belt, in addition to the toner transferred so far, the carrier transferred in the first color and the carrier transferred in the second color are transferred onto the intermediate transfer belt. Transfer in the existing state. At this time, in the conventional image forming apparatus, the carrier amount at the time of transferring the first color, the carrier amount at the time of transferring the second color, the carrier amount at the time of transferring the third color, and the carrier at the time of transferring the fourth color The amount will be different. Due to the difference in the amount of carrier at the time of transfer for each color, there is a problem that the transferability in the same electric field differs for each color, that is, the primary transfer condition needs to be changed for each color.
なお、このような転写条件の違いを見越しておいて、各色に用いる現像剤のトナーとキャリアの配合比率をそれぞれ違うものとしておくことも考えられるが、わざわざこのように設定することは煩雑である。 In anticipation of such a difference in transfer conditions, it is conceivable that the mixing ratio of the toner and carrier of the developer used for each color is different, but it is cumbersome to set this purpose. .
本発明は上記課題を解決するためのもので、請求項1に係る発明は、キャリアにトナーを分散した現像剤により感光体上に形成された静電潜像を現像する現像手段と、該感光体上に現像された像を中間転写媒体に転写する一次転写手段と、を備え、該感光体は、それぞれ異なる色の現像剤を扱う、第1感光体、第2感光体、第3感光体、第4感光体の4つ感光体からなり、該第1感光体、該第2感光体、該第3感光体、該第4感光体の4つ感光体にはそれぞれにスクイーズローラが設けられており、画像形成時に該中間転写媒体が移動する方向の上流側から順に該第1感光体、該第2感光体、該第3感光体、該第4感光体となるように配置された画像形成装置において、該第1感光体のスクイーズローラが除去するキャリアの量は、該第2感光体、該第3感光体、該第4感光体のスクイーズローラが除去するキャリアの量より少なくなるように設定されていることを特徴とする。
The present invention is for solving the above-mentioned problems. The invention according to
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、該第1感光体のスクイーズローラの回転速度は、該第2感光体、該第3感光体、該第4感光体の回転速度より遅くなるように設定されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the rotational speed of the squeeze roller of the first photosensitive member is determined by the second photosensitive member, the third photosensitive member, and the fourth photosensitive member. It is set so that it may become slower than the rotational speed of the body.
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、該第1感光体が扱う現像剤の色はイエローであることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the color of the developer handled by the first photosensitive member is yellow.
本発明によれば、第1感光体のスクイーズローラが除去するキャリアの量は、第2感光体、第3感光体、第4感光体のスクイーズローラが除去するキャリアの量より少なくなるように設定されているので、全ての感光体と中間転写ベルトのニップでの、キャリア量に関する転写条件がほぼ等しくなる。また、第1感光体のスクイーズローラの回転速度は、第2感光体、第3感光体、第4感光体の回転速度より遅くなるように設定されていることにより、それぞれのスクイーズローラが除去するキャリアの量を前述のように調整することができる。また、第1感光体が扱う色をイエローとすることで、例え非画像部に現像剤が転写されてしまっても目立たつことはなく画質への影響が少ない。
According to the present invention, the amount of carrier removed by the squeeze roller of the first photoconductor is set to be smaller than the amount of carrier removed by the squeeze roller of the second photoconductor, the third photoconductor, and the fourth photoconductor. Therefore, the transfer conditions relating to the carrier amount at the nips of all the photosensitive members and the intermediate transfer belt are substantially equal. Further, since the rotation speed of the squeeze roller of the first photoconductor is set to be slower than the rotation speed of the second photoconductor, the third photoconductor, and the fourth photoconductor, each squeeze roller is removed. The amount of carrier can be adjusted as described above. Further, by setting the color handled by the first photoconductor to yellow, even if the developer is transferred to the non-image portion, it does not stand out and has little influence on the image quality.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は、一般的な画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。現像ユニット50Y、50M、50C、50Kは、画像形成装置の下部に配置されており、中間転写ベルト70、二次転写ユニット80は、画像形成装置の上部に配置されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating main components constituting a general image forming apparatus. The developing
現像ユニット50Y、50M、50C、50Kは、それぞれ、イエロー(Y)現像剤、マゼンタ(M)現像剤、シアン(C)現像剤、ブラック(K)現像剤で潜像を現像する機能を有している。イエロー(Y)現像剤、マゼンタ(M)現像剤、シアン(C)現像剤、ブラック(K)の各現像剤は、液体キャリアに各色のトナーを分散させたものが用いられる。各現像ユニットの現像剤貯蔵部3Y、3M、3C、3Kには、トナータンク2Y、2M、2C、2Kからは各色トナーが供給され、またキャリアタンク1からは配管10を通して液体キャリアが供給され、各現像ユニットの現像剤貯蔵部3Y、3M、3C、3Kにて適正濃度に調合される。現像ユニット50Y、50M、50C、50Kの構成は同様であるので、以下、現像ユニット50Yについて説明する。
The
現像ユニット50Yは、図1に示すように、像担持体の一例としての感光体20Yの回転方向に沿って、帯電ユニット30Y、露光ユニット、現像装置の一例としての現像ユニット50Y、一次転写ユニット60Yを有している。
As shown in FIG. 1, the developing
感光体20Yは、円筒状の基材とその外周面に形成された感光層を有し、中心軸を中心に回転可能であり、本実施の形態においては、図1中の矢印で示すように時計回りに回転する。
The
帯電ユニット30Yは、感光体20Yを帯電するための装置である。不図示の露光ユニットからは、光路40Yでレーザを照射することによって帯電された感光体20Y上に潜像を形成する。露光ユニットは、半導体レーザ、ポリゴンミラー、F−θレンズ等を有しており、入力された画像信号に基づいて、変調されたレーザを帯電された感光体20Y上に照射する。
The
現像ユニット50Yは、感光体20Y上に形成された潜像を、イエロー(Y)現像剤を用いて現像するための装置である。現像ユニット50Yの詳細については後述する。
The developing
一次転写ユニット60Yは、感光体20Yと中間転写ローラ61Yとで形成されたニップに中間転写ベルト70を通過させて、感光体20Yに形成されたイエロー現像剤像を中間転写ベルト70に転写するための装置である。一次転写ユニット60Y、60M、60C、60Kにより、4色の現像剤が順次重ねて転写された場合には、中間転写ベルト70にフルカラー現像剤像が形成される。
The
中間転写ベルト70は、複数の支持ローラに張架されたエンドレスのベルトであり、感光体20Y、20M、20C、20Kと当接しながら回転駆動される。
The
二次転写ユニット80は、中間転写ベルト70上に形成された単色現像剤像やフルカラー現像剤像を紙、フィルム、布等の媒体に転写するための装置である。
The
不図示の定着ユニットは、媒体上に転写された単色現像剤像やフルカラー現像剤像を紙等の媒体に融着させて永久像とするための装置である。 A fixing unit (not shown) is a device for fusing a single color developer image or a full color developer image transferred onto a medium onto a medium such as paper to form a permanent image.
中間転写ベルトクリーニングユニット90は、二次転写ユニット80で現像剤像が転写された後に、中間転写ベルト70上に残存する現像剤をクリーニングブレード91により掻き落として除去するための装置である。
The intermediate transfer
図2は、図1に示された画像形成装置の現像ユニットの主要構成要素を示した断面図である。図2において、1はキャリアタンクであり、2Yはイエロー(Y)トナー用のトナータンクである。キャリアタンク1は、各色に共通に設けられており、配管10を通じて各現像材貯蔵部に液体キャリアを供給する。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing main components of the developing unit of the image forming apparatus shown in FIG. In FIG. 2, 1 is a carrier tank, and 2Y is a toner tank for yellow (Y) toner. The
現像材貯蔵部3Yは、一次現像剤貯蔵部5Y及び二次現像剤貯蔵部6Yに分かれている。トナータンク2Y及びキャリアタンク1は一次現像剤貯蔵部5Yに、トナー及び液体キャリアを供給するようになっている。25Yはトナー量調整用バルブであり、トナータンク2Yから一次現像剤貯蔵部5Yに供給されるトナー量の調整を行う。また、24Yはキャリア量調整用バルブであり、キャリアタンク1からキャリア貯蔵部4Yを介して一次現像剤貯蔵部5Yに供給される液体キャリアの量の調整を行う。
The
現像材貯蔵部3Yは、感光体20Yに形成された潜像を現像するための、トナー及び液体キャリアからなる現像剤を収容する。現像材貯蔵部3Yに収容されている現像剤は、従来一般的に使用されている、Isopar(商標:エクソン)をキャリアとした低濃度(1〜2wt%程度)かつ低粘度の、常温で揮発性を有する揮発性液体現像剤ではなく、高濃度かつ高粘度の、常温で不揮発性を有する不揮発性液体現像剤である。すなわち、本実施の形態に係る液体現像剤は、シリコーンオイル等の不揮発性かつ絶縁性キャリア液中に、平均粒径0.1〜5μm程度の樹脂、顔料等からなるトナー粒子を高濃度(5〜40wt%程度)に分散させた高粘度(100〜10000mPa・s程度)現像剤である。
The
一次現像剤貯蔵部5Yでは、攪拌ローラ7Yが現像剤を攪拌する構造となっている。また、この攪拌ローラ7Yは、一次現像剤貯蔵部5Yに収容されている現像剤を二次現像剤貯蔵部6Yへと搬送する。
In the primary
アニロックスローラ8Yは、二次現像剤貯蔵部6Yから現像剤を現像ローラ9Yへ供給する。このアニロックスローラ8Yは、図3に示すように、鉄等金属性のローラの表面に溝を均一かつ螺旋状に設け、ニッケルメッキを施したものである。本実施の形態におけるアニロックスローラ8Yは、当該溝として台形の断面を有する溝を備えている。図4にアニロックスローラ8Yの溝寸法の一例を示すと、溝ピッチ約170μm、山幅約45μm、谷幅約30μm、溝深さ約50μmである。
The
さらに、アニロックスローラ8Yは、当該アニロックスローラ8Y上の現像剤を現像ローラ9Yに適切に転写するために、その表面が、当該現像ローラ9Yの弾性体の層に圧接している。
Further, the
アニロックスローラ8Yは、その中心軸を中心として回転可能であり、当該中心軸は、現像ローラ9Yの回転中心軸よりも下方にある。また、アニロックスローラ8Yは、現像ローラ9Yの回転方向(図2において反時計方向)と逆の方向(図2において時計方向)に回転する。
The
規制ブレード21Yは、アニロックスローラ8Yの表面に当接して、アニロックスローラ8Y上の現像剤の量を規制する。すなわち、当該規制ブレード21Yは、アニロックスローラ8Y上の余剰現像剤を掻き取って、現像ローラ9Yに供給するアニロックスローラ8Y上の現像剤を計量する役割を果たす。この規制ブレード21Yは、弾性体としてのウレタンゴムからなり、鉄等金属製の図示しない規制ブレード支持構造により支持されている。
The
現像ローラ9Yは、感光体20Yに担持された潜像を現像剤により現像するために、現像剤を担持して感光体20Yと対向する現像位置に搬送する。
The developing
この現像ローラ9Yは、鉄等金属製の内芯の外周部に、導電性を有する弾性部の一例としての弾性体の層を備えたものである。現像ローラ9Yは、前記弾性体が圧接部となって、弾性変形された状態でアニロックスローラ8Y及び感光体20Yのそれぞれに圧接している。
The developing
また、現像ローラ9Yは、その中心軸を中心として回転可能であり、当該中心軸は、感光体20Yの回転中心軸よりも下方にある。また、現像ローラ9Yは、感光体20Yの回転方向(図2において時計方向)と逆の方向(図2において反時計方向)に回転する。なお、感光体20Y上に形成された潜像を現像する際には、現像ローラ9Yと感光体20Yとの間に電界が形成される。
Further, the developing
現像ローラクリーニングユニットは、現像ローラ9Yの表面に当接されたゴム製の現像ローラクリーニングブレード14Yを有し、前記現像位置で現像が行われた後に、現像ローラ9Y上に残存する現像剤を現像ローラクリーニングブレード14Yにより掻き落として除去するための装置である。掻き落とされた現像剤は、現像ローラクリーニングユニットが備える残存現像剤回収部15Yに回収され、さらに一次現像剤貯蔵部5Yに戻される。
The developing roller cleaning unit has a rubber developing
このようにして現現像ローラ9Y上に形成された現像剤の薄膜は、現像ローラ9Yの回転によって、感光体20Yに対向する現像位置(すなわち、感光体20Yとの圧接位置)に至り、該現像位置にて所定の大きさの電界下で感光体20Y上に形成された潜像の現像に供される。
The developer thin film formed on the current developing
スクイーズローラ16Yは感光体20Y上の液体キャリアを回収する機構であり、回収された液体キャリアは、スクイーズローラクリーニングブレード17Yによって掻き取られ、キャリア液回収部18Yに蓄えられる。キャリア液回収部18Yに蓄えられた液体キャリアは、配管10を通じてキャリア貯蔵部4Yに貯蔵される。
The
感光体クリーニングユニットは、感光体20Yの表面に当接されたゴム製の感光体クリーニングブレード12Yと感光体クリーニング液回収部13Yとからなる。一次転写ユニット60Yで、感光体20Yに形成されたイエロー現像剤像による像が、中間転写ベルト70に転写された後に、感光体20Y上に残存してしまった現像剤は、感光体クリーニングユニットの感光体クリーニングブレード12Yにより掻き落とされる。
The photoconductor cleaning unit includes a rubber
図5は、本発明を説明するための、画像形成装置の主要構成部を抜粋して表現した図である。図5には、主として、中間転写ベルト,中間転写ローラ、感光体とそれぞれの感光体に当接するスクイーズローラが示されている。イエロー現像ユニット50Yにおいて、感光体20Yとスクイーズローラ16Yとで形成されたニップ部をA、また感光体20Yと中間転写ローラ61Yとの間で形成されたニップ部をBと称することとする。また、感光体20M、20C、20Kが、それぞれのスクイーズローラ及び中間転写ローラとの間で形成するニップ部を、図5に示すようにC〜Hと称することとする。
FIG. 5 is an extracted representation of the main components of the image forming apparatus for explaining the present invention. FIG. 5 mainly shows an intermediate transfer belt, an intermediate transfer roller, a photoconductor, and a squeeze roller that contacts each photoconductor. In the yellow developing
図5に示すように、イエロー現像ユニット50Yにおいて、感光体20Yと現像ローラ9Yとで形成されたニップ部と、ニップ部Aとの間の感光体20Y表面を(1)と称し、ニップ部Aとニップ部Bとの間の感光体20Y表面を(2)と称することとする。また、感光体20M、感光体20C、感光体20Kのこれらに対応する表面を、(4)、(5)(感光体20M表面)、(7)、(8)(感光体20C表面)、(10)、(11)(感光体20K表面)と称することとする。また画像形成される中間転写ベルト70上の、ニップ部Bとニップ部D間の領域を(3)、ニップ部Dとニップ部F間の領域を(6)、ニップ部Fとニップ部H間の領域を(9)と称することとする。
As shown in FIG. 5, in the yellow developing
以下、一般的な画像形成装置の構成において、どの程度のキャリアが中間転写ベルト70に転写され、累積していくかをみていく。
In the following, it is examined how much carrier is transferred to the
現像ローラから感光体に転写される現像剤のキャリアオイルとトナー粒子の比率を80:20とする。すなわち、(1)、(4)、(7)、(10)上での現像剤のキャリアオイルとトナー粒子の比率は80:20である。中間転写ベルト上でのキャリアの累積をみていくために、キャリア量のみについて追っていく。簡便のため、(1)、(4)、(7)、(10)でのキャリア量は80であるとする。なお、キャリア量の単位ついては簡便のために略することとする。 The ratio of the developer carrier oil and toner particles transferred from the developing roller to the photoreceptor is 80:20. That is, the ratio of the developer carrier oil to the toner particles on (1), (4), (7), and (10) is 80:20. In order to examine the accumulation of carriers on the intermediate transfer belt, only the amount of carriers will be followed. For simplicity, it is assumed that the carrier amount in (1), (4), (7), and (10) is 80. Note that the unit of the carrier amount is omitted for convenience.
ニップ部Aを通過するとき、感光体上の現像剤に含まれるキャリアの約半分は、スクイーズローラ側に移動する。(1)で80あったキャリアオイルは、ニップ部Aを通過した後の(2)では40となる。よって、中間転写ベルトへの画像の転写が行われるニップ部Bにおける転写条件は、キャリア量40の下での転写ということになる。ニップ部Bを通過した後の中間転写ベルト上の(3)では、感光体からのキャリアの約半分が移動してくるもので、キャリア量は20となる。 When passing through the nip portion A, about half of the carrier contained in the developer on the photoreceptor moves to the squeeze roller side. The carrier oil which was 80 in (1) becomes 40 in (2) after passing through the nip part A. Therefore, the transfer condition in the nip portion B where the image is transferred to the intermediate transfer belt is transfer under the carrier amount 40. In (3) on the intermediate transfer belt after passing through the nip portion B, about half of the carrier from the photoreceptor moves, and the amount of carrier is 20.
次の感光体上の(4)では、前述の通りキャリア量は80であり、ニップ部Cの通過後の(5)では、前述したようにキャリアオイルの約半分がスクイーズローラと泣き別れするので、キャリア量は40となる。そして、ニップ部Dでは、(3)のキャリア量20と、(5)のキャリア量40が合わさるので、第2番目の感光体から中間転写ベルトへの画像の転写が行われるニップ部Dにおける転写条件は、キャリア量60の下での転写ということになる。ニップ部Dを通過した後の中間転写ベルト上の(6)では、感光体からのキャリアの約半分が移動してくるもので、キャリア量は30となる。 In (4) on the next photoconductor, the carrier amount is 80 as described above, and in (5) after passing through the nip portion C, as described above, about half of the carrier oil cries off from the squeeze roller. The carrier amount is 40. Since the carrier amount 20 in (3) and the carrier amount 40 in (5) are combined in the nip portion D, the transfer in the nip portion D where the image is transferred from the second photoconductor to the intermediate transfer belt. The condition is that the transfer is performed under a carrier amount of 60. In (6) on the intermediate transfer belt after passing through the nip portion D, about half of the carrier from the photoreceptor moves, and the amount of carrier is 30.
第3番目の感光体上の(7)では、前述の通りキャリア量は80であり、ニップ部Eの通過後の(8)では、キャリアオイルの約半分がスクイーズローラと泣き別れするので、キャリア量が40となることは今までみてきたとおりである。そして、ニップ部Fでは、(6)のキャリア量30と、(8)のキャリア量40が合わさるので、第3番目の感光体から中間転写ベルトへの画像の転写が行われるニップ部Fにおける転写条件は、キャリア量70の下での転写ということになる。ニップ部Fを通過した後の中間転写ベルト上の(9)では、感光体からのキャリアの約半分が移動してくるもので、キャリア量は35となる。 In (7) on the third photoconductor, the carrier amount is 80 as described above, and in (8) after passing through the nip portion E, about half of the carrier oil cries off from the squeeze roller. As we have seen so far, is 40. In the nip portion F, since the carrier amount 30 in (6) and the carrier amount 40 in (8) are combined, the transfer in the nip portion F where the image is transferred from the third photoconductor to the intermediate transfer belt. The condition is that the transfer is performed under a carrier amount of 70. In (9) on the intermediate transfer belt after passing through the nip portion F, about half of the carrier from the photoreceptor moves, and the amount of carrier is 35.
第4番目の感光体上の(10)では、前述の通りキャリア量は80であり、ニップ部Gの通過後の(11)では、キャリアオイルの約半分がスクイーズローラと泣き別れするので、キャリア量が40となる。そして、ニップ部Hでは、(9)のキャリア量35と、(11)のキャリア量40が合わさるので、第4番目の感光体から中間転写ベルトへの画像の転写が行われるニップ部Hにおける転写条件は、キャリア量75の下での転写となる。 In (10) on the fourth photoconductor, the carrier amount is 80 as described above, and in (11) after passing through the nip portion G, about half of the carrier oil cries off from the squeeze roller. Becomes 40. In the nip portion H, since the carrier amount 35 in (9) and the carrier amount 40 in (11) are combined, the transfer in the nip portion H where the image is transferred from the fourth photoconductor to the intermediate transfer belt. The condition is transfer under a carrier amount of 75.
以上まとめると、第1番目の感光体のニップ部Bにおける転写条件は、キャリア量40の下での転写であり、第2番目の感光体のニップ部Dにおける転写条件は、キャリア量60の下での転写であり、第3番目の感光体のニップ部Fにおける転写条件は、キャリア量70の下での転写であり、第4番目の感光体のニップ部Hにおける転写条件は、キャリア量75の下での転写である。このように、従来の画像形成装置では、感光体によって、転写条件が異なってしまっていた。
In summary, the transfer condition at the nip B of the first photoconductor is transfer under the carrier amount 40, and the transfer condition at the nip D of the second photoconductor is under the carrier amount 60. The transfer condition at the nip portion F of the third photoconductor is transfer under the
本発明では、このような課題に対して、第1番目の感光体のスクイーズローラが除去するキャリアの量を、第2番目の感光体、第3番目の感光体、第4番目の感光体のスクイーズローラが除去するキャリアの量より少なくなるように設定することで対処するものである。このように構成することによって、全ての感光体と中間転写ベルトのニップでのほぼ転写条件が等しくなる。また、第1番目の感光体のスクイーズローラの回転速度を、第2番目の感光体、第3番目の感光体、第4番目の感光体の回転速度より遅くなるように設定することにより、それぞれのスクイーズローラが除去するキャリアの量を前述のように調整することができる。また、第1番目の感光体には、例え非画像部に現像剤が転写されてしまっても目立たないイエローを用いるものとする。 In the present invention, the amount of carrier to be removed by the squeeze roller of the first photoconductor is set such that the second photoconductor, the third photoconductor, and the fourth photoconductor This is dealt with by setting the squeeze roller to be smaller than the amount of carrier to be removed. With this configuration, the transfer conditions at the nips of all the photoreceptors and the intermediate transfer belt are substantially equal. In addition, by setting the rotation speed of the squeeze roller of the first photoconductor to be slower than the rotation speed of the second photoconductor, the third photoconductor, and the fourth photoconductor, The amount of carrier removed by the squeeze roller can be adjusted as described above. In addition, for the first photoconductor, yellow that is inconspicuous even if the developer is transferred to the non-image portion is used.
本発明の実施の形態を、画像形成装置の主要構成部が示された図5により説明する。従来の画像形成装置と相違する点は、第1番目の感光体のスクイーズローラが除去するキャリアの量を、第2番目の感光体、第3番目の感光体、第4番目の感光体のスクイーズローラが除去するキャリア量よりも少なく設定している点である。このことを実現する一つの方法として、第1番目の感光体のスクイーズローラの回転速度を、第2番目の感光体、第3番目の感光体、第4番目の感光体の回転速度より遅くなるように設定することである。以下、このように構成することの利点についてみていく。 The embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 5 showing the main components of the image forming apparatus. The difference from the conventional image forming apparatus is that the amount of carrier removed by the squeeze roller of the first photoconductor is different from that of the second photoconductor, the third photoconductor, and the fourth photoconductor. The point is that it is set smaller than the amount of carrier removed by the roller. As one method for realizing this, the rotation speed of the squeeze roller of the first photoconductor is slower than the rotation speed of the second photoconductor, the third photoconductor, and the fourth photoconductor. It is to set as follows. Hereinafter, the advantages of this configuration will be described.
第1番目の感光体には、スクイーズローラは従前のものよりキャリアを除去する量が少ない。従来、スクイーズローラは感光体上のキャリアの半分を除去していたが、本発明のスクイーズローラは、例えば従来の量の半分の量のキャリアを除去するものとする。すなわち、従来のスクイーズローラが、感光体上に80あったキャリア量のうち、40を除去していたのに対して、本発明のスクイーズローラは、感光体上の80のキャリア量のうち、20を除去するものとする。
In the first photoconductor, the squeeze roller removes less carrier than the previous one. Conventionally, the squeeze roller removes half of the carrier on the photoconductor. However, the squeeze roller of the present invention removes, for example, half of the conventional amount of carrier. That is, the conventional squeeze roller removes 40 of the
すなわち、本発明では、ニップ部Aを通過するとき、感光体上の現像剤に含まれるキャリアの約1/4が、スクイーズローラ側に移動する。(1)で比率が80であったキャリアオイルは、ニップ部Aを通過した後の(2)では60となる。よって、中間転写ベルトへの画像の転写が行われるニップ部Bにおける転写条件は、キャリア量60の下での転写ということになる。ニップ部Bを通過した後の中間転写ベルト上の(3)では、感光体からのキャリアの約半分が移動してくるもので、キャリア量は30となる。 That is, in the present invention, when passing through the nip portion A, about ¼ of the carrier contained in the developer on the photoreceptor moves to the squeeze roller side. The carrier oil having a ratio of 80 in (1) becomes 60 in (2) after passing through the nip part A. Therefore, the transfer condition at the nip portion B where the image is transferred to the intermediate transfer belt is transfer under the carrier amount 60. In (3) on the intermediate transfer belt after passing through the nip portion B, about half of the carrier from the photoreceptor moves, and the amount of carrier is 30.
次の感光体上の(4)では、前述の通りキャリア量は80であり、ニップ部Cの通過後の(5)では、前述したようにキャリアオイルの約半分がスクイーズローラと泣き別れするので、キャリア量は40となる。そして、ニップ部Dでは、(3)のキャリア量30と、(5)のキャリア量40が合わさるので、第2番目の感光体から中間転写ベルトへの画像の転写が行われるニップ部Dにおける転写条件は、キャリア量70の下での転写ということになる。ニップ部Dを通過した後の中間転写ベルト上の(6)では、感光体からのキャリアの約半分が移動してくるもので、キャリア量は35となる。 In (4) on the next photoconductor, the carrier amount is 80 as described above, and in (5) after passing through the nip portion C, as described above, about half of the carrier oil cries off from the squeeze roller. The carrier amount is 40. Since the carrier amount 30 in (3) and the carrier amount 40 in (5) are combined in the nip portion D, the transfer in the nip portion D where the image is transferred from the second photoconductor to the intermediate transfer belt. The condition is that the transfer is performed under a carrier amount of 70. In (6) on the intermediate transfer belt after passing through the nip portion D, about half of the carrier from the photosensitive member moves, and the amount of carrier is 35.
第3番目の感光体上の(7)では、前述の通りキャリア量は80であり、ニップ部Eの通過後の(8)では、キャリアオイルの約半分がスクイーズローラと泣き別れするので、キャリア量が40となることは今までみてきたとおりである。そして、ニップ部Fでは、(6)のキャリア量35と、(8)のキャリア量40が合わさるので、第3番目の感光体から中間転写ベルトへの画像の転写が行われるニップ部Fにおける転写条件は、キャリア量75の下での転写ということになる。ニップ部Fを通過した後の中間転写ベルト上の(9)では、感光体からのキャリアの約半分が移動してくるもので、キャリア量は約38となる。 In (7) on the third photoconductor, the carrier amount is 80 as described above, and in (8) after passing through the nip portion E, about half of the carrier oil cries off from the squeeze roller. As we have seen so far, is 40. In the nip portion F, since the carrier amount 35 in (6) and the carrier amount 40 in (8) are combined, the transfer in the nip portion F where the image is transferred from the third photoconductor to the intermediate transfer belt. The condition is transfer under a carrier amount of 75. In (9) on the intermediate transfer belt after passing through the nip portion F, about half of the carrier from the photoreceptor moves, and the amount of carrier is about 38.
第4番目の感光体上の(10)では、前述の通りキャリア量は80であり、ニップ部Gの通過後の(11)では、キャリアオイルの約半分がスクイーズローラと泣き別れするので、キャリア量が40となる。そして、ニップ部Hでは、(9)のキャリア量38と、(11)のキャリア量40が合わさるので、第4番目の感光体から中間転写ベルトへの画像の転写が行われるニップ部Hにおける転写条件は、キャリア量78の下での転写となる。 In (10) on the fourth photoconductor, the carrier amount is 80 as described above, and in (11) after passing through the nip portion G, about half of the carrier oil cries off from the squeeze roller. Becomes 40. In the nip portion H, since the carrier amount 38 in (9) and the carrier amount 40 in (11) are combined, the transfer in the nip portion H where the image is transferred from the fourth photoconductor to the intermediate transfer belt. The condition is transfer under the carrier amount 78.
以上まとめると、第1番目の感光体のニップ部Bにおける転写条件は、キャリア量60の下での転写であり、第2番目の感光体のニップ部Dにおける転写条件は、キャリア量70の下での転写であり、第3番目の感光体のニップ部Fにおける転写条件は、キャリア量75の下での転写であり、第4番目の感光体のニップ部Hにおける転写条件は、キャリア量78の下での転写である。
In summary, the transfer condition at the nip B of the first photoconductor is transfer under the carrier amount 60, and the transfer condition at the nip D of the second photoconductor is below the
従来のものでは、転写条件は、キャリア量が40から75の範囲に広がっていたが、このように本願では、キャリア量が60から78の範囲の下で行われるようになり、それぞれの感光体での転写条件がより近いものとなっている。 In the prior art, the transfer conditions have been such that the carrier amount has been expanded in the range of 40 to 75, but in this application, the carrier amount is in the range of 60 to 78. The transfer conditions at are closer.
それぞれの感光体での転写条件をより近づけるためには、さらに第1番目の感光体のスクイーズローラで除去するキャリアを少なくするとよい。以下、そのように構成した実施の形態についてみていく。 In order to make the transfer conditions on each photoconductor closer, it is preferable to further reduce the number of carriers removed by the squeeze roller of the first photoconductor. Hereinafter, the embodiment configured as described above will be described.
先の実施の形態では、スクイーズローラは感光体上のキャリアの1/4を除去していたが、この実施の形態では、スクイーズローラは、例えばキャリアの1/8を除去するものとする。すなわち、従来のスクイーズローラが、感光体上に80あったキャリア量のうち、10を除去するものとする。 In the previous embodiment, the squeeze roller removes ¼ of the carrier on the photoconductor, but in this embodiment, the squeeze roller removes 8 of the carrier, for example. That is, it is assumed that the conventional squeeze roller removes 10 out of 80 carrier amounts on the photoreceptor.
このようにするために、この実施の形態においても、例えば、第1番目の感光体のスクイーズローラの回転速度が、第2番目の感光体、第3番目の感光体、第4番目の感光体の回転速度より遅くなるように設定する。 To this end, also in this embodiment, for example, the rotation speed of the squeeze roller of the first photoconductor is such that the second photoconductor, the third photoconductor, and the fourth photoconductor. Set to be slower than the rotation speed of.
この実施の形態では、ニップ部Aを通過するとき、感光体上の現像剤に含まれるキャリア80のうち10が、スクイーズローラ側に移動する。(1)で80あったキャリアオイルは、ニップ部Aを通過した後の(2)では70となる。よって、中間転写ベルトへの画像の転写が行われるニップ部Bにおける転写条件は、キャリア量70の下での転写ということになる。ニップ部Bを通過した後の中間転写ベルト上の(3)では、感光体からのキャリアの約半分が移動してくるもので、キャリア量は35となる。
In this embodiment, when passing through the nip portion A, 10 of the
次の感光体上の(4)では、前述の通りキャリア量は80であり、ニップ部Cの通過後の(5)では、前述したようにキャリアオイルの約半分がスクイーズローラと泣き別れするので、キャリア量は40となる。そして、ニップ部Dでは、(3)のキャリア量35と、(5)のキャリア量40が合わさるので、第2番目の感光体から中間転写ベルトへの画像の転写が行われるニップ部Dにおける転写条件は、キャリア量75の下での転写ということになる。ニップ部Dを通過した後の中間転写ベルト上の(6)では、感光体からのキャリアの約半分が移動してくるもので、キャリア量は約38となる。 In (4) on the next photoconductor, the carrier amount is 80 as described above, and in (5) after passing through the nip portion C, as described above, about half of the carrier oil cries off from the squeeze roller. The carrier amount is 40. In the nip portion D, since the carrier amount 35 in (3) and the carrier amount 40 in (5) are combined, the transfer in the nip portion D where the image is transferred from the second photoconductor to the intermediate transfer belt. The condition is transfer under a carrier amount of 75. In (6) on the intermediate transfer belt after passing through the nip portion D, about half of the carrier from the photosensitive member moves, and the amount of carrier is about 38.
第3番目の感光体上の(7)では、前述の通りキャリア量は80であり、ニップ部Eの通過後の(8)では、キャリアオイルの約半分がスクイーズローラと泣き別れするので、キャリア量が40となることは今までみてきたとおりである。そして、ニップ部Fでは、(6)のキャリア量35と、(8)のキャリア量40が合わさるので、第3番目の感光体から中間転写ベルトへの画像の転写が行われるニップ部Fにおける転写条件は、キャリア量78の下での転写ということになる。ニップ部Fを通過した後の中間転写ベルト上の(9)では、感光体からのキャリアの約半分が移動してくるもので、キャリア量は39となる。 In (7) on the third photoconductor, the carrier amount is 80 as described above, and in (8) after passing through the nip portion E, about half of the carrier oil cries off from the squeeze roller. As we have seen so far, is 40. In the nip portion F, since the carrier amount 35 in (6) and the carrier amount 40 in (8) are combined, the transfer in the nip portion F where the image is transferred from the third photoconductor to the intermediate transfer belt. The condition is transfer under the carrier amount 78. In (9) on the intermediate transfer belt after passing through the nip portion F, about half of the carrier from the photoreceptor moves, and the amount of carrier is 39.
第4番目の感光体上の(10)では、前述の通りキャリア量は80であり、ニップ部Gの通過後の(11)では、キャリアオイルの約半分がスクイーズローラと泣き別れするので、キャリア量が40となる。そして、ニップ部Hでは、(9)のキャリア量39と、(11)のキャリア量40が合わさるので、第4番目の感光体から中間転写ベルトへの画像の転写が行われるニップ部Hにおける転写条件は、キャリア量79の下での転写となる。 In (10) on the fourth photoconductor, the carrier amount is 80 as described above, and in (11) after passing through the nip portion G, about half of the carrier oil cries off from the squeeze roller. Becomes 40. In the nip portion H, since the carrier amount 39 in (9) and the carrier amount 40 in (11) are combined, the transfer in the nip portion H where the image is transferred from the fourth photoconductor to the intermediate transfer belt. The condition is transfer under a carrier amount of 79.
以上まとめると、第1番目の感光体のニップ部Bにおける転写条件は、キャリア量70の下での転写であり、第2番目の感光体のニップ部Dにおける転写条件は、キャリア量75の下での転写であり、第3番目の感光体のニップ部Fにおける転写条件は、キャリア量78の下での転写であり、第4番目の感光体のニップ部Hにおける転写条件は、キャリア量79の下での転写である。
In summary, the transfer condition at the nip B of the first photoconductor is transfer under the
先の実施の形態では、転写条件は、キャリア量が60から78の範囲であったが、この実施の形態では、キャリア量が、より狭い70から79の範囲の下で行われるようになり、それぞれの感光体での転写条件がほぼ等しいものとなっている。 In the previous embodiment, the transfer conditions were such that the carrier amount was in the range of 60 to 78, but in this embodiment, the carrier amount is performed under a narrower range of 70 to 79, The transfer conditions on each photoconductor are almost equal.
このように、第1番目の感光体のスクイーズローラが除去するキャリアの量を、第2番目の感光体、第3番目の感光体、第4番目の感光体のスクイーズローラが除去するキャリア量よりも少なくなるように設定してあるので、それぞれの感光体での転写条件が大差のないものとなっている。このように感光体に応じてキャリアの除去量を制御する一つの方法としては、第1番目の感光体のスクイーズローラの回転速度が、第2番目の感光体、第3番目の感光体、第4番目の感光体の回転速度より遅くなるように設定する方法がある。また、第1番目の感光体が扱う色をイエローとすることで、例え非画像部に現像剤が転写されてしまっても目立たつことはなく画質への影響が少ない。
Thus, the amount of carrier removed by the squeeze roller of the first photoconductor is determined by the amount of carrier removed by the squeeze roller of the second photoconductor, the third photoconductor, and the fourth photoconductor. Therefore, the transfer conditions of the respective photoconductors are not so different. As described above, as one method for controlling the amount of carrier removal according to the photoconductor, the rotation speed of the squeeze roller of the first photoconductor is such that the second photoconductor, the third photoconductor, There is a method of setting so as to be slower than the rotation speed of the fourth photoconductor. Further, by setting the color handled by the first photoconductor to yellow, even if the developer is transferred to the non-image portion, it does not stand out and has little influence on the image quality.
1・・・キャリアタンク、4Y・・・キャリア貯蔵部、5Y・・・一次現像剤貯蔵部、6Y・・・二次現像剤貯蔵部、7Y・・・攪拌ローラ、8Y・・・アニロックスローラ、9Y・・・現像ローラ、10・・・配管、12Y・・・感光体クリーニングブレード、13Y・・・感光体クリーニング液回収部、14Y・・・現像ローラクリーニングブレード、15Y・・・残存現像剤回収部、16Y・・・スクイーズローラ、17Y・・・スクイーズローラクリーニングブレード、18Y・・・キャリア液回収部、21Y・・・規制ブレード、24Y・・・キャリア量調整用バルブ、25Y・・・トナー量調整用バルブ
2Y、2M、2C、2K・・・トナータンク
3Y、3M、3C、3K・・・現像剤貯蔵部
20Y、20M、20C、20K・・・感光体
30Y、30M、30C、30K・・・帯電ユニット
40Y、40M、40C、40K・・・露光ユニット光路
50Y、50M、50C、50K・・・現像ユニット
60Y、60M、60C、60K・・・一次転写ユニット
61Y、61M、61C、61K・・・中間転写ローラ
70・・・中間転写ベルト
80・・・二次転写ユニット
90・・・中間転写ベルトクリーニングユニット
DESCRIPTION OF
Claims (3)
該感光体上に現像された像を中間転写媒体に転写する一次転写手段と、を備え、
該感光体は、それぞれ異なる色の現像剤を扱う、第1感光体、第2感光体、第3感光体、第4感光体の4つ感光体からなり、
該第1感光体、該第2感光体、該第3感光体、該第4感光体の4つ感光体にはそれぞれにスクイーズローラが設けられており、
画像形成時に該中間転写媒体が移動する方向の上流側から順に該第1感光体、該第2感光体、該第3感光体、該第4感光体となるように配置された画像形成装置において、
該第1感光体のスクイーズローラが除去するキャリアの量は、
該第2感光体、該第3感光体、該第4感光体のスクイーズローラが除去するキャリアの量より少なくなるように設定されていることを特徴とする画像形成装置。 Developing means for developing an electrostatic latent image formed on the photoreceptor with a developer in which toner is dispersed in a carrier;
Primary transfer means for transferring an image developed on the photoreceptor to an intermediate transfer medium,
The photoconductor comprises four photoconductors, a first photoconductor, a second photoconductor, a third photoconductor, and a fourth photoconductor, each handling a different color developer.
A squeeze roller is provided on each of the four photoconductors, the first photoconductor, the second photoconductor, the third photoconductor, and the fourth photoconductor,
In an image forming apparatus arranged to be the first photoconductor, the second photoconductor, the third photoconductor, and the fourth photoconductor in order from the upstream side in the moving direction of the intermediate transfer medium during image formation. ,
The amount of carrier removed by the squeeze roller of the first photoreceptor is
An image forming apparatus, wherein the squeeze rollers of the second photoconductor, the third photoconductor, and the fourth photoconductor are set to be smaller than the amount of carrier to be removed.
該第2感光体、該第3感光体、該第4感光体の回転速度より遅くなるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The rotational speed of the squeeze roller of the first photosensitive member is
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is set to be slower than the rotation speed of the second photoconductor, the third photoconductor, and the fourth photoconductor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005226500A JP2007041366A (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005226500A JP2007041366A (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007041366A true JP2007041366A (en) | 2007-02-15 |
JP2007041366A5 JP2007041366A5 (en) | 2008-09-04 |
Family
ID=37799399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005226500A Withdrawn JP2007041366A (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007041366A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010256792A (en) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63257772A (en) * | 1987-04-15 | 1988-10-25 | Ricoh Co Ltd | Visible image transfer method |
JPH08194387A (en) * | 1995-01-18 | 1996-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Color image forming device |
-
2005
- 2005-08-04 JP JP2005226500A patent/JP2007041366A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63257772A (en) * | 1987-04-15 | 1988-10-25 | Ricoh Co Ltd | Visible image transfer method |
JPH08194387A (en) * | 1995-01-18 | 1996-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Color image forming device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010256792A (en) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009244839A (en) | Image forming apparatus and method | |
JP2008090116A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2007041366A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007041368A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007041367A (en) | Image forming apparatus | |
JP4803354B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009139792A (en) | Image forming device and image forming method | |
JP2007041364A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008090113A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5177381B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2007147974A (en) | Image forming apparatus | |
JP4784858B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4636293B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP4888637B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2007041365A (en) | Image forming apparatus | |
JP4573044B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2008090114A (en) | Fixing device and image forming method | |
JP2007114392A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005275022A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007108201A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009169322A (en) | Image forming apparatus and method of controlling the same | |
JP2007147977A (en) | Developing device | |
JP2009098473A (en) | Fixing roller, fixing device using same, and image forming device | |
JP2007147975A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007187819A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080722 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110518 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110713 |