[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006522050A - 認知症患者における激越の処置のためのカルバマゼピン誘導体の使用 - Google Patents

認知症患者における激越の処置のためのカルバマゼピン誘導体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006522050A
JP2006522050A JP2006504935A JP2006504935A JP2006522050A JP 2006522050 A JP2006522050 A JP 2006522050A JP 2006504935 A JP2006504935 A JP 2006504935A JP 2006504935 A JP2006504935 A JP 2006504935A JP 2006522050 A JP2006522050 A JP 2006522050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agitation
formula
treatment
compound
dementia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006504935A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョシュア・シュア−ハイム
フェレンツ・マルテニー
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2006522050A publication Critical patent/JP2006522050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、とりわけ認知症患者における、激越、特に行動性激越の処置用医薬組成物の製造のための、式I
【化1】
Figure 2006522050

〔式中、(a)RおよびRは一体となってオキシ基を形成するか、または(b)Rは水素であり、そしてRはヒドロキシまたはアセトキシである。〕の化合物またはその塩の使用;激越の処置法;式Iの化合物を含む医薬組成物;(a)式Iの化合物および(b)向知性植物抽出物、カルシウムアンタゴニスト、コリンエステラーゼ阻害剤、ジヒドロエルゴトキシン、ニセルゴリン、ピラセタム、プリン誘導体、ピリチノール、ビンカミンおよびビンポセチンからなる群から選択される少なくとも1個の化合物を含む、組み合わせ;および、このような組み合わせを含む、商品包装物に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、式Iのカルボキサミド(下記参照)の新規薬学的使用に関する。本明細書で使用する“カルボキサミド”なる用語は、オキシカルバゼピン、10−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロカルバマゼピンおよび10−アセトキシ−10,11−ジヒドロカルバマゼピンを含むが、これらに限定されない。
特に、本発明は、式I
Figure 2006522050
〔式中、
(a)RおよびRは一体となってオキシ基を形成するか、または(b)Rは水素であり、そしてRはヒドロキシまたはアセトキシである。〕
のカルバマゼピン誘導体およびその薬学的に許容される塩に関する。
は水素であり、そしてRはヒドロキシまたはアセトキシであるとき、式Iの化合物は、2種の異なるエナンチオマーとして存在する。本発明は、このような可能性のあるすべてのエナンチオマーに関する。
およびRが一体となってオキシ基を形成する式Iの化合物は、オキシカルバゼピン(10−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ(b,f)アゼピン−5−カルボキサミド)として既知である。オキシカルバゼピンおよびその薬学的に許容される塩の製造は、例えば、ドイツ特許2,011,087に記載されている。オキシカルバゼピンは、商品名TRILEPTAL(商標)として市販されている。それは、例えば、癲癇が原因の、発作の処置に有用な抗痙攣剤として既知である。
が水素であり、そしてRがヒドロキシである式Iの化合物およびその薬学的に許容される塩の製造は、例えば、US3,637,661に記載されている。Rが水素であり、そしてRがアセトキシである式Iの化合物およびその薬学的に許容される塩の製造は、例えば、US5,753,646に記載されている。両方の化合物とも、癲癇に対して有効であると記載されている。
本発明によると、式Iの化合物およびその薬学的に許容される塩がまた認知症患者、とりわけアルツハイマー病の患者における、激越(agitation)、特に行動性激越(behavioral agitation)の処置に有効であることが、ここで発見された。
激越は一般に認知症に付随し、患者のならびに介護者の生活の質の減少をもたらす。
本明細書で使用する“認知症”なる用語は、重症の感染および毒素を含む種々の疾患が原因の知覚または意識の障害を伴わず、最も一般的には脳の組織的疾患に関連する、認知および知的機能の通常進行的な損失により特徴付けることができる状態に関して使用する。失見当識、記憶、判断および知力障害ならびに軽い感情変化により特徴付けられる。“認知症”なる用語は、AIDS認知症、アルツハイマー型認知症、初老期認知症、老人性認知症、緊張病性認知症、透析認知症(透析エンセファロパシー症候群)、癲癇認知症、破瓜病性認知症、レヴィー小体痴呆(びまん性レヴィー小体病)、多梗塞性認知症(血管性認知症)、麻痺性認知症、外傷後認知症、早発認知症、一次性認知症、中毒性認知症および血管性認知症を含むが、これらに限定されない。
8週間の、オープンラベル、一群試験において、アルツハイマー病と診断された26名の施設に住む老齢者(>63歳)を集める。各患者の激越レベルを評価するための1週間のスクリーニング期間後、オキシカルバゼピン150mg/日で処置を開始し、3−7日毎に150mg/日ずつ、最大1200mg/日まで漸増させ、平均オキシカルバゼピン一日量340mg/日(150−552mg/日の範囲)で処置する。主要評価項目は、病的かつ破壊的な激越行動の有病率を評価する38項目のコーエン・マンスフィールド激越評価表(CMAI)に基づく、行動性激越である。副次評価項目は、神経精神病症状、認知障害、全般的機能および耐容性に対する効果を含む。
CMAIスコアのベースライン(平均±SD:60.6±14.7)からの著しい減少が各時点で起こった(ベースラインからの平均±SDの変化、14日目:−16.9±19.7、28日目:−22.6±19.0、56日目:−20.8±19.6;全p0.0002)。平均神経精神科検査得点の著しい改善も各時点で起こる(全p0.02対スクリーニング)。認知能および全般的機能は試験中安定なままである。
このオープンラベル、前向き試験により示されるように、式Iの化合物、とりわけオキシカルバゼピンは、特にアルツハイマー病の患者における、激越の処置に有効であり、一般に十分耐容性である。
本明細書に記載の状態の処置のために、適当な投与量は、もちろん、例えば、宿主、投与の形態、使用する具体的な化合物またはエナンチオマー、ならびに、処置している状態の性質および重症度に依存して変化する。大型哺乳類、例えばヒトにおいて、指示される一日量は約50から約2000mg、好ましくは約100から約1200mg、より好ましくは約150から約600mg、例えば340mgの本発明の化合物であり、簡便には、例えば、一日4回までの分割量で投与する。
本化合物は、通常の方法で、例えば経口で、例えば錠剤またはカプセルの形で、または非経腸で、例えば注射用溶液または懸濁液の形で投与できる。
本発明はまた本化合物を、少なくとも1個の薬学的担体または希釈剤と共に含む、激越の処置に使用するための医薬組成物も提供する。このような組成物は、慣用の方法で製造できる。
単位投与形は、例えば約2.5mgから約1000mgの、好ましくは約300または600mgの化合物を含む。
オキシカルバゼピンは、例えば、TRILEPTAL(商標)の商品名で販売されているような、例えば市販の形として投与できる。
本発明はさらに激越の処置用医薬組成物の製造のための、式Iの化合物の使用を提供する。
本発明はさらに対象に式Iの化合物の治療的有効量を投与することを含む、このような処置を必要とする該対象における激越を処置する方法を提供する。
激越の処置のために、式Iの化合物を単独でまたは向知性薬剤と組み合わせて投与できる。
本明細書で使用する“向知性薬剤”は、向知性植物抽出物、カルシウムアンタゴニスト、コリンエステラーゼ阻害剤、ジヒドロエルゴトキシン、ニセルゴリン、ピラセタム、プリン誘導体、ピリチノール、ビンカミンおよびビンポセチンを含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用する“向知性植物抽出物”なる用語は、イチョウ葉からの抽出物を含むが、これらに限定されない。本明細書で使用する“カルシウムアンタゴニスト”なる用語は、シンナリジンおよびニモジピンを含むが、これらに限定されない。本明細書で使用する“コリンエステラーゼ阻害剤”なる用語は、ドネペジル塩酸塩、リバスチグミンおよびガランタミン臭化水素酸塩を含むが、これらに限定されない。本明細書で使用する“プリン誘導体”なる用語は、ペンチフィリンを含むが、これらに限定されない。
イチョウ葉からの抽出物は、例えば商品名Ginkodilat(商標)として、例えば市販されている形で、添付文書に記載の情報にしたがい投与できる。シンナリジンは、例えば商品名Cinnarizin forte-ratiopharm(商標)として、例えば市販されている形で投与できる。ニモジピンは、例えば商品名Nimotop(商標)として、例えば市販されている形で投与できる。ドネペジル塩酸塩は、例えば商品名アリセプト(商標)として、例えば市販されている形で投与できる。リバスチグミンは、US5,602,176に記載の通り製造できる。それは、例えば商品名Exelon(商標)として、例えば市販されている形で投与できる。ガランタミン臭化水素酸塩は、例えば商品名Reminyl(商標)として、例えば市販されている形で投与できる。ジヒドロエルゴトキシンは、例えば商品名Hydergin(商標)として、例えば市販されている形で投与できる。ニセルゴリンは、例えば商品名Sermion(商標)として、例えば市販されている形で投与できる。ピラセタムは、例えば商品名Cerebroforte(商標)として、例えば市販されている形で投与できる。ペンチフィリンは、例えば商品名Cosaldon(商標)として、例えば市販されている形で投与できる。ピリチノールは、例えば商品名Encephabol(商標)として、例えば市販されている形で投与できる。ビンポセチンは、例えば商品名Cavinton(商標)として、例えば市販されている形で投与できる。
コード番号、一般名または商品名により同定している活性剤の構造は、標準参考書“The Merck Index”の最新版から、またはデータベース、例えばPatents International(例えばIMS World Publications)から取ることができる。それらの対応する内容は、引用により本明細書に包含させる。
故に、本発明はまた本発明の化合物と、向知性植物抽出物、カルシウムアンタゴニスト、コリンエステラーゼ阻害剤、ジヒドロエルゴトキシン、ニセルゴリン、ピラセタム、プリン誘導体、ピリチノール、ビンカミンおよびビンポセチンからなる群から選択される少なくとも1個の化合物(ここで、活性成分はいずれの場合も遊離形または薬学的に許容される塩の形で存在する)および所望により少なくとも1個の薬学的に許容される担体を含む、同時に、別々に、または連続して使用するための、特に激越を処置する方法において使用するための、組み合わせを提供する。
このような組み合わせはまた組み合わせ製剤または医薬組成物であり得る。
本明細書で使用する“組み合わせ製剤”なる用語は、とりわけ上記で定義の活性成分を独立して、または、成分の区別できる用量での異なる固定された組み合わせの使用により、すなわち、同時にまたは異なる時点で投与できる点で、特に“キット”である。キットを、次いで、同時に、または時間的にずらして、すなわち、異なる時点で、キットのすべての成分と同じまたは異なる時間間隔で投与できる。好ましくは、時間間隔は、該成分の組み合わせた使用の疾患の処置に対する効果が、活性成分のいずれかの1個のみの使用により得られる効果よりも大きいように選択する。
故に、本発明は
・認知症患者、とりわけアルツハイマー病の患者の激越、特に行動性激越を処置するための薬剤の製造のための、本明細書に記載の組み合わせの使用;および
・本明細書に記載の組み合わせを、認知症患者、とりわけアルツハイマー病の患者の激越、特に行動性激越の処置において同時の、別々のまたは連続して使用するための指示書と共に含む、商品包装物。
本発明の一つの好ましい態様において、組み合わせパートナー(b)は、コリンエステラーゼ阻害剤、例えばリバスチグミンである。
特記しない限り、組み合わせパートナー(b)の下記の量を、患者に投与できる:
シンナリジンは、患者に、約75から約150mgの範囲の総一日量で投与してよい。
ニモジピンは、患者に、約60から約120mgの範囲の総一日量で投与してよい。
ドネペジル塩酸塩は、患者に、約5mgから10mgの範囲の総一日量で投与してよい。
リバスチグミンは、患者に、約6から約12mgの範囲の総一日量で投与してよい。
ガランタミンは、患者に、約12から24mgの範囲、例えば1日2回、12mgの総一日量で投与してよい。
ジヒドロエルゴトキシンは、そのメタンスルホン酸塩の形で、患者に、約4mgから10mgの範囲、例えば約8mgの総一日量で投与してよい。
ニセルゴリンは、その酒石酸塩の形で、患者に、筋肉内注射により、約4mgから8mgの範囲の総一日量で投与してよい。
ピラセタムは、患者に、約1200から5000mgの範囲、例えば4800mg/日の総一日量で投与してよい。
ペンチフィリンは、患者に、約400から800mgの範囲の総一日量で投与してよい。
ピリチノールは、その塩酸塩の形で、患者に、約600mgの総一日量で投与してよい。
ビンポセチンは、患者に、約10から15mgの範囲の総一日量で投与してよい。

Claims (13)

  1. 激越の処置用医薬組成物を製造するための、式I
    Figure 2006522050
    〔式中、
    (a)RおよびRは一体となってオキシ基を形成するか、または(b)Rは水素であり、そしてRはヒドロキシまたはアセトキシである。〕
    の化合物、または薬学的に許容されるその塩の使用。
  2. 激越を処置するための、式I
    Figure 2006522050
    〔(a)RおよびRは一体となってオキシ基を形成するか、または(b)Rは水素であり、そしてRはヒドロキシまたはアセトキシである。〕
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用。
  3. 疾患が行動性激越である、請求項1または2に記載の使用。
  4. 処置すべき患者がアルツハイマー病を有すると診断されている、請求項1から3のいずれかに記載の使用。
  5. 対象に、式I
    Figure 2006522050
    〔式中、
    (a)RおよびRは一体となってオキシ基を形成するか、または(b)Rは水素であり、そしてRはヒドロキシまたはアセトキシである。〕
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩の治療的有効量を投与することを含む、このような処置を必要とする該対象における激越を処置する方法。
  6. 式Iの化合物がオキシカルバゼピンである、請求項5記載の方法。
  7. 疾患が行動性激越である、請求項5記載の方法。
  8. 処置すべき対象がアルツハイマー病を有すると診断されている、請求項5記載の方法。
  9. 活性成分として請求項1記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、激越の処置に使用するための、医薬組成物。
  10. (a)式I
    Figure 2006522050
    〔式中、
    (a)RおよびRは一体となってオキシ基を形成するか、または(b)Rは水素であり、そしてRはヒドロキシまたはアセトキシである。〕
    の化合物と、(b)向知性植物抽出物、カルシウムアンタゴニスト、コリンエステラーゼ阻害剤、ジヒドロエルゴトキシン、ニセルゴリン、ピラセタム、プリン誘導体、ピリチノール、ビンカミンおよびビンポセチンからなる群から選択される少なくとも1個の化合物(ここで、活性成分はいずれの場合も遊離形または薬学的に許容される塩の形で存在する)および所望により少なくとも1個の薬学的に許容される担体を含む、組み合わせ。
  11. 化合物(b)がコリンエステラーゼ阻害剤である、請求項10記載の組み合わせ。
  12. 認知症患者における激越の処置用薬剤の製造のための、請求項10または11記載の組み合わせの使用。
  13. 請求項10または11に記載の組み合わせを、認知症患者における激越の処置において同時に、別々にまたは連続して使用するための指示書と共に含む、商品包装物。

JP2006504935A 2003-04-01 2004-03-31 認知症患者における激越の処置のためのカルバマゼピン誘導体の使用 Pending JP2006522050A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45933803P 2003-04-01 2003-04-01
PCT/EP2004/003418 WO2004087166A1 (en) 2003-04-01 2004-03-31 Use of carbamazepine derivatives for the treatment of agitation in dementia patients

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006522050A true JP2006522050A (ja) 2006-09-28

Family

ID=33131880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504935A Pending JP2006522050A (ja) 2003-04-01 2004-03-31 認知症患者における激越の処置のためのカルバマゼピン誘導体の使用

Country Status (25)

Country Link
US (2) US20070066593A1 (ja)
EP (1) EP1613328B8 (ja)
JP (1) JP2006522050A (ja)
KR (1) KR20050121236A (ja)
CN (1) CN1767833A (ja)
AT (1) ATE425756T1 (ja)
AU (1) AU2004226805B2 (ja)
BR (1) BRPI0408956A (ja)
CA (1) CA2521371A1 (ja)
DE (1) DE602004020060D1 (ja)
ES (1) ES2323270T3 (ja)
HK (1) HK1090543A1 (ja)
HR (1) HRP20050872A2 (ja)
IS (1) IS8096A (ja)
MA (1) MA27638A1 (ja)
MX (1) MXPA05010608A (ja)
NO (1) NO20054994L (ja)
NZ (1) NZ542554A (ja)
PL (1) PL1613328T3 (ja)
PT (1) PT1613328E (ja)
RU (1) RU2351338C2 (ja)
TN (1) TNSN05247A1 (ja)
TW (1) TW200501962A (ja)
WO (1) WO2004087166A1 (ja)
ZA (1) ZA200507439B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200501962A (en) * 2003-04-01 2005-01-16 Novartis Ag Use of carbamazepine derivatives for the treatment of agitation in dementia patients
GB0424563D0 (en) * 2004-11-05 2004-12-08 Novartis Ag Organic compounds
US20060252745A1 (en) 2005-05-06 2006-11-09 Almeida Jose L D Methods of preparing pharmaceutical compositions comprising eslicarbazepine acetate and methods of use
GB0517740D0 (en) * 2005-08-31 2005-10-12 Novartis Ag Organic compounds
GB0700773D0 (en) 2007-01-15 2007-02-21 Portela & Ca Sa Drug therapies
EP2312945A4 (en) * 2008-08-13 2012-05-09 Merck Sharp & Dohme PURE DERIVATIVES FOR THE TREATMENT OF MORBUS ALZHEIMER
CN102180965B (zh) * 2011-03-02 2014-01-01 广州金域医学检验中心有限公司 卡马西平免疫原、抗卡马西平特异性抗体、检测试剂及检测试剂盒
CN102183659B (zh) * 2011-03-02 2014-07-02 广州金域医学检验中心有限公司 一种卡马西平检测方法
RU2504367C1 (ru) * 2012-06-05 2014-01-20 Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Амурская государственная медицинская академия" Минздравсоцразвития Российской Федерации Способ коррекции психического состояния пациентов и антиоксидантного статуса при органическом расстройстве личности

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753373A (ja) * 1993-06-07 1995-02-28 Takeda Chem Ind Ltd アンジオテンシンii介在性諸疾患の予防または治療剤
WO2001049307A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Proteotech, Inc. Catechins and green tea extract for the treatment of amyloidosis in alzheimer's disease and other amyloidoses
JP2002514188A (ja) * 1996-10-25 2002-05-14 オレゴン ヘルス サイエンスィズ ユニヴァースティ 標的とする共有結合極性脂質複合体
JP2002527469A (ja) * 1998-10-16 2002-08-27 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 認識を改良するための療法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH500196A (de) * 1969-03-10 1970-12-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von neuen Azepinderivaten
US3637661A (en) * 1970-03-04 1972-01-25 Ciba Geigy Corp 10-hydroxy-10 11-dihydro-dibenzazepine derivative
PT101732B (pt) * 1995-06-30 1997-12-31 Portela & Ca Sa Novas di-hidrodibenzo<b,f>azepinas substituidas processo para a sua preparacao composicoes farmaceuticas que as contem e utilizacao dos novos compostos na preparacao de composicoes farmaceuticas empregues em doencas do sistema nervoso
US5736647A (en) * 1995-08-07 1998-04-07 Oval Corporation Vortex flow meter detector and vortex flow meter
GB0113663D0 (en) * 2001-06-05 2001-07-25 Novartis Ag Use of organic compounds
TW200501962A (en) * 2003-04-01 2005-01-16 Novartis Ag Use of carbamazepine derivatives for the treatment of agitation in dementia patients

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753373A (ja) * 1993-06-07 1995-02-28 Takeda Chem Ind Ltd アンジオテンシンii介在性諸疾患の予防または治療剤
JP2002514188A (ja) * 1996-10-25 2002-05-14 オレゴン ヘルス サイエンスィズ ユニヴァースティ 標的とする共有結合極性脂質複合体
JP2002527469A (ja) * 1998-10-16 2002-08-27 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 認識を改良するための療法
WO2001049307A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Proteotech, Inc. Catechins and green tea extract for the treatment of amyloidosis in alzheimer's disease and other amyloidoses

Also Published As

Publication number Publication date
TW200501962A (en) 2005-01-16
MXPA05010608A (es) 2005-11-23
AU2004226805A1 (en) 2004-10-14
PT1613328E (pt) 2009-06-15
HK1090543A1 (en) 2006-12-29
CA2521371A1 (en) 2004-10-14
DE602004020060D1 (de) 2009-04-30
NO20054994L (no) 2005-10-26
BRPI0408956A (pt) 2006-04-04
ATE425756T1 (de) 2009-04-15
ZA200507439B (en) 2007-06-27
EP1613328B8 (en) 2009-06-10
EP1613328A1 (en) 2006-01-11
NZ542554A (en) 2008-10-31
WO2004087166A1 (en) 2004-10-14
HRP20050872A2 (en) 2006-12-31
US20070066593A1 (en) 2007-03-22
US20090192142A1 (en) 2009-07-30
KR20050121236A (ko) 2005-12-26
TNSN05247A1 (en) 2007-06-11
PL1613328T3 (pl) 2009-08-31
ES2323270T3 (es) 2009-07-10
MA27638A1 (fr) 2005-11-01
AU2004226805B2 (en) 2008-03-06
CN1767833A (zh) 2006-05-03
RU2005133478A (ru) 2007-06-10
EP1613328B1 (en) 2009-03-18
IS8096A (is) 2005-10-27
RU2351338C2 (ru) 2009-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090192142A1 (en) Use of carbamazepine derivatives for the treatment of agitation in dementia patients
MXPA02005275A (es) Derivado de pirrolidinacetamida solo en combinacion para el tratamiento de trastornos del sistema nervioso central.
JP2010275314A (ja) 神経学的障害を処置するための抗うつ剤の投薬量の段階的な漸増ならびに毎日の分割した投薬
JP2002511409A (ja) 神経精神疾患の治療法
JP2020152738A (ja) 抗発作治療のためのa19−144、a2−73およびある特定の抗コリンエステラーゼ阻害剤、組成物および方法
JPH06501454A (ja) グリシン/nmda受容体複合体の機能性拮抗剤による情緒障害の治療
US4481206A (en) Spiro succinimide derivative in the treatment of dementia of the Alzheimer type
US20180221380A1 (en) Use of 5H-Dibenz/b,f/Azepine-5-Carboxamide Derivatives for Treating Fibromyalgia
EP1742629A2 (en) Methods for treating alcoholism
JPH02502920A (ja) てんかんの発作の治療用製薬組成物
DE69229125T2 (de) Linderung oder vorbeugung des migräneanfalls mit mitteln zur hemmung der mastzellendegranulation
WO2001074339A2 (en) A use of galantamine for the treatment of neuropsychiatric behaviour associated with alzheimer&#39;s disease
AU2001265844A1 (en) A use of galantamine for the treatment of neuropsychiatric behaviour associated with alzheimer&#39;s disease
KR20030019444A (ko) 안지오텐신 ⅱ 길항물질의 신규한 용도
KR101016927B1 (ko) 알츠하이머 질환의 치료용 nmda 길항제 및 아세틸콜린에스테라제 억제제의 조합물
JP2007503425A (ja) 哺乳動物における中毒の予防及び治療のための医薬組成物
RU2277096C2 (ru) Средства против слабоумия, содержащие производное 2-арил-8-оксодигидропурина в качестве активного ингредиента
JP2023554354A (ja) アルツハイマー病の処置のためのマシチニブ
JP2003221337A (ja) 酢酸アミド誘導体を有効成分とする痴呆症治療剤
WO2011076421A2 (en) Compositions comprising venlafaxine and celecoxib in the treatment of pain
WO2019083409A1 (ru) Комбинация и набор с анксиолитическим действием
JP2001502696A (ja) エイズによる痴呆を処置する方法
CN1230113A (zh) 依法克生用于制备治疗亨廷顿舞蹈病的药物的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301